新商品完成しました♪④

こんにちは!広報の福島です。

昨日の続きです!!

一流建築家監修の元、創り上げられた『HOMAselect』(ホーマセレクト)

多彩な外観とこだわり抜いた内装設備でなんと32パターン!!

見た目だけじゃない!最高基準の耐震等級3も標準に装備した

見て満足・住んで安心のHOMAselectです。

さらにさらに!!

可変性を持たした『自由設計スペース』もあり、

将来子供達が巣立った後の間取りを自由自在に変化させることが出来ちゃうんです♪♪

子供部屋だったスペースは『シアタールームや趣味部屋・書斎etc』に変更できる!

きっとあなたの理想の家が見つかる♪

そんな商品が完成致しました(#^^#)

今日は、その中の一つ『BRICK2階建』をご紹介♪

GALVALUME2階建.png


その他も随時更新していきます♪
 
 
『新商品発表会開催決定♪』
 
日付: 11月21日(土)・22日(日)・23日(月)
時間: 1部:9:00~   2部:11:00~
    3部:13:00~   4部:15:00~
場所:加茂町商工会館2F(1Fは加茂マートになっています)
予約:完全予約制

内容:新商品発表会(32パターンの外観プランを是非ご覧ください♪)
   お悩み相談会(家づくりのお悩みをご相談ください♪)
   たとえば、借りても良い住宅ローンの金額って?・家づくりってどう進めればいいの?
   ・正しい土地の探し方って?
   夢の家づくりを失敗しない為の正しい知識をお教えします(^_-)-☆


 
詳しくはこちら

新商品完成しました♪③

こんにちは!広報の福島です。

昨日の続きです!!

一流建築家監修の元、創り上げられた『HOMAselect』(ホーマセレクト)

多彩な外観とこだわり抜いた内装設備でなんと32パターン!!

見た目だけじゃない!最高基準の耐震等級3も標準に装備した

見て満足・住んで安心のHOMAselectです。

さらにさらに!!

可変性を持たした『自由設計スペース』もあり、

将来子供達が巣立った後の間取りを自由自在に変化させることが出来ちゃうんです♪♪

子供部屋だったスペースは『シアタールームや趣味部屋・書斎etc』に変更できる!

きっとあなたの理想の家が見つかる♪

そんな商品が完成致しました(#^^#)

今日は、その中の一つ『FORESTA2階建』をご紹介♪

FORESTA2階建.png


その他も随時更新していきます♪
 
 
『新商品発表会開催決定♪』
 
日付: 11月21日(土)・22日(日)・23日(月)
時間: 1部:9:00~   2部:11:00~
    3部:13:00~   4部:15:00~
場所:加茂町商工会館2F(1Fは加茂マートになっています)
予約:完全予約制

内容:新商品発表会(32パターンの外観プランを是非ご覧ください♪)
   お悩み相談会(家づくりのお悩みをご相談ください♪)
   たとえば、借りても良い住宅ローンの金額って?・家づくりってどう進めればいいの?
   ・正しい土地の探し方って?
   夢の家づくりを失敗しない為の正しい知識をお教えします(^_-)-☆


 
詳しくはこちら

新商品完成しました♪②

こんにちは!広報の福島です。

昨日の続きです!!

一流建築家監修の元、創り上げられた『HOMAselect』(ホーマセレクト)

多彩な外観とこだわり抜いた内装設備でなんと32パターン!!

見た目だけじゃない!最高基準の耐震等級3も標準に装備した

見て満足・住んで安心のHOMAselectです。

さらにさらに!!

可変性を持たした『自由設計スペース』もあり、

将来子供達が巣立った後の間取りを自由自在に変化させることが出来ちゃうんです♪♪

子供部屋だったスペースは『シアタールームや趣味部屋・書斎etc』に変更できる!

きっとあなたの理想の家が見つかる♪

そんな商品が完成致しました(#^^#)

今日は、その中の一つ『BRICK2階建』をご紹介♪
BRICK2階建.png


その他も随時更新していきます♪
 
 
『新商品発表会開催決定♪』
 
日付: 11月21日(土)・22日(日)・23日(月)
時間: 1部:9:00~   2部:11:00~
    3部:13:00~   4部:15:00~
場所:加茂町商工会館2F(1Fは加茂マートになっています)
予約:完全予約制

内容:新商品発表会(32パターンの外観プランを是非ご覧ください♪)
   お悩み相談会(家づくりのお悩みをご相談ください♪)
   たとえば、借りても良い住宅ローンの金額って?・家づくりってどう進めればいいの?
   ・正しい土地の探し方って?
   夢の家づくりを失敗しない為の正しい知識をお教えします(^_-)-☆


 
詳しくはこちら

新商品完成しました♪

こんにちは!広報の福島です。

いよいよ、新商品が完成しました(^^)/

一流建築家監修の元、創り上げられた『HOMAselect』(ホーマセレクト)

多彩な外観とこだわり抜いた内装設備でなんと32パターン!!

見た目だけじゃない!最高基準の耐震等級3も標準に装備した

見て満足・住んで安心のHOMAselectです。

さらにさらに!!

可変性を持たした『自由設計スペース』もあり、

将来子供達が巣立った後の間取りを自由自在に変化させることが出来ちゃうんです♪♪

子供部屋だったスペースは『シアタールームや趣味部屋・書斎etc』に変更できる!

きっとあなたの理想の家が見つかる♪

そんな商品が完成致しました(#^^#)

今日は、その中の一つ『NOBLE2階建』をご紹介♪

NOBLE2階建-01.png

その他も随時更新していきます♪
 
 
『新商品発表会開催決定♪』
 
日付: 11月21日(土)・22日(日)・23日(月)
時間: 1部:9:00~   2部:11:00~
    3部:13:00~   4部:15:00~
場所:加茂町商工会館2F(1Fは加茂マートになっています)
予約:完全予約制

内容:新商品発表会(32パターンの外観プランを是非ご覧ください♪)
   お悩み相談会(家づくりのお悩みをご相談ください♪)
   たとえば、借りても良い住宅ローンの金額って?・家づくりってどう進めればいいの?
   ・正しい土地の探し方って?
   夢の家づくりを失敗しない為の正しい知識をお教えします(^_-)-☆


 
詳しくはこちら

雲南市K様邸現場紹介 断熱

こんにちは  広報の福島です。

今日はK様邸で施工した吹付け断熱を
紹介します。

アップホームでは新築住宅の断熱材は
現場発泡ウレタンになります。

DSC_1258_R.JPG

棟上げが終わり耐震ボード、電気工事後に
吹付けを行います。

DSC_1257_R.JPG

家全体をウレタンで囲い、夏涼しく冬暖かい
快適な生活が送れます(^^)

DSC_1263_R.JPG

現場で発砲することでぴったりと密着するため
気密性の高い施工ができます。
自己接客力により末永く断熱性能を
維持できます。

シックハウスの原因となる素材がないため
家族みんなが安心して暮らせます☆

順調にK様邸工事進んでいます。
また進捗状況を紹介したいとおもいます!

雲南市K様邸現場紹介

こんにちは 広報の福島です。

今日は外壁工事の進捗状況を紹介します。

DSC_1199_R.JPG

家全体に耐震ボードを張っている様子です。
地震に強い家になります。

DSC_1210_R.JPG

耐震ボード張りを終えるとその上に
透湿・防水・遮熱シートを張ります。
このシートを張る事で快適・長持ちする家になります。

DSC_1264_R.JPG

シートを張り終えると外壁の下地となる板を
張っていきます。
下地は外壁を張るために大事な役割をします。
(今回の外壁はモルタル塗りの為、野地板を張っている様子です。)

今日はここまでですが外壁が完成すると
家全体の雰囲気がわかります。
とても楽しみです。

自由設計=オンリーワン
施主様の思いのこもった家が出来上がります。


K様邸 上棟式を執り行いました!!

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日行われた『上棟式の様子』をお伝えします♪

K様夫妻と両家ご両親にご参加いただきました(#^^#)

代表挨拶.png
代表の挨拶の様子です♪

IMG_4920_R.JPG
棟梁により『竣工を祝い・感謝し・竣工後も建物が無事であるよう願います』

夫婦.png
K様ご家族で『玉串奉奠』(たまぐしほうてん)
神に玉串を捧げて礼拝する様子です。
ご両親1.pngご両親2.png
両家ご両親による玉串奉奠の様子です。

お神酒1.png
お神酒を頂きました。
お神酒3.pngお神酒2.png
お子様にはお神酒は早いのでジュースで(#^^#)

最後はご家族で記念撮影です♪
記念撮影.png

K様邸が完成するまで楽しみですね♪
アップホームが引き続き、真心込めて造り上げていきます(^^)/

K様邸手形式

こんにちは、広報の福島です。

本日は、昨日の続きです!

上棟式の前に行われた『手形式』の様子をお伝えします(#^^#)


ご家族の家造りの記念として、アップホームでは手形式を行っています♪
お子様の手形は特に、
「こんなに手が小さい頃に家を建てたんだよ」って思い出話しをしてくだっさたら嬉しいです(^_-)-☆

手形式7.png
旦那様の手形の様子です♪最初なので少々緊張気味(#^^#)

手形式8.png
続いては長男さん。上手に手形が押せましたね♪

手形式9.png
続いて奥様。女性はオレンジ色で可愛く押して頂きました(^^)/

手形式10.png
最後に次男さん。まだ小さいので皆で協力して押しました!(^^)!上手に押せましたね♪

手形式12.png
最後はみんなで記念撮影です。

この手形を家づくりの思い出とこれからのK様の幸せな生活を願って

2階の天井点検口を開けると見える位置に貼る予定です(#^^#)

明日は、上棟式の様子をお伝えしますね♪

K様邸建方はじまりました♪

こんにちは、広報の福島です。

8月に入り、島根でも暑さが堪える時期となってきましたね(+o+)


さて、今日は『K様邸の建方』が開始されました!!

暑さに負けず、熱中症に気を付けながら安全作業で進んでいきます(#^^#)


DSC_1101_R.JPG
棟梁によるお清めの様子

朝から始まった建方作業は2日で屋根組みまで進んでいくんですよ!!
多くの大工さんとクレーンオペさんの力で順調に組み上がっていきます!(^^)!

DSC_1105_R.JPG

DSC_1117_R.JPG

DSC_1124_R.JPG

DSC_1128_R.JPG

猛暑の中、安全かつ確実に組み上げて下さった大工さん・オペさんありがとうございました♪

明日は同日に行われた手形式の様子をお伝えします。

K様邸 大工工事始まりました♪

こんにちは、広報の福島です。

K様邸も基礎工事が終わり、いよいよ『大工工事』がスタートしました(^^)/

基礎の上に土台という木材を決められた位置に入れていきます。
IMG_4825_R.JPGIMG_4831_R.JPG
土台敷きの様子です♪

続いて防腐・防蟻材の塗布状況です。
アップホームでは、自然素材を使用しているため、防腐・防蟻材にも拘ります!!
「化学薬品を一切使用しない自然・無害・安全の防蟻材」
炭で出来た自然派防蟻材なんです♪
IMG_4834_R.JPG

IMG_4837_R.JPG
床組が完了しました!!黒く見えるのが防蟻材です(^_-)-☆

DSC_1090_R.JPG
断熱材・構造用合板と敷き詰めていき、最後はキズ・汚れが着かないよう養生して完了です。

次は、いよいよ上棟です!!

K様邸 基礎工事完了しました♪

こんにちは、広報の福島です。

本日は、K様邸の基礎工事が完了しましたので
ここまでの作業をお伝えしようと思います。

これを見て頂ければ、基礎工事の流れが分かって頂けると思いますよ♪

①床掘(砕石敷き)・・・建物を建てる位置の不要な土を掘削し、砕石を敷いている様子です。
DSC_0960_R.JPG

②砕石敷き完了・・・砕石は敷くだけでなく、しっかり転圧を行うのがPOINTですね。
DSC_0962_R.JPG

③土間シート敷き・鉄筋組み完了・・・土間のコンクリートから湿気が上がってこないよう様にビニールのシートを敷き詰め、鉄筋を組み上げます。
DSC_0995_R.JPG
④第3者機関による配筋検査・・・第3者機関(ハウスプラス)による厳しい検査をクリアしました♪
DSC_1001_R.JPG
⑤土間コンクリート打設・・・検査にクリアするといよいよ土間コンクリート打設です。
DSC_1006_R.JPG
⑥立上りコンクリート打設・・・立上りにも後日、コンクリート打設をしていきます。
DSC_1036_R.JPGDSC_1040_R.JPG
⑦型枠解体・・・型枠を取り外せば基礎工事の完了です(^^)/
DSC_1067_R.JPG

次は、いよいよ上棟に向けての準備が始まります♪

K様の夢の詰まった新居を心を込めて造っていきます(#^^#)

天井にも種類があるんです。

こんにちは、広報の福島です。

 
家の形には様々なものがありますが

家の天井にもいくつかの種類があるんです!

 
普段の生活の中で天井を意識することは

殆どありませんが

天井を変えると、ぐっと雰囲気も変わってきます(^^)

 
今日は、その天井の種類についてご紹介いたします(o^―^o)

 
☆平天井

無題101.png

 
その名の通り、天井面が平らになっている天井です。

 
和室・洋室に関わらず

最も一般的な天井です。

 
☆勾配天井

無題102.png


勾配のついている天井のことで、平天井と比べて

空間の雰囲気が大きく異なってきます。

 
視線が奥だけでなく、縦にも抜けるので

部屋がより広く感じます!


 
勾配天井は、屋根の傾斜を利用しているので

2階建ての家であれば2階、

3階建ての家であれば3階の天井に

勾配をつけることができます。

 
「リビングを勾配天井にしたい!」

という場合は、平屋を考えてみると良いですね(^^♪

 
☆掛込み天井

無題103.png

 
一部が低く平らに、他が斜めになっている天井をいいます。

 
茶室などで使われていたものです。

 
「リビングの天井は高くしたいけど

キッチンは低い天井がいい」

 
という場合にお勧めです。

 
☆折上げ天井

 
天井の中央部分を

周囲より一段高くとったものです。

 
リビングや玄関、和室などに用いられています。

 
空間を広く見せたり

照明と合わせてスタイリッシュに見せることもができます。

 
☆腰折れ天井

 
天井の中央部分が水平になっており

両脇に向かって斜めに傾斜しています。

 
室内の印象を変えることが出来ます☆

 
☆舟底天井

天井の中央が高く、緩やかに傾斜した天井です。

 
舟の底を逆さまにした形(逆V字)に見えるため

このような名前が付けられています。

 
古民家などで見たことがある

という方もいらっしゃるかもしれません。

 
主に和風な家で見られますね!

 
こちらも天井まで高さがあるため

空間を広々と見せてくれます。

 
天井にもいろいろな形のものがありますが

それぞれに特徴があります。

 
ご希望の部屋のイメージに合ったものを

選びたいですね♪

平屋に広い土地なんて必要ない!?

こんにちは、広報の福島です。

 
現在人気の「平屋」の住宅ですが

平屋を建てる際には、広い土地が必要になるイメージがあります。

 
ですが、一体どの程度の土地が

必要になるのでしょうか?
無題37.png

 
家が建っていない土地だけを見ると、

自分が持っていたイメージよりも

遥かに狭く小さく感じてしまったことはありませんか?

 
そして、そう感じてしまったことにより、

自分たちは2階建しか建てることが出来ないと

決めつけてしまっていたり、

あるいは、平屋が建てたい方などは

もっと広い土地を探そうとしてしまっていませんか?

 
しかし、実際に土地に合わせて設計してみると、

狭い狭いと思い込んでいた土地にも、

イメージよりも大きな家を建てることが出来

思った以上に土地に余白が出来たりします!

 
例えば、平屋を建てようと思えば、

 
「最低でも80坪ぐらい?出来れば100坪ぐらい。」

 
とお考えの方も多くいらっしゃいます。

 
また、土地のプロである不動産屋さんからも言われ、

建築のプロである住宅会社の方からまで言われたとしたら、

確実にそのように思い込んでしまいますよね?

 
しかし、実際には、

50坪という広さがあれば平屋を建てることが出来るし、

土地の条件によったら

40坪代の土地でも充分平屋を建てることが出来ます。

 
もし、住みたいと思うエリアに

50坪の土地があったとします...。

 
そして、その地域では、

1階だけで土地の広さの60%までつくっていいと、

建築基準法で決まっているとします。

 
となると、その土地には、

最大で30坪という広さの平屋を建てることが出来ます。

 
これを前提として、

車をとめるスペースがどれだけ必要になるのか?

など、その土地が持つ条件を考慮しながら

間取りを考えていきます。

 
もし、車が2台でいいのだとしたら、

2台分の駐車場だけ確保して、

残りの全てを家に使ってみたり

必要な車の台数が3台だとしたら、

3台分の駐車場だけ確保して、

残りの全てを家に使うこともできますね(^_^)

 
もちろん、30坪という面積を超えない範囲で、です。

 
とはいえ、仮に1階だけで30坪とれるとしても、

平屋よりも2階建にした方が、

全ての部屋に採光とプライバシーの両方が確保しやすいとしたら、

無理矢理、平屋にするというのもまた間違った考え方なので、

一概に平屋がいいというわけでもありません(^^;

 
実に多くの方が、更地の土地を見た時、

どうしても狭く小さく感じてしまうことから、

当たり前のように2階建ありきで家を考えます。

 
もしくは、

もっともっと広い土地を探し求めたり...。

 
ですが、必ずしもそんなことを考える必要はないということです。

 
土地に不必要な余白をたくさんつくってしまえば、

その工事費用が余分に掛かったり、

後々、その維持管理に四苦八苦してしまうこと可能性もあります(^^;

 
また、無駄に広い土地を買ってしまえば、

工事費用や維持管理だけじゃなく、

生涯払い続ける固定資産税をも

余分に支払わなければいけなくなります。

 
ご家庭によっては

どうしても広さが必要だったり

庭を作りたいと思っていらっしゃることもあるでしょう。

 
何が正解というワケではありませんが

実際に家を建てる住宅会社に見てもらい

そこで建てられる家を知った上で、

土地を決めるようにすると安心ですね!

子供の生活に合った土地とは?

こんにちは、広報の福島です。

 
先日車を走らせていると

売り出し中になっている土地を見かけました。

 
土地探しは、「家づくり」を始めた時に

最も頭を悩ませるポイントの一つです。

 
「通勤に便利な場所がいい」

「転校させたくない」

「商業施設や病院の近くにしたい」

 
などなど、色々なご希望があると思いますが

今回は、そんな土地探しに関係するお話です(o^―^o)
無題8.png

 
☆土地探しと小学校・中学校の通学路

 
通学路で友達とおしゃべりしながら帰ったり、

通学路沿いに生えている草花で遊んだりと、

小学校時代の思い出として通学路でのエピソードを

鮮明に覚えている方は多いものです。

 
中学・高校時代は自転車通学の方も増え、

行動範囲が広がったことで、

世界が広く見えるようになった方も多いでしょう。

 
毎日通う道だから、

大人になっても通学路の思い出は

たくさん残っていますよね。

 
お子さんは家を建てた地域で成長していきます。

 
つまり、最も家づくりの恩恵と影響を受けるのは、

お子さんということになります。

 
お子さんにとって良いと思う土地に

家を建てたい親御さんは多いものですが、

特に土地選びの段階で、

お子さんの生活に大きな影響を及ぼすのが

「通学」の問題です。

 
☆子供の通学、どれくらい重視する?

 
■ 通学を重視する方の意見

 
「学校に近い土地」を第一条件にする方もいらっしゃるほど、

通学路を重視して土地を探される方は多いです。

 
その理由としては...

 
通学中の事故が心配

長距離の通学をさせるのはかわいそう

 
などの意見があります。

 
確かに、これから小学校入学というお子さんですと、

小学校・中学校の負担を減らしてあげたいですよね。

 
■ 通学は重視しない方の意見

 
一方、通学は重視しない方の声としては

 
子供の通学は一時的なもの

家づくりの満足度を下げてまで通学路にこだわるよりも

土地の利便性や建物を重視

子どもが成長して通学路を利用しなくなった後のことも考えたい

 
という意見があります。

 
通学のある時期よりも、

その後の期間の方が長いわけですから、

これもまたもっともな意見と言えそうです。

 
通学路にこだわりすぎることで

ベストな土地が見つからなくなる可能性は

頭に入れておきましょう(^^;

 
☆土地探しにおける「学区」の問題

 
何らかの事情で、

家を建てたい学区が決まっているという方も

しばしばいらっしゃいます。

 
もともと、土地選びで

100点満点の土地が出ることは先ずありません。

 
土地選びの条件に優先順位をつけて、

優先度の低いものについては

柔軟に判断することが大切です。

 
☆子供の目線で選ぶ、注文住宅の土地

 
長い通学路は親にとっては心配でも、

お子さん自身にとっては

登下校路が毎日の楽しみになる場合もあるので、

一概には悪いとは言えません。

 
交通事故を防ぐ上では、

通学路の長さよりも近辺の歩道の有無や、

信号の状況等設備が整っているかを

確認することが大切です。

 
候補の土地が決まったら、

 
子どもたちの通学の様子

朝・昼・夜の周辺環境の様子

 
を見ておくと安心です(^_^)

 
思い通りに進まず苦労することも多い、土地探し。

 
大切なのは...

 
優先順位を決め

下調べ(周辺環境や商業施設)

決断力

 
です!

 
弊社では、土地探しについてもご相談を承っておりますので

何かご不安な点などございましたら

お気軽にご相談ください!

壁紙・塗り壁のすすめ

こんにちは、広報の福島です。


 
さて、アップホームでは

「本物の自然素材の家」をコンセプトの一つに掲げて

「家づくり」を行っております。

 
そのため、お客様には...

 
「家族の健康を大切にしたい」

「ナチュラルな雰囲気の家にしたい」

 
という方はもちろん

 
「自然素材の壁紙が気になる」

「塗り壁が素敵!」

 
という方も多くいらっしゃいます。

 
無垢の床板や天井はもちろんですが

壁紙(塗り壁)も人気の一つなんです。

 
そこで今回は、壁紙と塗り壁のついて

ご紹介したいと思います(o^―^o)

 
自然素材の壁紙

無題96.png

 
現在の建てられている家の壁紙のほとんどは

ビニールクロスです!

 
ビニールクロスのメリットは...

 
比較的安価

豊富な種類

汚れが取れやすい

 
という点でしょう。

 
特に、沢山のカラーや柄から

好きなものを選ぶというのは

誰であってもワクワクしてきますね。

 
ですが、大きな欠点として...

 
呼吸をしない

接着剤を使用する

傷がつきやすい

 
という点が挙げられます(^^;

 
ビニールクロスは、

その名の通り素材がビニールなので

通気性がなく、部屋に湿気がこもりやすい

性質があります。

 
さらに、接着剤や材料に含まれる成分が

シックハウス症候群の原因になる可能性があるため

アレルギー対策には向かない建材という話は有名です。

 
そこでアップホームでは、呼吸をする

「自然素材の壁紙」を使用☆

 
呼吸とは、調湿機能のことで

通気性の良さや消臭効果も期待できます。

 
また、使用する糊にもこだわっており

こちらも壁紙と同じく自然素材のものを使用しています!
無題97.png

 
白以外にも、カラーのものを上手使って

アクセント壁にするのもおしゃれですね(^^)

 
珊瑚の塗り壁

8無題9.png

 
実は、私たちが暮らす日本の風土には、

湿度調節をしてくれる塗り壁が適しているんです。

 
先人の知恵ですね!

 
ダニやカビからも家と住む人を守ってくれます。

 
また、サンゴは多孔質で

ホルムアルデヒドなどの化学物質を吸着・分解し

更に「呼吸する」ことで

浄化された空気を空間に出してくれるのです。

 
また、カルシウム・マグネシウムなどのミネラル分が豊冨なため

健康食品として製品化されており、安全性も折り紙つきです☆

 
木材との相性も良く

清潔感溢れる真っ白な色合いは、

部屋を明かるくしてくれます。

 
刷毛による陰影がとても素敵なんです!

 
ヘルシーカラー

無題99.png


 
最後は、ヘルシーカラーです。

 
その主成分である天然ミネラル分は

呼吸をするように湿気を吸ったり吐いたりします。

 
また、良質な珪藻土もふんだんに配合していますので、

有害物質や臭いの元になる物質を吸着し、

無害・無臭にしてくれます。

 
ヘルシーカラーは、いつでも人知れず

お部屋を快適に保とうとしてくれるんですね。

 
また、ヘルシーカラーの嬉しいポイントに

24色のカラーから選べる点があります!
無題100.png


 
濁りのないフレッシュなカラー

自然な安らぎを感じさせるアースカラー

素敵な調度品にもよく似合うモダンなカラー

 
などなど...

 
24色が、左官職人の腕から紡ぎ出される

ユニークなパターンと融合することで、

他にはない、唯一無二の素敵で安心な空間を作り上げます。

 
昔にはなかった様々な技術で

現在は多くの人が快適さや便利さを手に入れています。

 
ですがその反面、

自然に囲まれて生きてきた昔の人にはなかった

様々な病が現代人を蝕んでいるのも事実でしょう。

 
自然環境を身の回りに取り戻すのは難しくても、

長い時間過ごす空間を

自然に近い形にしてあげることは可能です。

 
「自然素材の話を詳しく知りたい!」

 
という方は、お気軽にご相談ください。


 ローン返済以外の支出 ②

こんにちは、広報の福島です。

 
今日は前回の続きから...
無題21.png

 
☆修繕費用

 
家は、時間が経つにつれ劣化していくものです。

 
特に外壁や屋根、水回りなどは

10年~15年ほどで100万円程度の費用がかかります!

 
そのため、新築時から月1万円ほど積み立てていく必要があります。

 
そうしておくことで、いざという時に

スムーズに修繕することが出来ますね(^^)

 
また、日ごろのメンテナンスも大切です。

 
人の住んでいない空き家は痛みが激しいですね。

 
プロ目線でないと分からないこともありますので

数年おきに、家を建てた工務店や信頼できる業者に

メンテナンスを依頼しておくとよいでしょう☆

 
因みに、アップホームでは

アフターメンテナンスにも力を入れています。

お引き渡し



アフター点検(3か月後)
•住みゴコチはいかがですか?
•何か不具合はありませんか?
と言った事を電話にてお伺いします。
なにかありましたらすぐに調整、修繕を
行います。



アフター点検(6か月後)
・実際にご自宅へお伺いし、内装・外装等チェック項目に基づき
点検をさせて頂き、対応させて頂きます。



以後、1年後・3年後・5年後に実地



アフター点検10年後
•総点検をいたします。
•耐用年数に近づいている設備機器のチェックも大切です。


となっています!



家を購入するとなると、

土地や建物などの支払いばかりに気がとられがちですが

購入後の支払いも大切です。


「家づくり」をスタートさせる際には

しっかりと頭に入れながら

計画を立ててみてください(^^♪

ローン返済以外の支出 ①

こんにちは、広報の福島です。

 
家を購入すると、大抵の場合はローンの返済が待っています。

 
もちろん、ローンの返済については

皆様しっかりと考えて購入されるでしょう。

 
ですが...

 
「ギリギリだけど、何とかローンを返済できる!」

 
は、とても危険な考えなんです。

 
そこで今回は、ローン以外の支出についてご紹介します(o^―^o)

無題96.png

 

☆固定資産税

 
固定資産税とは、不動産などの固定資産に課せられている

地方税の一つです。

 
固定資産税の税額は、固定資産税評価額×1.4%で計算され

資産価値によって増減します。

 
そのため、経年劣化のない「土地」は価値が下がりにくく

更に、都市部などで土地の価値が上がると

それに伴い、固定資産税も上昇する場合も(-_-;)

 
逆に、土地に対して建物は価値が下がりやすく

20年ほどでほぼ0とも言われています。

 
そうすれば、もちろん建物にかかる固定資産税は

下がっていきます!

 
因みに、戸建ての固定資産材の平均金額は10万~12万程度

と言われていますが、同じ床面積・構造の家でも

キッチンや風呂トイレなどの「設備」のグレードや数が

固定資産税評価額に影響し、税額が変わります。

上棟式とは?

こんにちは、広報の福島です。


 
「上棟式」をご存じでしょうか?
無題95.png

 
「上棟式」は建前(タテマエ)とも呼び、

無事に棟が上がったことに喜び、感謝するものです。

(棟とは木造住宅の棟木のことです。)

 
工事に関わった人が一同に会し、

今後の工事の安全を祈願して、

お互いの協力の元に、家をつくり上げていこうとする

意思表示の会でもあります。

 
ですが、地鎮祭に比べ上棟式は省略される施主の方も多いです。

 
というのも...

 
地鎮祭は神主を呼んで行う神事的な儀式であるのに対し、

上棟式は職人を労い、もてなすお祝いの意味合いが大きいため

省略される場合も多いのです。

 
また、上棟式はお祝いの会ですので、

一般的な住宅の場合、地鎮祭と異なり

神主さんを呼ばないことも多いようです。

 
ただし!地域によっても異なります。

 
地域によっては上棟式の際にお餅やお米などを

撒く習慣があります。

 
家を建てるということは「吉」に当たる行為です。

 
その吉をお米やお餅を配ることによって、

それを他人に分け与えるという意味があるんですね(^.^)


 
そうすることで、吉事の反動としてやってくる

「凶」を緩和する目的があると言われています。

 
そのため、上棟式をやらない場合でも、

餅や米だけを撒くという場合もあるんです☆

おしゃれな階段といえば?

こんにちは、広報の福島です。


今日は、『階段』についてのお話です(o^―^o)
IMG_3811.JPG


おしゃれな家によくある

オシャレなあの階段...あれって何??


「なんとなくスリムでスタイリッシュな感じで

昔の家では見かけないタイプの

カッコイイあの階段...」


と、言葉ではうまく表せないかっこよさ...

その階段はもしかしたら、いわゆる

「オープンステア」かもしれません!


・オープンステアとは?


オープンステアとは、階段の踏みつける

部分(踏板)の間をスリットにして

階段が見渡せる構造になっている階段を指します。


スケルトン階段、ストリップ階段とも

呼ばれることがあります。


一方、従来の階段は箱を積み重ねたような

形をしているので「ボックス階段」と呼ばれます。


 
オープンステアのメリット


オープンステアでしか実現できないオシャレな設計ができる

オープンステアのメリットは...

やはりなんと言ってもそのデザイン性の高さでしょう😀


最近増えてきているリビング階段ですが、

ボックス階段にするとリビングが相当広くない限り

狭さを感じてしまいます(^^;

 
しかし、解放感のあるデザインの

オープンステアをリビング階段に採用することで

リビングに階段があっても窮屈さを感じさせず、

広々とした空間を維持することが可能です。

 
風や光を遮らないオープンステアは

足元の部分がスリットになっているので、

そこから光や風を通すことができます。

 
そのため、窓際などの従来のボックス階段ではできない場所に

階段を設置することも可能です。

 
日当たりのあまりよくない場所や、

狭小住宅の場合でも、

階段によって光や風を遮られることがないので、

明るさを保った設計が可能になります☆

 
 
オープンステアのデメリット

 
安全性について懸念がある

オープンステアは、足元が開いているので、

慣れるまで歩くのが怖いと感じる方もいらっしゃいます。

 
特に、小さなお子様やペットがいるご家庭は、

注意しなければなりません。

 
隙間から物を落としてしまう危険性もあるので、

安全性については十分注意を

したうえで利用するようにしましょう。

 
また、形の自由度が低いボックス階段の場合、

直階段のほかに折れ曲がり階段などを

選ぶことができますが、

オープンステアの場合は基本的には

直階段になるので、

形状の自由度がボックス階段に比べて低くなります。

 
子供部屋があることの多い2階への接続は、

お子様が思春期になった時もコミュニケーション

が取りやすいように、

リビング階段を取り入れる方が増えています。

 
階段の位置は住宅設計においても重要で、

毎日の家族の団欒などにも影響を及ぼしかねません。

 
リビング階段にしたいけど、狭くなるかな(>_<)

 
オープンステアにしたい...

カッコイイデザインの階段を取り入れたい!

ボックス階段と迷っているので相談しながら決めたい...

など、ございましたらお気軽にご相談くださいm(__)m

家を建てるなら知っておきたい、柱の種類の話

こんにちは、広報の福島です。


さて、アップホームでは自然素材の家にこだわった

「家づくり」をしていますが

柱には『無垢材』と『集成材』があります。

 
  
今日は、この二つの違いについて

改めてご紹介したいと思います(o^―^o)
IMG_2793.JPG


柱には、無垢材と集成材があります。


無垢材とは、合板や集成材とは違って

丸太から切り出した木材のことです。


無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり、

中心をとったものと、中心を避けたものがあります。


割れやひびなどが入りやすいのですが、

天然木本来の風合いを持ち、

室内の湿度を調整する働きもあります。


接着剤を用いてないこともメリットの1つです。

無題94.png

写真の柱に割れが生じているのは、

柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために

古くから施されてきた「背割り」という技法で、

無垢材ならではの処置です!


一方、集成材とは、厚さ25~50mmの木材の板を

層状に接着してブロック材にしたものです。


任意の大きさにすることが可能で、

アーチなど湾曲した形状にもできます。


節・割れなどがなく、乾燥済みのため、

白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです。


:無垢材を使う際のポイント


無垢材は、天然素材ゆえに

完全に乾かすのが難しいといわれます。


完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣りますし、

白アリに対する心配も出てきます。


しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は、

集成材よりも強く、接着剤を用いていないので健康面でも安心できます。


見せるための柱や梁にしたい、天然素材を使いたい、など

無垢材を構造(柱)に用いるのであれば、

質にも十分にこだわりたいですね。


:近年、集成材が普及した理由とは?

集成材の長所は、

バラつきの少ない安定した強さと品質を保証できるところです。


無垢材は変形して柱が歪んでしまい、

クロスに裂け目ができてしまうことがあります。

 
それを防ぐために、内壁全体に胴縁(どうぶち)を

施工する必要があります。

 
昔は柱も歪むのは当たり前でしたが、

軽量鉄骨住宅の普及で、それが許されなくなってきたのです。

 
集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており、

また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。

 
欠点は接着剤を用いているところですが、

最近は接着剤でもより安全なイソシアネート系の接着剤が

普及してきています。

 
接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが、

集成材が普及して20年、集成材の柱がバラバラになって家が倒れた

などという話は全く聞きません。

 
無垢にも集成材にもピンからキリまで様々なものがあるので

一概にどちらがよいとは比較できない部分もありますが、

集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って

様々なところで用いられているのです。

 

:まとめ

 
例えば、一般的な建売のローコストビルダーでは、

扉の立て付けのトラブルが起こりやすいようです。

 
原因は、乾燥が不十分な質の悪い無垢の柱によるものかもしれません。

 
集成材を梁などに用いると、見た目で無垢に劣ります。

 
接着剤の影響も気になります。

 
無垢材も集成材も、よく乾燥させた

質の良いものを適材適所で用いることで、

それぞれのよさがひきだされるのではないでしょうか😀

明るく開放的な家にするには??

こんにちは、広報の福島です。

 
「家づくり」においても日当たりは重要なポイントです☆

 
では、どのような工夫をすれば

日当たり良好な家を建てることが出来るのでしょうか?
レバンテ3.jpg


誰しも、太陽の光が入ってきそうな方角には、

大きな窓をつくりたいと思うものです。


そして、実際家を建てる時には

より家が明るくなるように...と

太陽の光が期待出来る方角に大きな窓を

設置することが多いです!


しかし残念ながら、外から見た時


「大きな窓がたくさんあって明るそうだなー」


と感じるお家であっても

家の中は、薄暗く閉鎖的な空間であることも(-_-;)

 
なぜそのようなことになってしまうのでしょうか?

 
○ 外から丸見え問題

 
南側が開けている土地に家を建てる場合、

南側には大きな窓をつくります。

 
しかし、そのような土地は、

外から家の中が丸見えになってしまうという

問題を抱えることになってしまいます。

 
それゆえ、その問題を解決すべく、

丸見えとなる窓の全てにカーテンをつけます。

 
レースカーテンで、防ぐことが出来れば

それほど家の中は暗くなりにくいのですが、

レースカーテンでは光を通してしまうため

依然、家の中が丸見え状態となってしまいます。

 
その結果、ドレープカーテンまで閉めてしまうことに(^^;

 
また、太陽の直射日光が暑過ぎたり、

眩し過ぎたりすると

やはり、ドレープカーテンの出番となってしまいます。


こうなると、家の中に

太陽の光がほぼほぼ入ってこなくなってしまいますね。

 
そして、家の中が薄暗くなってしまい、

結局家の中を明るくするために、

朝からずっと電気をつけてないといけない

家になってしまうというわけです。

 
○ 窓本来の役割

 
ということで...

 
明るく開放的なリビングダイニングキッチンにするためには、

ずっとカーテンを閉めっぱなしにしておくような窓は、

絶対につくらないようにしなければいけません。

 
同じ南向きの窓でも

目の前に人通りが無ければそれほど気にならなかったり

気になるようなら、木を植えるなどをしても良いでしょう!

 
また、日差しが強い様なら

光を和らげる効果のある、木を多用するのも◎

 
つまり、外から丸見えにならず

暑くなりすぎない工夫が必要というワケです。

 
このような工夫が出来れば、

窓から外を見たり感じたりすることが出来、

結果、中と外がつながっているように感じるため、

圧倒的な広がりを感じることが出来ます☆

 
また、家の中から窓を通して、

空を眺めることが出来るようにもなるので、

家の中で居ながら

贅沢な気分で過ごすことも出来るようになります🙂

 
なにより、一日を通して光が安定的に室内に入ってくるため、

安定した明るさを保ち続けることが出来るようになります。

 
家の中に光をもたらすことは、

窓が担う大切な役割の1つです。

 
そして、「家づくり」で大切なことの1つが、

この窓にしっかりと役割を果たしてもらうことです。

 
この結果、安定的に明るくて、

開放感溢れる住まいが出来上がります🌞

部屋がおしゃれになる「ハイドア」の魅力

こんにちは、広報の福島です。

 
今日は、『ハイドア』についてのご紹介です(o^―^o)
無題93.png

 
オシャレなホテルやお友達の新築のお部屋などで、

なんとなくお部屋がスッキリしているように感じる...

そんな経験をしたことはありませんか?

 
そのようなスッキリして見える部屋には、

実は共通点があります。

 
それは!

 
部屋に「無駄な線」が少ないということです。

 
ものが多く、ごちゃごちゃしている部屋よりも、

机や棚のラインだけがくっきりと見える部屋の方が

スッキリしているように感じられますよね?

 
もちろん、

部屋にものがあふれている状態を改善することも大事ですが、

実は「家づくり」の段階から、

この「無駄な線」を減らすことができるのです。

 
スッキリとした「家づくり」をお考えなら、

ぜひ設計の段階から無駄な線をなくすことを

意識してみてはいかがでしょうか。

 
〇ハイドアで部屋をスッキリ見せる

 
天井まで続いているドア(ハイドア)を

ご覧になったことはありませんか?

 
ハイドアにすることで、

天井とドアの間の無駄な空間がなくなります。

 
つまり、無駄な線が減り空間を

スッキリ見せることができます(^.^)

 
また、標準的なドアよりも視線が上に行くことで、

空間を広く見せる効果もあります。

 
さらに、無駄な線がなくなることで

スタイリッシュな印象になり、

空間がおしゃれに見える効果も!

 
〇ハイドアのデメリット
 

通常のドアは、ドア部分と壁の間に枠がありますが、

ハイドアにはありません。

 
そのため、少なからず上下に隙間が発生し、

そこから音や風が漏れてしまう可能性があります。

 
ですが、気密性の高い家なら温度差が少ないため

隙間風はそれほど気にならないでしょう。

 
他には、音は気になる場合があるので注意が必要です(^^;)

 
また、ハイドアはオプションになる場合があるため、

通常のドアよりもコストがかかる傾向にあります。

 
「スッキリした広々空間にしたい!」

 
ならば、ご紹介したハイドアを始め様々な方法があります(^^)/

 
「どうしたらいいの?」

 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

沢山ある!家の形 ②

こんにちは、広報の福島です。

 
今日は、昨日の続きからです(o^―^o)

 
 
〇 コの字型、L字型など、角の多い家
無題92.png

 
L字型やコの字型になれば、四角い家と比べ

壁を新たにつくる必要があります。

 
つまり壁が増えた分材料が増えます。

 
材料が増えるだけではなく、角が増えるので

角を処理する為の手間も必要になります。

 
依頼する会社によって違いますが、

角が1個所増えるだけで、

10万円から20万円ほど金額に差が出ますから

これはバカに出来ない金額となります(^^;

 
しかし、コの字型やL字型は、以下のメリットがあります!

 
・デザイン面で優れた、見栄えのする家にすることができる

・複雑な土地や地形に対応できる

・採光を工夫できる

・開放感のある中庭をつくることができる

・風通しがよくなる

 
〇 平屋の家


無題37.png

 
平屋とは1階だけで2階の無い家のことをいいます。

 
特に年配の方に人気がありますが

現在は、子育て世代にも注目されています!

 
ただし、平屋を建てるには

ある程度の土地の広さが必要となるので注意が必要です。

 
① シンプルな構造

 
平屋の一番のメリットは、移動が楽ということにあります。

 
無駄な段差もなく、建物の構造自体が非常にシンプルなため、

建物全体を楽に移動することが出来ます(^_^)

 
特に小さなお子様がいる場合は

目の届く範囲内にいることが多いですし、

階段から落ちる心配もないため

安心感を得ることが出来ます。

 
また、掃除もしやすく、布団などを干すのも楽にですね!

 
また、高さがなく軽い為

風や地震などの影響を受けづらいメリットもあります。

 
② メンテナンス

 
更に、平屋建ては足場が必要ないので

簡単に屋根に上がることが出来ます。

 
そのため、平屋は2階建てより

安い価格でメンテナンスを行なうことが出来ます。

 
③ 開放的で風通しがよい

 
平屋の場合はその構造がゆえに

窓を開けると風が家全体を吹き抜けます。

 
また、2階へ続く階段もないため

収納を増やすなど、ワンフロアというスペースを

最大限有効的に活用することが出来ます。

 
④ コミュニケーション

 
平屋はどこにいても家族の存在を感じることが出来

家族とのコミュニケーションをとりやすいというメリットもあります。

 
家族がリビングに集まる機会が多いため自然と会話が生まれますね。

 
⑤ 平屋で気を付けること

 
平屋は夜窓を開けて寝る、なんてことはうかつにできません。

 
防犯には十分に注意する必要があるでしょう。

 
そして、平屋は基礎や屋根が広くなるため

コストも割高になります。

 
資金計画や土地の確保をしっかり検討することが重要です!

 
 
まとめ

 
それぞれの家の形によるメリットを主に紹介しました。

 
形が変われば家の表情も変わります!

 
好みだけではなく、

様々な要素を知ったうえで家の形を決められるといいですね😃

沢山ある!家の形 ①

こんにちは、広報の福島です。


外を歩くと、様々な形をした家を見かけます。


真四角だったり、『L字』をしていたり

ちょっと変わった形の家もありますね!


そこで今回は、色々な家の形について

ご紹介いたします(o^―^o)
価格表12.jpg


一般的には家の形で価格に違いがあるのをご存知ですか?


家づくりには何かと予算がついて回ります。


家の形の違いでどんなメリットがあるのか...

そして、どんな価格の違いがあるのでしょうか...?


 
☆家づくりでポイントになる家の形



住宅の価格や仕様は住宅会社によって異なりますが、

一般的には家の形により、価格にかなりの幅がうまれます。


まずは、一番「お金のかからない」家の形からお話します。



〇 四角い形をした総2階の家


家づくりの中で一番お金がかからない家の形は

『四角い形』をした総2階の家です。


総2階の家とは、2階の面積が1階と同等、

もしくはほとんど同じ家のことを指します。


① 価格


非常にシンプルな形をしている為、

材料に無駄がなく建物にかかるお金を抑えることが出来ます。


家の形に特にこだわりがなく、

また価格を抑えた家づくりをされたい方は

迷わず総2階建ての建物を選ぶと良いでしょう。


価格を抑えられるのは建てる時ではありません。

建てた後に生じる将来の

外部メンテナンスにかかる費用も少なくて済みます。


つまり、総2階建ての建物は

経済性に優れた建物だということを意味します。


② 耐震性


更に、総2階建ての家は、

地震など耐震性に優れていると言えます。


一般的に建物は真上からの重さに対しては、

柱で支えることが出来るので優れていますが、

横からの力には非常に弱い傾向があります。


その点総2階建ての家は、

建物の横から来る力が上の階と下の階同じ場所にある為、

地震時の横揺れや台風の時の横からの強風に

強い形の建物となります。


ただし、必ずしも耐震性がいいわけではなく、

もちろんその他の要素も大きく関わってきます。


例えば外壁の凹凸が多くなるほど耐震性に弱くなり、

また経済性も落ちてしまいます。


③ 太陽光パネル


太陽光パネルを設置しやすく、

機能性を高めやすい総2階建ての建物では、

屋根を有効に活用することが出来るため、

屋根などにのせる太陽光パネルを使用する時に

最大限のメリットを発揮します☆

 
④ 熱損失が少ない

 
総2階建ての建物は建物の凹凸が少ない分

屋根や壁の面積が少なくなります。

 
一般的に建物は凹凸が多いほど

外部の熱環境の影響を受けやすく断熱性が低下します。

 
総2階建ての建物は建物の構造上、熱損失を最小限に抑えられる為、

その分熱損失が少なくなります。

 
また総2階建ての家では、

壁面に凹凸がなく死角が少ないため泥棒などに狙われにくく

防犯上も優れた建物と言えるほか、

屋根の形も単純な形となる為

他の形の建物と比べて、雨漏りの原因が減ります(^_^)

K様邸地鎮祭

こんにちは、広報の福島です♪

昨日は、K様邸の地鎮祭が執り行われました(#^^#)

写真 2020-07-12 15 51 29_R.jpg
ご家族皆さん揃っての式となりました♪
 
 
地鎮祭は、これから住む土地の神様に

ご挨拶をするという意味があります。

写真 2020-07-12 15 54 56_R.jpg
地鎮の儀のようす
 
 
手順などには地域性などがありますが

鎌、鍬、鋤を使っておこないます。

写真 2020-07-12 15 57 03_R.jpg
玉串奉天のようす

全員で、神様にご挨拶m(__)m

工事の安全と、家の繁栄をしっかりと願います(^^

写真 2020-07-12 15 57 31_R.jpg
代表です。

これから、K様邸の「家づくり」が着工します。

写真 2020-07-12 16 02 53_R.jpg

お子様もしっかり参加してくれました♪

K様ご家族の「想い」のこもった「家づくり」が

始まります♪♪

おしゃれなキッチンを実現する「パントリー収納」

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日はキッチンの「パントリー収納」

に関してです(o^―^o)
 
パントリー.png

 

☆憧れの、スッキリした「おしゃれキッチン」


家のキッチンでは収納スペースが足りずに、

ごちゃごちゃしてしまった経験はありませんか?


ご家族が多かったり、まとめ買いをしたりすると

どうしてもキッチンに収納する食品などが多くなってしまい、

備え付けの収納では収まりきれないこともよくあります。


しかし、キッチンは主婦・主夫

もしくは料理担当のご家族にとって、

多くの時間を過ごす場所です。


スッキリしたキッチンで生活出来れば、

日々のお料理にもより気合が入りますよね。


何かとごちゃごちゃしがちなキッチンには、

パントリーを設置すると

キッチンをスッキリと魅せることができます!


 
機能的なパントリーを設置することで、

キッチンに収納しきれないストックを綺麗に片付け、

キッチンがスッキリ使いやすく、

見た目もキレイになるかもしれません☆

 

☆パントリーの意味と、その種類

 
パントリーとは、キッチンの近くにある収納のことで、

食料品・飲料・調味料・調理器具等の

キッチンで主に使用するものをストックする場所を指します。

 
収納力が高いので、

週末の買いだめをされるご家庭に適しています。

 
また、特売品をたくさん買っても置き場がない!

と心配することがなくなるので、

上手に使えば食費の節約につながるかもしません。

 
非常食のストックにも便利ですよね。

 
また、料理が好きな方は、様々な食材や調味料を使用します。

 

そのような方にも

収納力抜群なパントリーは適していると言えます(^.^)


手軽なパントリーと本格的なパントリー


パントリーというと、

ウォークインタイプを思い浮かべる方が多いかもしれません。


部屋のようになっているウォークインタイプのパントリーは、

収納力は抜群です...が!施工面積が大きいため、

間取り上の理由から導入が難しいことも多いです。


本格的なパントリー難しい場合や、

それほどの収納力は求めていない場合、

食器棚のような浅いタイプのパントリーもあります。


そのようなタイプを選べば、

場所もウォークインタイプに比べて省スペースで済むため、

間取りを問わず導入できるかもしれませんね!


1畳のスペースでも、

驚くほどの収納力のあるパントリーを造ることは可能です。


キッチンをよく利用するご家族が

ストックとして利用したいちょうど良い

サイズのパントリーを選べると良いですね。


アップホームでは、打合わせの際に

ご家族それぞれお話をしっかりとヒアリングし

設計に落とし込んでいきます。


なので、デザイン性はもちろん

機能性も重視した家づくりが可能です。


パントリーをお考えの場合

ご家族からご希望をしっかりとお伺いし

ぴったりのパントリープランを作成いたします(^^)

 
新居のキッチン周りをスッキリとさせたいお考えでしたら、

一度お気軽にご相談下さいm(__)m

注文住宅のファサード

こんにちは、広報の福島です。


 
今人気の平屋の住宅で

内装も外観も洋風な可愛らしい雰囲気があります(^.^)

 
外観の雰囲気を決めるポイントに

壁や屋根、サッシの色や素材が挙げられます。

 
そこで今回は、この外観についてご紹介します(o^―^o)
 
価格表12.jpg

 
ファサードとは、建物の正面からの外観を表す言葉です!

 
フランス語で顔を意味する

ファサード:facade(face,顔)が語源で

『家の顔』を意味しています。

 
顔の場合、眉毛を整えたり肌をお手入れすると

見た目が整って良い印象を与えます。

 
ファサードも家の顔ですから、

街に馴染むように外観を整えたり、

外構を整えたりすることによって

見た目の印象が良くなります。

 
人の顔を見た時に、

その人の人物像が何となく想像しますね。

 
それと同様に、家の顔を見ると

どんな家族が住んでいるのか想像できるものです。

 
建物の機能性だけでなく、

見た目も素敵な「家づくり」をしたいものですね。

 
ファサードを設計するときのポイント


 
•住宅のシルエットを考慮する

 
人がファッションを決めるときには

洋服を着たときのシルエットを意識しますよね。

 
自分に合うシルエットの服を着れば、

より美しく魅せることができます。

 
家も同じで、

建てる時にシルエットを考えることが大切です。

 
建物のシルエットに大きく影響するのが屋根の形です。

 
極端な例を挙げれば、一般的な三角形の切妻屋根、

それとは反対に真ん中が凹んでいるバタフライ屋根では

印象が大きく異なります。

 
その他の屋根が平らな陸屋根など、

最近流行の片流れ屋根など、

屋根の形状で家の印象は大きく変わります。

 
土地の形でもある程度の建物の形は決まってきます。

 
変形地や狭小地の場合、あえてその土地の形を生かした

デザインも良いでしょう☆


 
•時刻による変化を意識する

 
昼間は周りが明るく、外観の美しさがそのまま反映されます。

 
夜になると暗くなるので外観の細部は見えづらくなりますが、

その代わり、光りの演出で違う顔を見せることができます。

 
エントランスの光り、部屋から漏れる光で、

家を美しく演出することも☆
 
無題90.png
(レバンテ)

アップホームでは、ファサードはもちろん、

高気密工断熱の家で機能性も重視した、

外見も内面も充実した家をご提案しています。

 
「家の性能だけじゃなくて、外観もこだわりたい!」

 
という方は、お気軽にご相談ください(^_^)

壁紙(塗り壁)の『色』選び

こんにちは、広報の福島です。

 
「家づくり」を考える際に

壁紙(塗り壁)の色選びは楽しみにされている方も

多いのではないでしょうか?

 
今日は、壁紙(塗り壁)の色を

いくつかご紹介したいと思います(o^―^o)
 
無題89.png

まずは、珊瑚の塗り壁です!


珊瑚の塗り壁は、真っ白な色合いと

刷毛の陰影による模様がとてもオシャレで☆


「真っ白な部屋にしたい!」

「塗り壁を使ってみたい。」

「人と違った雰囲気に作り上げたい。」


という方にはお勧めです。


また、同じ『白』でも壁紙を使用すると

雰囲気が違ってきます。


無題86.png


写真では少しわかり辛いですが

珊瑚の塗り壁に比べ、柔らかな印象のある白です。

レバンテ4.jpg


また、アクセントに別の色を使うと

大人っぽくも、可愛らしくも変化させることが出来ます。


寝室には、グレーなどを使う方が多いですね(^.^)


子供部屋には、青や緑など

お子さんが選んでいらっしゃる場合も多いです。


無題88.png

塗り壁にも、ヘルシーカラーの24色がありますので


「塗り壁にしたいけど、色も付けたい!」


という方に選ばれています(^.^)


また、一面だけでなく全面に色を付けると...

無題87.png


この様に、白とは違った個性的でオシャレな空間に☆

_DSC0566.jpg

明るい色にしても素敵ですね😀

新古今12.jpg

「壁の色は白がいいけど、少し雰囲気を変えたい。」


という場合には、腰板を付けるのもお勧めです。


因みに...


板を縦にすると和風に、横にすると洋風になります!


壁紙(塗り壁)は、部屋に入って目に入りやすいため

部屋の雰囲気を決める重要なポイントです👀


一部屋一部屋色を変えて楽しんだり

色を統一して、家全体の統一感を楽しんでも◎


「家づくり」には頭を悩ませることも多いですが

せっかくの一生に一度の「家づくり」♪

家族でワイワイと楽しみながら決めたいですね(^_^)

洗面台と住空間

こんにちは、広報の福島です。

 
家族が多いと朝は忙しく、洗面所はいつも賑やかですね。

 
皆様も、朝は洗面所で過ごす時間が

意外と多いのではないでしょうか?

 
中には、洗面台を取り合うような光景が

見られるご家庭もあるかもしれませんね!

 
今日は、この洗面台についてです(o^―^o)
 
SKK_81-600x400[1].jpg


お子さんは、顔を洗い、髪の毛をブラッシング。


私たち大人は、

仕事やお出かけに身だしなみを整えたり...。


このように、

朝は家族みんなが洗面化粧室を使うことになります。


また、一般的に洗面所には洗濯機が置かれていますし

お風呂場とつながっていて脱衣場にもなることも多いです。


住宅に占める面積は決して大きくありませんが、

毎日の生活に欠かせない重要な空間です!


お客様の中には


「家族が多いので、洗面台は

1階と2階の両方に設置したいです。」


という方も☆
 
SKK_48-600x400[1].jpg

 
また、他にも...

 
「1階はゲストも使うから、見せる洗面台に。

2階は家族用に、コンセントや収納がしっかりした

多機能な洗面台にしたいです。」

 
では、自分の思い描いた洗面化粧室になるように

洗面台を選ぶためのポイントは何でしょう。

 
洗面化粧室をオシャレで快適にするには?

 
「落ち着く空間」をご要望の方には、

シンプルでシックな色がお勧めです。

 
また、雑貨屋さんのようにかわいい雰囲気を

思い描いている方は、

ぜひアクセントにタイルと洗面ボールを。

 
蛇口もアンティーク風なものから

モダンなデザインまで様々。

 
ご自分の好みに合わせて選んでみてください。
 
img-kinoka16[1].jpg

 
機能性を重視される方は、

ご家族が使いやすい形にしたり...

色々な機能をもたせたり...

手軽にお掃除できるかというところも

チェックされてはいかがでしょうか。

 
色やデザインにこだわりがある場合は、

ご自分でテーマやコンセプトを決めて、

それらに沿ったものを選ぶとよいでしょう。

 
因みに...

 
最近では、玄関近くに手洗い場を設置される方も

増えてきています。
 
無題85.png

 
必要な大きさや数、好きな雰囲気などは

ご家族によって様々です。

 
ご家族のライフスタイルにピッタリなものを

選んでみてください(^.^)

畳が作る和の空気

こんにちは、広報の福島です。


最近では、あまり和室を必要とされていない方も多いですが

なんとなく、畳スペースを恋しく思う方も

多いのではないでしょうか?

 
そこで今回は、畳の部屋について

ご紹介したいと思います(o^―^o)
 
無題15.png

 
古民家をリフォームした住宅に住んだり、

古民家カフェが流行っていますね。

 
現在、客間として和室を構える住宅は

少なくなってきていますが、畳の醸し出す『和の空気感』を

新築住宅に取り入れたいと考えている人は多いです。

 
6畳以上の和室を設けるのは間取り上難しい

という場合、畳コーナーという選択肢もあります!


和室と畳コーナーの違いは??

 
畳を敷いている和の空間が一つの部屋として

独立している場合を和室と言います。

 
畳コーナーは、リビングなどのフローリングの

部屋の一角に畳を敷いたスペースを作り、

壁などでフローリング部分と畳部分を仕切ります。

 
「普段はリビングの一部として使いたいけど

必要な時は客間として使いたい。」

 
という場合は、引き戸を付けておくと良いですね(^_^)
 
無題66.png

 
子供の遊び場にもなるため

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭にも

とても人気の間取りです。

 
他にも、畳部分だけ一段高くなった

『小上がり』にする方も多いですね!

 
小上がりにすることで、腰掛けてくつろいだり、

ちょっと横になれたりと、とても便利ですし

下には収納スペースが確保できます。
 
無題67.png

 
「畳に転がって寛ぎたいなぁ」

「和室が欲しいけど、土地が狭い」

「一室設けた本格的な和室を作りたい!」

 
などなど...

和室や畳のある家作りたいとお考えの方は、

お気軽にご相談ください(^^♪

子供部屋と学習机

こんにちは、広報の福島です。

 
間取りを決める際に悩むのが子供部屋ですね。

 
「子供部屋は小い方がいい。」

「少し寛げるスペースを作ってあげたい。」

 
など、色々なご希望があると思います。

 
子供部屋と言えばベッドに箪笥に学習机が思い浮かぶものですが

実は最近ではこの学習机を置かない方も増えてきています。
 
レバンテ7.jpg


学習机と言えば、カラフルな色で前に棚と照明が付いており

引き出し付きの、がっしりと重いデスクのイメージですね。


でも、「学習机、ほんとに必要?」という意見も耳にします。


「一年生になったら学習机を買うものだ。」

「自分の部屋でしっかりと勉強してほしい。」

「自分の机を欲しがっている。」


など様々な意見があると思いますが

だいたいの場合、机は物置

もしくは、遊び場です(-_-;)

 
最近は勉強もリビングですることを、

学校からもオススメされることもあるとか。

 
だとしたら、急いで買う必要も

あの形状である必要もないのかもしれません。

 
それどころか、大人になってからも使えるようにと

棚や引き出し無しのシンプルなデスクを購入したものの

 
それでも、あんまり使ってくれなかったという方も...。

 
そのため、最近ではリビングに多目的な造作机を置く方も

増えています!

 
子供の学習机としてはもちろん

パソコンを使いたい時や、仕事をしたい時などに

使うこともできますね。

 
とはいえ...

 
子供自身が、欲しいといった場合や

ある程度の年齢になり、

机を必要とすることもあるかもしれません。


 
現在は学習机も様々なタイプのものがあり

家族構成によっても変わってくると思います。

 
なにより、ライフスタイルに大きく左右されるでしょう。

 
リビングにも机を置くのか

子供部屋を広くするのか

別の部屋を作るのか

 
「家づくり」は十人十色です!

 
間取りを考える際には

子供部屋や学習机についても

しっかりと考えておきたいですね(^_^)

頑張らなくても片付く家 ~クローゼット~

こんにちは、広報の福島です。


さて、皆様は衣替えはもう終わりましたか?



今頃の時期は色々な服が必要で

クローゼットが乱れがちになってしまいます。


皆様のお家ではどうですか?


お客様のお悩みの一つに...


「クローゼットの服収納」があります。


実はこれ、二階がメインの服収納にも

一つの原因があるかもしれません!
 
無題68.png


本来くつろぎの場である一階リビングに

脱いだ上着や、畳む前の洗濯物...


脱衣室まわりには、まだ洗っていない服などが

積み重なってしまいがちです(^^;


「片づけたいけど、いちいち二階に上がるのが面倒」


というのが本音かもしれませんね。


クローゼットのあり方一つとっても

世間一般の「家とはこうあるべき」という「型」が

時代ごとに、合う合わないがあります。



☆一階がメインの収納!の2つのタイプ



では、まず「一階に収納」タイプの

メリットデメリットをご説明します。


①一階ファミリークローゼットタイプ


【メリット】→動線がなにより楽!


一階に家族のすべての衣類が収納できるスペースがあれば

先ほどの問題は、ほぼ解決!


毎日の着替えも、洗濯物をしまうのも楽々です。


【デメリット】→収納スペースが限られる...


問題点は、コストの面から考えて

一階の収納に、十分なスペースが取れないという事。


もし、コストを抑えるなら...


必要最小限のものだけで生きていく!

くらいの覚悟が必要かもしれません。


ですが、もし平屋なら「季節もの家電」「シーズンオフの布団」

なども入れたくなります。

 
それだけでさらに「衣類」収納スペースは激減します。

 
一番使いやすい理想の収納タイプであると同時に、

使いやすいからこそ「一階で一番よく使う日常のアイテム」が

どんどん入り込み、乱れやすくもあるこのタイプ。

 
「自分にとって本当に大切なモノ」と

「いつか使うかもしれないモノ」を見極める力と

その空間を「どう使うか?」

ライフスタイルの変化に応じて工夫していく力が大切です!

 
②日常クローゼット+その他

 
いろんな理由で、

一階にファミリークローゼットが実現出来ない場合...

 
「服専用コーナー」を作っておくと

ずいぶんリビングがスッキリします。


→ コートやカバンが散らかりがちならば

玄関からリビングに入る動線上に

専用の定位置を作ってあげる。

(目立たない場所なら壁面利用でも。)


→ 洗面脱衣室の近くに

「脱いで、また明日着る服の一時置き場」を作ってあげる。

(お客様が通らない場所ならオープン棚でも。

扉がない分使いやすい。)


などの工夫で「二階にしか行き場のない服」の、

一時的な避難場所を作ってあげましょう。


無駄と思える「一時置き」も上手く使えば

「楽に片付く流れ」の心強い味方になってくれます(^_^)


ちょっとした「散らかり始め」の原因を

「家づくり」のプランで解消してあげるのも、

これからの長い人生をスッキリ快適に暮らすコツですね。


「頑張らなくても片付く家」とは...

「片付かない原因」を考え、その対処法を

プランに反映してもらう事で実現します☆


これから「家づくり」を考えていらっしゃる方...

特に片付けが苦手な方は、是非

頑張らなくても片付く家を目指してみてください(^.^)

間取り・内装プランの作り方

こんにちは、広報の福島です。


「そろそろ家を建てたいな~」


と思って、まず頭に浮かぶのが『間取り・内装』では

ないでしょうか?


資金面も気になりますが

やはり...


「こんなリビングで寛ぎたいなぁ」

「趣味の部屋があったらな」

「収納を作って、スッキリした家がいいな」


など、夢も膨らみますね♪


ですが!


いざ、プランを作成する段階になると

なかなかイメージが固まっていなかったり

うまく伝えることが出来ずに困ってしまうことも

珍しくはありません(^^;


そこで今回は、

間取りプランを作るポイントをご紹介します(o^―^o)
 
価格表12.jpg
(ロッキー)

 
① 不満と目的

 
普段の生活の中で

 
「もっとキッチンが広かったら...」

「脱衣所が散らかってしまう」

「リビングが狭くて寒い」

 
などなど、色々な不満が出てきますね。

 
自分の意見をまとめるためにも、

絶対に改善したいポイントを

しっかりと書き出してみましょう。

 
反対に...

 
「リビングは吹き抜けがいい。」

「寝室は狭くていいから、書斎が欲しい。」

「アイランドキッチンに憧れる。」

 
などの希望もあると思います。

 
この場合は、

その目的をしっかりと確認してみましょう。

 
「家族みんなで寛ぎたいから

広くて開放感のあるリビングにしたい!」

「家で仕事をすることが多いから

静かに集中できる書斎が欲しい!」

「人を家に招いて、皆で料理をすることが多いから

アイランドキッチンにしたい♪」

 
などなど...。

 
そうすることで、仮に予算などの関係で

希望通りにならなくても

目的に沿った、新しいプランを

提案してもらうことが出来ます!

 
これらは、家族で一緒に行うことも大切です。

 
意見が合わず、後に混乱することを

未然に防いでおくことができますね(^_^)

 
② 生活動線を書き込んでみる

ある程度間取りのイメージがまとまったら

家族全員の、一日の生活動線を書き込んでみましょう。

 
どんなに希望通りの間取りであっても

動線がしっかり確保できていないと

暮らしにくい家になってしまい

後々後悔することになるかもしれません...(-_-;)

 
朝起きてから、夜寝るまで...

 
掃除、買い物、料理などの家事

朝の支度や、帰宅後の子供たち

また、来客時についても一度チェックしてください👀

 
③ 家の雰囲気は写真で

お客様からご希望の多い内装のイメージは

 
「ナチュラルな感じ」

「カフェのような雰囲気」

「木のぬくもりを感じる家」

「派手さのない、落ち着いた部屋」

 
といったものを、よくお聞きします。

 
ですが、素材や色などを決めていく段階になると

皆様、それぞれのイメージをお持ちです。

 
同じ「ナチュラル」な内装であっても

やはり、違いは大きいですね!

 
そこで、より自分のイメージに近い写真などを

インターネットや雑誌などから探しておくと

より具体的に、かつ明確に伝えやすく

非常に便利です☆

 
間取りや内装は、要望やイメージを

しっかりと整理し伝えることが大切です。

 
理想のマイホームのために

上記のポイントをしっかりとおさえておきましょう(^.^)

使いやすい収納

こんにちは、広報の福島です。


さて今日は、皆さんが気になる
「収納」についてです(o^―^o)
 
SKK_71-600x400[1].jpg

 
掃除の手間を最大限に減らすためには、

出来るだけホコリが溜まる場所を

つくらないようにすることが大切です。

 
なんといっても、窓枠・カーテンレール・棚の上など

溜まったホコリの掃除は一番厄介ですよね(^^;

 
そして、もう一点掃除の手間を大幅にカットするために、

知っておいていただきたいことが

出来るだけ「片付けがしやすい家」にするということです。

 
片付けがしやすく、いつもスッキリと片付いていれば、

いちいち溢れたモノをどけながら掃除機をかけたり、

拭き掃除をしたりする必要もなくなるため、

面倒くささが最大限に解消されるからです!

 
では、片付けやすくいつもスッキリした家にするには、

一体どのようにすればいいのでしょうか??


管理しやすい収納をつくる

片付けやすい家にするためには、

収納テクニックでそれを解決するのではなく、

根本的に設計によって解決するようにしなければいけません。

 
まず、多くの収納は、奥行きの深いものが作られています。

奥行きが深い収納は、実際に使える深さが80cm程です。

奥行きが大きくなれば沢山のモノを置けるメリットはありますが

日用品や薬、郵便物や書類といった小物の置き場となるLDKに、

このような奥行きが深い収納をつくってしまうと、

モノの在処が分かりにくくなるというデメリットも。

 
どこに置いたか分からなくなってしまったり、

あるのに同じモノを再び買ってしまうという

事態を引き起こしやすくなります(>_<)

 
 
収納の奥の方に置いた収納ボックスなどの前の

空いたスペースにとりあえずちょっとだけモノを置いておこうと、

どんどん色んなモノを置いてしまい、

やがて奥に置いてあるものがスッカリ隠れてしまうからです。

久しぶりに棚の中を片づけていると

「こんなところにあったんだ!」

というモノがぞくぞくと出てきたことがある方も

いらっしゃるのではないでしょうか...。

 
手前が空いている分

「とりあえずちょっと置いておこう」

が多くなり、結果的にごちゃごちゃとモノが散乱...

 
更に、どんどんモノが増えていき

それらを置く場所がさらに必要になると...

「うちの家は収納不足だから全然片付かない!」

という負のスパイラルに陥ってしまいます。

 
もちろん、モノが溢れることにより片付かないだけじゃなく、

無駄な出費を無意識のうちにしてしまっているわけなんです。

 
管理しやすい収納とは?

 
人間は単純な生き物なので、複雑になればなるほど

脳がその情報を処理出来なくなっていってしまいます。

 
つまりモノが増えれば増えるほど、

管理能力が追いつかなくなってしまうというわけです。

それゆえ、まず大切なことは無駄にモノが増えるような

収納をつくらないということです。

そのためには、何を収納したいのかを

考えておくことが必要です。

 
例えば、大きな荷物を置くことの多い勝手口周りや

季節家電、ひな人形、アウトドア用品は奥行きの深い

収納スペースが必要な事が多いです。

反対に、細かいモノをしまっておくことが多い1階には

全てのモノが固まるように収納を配置し

壁面を最大限に使って、奥行きがちょうどいい棚を作ると

管理しやすい収納になるのではないでしょうか(^_^)
 
無題59.png

 
こうすることで管理しやすくなるだけじゃなく、

家の中のドアの本数も必然的に減るので、

自然とコストダウンにもつながってきます。

 
そもそも人間は複雑になればなるほど、

どんどん管理が出来なくなってしまいます。

 
断捨離が流行るのも、そのためでしょう!

 
家が片付けやすいかどうかは、

どのくらい、収納スペースが必要かを把握し

いかに、管理しやすい収納をつくることが出来たのか?

ということに左右されます。

 
使う場所に収納できる、というのも大切です。

収納スペースを減らそう!と思っても

必要なスペースさえも失くしてしまっては

やはり使い勝手の悪い家になってしまいます(-_-;)

 
間取りを考える際には、しっかりと

「管理しやすい収納」を

つくるようにしていただければと思います😀

キッチンのレイアウト

こんにちは、広報の福島です。


今回は、キッチンのレイアウトについて

ご紹介します(o^―^o)
無題22.png



冷蔵庫・コンロ・シンクの3点を結ぶ作業動線

ワークトライアングルと呼ばれ

バランスの取れた距離で配置されていると

効率よく作業が進められる重要なポイントです。

キッチンのレイアウトには...

I型・Ⅱ型(アイランド型・ペニンシュラン型)U型・L型があります。


Ⅰ型

3点を1列に並べたシンプルなキッチンです。

左右の動線距離が長すぎる場合は、

無駄な動きが多くなり作業効率が下がります(>_<)

コンパクトなキッチンに向いており

マンションなどでも多い形です。

横一列に冷蔵庫が置けない場合は、

冷蔵庫のレイアウトによっても使い勝手が変わってきます。


Ⅱ型

2列のキッチン台が平行に並ぶのが「Ⅱ型」です。

動線が短く、作業効率が良いのが特徴です。

スペースを最小限に抑えられ、

作業面積・収納場所を最大限に有効活用できます。

ただし、冷蔵庫・コンロ・シンクの位置は

慎重に考えたいところです。

「火まわり」「水回り」を分離すれば

収納がしやすいメリットもあります。

ただし、振り返りながらの作業が多いので、

安全の為にシンクとコンロは対面しない様に少しずらしましょう。

因みに...

ペニンシュラ型:キッチンの脇を壁に付けるタイプ

アイランド型:キッチンの両脇に通路を作るタイプ

があります。

大人数で料理をする習慣がある場合はアイランド型

比較的狭い空間に適しているのがペニンシュラ型です。


U型

アルファベットの「U」、もしくはカタカナの「コ」

のような形状のキッチンです。

シンク・コンロの位置が重要で、

対面式にする事も独立した空間にする事も可能。

どちらにするかで、キッチンの雰囲気が大きく変わります。

作業動線も短く、収納スペースも多く取れるため

本格的に料理を楽しみたい方にお勧めです。

ただし、通路が袋小路になってしまうため

ある程度はスペースに余裕が欲しいところです。

コーナー部分をうまく活用する工夫が必要ですね!


L型

動線が自然と三角になるL型は

作業場が広く動線も短くて済み

同時に多人数で使うことが可能なキッチンです。

L字を2面とも壁付けにするか...

どちらか一方をリビング側に向けて対面式にするか...

好みで選べるのも、メリットですね(^^)

コーナーを活かすことでカウンターや収納スペースを広く使える反面

コーナー部分を上手に活用しなければ面積の割に

収納量は増えないので注意と工夫が必要です。

また、食器棚を置くスペースを忘れがちなので

注意が必要です。

毎日使うキッチンだからこそ、

納得のいくレイアウトを実現したいですね。

予算と相談しながら、ご自身に合ったものを

考えてみてください(^^♪

つくって良かった! ③

こんにちは、広報の福島です。



さて、今回も「つくって良かった!」

をご紹介します(o^―^o)


・ウッドデッキ
 
無題83.png

まずは、ウッドデッキです!

特別な日や、天気の良い日...

たまには、ピクニック気分でウッドデッキで

家族でご飯を食べてみると、

丁度よい気分転換になりますね。

また、お友達をよんでBBQをしたり

たまには夫婦でゆっくりお酒を飲んだり...

憧れる方も多いかもしれませんね♪

特に、アウトドア好きのご家族にとても人気です!

また、リビングからの段差がないため使いやすく

リビング自体が広く感じるというメリットもあります。

屋根付きのウッドデッキやサンルームにすれば

急な雨にも気にすることなく

洗濯物を干しておくこともできますね!

花粉症にお悩みの方には

サンルームがお勧めです☆


・リビングにワークスペース
 
無題84.png


パソコンをしたり

子供がリビング学習できるスペースです。

最近は小さなお子さんがいらっしゃるご家庭で

特にご希望される方が多いです(^_^)

ダイニングテーブルを使うことも可能ですが

棚を付けたりしたい場合やPC関連のモノ

書類などを近くに置いておきたい場合は

専用棚付きの机があると便利です☆


・二階ホール
 
レバンテ35.jpg 

「二階にもホール?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

これは、吹き抜けと一緒に

作られる場合が多いようです。

ですが、この二階ホールの使い方は様々。

カウンターや本棚を設置して、ワークスペースとしたり

子供の遊び場にしたり...

吹き抜けから一階が眺められるようにレイアウトすれば

おしゃれなカフェのような空間に。

逆に、壁側に向けてしまえば

集中して作業に取り組みたい方に◎

広めにスペースが取れれば

兄弟や親子で同時に使うこともできますね。

「書斎が欲しい!けど、部屋を作るのは無理」

という方にもおすすめです◎

img-kinoka12[1].jpg

このように、行き止まりに設置してしまえば

より「部屋」のような雰囲気になります😃

部屋は作れなくても

廊下やホールなどのスペースを上手に活用することで

様々な暮らしに対応できそうですね!

つくって良かった! ②

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は先週の続き

「つくって良かったもの」のご紹介です(o^―^o)


・玄関収納

無題68.png


ベビーカーやコート、ゴルフバッグなどの置き場所に

困ったことはありませんか?

帰宅後、二階の自室に行くのが面倒で

リビングにコート類が散乱している...

というもの、よくある光景かもしれませんね。

お子さんが多いと、外遊び用のおもちゃや

レインコートなども増え

余計に収納に困ってしまいますね(>_<)

玄関収納を付けることによって

玄関だけでなく、

その他の場所もきれいに片付きやすくなります☆

もちろん、人目に付きやすい玄関が

キレイに保たれるので、気持ちもすっきりしますね(^_^)


・独立型洗面台(手洗い場)

無題81.png


多くの家では、洗面台は脱衣室の中にあります。

ですが、洗面台を独立させると

家族が入浴中でも洗面台を使いやすい。

というメリットがあります。

また、脱衣所には洗濯機や洗濯物など

生活用具が多く置いてあります。


洗剤や掃除用品、タオルなどもあり

何かと生活感がある場所ですね。

ですが、来客があった際に手を洗うのであれば

その脱衣所に入ってもらうしかありません!


あまり気の進むことではありません(^^;

その点、独立した洗面台があれば安心です!

無題82.png

また、二階にもトイレを作りたい場合

独立した手洗い場をつくっておけば便利です。

洗面台が二台あることで

忙しい朝の支度の時や、二階に居る時に便利ですね。

また、狭いトイレ内にある手洗い器では

小さなお子さんには手が洗いにくいものです。

その点でも、トイレの横に手洗い場があると便利です(^^)

つくって良かった! ①

こんにちは、広報の福島です。

 

さて今日は、お施主様の「つくってよかった」

をご紹介します(o^―^o)

 
・リビング横の和室

無題66.png

最近減ってきた「和室」。

孤立した和室をつくることで

生活感を感じさせない「応接間」にしたい

という方もまだまだいらっしゃいますが

「リビング横に和室を作りたい」

という方の方が多いかもしれませんね。

実際、和室の引き戸を開けるだけで

リビングがとても広い空間になります。

友達や親族が遊びに来た時

戸を開けておくだけで、窮屈さをなくせます。

また、こたつを置きたい場合も便利です!

リビングに接している和室にこたつを出しておけば、

料理したものをすぐに運べるというメリットも☆

・一階に収納部屋

無題78.png


「収納の部屋」は片付けに最適な空間です。

その部屋を、生活のメインとなる一階に作ることで

動線が短くなり、楽になったという声も。

二階建ての住宅の場合のほとんどが

一階にリビング、二階に子供部屋や寝室があります。

ですが、お子さんがまだ小学生ぐらいまでの場合は特に

生活のメインはリビングですね。

そのため...

リビング・収納部屋・脱衣所・キッチンをつなげることで

リビングなどが散らかりにくくなります(^^)

洗濯機や洗濯物干し場を一階にそろえても

タンスなどの収納場所が二階だと

乾いた洗濯物を二階に運ばなくてはいけません。

面倒でそのまま置きっぱなし...

どんどん家が散らかってしまう...

という不安がある場合は、

一階に収納部屋を作るのもお勧めです!

・アクセントカラー

無題55.png

アクセントカラーとして、

壁の一面だけ他の色・建材を使用することが出来ます。

日本では、壁紙(塗り壁)と言えば白が多いですが

海外の映画などを観ていると

カラフルな壁紙や模様のついたものが

使われていたりしますね。

そのためアクセントカラーをいれると

とても印象的で、温かい雰囲気になったり

大人っぽい、おしゃれな雰囲気にしたりもできます☆

ラグやカーテンの色と合わせるのも◎

リビングだけではなく、主寝室や子供部屋の壁に

アクセントをつけても面白いですね♪

シンボルツリー

こんにちは、広報の福島です。


さて、一戸建て住宅の庭によくあるものといえば

「木」ですね!


所謂「シンボルツリー」として木を育てたい

という方もいらっしゃるかもしれません。


シンボルツリーとは、

家のシンボルとなる樹木のことを言います。

どんな木を庭に植えるかによって...

家の雰囲気はもちろん

家の中から庭を眺めた時の見た目も変わるので

家に合ったシンボルツリーを選びたいですね。
無題80.png

 
シンボルツリーに向いている木

シンボルツリーの選び方の一つに

「植えた後の育てやすさ」があると思います。

大型の植物の育成が初めての方...

そもそも植物を育てたことがない方は

「育て方」がとても心配になりますよね。

そんな方は、常緑樹のシンボルツリーがお勧めです(^^)

常緑樹とは、常に緑色の葉っぱを付けた木のことです。

常緑樹のメリットは2点

・常に葉っぱが付いているため、

 さみしくなりがちな冬の庭を彩ってくれる

・葉っぱが落ちないため掃き掃除などの手間が不要な
ところです。


人気のシンボルツリー


【シマトネリコ】

シンボルツリーとして見かけることの多い、シマトネリコ。

常緑樹でとても丈夫で育てやすく比較的安価で

全国どこでも手に入りやすいです。

ただ成長速度が速く伸びすぎてしまうことも多いので、

自分で剪定できるように高さを2~3mに抑えるのがお勧めです。

【オリーブ】

庭木としてすっかり定着したオリーブ。

常緑樹です!

ボリュームがあり見た目もオシャレで素敵です☆

オリーブは大きくなると強風が原因で

枝が折れたり傷んだりしやすいため

必ず剪定が必要です!

伸びすぎた枝や細くて弱々しい枝を

根元から切り落とします。

また、混み合っている部分の枝も切り落とします。

洋風の庭を造る場合に、オリーブは相性がいいですね。

【ソヨゴ】

ソヨゴは美しい緑色の葉が特徴的な常緑樹です。

乾いたような質感の葉は風に揺れると

周囲の葉とこすれ、カサカサと独特の葉音を立てます。

5月~6月に目立たない控え目な白い花が咲きます。

10月~11月には果実が赤く熟しますが、

残念ながら果実がつくのは雌株だけで

近くに雄株がない場合は実がならないことも(^^;)

 
シンボルツリーはどこに植える?

せっかく植えるシンボルツリーなので、

よく目につくところに植えたいですよね。

シンボルツリーを植える場所の王道ととしては、

玄関のアプローチ付近やリビングから見える庭に

配置してあげるとよく映えます。

また、夜にはシンボルツリーを下から

ライトアップしてあげるのがポイントです。

オシャレなお店の庭のような雰囲気ですね☆

外構工事にはまとまった予算が必要となりますが、

シンボルツリーだったら予算を抑えながらも

家の見栄えがよくなります!

庭もおしゃれにしたい、という方は

取り入れてみてはいかかでしょうか(^_^)

広すぎ!?

こんにちは、広報の福島です。


「マイホームが欲しいな。」

と思った時

「広い家にしたい!」

と思われる方も多いのではないでしょうか?

今住んでいる家が狭くて不便だという理由の場合は

特にそうかもしれませんね(^^;

ですが、実は「広い家」というのにも

いくつかの気を付けておきたいポイントがあります。
無題79.png
(ロフトで空間の有効活用)

 
最も広さを求める場所と言えば

やはりリビングですね。

 
そして、次にご希望が多いのがキッチン。

狭くて不便だと思っていると、

ついつい広さばかりに気がとられがちです。


広々としたリビングやキッチンは

特に家族が多い場合は、ぶつかり合うこともなく

ゆったりと過ごすことが出来そうですね(^^♪


ですが、「広い」ということには

もちろんメリットがありますが、デメリットもあります。

第一に、広すぎていちいちモノを取りに行くのが面倒

そして、家事がしにくいという点です。


快適な暮らしの動線は、

コンパクトにするのが基本です。

特にキッチンの場合は

広すぎると移動が多くなり

かえって家事がしにくくなることも(^^;

特に料理好きというワケではない

料理をするのは、家族の1人

であれば、料理の流れに合わせて

必要最低限の動きで完成するようにしましょう。


また、リビングの役割とは...

家族全員とコミュニケーションをとる

リラックスして過ごす

そんな場所ですね!


確かに、広々としたスペースで

ゆったりと寛ぐことが出来れば

一日の疲れも癒されそうです。

ですが、気を付けておきたいのは

リビングばかりに広さを求めてしまい

他で場所に割り当てるスペースが限られてしまう

と言うことです。


リビングを広くするために他を狭くして

逆に暮らしにくくなってしまったという失敗談も

あるようです(*_*)

間取りを考える際には

限られた空間での、バランスも大事ですね!


リビングに広さを追求したせいで...

玄関が狭すぎて、モノが収まらない

夫婦で料理をしたかったのに、キッチンが狭い

収納が足りない!

とならないように、気を付けたいですね(^^)

家具いらず ②

こんにちは、広報の福島です。

 
今日は、昨日の続き

家具を減らすためのポイントについてです(o^―^o)

② 家事室・パントリー
無題78.png

部屋を広く見せるためには

余計な家具を減らすと効果的です。

例えば、モデルルームは

広く見せるために、無駄なものはありません。

とはいえ、収納自体を減らすと

モノが片付かず、部屋にありふれてしまいますね(^^;

そこで、モノを一つにまとめてみるのも

重要なポイントの一つです!

家事室や収納部屋にスペースを設けて

部屋自体には、空間を広く感じられるよう

圧迫感のある大きな家具を配置しないようにしましょう。

そうすれば、部屋に出ているものも少なく

モデルルームのような、

広々とした快適な空間が実現できます。

もしも、どうしても部屋に大きな棚などを置く場合は

壁につけて、家具を片側に寄せておくと効果的です。


③ キッチン
パントリー2.png

キッチンは、調理器具や食器、食品のストックなど

モノも多くなりがちです。

料理好きなご家族の場合は

特にモノであふれているかもしれませんね。

そんな場合は、最初から見えない場所に収納すると

見た目にもスッキリして、掃除も楽になります。

大きなクローゼットを設置しておけば

あとから家具を足す必要もなくなります。

どうしても生活感がでやすいキッチンには

収納場所に扉を付けることで、

家電製品やごみ箱などを隠してしまいましょう👀

家具いらず ①

こんにちは、広報の福島です。


家の片づけをしているとき

「片づける場所がない!」

と思ったことはありませんか?

「ここに棚があれば...」

「ここに収納ボックスを置いておけば...」

と、様々な収納家具を買い足しても

なかなか部屋は片付きませんね。

更に、家具を置くと部屋に凹凸が多くなり

部屋そのものが狭く感じます(^^;

そこで今回は、家具を減らすための

ポイントをご紹介します(o^―^o)
5684dc6f8814dbce970acdc13d32ab9e3f3d5e6a[1].jpg

① リビング
レバンテ3.jpg
(レバンテ)


まずは、家族団らんのリビングです。

リビングに求めるものは...という質問には必ず

「広々とした部屋にしたい」

という答えが返ってきます!

リビングは、人も物も多く集まりますが

以外にも収納スペースがないことが多いです。

そんなリビングには、写真のように

クローゼットを付けると部屋がすっきりとなります。

インテリアの一部として棚などを置くとおしゃれですが

あくまでインテリアとして楽しめる程度のものがいいですね。

無題75.png

リビング横の小上がりの和室の下にも収納場所を。

無題76.png

ダイニングテーブルを兼ねた、キッチンカウンターなども

家具を減らすには◎

無題77.png

棚が必要な場合は、扉を付けない方が

空間を広く見せることができます。

また、一角にワークスペースを設けたい場合は

シンプルなものにしたり

壁に直接取り付けることで

無駄がなくなり、圧迫感がなくなります!

屋根の形を知っておこう ②

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は先週の続きで

「屋根の形」についてご紹介します(o^―^o)
無題45.png



 
陸屋根(りくやね・ろくやね)
無題74.png

バルコニーのように仕上げた

平らな屋根のことを「陸屋根」と言います。

陸屋根は見た目が四角い家にしたい場合や、

屋上を作る場合なんかに重宝する屋根です。

どちらかというと、こだわりの屋根という感じですね。

一方、陸屋根は排水溝に葉っぱなどが詰まってしまうと

屋根に水が溜まりプールのようになってしまうため

雨漏れのリスクが高くなってしまいます(>_<)

そのため、陸屋根にする場合はほかの屋根と比べて

まめなメンテナンスが必要になってきます。

また、他の屋根を作るよりも

費用がかかるのも陸屋根の特徴です。



・軒の出もチェック


屋根の形状以外にも、軒をどれだけ出すかで

家の外観や雰囲気はかなり違ってきます。

軒を出さない方が四角い家に見え

モダンな家やプロバンス風などの家にする場合

軒はあまり出ていません。

一方、軒があると...

雨や日差しによる劣化や汚れに強い家になりますし、

軒があることで外観に陰影がついて家に高級感が出てきます。

また、軒があっても冬は日光が入りますし

軒があることで夏は厳しい日差しを遮ってくれます。

軒のある家は四季のある日本の風土に合っています(^-^)

軒のある家の方が、メンテナンスにかかる手間も

少なく済むというメリットもあります!



・屋根の勾配

屋根の勾配とは、屋根の角度のことです。

同じ屋根でも屋根の勾配が違うと

軒と同様、家の外観がかなり変わってきます。

ただし、あまりに屋根の勾配が急だと

屋根の工事に手間がかかるので金額アップの要因に...

屋根の勾配がかなり緩いと雨がうまく流れていかない

というデメリットが...

家のデザインと相談しながら丁度よい

屋根の勾配を決めていくのがポイントです!

また、屋根材によっても必要な勾配が変わってきます。

屋根瓦だと勾配がある程度ないと使えませんし、

金属製の屋根ならかなり緩い勾配の屋根にも

使うことが出来ます。

屋根の勾配は、設計士が良い角度に調整して提案しますが、

家の外観が気になる場合は

屋根の勾配を変えてみるのも1つの方法ですね!

屋根の形は、家の外壁材や窓と並んで

家の外観を決定づける大きな要素となります。

また、外観だけでなく

雨を防ぎ日の光を調整する機能も果たす

重要な役割を持っています。

機能も併せ持った屋根にしてあげると、

外観だけでなく

長い目で見てもオススメの家が出来上がります。

ぜひ、見た目も機能も

お気に入りの屋根を選ぶようにしましょう♪

屋根の形を知っておこう ①

こんにちは、広報の福島です。

 
梅雨に入り雨の多い季節になりました。

 
そこで今回は、雨漏りと関係の強い

屋根の形についてご紹介します!
無題6.png

屋根の形状は家の外観に大きく影響します。

それと同時に、雨風から家を守ってくれますね(^-^)

それぞれにどんな特徴があるのか確認してみましょう!


切妻屋根(きりづまやね)
無題73.png

2つに折れている屋根のことを「切妻屋根」と言います。

「家の絵を描いてみて」と言われたら

こんな風に2つに折れた切妻屋根の家を

描く人がきっと多いと思います。

それだけ切妻屋根は一般的でなじみが深い屋根なんですね。

家のオーソドックスな形ですし、

実際に切妻屋根の家はよく見かけられます。

シンプルな形状のため、比較的

初期費用が経済的です。

また、この屋根は雨漏りリスクや

将来のメンテナンス費用が低い屋根で

ソーラーパネルが設置しやすいのも

メリットの一つですね!

また、洋風にも和風にも合うのも

人気のポイントの一つです。


寄棟屋根(よせむねやね)
無題71.png

屋根が四方向に下がっている屋根のことを「寄棟屋根」といいます。

家がどのような方角に建っていても

対応できるのが寄棟屋根の特徴と言えます。

大手ハウスメーカーが建てた家は寄棟屋根が多いそうです。

風への耐久性が高いもの特徴の一つで

また、寄棟屋根は雨が降っても四方に雨が流れて分散し

雨樋が水で溢れることはあまりありません。

ただ、その分雨樋も多くなるので

外観を気にするなら雨樋の色と場所には

気を付けてください🙂

雨樋が変なところに出てきたり、

外観と合わない色を使ってしまうと

家の外観はいまいちになりやすいので注意が必要です!!

また、初期費用とリフォーム費用は割高です(*_*;

ただし!

日射や雨などの影響をおさえることが出来るので

長期的な視点では、優秀な屋根と言えます☆


方流れ屋根(かたながれやね)
無題72.png


一つの方向へ屋根が流れているので

方流れ屋根と呼ばれています。

棟に関するトラブルがなく

コスト面でもおすすめできる屋根です。

昔から、根強い人気のある屋根ですが

太陽光発電が普及するにつれて

更に増えてきている形です!

見た目もシャープな印象ですね(^^)

屋根の勾配次第で見た目がかなり変わるので

バランスの良い勾配にするのがポイントです。

そんな人気の方流れ屋根ですが、注意点もあります。

その名の通り大きな屋根が1枚の為、雨水がすべて同じ方向に

流れていくので雨樋が水で溢れてしまうこともあります。

特に勾配が緩い場合は水の流れが悪くなるので、

家の見た目とメンテナンス性のバランスを

いかに取るかがポイントになってきます!

打ち合わせの注意点とは?

こんにちは、広報の福島です。


さて、今回は「家づくり」に欠かせない打ち合わせで

注意しておきたいポイントをご紹介します(o^―^o)
無題38.png


打ち合わせでは「家づくり」の様々なことを

決めていかなければなりません。

特に家のイメージなどは、希望するものに近い

写真などがあるとわかりやすいでしょう。

まず大切なのは、しっかりと伝える事ですね!

打ち合わせ前に、ご家族で理想のイメージを

共有しておくことも大切です。

心の中で「絶対に譲れない」と思っていても

ご夫婦で意見が分かれてしまい、

なかなか話が進まないという事も

よく耳にすることがあります(^^;)

また、打ち合わせに関して

お施主様にお願いしたアンケートでも...

 
・専門的なことは特に納得できるように、

 分かりやすいように説明してもらう

・夫婦で行き詰まったら、しっかりアドバイスをもらう

・土地や家にいくらまでかけれるのかを一緒に考えてもらう

・広さなどは、前もって見学会に行っておくとわかりやすい

 
という回答がありました。


「家づくり」には、お金がかかることはもちろんですが

これからの暮らしにも大きな影響があります。

そのため、時間をかけてでも

しっかりと希望をかなえたい、という方が多いですね!

ただし、夢や希望が膨らみすぎて

あれもこれも...となってしまいがちです。

そのため、最初のプラン通りに

「家づくり」を進めるのは難しいものです。

予算の兼ね合いや法律の問題もあります。

そのため打ち合わせでは、まずは

出来ることと出来ないことをしっかり聞いておくことも

重要なポイントです(^^)

更に、ライフスタイルの変化にも

対応した提案を聞いてみてもいいですね。

今は子供中心の生活でも

10年もたてば、沢山の変化があるでしょう。

担当者としっかり話し合い

コミュニケーションを図りながら

「理想の家」や「これからの事」を共有してください☆


また、床材や外壁などはサンプル品を使用して決めますが

できるだけ完成に近い状態で見るために

見学会などに足を運んでおくようにしましょう!

そうしておけば、いざ打ち合わせになっても

ぐっと決めやすくなるはずです!

もちろん、アドバイスが必要な時は

そのことを伝えてみてください。

完成写真などを見ると

実際の仕上がりがイメージしやすくなります。

大切なのは、どれだけ快適な暮らしができるか...

後悔のないよう、しっかりと打ち合わせに

参加してみてください(^^♪

長期優良住宅とは?

こんにちは、広報の福島です。


「家づくり」をスタートさせ、ネットや雑誌などを読んでいると

「長期優良住宅」という文字を見かけたことがある方も

多いかもしれません。

この「長期優良住宅」とは、文字通り

長期にわたって、安心して暮らせる安全な家

を指しており、認定をうけるためには

いくつかの項目をパスする必要があります。

今日は、この「長期優良住宅」についてご紹介します(o^―^o)
K様邸外観2.png
(長期優良住宅  K様邸)


長期優良住宅とは...?


長期優良住宅とは、

長期にわたり良好な状態で使用するための措置が

その構造及び設備に講じられた優良な住宅のことです!

従来の「つくっては壊す」社会から

「いいものを作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」

優良な住宅(=長期優良住宅)を普及させるため

「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が

平成21年6月4日に施行されました。

(国土交通省:https://www.mlit.go.jp/index.html)

この「長期優良住宅」に認定されるためには


•バリアフリー性
•可変性
•耐震性
•省エネルギー性
•居住環境
•維持保全計画
•維持管理・更新の容易性
•劣化対策
•住戸面積

に関して基準を満たす必要があり

様々な申請も必要です(^^;)

メリットは...?

「長期優良住宅」を建てると、「安心」以外にも

メリットがあります☆


•住宅ローン控除の最大控除額がアップ
•不動産取得税の減額
•登録免許税の減額
•固定資産税の減額

また、金融機関では金利が優遇されています(^^♪

とはいえ、定期的な点検が必要だったり

建築コストが比較的高くなったりもします。

ですがその費用は、耐震性や省エネなど

そもそも安心して長く暮らせるための基準ですので

「デメリット」とは言えないでしょう。

減税などのメリットももちろん大事ですが

子供たちのためにも「資産」として家を建てたい

という方には、おさえておきたいポイントですね!

もっと詳しく知りたい!

長期優良住宅を建てたい!

ちょっと気になっているんだけど...

という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

冷暖房費をおさえるには?

こんにちは、広報の福島です。


さて、夏が近づき気になるのが電気代ではないでしょうか?


熱中症対策のためにも、クーラーの存在は

夏には欠かせません(^^;)

そこで今回は、冷暖房費と「ファン」について

ご紹介します(o^―^o)
無題69.png

住宅ローンや教育費などに、日々の生活費も合わせると

やはりランニングコストはおさえておきたいところですね!

省エネのためには、冷暖房の費用を抑えることは

多くのご家庭で考えることでしょう。

ですが、夏場も冬場も快適に過ごそうとすると

まだまだエアコンに依存しがちな日本の住宅事情があります。

冷暖房をつけて快適に過ごしたいけれど

高い冷暖房費は何とか抑えたい。

このようなお悩みを抱えている方は多いかと思います。

そのような方におすすめなのが、シーリングファンです!

 
シーリングファンとは?

シーリングファンとは

天井についているプロペラのようなものです。

吹き抜けのある住宅や、

オシャレなお店などでよく見かけますね👀

 
シーリングファンの効果


シーリングファンは羽を回転し、

空気を攪拌(かくはん)させることによって、

部屋の空気を循環させてくれます。

室内の温度を均一化させるとともに

冷暖房の効き目も上げてくれる効果が期待できます(^^)

シーリングファンと同じような効果を持つものとしては

サーキュレーターや扇風機があげられますが、

これらは床に置くため場所をとってしまいます(^^;)

しかし、シーリングファンは天井に取り付けるため、

場所をとることがありません。

また、見た目もオシャレなので

インテリアとしても活躍が期待できます☆


シーリングファンを設置するにあたって気を付けたい事

シーリングファンは重さのあるものなので

取り付ける際には天井の強度が必要になります。

また、十分な高さがないと効果が期待できないため、

設計の段階で天井を高くする必要があります。
無題70.png

 
シーリングファンのある快適な部屋を叶える

これからお家を建てようとお考えの場合、

注文住宅ならシーリングファンの施工を考えた設計が可能です。

快適さとオシャレさを併せ持つ、

シーリングファンのあるお家についてご興味のある方は、

お気軽にご相談くださいm(__)m

大人数にも対応できる工夫は?

こんにちは、広報の福島です。

さて、今回は

「来客が多い」
「ハウスパーティに憧れる☆」
「子供がリビングで遊べるようにしたい」

という方にお勧めの
大人数にも対応できる間取りのポイントをご紹介します(o^―^o)
無題45.png


① 床座

リビング・ダイニングにあるものと言えば
ダイニングテーブルに椅子、ソファー、ローテーブル、テレビ
更に、テレビ台や棚、机などもあるかもしれませんね。

ですが、十分なスペースがないと
家具が敷き詰められて、とても狭苦しく感じるかもしれません。

ならば!

いっそ、その家具を減らしてみるのもポイントです。

そこで役立つのが床座です。
無題64.png


一昔前は、リビングに座卓が置かれているご家庭も
多かったですね。

フローリングであっても、ラグを引いて
床座で食卓を囲んでいた方も多かったのではないでしょうか?

これならば、空間にゆとりが出るため
大人数が集まっても、ゆったりとくつろぐことが出来ます。

また、ダイニングテーブル・椅子と違い
座椅子は動かしやすいため、対応しやすいですね。

因みに...

「どうしてもソファーを置きたい!」

という場合は、ダイニングテーブル+ソファー
にしてしまえば
ダイニングスペースにソファーを置く必要がなく
広々と使うことが出来ます。


② オープンキッチン

「広く見える」のに一番適したキッチンは
オープンキッチンです。

リビングとの一体感があるため
空間そのものが非常に広くなります。

また、壁で仕切られることがないため
料理をしながらでも会話をしやすく
ハウスパーティが多いご家庭にお勧めです😀
 
無題65.png

更に、カウンターを設置することで
料理を置いておく場所にも、食事をする場所にもなりますね。

ワイワイ皆で料理を楽しみたい場合も◎


③ 和室

リビング横に和室があれば
来客時はもちろん、子供の遊び場にもなります!
 
無題66.png

段差がないならば、赤ちゃんがいても安心ですね🙂
 
無題67.png

逆に、段差があると収納スペースとしてはもちろん
椅子代わりにも!


④ 玄関クローゼット

最近は、大きなシューズクローゼットを
設置される方がとても多いです。

やはり玄関はきれいに使いたいですね。
 
無題68.png

そこで、このシューズクローゼットに
コート類をかけられる場所を作っておくと
来客時に、コート類で
部屋がごちゃごちゃすることもありません🙂



こだわって作り上げた、自慢の「木の家」...

「友達と家で過ごすのが好き」
「親族がよく遊びに来る」
「子供が友達も呼べるようにしときたい」

という場合は、ちょっとした工夫をして
過ごしやすく、ホストとしても楽しめる
空間を作りたいですね😃

味の出る「木の家」

こんにちは、広報の福島です。


さて、最近お施主様からの「理想のイメージ」に

「ナチュラルな雰囲気が好きなんです。」

というお話をよくお聞きします。

ナチュラルな家と言えば、やはり「木の家」ですね☆

そこで今回は
木を使った内装をご紹介します(o^―^o)
無題53.png
 

「木の家」を建てるなら
まずおさえておきたいのが「無垢材」ですね🙂

床板だけでなく天井板、そしてキッチンカウンターなども
無垢材を使用することで
木のぬくもりを感じる空間を作り上げます。
無題54.png


同じ無垢材でも、色合いを変えることで
部屋の雰囲気を変えることも。

明るく開放的な部屋にも
落ち着きのあるるリラックス空間にも
お好みで選べます!
無題55.png


木を使った内装ならば
アクセント壁もお勧めです☆

床板と木材を変えることでカフェのような雰囲気に。
無題56.png

また、リビングや寝室だけでなく
玄関に木材のアクセント壁を作れば
シンプルになりがちな玄関もおしゃれな空間になります♪
無題57.png

アクセント壁のほかにも、腰板を付けるのも◎

因みに...木材を縦向きにつけるか、横向きにつけるかで
見た目の印象がかわります🙂
無題58.png

こちらは、階段格子。

リビング階段の場合、リビングが狭く感じないように
壁ではなく、格子を付けることもできます。

この階段格子も木材にすれば
より一層ナチュラルな部屋に!
無題59.png

最後のポイントは造作家具です。

せっかく内装を木材でそろえたのに
その雰囲気にピッタリな家具がないと
部屋の雰囲気がちぐはぐになってしまうかも...!?

せっかくならば、家具も部屋に合ったものを
揃えたいですね!




無垢材は、新築時から何年たっても
その風合いを楽しむことが出来る素材です!

せっかくの夢のマイホーム...

経年変化を楽しめる
ナチュラルな家はいかがでしょうか?🙂

新築後の失敗談!?

こんにちは、広報の福島です。

「家づくり」が完成し
いよいよ夢のマイホームでの新生活がスタート!

となって、思わぬ失敗をしてしまうことが...💧

そんな失敗談を、今日はご紹介します(o^―^o)
レバンテ9.jpg



住宅購入は人生で最も高額な買い物です。

新居を彩る設備機器や家具なども
できるだけ自分の好みに合わせたい!と思い
あれもこれもと手が伸びてしまうかもしれません。

なかには買う予定になかったものを
購入してしまう場合もありそうですよね。

ですが、後々にお話を伺うと

「実は失敗しちゃって😢」

と、おっしゃるお施主様も💧

そこで、新築入居時に勢いに任せて買って失敗したもの
について調べてしました。


・ソファを勢いで買ったけど、ほとんど使うことがない。

・大型のテレビ、明らかに部屋の大きさにあっていない。

・「ダイニングセット」
ダイニングがとても狭くなってしまいました。

・寸法を計らずに買ったベッドが寝室に入りませんでした。

・予算よりも高かった電化製品。
結局使わないオプションばかり・・・

・布製のソファーを購入したが、子供が汚して大変です。

・大きめなソファーとローテーブルを買ったら
一気にリビングが狭苦しくなった。


・家具を置く場所を考えていなかったので
ちょうどいい大きさのものを一式そろえる羽目になった。

等の声がありました。

確かに、新築だからこそ自分好みの
真新しい家具家電に囲まれての
生活にあこがれますね☆

ですが、やはり冷静に考えることが重要です。

特に、大型の商品に関しては...
新居に入れること事態が大変だったり、
場所をとって思いのほか不便に感じてしまうことがあるようです。

素敵な家具や家電に囲まれての快適な暮らしをしたい気持ちを
多くの方が持つのでしょう。

ですが、ある程度は自宅にきちんとおさまり、
かつ利便性の高い暮らしができるように
事前の検討は機能性や採寸だけでなく
デザインも考慮して購入されるのをお勧めします😃

ローコスト住宅

こんにちは、広報の福島です。


家を建てるために安くすればするほど良いのか...?

と言うと、そうではありません。

郵便受けに入る広告や
道端で見かける看板の中には
「ローコスト」を謳っているものもあります。

もちろん、それらがダメだというわけでもなく
素晴らしい家を手に入れることができるかもしれません!

では、そうやって出費をおさえ
予算内の家を建てるのか...

今日は、このことについて
もう少しご紹介したいと思います(o^―^o)
無題52.png


「家づくり」において資金面に関しては、
誰もが頭を悩まされる大きな問題です💧

いくら「ローコスト」といっても
魔法のように、家が勝手に建ってくれるわけではありません。

服や食品に対価を払っているように
家にも、相応の資金が必要です。

ならば、まずは過剰なモノや無駄なモノを
省いていくことから始めていく必要がありますね。

その反面、安心して暮らせるように
省かない方が良いモノ、省きたくないモノを
しっかりと把握しておく必要があります。

せっかくの夢のマイホームが、安かろう悪かろうでは
「家族みんなでゆっくりと安心して過ごす家」
ではなくなってしまいますし

「小さな家を建てて、予算を抑えたい」

と思っても、必要なスペースさえないようでは
その後の暮らしに支障をきたす可能性があります。

そんな事態に陥らないように
予算を抑えるためのポイントを押さえておきましょう🙂


① シンプルな家にする

以前ブログでもご紹介しましたが
屋根や家の形、間取りはシンプルなものほど
コストを抑えることが出来ます。

同じ床面積であっても、
壁や屋根の面積が増えてしまうのが原因です。

二階建てならば「総二階建」や
屋根の形は「切妻」や「片流れ」
部屋数もできるだけ省きたいところです。

因みに、間取りがシンプルであるほど
風通りがよくなるというメリットもあります🙂


② 土地選び

土地に関して問題なのは
まずは地盤の強度です。

地盤改良は省けるものではなく
予算の一部として考えておく必要があります。

また、土地は正方形に近いほど高くなり
例えば三角形や旗竿地は比較的安価です。

ただし、土地の広さを利用するのが
難しいというデメリットがあります。

傾斜地だった場合は傾斜を埋めたり、
土地の崩壊を防ぐために
壁を設置する必要があるので注意が必要です。


③ 素材

使う素材によっても費用は変わります。

「アレルギーがあるから、健康住宅を建てたい」


という場合は、どこにどんな素材を使いたいのか
しっかりと決めておきましょう。

塗り壁、壁紙、無垢材...。

違う素材を多用すると
その分コストが上がってしまうことが多いので
注意してください💧

また、それぞれの素材の良さを利用すれば
風合いを生かした、見た目にも楽しめる
家を作ることが出来るでしょう☆


④ 水回りはまとめる

水回りには、配管工事が必要です。

なので、水回りの設備をまとめて設置することで
この配管工事費を抑えることが出来ます。

トイレ・洗面台・浴室はもちろんですが
キッチンも、シンクをなるべく近づけておくと
よいでしょう🙂


⑤ それ、必要?

欲しいモノが、必ずしも必要なモノとは限りません。

トイレは二つ必要?
和室は必要?
サンルームは必要?
書斎は必要?
床暖房は必要?

もちろんこれらに明確な答えはなく
ご家族によって、答えはバラバラです。

中には...

子供部屋はいらない
扉はいらない
カーポートはいらない
収納はいらない

という方もいらっしゃるかもしれませんね。

また...

自分で作りたい

という方も意外と多いかもしれません。

どちらにしても、本当に必要か
予算内であれば組み込みたいのか
しっかりとご家族で話し合ってみてください🙂





耐震性や断熱など、家を作るにおいて
省けないモノもあります。

まず第一に、家族が安心して暮らせること!

これをしっかりと踏まえたうえで
ピッタリな家を考えてみてください😀

地鎮祭や上棟式って必要?

こんにちは、広報の福島です。

さて、家を建築するに当たって、
日本古来から行われている儀式があります。

先日も地鎮祭が行われましたが

「地鎮祭や上棟式って必要なの?」

と、感じていらっしゃる方も多いかもしれませんね🙂

そこで今日は、この二つについてのご紹介です(o^―^o)
無題51.png



:地鎮祭とは

地鎮祭は、二つの意味合いがあります。

まずはその土地の神様を祝い鎮め、
土地を利用することを許し願います。

そして、工事の安全と家の繁栄を祈願します。

上の写真のように、地鎮祭は着工前に行います。


:上棟式とは

上棟式は、無事棟上げできたことを喜び、感謝するものです。

上棟式は、簡単に言うと...
お施主様が職人さんをもてなすお祝い、とも言えます。

祝いの儀式なので、地域によって風習など様々あるようです。


:地鎮祭と上棟式はやったほうがいいの?

地鎮祭を行わなければ事故が起きるのか?

上棟式を行わないと、職人さんは頑張ってくれないのか?

そんなことはありません。

泰安吉日に儀式を行いたくても、
どうしても都合がつかないこともあるでしょう。

基本的に、このような儀式を行うかどうかは
個人の自由ですね。

ただ、もしも迷ったときは、
思い切ってやってみても良いかもしれませんね。

弊社でご縁のあったお施主様から、
やってみて損だった、という話を聞いたことはありません。

中には...

「3世代で久しぶりに集まるきっかけになった」
「大きくなった子供も、合間に駆けつけてくれた」
「家族の良い思い出になった」

というお施主様もいらっしゃいます。


単なる儀式として、判断をするのではなく
目に見えない様々な要素があっての儀式だと
ご理解いただいたうえで、
どうするのか決めてみてはいかがでしょうか😀

頭金なしでローンを組む

こんにちは、広報の福島です。

ローンを組む際、大切なのが頭金です。

金利を考えると、少しでも借入額を減らし
あらかじめ現金で払っておきたいですね。

ですが、低金利の今...
頭金を貯めるのに時間がかかり
結果、金利の上昇で総返済額が
ぐっと上がってしまうリスクもあります💧

では、「頭金0円」で家を購入した場合に
気を付けておきたいポイントについてご紹介します(o^―^o)
無題50.png


まず、頭金なしの場合
当然借入額が多くなります!

借入額が多くなれば、毎月の支払いの大部分が
金利の支払いに充てられてしまい
万が一家を売却する際に売るに売れない可能性があります。

逆に、頭金をある程度用意して借入額を減らせば
支払う住宅ローンの利息を減らすことができます。

結果、利息への支払いを減らして
将来的に残るお金を多くすることができますね。


頭金を0にすることで、ローンがなかなか減らない
という事は覚えておきましょう!

また、借入額が大きくなれば
当然毎月の返済額も多くなったり
支払いの期間が長くなります。

例えば、3000万円~3500万円ほど借り入れた場合
同じ返済期間だと、月々の支払いに3万円ほど
同じ返済額だと、10年ほどの違いが出てきます。

もちろん総返済額にも大きな違いがうまれ
500万円程変わってきます💧

将来金利が上昇してしまった場合
それでも払えるのか...

お子さんの進学などに必要な資金は
用意できるのか...

将来の蓄えはどうするのか...

など、しっかりと考えておきたいところです。

ただし!

実は、「低金利」「金利の上昇」という事を含めると
少し事情が変わる可能性があります。

「頭金をできるだけ貯めるぞ!」

と意気込み、数年かけてコツコツと貯蓄...

やっとまとまった資金になり
いざ住宅ローンを組んだ時に金利が上昇していたら?

その金利の上昇によって、支払い金額に
数百万の上乗せが起こる可能性もあります💧

とはいえ...
頭金は大いに越したことはありません。

頭金を入れることによるメリットを
しっかりと確認したうえで
ライフプランと照らし合わせながら
返済計画を立ててみてください🙂

喧嘩の元??

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は「家づくり」で多くの方が経験する、
もしくはしてしまうことに関してです...(o^―^o)
無題42.png


さて、打ち合わせなどでふと耳にするのが

「今喧嘩中なんです...。」

の一言💧

「家づくり」で夫婦喧嘩はよくある話のようです!

金額の大きさや、「一生暮らす家」を建てるプレッシャーなどが
大きなストレスになっているためかもしれませんね。

更に、工務店選びや間取り、外観など
絶対に譲れない!と思ってしまうと
なかなか話し合いがまとまらないものです。

では、喧嘩を回避するためにも
そして、なるべくストレスを軽減しながら「家づくり」を
進めていくには、何がポイントでしょうか...?


① 予算を明確に

「家づくり」を行うためには、まず「資金計画」が必須です。

「豊かな暮らし」のために無理に豪華な家を建てて
後の暮らしが苦しくなってしまっては
まさに本末転倒ですね😢

「広いリビングは譲れない!」
「書斎が欲しいのに💧」
「インナーガレージを付けたい!」

など、「希望」は尽きないものです。

ですが、ご夫婦どちらかでも予算を無視した要求を通そうとすると
やはり、話し合いは進みませんよね。

家族のライフプランやライフスタイル
これらをしっかりと話し合いながら
まずは予算を明確にして
お互いしっかりと認識しておくことが大切なポイントです。

そのうえで、一度
●絶対に欲しいもの
●出来たら欲しいもの
を書き出してみるとよいでしょう🙂

イメージが伝わりにくい場合は
写真などを用意するとより効果的ですね。



② 担当分け

一生に一度の「家づくり」☆

「あれもこれも、一から自分好みにしたい!」

と思っても、ご夫婦やご家族で「好み」を
すり合わせていく必要があります。

それが難しいようであれば
シンプルに「担当」を決めてしまうのも一つの方法です。

間取りは夫、外観は妻
設備関係は、主に使用する方が...
といった感じですね。

担当とは言え、全部決められてしまうのは不安
という場合は、色だけは二人で決めるなど
臨機応変に対応すると
お互いの不満がなくなるかもしれません😀


③ プロに聞く

どうしても決まらないときは
第三者の意見やアドバイスを聞いてみてもよいでしょう!

「家づくり」には
価格
間取り
設備
性能(素材)
デザイン
が大きなポイントになっています!

プロの意見を聞いていた方が
良いところも多いでしょう😀



せっかくの「家づくり」
どうせなら、楽しみたいですね♪

まずは
「何を重要視するのか」
ここから話し合ってみてはいかがでしょうか😀

「値段」の条件

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は家の「値段」についてのご紹介です(o^―^o)
無題1.png



家の価格を決めるのには、面積のほかにもいくつかのポイントがあります。

まず、基本となるのが「シンプルな形」であることです。

逆に、複雑な形になればなるほど、値段が上がり割高になります。

建物の形状に凹凸があり、複雑になることによって
表面積や工事手間が増えます。

それによって、同じ床面積でも
材料費や工賃が加算されていくんですね(^^;)

次に、「木造」が最も安く建てることができます。

材料費や、「重さ」による地盤改良工事や基礎工事にも
価格に差がつきます。

この二つのポイントを左右するのが以下の点です。

● 土地の大きさ
 
土地の大きさは、建物に対しての広さが重要で
狭すぎず、広すぎずが最も安く建てることができます。

「狭いと、土地が小さくて安くなるんじゃない?」

という考えもあるかと思いますが
土地が狭いと斜線制限によって建物が削られて複雑な形になり、
一方広すぎると外構にお金がかかります😢

● 土地形状
 
土地は、正方形に近ければ近い土地ほど安く建てることができます。

正方形の土地はムダが生じないためです。

変形地だと、土地の形に合わせる必要が出てくる
場合もあります。

ただし!

変形地に比べ、正方形に近い土地は
土地代が高くなるため、要注意です。

● 形状
 
上記した通り、シンプルな形の家が最も安く建てることができます。

決まった床面積を確保するのに、正方形のものが
最も外壁に費用が掛からないためです。

二階建てであれば、「総二階」と呼ばれるものですね。

更に、家の中も間仕切りの少ない家がよいでしょう。

部屋数が多いと「壁」や「建具」が増え、
その分の材料費や工事費などの費用がかかります。

間取りはできるだけ、空間を大きくすると良いですね😀

● 屋根
 
家の形状と同じく、屋根の形状も価格に大きく影響します。

切妻屋根や片流れ屋根にすると工事費はダウンします。

ただし、屋根の形についてはメリットとデメリットがあるため
しっかりと確認しておきましょう。

● 階数
 
二階建てが最も安く建ちます。

実は、平屋は床面積に対して基礎や屋根の面積が広いため
割高になってしまいます💧

反対に、三階建て以上になると建物が重くなるため
地盤改良などにコストがかかる可能性があります。

● 設備
 
「どうせなら...!!」
と、豪華な設備を取り入れたくなるものですが

機能やデザイン、素材などで価格は大きく変わります。

自分たちの暮らしに何が必要か、不必要なものがないかを
しっかりと明確にしておきたいですね!

シロアリって?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、シロアリについてご紹介します(o^―^o)
1c802aeac742a398296ca6dc40584b52_s.jpg

(家にとって大切な土台)



外に出て、よくよく足元を見てみると
黒い蟻を見かけることがありますね👀

それに対し、「家づくり」において注意が必要で
共生が不可能な生物が『シロアリ』です。

建物の基礎や柱、ついには家全体を劣化させ
倒壊を招いてしまう恐ろしい虫です💧

更に、薬剤を駆使しても
そう簡単に撃退できるものではありません。

では、まずはシロアリの生態を知っておきましょう🙂


 ☆シロアリとクロアリの違い

「アリ」と言った場合に連想されるのはクロアリですね。

クロアリの祖先は蜂、シロアリの祖先はゴキブリ
なので、実は色が違うだけではありません。

また、シロアリのことを「羽アリ」と呼ぶ場合もあります。

ですが、「羽アリ」とは繁殖時期の羽が
ついているアリの総称なんです。

そのため、クロアリの羽アリも存在します。

そのため、もしも家で羽アリを見つけたら、
シロアリかクロアリかを見分け、
シロアリの場合なら早急の対策が必要になります(^^;)


 シロアリのエサは?

シロアリは柔らかい木材だけを食べると思われて
いますが、実際は雑食で何でも食べます。

段ボールなどの人工物も食べますし、シロアリに
強いと言われているヒノキなどの固い木材でも
食べることがあります。


 新築時のシロアリ対策

一般的に「防蟻」と言った時は...
薬剤の塗布または加圧注入によって、土台や構造部の
シロアリ被害を防ぐことを指します。


アップホームでは、炭を使用した「レーベン・キュアー」
を使っています。
無題49.png


柱が黒くなっているのがおわかりでしょうか?

黒は木炭の色ですね😀

このように塗っておくことで、シロアリによる
食害を防ぎます!

シロアリ対策は、一度家を建ててからだと
非常に難しいものです😢

憧れに「木の家」に長く長く安心して暮らせるように
新築時には、施工者と連携して
シロアリ対策を進めましょう!

土地が決まらない!?

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は「家づくり」において重要な
「土地」に関してご紹介します(o^―^o)
無題8.png


いざ土地を探そうとしても
なかなか決断できないことが多いです。

そのため...

土地選びは、決断力!

とも言われています。

ですが、中には気を付けておいたほうが
いい土地もあります💧

例えば、同じ面積の土地だったとしても
家の形は土地が決めてしまいます。

敷地面積が同じで、見た目にも変わらない土地でも
立地によって様々な法律が決められているため、
建てられる家の形が変わってしまうためです。

例えば100坪の土地で建ぺい率が80%なら...
建築面積は最大80坪とれます。

ですが、もし建ぺい率が60%なら...
60坪までした建てられません。

また、目の前の道路幅次第では
2階建てが難しいなど条件があるので
土地は広さだけでなく各種法律を確認する必要があります。

他にも...


● 用途地域

都市計画により、建築できる建物の種類が定められています。

全部で12種類あり、建物の高さや種類が決められており
住宅を建てることが出来ない場合も😢


● 防火地域

火災の延焼を防ぐために指定された地域。

主に市街地の中心部や、幹線道路沿いの地域が指定されており
「耐火建築物」「準耐火建築物」のみ
建てることが出来ます☆


● 道路幅

土地に接する道路幅が4m未満の場合
道路の中心から2mのところが「敷地境界線」になります。

この境界線をはみ出して、門などの外交を建てることは
禁止されています。


● 建蔽率

敷地面積に対して、建築可能な面積の割合を指します。

建築する建物の最高限度が制限されており
日当たりや風通り、防火を目的としています。


● 容積率

敷地面積に対する延床面積の割合を指しています。

「用途地域の種類」によって定められた制限
「敷地に接する道路幅」による制限の
より厳しい数値が適用されます💧



良い場所に安い土地を見つけたからといって
すぐに購入してしまうと、後で思わぬ出費が
待っているかもしれません💧

安い土地にはそれなりの理由があります。

地盤が軟弱だったり、擁壁(土留め)が必要など
改良に余計な費用がかかる土地があるのです。

そのほかには...
借地権付きの土地
地主が親子などの共有名義で持っている土地
傾斜地にある土地
私道に下水道管を設置しなければならない土地
などは、価格が安くなる傾向があります。

土地探しは、
事前にこうしたポイントを確認しておくと安心ですね。




アップホームでは、資金計画や土地探しの
ご相談も承っております😀

「どうしたらいいの!?」

という場合は、お気軽にご連絡くださいm(__)m

脱衣所収納

こんにちは、広報の福島です。


さて、「家づくり」において
収納場所は、大切なポイントです。

廊下やリビング、和室などの共有スペースの収納は
置くものも多く、しっかりと確保したいですね。

そして、意外と収納場所に困るのが
脱衣所です!

アパート住まいの方は特に、脱衣所そのものが狭く
不便を感じる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は
脱衣所の収納スペースをご紹介したいと思います!
 
無題60.png

まず、脱衣所に置いてあるものと言えば
洗濯機と洗面台ですね。

洗面台の収納部分にはバス用品やタオル、衛生用品を
しまっておくのに最適です。

ストック品が多い、という方は
小さな壁付の棚などを設置すると良いですね🙂
 
無題61.png

次に、洗濯機の上の部分。

洗濯機の上はデッドスペースになりがちなので
洗剤などを置いておくには、もってこいの場所です。

ただし、洗濯機の蓋がぶつかったり
洗濯物が取り出しにくくならないように
気を付けてください💧

ドラム式ならば、すぐ上に取り付けることも可能です。
 
無題62.png

多目的な机を置いてみるのも◎

最近は鏡台を寝室に置く方も少なくなったようですが
洗面台は何かと混雑しやすい場所。

机(+棚)があれば、収納だけでなく
朝の混雑も避けられそうです。
 
無題63.png

最後は、オープン棚です。

脱衣所のこまごまとしたモノをきちんと整頓して
片づけておきたい、という方にお勧めです☆

家族が多いご家庭にも向いていそうですね!

オープン棚は、圧迫感が少なく
また、好みの「かご」などを使えば
インテリアとしても楽しめます。




家は、日々の暮らしを送る場所です。

見た目にも、暮らしやすさにもこだわった
収納を考えたいですね😀

サンゴで湿気対策!

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「湿気」対策についてご紹介いたします(o^―^o)
無題45.png


雨の多い梅雨の季節、
湿気対策はどうされますか?

いろいろな除湿グッズが売り出されているのを見ると
やはり湿気でお悩みの家は多いのだと気づかされます。

でも乾燥しすぎるのも、それはそれで問題です。

湿気が多いときは吸い込んで、乾燥したら吐き出してくれる
便利なものがあったら、いいですよね🙂

電気代もかからず、環境に優しい湿気対策があるんです☆

湿気対策と聞いて、まず思い浮かぶのは除湿機です。

一晩で水がいっぱい溜まるのを見るとびっくりしますが、
一番手っ取り早いのはやっぱり除湿機かもしれません。

でも、全ての部屋に除湿機を備えるのは
電気代も含め、かなりの費用がかかってしまいます。

そこでおすすめなのが、『サンゴの壁』です!

空気が湿っているときは湿気を吸って、
乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。
無題46.png

(真っ白な色合いも特徴的です)

ビニールクロスに比べて材料費は高いですが、
電気代もかからず、何十年と経っても調湿性能は衰えないので
結果的にお得なのです。

これなら、梅雨の時期だけに限らず、
乾燥した冬の季節でも気持ちのいい空間が作れます👍

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心
シックハウス対策にもおすすめです。

アップホームでは...

「見た目のデザインにもこだわりたいけど
毎日住む家だから健康のことも考えたい。」

「アレルギーや喘息があるのでシックハウス対策は
念入りにしたい。」

「天然素材にこだわった家づくりがし たい!」

そんなお客様の声にお応えして、
海の恵「サンゴ」をはじめとする
安心安全の天然素材を使った家づくり
をご提案しております☆彡

「地盤」の安全性

こんにちは、広報の福島です。

昨日は、土地を探す際のチェックポイントをご紹介しましたが
それに付け加えて、今日は「地盤」の安全性に関してご紹介します(o^―^o)
地盤.jpg


住宅の耐震性、耐久性をいくら追及しても
住宅が建つ土地が軟弱地盤だと、全く意味がありません😢

不同沈下により窓やドアの開け閉めが困難になったり
外壁にクラック(ひび割れ)が生じるなど、
住宅に不具合が出てしまっては、将来の事を考えても
安心して暮らすことは難しいですね💧

因みに、よく言われている欠陥住宅の約7割が
軟弱地盤によるものだと言われています!

では、どの様にして土地の安全性を調べたらいいのでしょうか?

地盤調査は、土地を購入してから行いますが
地盤の状況というものは、周辺環境からある程度は推測できます。

下記のチェックポイントを一度確認してみましょう。

☆地盤状況のチェックポイント!

・水域を埋め立てた地域か
(各市町村の図書館で調べる、法務局で土地登記簿謄本をとる)

・周辺道路
(道路より低い土地は水が溜まりやすく、地盤も弱いことが多い)

・盛り土による造成地か
(傾斜地や窪地に土を持っている土地であれば、
転圧状況により地盤が軟弱な場合がある)

・海、河川、沼、水田など

・雨天時の雨の染み込み度
(雨の染み込み度が早い場合、締固めが不十分の場合がある)

・近隣住宅の基礎などのひび
(ひびの幅が0.5mm以上なら注意が必要)

・地名が水に因っているか
(水田、水辺、低地・窪地・水域、水辺の動植物等)

上記のチェックをして、その土地が軟弱地盤と疑える場合でも
地盤改良などの地盤補強工事を行えば
十分強固な住宅を建てることができます🙂

ですが、その分費用はかかりますので
念頭に置いておくようにしましょう!

土地探しのチェック項目とは?

こんにちは、広報の福島です。


さて今回は、土地を探す際にチェックしておきたい
大切なポイントについてご紹介します!
無題43.png


以前ブログでもご紹介しましたが、土地探しには
決断力がポイントになってきます!


まず、良い土地と悪い土地には
どんな違いがあるのでしょうか?

例えば
・住環境
・交通の利便性
・生活の利便性
・公的サービス
・子育て環境

などなど...。

人それぞれ考え方がありますので
『良い土地』とは、自分に合った土地とも言えます!

とは言え、これらは購入前に
しっかりとチェックしておきたいポイントです🙂


① 住環境

一番に確認しておきたいのは「安全性」です。

お子さんがいらっしゃる場合は、「治安、犯罪面」はもちろん
「火災・地震・水害」に関しても気を付けておきましょう👀

他にも、騒音や悪臭の有無
周辺の街並みも総合的に把握しておくと良いでしょう。

ですが!1つ注意しておきたいのは
時間帯によって、雰囲気が変わる場所もある
という点です。

「昼間に下見に行ったときは、問題なさそうだったのに...」

と、後から後悔しないで済むように
できれば、時間を変えて複数回行ってみると
安心ですね☆


② 交通の利便性

一般的に、電車やバスなどの交通機関が使いやすい環境は
それだけでストレスが少なく、移動の負担も軽減されます。

ですが、通勤に関していえば
ほとんどの方が車を使っていると思います。

ですので、例えば中学生・高校生のお子さんがいらっしゃる場合は
通学にポイントを置いても良いかもしれませんね😀

電車やバスを使う予定がある方は、
時刻表や、朝や夕方のラッシュ時の混雑具合を
確認しておくと安心ですね♪


③ 生活の利便性

スーパーや金融機関、病院などの
「普段使う施設」をチェックしましょう!

「外食が多いから、近くに飲食店が沢山欲しい」
「コンビニをよく利用する!」
「福祉施設を利用しようと思っている。」

など、自分の生活に合った土地かどうか
確認する事が大切です。


④ 公的サービス

図書館や公民館などの施設はもちろん
医療費補助やケアサービスなどは自治体によって差があります。

直接自治体に確認するか
広報しなどに目を通してみるのも、お勧めです😀


⑤ 子育て環境

「家づくり」を考えていらっしゃる方は
比較的小さなお子さんのいるご家族が多いです。

そうなると、気になるのは子供の事ですよね。

幼稚園・保育園の空きはあるのか...
連れていける公園はあるのか...
学校の規模や雰囲気などなど...

教育環境もあらかじめチェックしておきましょう!

良く分からない💧という場合
地元の方に聞くのが一番ですが...
知り合いが居ない場合は、不動産会社に聞いてみましょう👀

「建てられる」土地

こんにちは、広報の福島です。

前回までは、資金計画からローンの選び方について
主ご紹介してきました(o^―^o)

現在の収支の把握や、ライフプランを明確化した後は
必要な費用・返済方法の確認と資金計画の作成などなど...

そして今回は、「資金」と同じく重要な「土地」について
のお話です♪
無題8.png


土地を見つけるのに大切なのは、「縁」と「決断力」です☆

ですが!

「ここにしたい😍」

と思った土地も、家が建てられるかどうかは
見た目だけでは判断できません💧

そこで、抑えておきたいポイントは3つご紹介します🙂


1.用途地域

都市計画法には
「都市計画区域」と「都市計画区域外」とがあります。

そして、都市計画区域の中には「市街化区域」と「市街化調整区域」があり
基本的に「住宅」を建てることができるのは、市街化区域となります。

ただし、市街化区域であっても、家が建てられない土地があります😢

それが「工業専用地域」です。

とは言え...工業専用地域内の土地が住宅用として
不動産会社等で扱われていることはありませんが、
万一の時に備えて頭に入れておきましょう!


2.土地と道路の関係

建築物は、建築基準法という法律にそって建てます。

その中で、土地と道路との関係にも決まりがあり、住宅用の土地には
幅員が4m以上の道路に間口2m以上接していなければならない
という「接道義務」が存在しているのです。

では、道路幅員が4m未満の土地だったらどうでしょうか...。

この時には、道路の中心線から2m後退したところを道路境界線とみなす
「セットバック」という規制が発生します。

この時注意すべき点は、セットバック分だけ土地が削られ
セットバックした土地には、建物は当然のこと
塀などの工作物も設置できません💧


3.接する道路の種類

道路には「公道」「私道」とがあります。

公道は国道、県道、市町村道といった行政が所有する道路で
私道は一般の人が所有する敷地を、通行用に利用している道路です。

道路ごとで注意すべき点はありますが
「私道」は個人の所有ということもあり
詳細な調査をしなげればトラブルに巻き込まれる事も😢

実は、特に注意しなければならない道路なんです💧

後々トラブルにならないよう、しっかりと事前に確認しておきましょう。

住宅ローン審査に通らない!?

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は住宅ローンの『審査』についてです!

ローンの返済プランに関して幾つかご紹介しましたが
「肝心の審査は通るかな...。」
と不安になりますよね。

仮に審査が通らなくても、その理由は教えても得ないことが殆どです(^^;)

では、審査に通るための重要なポイントは何でしょうか...?
無題42.png


まず、住宅ローンの審査には『事前審査』と『本審査』があり
事前審査は金融機関が、本審査は保証会社が審査を行います。

(保証会社のない【フラット35】やネットバンクは
金融機関が行います。)

まず、審査で大切なポイントに
・借入時と完済時の年齢
・健康状態
・担保評価
・勤続年数
・年収
・職業・職種・雇用形態
などの『本人の属性』が挙げられます。

これらは、殆どの銀行がチェックしており
例えば、多くの銀行は完済時の年齢を「80歳未満」と定めているため
「35年ローン」を組むには、借入時の年齢は「44歳まで」になります。

更に、60歳・65歳には定年退職を迎える方が多いため
40歳を超えている場合は、審査が厳しくなります😢

また、逆に20歳などと若くても
勤続年数が3年未満・年収が300万円未満であったり
また、正社員・固定給ではない場合
同じく審査が厳しくなってしまいます💧

ただし、金融機関によっても審査基準や優先度は異なるため
絶対に審査が通らないという事でもありません🙂

更に、年収は借入金額にも影響されるので
借入額が高ければ高いほど、年収の基準も高くなるという風に
必ずしも、審査基準が同じとは限りません...。




次に、『信用』も大切なポイントです!

審査に通るか否かは
「借入主に返済が可能かどうか」
が見極められているわけです。

ですので、過去にローンの滞納があると
審査は一気に厳しくなります💧

また、他にも消費者金融からの借り入れがある場合も同じで
一般的に都市銀行では、事前審査に通りません😢

地方銀行では、特に問題視していない金融機関もあるそうです。

「消費者金融ではないけれど、車のローンが...。」

という方は多いでしょう。

この場合は、住宅ローンの借入れ可能額が
少なくなるので注意してください。

他にも、税金を払っていない、離婚・再婚(慰謝料・養育費の関係)
も、審査が通りにくくなります😢



更に『担保評価』です。

住宅ローンを組む際には、
購入した物件に対して「抵当権」が設定されます。

評価が低いと、借入可能な金額が少なくなる事もあるので
注意して下さい。

こちらは、本審査でも大きなポイントとなります!

保証会社は、ローンの返済が不可能になった際に
借入主に代わって金融機関に支払いを行います。

そのため、借入主が購入した家を差し押さえて競売にかけます!

ですが、その際に家の売却価格が低いと
保証会社はお金を回収できないわけです。

そのため、担保評価をチェックして
もしもの時に役に立つか確認します。



最後に、『健康状態』も重要です。

団信に入れるかどうかが、ポイントですね☆

因みに、事前審査から本審査の間に借入主の状況は変わった場合は
返済に影響がないか、再度審査が行われます。

事前審査に通ったからと言って
車のローンを組んだり、転職したりするのはやめましょう。

事前審査には通ったのに、本審査で落とされてしまった
という事も、十分に起こりえます。

事前審査では、年齢や年収といった『本人の属性』『信用』から
「安心してお金を貸せる人かどうか」を調べます。

本審査では物件の『担保評価』と、
本人の『健康状態』(団信に加入できるか)を主に調べます。





これらの条件から

「では、どうする?」

と、頭を抱える方もいらっしゃるかもしれませんね。

ですが、審査基準が分かれば、事前に準備する事も可能です。

年収に不安があるのなら夫婦ペアローンを組んだり
フリーランスだったら、働き方を重視しない金融機関を探したり...

資金計画の見直しや、金融機関の選び方を変える事によって
無事にローンを組む事が出来ます。

それでも不安😢という方は、
一度プロに相談する事をお勧めします。

もちろん、アップホームでも
随時ご相談受け付けておりますので
気になる方は、お気軽にご相談ください(o^―^o)

元金を減らす

こんにちは、広報の福島です。


さて、ライフプラン・マネープランを立てたら
いよいよ住宅ローンを選びです!

頭金や返済期間・返済額、そして金利などについてご紹介しましたが
もう一つ抑えておきたいポイントがあります🙂

いよいよローンを返す時の事を考えると、
大切なのが『いかに元金を減らすのか』です。

ローンの返済には、元金の返済と利息の返済があります。

どんなに利息を減らしても、元金が減らない限り
意味はありません😢

前回お伝えした通り「繰り上げ返済」は
元金を減らすのに有効な返済方法です。
(ボーナス払いには、利息が付いています)

元金が早く減れば、その分の利息がなくなるため
総返済額を抑えることが出来ます。

その為に、『元利均等返済』と『元金均等返済』についても
ローンを組む際には確認しておきましょう!
無題41.png


元利均等返済とは...
月々の返済額が同じになるように、
元金と利息の割合を調節している返済方法です。

対して、元金均等返済とは...
元金の返済額が毎回同じになる返済方法です。

返済スタート時は、元金が高いため利息も多くついています。

元利均等返済は、元金と利息の合計を毎回同じにする為
返済がスタートしても、利息を払っている割合が比較的高くなります。

そのため、返済額が一定で資金計画が立てやすいメリットがあるものの
「借入金」の残高の減りは遅くなります(^^;)

一方で、元金均等返済は
スタート時の返済額が高くなるデメリットはありますが
常に一定の元金の返済を行っているため
元金の減少が早く、つまり総返済額が少なくなります☆

特に、お子さんが小さく
将来支出が増えていくご家庭には適しています。

ただし、注意しておきたいのは
元金均等金利の場合は、返済当初の負担が大きい事です。

また、借入時の収入も高くないといけないようですね。

月々の返済額を抑えたい方にはお勧めできません。

更に、元利均等返済の方が一般的なため
金融機関によっては、元金均等返済を取り扱っていない場合もあります💧

「元金均等返済で返済していきたい!」

と思ったら、事前にしっかりと確認しておくようにしましょう😃

ボーナス払い?繰り上げ返済?

こんにちは、広報の福島です。

ローンを組む際に
ボーナス払いって止めといた方がいいのか?」
繰り上げ返済頑張るぞ!」
と考える方も多いのでは無いでしょうか?

そして、実際どちらがメリットが大きいのか...

ここも気になるポイントですね(o^―^o)

そこで今回は「ボーナス払い」と「繰り上げ返済」について
ご紹介したいと思います。
無題20.png


① ボーナス払い


ボーナス払いは、月々の返済とは別に
年二回のボーナス時期に、追加して返済します。

メリットは、月々の返済額を低く抑えられる事です。

なので、安定してボーナスが支給される方には
向いています。

月々の返済を抑えられるので
日々の生活にゆとりを持てそうですね😀

ただし、転職などでボーナスが出なくなる場合もあるので
今は、ボーナス払いをしていない方も多くいらっしゃいます。

仮に、返済途中でボーナスが無くなった場合は
金融機関に相談してみましょう💧

ボーナス払いの金額を減らしたり、無くしたりと
変更する事が可能です。

また
「ローン返済の多くを、ボーナス払いで返済したい!」
と思っても、ボーナス返済に振り分けることが出来る割合は
金融機関毎に決まっています。

40%~50%が一般的の様ですね。

更に、ボーナス返済を使った方が
総返済額は多少高くなりますので、注意が必要です👀


② 繰り上げ返済


月々の支払いとは別に、元金の一部(全部)を前倒しで支払う事です。

元金を払う事が出来るので、その○○○元金にかかる利息分も無くなり
総返済額も低く
なります☆

ですので、繰り上げ返済は『少しでも早く・多く』が基本です。

また、繰り上げ返済には
「返済額軽減型」:月々の返済額が低くなる
「期間短縮型」:返済期間が短くなる
の二種類があり、ライフプランに合わせた選択が必要です。

ボーナス払いと違って、自分のタイミングで支払得る事もメリットですが
その度に、ほとんどの金融機関で手数料がかかってしまいます💧

更に、住宅ローン特別控除を利用すると
先ほどの『少しでも早く・多く』が当てはまらない場合も...。

住宅ローン特別控除とは、最大10年間
住宅ローン残高の1%分の税金が安くなる制度です。

なので、繰り上げ返済でローン残高が少なくなっていると
節税のメリットが小さくなってしまいます😢

では、どうしたらいいのか??

ポイントは『1%』です☆

ローンの金利が1%以上の場合は、
繰り上げ返済の方がお得です。

逆に、金利が1%未満の場合は
住宅ローン特別控除の方がお得なんです。

なので、特別控除の終わる10年後に繰り上げ返済を行うと
最もメリットが大きくなります♪

ただし、所得税・住民税などの関係によって
住宅ローン控除のメリットを最大限で受けられない場合は
この通りにはなりません。

また、損得よりも兎に角早く完済したい!
という方もいらっしゃるかもしれませんね。

総返済額が低くなるに越したことはありません。

ですが!ライフプラン・マネープランによっては
この限りではないはず...。

しっかりと「ベスト」な返済方法を見極めるようにしましょう☆彡

後悔している事

こんにちは、広報の福島です。

さて、ほとんどの方にとって「家づくり」は
初めての経験ですね。

絶対に失敗したくないけれど
初めてで分からない事ばかり(-_-;)

だからこそ、
「こんなはずじゃ...後悔してます💧」
という、よくある失敗例をご紹介したいと思います!
無題32.png

配線を失敗😢

キッチンの収納棚にもコンセントが必要だった!
コーヒーメーカーなどを使うたびに
コンセントの場所に移動するのが面倒...

部屋の照明スイッチが、開けたドアの裏に隠れてしまう💧

玄関の廊下のスイッチが遠く、靴を履いてしまうと届かない。


収納が少なくて失敗😢

壁面収納をつくりすぎて後悔!
家具や家電などをおける壁部分が少なくなってしまった。

玄関は広さを優先して収納をあきらめたのが失敗の原因💧
家族の人数が増えて、玄関が靴で滅茶苦茶に...

取り合えず大きな納戸をつくったが
結局デッドスペースになってしまった。

クロゼット内のハンガーパイプを2 段にしたが
下の段はジャケットの裾が床についてしまう。


広さで失敗😢

リビングを吹抜けにしたら、2 階がかなり狭くなり
そのうえ、1階の冷暖房効率も悪くなった。

夫婦や親子で料理をするにはキッチンが狭すぎた!
すれ違うとぶつかってしまう。

リビングを少しでも広くしたいと思い
玄関を狭くしすぎてしまった💧使いづらい...

バルコニーの奥行きが狭すぎた。
作業しづらい上に風が強いと洗濯物が壁についてしまう。


明るさで失敗😢

採光と通風のために窓を大きくしたが、隣の家から丸見え。

おしゃれさを重視してキッチンもダウンライトにしたが、
照明の数が足りなかったようで、手元が暗くて料理しづらい。


視界・視線で失敗😢

隣家の庭とうちのリビングが向い合せで、カーテンを開けられない。
目隠しの塀をつくりたいが、今さら嫌みな感じがしてできない💧

隣家の玄関とうちのトイレが近すぎて
トイレの時に気になってしまう。


音や臭いで失敗😢

寝室の窓のすぐ横が隣の家の駐車場になっている。
排気ガスを吸って目が覚めるような気がして辛い...

オープンキッチンなので、焼き物系の料理の時は
換気扇でも臭いが吸出しきれなくて正直臭い。

ダイニングの近くにトイレを配置したのが失敗。
音が丸聞こえで、お客様にも申し訳ない💧


動線で失敗😢

廊下の途中にトイレと洗面所があるが
廊下が狭くて朝は家族で大渋滞!

1階トイレは玄関の近くにあり
玄関で来客の対応中にトイレをつかい辛い。




いかがでしたか?

家づくりとは、納得してこだわってつくったつもりでも
後悔はつきものといいます...😢

とは言え
「絶対にオープンキッチンにしたい!」
「冷暖房費がアップしても、吹き抜けが欲しい☆」
というこだわりも、大切にしたいですよね。

ご家族で間取りの優先順位をつけて
効率よく失敗の少ない家づくりをしましょう😄

保証料って?

こんにちは、広報の福島です。

先週、「返せる額」についてご紹介しました。

広告などでは、月々の支払いが大きく掲載されている事が多いですが
その場合は、月々の返済額を低くするために
総返済額が高くなる、もしくはリスクが大きくなる返済方法が取られています。

だからこそ、自分たちにベストなローンを組むために
月々の返済可能額・総返済額・返済方法を選ばなければいけません。

更に、もう一つ気を付けておきたいのが「保証料」です。

保証料が必要だと、数十万円程支払う事になります。

では、そもそも「保証料」とは何の保証なのでしょうか...?
無題40.png


ではまず、何を保証するのかというと...

万が一住宅ローンの返済が出来なくなった場合
保証会社に住宅ローンの支払いを肩代わりしてもらうものです。

なので、そのための料金を「保証料」として支払うことになります。

つまり、支払先は銀行ではなく保証会社なんです🙂

ただし!!

保証会社は、とりあえず銀行に支払いをしてくれるだけで
ローンの返済が無くなるわけではありません💧

今まで銀行に払っていたものを、今度は保証会社に支払う必要があります。

ローンがチャラになるわけではないんです。

銀行にとっての保険と言う事ですね(^-^;

次に、保証料が必要な銀行でローンを組む事になった場合
ふたつの「支払い方法」があります。

一つ目が、現金一括払い
二つ目が、分割払い(金利に0.2%程上乗せする)

現金一括払いの方が、保証料は安くなりますが
その分現金が一気に無くなります。

分割払いは、保証料は高くなりますが
現金が手元に残るため、借入額を抑えることが出来ます。

なので、「総返済額」を見てみると
意外と大差ない場合も多い様です。

とは言え...

「自分にとってメリットがないならば払いたくない...!」

と思う方も多いでしょう。

実は、ローンの種類や銀行によって、「保証料」は異なります。

また、比較的ネットバンクは保証料が必要ない事が多い様です。

ただし、ネットバンクは手数料が高いなどのデメリットがあるので
そちらもしっかり把握しておきましょう。




「保証料」は、他の返済方法と同じように
自分のライフプランに合ったものを選ぶ事が重要です😀

後になって、しまった!!とならにように
事前にしっかりと計画しておきましょう。

返せる額

こんにちは、広報の福島です。

今日は、以前ご紹介した「頭金」についての続きで
ローンの「返せる額」についてご紹介します(o^―^o)


既に、ブログでも何度かお伝えしていますが
ローン返済を考える際に、一番注意しておきたいのが
「返せる額」を借りる、という点です!

というのも、金融機関の提示する「借りられる額」を
返済し終えるのは、実は難しいんです💧

「折角の夢のマイホームだし、チョットぐらい贅沢してもいいよね♪」

は、危険です🌩

金融機関は、「税込み」の年収の35%を限度額としています。

ですが、これを「手取り」年収にして考えると
年収の40%程になってしまうんです!

しかも家を建てた場合、賃貸マンションに暮らしていた時と違って
固定資産税や維持費もかかります。

「家賃分」として考えると、
「ローン返済」以外の出費に対応出来なくなってしまう事も💧

では、どのようにして
「返せる額」を決めたらよいのでしょうか?

まずは、現在の収支・ライフプランを明確にした上で
「ローン返済」に回せる金額を把握します。

上記の通り、現在の家賃は目安にはなりますが
そのままで良いかは考え直す必要があります。

更に、金利や返済方法も「総返済額」に大きく影響します💧

金利は低い方が当然返済額をおさえられます。

借り入れる額によっても、大きな違いがありますが
例えば2500万円程借り入れれば、0.1%金利が違うだけで
総返済額は数十万違ってきます。

1%~2%変われば、数百万と差が出てしまうわけです。

ただし、比較的金利の低い「変動金利」は
「固定金利」に比べて高いリスクを伴います。

仮に「今」金利が安くても、変動金利の場合は
「将来」金利がグッと高くなる可能性がありますね。

また、返済期間は、長く設定すれば月々の返済額は低くなりますが
総返済額は高くなります。

「月々の返済額」を安く抑えて、生活充実させることも大切ですが
「総返済額」が高くなってしまい、老後の資金が無くなってしまうのも
のちのち不安ですよね。

どんな返済方法にも、メリット・デメリットがあります。

つまり、「誰にとっても最適なローン」はないんです😢

ご家族それぞれベスト☆な返済を考える事が重要です!

「自分たちにとってのベストって何??」

という方は、資金計画のご相談も受け付けておりますので
お気軽にご連絡ください😀

もちろん、完成見学会でも大丈夫です!

実際の家を見ておくと、自分たちの暮らしもイメージしやすく
より資金計画を立てやすくなります♪

色々試算して、「ベストな返済」を選ぶようにしましょう☆

頭金の目安って??

こんにちは、広報の福島です


さて、今回は「頭金」についてご紹介します!
無題20.png


「現在の収支の把握」→「必要経費の確認」に続き
次は「資金計画」となりますが...
その前に一度確認しておきたいのが「頭金」についてです!

不動産を始め、ローンを使って購入する際は
「頭金」の話が出てきます。

「頭金」とは自己資金の中から最初に払える現金の事ですね。

なので、「頭金」としてある程度の額を払っておくことで
借入額を減らして、毎月の返済額を減らすことが出来ます☆

だからと言って、持っている資金の全てを「頭金」として
使う事は危険です💧

なぜなら、急な出費があった場合や、前回ご紹介した「諸費用」の為の
蓄えは確保しておく必要があるからです!

家にかけられる予算は

頭金(現金)+ローン+諸費用(現金)

となり、頭金にできる資金は

頭金=貯蓄(+贈与)ー諸費用ーもしもの為の貯蓄


と考えるのが基本です。

ローンに関しては、以前からお伝えしている通り
「借りられる額」ではなく「返せる額」にする事が大切ですね🙂

では、「頭金」についてですが...

用意できる資金が少なく、費用の殆どをローンにしようとしても
借入額が購入価格の90%を超えてしまうと
一般的に、金融機関の審査が厳しくなってしまうようです💧

逆に、10%以上の「頭金」があれば
保証料などが安くなったりする場合も👀

とは言え、もちろん「頭金なし」でも購入は出来ます。

諸費用をローンで借りる方も含め
全額ローンにして家を購入する方もいますね。

ただし、当然毎月の返済額が増え利息も増えます💧

更に!諸費用ローンは住宅ローンに比べて
かなり金利が高くなっているのが特徴です😢

また、諸費用の為に購入価格の100%以上を借りる場合は
「オーバーローン」と呼ばれ、審査がより厳しくなったり
金融機関によっては、そもそも借り入れが不可能だったりもします。

後々の返済のことを考えると
オーバーローンは、基本的にお勧めはあまり出来ません。

少なくとも、諸費用の部分は現金を用意して置いた方が良いでしょう。

「頭金」の理想は、購入価格の20%ですが
10%程度用意する方が最も多い様です。

反対に、賃貸住宅には毎月家賃の支払いが必要ですので
その支払いが高額の場合は、「頭金」を貯めてから購入するより
「頭金なし」でローンの返済をした方が
結果的に安くなっている
事もあります。

なんだか、良く分からなくなってきそうですね💧

この場合は、家賃価格と「借りる金額」がポイントですね。

そこで、次回は「借りる金額」つまり
「毎月返せる額」についてご紹介します♪

どんな費用が掛かるの?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、以前ご紹介した「家づくり」計画の中でも
一番気になるポイント、『資金』についてです(o^―^o)


さて、資金計画の前にやっておきたい事が
「現在の収支の把握」でした。

それが済んだら、やはり気になるのが

「実際どれくらいの費用が掛かるのか」

ですよね🙂

建売販売などのチラシには○○○○万円!などど記載されていますが
家を一棟建てるのに、トータルでどのくらいかかるのか...

キッチリ把握する事はなかなか難しいです💧

どんな場所にどんな家を造るかによって値段が全く違う
というのは勿論ですが、それ以前に

「どんなお金が必要なの?」

という所から、まずは抑えておきたいですね😀

既に何度かご紹介していますが
「家づくり」に必要な費用は、家の工事費だけではありません!

工事費土地代諸費用

の合計が、「家づくり」に必要な費用となります。

更に、上記の費用を詳しく見てみると...

工事費=本体工事費+別途工事費(付帯工事費・地盤改良費・外構工事費など)

土地代=土地代+仲介手数料

諸費用=ローン関係(事務手数料・保証料・各種保険料など)
    +工事関係(地鎮祭・棟上げ・あいさつ回りなど)
    +登記関係(各種登記代)
    +税金(印紙税・固定資産税・都市計画税など)
    +引っ越し費用

となります。

細かく分けて考えると
いたるところで費用が掛かることがわかります💧

場合によっては完成までの仮住まいの費用もかかるかもしれません。

因みに、一般的には工事費の「別途工事費」は
「本体工事費」に対して、約15%~20%程度。

諸費用は、土地購入費と工事費の合計の6%~10%が
目安と言われています。

ですので、土地代が700万円・本体価格が1500万円だとすると
合計2750万円となるんです。


どんな費用がどのくらいの値段かかるのか
予め、ハウスメーカーや工務店に聞いておくと安心ですね(o^―^o)

資金計画の前に...

こんにちは、広報の福島です。

昨日は「家づくり」の大きな流れをご紹介しました。

そこで今日は、その中でも、最初に行う資金計画の
更に前にやっておきたいことをご紹介したいと思います(o^―^o)
無題39.png


まずやっておきたい事、それは「現在の収支の把握」です!

安心して返済できる「資金計画」をたてたいけれど
一体どれくらいなら、返していけるのか...
まず、そこから確認しておく必要があります🙂

「そりゃそうだよね。」

と思うでしょうが、例えば毎日きちんと家計簿を付けている方は
そんなに多くはないと思います💧

家計簿って、向き不向きがある様に感じます。

ですが、きちんと「収支」つまり「お金」に向き合わないと
資金計画に失敗する原因となってしまうかもしれません...💧

「家計簿は苦手😢」

という方は、まずは千円単位でざっくりと毎月の収支を
明確にしてみてください。

確実に毎月かかる家賃・光熱費・食費・通信費・保険料などの「生活費」

これらを把握したら、次は毎月もしくは毎年はかからないけれど
必ずかかる「特別な出費」(冠婚葬祭・税金・車検・旅行代金など)
を調べてみましょう。

毎月かかっているお金は、月々それほど変わりませんが
「特別な出費」は、気を付けておかないと
支払いが一気にやってくることもありますよね💧

毎月どのくらい貯金して、「特別な出費」をどうやりくりするのか
毎月のお給料から払うのか、ボーナスから補てんするのか...。

まずはそこからしっかりと確認し
滞りなく「ローン返済」ができる生活をイメージして
実際返済できる額を考えてみてください。

決して

「ローンの返済におわれて、子どもを連れて遊びに行くことも出来ない...」
「遂に車を手放すことに...」

など

「生活に必要なお金さえも残らない😢」
「ちょっとした娯楽も節約している」

なんて事にならな様にしておきたいですね💧

その上で「資金計画」を行うようにすると
安心ですね(o^―^o)

「家づくり」計画表

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「家づくり」をするときの
大まかな流れをご紹介します。
無題38.png


① これからの計画を立てる

計画といっても、やるべきことは大まかに二つの事に関してです。
・資金計画(予算を決める)
・新居を具体的に考える(構造や性能、間取りなど)

この計画をしっかり建てるためにも、
「今」の生活や「これから」の生活について
じっくりと見直す必要があります。

② 土地探し

土地探しに関しては
・場所
・価格
・状況(環境や規制など)
を確認する必要があります。

土地探しには、色々と悩まされることが多いですが
具体的な優先順位を付けておくことと
「満点」を求めない事も重要なポイントです。

③ パートナー探し
 
家を建てるのならば、実際に工事を行う会社を選ばなくてはいけません。

ハウスメーカーにするか、工務店か設計事務所か...

悩みどころですが、これから一生住む家を建てる事を考えると
やはりじっくりと選びたいですね。

会社の規模は勿論、どんな「家づくり」を行っているのか
自分のプランに合った家が建てれるのかなどを確認して

「この会社(人)なら信頼できる!」

というパートナーを探しましょう🙂

④ 契約

3つの『契約』があります。

・施工会社との設計、工事依頼
・土地の売買
・ローン申請

この中でも、土地の売買契約に関しては
③のパートナー探しの段階で、既に済ませている方もいらっしゃいます。

⑤ 着工~完成

着工したら、後の事はお任せ...ではありません!

地鎮祭や棟上げ、また細かな打ち合わせなどが行われます。

現場に足を運ぶことで、
職人さん達と顔を合わせておくのも大切です(^^)

⑥ 入居

完成したら、引き渡し➡遂に引っ越しです😊

また、いざ生活が始まると不具合が生じる事も多々あるでしょう。

特に木の性質上、建具の不具合などは
比較的起こりやすいものです。

定期点検など、アフターメンテナンスについても
確認しておくと安心です。




以上が、大まかな流れになります!

「家づくり」には、やらなければいけない事が盛りだくさんです💧

ブログにも、細かいポイントを既にいくつか掲載していますが
また引き続きご紹介していきたいと思います😀

家の『形』②

こんにちは、広報の福島です。

今回は、昨日に引き続き‟家の『形』"についてです(o^―^o)
無題34.png


☆コの字型、L字型など、角の多い家


L字型やコの字型になれば
四角い家と比べ、壁を新たにつくる必要があります。

そのため、壁が増えた分材料が増え
更に、角を処理する為の手間も必要になるため
総2階建てに比べて、コストアップにつながる形といえます。

また、建物の表面積が多いほど外部の『熱』による影響を受けやすくなるため
L字型やコの字型の家は、断熱性が低下してしまいます💧

日々の暮らしの中でも、
冷暖房などを使用するためのランニングコストがかさんでしまいます。

ですが、コの字型やL字型にもメリットが☆

1.デザイン性に優れた家にすることができる
また、整形地ではない土地にもうまく対応する事が出来ます♪

2.日当たり・風通しの良い家になる
窓の面積を広くすることが出来、その分
日当たりの良い家に☀

3.中庭をつくることができる
コの字型の家にすれば、中庭を楽しむ事が出来ます。


☆平屋の家


最近では、若い方にも大人気の平屋

平屋を建てるには、ある程度の土地の広さが必要ですが
2階建ての家にはない、沢山のメリットがあります🙂
無題37.png


まず、平屋の一番のメリットは『シンプルな構造』にあります。

一般的に建物の構造自体が単純であるため
家事動線や生活動線を短くすることが出来ます。

家族のコミュニケーションも取りやすいのも大きなメリットです!

また、階段がないため、小さなお子さんがいても
安心して暮らすことができますね😄

「やっぱり狭くない?」

と思われる方もいらっしゃいますが
階段スペースがない分収納を増やすことで
その広さを最大限に活かすことができるんです♪

また、掃除や布団干しなども楽にできるため
お年寄りの方にもお勧めです☆

更に、平屋には「建物のメンテナンスがしやすい」というメリットも...

平屋建ては足場が必要ないので簡単に屋根に上がることが出来ます。

そのため平屋は、2階建てより安い価格で
メンテナンスを行なうことが出来るんです!

最後に、高さがなく軽い為
風や地震などの影響を受けづらいメリットもあります。

ですが!

平屋では気を付けなければいけない事もあります。

まず、夜窓を開けて寝る、なんてことは出来ません💧

防犯には十分に注意する必要があるでしょう。

そして、基礎工事や屋根の面積が大きくなりがちな平屋は
実はコストがかかります💧

資金計画や土地の確保をしっかり検討することが重要ですね(^^)




それぞれの家の形によるメリットを主にご紹介しました(o^―^o)

形が変われば家の表情も変わります...。

見た目の好みはもちろんですが、
その他のポイントを知ったうえで家の『形』を決められるといいですね!

家の『形』①

こんにちは、広報の福島です。

今日はタイトル通り、家の『形』についてです(o^―^o)

家づくりには何かと予算がついて回ります。

一般的には家の形で価格に違いがあるのをご存知ですか?

住宅の価格や仕様は住宅会社によって異なりますが
一般的には家の形により、価格にかなりの幅があります。

そこでまずは、一番「お金のかからない」家の形から
ご紹介します!
 

☆四角い形をした総2階の家
無題35.png
 
「家づくり」の中で一番お金がかからない家の形は
四角い形をした総2階の家です。

総2階の家とは、2階建ての建物で、2階の面積が1階と同等、
もしくはほとんど同じ家のことを指します。

やはり総2階建ての一番のメリットは価格が安いことでしょう😀

非常にシンプルな形をしている為
材料に無駄がなく建物にかかるお金を抑えることが出来ます☆

家の形に特にこだわりがなく、価格を抑えた「家づくり」を考えている方は
総2階建ての建物を選ぶと良いでしょう。

また、価格を抑えられるのは建てる時ではありません。

建てた後に生じる将来の外部メンテナンスにかかる費用も
少なくて済むんです。

つまり、総2階建ての建物は
『経済性に優れた建物』だということを意味します。
無題36.png


また、総2階建ての家は経済的なメリットの他に
地震など耐震性に優れています。

一般的に建物は真上からの重さに対しては
柱で支えることが出来ますが、横からの力には非常に弱い傾向があります💧

その点、総2階建ての家は、上の階と下の階同じ場所にある為
地震時の横揺れや台風の時の横からの強風に
強い形の建物となります!

ただし!

必ずしも耐震性がいいわけではなく
もちろんその他の要素も大きく関わってきます。

例えば外壁の凹凸が多くなるほど耐震性に弱くなり
また経済性も落ちてしまいます😢


更に...総2階建ては
太陽光パネルを設置しやすく、機能性を高めやすい形です。

総2階建ての建物では、屋根を有効に活用することが出来るため
屋根などにのせる太陽光発電で
必要な太陽光パネルを使用する時に最大限のメリットを発揮します🙂

他にも...
壁面に凹凸がなく死角が少ないため泥棒などに狙われにくく
防犯上も優れた建物と言える!

屋根の形も単純な形となる為他の形の建物と比べて、
雨漏りの原因が減る。

総2階建ての建物は建物の構造上、熱損失を最小限に抑えられる為
その分熱損失が少なくなる。

などのメリットも挙げられます😀

オンライン相談・オンライン打合せを始めました♪

アフターコロナ対策って聞いたことありますか?
アフターコロナ.png
全世界を巻き込んだコロナショック😢

このコロナショックを乗り越えた先には、

これまでの日常とは全く違う生活形態が始まると言われています。
コロナショック.png
勿論、私たち住宅業界も例外ではありません!!

今や当たり前に開かれている完成見学会・資金セミナーが当たり前ではなくなる時代に突入しました。

感染防止のため、来社・来場する時代から自宅に居ながらの打合せや勉強会が当たり前。
車移動.png
しかしながら、実はこれは非常に効率的でかつ「安心」「安全」な方法だったのです😊

来社するために準備をして移動する必要が無くなるのです。

お子様が小さい時には、自宅でお昼寝中に打合せなんてことも出来ちゃいますね♪
赤ちゃん昼寝.png
時間や回数の制約も無くなります!!

「お休みの日に合わせて、毎週土曜日の10時に来社頂いて打合せしましょう♪」

から

「時間の空いている10時からWEBで打合せしましょう♪」
「午前中の打合せした内容をまとめましたので、夕方に30分程WEB打合せできませんか?」
「図面を修正したのでWEBで確認いただけますか?」

などなど

会わないと出来なかった打合せ内容まで、移動無しに出来てしまう時代が来たのです。

アップホームでもオンライン相談・オンライン打ち合わせを導入しておりますので

安心してお申込み下さいね♪

土地の契約と権利

こんにちは、広報の福島です。

今日は、土地の『契約』と『権利』についてです(o^―^o)
無題8.png


不動産の売買となると、不動産業者に対し
沢山の書類を集めたり提出したりする事が多いです。

ですが、極端な話をすると、そもそもこの『契約』は
土地の売主と買主の間での
『口約束』であったとしても成立します。

「この土地、売ってくれませんか?」
「分かりました、売りましょう!」

法律的には、これでOKです。


ですが、この場合大きな問題を抱えてしまう事に💧

それは...
仮に売買の取引成立後に問題が起こっても
その対処を取りにくいという点です!

例えば
二重売買を行っていたり...
家の前の道路が使えなかったり...
急に約束を反故にされたり...

いずれも、『口約束』だけでは解決しにくい問題です。

二重売買の場合
たとえ自分が先に契約(口約束)を行ったとしても
後に契約した方が『登記』を取ってしまえば
『登記』を取った方が、「私の土地です」と主張できます。

また、家の前の道路が「私道」だった場合も複雑です💧

その道路の所有者に通行の許可を取る必要があり
もしも、それが叶わなかったら...😢

工事を行うための車両を入れる事も
出来なくなってしまいます。

また、使う事が出来ても
通行料や使用料を徴収されるケースがあるそうです。

最後に、約束を反故にされたら...

『口約束』でも大丈夫、というのはあくまで極端な話で
不動産の売買に関しては、金額の事もあって
あまり効力はありません。

つまり
「急に売れなくなった💧」
と言われても、書面上の契約がなければ
契約成立する前の事、とされてしまうわけです😢

間取り決めのポイント

こんにちは、広報の福島です。

今回は『間取り』を決める際に
気を付けておきたいポイントをご紹介します(o^―^o)
無題34.png


1:土地の形状や周囲の環境にあった間取りを考える
特に、変形地と呼ばれる土地に家を建てる際には
その土地独特の形状を活かすことで、
オリジナリティのある家を建てる事も出来ます🙂

2:家族の中で優先順位を決めて間取りに反映する
一生に一度の事となると
「折角ならば、あれもこれも...。」
となってしまいがちです。
折角の資金計画が滅茶苦茶になってしまわない様に
優先順位をしっかりと話し合っておきましょう!

3:開放的な空間は臭いも共有してしまうので注意
特にキッチン・リビングは、開放的で
コミュニケーションが取りやすい間取りが人気です。
ですが、アイランドキッチンに代表されるような『壁のない設計』には
臭いが充満しやすいデメリットがあることも踏まえておきましょう💧

4:採光と風の通りを考える
多くの方にとって、『日当たりの良さ』は
優先順位の高いポイントでしょう!
また、風通りを良くすることによって
室内の湿気やカビを抑える効果があります。

5:日々の暮らし方を動線に反映する
特に、家事を担う方にとっては『動線の良さ=暮らしの快適さ』
と言っても過言ではありません(o^―^o)

6:コンセントの場所を考える
実は、コンセントの位置が不便!という失敗談は珍しくありません(^^;)
頻繁に使用するものなので
位置はしっかりと確認するようにしてください!

7:水廻りをあちこちに作りたい人は音に注意
水回りと言うと、利便性に気がとられてしまい
『音』に関してはあまり意識しない方も多い様です。
ですが、排水音などは意外と響いてしまうため
トイレや寝室、リビングなどは適度に距離を持たせておきたいですね。

8:西日がどの程度入るのか確認
西側には、夕方に強い日差しが入ってきます。
夏の西日は、部屋に居られない程です💧
更に、西日は角度が低いため『ひさし』はあまり効果がありません...。
そのため、西側の窓は小さなものにする場合が多い様です。




間取り決めは、実際の家を見学するのも大切です。

「こんな風にすればいいんだ!」

と、思いもしなかったアイディアを貰えるかもしれません😀

やってはいけない失敗とは??

こんにちは、広報の福島です。


さて、今回はチョット恐ろしい『失敗談』のご紹介です。

住宅購入での失敗は、取り返しのつかないことに
なってしまいます😢

では、失敗とは具体的にどんな失敗なのでしょうか?

間取り?収納?それとも家事動線・・・?

いえいえ、一番取り返しのつかない失敗は
ずばり、資金計画です。


後悔にも度合いがありますが、資金計画の失敗は
「死ぬほど後悔する」のカテゴリーに入るでしょう。
無題32.png


資金計画をしっかりしないと、ローンの返済が
住宅購入後の生活を圧迫する危険があります★

結婚や住宅購入などには「大事なのは勢いだ!」
という事も言われていますが、住宅購入には
勢いとは程遠い綿密な資金計画がとても
重要です。

例えば、こんな失敗談があります...。

家賃7万円の賃貸マンションに暮らしていたAさん。

夫婦共働きで、子どもも一人いたため
「そろそろ家を買っておきたいなぁ。」
と漠然と考える毎日でした。

そんなある日、ふと玄関の郵便受けを覗くと
住宅関係のチラシが目に入りました。

○○○最寄り駅まで徒歩15分
70坪の旗竿地に建坪36坪の家が3200万円!


よくよく見てみると、有名なハウスメーカーの
建売住宅の販売チラシでした。

Aさん夫婦は、両親とも別居でしたが、
3人は子どもが欲しいと思っていたAさんは、
いずれ同居して育児に協力してもらう予定
たてていました。

貯金はほとんどなく、夫婦共に奨学金の返済と
車のローン
がありましたが、収入もかなりあったので
何も不安に思っていませんでした。

「この家を購入したい!」

でも、早く決断しないと売れてしまうかもしれない...。

それに、アパートの契約更新もやってくる...。

そこで、チラシを見た翌週には内覧に行き、あっという間に契約。

実家の両親も、同居をするなら
月々数万円資金援助してくれるとのこと。

物件は消費税や諸費用と、何だか知らないお金がかかってしまい、
気づけば夫婦合算で3800万円の住宅ローンに。

なんとなく固定金利を選択し、返済は月々11万円近く。

それでもAさんは、
夫婦で働けば貯金もできると思っていたのです。

ところが...。
無題20.png

引越した翌年の春、住宅取得税と固定資産税
という大きな出費があり、冬のボーナスをとっておいたので
なんとか払えたというAさん。

ここから、さらに想定外の出来事がおこります。

奥さんは2番目の子の出産のため、産休に。

そのあとすぐに3番目の子を妊娠し
体調への不安もあって奥さんは退職。

頼りの両親は、祖父母の介護があるので
まだ同居できないと言ってきました💧

その時、Aさんは初めてこれらのことを想定した上で
ローンを組むべきだったと気づきます。

しかし、時すでに遅し。

手取り30万円のAさんの家計は火の車。

もしボーナスが出なければ、
幼稚園の月謝も危うく払えないほどの赤字家計。

外食も旅行も、子どもの習い事も
我慢する日々となってしまいました。
無題33.png


建売住宅でも注文住宅でも、家を購入して幸せになる人は
次の3つのことをしています。

・資金計画
・住宅会社の比較
・金融機関の比較

逆にいうと、この3つを必ずやっておけば
住宅購入後に「我慢・節約・仕事」に追われることなく
安心して暮らしていくことができます😀

そして、資金計画で家計をしっかりと把握し
自分たちにあったパートナー
を選択することが、
失敗のない家づくりへの第一歩です☆

一番大切なのは、デザインや間取りや性能ではなく、
住宅を購入する人が「等身大の自分達の生活」

把握することではないでしょうか(o^―^o)
illust1641[1].png

夫婦ペアローン

こんにちは、広報の福島です。
 


さて今回は、ローンの中でも『夫婦でローンを組む場合』
についてのご紹介です(o^―^o)


現在は、ご夫婦で共働きと言うご家庭が多いですね。

「仕事が好きだから」
「もしもの時に備えておきたい」
「収入を増やしたい」

などなど、理由は様々だと思います🙂

ローンを組む際の「借りられる限度額」は
収入で決まりますので、ローンを組む際は
ご夫婦二人の収入を合わせた金額の方が
当然高い額の借り入れが可能です!

また夫婦でローンを組む場合、方法が3つあり
それぞれに違った特徴があります!



① ペアローン

一つ目に、夫婦それぞれが住宅ローンを借りて
2つのローンを組む『ペアローン』があります。

申込手数料などはそれぞれに発生しますが
別々のローンを組むので、金利や返済期間を変える事も可能です。

この場合、妻に関しては一般的に「妊娠・出産」などで
一次的に収入が減ってしまう事が多いの為
借入額は少なめにしていた方が安心ですね。

更に、「住宅ローン控除」が二人分受けられる事は
大きなメリットです!

支払いを「建物」と「土地」で分けていた場合
「土地」を支払う側には控除が適用されないので、
この点には注意が必要です。

また、夫婦それぞれが団体信用生命に加入するため
夫に万一のことがあった場合には、夫の分の契約のみ保険金がおりて
住宅ローンが弁済されます。

つまり、妻は夫の死亡後も自分の住宅ローンに関しては
返済し続けなければなりません(^^;)



② 連帯債務

夫婦が連名で借りる住宅ローンです。

この場合、どちらかが『主債務者』、もう一人が『連帯債務者』
となって、1つの住宅ローンを契約する事になります。

夫婦で住宅ローン控除を利用でき
また手数料が1つで良いのもメリットの1つです。

フラット35の利用が代表的で、夫婦二人で
『デュエット』という団信に加入することができます♪

ただし、民間金融機関の場合は
取り扱っている金融機関が少ないようです



③ 連帯保証人

連帯保証の特徴は、住宅ローンを契約するのは一人で
もう一人は連帯保証人の扱いになる点です。

借入額が増えるものの、団信に加入したり
住宅ローン控除を受けることはできません😢

上の二つと比較した場合
メリットが少ないと感じるかもしれません。




夫婦でローンを組む場合、「収入」に対する
金融機関の判断の方法は様々です。

例えば、正社員・パートなどの働き方によっても
金融機関によって、収入への考え方が違います。

所有権なども含めて少々複雑にもなりますが
メリットも多いので、共働きのご家庭は

「どうやって、夫婦二人でローンを返済するのか」

を考えてみると、いいのではないでしょうか?(^^)

ドアも色々②

こんにちは、広報の福島です。
 
 

今日は、昨日の続き『ドア』についての
ご紹介です(o^―^o)


② 引き戸
 

レールや溝に沿ってスライドさせる事で開閉するドアのことです。

一般的には開き戸よりも密閉度が低いものの
開閉のためのスペースがいらない利点があります😀

また、開け放しにしたり、少しだけ開けておいたりと使い勝手が良く
開閉に際して前後の移動がないので車いすでも通りやすいので
バリアフリーに適しているという点も魅力的です☆

ただし、引き戸を引き込むスペースが必要になるので、
引き戸が付けられる場所は限られてしまいます(^^;)


・片引き戸


最もオーソドックスで、1本のレールや溝に沿って
横にスライドさせて開閉させる戸のことです。
無題28.png
 

・引き分け戸


引き分け戸は、仕組みは同じで2枚扉を持つドアです。

両側にスライドさせて開けるため、開きはお気くなりますが
部屋に中にレールを設置すると
壁側にドアの収納スペースが必要になります。

廊下側であればあまり問題はありません。


・引き違い戸


2枚の戸が左右にスライドして
左右両方から引き開けられるタイプのドアです。

押入れの襖などに使われ、ドアの両側の壁が使えます。
無題29.png


・引き込み戸


ドアを壁の中へ引き込み、ドアを全開することが出来ます。

壁の中に入ってしまうので、開放感があり両側の壁も使えますが
戸袋内を掃除するのが難しく、ホコリがたまってしまいがちです(^^;)
無題30.png



③ 折れ戸
 

扉自体を折りたたんで開閉するタイプのドアです。

開閉スペースが開き戸よりは小さく済みますが
開口部を完全に開くことが出来ないデメリットがあります。

家の中では、浴室やクローゼットに使われている場合が
とても多いです。
無題31.png




この様に、ドアには様々な種類があります。

メリット・デメリットも様々なので、場所や家の間取り
家族のラフスタイルに合ったものを選びたいですね🙂

ドアも色々①

こんにちは、広報の福島す。
 
 

さて、今回は『ドア』についてご紹介します(o^―^o)
無題24.png


ドアは、部屋の内外の仕切ることで
視界だけでなく、音や光そして温度も遮断する事が出来ます。

ドアには『開き戸』『引き戸』『折れ戸』があり
またそれぞれに特徴があります🙂


① 開き戸
一般的な洋室で最もよく見られるタイプです。

最近では天井までの高さを持つタイプも増えてきており
すっきりとした空間を生み出すことができます。

ただし開閉時にはスペースが必要になるので
動線の邪魔にならないよう、場所によっては
間取りを決める際に注意が必要です!

ドアを開けると、家具にぶつかってしまったり
照明のスイッチが隠れてしまったり
また、廊下いる人とぶつかってしまう事も...(^^;)

こういった失敗を無くすために、実際の生活を
具体的にイメージしながら決めると良いですね(^^)





・両開き戸
大きな開口部を2枚の扉で仕切るタイプ。
普段は片側だけを開閉し、
広く使いたいときは両方を開閉します。
無題26.png


・親子ドア
大小サイズの扉を組み合わせた両開き戸のこと。
通常は大きい方の親扉を使用し、
小さい子扉は、大きな荷物の出し入れの時などに開けます。
一般的には、玄関ドアやリビングドアなどに使われます。
無題27.png

3つのお金

こんにちは、広報の福島です。

 

☆人生に必要なお金の中から家にかけられる予算
 

3つのお金についてご紹介します(o^―^o)
shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg
 

① 借りる事ができるお金
年収や借入の状況を書き出して、銀行の仮審査を受けると
融資額を教えてくれます🙂

② 借りても大丈夫なお金
家族構成や人生設計に必要な支出など
「家族の条件」を考慮して算出したお金

③ 実際に借りるお金
ローン借入額になります。


注意しておきたいポイントは、①の額と②の額が
必ずしもイコールにはならないという事です(^^;)

①の住宅ローンの審査は、"源泉徴収など"から
借りることができる最大の額となり、高くなります。

しかし、例えばこれから子供が成長するにつれて増えてくる
学費や生活費などの、ご家族のライフ&マネープラン
組まなければなりません。

特に住宅ローンは、長期にわたって金利が絡むので
しっかりと計画し、ムリをする事は禁物です😢

また、「家づくり」にかかる「トータルの金額」を
把握しておくことも大切です。

分譲チラシなどを見てみると、
「頭金0!」や「家賃と変わらない額です!」
と書かれている物を見かけませんか?

変動金利の安い金利で書かれた、「月々の支払い」だけを見て
払えるか、払えないかを考えるのは危険です。

「月々の支払いも、これなら払えそうだな」

と、借りれる最大限のローンを組んでしまうと
「トータルの支払い額」がかなり大きくなってしまい
最悪、ローンが払えなくなることもあります(>_<)
無題21.png


因みに...
「自己資金」の用意は、ローンの頭金に2割かそれ以上
諸費用1割程度が一般的と言われています。

ただし、金額は土地の有無によっても変わってきます。


一生で最も大きな買い物です!

失敗の無いよう、しっかりポイントを抑えておきたいですね😀

「もっと詳しく知りたい!」

という方は、お気軽にご相談ください<(_ _)>

キッチンのレイアウト

こんにちは、広報の福島です。


☆みなさんが注目を集める『キッチン』

現在ではオープンキッチンが主流で、
リビングから一続きになっているキッチンが多いため
見た目にもこだわりたいですね☆

そして何より、キッチンは料理好きの方や
多くの主婦・主夫にとって、とても大切な場所です。

だからこそ、やはり『使い勝手の良さ』は
重要なポイントです(^^♪

そこで今回は、キッチンのレイアウトについて
ご紹介したいと思います。
無題22.png


まず、キッチンのレイアウトを考える際
最も大切にしたいのが、『動線』です!

海外ドラマにでも出てきそうな、広々としたキッチンは
憧れる!という方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、実はキッチンは広ければ良い、という事はなく
『動線』によって使いやすさは大きく変わってきます(^-^;

動線は短い方が疲れにくく、準備や調理、配膳の作業が
スムーズにできる事がポイントです。

では、具体的にどうやってレイアウトを決めると
良いのでしょうか...?
無題23.png


キッチンの理想的な動線をつくるために、
ひとつの目安になるのが『ワークトライアングル』です。

ワークトライアングルとは、シンク・コンロ・冷蔵庫の
3点を線で結んだ時に出来る三角形のことをいいます。

この三角形が正三角形に近いほど使い勝手が良く
三辺の合計が360㎝~600㎝に納まるのが
適切とされているそうです!

この範囲を超えてしまうと必要な動きが増えてしまい
逆に小さくなると、調理や配膳などの時に狭苦しく感じてしまい
どちらの場合も作業効率が悪くなってしまいます(>_<)


ただし、この三点が一直線になっているI型のキッチンの場合は
210㎝~270㎝が適切で、360㎝を超えると
動線が長くなってしまい、使いにくいキッチンになるようです。




キッチンは、今後の暮らしの為の重要なポイントです!

間取りを考える際には、作業動線についても
しっかりと確認しておきたいですね😀

なぜか床が暖かい...その怖い理由は?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、家を購入する際に起こった

トラブルについてご紹介したいと思います(o^―^o)
無題10.png




建売住宅の場合...

設備などのグレードの割に値段が安く

見た目や住宅環境も良かったので、建売住宅を購入。

引っ越し後、家族皆で快適に暮らすこと数カ月...

最初の冬を迎えたある日、床暖房はつけていないのに

なんだか床が暖かいことに気付きました。

「どうしてだろう?」

と思ったものの、最初は気にせず過ごして数日後...

だんだんと床が暖かくなることが気になり

床下を点検してみることに。

その結果、床が暖かかったのは

お風呂の排水が床下に流れ込んでいたからだと判明しました( ゚Д゚)

配水管の接続がズレており

お風呂から出た温かい排水が床下一面に溜まっていたとの事...。

更に調査をしてみると、家が建っている土地は地盤が弱く

それにもかかわらず補強工事をしていなかったため

なんと、家が傾き配水管がズレて水が漏れていたようなのです(-_-;)

家は気に入っているものの、手直しするか建て直すか...

どうしてこんな事になってしまったのだろうと

日々頭を痛めています。
無題11.png




実際、建売住宅だけでなく注文住宅であっても

外観や設備面のグレードの高さや

見た目に目が行ってしまいがちです(^^;

反対に地盤や家の基礎、骨組みなどの『構造』の部分は

なかなか気に留めにくいところ...。

ですが、暮らしていく家族が安全に

そして安心して住み続けるには

最も重要な部分です!

こういったケースに陥らないためには

建売住宅の場合は、購入する前に施工の制度を確認すし

注文住宅の場合は、契約前にしっかり施工会社と打ち合わせをして

出来れば現場見学などにも足を運んでみることが大切です♪

構造は、建ってしまっては見た目には分からなくなります。

しかし、家の基礎となる部分ですので

きちんと確認しておきたいですね😀

瑕疵担保責任とは?

こんにちは、広報の福島です。

さて、今回は『瑕疵担保』についてです!
無題20.png

 

まず、瑕疵(かし)とは...

契約に従って工事がされたにも関わらず

約束された「性能」「品質」が

満たされていない状態の事です。

住宅施工会社には、

法律で定められた『瑕疵担保責任』
があります。

ですので、保証の対象内であれば

施工会社は無償で補修する義務があります。

ただし、補償の対象とは

耐震性能の確保などの基本構造部分と雨漏りで

基本構造部のゆがみなどが原因ではない

内装や外観、設備などは含まれていません。
無題21.png

施工会社が瑕疵担保責任を果たすためには

もちろん資金が必要で、その資金を

確保する義務もあります。

そして、その方法として使われているのが

『供託』と『住宅瑕疵担保責任保険』です!



<供託>

施工会社自らの資力で瑕疵担保責任に対応するもので

供給した戸数に応じた保証金を

法務局などの供託所に10年間預けます。



<住宅瑕疵担保責任保険>

保険法人に保険料を支払い、保険契約を結ぶ方法です。

瑕疵が見つかった場合...

仮に、施工会社がが倒産等により瑕疵担保責任を

履行できない場合でも、住宅取得者からの請求で

直接保険金を支払われます。

金銭面で保険法人が一緒に保証してくれるので

中小の施工会社に対しても安心感がありますね(^^)

また、保険法人は建築中の現場をチェックするので

必然的に第三者の検査を受けることにもなります!

どんな時でも、保証はあるに越したことはありません。

ですが、まず大事なのは信頼できるパートナー選び!

気になる施工会社を自分の目で見て回って

しっかりと、見定めてみてください😃

和室の色

こんにちは、広報の福島です。

 
 


今日は、「和室」の色についてです(o^―^o)
無題14.png

和室と言えば、上の写真の様な部屋を思い浮かべる方が

多いのではないでしょうか?(^-^)

更に、和室には優しい空間でリラックスできるイメージを

持っていらっしゃる方も多いと思います。

写真の和室の天井には、杉が使われていますが

檜や杉といった木材の色は肌色で、

しかも呼吸する材料で親和性があります。

そのため、筋肉を弛緩させ緊張をほぐしてくれるんです♪

また、障子には強い光を和らげ均一の明るさを提供してくれる

性質があります。

この性質も、優しく柔らかい空間を造り上げる事に

一役買っているんです☆

そして、和室と言えば畳ですね!

今は、様々な色の畳があり

それによって、ガラッと印象を変える事が出来るんです(o^―^o)
無題15.png
無題16.png
無題17.png
無題18.png
無題19.png


どの写真も、全く違った印象があります🙂

壁紙や天井でも様々な空間を演出する事は出来ますが

やはり、畳は一番目に入るため

部屋の印象を左右する大きなポイントですね!

因みに、畳は三年に一度ぐらいの頻度で

表を明るくするといいそうです!

二世帯住宅の注意点②

こんにちは、広報の福島です。 

今日は、前回の続きをご紹介します(o^―^o)
無題13.png

☆登記について

二世帯住宅にまつわる様々な手続きの中でも

「登記」というと、なんだか難しく面倒なイメージがある方も

多いのではないでしょうか?

二世帯住宅の登記の仕方には3種類があり

それぞれの家庭の事情や建物の形状によって決まります!


単独登記


二世帯住宅を1戸の住宅とみなし、

二世帯住宅の所有権を1人の名義で登記します。

ただし、両世帯が出資して単独登記をする場合には

注意が必要です(^-^;

例えば、子世帯が資金を一部負担したのにも関わらず

親世帯の単独登記にしてしまうと『贈与』とみなされます。

そのため、贈与税が発生するケースがあります。

また、親世帯の名義で登記すると相続税も発生します。




共有登記

二世帯住宅を1戸の住宅として

親子が共有名義で登記する方法です。

この場合、登記は出資額の比率に応じて持ち分が決まります。

二世帯住宅リフォームにかかった費用の割合に応じて

登記すれば、贈与税は発生しません。

更に、一定の要件を満たしていれば、

住宅ローン控除が親子それぞれに適用されるメリットもあります☆



区分登記

二世帯住宅を2戸に分け、それぞれ登記します。

ただし、完全分離型の住居の場合に限られ

家の中で行き来できる二世帯は1戸の家として見なされるため

鍵のかかる扉で仕切られている、などの工夫が必要です。

反対に、完全分離型でも、単独登記や共有登記は可能です。

また、一定の要件を満たしていれば

ローンや税金の特例を利用することができます♪



☆融資について

二世帯住宅の場合、親子での融資返済の期間をつないでいく

『親子リレー返済』や『ペアローン』を利用することができます。

どちらも親子の収入を合算するので

融資額を増やる場合が多いです。

しかし、融資条件は登記上の判断とは違い

世帯間を壁や床で遮断されていなければ

二世帯住宅と見なされない場合があるので

注意が必要です!


☆税金について

二世帯住宅にすることで

相続時の税金を抑えることができる

可能性があります!

土地の評価額が低くなり、その分資産も低くなるため

二世帯住宅の場合は課税対象額が減り

結果的に、税金も下がってきます😁

ただし、いくつかの条件があり

例えば、完全分離型で区分登記をする場合であれば

税金面で特例条件を満たしやすくなるそうです。

二世帯住宅には、そうでない場合に比べ

考えておきたいことも増えてきます。

家族間での話し合いを十分に行いながら

「家づくり」を進めていきたいですね(o^―^o)

二世帯住宅の注意点①

こんにちは、広報の福島です。

今日は『二世帯住宅』を建てる際に

注意しておきたいポイントをご紹介します(o^―^o)
無題12.png

二世帯住宅とは、言葉の通り「親世帯」と「子世帯」の

2つの家族が一つの家に住む為の家のことです!

暮らしを一緒にする事で、親御さんの体調を気遣ったり

お孫さんの育児を手伝ってもらったり

お互いに協力し合いながら生活する事が出来ます🙂

また、敷地や設備を共有する事で経済的な負担が軽くなり

融資に関しても、世帯ごとで融資が受けられたり

『親子リレー返済』によって長期の返済計画も立てられます。

ですが!

別々のライフスタイルを持つ家族が一緒に暮らすため

「家づくり」にも、難しさが出てきます。

建てた後の税金の負担、光熱費やメンテナンス費用の分担も

事前に話し合っておく必要があり


お互いの意見を尊重する事が大切で、そうでないと

決して良い「家づくり」は出来ません(-_-;)

「家づくり」の計画を立てる段階に入ったら、

お互いの希望・要望を出し合いながら、家全体に統一感を持たせる事

離れすぎず、そしてプライバシーを確保する事も大事でしょう。

更に、今後の事を考えて、家族構成やライフスタイルの変化

バリアフリーについても考える必要があります。

では、具体的にどういった事に気を付けると良いのでしょうか...?
無題9.png

二世帯住宅には、大まかに

『完全同居型』『部分共有型』『完全分離型』があります。


完全同居型

家族それぞれに寝室を設け、それ以外は全て共用するのが

『完全同居形』間取りの二世帯住宅です。

敷地や設備も最小限に出来るので

床面積や工事費を抑えることができます。

また、完全同居型間取りにすれば、顔を合わせる機会も増え

コミュニケーションを取るには、最も適しています。

大家族の様な感じで、お互いの存在を感じられる生活は

「家族の生活」を楽しむことができるでしょう♪

ですがその反面、世帯間の生活スタイルや意識の違い

また、家事の分担などによってはお互いにストレスを抱え

少し、窮屈な思いをするかもしれません(^^;


 部分共有型

玄関や浴室などの設備の一部を共用しながらも

それぞれの世帯が生活空間を分けるのが「部分共用型」です。

2階建てなら、ほとんどの場合

1階に親世帯を、2階に子世帯が暮らす間取りになります。

平屋の場合は、キッチンや浴室を中心として

親世帯と子世帯を左右に振り分ける間取りが考えられます。

それぞれの世帯の生活スタイルが大きく異なる場合や、

適度にプライバシーを保ちたいときに

この部分共用型の間取りを選ぶと良いでしょう😀

共有部分と独立部分とを希望にあわせて分けることができ、

予算や世帯ごとのプライバシー確保など、世帯間のバランスが

取りやすいのもメリットの一つです。


完全分離

「完全分離型」は、世帯同士が

バラバラに暮らすための間取りです。

マンションの隣同士の様なイメージですね。

世帯それぞれの生活スタイルを実現することが可能で

すぐそばにいながらも干渉しあわない

適度な距離を保った暮らしができます。

ただし、お互いに意識して関わりを持たなければ

その暮らしぶりが分からず、

2軒分の床面積が必要なため、大きな敷地や予算が

必要になることがデメリットとして挙げられます。

K様邸お打合せ♪

こんにちは、広報の福島です。

今日はお客様との打ち合わせ風景をお見せしますね♪
 
お打合せ中.png 
 
本日は、K様のお家づくりの間取りと外観の打合せをしました。

K様邸は小上がりの付いた和室をご希望です。

小上がり部分には引き出しを付けて収納として使いたいとのこと。

さらに、床の間の背面にはFIX窓を取り入れ外が見れるようにしたいというご希望♪

早速、パース図で和室の雰囲気をご説明中です!(^^)!
 
 
こうした小さなところのこだわりもしっかりと取り入れたプラン作り。

K様のこだわりのお家は順調に進行中です(^_-)-☆

完成をお楽しみに!!

私の家には何坪必要?

こんにちは、広報の福島です。

先日 「家を建てるのに、何坪ぐらい必要ですか?」 という質問がありました。 と言う事で、今日は「必要な坪数」について ご紹介したいと思います
(o^―^o)

無題8.png


まず第一に、新居にはどれ位の広さが必要なのか...

これは、ご家族の構成や年齢、
ライフスタイルなどで決まりますので
「何人家族だと何坪必要」とは一概に言えません

まずは現在のお住まいの広さを基準にして、
不満や希望、家族のライフスタイルの変化を元に考えてみるのが
分かりやすく、より現実的な考え方です。

「収納が足りないなぁ。」
「子供部屋をつくってあげたい。」
「二世帯を考えてる。」
「階段は嫌だから、平屋にしたい。」
「お風呂場や洗面所を広くしたい。」 などなど...

     
ただし、注文住宅の工事費は 施工面積にもっとも影響を受けます。
当たり前ですが、土地を購入して注文住宅を建てる場合
建物の施工面積は、購入する土地面積が関係しているので
予算が大きく変化することになります(;^ω^)

ですが!工夫によっては同じ面積でも
より広く使える家を建てることは可能です!

家に対する考え方やライフスタイルがハッキリしているほど
ムダのない割り切った間取りが可能ですので、 この機会にご家族で新居のあり方やそれぞれのライススタイルを
確認しあってみてはいかがでしょうか♪

無題9.png            
なお、各部屋の希望する広さをプラスしながら計算する方式は
あまり良い方法ではありません(^^;

折角だから、広めにしよう。」
取り合えず大きければ、問題ないよね。」 など、

一つ一つはチョットした贅沢でも
積み上げてしまうと収拾がつかなくなってしまいます。
それよりも、現在住んでいる家の広さに対して
「リビングとお風呂は大きくしたい。」
「キッチンは今の広さでも十分かな。」
「子供部屋や主寝室は、小さくても大丈夫。」 など、

希望を差し引きし
各部屋にメリハリをつける考え方の方が現実的です!

なお、部屋の面積と壁の厚みを含めた施工面積には
1割ほどの差がありますので、
増分が多い場合には 少し多めに計算した方が無難のようです。


とは言え、 「必要な坪数」は、ご家族によって全く違います!
広さを決める際には、見学会やモデルルームなど
実際の広さを家の形で見てみることもお勧めです!
思っていた10畳と、実際の10畳は違って感じるものです(o^―^o)

他にも 「実際に、詳しく話を聞いてみたい」
という方は、お気軽にご相談ください♪

自営でローンを組みたい...その時の注意点は?①

こんにちは、広報の福島です。

今日は、ご質問の多い
「自営の場合の、ローン審査を通すポイント」
についてです😉

一般的に、自営業者が住宅ローンを借りるのは
難しいと言われます😭

借りる側にとっても、収入が不安定であるということで、
長期間の住宅ローンに不安を感じる方もいるでしょう。

そこで、今回は自営業者が住宅ローン審査を通し、
見通しのある住宅ローンの借入、返済に繋げるための
秘訣を紹介します😁

デスクワーク.png


■【フラット35】を勉強しましょう!
住宅ローンの借入を考える時、まずはフラット35を知ってから、
銀行、農協など、他社にも審査を依頼する事をお勧めします。

その理由は以下の2点です。

1.自営業でも丁寧に審査してくれる。

フラット35は審査が丁寧です。

銀行では、自営業がマイナスの要素になることもあります😅

ですが、【フラット35】はあくまで収入の金額がいくらか...
そして、それに対する借入額が適正かどうか...という判断を
重要視しているようです。

なので、自営業者が借り入れする住宅ローンは
フラット35をまず優先的に考えてみましょう。



2.1年分の所得で審査を受けられる。

次に、【フラット35】であれば、審査に必要な所得証明は
1年分でも大丈夫なようです。

年収については、原則として、お申込年度の前年の収入を
証する公的証明書に記載された金額となります。

なお、公的証明書に記載された金額とは、次のとおりです。
① 給与収入のみの方は、給与収入金額
② ①以外の方は、所得金額

(事業所得、不動産所得、利子所得
配当所得及び給与所得のそれぞれの所得金額の合計額)
※【フラット35】ホームページより

フラット35のサイトに書かれてある必要書類の
所得を証明する書類の中の「確定申告をされている方」
つまり、自営業者の必要書類として
「2~3年分の確定申告」とあります。

なので、最低でも事業開始から2年以上は経過していないと
いけないのかと思われるかもしれません。

しかし、フラット35は独立して1年経過していれば、
申し込み・審査が可能で、収入と借入額、
信用情報の要件を満たしていれば住宅ローンの審査に通ります。

審査.png

年の途中で独立した場合は
確定申告に書ける所得は少なくなってしまいます。

例えば令和元年の4月に独立して、確定申告に書く所得の数字が
4月から12月のものであれば、9ヶ月分の所得しかありません。

しかし、フラット35の審査では
それを1年分に割り戻して計算してくれます。

例えば、4月から9月の所得が270万円だったとします。

これを1年分に割り戻すと、360万円になります。

なので、住宅ローン審査の対象になる所得は
360万円になります!

他の住宅ローンでは、事業開始から3年経過していることが
条件になっているところが多い印象です。

事業開始から何年も経過していて、過去3年分の売り上げや
所得が安定しているなら住宅ローンの審査も問題ないと思います。

しかし...
「開業後まだ3年経っていない場合」
「今の売り上げや所得は問題ないが、
1年前や2年前の売上げや所得が少ないといった場合」

審査の丁寧な【フラット35】を念頭において
審査を受けられることをお勧めします😊

諸費用って?④

こんにちは、広報のです。

今回は「諸費用」についてです(o^―^o)

金.png

■通常かかる諸費用と税・保険料

前回は、家を建てる注文住宅特有の諸費用をご紹介しました。

しかし諸費用には、他にも登記費用などがかかります。

① 売買契約書の印紙税
→物件価格が1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円

② 金銭消費貸借契約書の印紙税(住宅ローン申込みのときに交わす契約書)
→住宅ローンの価格が1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円

③ 土地所有権移転登記の費用
→登録免許税として固定資産税評価額(土地部分)の20/1,000
ただし令和3年3月31日までは固定資産税評価額(土地部分)の15/1,000

④ 建物所有権保存登記の費用
→登録免許税として固定資産税評価額(建物部分)の20/1,000
ただし令和2年3月31日までは固定資産税評価額(建物部分)の3/1,000

⑤ 住宅ローン抵当権設定登記の費用
→住宅ローン金額の4/1,000
ただし令和2年3月31日までは住宅ローン金額の1/1,000

⑥ 司法書士代(上記③~⑤の登記手続きを司法書士に依頼したときに掛かる費用)
→10万円~20万円程度。
⑦ 固定資産税
(引渡日からその年の年末まで日割りした固定資産税評価額(土地建物)を物件引渡し後に支払う)
→一定の条件を満たせば新築物件は3年または5年固定資産税が半額になります(軽減措置)

⑧ 不動産取得税(物件引渡し後に支払う)
→固定資産税評価額(土地建物)の3/1,000
ただし令和3年3月31日までの税率

⑨ 仲介手数料(中古物件や土地・新築を仲介で買った場合、売買契約成立後に仲介会社に支払います)
→金額は(税抜き物件価格×0.03+60,000)+消費税

⑩ 適合証明書発行手数料
(物件がフラット35を提供する住宅金融支援機構の基準を満たしている、という証明書を発行する手数料。
フラット35を利用する場合のみ必要。)
→30,000円~50,000円程度

⑪ 保証料(住宅ローンを借りるために保証会社に支払う料金)
→金利を0.2%程度上乗せ(利息に組み込む方法)もしくは、一括で前払い
一般的には一括前払いのほうが金額は少なくなります

⑫ 融資手数料(住宅ローンを借りるために金融機関に支払う手数料)
→定額30,000円~50,000円や、定率住宅ローン価格の2.16%まで金融機関によって金額が異なります。

⑬ 火災保険料・地震保険料
→数十万円~百万円単位でかかることも

⑭ 団体信用保険料(ほとんどの金融機関は金利に含まれる)
→例えば期間35年・元利均等返済・1,000万円借入の場合、初年度の支払い額は35,800円。
夫婦ともに加入の場合、2人分支払う必要があります。

⑮ 住宅ローン斡旋手数料(住宅ローンの手続きを不動産会社にサポートしてもらったときに支払う料金)
→5万円~10万円程度かかるところが多いようです。

⑯ 引越し代
→5万円程度から数百万円程度まで人によって様々です。

⑰ インテリア・家具・家電代
→0円~数百万円単位でかかる場合もあります。




やはりかなりの金額がかかることが分かりますね!

注文住宅独自の諸費用とこれらの諸費用を合わせると、
やはり土地建物価格の10%程度は諸費用にかかる費用として
用意しておいたほうが安心ですね(^_-)-☆

諸費用って?③

こんにちは、広報の福島です。

今回は、「諸費用」についての続きです!


■つなぎ融資とは?
illustrain08_building04-300x300[1].png

つなぎ融資というのは、住宅ローンの提供金融機関が
注文住宅などを建てるお客様に対し、
住宅ローンが支払われるまでの間
着工金などの支払いを貸し付けてくれることです。

しかし、ここで注意したいのはつなぎ融資期間中に
つなぎ融資の利子とその諸費用を
現金で支払う必要があるということです。

では、つなぎ融資の利子と諸費用ですが
大体いくらなのでしょうか...?

<つなぎ融資の利子計算方法>

・借りたお金×金利÷365×借入日数

<つなぎ融資の諸費用>

・つなぎ融資契約書の収入印紙代
→1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円。

・金融機関への申込み手数料
→0円~100,000円

・印鑑証明などの雑費
→1,000円


おおよそ、つなぎ融資の金利は2%~3%。
3,000万円つなぎ融資で借りて...
年率3%の金利・借入期間180日とした場合は443,835円。

つまり、つなぎ融資関連費用だけで
50万円近くかかることも多いことが分かります((+_+))


■建築確認申請費用などの諸費用

支払い.png

つなぎ融資の他に必要なのが、前回触れた
建築確認申請費用などの諸費用です。

こちらもみていきましょう(^_-)-☆

<その他の注文住宅特有の諸費用>

・工事請負契約書の収入印紙代
→1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円。

・建築確認申請費用:建設前に役所に申請する費用
→100,000円~200,000円。

・地鎮祭:着工時に神主へ支払う費用など
→30,000円~60,000円。
省略される場合も。

・上棟式:棟上げの儀式
→100,000円。
省略される場合も。

・設計監理料:設計監理契約を結んだ設計者に支払う、設計監理業務の報酬のこと
→数10万円~数100万円
ハウスメーカー・工務店は安く
設計事務所の場合は高いことが多いです。

上記の諸費用だけで20万円以上かかる可能性が
あるのが分かります"(-""-)"

(建売住宅などの場合も、設計料や建築確認費用などは
厳密にいえば代金に含まれているようです。)

さて、次回は最後の
「 通常かかる諸費用と税・保険料」です(o^―^o)

諸費用って?②

こんにちは、広報の福島です。

今回は、「諸費用」について
前回の続きをご紹介します(o^―^o)



■付帯工事費用とは?
地盤改良.png


本体価格に含まれるものはハウスメーカーや工務店にもよりますが
基礎工事から建物本体を作る工事、
サッシ・窓などを取り付ける設備工事、
コンセントや照明の配線を調える電気工事があります。

一方、付帯工事費用に含まれるものは本体工事費以外の項目です。

前回触れましたが、
付帯工事費用は本体価格の15%~20%が目安です。

地盤が軟弱だったり、公道から離れた場所や
住宅地以外であったりすると、基礎補強工事関連費用や
引き込み工事関連費用などが多くかかる可能性があります。

付帯工事費用とは、具体的に言うと
下記のような工事にかかる費用のことを言います。


<主な付帯工事費用の一覧>
・基礎補強工事関連費用  :  地盤改良が必要な場合などにかかる費用
・引き込み工事費用 : 水道管やガス管を敷地内に引く際にかかる費用
・エクステリア工事関連費用 : 門扉や庭などにかかる費用
・屋外電気工事 : 駐車場の照明や外にある水道を取り付けるための費用
・インテリア関連費用 : カーテンレールなどを取り付ける費用
・電設工事関連費用 : エアコンなどを取り付ける費用
・解体工事費用 : 家を解体して新たに建てる場合に必要な解体費用

ハウスメーカーの場合は付帯工事費用という項目のみで、
内訳は明らかにされないことも多い様です。




■注文住宅を建てる場合の諸費用


建売住宅やマンションではかからず
注文住宅を建てるときだけかかる諸費用があります。

つなぎ融資関連の諸費用
建築確認申請費用などを含む諸費用です。

では、つなぎ融資とはなんでしょうか?

そもそも建売住宅やマンションでは、手付金を支払った後は
引渡時に1度だけ支払えばそれで済みます。

しかし、注文住宅の費用の支払い時期は3回~5回あるのが一般的です。

ハウスメーカー・工務店にもよりますが、
大きく分けて土地購入時・工事契約時・
建物の建設着工時・建設上棟時・引渡し時に
分けて支払う必要があるのです。

しかも、多くの金融機関は、
土地購入時と建物引渡し時にしか
住宅ローンを貸し付けてくれません。

しかし、そうなると着工時や上棟時などに
費用を払えなくて困りますよね((+_+))

着工時や上棟時・引渡し時はそれぞれ建築費用の
30%払うことも多いようです。

その費用を自費で払えない場合には
つなぎ融資を利用するケースがほとんどであると思われます。


<参考:土地付き注文住宅建設時の流れ>
①ハウスメーカー・工務店選び
②ハウスメーカー・工務店などによる地盤調査
③土地購入
④ハウスメーカー・工務店と工事請負契約締結
⑤設計図の完成・建築確認申請
⑥実際の建設
⑦引渡し


※②地盤調査は土地購入後に行うこともあります。

すでに所有している土地の場合は③土地購入は不要です。

設計事務所に依頼するときは、
④の前に別途設計事務所との契約が必要です。




「そんな諸費用もあるとは知らなかった!」

という方もいらっしゃるかもしれません。

資金計画をする際は、支払いのタイミングも
考えておきたいですね(o^―^o)

諸費用って?①

こんにちは、広報の福島です。


さて、タイトルにある「諸費用」ですが

家を建てるには

土地代+建物+諸費用が必要になります。

その諸費用について、以前にも何度かご紹介していますが

この費用、 決して侮ることはできません!

今回は、諸費用とはいったいどんなものか...

おさらいしていきたいと思います(^^♪

新築前の対策に役立てていただければ幸いです!
無題6.png



★家を建てる時の本当の費用とは?

家のポストに、工務店やハウスメーカーからの

チラシが入っていることはよくあります。

しかもそのチラシには、注文住宅としては

とても魅力的な金額が並べられています。

そして大きく書かれた「期間限定価格」の文字。

新築を考えている人が見たら、

きっと頭の中で月々の支払額を計算するでしょう。

ですが、すぐに

「これならいける!」

と思うのは危険です(+o+)

家を建てる時にかかる費用は、この建物の本体価格以外に、

付帯工事費用諸費用が必要なのです。

つまり、残念ながらこのチラシの値段では家は建てられません(>_<)

では、家を建てるには、実際いくらかかるのでしょうか...?

★「諸費用」込みの総費用の目安
無題7.png


家不動産リフォームローン電卓お金

諸費用付帯工事費用をまとめてざっくり表現すると

本体以外にかかる費用、といえます。

「色々資料を見たけど、家を建てるのにいくら必要なのか

さっぱり分からない!」


そういう場合はこの数式で目安の金額を出すといいかもしれません。

(土地購入費+本体価格×1.2)×1.1=総費用の目安

注文住宅の付帯工事費用

本体価格の15%~20%が目安だといわれています。

また諸費用は土地購入費と建築費(本体価格+別途工事費)

を合わせた値段の6%~10%が目安です。

この数式は上限の20%と10%に合わせていますので、

例えば土地購入費が700万円で本体価格は1,500万円の場合、

総費用の目安は2,750万円。

つまり2,750万円、用意すれば足りる可能性が高いことが分かります。

では、諸費用付帯工事費用とは


具体的に何に使われるお金なのでしょうか...?

(次回に続きます!)

利息と元金

こんにちは、広報の福島です。


さて、早速ですが


「住宅ローンでは、初めは利息ばかり払っている」

ということを、耳にしたことがある方も多いかもしれません。

ローンには、元金と利息があり

この二つを払っていかなければなりません。

もし、利息ばかり払って元金が減っていなかったら

最終的な支払いの総額はとても大きくなりますね(+o+)

では、「ローンの支払い」とは

具体的にどの様に行われているのでしょうか...?
無題2.png


★ローンの返済方法は二種類!


住宅ローンの返済方法は

元利均等返済元金均等返済の2種類があります。


そして、ほとんどの人は元利均等返済
になっています。

元利均等返済
とはどういうものかというと

金利が変わらない限り返済額が常に一定になる住宅ローンです。

このとき、返済が進むにつれて

返済額に占める元金と利息の割合が変わっていきます。
無題3.png

初めのうちは元金に比べて利息の割合が多いです。

返済が進むにつれて利息分が占める割合がどんどん減っていくことになり、

返済額に占める元金と利息の割合が毎月変わっていきます。

この返済方法は、金利が変わらない限り

毎月の返済額が一定で、元金と利息の合計を均等に返済していくので

元利均等返済と呼ばれます。

そして、もう1つの住宅ローン返済方法、元金均等返済とは

住宅ローンで借りた借入額の元金を毎月均等に返済していく

という方法です。

例えば、2400万円を20年で返す場合

元利均等返済であれば、元金の年間返済額は120万円になります。
無題4.png
(住宅ローンの返済額が毎月減っていく)

それに対して利息分が毎月変化していくことになります。

元金の返済が進むにつれて利息は減っていきますので

一番初めの年の返済額が一番高くなります。

返済が進むにつれて、元金と利息を合わせた

毎月の返済額が減っていくことが

この返済方法の特徴です。

ですので

「今は子どもが小さくてあまりお金がかかっていないけれど、

子供にかかるお金が増える時期には住宅ローンの負担を減らしたい!」

という考えの方に向いている返済方法だと言えます。

元利均等返済元金均等返済、どちらが有利なのか?

住宅ローンの借入額2000万円、返済年数35年

金利は最初から最後まで、ずっと2%という条件で比較してみます。


元利 ・・・ 当初 66,262円 / 月

  →総支払額 27,825,861 円

元金 ・・・ 当初 80,952円 / 月

  →総支払額 27,016,463円


結果 →→ 差額  約 81万円

このように、単純比較すると元金均等返済のほうが有利になりました。

しかし、例えば元利均等返済で毎月約81000円返済するとすれば

返済期間は35年から27年へ短縮できます。

そうなると、元利均等返済のほうが約110万円も

返済額を抑えることができます!
無題5.png

つまり...


・元利均等返済は金利が変わらない限り返済額は一定

・元金均等返済は初めが1番返済額が多く、毎月減っていく。

・単純比較では、元金のほうが有利

・返済額をそろえると、元利のほうが有利

となります(o^―^o)

家族のライフプランと照らし合わせながら

自分に合った返済方法を考えてみると良さそうですね!

登記って? ②

こんにちは、広報の福島です。


さて、今回は昨日の続きです(o^―^o)
無題1.png


★地目変更登記について...

昨日ご紹介した地目変更登記ですが

中止しなければならないことがあります(>_<)


もし地目変更しようとしている土地の地域が

農業振興地域に該当している場合


地目変更登記申請よりも前に

その除外の申請をしなければなりません!

通称、農振除外の申請と呼ばれるものです。

申請先は、通常、地域の役所内の農林課(農政係り)となります。

ただ、役所によっては農林水産課という名称の場合もあるようです。

通常この農振除外の申請をして農業振興地域から

除外されていなければ、農地転用届や農地転用許可などの

手続きも進みません。

この農振除外の申請の役所側の受付や審査については、

だいたい年数回と決まっていますので、タイミングが悪ければ

数か月先の受付になってしまうこともあります(+o+)

そして、役所によっても異なりますが、

農振除外申請が受付されてから手続き完了までは、

だいたい半年~8か月くらいはかかるようです。

つまり、申請するタイミングが悪ければ、農振除外の完了までに

1年前後かかってしまうこともありえるということです(;^ω^)

⑥ 建物滅失登記

現在住んでいる家を取り壊して家を建てたり、

古い建物を取り壊してその土地に家を建てるという場合は

取り壊す建物の滅失登記をしなければなりません。

この滅失登記も、取り壊してから1カ月以内に行わないと

10万円以下の過料となっていますので、注意が必要です。

ただ、取り壊した建物が登記されていない場合は必要ありません。

★登記費用の目安

建物2000万円の新築、土地1000万円

2000万円の住宅ローンを借入の場合。

登記種類・・・登録免許税司法書士等への報酬
印紙税

・土地の所有権移転登記・・・15万円、4~5万円、なし

・建物の表題登記・・・なし、8~10万円、なし

・建物の所有権保存登記・・・16,800円、2万円、なし

・抵当権設定登記・・・2万円、5~10万円、なし

・住宅家屋証明・・・1,300円、1万円、なし

・不動産登記情報2通・・・なし、なし、794円

合計39~47万円となります。

ちなみに、ご両親の土地にご両親の名義のまま家を建てる場合

土地の所有権移転登記が必要ないので

その分登記費用もやすくなり、30万円前後となります。

そして、農地を買って宅地に転用した場合

登記に関わる費用も50万円前後となります。

因みに、この登記に関わる手続きは

自分で行うことで20万円ほど節約することができます。

しかし、法務局が平日しか開いていないこと、

必要書類をそろえることなど、注意が必要なこともあります。

「良く分からない!」

「行き詰ってしまった」

という方は、ご相談はお気軽にどうぞ

登記って? ①

こんにちは、広報の福島です。

さて、家を建てるにあたってよく耳にするのが

「登記」という言葉です。

では、登記とは一体どのような物なのでしょうか?
無題.png



★登記ってなに?なぜ必要?

登記とは...

「この土地や建物は私のものだ。」

と公的に認めてもらうために行う手続きのことです。

では、購入した土地や新築した家の登記をしないと

どうなるのでしょうか??

登記には、表示に関する登記権利に関する登記があります。

表示に関する登記は、取得してから1カ月以内に登記をしないと

10万円以下の過料(罰金の類)と法律で決まっているようです!

また、登記をしないでいると、固定資産税を納めていても

自分のものだと主張できません(+o+)

ある日、いきなり所有者を名乗る人が現れて、退去を求められる

なんてことも可能性としてはあり得るのです!


★住宅ローンを利用する場合は登記は必須

住宅ローンを利用する場合、土地や建物に抵当権という権利を

登記しなければなりません。

これは、あなたが住宅ローンを支払えなくなった場合

銀行が住宅ローンの代わりに土地と家をもらえる権利です。

住宅ローンを利用しない場合は、登記をしなければ

登録免許税という税金を節約できますが

過料というデメリットもあります(>_<)

なので、新築時には登記は必ずするものだと

思っておいて間違いないでしょう!


★新築時に必要になる登記種類

① 建物表題登記

新築した建物はまだ登記簿には登録されておらず、

書類上は存在していない建物です。

この状態から、新築した建物の所在地や家屋番号、建物の種類や構造

床面積、所有者を登録するのが建物表題登記
です。

② 所有権保存登記

建物表題登記にも所有者は書かれていますが

所有権保存登記をすることで、初めてその物件の所有者だと

公的に認められます。

所有権保存登記をすることで、その建物を売ったり相続したり

住宅ローンを借りたときに行う抵当権の設定登記が可能になります。

逆に所有権保存登記をしなければ、その建物の売却も相続もできません。

この登記は任意ですが、上記のようなことがあるので

登記をするものと思っていた方がよさそうです!


③ 抵当権設定登記

これは、ローンを利用する場合に必要になる登記です。

万が一あなたが住宅ローンの支払いが不能になった場合、

銀行が住宅ローンの代わりに土地と建物をもらえるという登記になります。

ほとんどの場合で、住宅ローンを利用する場合は

その銀行や金融機関、住宅金融支援機構の

第一位の抵当権を設定する必要があります。

そのため、土地の住宅ローンはA銀行

建物はB銀行ということはできません(+o+)

④ 所有権移転登記

自分以外の誰かが所有者となっている土地を購入する場合

その所有権をあなたに移す必要があります。

これを、所有権移転登記といいます。


⑤ 地目変更登記

家を建てるためには、土地の種類(地目)を

宅地にする必要があります。

地目にはいろんな種類(農地、雑種地、公園、山林など)があります。

その時に必要な登記が地目変更登記です。

沢山あってチョット大変そうな雰囲気ですね...(;^ω^)

とはいえ、これから一生住む家の為ですので

しっかりと把握しておきたいですね!

住宅ローン破たん!?

こんにちは、広報の福島です。

皆さまは、住宅ローン破たんという言葉を
ご存知でしょうか?(o^―^o)

意味としては、その言葉通り
住宅ローンを払う事が出来ずに家計が破たんしてしまう事です。

あまり考えたくはない事ですね"(-""-)"

ですが、誰であっても、ローンを組む際には
「返せる!」
と思っているわけです...。

では、どのようにして住宅ローン破たんを
迎えてしまうのでしょうか?
662-illustration-realestate-600x328[1].png

まず、破たんを迎えてしまう場合に多いのが

「月々の返済額だけしか頭になかった((+_+))」

という点です。

広告に、

頭金0円!月々の返済8万円!

などという文字を見たことがある方は多いのではないでしょうか。

これならば、

「賃貸のアパートとほとんど変わらない!」

「家賃より安くなるかも?」

と、思ってしまいそうですよね!?

ですが、現実はもっと複雑です( ;∀;)

例えば、返済期間・金利・管理費などの費用・資産価値の低下
そして何より、自分や家族の環境の変化(病気など)もあります。

「完済するころには、80歳になっている」
「固定金利選択型にしたけど、固定期間後に金利が大幅に上がった」
「管理費などを合わせると、月々の返済額が想定よりかなり多かった」
「返済が出来なくなったので、売却しようとしたが
残りの返済額より、安い値段しかつかなかった」
「妻が出産後に退社し、ローンが払えなくなった」

これらは実際にあった話です((+_+))

人生なにが起こるかは誰にも分かりませんが、大事なのは

・返済負担率を25%程度に抑えること
・収入は手取りで考える事
・返済期間と家族のライフプランを照らし合わせて考える事
(繰り上げ返済が出来るタイミングを見つけるなど)
・出来るだけボーナスには頼らない
・頭金は貯めておく

そして
借りれる額=返せる額 ではない
という点です。

少し前には、ニュースなどでも頻繁に取り上げられていた
住宅ローン破たん...。

これからローンを考えている方は、自分には関係ないと思わずに
本当に返せるのか
もう一度、考えてみるのも良いかもしれませんね(^_-)-☆

良い土地&悪い土地

こんにちは、広報の福島です。

早速ですが、「家づくり」に欠かせない土地探し。

ここで躓いてしまうと、中々次に進め無くなってしまいます...。

特に

「もっと良い土地があるのでは...?」

と考え始めると、大きな買い物である分
決断が出来なくなるためです((+_+))

土地探しには決断力がポイントになってきます!

そこで今回は「変形」した土地について
ご紹介したいと思います(o^―^o)
庭.jpg

まず、良い土地と悪い土地には
どんな違いがあるのでしょうか?

例えば...

【良い土地】
学校、スーパー、病院などが揃っている
風通り・日当たりが良い
車が通りやすい
地盤が強い
道路との高低差がない
整形地
【悪い土地】
生活するのに不便な場所
風通り・日当たりが悪い
家の前の道が狭い
地盤が弱い
道路との高低差がある
変形地

などなど...

上記の物はあくまで一例です。

人それぞれ考え方がありますので
良い土地とは、自分に合った土地
とも言い変える事が出来ます!!

ですが!

変形地に関しては、少し注意が必要です。
38f3394e28e887810da45d0015d9d2ba[1].png


変形地とは、四角くない土地の事です。
(長方形なり正方形なりの、四角い土地のことは整形地と呼びます。)


まず、変形地はハウスメーカーでは「規格外」となってしまいます。

あらかじめ基本的な仕様が決まっているため
そもそも、変形地を嫌がる傾向があるそうです"(-""-)"

一方で、設計事務所や工務店では
複雑な条件の土地でも柔軟なプランをつくることができます。



実際に色々な家を見ていると、「変形地」に合わせた
「変形した家」を見つけたりします。

家が三角形になって尖っていたり、逆に丸くなってる家も(^^♪

もしくは、変形した部分を庭として使っている
お家もありますね!(^^)!

比較的安いという点と、「個性的」という意味では
長所として考えることも出来るかもしれませんね( *´艸`)

ただし、変形地の中でも旗竿地には
更にご注意を!

家の前の道路が狭く、駐車が不便だったり
インフラの整備にコストが掛かったり
日当たりが悪かったり...

道が狭いせいで、工事に必要なトラックが入らない
なんて事もあるそうです((+_+))



変形地と言っても、実際に「良い土地」か「悪い土地」か
判断するのは少し難しいですね。

「土地が決まらない!」

という方は、お気軽にご相談ください♪

「家づくり」計画②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日の続き
『土地探し』が先か『パートナー探し』が先か?
についてです(o^―^o)
34a99f718cf2abeec5ee9d97b713b265_s-600x450[2].jpg


早速ですが...お勧めするのは、既にご紹介した通り
『パートナー探し』⇒『土地探し』
です!

絶対にそうでないといけない、というわけではありませんが
この順番には3つのメリットがあります(^^♪

① 諸費用

土地を先に決めた場合、多くの場合で
融資の申し込みが土地と建物で2回に分かれます。

その場合、2回分の手数料がかかってしまいますね"(-""-)"

つまり、これを一つにまとめてしまえば
諸費用を抑えることが出来るんです♪

② 予算

家を購入するときには、予算、つまり上限が決まっています。

この予算の中には、土地+建物+諸費用が含まれていますが
先に土地を決めてしまうと、
どうしても土地にお金をかけてしまう事が多い様です。

もちろん

「絶対に、土地にこだわりたい!」
「そのためなら、建物はとにかくローコストが良い!」

という場合は良いのですが
いざ家について考えてみた時に

「え!?この予算では出来ないの?」
「やっぱり、家にもこだわりたかった...」

となってしまう事も十分に考えられます((+_+))

つまり、予算配分が上手くいかなくなる事が多い様です!!

③ 制限

土地は、買ってしまえばどんな家でも建てられる
というわけではありません。

また、家を建てるために必要な工事もかわってきます!

地盤改良工事も、その一つですね。

軟弱地盤なのか、比較的強い土地なのかによって
工事の方法が変わってくるんです( ..)φメモメモ

そうなると、当然かかる費用も違います。

ですが、『土地探し』をする際に
その土地にどんな制限があるのかは、よく分かりませんよね"(-""-)"

だからこそ、プロと一緒に探すことを
お勧めします!(^^)!

(不動産屋さんも、もちろんプロですが
工務店とは、見るポイントが違っている場合が多い様です)


分からないことが多い「家づくり」。

まずは自分たちの状況をしっかりと把握し
(いつまでに建てたい、予算はいくらか、必要な広さは...などなど)
その上で、まずはパートナー探しをされてみては
いかがでしょうか(^^♪

「家づくり」計画

こんにちは、広報の福島です。


さて今回は、「家づくり」をスタートするにあたって
やっておきたい事についてのご紹介です!
illustrain01-house01-300x300[1].png


資金計画に関しては以前にも何度か少し触れましたが
沢山の方にとって、『家』は一生に一度の買い物です!

もちろん、だれもが失敗したくないことでしょう。
では、失敗しないために何をすればよいのでしょうか?

「家を建てる!」

と決めても、土地、建物、ローン、登記等の手続きなどなど...
やらなければいけないことは、次から次へとやってきます((+_+))

時には、上手くいかず行き詰ってしまう事も"(-""-)"

なので!まずは、以下のチェック項目ごとに
課題をクリアしていきましょう♪

1.保険の見直し
2.資金計画
3.諸費用の計算
4.誰に家づくりを任せるか決める
5.パートナー(業者)と一緒に土地選び
6.住宅ローン選び
7.火災保険選び
8.引き渡し、引っ越し


保険の見直しについて

住宅ローンは30年や35年といった長い返済期間を設けることができます。

ですがこれは、現実が見えにくくなるという特徴があります。

例えば、家づくりの勉強をしようということで、
住宅展示場にやってきました場合...

創りこまれた展示場を見て回っているうちに、
簡単に同じような家が建てられるような錯覚に陥ることがあります。

「収入めいっぱいのローンを組んで、35年で返済していけば大丈夫!」

だと...。

これは、住宅展示場のマジックでもあります( *´艸`)

ライフプランをきちんと計画していくと、収入ギリギリの返済が
とても難しいものだということがわかります。

ローンを組んでから見直すのでは遅いのです((+_+))

そして、どのくらいの返済が「適切」なのかを知るためには
家庭の収支をしっかりと把握して、見直す必要があります。

無駄な支出は一切なくすつもりで保険を丁寧に一つ一つ見直せば
案外、家づくりに掛けられる資金が増えるなんて事もありえますよね!(^^)!


資金計画

資金とはいっても、建物にはいくらかけられるのでしょうか?

資金(予算) × 約15% = 諸費用 としてかかってきます。

つまり

資金(予算)- 諸費用 = 土地と建物にまわせるお金 となります。

また、借入額を決めるうえでの大きなポイントは、
年収を 税込ではなく手取りで 考えることです。

年収の手取り額に対する余裕をもった返済額(/年)の目安は
5分の1以下!

いくら借りられるかな~と、銀行のローンシミュレーターに任せると、
ほとんどの場合、分母が税込金額になり
もっと借りられるような錯覚を引き起こします"(-""-)"

因みに、ローンが増えると必然的に
諸費用や固定資産税額もアップしてしまうのも気を付けておきたいですね!



次の、「土地探し」と「パートナー探し」の順番に関しては
次回ご紹介いたします

マイホームの火災保険②

こんにちは、広報の福島です(o^―^o)

今日は、先日ご紹介した「火災保険」の
「再調達価額」についてです!
illustrain06-jyutaku04-300x300[1].png

価額協定保険特約 と 新価保険特約

どちらも再調達価額で、保険金額を設定し
罹災時には再調達価額で保険金が支払われる特約です。

ですが!

この二つ、大きな違いがあります。

それが、罹災時の再築義務の有無です!!

価額協定保険特約
⇒建て直し義務はない
家具・家財にもこの特約を付けることが出来ます。

新価保険特約
⇒2年以内に建て直しの義務がある
同じ場所で同じ構造、同じ使用目的という条件付きです。

支払いに段階があり、家を建て直す前に「時価基準」で保険金が支払われ
残りは、建て直した時点で支払われます。

つまり、新たに家を建てていない場合には
時価額を超える部分の保険金を、受け取ることが出来ません((+_+))



ただし、建物・家財にしても、経年により原価割合が50%を
超えるものについては対象外となります。

ですので、補償は「時価補償」です。

また、660平米を超える広さになると価額協定保険特約は使えませんが
一般的な広さの家であれば、気にする必要はなさそうです♪

価額協定保険特約と新価保険特約は

「保険金の使い道が限定されているか、自由に使えるか」

の違いだと覚えておくと良いですね(^_-)-☆

マイホームの火災保険

こんにちは、広報の福島です。

4月8日には新学年がスタートする方が多いのではないのでしょうか?

明日には入園、入学、入社などなど...新しい生活が始まる方も
いらっしゃるのと思います(o^―^o)


さて今回は「火災保険」についてです!
38f3394e28e887810da45d0015d9d2ba[1].png


まず、火災保険にはフルカバータイプとセレクトタイプがあります!!

◎フルカバータイプ

大体のリスクが保証されます!

火災・水災・盗難・水漏れなどセット商品
補償の範囲によって保険料が変わってくる
いくつかのプランが用意されている事が多い

◎セレクトタイプ

カバーしたいリスクの補償を自分でセレクトする

火災補償だけでも契約できる
他の補償は自分で選んで追加できる
どの補償にいくらの保険料が必要かがわかる
保険料を節約できるメリットがある

保険会社によって、様々な商品がありますので
火災保険を選ぶ際には
保険料 補償内容 保険金額
の設定をしっかりと把握しておきましょう(^_-)-☆

因みに...

保険金額の設定にあるのが
・再調達価額(新価実損払い)
・時価額
の2つのタイプです。


家具などの「物」は、使用した年数とともに価値が減少します"(-""-)"

この「使用による消耗分」を「減価」といいます。

そして、被災などにより新たに購入するのに必要な金額のことを
「再調達価額」といい、再調達価額から「減価分」を引いたものが
「時価額」です!

大きな違いがありますで
こちらもしっかりと把握しておきたいですね。

ポイントは、自分に合ったものを選ぶという事です。

「家づくり」と同じですね(^_-)-☆

値段だけで決めず、急がずじっくりそれぞれのメリット・デメリットを
確認してみてください♪

急な来客!子供のお友達が来たら?

こんにちは、広報の福島です。

実は沢山の親御さんが悩みを抱えている

「子供のお友達が遊びに来る」

ということについて...。


「あちこち見られちゃう((+_+))」
「家を汚さないかな...」

まだ低学年のお子さんだったら
余計にドキドキしますよね。

とはいえ、子供の大事なお友達が遊びに来るのは
とても喜ばしい事(^_-)-☆

仲良く楽しく、遊んでもらいたいですよね!

そのための家であり、子供部屋でもあります。

ということで、今回は、
笑顔で子供のお友達を迎えてあげられるように
家作りでのちょっとした工夫について
考えてみたいと思います(o^―^o)
SKK_1372-600x400[1].jpg


● 洗面台まわりはパブリックスペース!

お友達も洗面台を使うと思ったら、
散らかりっぱなしのスペースに通すのもちょっと"(-""-)"

ママも一緒ならばなおさらですよね。

一番良いのは、手洗い場を別にすること。

トイレの隣に手洗い場を作ったり
脱衣所と洗面台の間に扉を付けたり☆

今は、そういった間取りを好まれる方も
多くいらっしゃいます!(^^)!

もし、脱衣室と洗面化粧台が同じスペースならば
収納スペースを確保し、ボックスなどで
隠すなどの工夫したいですよね。

脱衣所で使うタオルや着替え、掃除用具などが
すっきりと片付いていると普段の家事も楽になります!

因みに、洗濯干し用のアイテムなどがある場合は、
無色の洗濯ピンチやハンガーにすると
スッキリに見せられます。


●リビングを通って子供部屋に行ってほしい

どんなお友達が遊びに来ているのか、
ちょっと気になるのが親心ですよね。

リビングを通って子供部屋に行くような間取りなら、
その問題も解決です。

しかし!子供は意外と見ています...

「○○ちゃんの家はとっても散らかっていたよ!」

なんてしゃべっているのを聞いたら...。


片付けの基本は

「使う場所に片づける」

です!

一番散らかりやすいのは

「どこに片づけたらいいのか分からないモノ」

と言われています!!

子供の玩具や読みかけの雑誌、ストック品などなど。

リビングやキッチン、廊下などの
共有の収納スペースをしっかり活用できるようにしましょう(^_-)-☆


●何をしているのか、多少様子をうかがいたい

個室にこもってゲーム・・・
イマドキの子供ならば仕方がないとはいえ、
ちゃんと様子もうかがっておきたいですよね。

そんな時に1階に子供部屋があれば、
自然と声も聞こえるし安心です。

玩具も子供部屋に全て収納されているから
リビングは大人空間として維持できます♪


●自分の居場所が無くなる問題を解決

お友達たちが、出たり入ったり、バタバタ((+_+))
元気なのはいいけど、
何かと大人は落ち着かないものですよね。

そこで、自分の居場所を確保するためにも、
平屋ならば適度な距離感とこもれるスペースが両立!

子供たちの様子をうかがいつつも、
自分の個室でのんびりと過ごす事が出来ます。

子供の成長とともに変化する家の使い方。

子供たちがワーワー走り回るのも、
長い目で見れば、ほんの数年の話。

とはいえ、この時期は
どうしてもプライベートが無くなりがちになります。

片づけやすい仕組みを作って、
いつでも「どうぞ(^^♪」と言える
素敵なおうちを目指してみませんか?

住宅ローン ④ ~事務手数料・保証料~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、見落としがちな「事務手数料」「保証料」
についてです(o^―^o)
illustrain08_building04-300x300[1].png


:事務手数料って何?

事務手数料は、住宅ローンの知識が少ない方は見落としがちですが、
かなり重要な住宅ローンの比較検討ポイントです。

住宅ローンの手続きにかかるのが、
この事務手数料や住宅ローン代行手数料です。

金融機関ごとに大きな差があるので、事前によく確認しましょう。

事務手数料には...
契約時に3万円~5万円程度を定額で払う一括支払い型と、
融資額の1~2%など、融資額に応じて支払うものの
2パターンがあります!


前者の場合はわかりやすいのですが、
注意したいのは後者の場合です。


:高額な事務手数料に注意

たとえば、融資額2,000万円、事務手数料が融資額の2.1%なら、
事務手数料は42万円と思いのほか高額になります。

融資額が3,000万円なら、63万円の事務手数料です。

金利だけで選んでしまい

「事務手数料をこんなに払うなら、ネット銀行の住宅ローンで
事務手数料5万円のほうがよっぽど良かった」

なんて話はよくあります。

一部金融期間が取り扱う民間ローンの中には、
事務手数料を無料にしているところもあります。

また、フラット35は、
取り扱いのある金融機関によって手数料が異なります。

支払う事務手数料などを金利負担に換算して
融資金利と合計したものを実質金利といいます。

住宅ローンは、単純に融資金利で比較するのではなく
実質金利で選ぶ必要があるでしょう。

事務手数料とは別に、住宅を購入する不動産会社に
住宅ローンの手続きを任せると、
住宅ローン代行手数料(住宅ローン斡旋料)が
かかることがあります。

住宅ローン代行手数料は、必ず請求されるとは限らず、
金額も会社によって差があります。

一般的には、10万円程度です。

ただし、中には50万円といった
法外な費用を請求する悪質な不動産会社もあるようです"(-""-)"

費用は事前によく確認し
あまりに高額の代行手数料を請求された場合は、
そうした業者からの購入を検討しなおすことも考えましょう!!


:ネット銀行は事務手数料、大手都市銀行は保証料

また、諸費用を事務手数料だけで選んでしまっても
返済負担が大きくなってしまいます。

というのも...

ネット銀行は、事務手数料という形で
5万円~融資額の2.1%という費用設定をしていますが、
その分保証料は無料。

大手都市銀行は、事務手数料は3万円と定額ですが
保証料は金利を0.2%上乗せで約50万円~150万円ほどの費用負担。

特に保証料の負担は、金利0.2%上乗せと
一見、安そうに見えますが、
返済までにかかる費用が100万円を超えることも多いため、
注意が必要なのです((+_+))

諸費用だけを考えればネット銀行の方がお得と言えます。


:負担の大きいローン保証料

諸費用のなかでもっとも負担の大きいローン保証料。

ローンを返済できなくなったときに備えて、
ローン保証会社に支払うお金がローン保証料です。

マイホーム購入時にかかる諸費用の中でも
特に大きな割合を占めます。

ローン保証料は、連帯保証人を立てずに
住宅ローンの申し込みをするときに、
ローン保証会社に支払う費用です。

ローン保証料の支払い方法には、
大きく分けて一括前払い型と利息組み込み型の2つがあります。

一括前払い型は、
ローン契約時に保証料をまとめて支払う方法です。


:保証料は金利の0.2%。ただし、100万円以上の費用負担に。

利息組み込み型...
ローン保証料をローンの金利に組み込んで支払う方法で、
返済期間中、0.2%程度を金利に上乗せして払います。

利息組み込み型は、一時金がかからないのがいいところですが、
一括前払い型に比べて
総返済額が多くなってしまうのが難点です。

結果として...

「金利の低い住宅ローンを選んだのに、
保証料が利息組み込み型で0.2%ということは
保証料が無料のところの方が実質の金利は低くなっていた。」

ということも少なくありません。

借入額3,000万円で35年間金利1%で借入をした場合

・保証料無料の住宅ローンの場合
総返済額35,567,998円

・保証料金利に0.2%の住宅ローンの場合
総返済額36,754,487円

保証料のありなしで120万円も返済額が変わってくるのです。


:ネット銀行の住宅ローンは保証料が無料の場合が多い。

ローン保証料の金額は...
金融機関がどこの保証会社を利用しているか
融資額、返済年数、返済方式などによって変わります。

また、一部には保証料無料のローンもあります。

ネット銀行の場合は、
保証料が無料の場合が多いため、人気があります。


:返済が免除されるわけではない。

万が一、ローンの返済ができなくなったときには
ローン契約者に代わって、保証会社が残債を支払ってくれます。

しかし、返済が免除されるわけではありません!!!

ローン保証会社は残債を一括返済した後、
ローン契約者のもとに資金を回収しにきます。

ここでお金が用意できなければ、
住宅を競売や任意売却など処分して、返済を求められます。

つまり、ローン契約者のためというよりは、金融機関が
資金回収のリスクを負わないために支払っているもの。

その保証料をローン契約者が負担しているというわけです。



手数料や保証料は、見落としがちです。

いつどんな支払いが必要になるのか
しっかり把握しておきたいですね(^_-)-☆

住宅ローン ③ ~ローン審査~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「ローン審査通らない!?」
そんな事態にならないようにおさえておきたいポイントを
ご紹介したいと思います(o^―^o)
a06abc7665cd48f92fb276569d5300bb_s-600x450[1].jpg

「家づくり」を考えた際に
ほとんどの方にとって避けて通れないのが「住宅ローン」ですね。

子供たちのために...
将来のために...
安心安全な「木の家」を作りたい!

ならば、まずはローン審査に通らなければなりません!!!


:携帯電話料金の未納

携帯電話スマートフォンを購入する際、最近は分割して
月々の電話料金と一緒に支払う方法があります。

特に気にしたこともない方も多いと思いますが
これは立派なローンなのです。

滞納すると、この機種代金のローンの未払いで
住宅ローン審査に引っかかってしまいます。

カード払いにしておくのも1つの対処法ですが、
引き落とし日に口座に残高があるのか確認して
おきましょう。


:年金保険料の未払い

国民年金の保険料の未払いにも注意が必要です!!

20歳そこそこでは学生だったり、給料が安かったりで
ついつい未納にしてしまうケースも少なくありません。

市役所などで予めきちんと手続きすれば、支払いを
猶予してもらえたりします。

例えば、なにもしないで未納のまま22歳で就職し、
そこからは年金を支払い始めたとしても、未納分が
住宅ローン審査で不利になってしまいます。



:税金の滞納

住民税や車、二輪の税金なども同様に、滞納があると
審査に通らない可能性があります。

こうした税金の滞納金があると、少額であっても信用がない
ということで審査に通らないことがあります。


:クレジットカードのキャッシング枠

クレジットカードのキャッシング枠にも注意が必要です。

クレジットカードでのキャッシングは
簡単にお金借りることができてしまいますね。

そのため、金融機関によっては...
この枠が「既に借りているもの」とみなすことがあります。

このため、キャッシング枠のついた
クレジットカードをたくさん持っていると、
住宅ローンの審査に通らないという場合があるようです。

ですから審査をする前に...
使っていないクレジットカードは解約
使わないキャッシング枠があるのであれば、
はずしておいたほうが安全です。



:健康状態が悪い

重い内臓疾患や精神疾患にかかっていた場合、
住宅ローンの審査に通らない場合があります。

なぜかというと、フラット35以外ほぼ全ての金融機関が
住宅ローンの申し込みの条件として、「団体信用生命保険」に
入ることになっているからです。

住宅ローンの借主に万一のことがあった場合は、
この団体信用生命保険で住宅ローンの支払いが免除されます。

なので、万一の場合になる確率が高い場合は、
病院で検査して、
健康状態を告知したりすることが必要になります。

その結果審査が通らない場合もあるので、
健康状態にも注意が必要なのです。

※フラット35は、団体信用生命保険は任意加入なので、
保障なしでもどうしても住宅ローンが組みたい方は、
こちらをおすすめします。





「私大丈夫かな?」
「こんな場合はどうするの?」
など、何か不安のある方はお気軽にご相談くださいm(__)m

住宅ローン ② ~確定申告~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、住宅ローン控除と確定申告についてです(o^―^o)
img_8deb1672204cec24d82529df8ebb911b51512[1].jpg


すでにブログ上でもご紹介していますが...

『家を買ったら確定申告しないといけない』

という事は、聞いたことがある方も
多いのではないでしょうか?

では、この「確定申告」ってなんでしょう。


:確定申告って何?

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に所得のあった人が
所得税額を「申告納税」する、また納めすぎた所得税を「還付申告する」
税務処理のことで、原則翌年の2月16日~3月15日に行います。


:会社員だから確定申告したことないけど?

年末が近づくと、
会社から「年末調整の書類出して」と言われると思います。

会社から給与をもらっている方の場合は...
会社が税金を給与から毎月天引きし、税務署に納めています。

毎月の給与から概算額で税金を払っているため、
年末に過不足を調整します。

これが「年末調整」です。

この「年末調整」があるため、
会社員は通常、確定申告をしなくてよいのです。


:家を買ったらなんで確定申告が必要なの?

確定申告には、所得税を納める申告納税とは別に
納めすぎた所得税を還付してもらうための
「還付申告」もあります。

この「還付申告」の代表的なものに
「住宅ローン控除」があります!

「住宅ローン控除」を受けるための手続きは、
会社を通じた簡易な手続きである
「年末調整」ではできないため、
自分で確定申告しないといけないのです!!

しかし、住宅ローン控除に関しては、
確定申告が必要なのは1年目だけで、
2年目以降は年末調整ができます。(後述します)


:「住宅ローン控除」って?

「住宅ローン控除」とは...
マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、
省エネやバリアフリーなどの特定の改修工事をしたりすると、
年末のローンの残高に応じて税金が還ってくる制度のことです。

毎年末の「住宅ローン残高」もしくは「住宅の取得対価」のうち
少ない方の金額の1%が、10年間所得税の額から控除されます。

また、消費税率10%が適用されている場合、
令和元年10月1日から令和2年12月31日までの間に入居すれば
控除期間が3年間延長されます。



:どこでするの?

お住いの地域を管轄する税務署で手続きします。

郵送やインターネットでも手続きできます。

~手続きの方法~
税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に持参
税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送
税務署に行き、税務署の確定申告書作成コーナーでe-taxを使用して確定申告書を作成・申請
国税庁のサイトから確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送
国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、印刷して税務署に郵送
国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、インターネット(e-tax)で申請


:必要な書類は?

1.確定申告書(A)
・・・税務署か国税庁サイトより入手
2.住宅借入金等特別控除額の計算明細書
・・・税務署か国税庁サイトから入手
3.住民票の写し
・・・市町村役場から入手
4.建物・土地の登記事項証明書
・・・法務局から入手
5.建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し
6.源泉徴収票
・・・勤務先から入手します
7.住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」
・・・住宅ローンを借入した金融機関から送付されてきます
8.(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)認定書の写し


:来年以降は?また確定申告するの?

住宅ローン控除に関しては、一度確定申告してしまえば、
翌年からは年末調整の対象になります。

翌年以降は、確定申告後、10月下旬ころに税務署から送られてくる
「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」と
金融機関から送られてくる「残高証明書」を
年末調整の際に会社に提出します。

この際、ちょっと気を付けることがあります。
税務署からの書類は、今後9年分がまとめて送られてきます。

毎年使用しますので、大切に保管しておいてください。

住宅ローン ① ~外構費用~

こんにちは、広報の福島です。

外構1.jpg

今回から、ローンと税金の話をご紹介します!

まず今日は...
「外構等の費用はローンに組み込めるのか?」です。

住宅ローンを組む際に、
外構費用の蓄えがないので、建物と一緒に組めないか?
というご相談をよく受けます。

ポイントは二つあります!

一つ目の大きなポイントは、

金融機関によってできるところとできないところとがある

ということです。

外構工事を建築工事の一部とみなす金融機関と、
そうでない金融機関とがあります。

前者の場合は、工務店からの建築工事費の見積書と一緒に
外構費の見積もりと契約書も添付すれば、合算した金額を
総予算として考慮してくれます。

二つ目のポイントは、

同じ業者に依頼する

ということです。

引き渡し後に他社に依頼する場合は、
住宅ローンに入れることはできません((+_+))

次に、外構費などに関わる住宅ローン減税の話です。

まず、原則外構費用は住宅ローン控除対象にはなりません。

土地を前もってキャッシュで購入した場合などは、
土地代も同じく住宅ローン控除対象にはなりません。

以前のブログでもお話しした通り、土地から探されている方は、
工務店などのパートナーを決めてから土地を探して購入すると
よいでしょう。

ところで、エアコン家具などは住宅ローン控除に
含まれるのでしょうか。

エアコンは、契約した業者から購入し、さらに
取り外しができないものと認められれば、
住宅ローン控除含めることができます。

照明器具はどうでしょう。

これも、エアコンと同じ考え方になります。

契約した業者から購入し、取り外しのできないタイプ
(ランプのような置くタイプは不可)でしたら大丈夫、
ということになります。

そのほか、水道工事代金なども
土地をキャッシュで購入した場合は、
控除対象にならないのでご注意ください。

税金のことで困ったら、税務署に足を運ぶのが一番です。

税務署は、自分からやってきた人にとても親切です!(^^)!

ローンになにを組み込めるかは、見学会などで相談会を行っています。

細かいところ、ここでしかお話しできない内容などもありますので、
困ったら、まずご相談くださいm(__)m

変動金利と固定金利 ②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、固定期間選択型住宅ローン
についてご紹介します(o^―^o)
住宅ローン.png


まずは金利のタイプについておさらいです(^_-)-☆

:変動金利
・固定金利に比べて金利が低い
・金利が変動する可能性がある

:固定金利
・変動金利に比べて金利が高い
・金利は返済終了まで決まっている

:固定期間選択型住宅ローン
始め決めた期間は固定金利、後で変動金利になる住宅ローン

となります。

ですが、これらのプランは少し注意が必要です!!

ローンを組む時には、

変動金利 < 固定金利

となります。

つまり、後で変動するということは、固定金利の期間は

固定金利 < 変動金利

とならない限り損なのです。

例を用いて検証しましょう。

例. 2000万円借入    35年返済   元利均等
   変動金利0.6%   
   10年固定1.2%  
   11年目から変動 
と比較してみましょう。

① 10年後金利の変動なしの場合
→ 変動のみにした場合と比べて、 約111万円の損

② 半年ごとに変動金利0.03%アップの10年後
→ 変動のみと比べて、 約59万円の損

③半年ごとに変動金利0.06%アップの10年後
→それでも、変動のみと比べて 約10万円の損

このような結果になりました。

それならば、始めから変動金利を選んで月々の支払いを楽にし、
金利が低い間に浮いたお金を運用するほうがずっとお得です。

「どっちにしようか迷うから、どっちも使おう!」

という場合には、ローン返済がどの程度変わるのか
しっかりと明確にしたうえで決めたほうがよさそうです!!

変動金利と固定金利 ①

こんにちは、広報の古賀です。

今日は、気になる「金利」についてです(o^―^o)
662-illustration-realestate-600x328[1].png


住宅ローンを変動にするか固定にするか?

住宅ローンを借りるときの一番気になるところは、

―「どの銀行で借りるか」
という点と、
―「変動金利か、固定金利か」
つまり...
―「総額いくら払うのか」
だと思います。

変動か固定か...

まず、それぞれの特徴をあげると、

変動金利
・固定金利に比べて金利が低い
・金利が変動する可能性がある

固定金利
・変動金利に比べて金利は高い
・金利は返済終了まで決まっている

ということが言えます。


ポイントは、「得」ではない

変動か固定かを選ぶ際に基準にしがちなのは、
「どちらが得か」
ということだと思います。

しかし、それでは結論はでないし、後悔しかねません。

変動にしていて金利が上がってしまえば、
「・・・固定にしておけばよかった。」
となり、
金利があがらなければ
「・・・変動にしておけばよかった。」
となるからです。

では、どういった基準でえらべばよいのでしょうか。


変動と固定のリスクはだれが負うのか

変動金利のリスクは、借り手側が負います。

固定金利のリスクは、貸し手側が負います。

住宅ローンの貸し借りで、貸主と借主どちらもが得をする、
ということはありません。

なので、銀行からすれば、ゆくゆく金利が上がると見越している
変動金利のほうを勧めてくるでしょう。

それならば、固定を選んでもよいと思います。


結局は推測

フラット35のような全期間固定金利や、
借りた時点で返済終了までの金利がわかる住宅ローンであれば、
全部でいくら支払うのかを計算することは出来ます。

しかし、変動金利の場合は、
住宅ローンを支払終わってみないと支払総額がわからないので、
ローンの金利をあらかじめ予測することはできません((+_+))

つまり、借りる時点で住宅ローンの支払総額は計算できないのです。


なぜ、変動金利でのシミュレーションが多いのか

変動金利のほうでシミュレーションを出したほうが
支払総額が安くなり、買ってもらいやすくなるからです。

変動と固定で金利が0.8%違うとしましょう。
そうすると、月々の支払額は、1万円違ってきます。
たとえば6万円台か7万円台なのか、
後者になれば二の足を踏む人も少なくないでしょう。

変動金利住宅ローンの支払総額を
正確に計算することは無理です。

そのため、将来の金利を「このくらいじゃないの?」と
予測を立て、シミュレーションする必要があります。

シュミレーションは、様々なサイトで行うことが出来ます!!

金利についてはざっくりでいいので、

・いつ
・どこまで上がるのか

を設定していきます。

例えば、

・5年後(10年後)に+1%
・そこから10年後に+1%

で計算してみましょう。


住宅ローン、固定か、変動か決めるたったひとつの考え方

それは、借りた後も金利を気にするのかしないのか、
ただそれだけです。


変動金利のメリットは、
なんといっても固定より最初の支払金額が低いことです。

金利が上がるのをドキドキしながら待つより、
支払が安く済んで浮いたお金を運用する、
積極的な解決方法の一つですね(^_-)-☆




アレックス創建では、資金計画のご相談も受け付けております。

不安なこと、相談したいことなどがございましたら
お気軽にお電話くださいm(__)m

「値段」の条件

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は家の「値段」についてのご紹介です(o^―^o)

07.png
(出雲市Y様邸)

家の価格を決めるのには、面積のほかにもいくつかのポイントがあります。

まず、基本となるのが「シンプルな形」であることです。

逆に、複雑な形になればなるほど、値段が上がり割高になります。

建物の形状に凹凸があり、複雑になることによって
表面積や工事手間が増えます。

それによって、同じ床面積でも
材料費や工賃が加算されていくんですね((+_+))

次に、「木造」が最も安く建てることができます。

材料費や、「重さ」による地盤改良工事や基礎工事にも
価格に差がつきます。

この二つのポイントを左右するのが以下の点です。

● 土地の大きさ
土地の大きさは、建物に対しての広さが重要で
狭すぎず、広すぎずが最も安く建てることができます。

「狭いと、土地が小さくて安くなるんじゃない?」

という考えもあるかと思いますが
土地が狭いと斜線制限によって建物が削られて複雑な形になり、
一方広すぎると外構にお金がかかります"(-""-)"

● 土地形状
土地は、正方形に近ければ近い土地ほど安く建てることができます。

正方形の土地はムダが生じないためです。

変形地だと、土地の形に合わせる必要が出てくる
場合もあります。

ただし!

変形地に比べ、正方形に近い土地は
土地代が高くなるため、要注意です。

● 形状
上記した通り、シンプルな形の家が最も安く建てることができます。

決まった床面積を確保するのに、正方形のものが
最も外壁に費用が掛からないためです。

二階建てであれば、「総二階」と呼ばれるものですね。

更に、家の中も間仕切りの少ない家がよいでしょう。

部屋数が多いと「壁」や「建具」が増え、
その分の材料費や工事費などの費用がかかります。

間取りはできるだけ、空間を大きくすると良いですね(^^♪

● 屋根
家の形状と同じく、屋根の形状も価格に大きく影響します。

切妻屋根や片流れ屋根にすると工事費はダウンします。

ただし、屋根の形についてはメリットとデメリットがあるため
しっかりと確認しておきましょう。

● 階数
二階建てが最も安く建ちます。

実は、平屋は床面積に対して基礎や屋根の面積が広いため
割高になってしまいます((+_+))

反対に、三階建て以上になると建物が重くなるため
地盤改良などにコストがかかる可能性があります。

● 設備
「どうせなら...!!」
と、豪華な設備を取り入れたくなるものですが

機能やデザイン、素材などで価格は大きく変わります。

自分たちの暮らしに何が必要か、不必要なものがないかを
しっかりと明確にしておきたいですね。

サンゴで湿気対策!

こんにちは、広報の福島です。

今日は雨降りでしたね。

さて、今日はこんな日には気になる
「湿気」対策についてご紹介いたします(o^―^o)
82355995_220x220[1].png


雨の多い梅雨の季節、
湿気対策はどうされていますか?

いろいろな除湿グッズが売り出されているのを見ると
やはり湿気でお悩みの家は多いのだと気づかされます。

でも乾燥しすぎるのも、それはそれで問題です。

湿気が多いときは吸い込んで、乾燥したら吐き出してくれる
便利なものがあったら、いいですよね(#^^#)

じつは、電気代もかからず、環境に優しい湿気対策があるんです(^_-)-☆

湿気対策と聞いて、まず思い浮かぶのは除湿機です。

一晩で水がいっぱい溜まるのを見るとびっくりしますが、
一番手っ取り早いのはやっぱり除湿機かもしれません。

でも、全ての部屋に除湿機を備えるのは
電気代も含め、かなりの費用がかかってしまいます。

そこでおすすめなのが、『サンゴの壁』です!

空気が湿っているときは湿気を吸って、
乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。

DSC0420-600x400[1].jpg
(真っ白な色合いも特徴的です)

ビニールクロスに比べて材料費は高いですが、
電気代もかからず、何十年と経っても調湿性能は衰えないので
結果的にお得なのです。

これなら、梅雨の時期だけに限らず、
乾燥した冬の季節でも気持ちのいい空間が作れます(^^♪

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心
シックハウス対策にもおすすめです。

アレックス創建では...

「見た目のデザインにもこだわりたいけど
毎日住む家だから健康のことも考えたい。」

「アレルギーや喘息があるのでシックハウス対策は
念入りにしたい。」

「天然素材にこだわった家づくりがし たい!」

そんなお客様の声にお応えして、
海の恵「サンゴ」をはじめとする
安心安全の天然素材を使った家づくり
をご提案しております♪♪

「借りられる額」「返せる額」

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「資金計画」について
いくつかのポイントをご紹介いたします(o^―^o)
住宅ローン2.png


借入可能額ってどのくらいなの?

いったい、いくら借りられるのか?

新築を考えたとき、気になることの一つが
「借入可能額」ですね(^_-)-☆

いくら借りられるかがわかれば、
土地や建物にいくらかけられるのか、
具体的に考え始めることができます。

住宅ローンの借入額の目安について
おさらいしていきましょう♪


:危険!借入可能額をざっくり計算してはいけない!

住宅ローン借入可能額を知りたい場合...

金融機関などのサイトで必要事項を入力すれば、
簡単に計算することができます。

結果は、どこもだいたい税込み年収を基準に5~8倍が
借入可能額として出してきます。

ですので

税込み年収300万円・・・1800万円前後
税込み年収400万円・・・2400万円前後
税込み年収700万円・・・4200万円前後

といったところでしょう。

...本当にこれだけ借りて大丈夫なのでしょうか???

因みに、マイカーローンなどの借入がある場合は、
月々の返済額1万円当たり200~300万円も
借入可能額がマイナスになります。


税込み年収400万円を仮定して、
借入可能額を見直してみましょう。

夫サラリーマン
妻(主婦)+小学生と幼稚園の子ども2人
の4人家族の場合

税込み年収・・・400万円
手取り年収・・・約338万円


月収手取り・・・約28万円(ボーナスを毎月に均等割振)

▼固定費===============
・通信費 15,500円(スマホ代、インターネット通信費)
・ガソリン(通勤有り) 10,000円
・保険 10,000円
・教育費35,000円(習い事3,000円込み)
・貯蓄20,000円
▼変動費===============
・光熱費(電気/水道/ガス) 16,000円
・食費&雑費 4,5000円
・被服費 10,000円
・娯楽費 10,000円
・小遣い・雑費 20,000円
・医療費 5,000円



家賃を除く支出合計196,500円

上記から計算した家賃にかけられる月額=最大で約8万円

※ボーナスを入れなければ、家賃は最大でも月額4~5万円

この結果を覚えておいてください。

それでは、次は家賃、借入額を比較していきましょう。

現在の家賃から見る借入額
※金利1.5%、35年返済、元利均等で計算
↓↓↓↓↓↓
===========================================================
家賃(支払額)---家賃から見た借入可能額----(家賃+2万円)の場合の借入額の目安

5万円-----1633万円-----2286万円
6万円-----1959万円-----2612万円
7万円-----2286万円-----2939万円
8万円-----2612万円-----3266万円

もし、税込み年収の6倍借入ていたらどうなるでしょう。

年収税込み400万円×6=2400万円借入

→→ 月々の返済額=7.5万円


これでは、ボーナスが出なかったときは破綻...

払えたとしても、冠婚葬祭や交際費など
イレギュラーな支出に全く対応できません。

お子さんの誕生日は?

プレゼントにケーキ、ちょっとしたごちそう...

どうやって捻出すればよいか
途方に暮れてしまいます( ;∀;)

一方で、税抜き年収338万円では...

月々6万円の返済で計算すると、1959万円までの借入が可能です。

これは、税込み年収の時の借入可能額より
450万円も少ないのです。


:まとめ

税込み年収400万円で借入額を比較した結果、
借入可能額と返せるであろう金額に
450万円もの差がありました。

借入可能額ギリギリまで借りることは
イレギュラーな支出に耐えられず、
家計をいともたやすく破綻させます。

住宅ローン計算のシミュレーターを使うときは、
2パターンの方法をお勧めします。

一つは、手取り年収からの
借入可能額を計算で試算してみること。

もう一つは、月々の返済額から
借入可能額を試算してみることです。

アレックス創建では、資金計画のご相談も受け付けております。

ご相談はお気軽にどうぞ(#^^#)

両親の土地を使いたい ②

こんにちは、広報の福島です。

今回は、昨日の続きです(o^―^o)
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg


:土地を「借りて」家を建てたら?

親の所有する土地に子どもが家を建てると、...
条件によっては「みなし贈与」になり
「贈与税」がかかります。

まずは、土地の使い方の違いから、
どんな場合に贈与になるのかチェックしましょう!

● 使用貸借と賃貸借の違い

物の貸し借りを法律的にみると、
「使用貸借」と「賃貸借」に分かれます。

使用貸借とは↓↓↓
「このDVD、(ただで)ちょっと貸して」

賃貸借とは↓↓↓
「T〇〇TAYAでDVD借りよう。」

お分かりいただけましたか?

二つの違いは、賃料(対価)があるかないかです。

そして...

地代も権利金も払わない「使用貸借」の場合は
贈与税はかかりません。

ですが、お金を支払う「賃貸借」の場合
贈与税が発生する場合があります((+_+))

のちのち相続する場合には
使用貸借にも結局贈与税がかかってくるのですが、
それぞれ注意するポイントをあげておきます。

使用貸借について

親の土地を子どもに時価よりも安い金額で売ったら、
みなし贈与になり贈与税を支払わなければなりません。

全くの他人と取引するときと
同じような金額でないといけないのです。

では、子どもが親の土地に家を建てて、
権利金や地代を払わない場合はどうなるでしょうか。

一般的に、親の土地に子どもが家を建てる場合
権利金や地代を要求する親は少ないでしょう。

しかし、他人の土地に家を建てようとした場合
通常その土地の持ち主は、家を建てようとする人に
借地権設定の対価として

「権利金や地代を支払ってくれ」

というはずです。

そうなると、権利金や地代を払わない子どもは、
本来支払うべき借地権相当額(権利金や地代分)を
親から贈与されている(みなし贈与)と
考えられるでしょうか。

権利金や地代も支払うことなく土地を借りる場合を
土地の使用貸借といいますが、
この使用貸借による土地の使用では、
借地権相当額の贈与税が課税されることはありません。

つまり、みなし贈与にはなりません。

しかし、相続の時には借地権の評価額分、相続税を多く払います。

この使用貸借されている土地は、将来親から子供が相続するときに
相続税の対象となります。


地代を支払う場合

権利金は支払わないけれども、
付近の相場並みの地代は支払っている場合は
どうでしょうか。

生計を別にしている親子間では
このようなケースもあるでしょう。

このように、通常の相場の地代を支払った場合は
土地の賃貸借といいます。

通常、権利金などの一時金を支払う慣行のある地域で
権利金の支払いなしで借地権の設定があった場合には、
その権利金相当額の贈与があったとみなされます
(みなし贈与)。

したがって、その払っていない権利金の分だけ
贈与税がかかるのです。

ただし、贈与税がかからないようにする方法として、
使用貸借のほかに次の二つがあります。

①子供が親に対して、
相場並みの地代+通常の権利金
を支払っていれば、贈与税はかかりません。

②税法で規定された「相当の地代」を支払う場合も
借地権の贈与税課税はされません。

「相当の地代」とは...
その土地の自用地としての過去3年平均の相続税評価額に、
おおむね6%を乗じた金額となります。

わかりやすくいうと
「通常の地代に権利金込分をプラスした地代」となり
通常の地代より高い地代を支払う場合ということです。




今回は、ご両親の土地に家を建てる場合をテーマにして
おさえておきたいポイントをあげました。

みなさんの家づくりの参考になれば幸いです!

両親の土地を使いたい ①

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は...

「親の土地に家を建てたいな」

という場合に、気を付けておきたいポイントを
ご紹介いたします(o^―^o)
aa.jpg


「敷地の空いているところに建てればいいんじゃない。」
「生前贈与は高いって聞くから、貸したことにするから。」

...果たしてこの話、うのみにしていいでしょうか!?

家を建てるのは、多くの方にとって一生に一度のことですね。

そして、一生のうちで一番高い買い物になるでしょう。

だからこそ、不確かなことは、確かなことに。

「もし」や「だろう」は、一つ一つ解決していかないと、
新築一戸建てにはたどりつけません。((+_+))

それでは、先ほどの言葉のどこに不確かな要素があるのか、
一つずつチェックしていきましょう♪


:住宅ローンを借りる時は、親の土地も担保になってしまう


ご両親の土地に家を建てる場合でも、新築する建物だけでなく、
その土地も担保に入れることになります。

「住宅ローンの借入は、建物にしか使わないのに...」

と思われるかもしれませんが、
「万一」の時にはマイホームを売って返済することを考えれば
なぜ土地も担保になるのか理解できます。

上物の価値はすぐ下がりますが
土地の価値は下がりにくいからです。

ご両親の土地に家を建てる場合でも
土地も含めて丸ごと担保に入れるのが原則です。

そこで!

対策のひとつとして「分筆」が考えられます。

土地は「筆」ごとに登記されているため、
担保に入れるのは筆ごととなります。

そのため...
1つの筆の土地に親の家があって、
余裕のあるスペースに家を建てるといったケースは
要注意です"(-""-)"

ご両親の家まで担保に入ってしまうことを避けるため
土地の筆を分けて(分筆)
必要なところだけを担保に入れるようにしましょう。

※ただし、分筆には費用がかかります。
50万円前後と心積もりしておきましょう。


:物上保証と連帯保証の違い

ご両親の土地を担保に入れる場合、金融機関によって
「物上保証人」か「連帯保証人」か、
ご両親の立場の扱いが異なります。

物上保証人の場合...
債務を負担したわけではないので、
万一の時に担保にいれた土地を失うことはあっても
それ以上の責任を問われることはありません。
(物上保証は有限責任)

連帯保証人の場合...
住宅ローンの返済が滞った場合に、返済の義務まで
負うことになります。
(連帯保証は無限責任)

いずれにせよ、どちらの立場になるかしっかりと確認し
ご両親の理解を得ることが必要不可欠です。

知っておきたい「柱」の種類

こんにちは、広報の福島です。

アレックス創建がこだわる「本物の自然素材」の「木の家」!!

床板や天井板だけでなく、クローゼットの中にも
無垢材が使用されています♪

そこで今回は、「無垢材」と「集成材」について
ご紹介したいと思います(o^―^o)
IMG_2793.png

柱には、無垢材と集成材があります。

無垢材とは、丸太から切り出した木材のことです。

無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり
中心をとったものと、中心を避けたものがあります。

割れやひびなどが入りやすいのですが
天然木本来の風合いを持ち、
室内の湿度を調整する働きもありますφ(..)メモメモ

接着剤を用いてないこともメリットの1つです!

また、無垢材の柱には、「割れ」があります。

これは、柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために
古くから施されてきた「背割り」という技法で、
無垢材ならではの処置です!!

一方、集成材とは...

厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して
ブロック材にしたものです。

任意の大きさにすることが可能で
アーチなど湾曲した形状にもできます。

節・割れなどがなく、乾燥済みのため
白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです。


:無垢材を使う際のポイント

無垢材は、天然素材ゆえに
完全に乾かすのが難しいといわれます((+_+))

完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣り
白アリに対する心配も出てきます。

しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は
集成材よりも強く、接着剤を用いていないので
健康面でも安心できます!(^^)!

「見せるための柱や梁にしたい」
「天然素材を使いたい」

など、無垢材を構造(柱)に用いるのであれば
質にも十分にこだわりたいですね(^_-)-☆


:近年、集成材が普及した理由とは?

集成材の長所は、バラつきの少ない安定した
強さと品質を保証できるところです。

無垢材は変形して柱が歪んでしまい、
クロスに裂け目できてしまうことがあります((+_+))

それを防ぐために、内壁全体に
胴縁(どうぶち)を施工する必要があります。

集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており
また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。

欠点は接着剤を用いているところですが
最近は接着剤でもより安全なものも普及してきているようです。

接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが
集成材が普及して20年...

「集成材の柱がバラバラになって家が倒れた!」

という話は聞きません。

無垢にも集成材にもピンからキリまで様々あり
一概にどちらがよいとは比較できないのですが
集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って、
様々なところで用いられているのです。




無垢材も、集成材も、質の良いものを選ぶことが
大切です!!

また、それぞれのメリット・デメリットを理解し
使用する事で、「良さ」がひきだされ
快適な暮らしに繋がるではないでしょうか(^_-)-☆

火災保険ってどんな保険?

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「火災保険」についてです!
火災保険.png

住宅を購入・新築する際は、火災保険に加入するのが一般的です。

「火災保険」という名称のためか、
「火災に関しての保険」と認識されている場合が多いのですが、
火災保険の保障は、様々なものがあります!



主な保証の内容

①:災害
火災・水害・風災・落雷・破裂・爆発・ひょう災・雪害など

②:残存物取片付け費用
災害や事故による残存物を取り片づける費用

③:諸費用
保険金支払い事由発生時の臨時費用・
被災時の見舞金・損害防止費用など

④:事故
排水管事故による水濡れ、
予測できない突発的な事故による家財の破損など

⑤:盗難
家に侵入する際に破損した窓ガラスや鍵などの補償や、
場合によっては現金被害も対象

⑥:個人賠償責任
日常生活、もしくは住宅の所有・使用・管理に起因する事故で、
本人または家族が他人にけがをさせたり、他人の物を壊したりして
法律上の損害賠償責任負った場合の補償。

※ただし、賃貸物件のオーナーの職務遂行または
動産、不動産の所有、使用もしくは管理に起因する
法律上の賠償責任を負った場合に被った損害は補償されない。


意外と沢山あるな、と思われた方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?

自転車の運転中に起こした事故に関しても
損害賠償の保険が付いているものもありますね(#^^#)

一度、今加入している「火災保険」の確認をしておくのも
保険の重複を避けるためにも良いかもしれません!

失敗談!?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「家づくり」において
よく耳にする『失敗談』のご紹介です!
住宅ローン.png
一生に一度の「家づくり」。

全力で、失敗はさけたいものです((+_+))

ですが、中には...

「そんな事もあるのか!」

という事もありそうですね。

ご自身の「家づくり」の参考にもしてみてください(o^―^o)


配線を失敗した

・キッチンの収納棚にもコンセントが欲しかった。
 ジューサーやコーヒーメーカーなどを使うたびに
 コンセントの場所に移動しなくてはいけなくなってしまた。

・リビングの照明スイッチが、開けたドアの裏に隠れてしまう。

・玄関入ってすぐの廊下のスイッチが遠く
 出かけるときに靴を履いてしまうと消せない。



収納が少なくて失敗した

・壁面収納をつくりすぎて後悔。
 家具や家電などを寄せておける壁部分が少なくなってしまった。

・玄関は広さを優先して収納をあきらめたのが失敗。
 家族の人数が増えて、玄関が靴だらけに。

・入れるものを決めずに大きな納戸をつくったが、
 使いづらくて結局デッドスペースになってしまった。

・クローゼット内のハンガーパイプを2 段にしたが、
 下の段はジャケットの裾が床をすってしまう。


広さで失敗した

・リビングを吹抜けにしたら、2 階がかなり狭く
 1階の冷暖房効率も悪くなった。

・夫婦や親子で料理をするにはキッチンが狭すぎた。
 すれ違うとぶつかってしまう。

・リビングを少しでも広くしたいと思い、
 玄関を狭くしすぎてしまい、開放感が全くない。

・バルコニーの奥行きが狭すぎた。
 作業しづらい上に風が強いと洗濯物が壁についてしまう。


明るさで失敗

・採光と通風のために窓を大きくしたが、隣の家から丸見え。
 エアコンの効率も悪くなってしまった。

・おしゃれさを重視してキッチンもダウンライトにしたが、
 照明の数が足りなかったようで、手元が暗くて料理しづらい。


温度や湿度の管理で失敗した

・東西に窓が少なく、風通しがよくない。

・吹抜けなので、夏は2階に熱気がこもる。


視界・視線で失敗した

・隣家の庭とうちのリビングが向い合せで、
 カーテンを開けられない。
 目隠しの塀をつくりたいが
 今さら嫌みな感じがしてできない。

・隣家の玄関とうちのトイレが近すぎて、
 トイレの時に気になってしまう。


音や臭いで失敗した

・寝室の窓のすぐ横が隣の家の駐車場になっている。
 排気ガスを吸って目が覚めるような気がして、辛い。

・オープンLDKなので、焼き物系の料理の時は
 換気扇でも臭いが吸出しきれなくて正直臭い。

・ダイニングの近くにトイレを配置したのが失敗。
 音が丸聞こえで、お客様にも申し訳ない。


動線で失敗した

・廊下の途中にトイレと洗面所があるが
 廊下が狭くて朝は家族で大渋滞。

・1階トイレは玄関の近くにあり、
 玄関で来客の対応中にトイレを使いづらい。


いかがでしたか?

「家づくり」では、納得してつくったつもりでも
後悔はつきものといいます。

逆に、上記の失敗談も、人によっては
さほど気にならないものも、あるかもしれませんね。

ご家族で間取りの優先順位をつけて、
納得のできる「家づくり」をしたいですね(^_-)-☆

団信は?貯金は必要?

こんにちは、広報の福島です。

今回は、「貯金」についてです(o^―^o)
住宅ローン2.png


さて、団体信用生命保険はいまや一般的に知られていますね。

では、万が一、マイホームを購入したあとに
病気やケガで働けなくなってしまった時は
どうすればいいのでしょうか?

また、万が一、勤めていた会社が倒産とか
リストラにあってしまった時は
どうすればよいのでしょうか?



もし、上記やケガで働けなくなった住宅ローンが0に
なることはないのですが、会社の労災保険や
公的機関からの手当金などで補う事が出来ます。

医療費に関しても病院に支払ったお金や収めた
税金が戻ってくる制度もあります。

ただし!

それでもどうしても足りない場合は
「貯金」でやりくりしなければいけないこともあります"(-""-)"

次に、勤めている会社が倒産したり
リストラにあってしまった時は...

基本的にしばらく「貯金」でやりくりして
次の仕事を探すしかありません。

どちらにしても「貯金」が万が一の場合には
活躍してくれますね(^_-)-☆

今は金利が低くなっているので、

「頭金を沢山払っておこう!」
「とにかく、繰り上げ返済をしておきたい。」

と、お考えの方も多いと思います。

ローンは減るに越したことはなさそうですが
そのお金を手元に持っておいて
万が一の場合に備えたり...
住宅ローンを払いながらも「貯金」できる計画を組むと
マイホーム購入しても、お金の事に関して
安心できるのではないかと感じます。


マイホーム購入後も、幸せな生活を送れるように
自分たちに合った返済計画を
しっかりと立てるようにしましょう!

家づくりの道のり ~住宅検査~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、第三者によって行われる
「住宅検査」に関してです(o^―^o)
IMG_2680.JPG

全ての新築住宅において...
「構造耐力上主要な部分等」にあった瑕疵(重大な欠陥)については、
新築受け渡しの日から10年間
その瑕疵を補修するなどの義務を売り主・施工者が
負うことになりました。

建築中の住宅検査が義務付けられた背景には
いつまでも改善されなかった、
住宅業界の悪しき事情がいくつもあったのです"(-""-)"

例えば、設計通りの施工されているか...
工事の品質に問題がないか...など
監理する立場の責任者が仕事をしていなかった。

現場監督が若く経験不足な上に、会社から教育を受けておらず
簡単なチェックしかできていないなど、現場での問題。

それに加えて、確認検査機関や瑕疵保険の検査が簡易的で
実質的にはだれも検査していないような状況に
なってしまっていたそうです((+_+))

アレックス創建では、
ハウスプラス住宅保証検査機構を通して検査を実施しています。
ハウスプラスロゴ.png
さらに、日本住宅性能表示基準が定められたことにより、
住宅の性能を比較する共通のものさしができました。

任意制度ですので、希望すればこれに基づいた評価を
受けることが可能になります。

次に、検査の流れです↓↓

:検査の流れ

① 配筋検査

基礎に鉄筋の太さや配置などが
図面の通り適正に施されているか
厳しい検査を行います!!

② 構造体検査

金具や柱などの適正な部材が図面通りに
配置、設置されているかなど、
1つ1つすべて検査されます。

③ 防水検査

雨漏り防止対策が
適正に施されているかどうか検査します。

④ 完了検査

開口部や外壁から雨水の侵入がないか
図面通り施工がされているかなど
最終的な確認をします。


このように、工務店、設計士、現場、お施主様に加えて
第三者のチェックを入れることで
安心して住んでいただける住宅を提供しています!(^^)!

家づくりの道のり ~断熱・ベランダ~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「断熱」「ベランダ」編です(o^―^o)

IMG_2966_R.JPG

:断熱工事

まずは、断熱工事についてです。

断熱材にもいろいろありますが、
アレックス創建で多く使用されているのが
上の写真にあるフォームライトSL断熱材です。


フォーム内のほとんどが空気でできた断熱材を用いた
「マシュマロ断熱の家」は、確かな施工技術と
高いレベルで実現する高気密·高断熱などにより、
省エネ、静寂、長期耐久、健康的など、さまざまなメリットを生み出します。

「マシュマロ断熱の家」で使われる断熱材の素材
「フォームライトSL」は、断熱材の中の空気が外気と置換しても、
元々が空気のため、内部にガスを用いた断熱材と異なり、
性能が劣化することはありません。


断熱の役割は
住宅の温度変化をできるだけ小さくすることです。

フォームライトSL断熱は、
「伝導」「対流」「輻射」による熱の移動を効果的に阻止します。

ただし、どんなに熱伝導率の小さい断熱素材でも
隙間のある施工では断熱の役割を果たしません(;^_^A

そこで、利用されているのが「吹き付け工法」!

紙片状の断熱材に風圧をかけて吹き付けることにより
配管・配線の周りや建築上避けられない隙間にまで
完全に断熱材を入れ込みます。


IMG_2745_R.JPG
また、床面にも断熱材を施工します。

アレックス創建が造る「木の家」は、
床板も無垢材を使用しています。

無垢材は比較的暖かいものですが

床下の断熱材がないと、冷えた空気によって
床が冷たくなってしまいます。

床下に断熱材をしっかりと敷き詰めることで、隙間がなくなり
その結果床の温度が室温と近づくことで
足ものと冷えが軽減される、という事ですね(*'▽')

IMG_3451_R.JPG
:バルコニー・ベランダ

最後に、バルコニーの工事についてです。

漏水が問題となることが多いですが、
その原因の一つとしてバルコニーの
「防水工事」があげられます。

床面には下地材として構造用合板を施工しますが、
防水層を補強するため、
この構造用合板は二重張りにしたほうがよいそうです☆

また、床は雨水が排水溝のほうへ流れるように
勾配をつけなければいけませんが、
その勾配は1/100以上です。

この勾配は、雨水がバルコニーの床面に
たまらないようにするために大事なものです!

家づくりの道のり ~防水・外壁工事~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、家づくりの道のり「防水・外壁工事」編です(o^―^o)

1532143525031-600x400.jpg

:外壁工事(透湿防水シート)の工事の流れ

防水工事は家を長持ちさせるために
とても大切な工程になります!

透湿防水シートは、
構造用合板の上にタッカーで留めながら貼っていきます。

この透湿防水シートは、
外壁の仕上げ材の内側に侵入してきた雨水を
防ぐためのものです('ω')

そこで大事なのは、シートの重ね代。

重ね代は、100mm以上が基本ですが、シートそのものに
重ね代を何mmとするべきか記載されていることが多く
これを沿って作業を行います。

通常、この透湿防水シートはロールになっていて、
横方向へぐるりと建物を巻いていくように貼っていくため
重ねる部分に水が入らないよう
下から順に、上側のシートを上に重ねるように
貼っていきます☆

また、建物の角の部分では、
透湿防水シートで巻くように貼り
角部にシートの切れ目をもってこないようにするそうです。

因みに、この部分の左右の重ね代は300mm以上。

さらにサッシ周りは、
特により慎重で丁寧な施工が求められます!

防水テープを貼って隙間ができないようにします。


:外壁仕上げの建築工程

透湿防水シート施工の後、「胴縁」を施工していきます。

通気胴縁で通気層を確保し、壁内結露を抑制する
効果があります。

そして、胴縁の上に
いよいよサイディング材を施工です!

サイディングは、外壁面の一番下から順に施工します。

外壁の仕上げ材にはサイディング以外にも、モルタルや
ガルバリウム鋼板などもありますね。

モルタル仕上げの場合は、通気層を設けない場合も...。

現場によって施工方法も様々です(*'▽')

家づくりの道のり ~棟上げ~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、家づくりの道のり『棟上げ』編です(o^―^o)

IMG_2770_R.JPG

土台、柱、梁と施工していき、棟上げするまでの工程を
建て方といいます。

まず、1階部分の土台の上に柱を立てていきます。

IMG_2774_R.JPG

土台から2階の天井部にある軒桁まで通す柱が「通し柱」で、
土台から2階の床部にある胴差までの柱が「管柱」です。

この胴差から軒桁までの柱も管柱です。

ちなみに、柱の間にある細い柱のようなものは「間柱」といい、
柱の二つ割りの寸法になります。

土台と柱は、ホールダウン金物アンカーボルト
L字金物
で緊結します。

そして、胴差や梁といった横架材で、
柱と柱を水平方向につないでいきます。

このとき、柱と梁は「羽子板ボルト」でしっかりと留めます!

サッシが入る位置には、窓の枠組み
「窓まぐさ」(窓の上端の部分)、「窓台」(下端の部分が)
を作ります。

1階では「仮筋交い」を設置しておきますが、
次の工程に進む前に、柱の垂直を確認して傾きを直し、
仮筋交いも調整しておきます('ω')

次に、2階の構造用合板(剛床)を張っておいてから、
2階部分の胴差から軒桁までの管柱を設置していきます。

2階の柱を立てれば、桁や梁といった横架材で
柱を水平方向につないでいきます。

2階の天井部の梁から上には、
小屋束・母屋・垂木・火打ち梁・棟木、野地板を設置。

これらを小屋組といいます。

棟木まであげれば、上棟です!

(※上記の工程は、現場によって異なることもあります。)

棟上げは、一日がかりで行われますが
見ていると、あっと言う間に木材が組み立てられていきます。

ですが、工程は沢山あり
一つ一つが、安心・安全な家を造り上げるのに
大事なものですね!('ω')ノ

現場より ~M様邸~

こんにちは、広報の福島です。

今回は完成間近のM様邸の現場紹介です(o^―^o)

現在M様邸は
引き渡しに向かって、着々と作業が進んでいます。

IMG_4241_R.JPG

M様邸は床や壁とすべてが杉板張りとなっていて
木には調湿効果があり湿気やカビの防止が期待できます。

image2_R.jpg

リビングには、ロフトへの梯子が設置されており
キッチンで料理中でもお子様たちが遊びまわる姿や声が聞けて、安心ですね☆

そして子供たちが走り回って遊べる広々としたウッドデッキのついたログハウス風の住宅となっています(^_-)-☆

image1_R.jpg

「家づくり」には、お施主様の「想い」が込められています。

そのため、一棟一棟違った特徴がありますが
その全てが、ご家族の「笑顔」のため、「暮らし」の為の
工夫なんです(*´▽`*)

家づくりの道のり ~土台工事~

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「家づくり」の「土台」づくりについて
ご紹介致します。

1550148896276-450x600.jpg

基礎工事が完成すると、次は土台敷きです。

借り暮らしのアリエッティというジブリの映画、
ご覧になったことはありますか?

アリエッティが基礎の換気口から
出入りしているシーンがあります。

あれは、床下と外部の換気を目的としています。

現在は、換気口から進化して
基礎パッキン、というものを敷いていきます。

基礎パッキンは、下の写真のとおり
空気が通る構造になっています。

IMG_8841-600x400.jpg

まず、土台や大引が搬入されてきます。

プレカット工場で予め加工された材料ですが、
現場でただ組み立てるだけでよい!
というわけではありません。

材料に記載された記号を参考に
プレカット図を見て材料との照合をします。

次に、基礎に墨を打って、木材を設置位置へおいていきます。

間違いがないか図面と照合した後、
アンカーボルトを締めます('ω')ノ

IMG_8853-600x400.jpg



次回は、いよいよ建て方(上棟)の
工事の流れをご紹介します(^^)/

家づくりの道のり ~基礎工事編~①

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は『基礎工事』編です!


「基礎」と「土台」は?

IMG_2702_R.JPG
(ベタ基礎)

13-300x225[1].jpg
(土台+断熱床材)

前回は地盤の調査方法を中心にご紹介しました。

続いて行われるのは基礎工事です。

よく...

「家は、土台がしっかりしていないと!」

と言いますが、建築工程では「基礎」と「土台」は別のものです。

基礎工事も様々な工程があります!

まず、建物の基礎を作るために土を掘削し
それを平らに仕上げます。

これを根伐り、床付といいます。

次に、砕石を5cmほどの厚みで敷き、転圧。

続いて、砕石の上に防湿フィルムを敷いて、
外周部には捨てコンと呼ばれる下地となるコンクリートを
深さ5cmほど流し込み、平らな面を作ります。

IMG_2678_R.JPG


コンクリートから管が出ているのは、
給水管などを通す、さや管といわれるものです。

給排水管を直接コンクリートに埋め込まずさや管に通すと、
交換がしやすいので、維持管理対策等級が最高級の3となります。

給排水管の寿命は30年程度といわれますが、長期優良住宅になると、
この給排水管をチェックするための点検口をさらにつくったりします。

そして、基礎のコンクリートを流し込む前に、配筋作業を行います。

ベタ基礎の場合は、耐圧盤と呼ばれる床面が必要となり、
立ち上がり部分と一緒に鉄筋が組み込まれます。

IMG_2693_R.JPG

いよいよ、基礎のコンクリートを打設します。

最初に耐圧盤、
それがしっかり硬化すると、立ち上がり。

コンクリートが水としっかり化学反応を起こして固まるように、
水分が逃げないように養生します。

養生しないと、夏場は急激に乾燥したり...
冬場は凍結して水分がなくなったり...
ひび割れの原因となります(;^_^A

養生のあと、型枠を外すと基礎の完成です☆彡

建築基準法では、基礎の地盤面から立ち上がりの高さは
30cm以上となっています。

立ち上がりの高さがあると、
雨の跳ね返りや、地面からの湿気の影響を受けにくくなり、
木部の劣化、白アリの被害の低減などにつながります。

この高さが不足していることによるトラブルもあるそうなので、
施工中には現場に足を運んで、いろいろとチェックしておくと
良いかもしれません(^O^)

家づくりの道のり ~地盤調査~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、契約後から完成までの工程を
ご紹介したいと思います(o^―^o)

04ILAL11-286x300[1].gif

家は、様々な工程を経て完成します。

木造軸組工法の場合、工事に着工するまでに
敷地調査や建物のプランニングを行ってから、
住宅の建築が始まります。

次の項目は、新築一戸建て住宅の建築の一般的な流れです。


1.地盤調査と地盤改良・地盤補強工事
2.地縄張り・遣り方
3.地業工事
 (掘り方・割栗石・砕石・転圧・防湿シート・捨てコンクリート)
4.基礎工事①(基礎配筋)
5.基礎工事②
 (基礎の底盤部分(スラブ)のコンクリート打設)
6.基礎工事③(基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設)
7.木工事(土台敷き)
8.構造躯体(建て方:柱、小屋組など、上棟まで)
9.屋根工事(野地板・ルーフィング・屋根仕上げ材)
10.外壁工事①(防水工事:透湿防水シート)
11.外壁工事②(外壁仕上げ)
12.断熱工事(断熱材)
13.ベランダ防水工事


地盤調査って、どんなことをしているの?

木造住宅でよく使われる方法に
スウェーデン式サウンディング調査(SWS調査)があります。

先端がキリ状の器具に荷重をかけ、25cm下がるまでに
ハンドルを何回転させたかによって、地盤の強さを表します。

その値を、N値と呼びます。

深度10mまで測定することができ
費用は比較的安価で、1か所2万円前後です。

通常は5か所を調査するので、5万円から10万円ほどです。

次に、ボーリング調査は最も基本的な地盤調査方法です。

正確な地盤調査ができる反面、かなり費用がかかるため、
中規模以上の建物を建てる場合はこの方法を使いますが、
一般の木造住宅ではほとんど使われません。

高台の場合は30万円前後、
低地の場合は80万円ほどになることもあるそうです。

調査方法は、先端にサンプラーを取り付けたロッドの上に
63.5kgの重りを76cm自然落下させて打撃します。

サンプラーを地面に30cmめり込ませるのに要する
打撃数(N値)によって地耐力がわかります。

同時にサンプラーで土を採取し
砂質土なのか、粘性土なのかを調べることができます。


そして、表面探査法は、地表から地中に向けて振動波を発信。

地盤の硬さを調べる方法です。

硬い地盤ほど新藤派が速く伝達する性質を活用し
振動波の反射時間で地盤の硬さがわかります。

費用は、上記の2種類の間くらいで、SWS調査よりも
正確な調査結果が得られます。


地盤調査の結果によっては改良が必要

建築を依頼する会社が決まると、まずは地盤調査を行います。

地盤は建物を支える土台なので、状態の確認は
必要不可欠になってきます。

軟弱地盤がある場合は、地盤の改良工事を行います。

地盤改良には良好な地盤までの深さによって、

表層改良工法
(軟弱地盤が2mくらいまでの場合)
柱状改良工法
(軟弱地盤が2m以上8mまで)
鋼管杭工法
(軟弱地盤が2m以上で深度30mくらいまで施工可能)、

の3種類があり、軟弱地盤が浅いほど費用は安くつきます。

土地は、状態によっては地盤改良工事に
多額の費用がかかることがあります(^^;)

メリット、デメリットを知ったうえで
購入するか、事前によく調べることをお勧めします(^O^)

湿気対策には?

こんにちは、広報の福島です。

最近は曇りの日も続いていますが
そうなると、気になるのが『湿気』ですね。

そこで気になるのが湿気対策!

湿気対策はどうされていますか?

いろいろな除湿グッズが売り出されているのを見ると、
やはり湿気でお悩みの家は多いのだと気づかされます。

ですが、乾燥しすぎるのも、それはそれで問題です(;'∀')

湿気が多いときは吸い込んで、
乾燥したら吐き出してくれる
そんな便利なものがあったらいいですね(o^―^o)

電気代もかからず、環境に優しい湿気対策
実はあるんです!

新古今13.jpg

湿気対策と聞いて、まず思い浮かぶのは除湿機です。

一晩で水がいっぱい溜まるのを見るとびっくりしますが、
一番手っ取り早いのはやっぱり除湿機かもしれません。

ですが、全ての部屋に除湿機を備えるのは
電気代も含め、かなりの費用がかかってしまいます。


そこでおすすめなのが、まずは『木材』です!

木には、『調湿効果』があります。

所謂、木の「呼吸」ですね。

アレックス創建では、湿気の気になるクローゼットの中にも
無垢材が使用されています(^O^)

「木の家」には、湿気やカビを防ぐ効果が
期待できるんです☆

そして『サンゴの塗り壁』です!

空気が湿っているときは湿気を吸って、
乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。

ビニールクロスに比べて材料費は高いですが、
電気代もかからず、何十年と経っても調湿性能は衰えないので
結果的にお得なんです。

これなら、梅雨の時期だけに限らず、
乾燥した冬の季節でも気持ちのいい空間が作れます。

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心
シックハウス対策にもおすすめです。



せっかくの新築...

見た目のデザインにもこだわりたいけど
健康のことも気を使った「家づくり」が したい。

アレルギーや喘息があるので
シックハウス対策は念入りにしたい。

天然素材にこだわった家づくりがし たい!

そんな方には、安心安全の「自然素材」を使った
「家づくり」をご提案いたします(^O^)/

一番やってはいけない失敗

こんにちは、広報の福島です。

「家づくり」で一番やってはいけない失敗とは...?

それは、取り返しのつかない失敗です。

間取りでしょうか...はたまた収納?それとも家事動線??

いえいえ!

一番取り返しのつかない失敗は、ずばり...

資金計画です(o^―^o)

後悔にも度合いというものがありますが、
資金計画の失敗は
「死ぬほど後悔する」部類に入るでしょう。

住宅ローン.png

資金計画をしっかりしないと、
ローンの返済が生活を圧迫する危険があります。

結婚や住宅購入など「大事なのは勢いだ!」なんて話を
耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。

住宅購入には、勢いとは程遠い綿密な資金計画が
とても重要になってきます。

例えば、こんな失敗談があります。

登場人物は、家賃9万円の賃貸マンションに
住んでいたAさん。

契約更新が近づいてきたある日
ふと住宅関係のチラシが目に入りました。

最寄り駅まで徒歩15分
80坪の旗竿地に建坪42坪の家
それが、3500万円!!

有名なハウスメーカーの建売でした。

Aさん夫婦は共働きで子どもが1人。

両親とは別居でしたが、子だくさんを望むAさん夫婦は
どちらかの両親と同居して育児に協力してもらう予定でした。

貯金はほとんどなく
夫婦共に奨学金の返済と車のローンがありましたが、
共働きという事もあって、収入もかなりあったので
何も不安に思っていませんでした。

「この家を購入したい!」
「早く決断しないと売れてしまう...(-_-;)」

そこで、チラシを見た翌週には内覧に行き、あっという間に契約。

両親も、同居をするなら月々数万円資金援助を
してくれるとのこと。

物件は消費税や諸費用と
何だか知らないお金がかかってしまい、
夫婦合算で4200万円の住宅ローンを組む事になりました。

なんとなく固定金利を選択し、返済は月々13万円近くに。

それでも...

「夫婦で働けば貯金もできるはず!」

と思っていたのです。

ところが...

e7fb2bc55fca5e4c458be92aa4f400db_s-600x400[1].jpg

引越した翌春、住宅取得税と固定資産税という
大きな出費が!

冬のボーナスをとっておいたので
なんとか払えたというAさん。

ここから、さらに想定外の出来事がおこります...

奥さんは2番目の子の出産のため、産休に。

そのあとすぐに3番目の子を妊娠し
体調への不安もあって奥さんは退職。

頼りの両親は、祖父母の介護があるので
まだ同居できないと言ってきました。


とたんに、手取り30万円のAさんの家計は火の車,..

もしボーナスが出なければ
幼稚園の月謝も危うく払えないほどの赤字家計...

外食も旅行も、子どもの習い事も
全てを我慢する日々となってしまいました(;´Д`)



では、家を購入して幸せになる人と
そうでない人の違いはどこにあるのでしょうか?

家を購入して幸せになる人は、次の3つのことをしています。

・資金計画
・住宅会社の比較
・金融機関の比較

逆にいうと、この3つを必ずやっておけば、

住宅購入後に「我慢・節約・仕事」に追われることなく、
安心して暮らしていくことができるのです。

資金計画で家計をしっかりと把握し、
自分たちの生活にあった「住宅会社」「金融機関」を
選択する!

これが、失敗のない「家づくり」への
道しるべとなるのです(^O^)

一番大切なのは、デザインや間取りや性能ではなく、
住宅を購入する人が「等身大の自分達の生活」を
把握することではないでしょうか☆彡

老後の蓄え

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「老後」の「蓄え」についてです!

「家を買ったら、老後の為の貯金ができるかな(;^_^A」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、5つのポイントをご紹介します(o^―^o)

1:子供の独立後

普段の生活費の中でも、「教育費」は大きな出費ですね。

食べ盛りのお子さんがいらっしゃれば
月々の食費も馬鹿にならないはず...

習い事や部活を始めれば
月謝はもちろん、ユニフォームや遠征費などもありますね(^_^;)

だからこそ!

子供の独立後は、削減された教育費や生活費を
しっかりと貯蓄にまわすことが大切です。

crecer[1].jpg


2:生命保険の見直し

こちらも、子どもの独立後には
老後生活の不足分や葬式代などを備えるつもりで
大幅に保険額を減額する事も◎

保険料を抑えることができますね。


3:住宅ローンの借り換え

退職後も住宅ローンが残る様なら
借り換えや繰り上げ返済などを活用。

退職前に完済できるようにします。


4:ライフスタイルの見直し

早めに、老後の収入に合わせた生活に慣れておきましょう。

収入の多い時期の生活習慣のままだと、収入が極端に減った際に
中々生活費を抑えることが出来ず、気持ちの面でも負担になります。

お金のかからない趣味を取り入れるなど
自分に合ったライフスタイルを見つけておくと良いですね☆彡


5:夫婦で働く

特に、お子さんが小さいうちは
夫婦のどちらかが、仕事量をおさえて
家事・育児をこなしているご家庭が多いのではないでしょうか。

節約をして支出を抑えることも大切ですが
収入を増やす方が、貯金も貯まりやすいですね(^。^)


一つ一つは、当たり前の事の様ですが
意外と、忘れていたりもしがちですね。

しっかりと、家計の内訳を明確にして
ご家族のライフスタイルに合った方法で
老後に備えておきたいですね!!

サイディングとは?

こんにちは、広報の福島です。

さて、アップホームの「家づくり」と言えば「自然素材の家」です!

ですが今日は、外壁に多く使われている
「サイディング」についてご紹介したいと思います(o^―^o)

IMG_3451.JPG

「サイディング」にはいくつか種類があり
広く使われているのが、セメントを原料として工場生産された
「窯業系サイディング」です。

今では多くの家でサイディングを使っているので
見たことが有る方も多いと思います(*'▽')

サイディングの特徴としては
外壁の種類と色の多さが一番の特色です!!

サイディングのカタログは何十ページも続き
デザインの種類の多さは他の外壁材に比べて群を抜いています。

また、サイディングには14ミリとか16ミリといった
何種類かの厚みがあり、厚みがあるサイディングの方が
表面の凹凸が多くて高級感があるものが多いです。
(厚いほうが金額も高くなります。)

他にも...
耐水性に優れている
耐天候性に優れている
工場生産なので品質が安定している
価格がおさえられる

というメリットも!

こういった理由から、現在では多く住宅で採用されています。

一方、サイディングの注意点としては...
工事現場で工場生産されたサイディングを繋ぎ合わせるので
外壁にサイディングを使うと必ず継ぎ目(目地)ができます。

上の写真をよ~く見てみると、
継ぎ目があるのが、なんとなく分かります。

この目地がどれだけ目立たないものを選ぶかが
サイディングを使う時のポイントになってきます(^-^)

また、サイディングは塗り壁と比較すると
経年劣化しにくいと言われていますが
時間が経てば経つほど劣化して色あせていきます。

そのため、時間が経つほど見た目と性能の劣化が激しくなり、
継ぎ目の補修やサイディングの再塗装などの
「メンテナンス」が必要となります。

最近では、汚れや色あせを防ぐ効果がある
サイディングが増えているので
メンテナンスが気になる場合は
こういったサイディングを使用するのもいいですね☆彡
(ただし、金額も高くなります)

また、サイディングは安ければ安いほど
家の外観も安っぽくなりがちです(^_^;)

サイディングが高いほど
凹凸があり外観に陰影がつくので
継ぎ目も目立たず高級感が出やすいのも特徴の一つです。

内装材に比べて、外壁は...

「仕様決めの段階で始めてどんな外壁材か知った( ̄▽ ̄;)」

など、意外と後回しになってしまいがちです。

ですが、外壁は金額も大きいです。

すでに希望する外壁がある(塗り壁など)場合は特に
どんな外壁材があるのか
あらかじめ確認しておくと安心ですね(^_^)/

終の棲家②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「終の棲家」を建てる際のポイント
の後半です(o^―^o)

玄関引き戸.jpg

④ 引き戸

扉を開閉する際、開き扉だと体を前後させる必要があります。

その点引き戸は、車椅子でも使いやすく
開いたままにしていても邪魔にならないメリットがあります。

上の写真の様に、玄関扉にも引き戸タイプがあり
玄関を広く使いたい、荷物の出し入れが多い場合にも
お勧めです。

また室内の扉の場合、気密性は下がってしまいますが
上から吊られているタイプの扉であれば
上部にしかレールがないので
床を完全にフラットにすることが出来ます。


⑤ 階段をスロープに

高齢者にとって、段差は転倒の危険があります。

そのため、出来るだけ段差は避けたいもの...

そのためには、「平屋」の住宅が便利です( ^ω^ )

どうしても段差が出来てしまう「玄関」は
手すりや「ベンチ」を設置できるようにしておくと
安全です。

また、玄関の外に階段が必要な場合は
「スロープ」にしておけば、小さなお子さんや妊娠した際にも
安心出来ますね。

ただし、この「スロープ」はある程度のスペースが必要なので
「家づくり」を始めた段階から、予定に組み込んでおきましょう。

⑥:照明

「バリアフリー」と聞くと、照明は関係なさそうですが...

実は、加齢に伴い視力も低下するため
照明も、バリアフリーには大切なポイントなんです。

例えば...
光源があると通常よりまぶしく見えてしまうため
「間接照明」を採用する。

夜中に使用できるように、フットライトを付けておく。

階段などの段差がある場合は
わざと陰影が出来るようにし、段差を認識しやすくする。

などがあげられます。


「暮らし」を考えると、家族のライフスタイルが重要なため
バリアフリーの家が必ずしも、今の暮らしに適しているとは
限りません。

ですが、後々の事を考えておきたい
介護が必要になるかもしれないといった場合には
「バリアフリー」のおさえておきたいポイントを
しっかりと確認しておきたいですね(*'▽')

終の棲家①

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は『終の棲家』としての
「家づくり」についてです(o^―^o)
新古今12.jpg


「家づくり」を考えていらっしゃる方の多くは
子育て世代の方々です。

ですが、子ども達が巣立ち定年を迎えた後...

現在とは違った「暮らし」が待っています。

そして、折角建てたマイホーム
出来れば長く住みたいですよね。

老後に、別の「住家」を考えている場合は必要ありませんが、
そうでない場合は、高齢化しても「暮らしやすい」家を
考えておくのも一つの方法です(*'▽')

所謂「バリアフリー」ですね。

では、この「バリアフリー」な家を建てる場合に
気を付けておきたいポイントは何でしょうか...?

①:トイレの位置

寝室そばにトイレを作っておくのは重要です。

近々「介護」なども考えられる場合は
寝室から直接トイレに入れるドアと、
他の廊下などから入れるドアのある
「2ドア」にしておくのも良いですね。

②:廊下はゆとりを持って

バリアフリーのためのリフォームを考えた際、
リフォームが難しい部分の一つに「廊下」があります。

手すりの他に、介護者と介護をされる方「二人」が
並んで歩ける幅が必要だからです。

因みに...

車椅子での通行を考えると...
もちろん車椅子のサイズにもよりますが
最低でも廊下の幅は90㎝必要なんだそうです。

更に、方向転換するスペースまで確保したい場合は
150㎝の広さが必要です。

③ バス・トイレは転倒防止を

トイレの位置がそうであった様に、「水回り」は
バリアフリーには重要なポイントです。

特に浴室は、滑りにくくケガをしにくい素材の物を
選びたいですね☆

これは、小さなお子さんにも安心です。

また、浴槽などにも手すりを付けると
立ち上がる際には便利です。

分離発注って何?

こんにちは、広報の福島です。
Dollarphotoclub_91540602_Rc[1].jpg
分離発注とは、複数の専門会社に依頼する方式です。

例えば、「家づくり」に関する作業
大工・左官・電気工事・塗装・外壁工事などなど...
それぞれの専門業者に直接依頼する方法があります。

この場合、工務店に一括して依頼する場合と異なり
それぞれにかかる費用を明確にし
それぞれの業者の担当と、直接打ち合わせを行うことが出来ます。

そのため、建築費のコストを削減したり
「家づくり」に関わる業者全てを
しっかりと把握した上で、家を建てる事が出来ます(^-^)

ただし!

工務店などを通さないことによって
本来任せておける「工事進捗」や「現場管理」も
自分たちで行う必要があり
また、完成後のメンテナンスに関しても
よく考えておく必要があります。

更に、仮に住宅に何かしらの問題が起こった場合
責任の所在を明確にするのが難しいという点も・・・

トラブルが頻発すれば、工期が伸びたり
コストが思っていた以上にかかってしまったりすることも
十分に考えられます。

分離発注は、メリットもありますが
それと同時にデメリットも付いてまわります(;^_^A

「どんな手間も時間も惜しまない!」
「絶対に、自分たちでやってのける!」

という意思が必要ですね。

ですが、もちろんその分達成感は
非常に大きなものになるかもしれません☆彡

工務店(ハウスメーカー)に依頼するのか
分離発注で「家づくり」を進めるのか...

家族の中でもよく話し合い
自分たちに何が出来るのか、どこまで時間をさけるのか...
しっかりと見極めながら決めることが必要です(*'▽')

家づくりまるわかりセミナー開催1日目♪

こんにちは、広報の福島です。

本日開催された「家づくりまるわかりセミナー」について書きますね♪

商工会2階をお借りして開催された勉強会には、

3組のご家族様がいらして下さいました!!

完全予約制にしてありましたので、

どのご家族様もゆっくり集中して勉強しておられました(#^^#)

その様子をちょっとだけご紹介しますね♪

無題.jpg
POPを見ながら説明をしている様子です♪

IMG_4194_R.JPG
私が一生懸命お話している様子も撮っててくれましたw

家づくりを始める前に知っておかなければならない大切なお話を

真剣に聞いて下さったご家族様に感謝致します!!

この知識を持って、素晴らしい家づくりが出来るように願っております♪

新築費用の支払いスケジュール①

こんにちは、広報の福島です。

いよいよ「家づくり」をスタートさせ
資金計画を立てて、ローンの審査に合格しても
実際「いつ」支払うのかも、重要なポイントです(o^―^o)

今回は、支払いの「スケジュール」を
確認していきたいと思います☆彡


新築費用の支払いスケジュール


新築住宅を購入する場合...
次の4つの段階に支払いが分かれます。

1.契約手付金の支払い

2.着工金の支払い

3.上棟金の支払い

4.最終金(残代金)の支払い

では、一つずつ確認していきます(^-^)


契約手付金

住宅会社と住宅新築する内容の契約を交わす際に
お支払いいただく費用のことです。

建築費用の一部を先払いしていただくことになります。

また、この契約手付金には意味があります。

1:契約成立の証拠

2:解約の代償として

注文者が解約した場合...
支払った手付金を放棄(手付流し)
建築業者から解約した場合...
手付金+手付金と同額の金額を支払う(手付倍返し)


3:債務不履行の違約金
どちらかに債務不履行があった場合
相手方に没収されるケースがある


着工金

住宅の建築が実際に始まる時に
お支払いいただく費用のことです。

金額については、上記の契約手付金と合わせて
建築費用の30%が目安となります(*'▽')

目安としては...

・契約手付金として5%程度

・着工金として25%程度

また、1と2を合わせて
「着手金」と表される場合もあります。

住宅ローンが通らない!?②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日ご紹介した「住宅ローンが通らない原因」
についての続きをご紹介します(o^―^o)
住宅ローン2.png


3:税金の滞納

住民税や車、二輪の税金なども同様に
「滞納」があると審査に通らない可能性があります(;^_^A

こうした税金の滞納金があると...
収入が多く、借入の希望金額が少額であっても
信用がない、ということで審査に通らないことがあります。

また、同様にクレジットカードの
支払いが滞ると要注意です。


4:クレジットカードのキャッシング枠

クレジットカードのキャッシング枠にも注意が必要です。

クレジットカードのキャッシングは
ATMにクレジットカードを入れるだけで
簡単にお金借りることができてしまいます。

金融機関によっては、この枠が...
「既に借りているもの」
だとみなされてしまうことがあります(>_<)

このため、キャッシング枠のついた
クレジットカードをたくさん持っていると、
これが理由で住宅ローンの審査に通らない
という場合があります。

なので、今使っていないクレジットカードがある場合
審査をする前に解約!

使っているものに関しては、使わないキャッシング枠は
はずしておいたほうが安全です(^O^)/

因みに、キャッシング枠をはずす場合...
クレジットカードの裏に書いてある電話番号に電話をし
キャッシング枠を外したいと伝えるだけでいいようです。


5:健康状態が悪い

重い内臓疾患や精神疾患にかかっていた場合
住宅ローンの審査に通らない場合があります。

なぜかというと、フラット35以外のほぼ全ての金融機関が
住宅ローンの申し込みの条件として
「団体信用生命保険」に入ることになっているからです。

住宅ローンの借主に万一のことがあった場合は
この「団体信用生命保険」で
住宅ローンの支払いが免除されます。

なので、万一の場合になる確率が高い場合...
病院で検査して、健康状態を告知したりすることが
必要になります。

仮に、その結果団体信用生命保険に入れないと
審査が通らない場合もあるので、
健康状態にも注意が必要なのです!

※フラット35は、団体信用生命保険は任意加入なので、
保障なしでもどうしても住宅ローンが組みたい方は、
こちらをおすすめします。



いかがでしたか?

住宅ローンを通そうとすると
きちんとした「資金計画」をたてる事が大切です。

資金に関して不安がある、
という方はお気軽にご相談ください(o^―^o)

住宅ローンに通らない!?①

こんにちは、広報の福島です。

「家づくり」において
住宅ローンは重要なポイントですね。

そこで今日は、住宅ローンに「通らない」
原因をいくつかご紹介します(o^―^o)
住宅ローン.png

住宅ローンの審査とは...

ローンを受ける人が、実際にきちんと支払いが出来るか
判断するために行うものですね。

そのため、この審査に通らなければ
住宅ローンを利用することはできません(;^_^A

「家づくり」を考えているほとんどの方が
住宅ローンでの購入を考えていらっしゃると思います。

なので、この審査に通ることは
「家づくり」にとっては、需要なポイントなんです。

では、実際にどんな原因で審査が通らない
という状況になってしまうのか...

今回ご紹介するのは「見落としがち」な
5つのポイントです!


1:携帯電話料金の未納

携帯電話(スマートフォン)を購入する際
分割して、月々の電話料金と一緒に支払う方法が
一般的ですね。

しかし、これは立派なローンなのです。

滞納すると、この機種代金の「ローンの未払い」で
住宅ローン審査に引っかかってしまいます。

身近なものだからこそ「うっかり」していまいますね(;^_^A

カード払いにしておくのも1つの対処法ですが、
引き落とし日に口座に残高があるのか確認して
おきましょう!


2:年金保険料の未払い

国民年金の保険料の未払いにも注意が必要です!

年金は20歳から払う必要がありますね。

ですが、学生だった場合は特に
ついつい未納にしてしまうケースも少なくありません。

そうなると年金未納になりますので
住宅ローン審査には不利になってしまいます。


市役所などで予めきちんと手続きすれば、支払いを
猶予してもらえたりします。

例えば、なにもしないで未納のまま22歳で就職し、
そこからは年金を支払い始めたとしても、未納分が
住宅ローン審査でひっかかってしまうのです。

未納があって、いまから新築をお考えの方は、
市役所や年金事務所などで相談してみましょう。

工事請負契約の書類は何? ③

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「工事請負契約」のチェックポイントの続きを
ご紹介します(o^―^o)
5684dc6f8814dbce970acdc13d32ab9e3f3d5e6a[1].jpg


3.見積書について

見積書には...
工事項目、形状寸法、数量、単価などが
細かく記載されています。

より詳細に見積もってもらうと
追加変更の場合にもそれぞれの金額が明瞭なので
トラブルになりにくいでしょう。

一般的には、プランの提案時に概算見積もり、
図面決定後に詳細見積もりが出されます。

細かく記載されていると
内容が良く分からない!という場合もありますね。

そんな時は、どんな項目なのか
遠慮なく聞いておきましょう(#^^#)

また、見積もりに「含まれているもの」と
「含まれていないもの」も確認しておくと良いですね。

記載されているもの以外に必要になる金額が分かると
後々安心です(^_-)-☆


4.設計図・仕様書

契約図面として工事請負契約書に添付される図面は
「実施設計図」で、ここで表しきれなかったものは
「仕様書」に記載されます。

設計図や仕様書は、見積もりの明細と食い違いがないか
しっかり確認しておきましょう。

■設計図の記載内容は?

設計図は、大きく3つの目的のために作成されます。

①発注者と請負者の相違がないようにするため。
②建築確認の申請に必要だから。
③工事現場に工事内容を伝えるため。


その内容は15~30項目にわたり、細かく記載されています。

一例をあげてみます。

1.敷地調査報告書
2.特記仕様書
3.設計概要書
4.仕上表
5.配置図
6.平面図
7.屋根伏図
8.立面図
9.断面図
10.矩計図(かなばかりず)
11.平面詳細図
12.展開図
13.天井伏図
14.建具リスト
15.階段詳細図
16.部分詳細図
17.家具図
18.地盤調査報告書
19.基礎伏図
20.1階床伏図(土台伏図)
21.各階床伏図(梁伏図)
22.小屋伏図
23.軸組図
24.基礎詳細図
25.構造基準図
26.金物位置図
27.金物リスト
28.壁量計算書
29.構造計算書(仕様規定で対応の場合は無し)
30.外部給排水設備図
31.設備位置図
32.照明器具リスト
33.電気配線図
34.給排水設備配管図
35.住設機器図
36.外構図

見積書と照らし合わせてチェックするのは大変ですが
一生に一度の大きな買い物です。

しっかりチェックしていきましょう♪

工事請負契約の書類は何? ②

こんにちは、広報の福島です。

今回は、先日ご紹介した『工事請負契約』の
続きです(o^―^o)
img_head[1].jpg


■契約書のチェックポイント

1.工事請負契約書について

設計や工事代金が決まると、次はいよいよ着工です(#^^#)

この段階で、お施主様と施工会社の間で
「工事請負契約書」を取り交わします。

この契約書には、どんなことが記載されているのでしょうか?

1.工事名
2.工事場所
3.着工時期及び完成の時期
4.請負代金の金額
5.請負代金の支払い時期と方法
6.調停人(定めない場合あり)
7.その他


まずは、工事代金の支払い時期と方法について
チェックしましょう(^^♪

建物の工事は工期が長いため
一般的に3回~4回に分けて支払います。

1回目...着工時
2回目...上棟時
3回目...竣工時
4回目...完成引き渡し時

それぞれに、請負代金の何%を支払うのかを
取り決めをします。

工事の進捗度合いに見合った支払い金額になっているか
チェックしまおきましょう!!


2.工事請負契約約款もチェック

約款には、工事中から引き渡し後にわたり
なんらかのトラブルが生じた際の
解決方法が記されています。

契約書には書けなかった、細かな取り決めが
記載されているものです。

入居後に、欠陥が見つかった時...
建物の引渡しが遅れた時...
災害などによって損害が出た時...
契約を解除したい時...

などですね(^^)

契約書にサインする前に入手し、
ご自身に不利な内容となっていないか
チェックしておきましょう!!

■資金計画セミナー開催決定♪
「家づくりまるわかりセミナー」
家づくりを始める前に・家づくりの第一歩に聞いておきたい・知っておきたい知識を
このセミナーで勉強頂けます。
・いつ建てるのが得なの?
・どこでローンを組んだらいいの?
・自己資金が0円でも建てられるの?
・そもそもローンっていくらまで借りられるの?
などなど

日時:2/29(土)10:00~17:00   3/1(日)10:00~17:00
場所:加茂町商工会館2F (雲南市加茂町加茂中1318-12)

1日4組限定(要予約)
HP及びTELにて受付しております。

我々「家づくりのプロ」が失敗しないための知識をお教えします♪
お気軽にご参加ください。

アップホームスタッフ一同心よりお待ちしております(^^♪


工事請負契約の書類は何? ①

こんにちは、広報の福島です。

夢のマイホームを建てるため
ハウスメーカーや工務店を渡り歩く日々...

家族が安心して暮らせる家にしたい
自然素材にこだわりたい
憧れの「木の家」に住みたい
予定している資金内にしっかりとおさめたい
進学の前に引っ越したい

色々な希望がありますね(^^♪

きちんと資金計画を立てて
土地も探して、そして建物プランが決まり、ついに契約♪

ですが!

そんな時に確認しなくてはいけない「書類」とは?

または、確認したほうがよい「書類」には
どんなものがあるのでしょうか?

今日は、契約時の「書類」についてご紹介します(o^―^o)

keiyaku_keiyakusyo[1].png


どんな時にも、「契約」を取り交わすと
なかなか変更できませんね。

契約時に、疑問点を残さないよう
予めチェックしておきたいポイントを確認しておきましょう(^_-)-☆


■契約時にはどんな書類があるの?

契約時には、一般的に以下の契約書類を取り交わします。

・工事請負契約書
契約内容が記されている。

・工事請負契約約款
工事中もしくは建物の完成、引き渡し後に、
なんらかの問題が生じた時の解決方法が記されている。

・見積書
見積書に記載されていないものは
「別途費用」となりますので、注意しましょう。

・設計図書
特記仕様書、設計概要書、仕上表、配置図、平面図、立面図、
断面図、平面詳細図、矩計図、部分詳細図、構造図、設備図など

契約当日までに、控えをもらって
一度この内容を確認しておきましょう。

次に、契約書類のチェックポイントを確認していきます!!

耐震・制震・免振

こんにちは、広報の福島です。

さて、「安心な家」に欠かせないのが
地震対策ですね♪

そこで今回は、耐震・制震・免振の違いについて
ご紹介します(o^―^o)
73191_sample[1].png


■耐震構造:建物の堅さと強さで地震に抵抗する構造

・地震の規模によっては、柱・梁・壁(主架構)に損傷を生じる。

・大地震の時には建物全体にわたり損傷の程度を調査し
 可能な限り修復を行うことになる。

・建物の揺れは、他の構造に比べて大きくなる。

・グレードに応じた経済的なコスト設定が可能。

・コストを抑えるには、バランスよく壁などを配置することが重要!

■制振構造:建物内に配置したダンパーで、地震エネルギーを吸収

・ダンパーが地震エネルギーを吸収し
 建物重量を支える主架構の損傷を抑える。
 大地震に主架構の損傷を、ゼロにすることも可能。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。
 性能が低下したことがわかった場合は
 補修・交換することで、地震前の状況に戻すことが可能。

・耐震構造に比べ...
 風揺れや地震時の揺れを小さく抑えることができる。

・耐震構造に比べ...
 ダンパーの効果により建物の層間変形は小さくなる。

・建設費に占めるダンパー費用の比率は小さく
 経済的に高い耐震性能が得られる。

・ダンパーを適切に配置できる平面計画が重要。


■免震構造:アイソレータで浮かせ、ダンパーで地震エネルギーを吸収

・免震層のダンパーで地震エネルギーを吸収し
 建物に損傷を与えない。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。

・耐震・制振構造に比べ、建物の揺れは小さくなる!

・免震層は数十㎝の変形に追随することが必要ですが
 駐車場等に利用可能。

・耐震・制振構造に比べ、建物の層間変形は小さくなる。

・初期設定費はやや高め...
 高い耐震グレードを達成するには他の構造より経済的。

・自由度の高い建築計画が可能。


いかがでしたか?

土地探しポイント④

こんにちは、広報の福島です。

今日は「土地探し」のポイントについてのご紹介です(o^―^o)
27_2_2[1].png


ポイント4:土地以外の隠れた費用

土地を購入する際、土地代にのみ目が行きがちです。

ですが!土地購入では、不動産会社で表示されている金額以外に
多額の費用が発生するケースもあります。

隠れた土地の特性により想定外の費用が発生してしまい
資金計画が狂ってしまうことも...(^-^;

特に、次のような土地には注意が必要です。


・宅地でない

例えば、地目が農地であれば、「農地転用申請」が必要です。
また、農作物の撤去費用、畑土などの処分費、
埋め立てが必要なら盛り土費用が発生します。

地目変更のための登記費用の発生も忘れてはいけません!!


・隣地や道路との高低差がある

隣地、道路との高低差が1mを超える場合...
擁壁(土留め)工事の費用が割高になる可能性があります。

事前に擁壁工事の工事費用を明確にするなど、対策が必要です。


・インフラ整備されていない

インフラとは...道路や上下水道、電気、通信等の各設備のことです。

前面道路にこれらの設備が来ていないと
新たに設備を引いてくる工事費が発生します。

例えば下水道がない場合...
浄化槽を設置すればいいと思われるかもしれませんが、
長い目で見ると、定期清掃・点検などの
維持費がかかってしまういった注意点もあります。


・地盤が悪い

軟弱地盤ですと、地盤補強工事が発生します。

また、地盤の強度よって、費用にも差が出てきます。


・各規制地域である

各県、各市町村により様々な規制があります。

一般的に住宅を建てる場合は、
建築確認申請というものを行政に申請許可をとり、着工します。

また、この建築確認申請以外に
各規制による申請業務が必要な場合があります。

申請費以外にも規制に関わる付帯工事の発生により、
さらに費用がかかることがあるので、注意が必要です。


・境界杭がない

境界杭がないまま購入してしまうと、
境界確定測量の費用が発生する場合があります。

購入前に売主、隣地所有者立会いのもと、
境界を確定し境界杭を設置しておくと良いですね。

境界が明確でないと、将来子どもたちに
トラブルが降りかかることになるかもしれません。




土地探しには、「縁」が必要だとよくわれます。

縁にもいろいろありますが
この「後悔しない4つのポイント」を活用しながら
良縁を結びたいですね(^。^)

アップホームでは、土地探しのお手伝いもさせて頂いております!

不安なこと、ご不明な点など御座いましたら
お気軽にご相談ください。

土地探しポイント③

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日の続き「土地探しのポイント」
に関してのご紹介です(o^―^o)
ziban_img04[1].jpg


ポイント3:「土地の安全性を確認しよう」

住宅の耐震性・耐久性をいくら高めても
住宅が建つ土地が軟弱地盤だと、やはり意味がありません。

地盤が原因で家が傾くと、窓やドアの開け閉めが困難になったり
外壁にひび割れが生じるなど、住宅に不具合が生じます(^-^;

こうなってしまっては、将来安心して暮らすことが
できなくってしまうでしょう。

よく聞く「欠陥住宅」の約7割が
軟弱地盤によるものだとも言われているそうです。

では、どの様にして土地の安全性を調べたらいいのでしょうか?

実は、地盤の状況は、周辺環境からある程度は推測できます。

下記のチェックポイントを確認してみるところから始めましょう☆彡



-地盤状況のチェックポイント-

・水域を埋め立てた地域か
(各市町村の図書館で調べる、法務局で土地登記簿謄本をとる)
・周辺道路
(道路より低い土地は水が溜まりやすく、地盤も弱いことが多い)
・盛り土による造成地か
(傾斜地や窪地に土を持っている土地であれば、
転圧状況により地盤が軟弱な場合がある)
・海、河川、沼、水田など
・雨天時の雨の染み込み度
(雨の染み込み度が早い場合、締固めが不十分の場合がある)
・近隣住宅の基礎などのひび
(ひびの幅が0.5mm以上なら注意が必要)
・地名が水に因っているか
(水田、水辺、低地・窪地・水域、水辺の動植物等)

仮に、地盤調査の結果軟弱地盤であっても
地盤改良などの地盤補強工事を行えば
十分強固な住宅を建てることができます(^O^)/

土地探しポイント②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、土地探しの際におさえておきたい
ポイントの続きです(o^―^o)


ポイント2:家が建てられる土地なのか?

日本全国様々な場所に空地はありますが
すべての土地に家が建てられる訳ではありません。

そのため、購入する土地に関しては
事前調査が必要になります。

主なポイントは次の3つです。

1.用途地域

都市計画法では、都市計画区域都市計画区域外とがあります。

また、都市計画区域の中には
「市街化区域」と「市街化調整区域」があり、
住宅を建てることができるの基本的に
「市街化区域」
となります。

とは言え、市街化区域であっても家が建てられない場合も(;´∀`)

それが「工業専用地域」です。

工業専用地域内の土地が、「住宅用」として
不動産会社等で扱われていることはありませんが、
万一の時に備えて、言葉だけでも知っておくと良いでしょう。


2.土地と道路の関係

住宅は、建築基準法という法律にのっとって
建てることができます。

この建築基準法では「土地」と「道路」との関係も規制しており、
住宅用の土地には...
幅員が4m以上の道路に間口2m以上接していなければならない
という「接道義務」が存在しているのです。
rojijyosikiti[1].gif
では、道路幅員が4m未満の土地だったらどうでしょうか?

この時には、道路の中心線から2m後退したところを
道路境界線とみなす「セットバック」

という規制が発生します。

この時注意すべき点は
セットバック分だけ土地が削られることとなり、
セットバックした土地には建物は当然のこと
塀などの工作物も設置できません(>_<)


3.接する道路の種類

道路には「公道」と「私道」とがあり、
公道は国道、県道、市町村道といった行政が所有する道路です。

私道は一般の人が所有する敷地を
通行用に利用している道路となります。

道路ごとで注意すべき点はありますが
「私道」は個人の所有ということもあり、
詳細な調査をしなげればトラブルに巻き込まれることがあります。

特に注意しなければならない道路であることを
覚えておきましょう(^O^)/

土地探しポイント①

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「家づくり」においてご質問の多い
『土地探し』のポイントをご紹介します(o^―^o)
tochi-sagasi[1].jpg


希望どおりの土地がなかなか見つからないのはなぜでしょう?

土地が見つかったとしても、
果たして購入しても大丈夫なのか...。

高い買い物なうえ、一生住み続けるだろう事を考えると
中々決断できな方も多いのではないでしょうか?

その為に、まず注意すること
そして知っておくべきことあります。

まずそれは、「土地探し」を始めた時に
多くの人が必ずハマってしまうこと...

『もっといい土地があるんじゃないか?』

といった思いが強くなることです。

いつまでたっても自分が納得できる土地をみつけることができず
「土地探し」が長期化...

ついにはあきらめてしまうといった
事態が起きてしまうのです(>_<)

こうした失敗を回避するためには、次の

『土地探しの4つのポイント』

を抑えることが重要です(^-^)

ポイント1:「土地購入はエリアの決定から始めよう」

土地探しをするうえでまず考えなければならないのは
「エリアの決定」です。

生活の利便性を優先し都心にするのか、
子育て向きの郊外にするのか、
何に重点を置くかで
エリアがおよそ決まってくるのではないでしょうか。

エリアが決定したら
いよいよ具体的に絞り込んだ土地探しとなってきます。

数件の候補地が出てきた時には、
必ず現地に出向いてみましょう!

土地購入のチェックポイントは次の通りです。

-土地購入時のチェックポイント-

・最寄駅までの環境
(距離、所要時間、道路状況、交通量、バス停の位置、治安など)
・通勤や通学経路
(距離、所要時間、交通機関の運行頻度や混み具合、乗り換え回数、運賃)
・市役所等の公共施設
(距離、所要時間、各施設での駐車場の状況)
・スーパー等の商業施設
(距離、所要時間、商品価格や品ぞろえ、駐車場の状況)
・医療施設
(距離、所要時間、診療時間、診療科目)
・教育施設
(距離、所要時間、教育費、入園入学の難易度、教育方針、評判)
・嫌悪施設
(施設種類、騒音、振動、悪臭、関係者出入り頻度)
・周辺環境の変化
(計画道路予定、空き地の有無、月極駐車場の量、大型施設の建設)
・交通状況
(交通量、騒音、振動、大気汚染)
・近隣状況
(周辺住居の形態、近隣住民の雰囲気、町内会活動の頻度、
近隣トラブルの有無、ごみ置き場の位置・管理状況)
・土地履歴
(浸水歴、土壌汚染、過去の使用用途、事件などの有無)

・・・いかがですか?

「こんなにチェックしなければならないの?」

と驚かれたかもしれませんね。

ですが、確認するほど有利な土地購入が可能になります!

また、土地は時間帯により大きく顔を変えるものです。

できれば、朝、昼、夜の3回現地を訪れ
周辺の雰囲気を知っておきましょう(^O^)/

「家づくり」を始めるにあたって ②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、先日ご紹介した「家づくり」を始まる際に

重要な二つのポイントについての続きです(o^―^o)
68c0966634c393bed6a6186272f24fcd_s.jpg
 

■パートナー選び

 
 
「プラン」を立てる...

そして、それを形にする為に必要なものが「パートナー」

つまり、ハウスメーカーや工務店などです。

「プランさえしっかり立てていれば、どこに依頼しても同じ」

ではありません。

作る側にも、得意不得意があったり

何に力を入れて「家づくり」を行っているかが違います。

「長く住むつもりが無いから、とにかく安い家を!」

「人とは違った、変わったデザインの家が良い♪」

「アレルギーがあるから、自然素材にこだわりたい♪」

「本格的な和室がほしい♪」

他にも...

「何よりも、信頼できる担当者を探したい!!」

と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。

「家づくり」という、同じ目標を持つわけですから

良好な信頼関係を持てる相手かどうかは、重要です。

こういった、自分のこだわりと依頼先の特徴を十分に理解し

一致させる必要があります。

 
 

ご家族それぞれに違った「想い」があるように、

家づくりの「パートナー」にも、様々な特徴があるんです。
 

それが合わないと、理想の「プラン」の実現は

思った以上に難しくなってしまう場合も...(+o+)

依頼先の選択肢には、ハウスメーカー・工務店・設計事務所と

様々な種類があります。
 

折角の「家づくり」に不満は残したくないですね(*^-^*)

 

まずは、それぞれのメリット・デメリットを把握し、

さらに、会社自体のこだわりも把握しておきましょう。
 

良好な信頼関係があれば、多少のトラブルでも

力を合わせて簡単に乗り越えられます。

より良い「家づくり」を目指す事も出来ますね(^^♪
 

代表者・担当者の人柄なども、

事前にしっかり観察しておきましょう!

「家づくり」を始めるにあたって ①

こんにちは、広報の福島です。

さて、次の資金計画セミナーの開催も決定し

日々フル回転しているアレックス創建です(o^―^o)
_DSC5727_R.png

セミナーでは、沢山のご相談をお受けしていますが
  

「家づくりって、何から始めたらいいの?」
 

というご質問は、とても多いです!!
 

「家づくり」は、ほとんどの方にとって

一生に一度の事...。
 

金銭的なことも含めて、初めての事に

不安はつきものですね!
 

「家づくり」において重要なポイントは二つあります(*^-^*)

それが、「プラン」「パートナー」です!!



■「家づくり」の「プラン」を考える

「家づくり」の場合...

どんな家(コンセプト)にしたいのかを

まず考える必要があります。

このコンセプトを決めるには

どんな暮らしをしたいのか...?

家族一人一人のライフスタイルは...?

を、家族皆で確認しておく必要があります。
 

「家づくり」を始める際

多くの方は、「暮らしやすい家」がいいと考えていらっしゃいます。
 

ですが、暮らしやすいと一言で言っても

何をもって「暮らしやすい」と考えるかは人それぞれです。
 

何を重視して「家づくり」を進めていくのかも

ライフスタイル、ライフプランによって全く変わってきます!!
 

例えば、「35歳のご夫婦に5歳と3歳のお子様2人」のご家族であっても
 

「家族のコミュニケーションを大事にしたい。」

「皆がリビングで過ごせるようにしたい。」

「家事や勉強も出来るワークスペースを作りたい。」

「休みの日は、大好きなアウトドアを楽しみたい。」
 

のであれば、『平屋』『大きめのリビング』

『ワークスペース』を作ってもいいですね。
 

アウトドア用品を保管する『収納』スペースを広くし

各寝室は、小さくても良いかもしれません。
 

一方...
 

「家族それぞれのプライバシーを尊重したい。」

「今後、子どもが増えるかもしれない。」

「仕事が忙しく、家事がたまりがち。」

「ゆっくりできるスペースが欲しい。」
 

のであれば、『二階建て』

『将来間仕切りの出来る』広めの子供部屋

そして、『家事動線』をしっかりと確保し

『家事室』兼『書斎』を考えても良いかもしれませんね。
 

また、現在住んでいる家の何に不満があるのか...

それをもとに考えるても、自分自身にとっての理想の家が

見えてきやすいですね。
 

何でも欲しい!と思っても

「家づくり」には、もちろん予算があります(;^ω^)

 
 
ご家族で、理想の家をじっくりと話合い

新居に取り入れる点の『優先順位』明確しておくことが大切です!(^^)!
 
 

このコンセプトがハッキリしていれば

その後の「プラン」作成は、スムーズに進めることができます♪

事務手数料や保険料って? ②

こんにちは、広報の福島です。
 


今日は、昨日ご紹介した

「事務手数料・保険料」に関しての続きです(o^―^o)
資金②.png
   

さて、手数料には「事務手数料」「保証料」があります。
 

その為、諸費用を先日ご紹介した「事務手数料」だけで選ぶと

返済負担が大きくなってしまいます。
 

というのも...
 

ネット銀行の場合

➡事務手数料:5万円~融資額の2.1%

 保証料:無料。

大手都市銀行の場合

➡事務手数料:3万円

 保証料:金利を0.2%上乗せ(約50万円~150万円ほど)

特に保証料の負担は、「金利0.2%上乗せ」

と、一見安そうに見えますが、返済までにかかる費用が

100万円を超えることも多いため、注意が必要なのです。
 

諸費用だけを考えればネット銀行の方がお得と言えます。

 

■負担の大きいローン保証料

諸費用のなかでもっとも負担の大きいローン保証料!!
 

ローンを返済できなくなったときに備えて

ローン保証会社に支払うお金がローン保証料です。
 
 

ローン保証料の支払い方法には、

大きく分けて一括前払い型と利息組み込み型の2つがあります。
 

一括前払い型

ローン契約時に保証料をまとめて支払う方法

利息組み込み型

ローン保証料をローンの金利に組み込んで支払う方法
 

返済期間中、0.2%程度を金利に上乗せして払います。
 

利息組み込み型は、一時金がかからないのがいいところですが、

一括前払い型に比べて総返済額が多くなってしまうのが難点です。
 

結果として...
 

「金利の低い住宅ローンを選んだのに

保証料が利息組み込み型で0.2%ということは...

保証料が無料のところの方が実質の金利は低くなっていた(+o+)」
 

ということも少なくないようです。

 

■ネット銀行の住宅ローンは保証料が無料の場合が多い。
 
 

ローン保証料の金額は、金融機関がどこの保証会社を利用しているか、

そして、融資額、返済年数、返済方式などによって変わります。
 

また、一部には保証料無料のローンもあります!
 

ネット銀行の場合は

保証料が無料の場合が多いため、人気があります。

 

また、この保証に関してひとつ気を付けておきたいポイントが!
 

万が一、ローンの返済ができなくなったときには

ローン契約者に代わって、保証会社が残債を支払ってくれます。
 

しかし、返済が免除されるわけではありません。
 

ローン保証会社は残債を一括返済した後、

ローン契約者のもとに資金を回収しにきます。
 

ここでお金が用意できなければ、

住宅を競売や任意売却など処分して、返済を求められます。
 

つまり、ローン保証料は「ローン契約者」のためというよりは

金融機関が、資金回収のリスクを負わないために

支払っているものなんです。
 

その保証料をローン契約者が負担しているというわけです。
 

万が一の話ですが、しっかり覚えておきたいですね

事務手数料や保証料って? ①

こんにちは、広報の福島です。

 

さて今日は、見学会でもご質問の多かった

「資金」についてです(o^―^o)
資金.png

資金を用意する際に、多くの方が利用するのが

「ローン」ですね。

 

ですが、いざローンを組もうと思っても

 

「どうやって選んだらいいの?」

と、選び方が分からない方もいらっしゃるかもしれません。

ローンを組む際に重要なのは、もちろん金利です。

ですが、その他にも「手数料」も重要なポイントなんです!

 

■事務手数料って何?
 

住宅ローンの手続きにかかるのが

この事務手数料や住宅ローン代行手数料です。
 

金融機関ごとに大きな差があるので、事前によく確認しましょう。

事務手数料には...

契約時に3万円~5万円程度を定額で払う「一括支払い型」

融資額の1~2%など

「融資額に応じて支払う」ものの2パターンがあります。
 

前者の場合はわかりやすいのですが

注意したいのは後者の場合です(+o+)

■高額な事務手数料に注意!
 

たとえば、融資額2,000万円、事務手数料が融資額の2.1%なら、

事務手数料は42万円と思いのほか高額になります。
 

融資額が3000万円なら、63万円の事務手数料です。

「金利の低さだけで選んでしまって後悔(+o+)」

「事務手数料をこんなに払うなら、ネット銀行の住宅ローンで

事務手数料5万円のほうがよっぽど良かった!」

なんて話もあるようです。
 

一部金融期間が取り扱う民間ローンの中には、

事務手数料を無料にしているところもあります。
 
 

また、フラット35は

取り扱いのある金融機関によって手数料が異なります。
 

支払う事務手数料などを金利負担に換算して

融資金利と合計したものを実質金利といいます。
 

住宅ローンは、単純に融資金利で比較するのではなく

実質金利で選ぶ必要があるでしょう。
 

事務手数料とは別に、住宅を購入する不動産会社に

住宅ローンの手続きを任せると...
 

住宅ローン代行手数料(住宅ローン斡旋料)が

かかることがあります!!
 

ただし、住宅ローン代行手数料は

不動産会社によって必ず請求されるとは限らず、

金額も会社によって差があります。
 

一般的には10万円程度なのですが、中には50万円といった

法外な費用を請求する不動産会社もあるようです(+o+)
 

費用は事前によく確認し

あまりに高額の代行手数料を請求された場合は、

購入を検討しなおすことも考えましょう

窓のプラン ③

こんにちは、広報の福島です。
 

さて、「窓」のポイント最終回です(o^―^o)
窓③.png

⑤ 場所に合った窓選び
 

窓にはいくつかの種類があります。
 

日本でよく見るのは、「引き違い窓」と呼ばれる

横にスライドさせて開閉させるタイプのものです。
 

コストパフォーマンスに優れており

大きな窓を付ける時には、この窓が多く使われています。
 

正面からの風を取り込みやすく、片手で簡単に使え

網戸が外側についているため使い勝手が良いのもメリットです。
 

ベランダや庭に続く大きな窓を付けたい場合などに

向いているといえますね(*^-^*)
 

他に、比較的ホテルなどでよく使われている

「すべりだし窓」には、軸が縦にある縦すべりだし窓と

軸が横にある横すべりだし窓があります。

縦すべりだし窓は、風を受け止める事が出来るため

通風性優れています。
 

横すべりだし窓は、窓自体が屋根の様になるため

多少雨が降っても、中まで入りこむ事が少ないです!!
 

また、開閉しにくいため

子どもが小さい場合には安心ですね(*^-^*)
 

そして、「上げ下げ窓」
 

もともと、寒さの厳しい土地で使われており

上下二枚とも動くものと、どちらか片方が動くものがあります。
 

気密性が高いメリットはありますが

掃除がしにくいため、二階に設置すると

外側の汚れを掃除するのは困難です(+o+)
 

最後は、「FIX窓」です。
 

はめ殺し窓とも呼ばれ、開閉できないタイプの窓です。
 

その為、デザインや採光のために使われています。
 

他の窓に比べ、比較的安く

吹き抜けや、中庭に面した壁に

使われています。
 

並べられた窓の、中央のみがFIX窓という事もあります。

 

他にも種類はありますが

以上の窓は、多くの家で使われています♪
 

それぞれの特徴をおさえた上で

それぞれの場所に適した窓を選びたいですね

窓のプラン ②

こんにちは、広報の福島です。
 

今日も暖かく、過ごしやすい一日でしたね(o^―^o)
 

さて、今回は昨日の続き「窓」についてです!

窓②.png

 

③ プライバシーの確保
 

窓の位置を決める際、LDKの大きな窓であれば

南向きの大きな、そして庭に面した窓を

考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

 

ですが、その他の窓...
 

寝室や子供部屋の窓などは、密集地だと特に

隣の家に密接しておりプライバシーを守れない(+o+)

という事もあるかもしれません。
 

折角つけた窓も、一日中カーテンを閉めっぱなしでは

採光も風通りも、あまり期待できません。
 

そんな場合は、窓の形状にこだわるのもポイントです。
 

最近では様々な形の窓があるので、

天井近くの高い位置や、床面近くの低い位置に

比較的小さな窓を設ければ

外からの視線をずらすことが可能です!
 

写真の様に、いくつか並べてもデザイン性があって良いですね♪

カッコいい、デザイン住宅の様です(^_-)-☆

また、曇りガラスを使うのも◎

周辺環境に合わせながら、窓の形や位置を選びたいですね。

 
 

④ 風通りは絶対!

 

窓には様々な役割がありますが

絶対に抑えておきたいのが「風通り」です。
 

風通りが悪く、空気が滞ってしまうと

湿気が家の中にたまり、家そのものにも

暮らしている人の健康にも良くありません(+o+)
 

風通りを良くするには、基本的に

一つの部屋のに、二つの窓が必要です。
 

昨日少し触れましたが

窓の高さを変えたり、また向かい合う位置に設置すると

より効果的です♪
 

風の入り口と出口を作ってあげましょう。
 

本来は、同じぐらいの大きさが良いのですが

防犯上などの観点から難しい時には

通風用の小さな窓を付けるようにしておきたいですね。
 

また、風が正面から入ってこない位置に窓がある場合は

引き違い窓(襖の様に開閉する窓)よりも

縦すべり窓(窓を押し出して開ける窓)の方が

風を取り込みやすい構造になっています。

窓のプラン ①

こんにちは、広報の福島です。

最近は「春」を感じる暖かい日が続いていますね☀

さて、今日は窓についてです(o^―^o)
窓①.png 
 
窓は、「採光」の他にも「風通り」を良くする役目があります。

窓があることで、部屋全体が明るく開放的に

そして、快適にもなります。

もちろん、家の外の景色を楽しんだり

庭の花や、子ども達が遊んでいる様子を

家の中から見るためにも使われますね。

また、デザインを楽しむ事もでき

丸い窓や組子のある窓もあります。

とは言え、やはりデザイン性よりも機能性を重視する

傾向は強い様です。

そんな、窓を取り付ける際のポイントは

何でしょうか...?



① 全ての役目を与えない

窓の役目は、「採光」「風通り」「快適性」「開放感」

「内と外をつなぐ」「デザイン」などなど...が挙げられますが

その全てが叶う窓にする、というのは難しい場合も多いです(;^ω^)

例えば、外の景色を楽しむ場合は

目線の高さに窓があることが前提になります。

ですが、「風通り」を考えるならば

窓は上下につけた方が、空気が流れやすくなります。

部屋の上部につけられた窓から

外を見る事は難しいですね(+o+)

この場合は、窓の役目は

どちらか、一つしか与えられません。

一般的には「風通り」を取ることの方が

多いですね♪

湿気がたまると、家そのものに

ダメージが与えられてしまうからです。

どこに窓を付ける場合も、「風通り」は

重要なポイントになります。



② 断熱性

多くの家では、「南向きの大きな窓」に

こだわった間取りが使われています♪

ですが、この場合に気を付けたいのが断熱性です。

大きな窓であれば、冬場の冷たい空気が

家の中に伝わりやすいデメリットがあります(+o+)

折角の新築マイホームも
 

「冬が寒くてしょうがない!」
 

となるのは、避けたいですね(^_-)-☆

平屋のメリット・デメリット②

こんにちは、広報の福島です。

さて、今回は昨日の続きです(o^―^o)
_MG_6415_R.png

今回は、デメリットについてです...

■① 費用が高くなりがち


まず、二階建てと比べて割高になりがちなのが「坪単価」です。

坪単価とは、1坪あたりにかかった建築費用の事です。

二階建ての住宅と、同じ床面積の平屋の住宅を建てようとすると

「基礎部分」や「屋根」の面積は

どうしても平屋の方が広くなります!!

例えば、同じ4LDKなら

平屋の住宅の方が、より広い土地を必要とします。

そのため、基礎工事や屋根にかかる費用が増えてしまい

結果、坪単価が上がってしまうという事です(+o+)

ただし、トイレの数を減らすなど


ある程度、差をなくす事はできます。

■② 日当たり

日当たりの良い部屋、というと

南向きの部屋を想像しますね。

二階建ての住宅ならば

全ての部屋を、南向きの部屋にする事も可能です。

ですが、平屋の住宅だと

少し難しくなってきます。

また、家の中心にあたる部屋は

どうしても、日当たりが悪くなってしまいがちです(;^ω^)

これを避けるには

細長い長方形の住宅にするか

天窓や中庭などを作る、といった方法があります!(^^)!

■③ プライバシーの確保

平屋のメリットの一つに

家族とのコミュニケーションが取りやすい

という点があります。

ですが、逆にとらえると

一人一人のプライベートの確保が難しい

という事になります。

お子さんが小さい場合も、将来を考え

個々の部屋を用意しておく、ロフトを作る

などの工夫が必要になりそうです。

さて、平屋の住宅の代表的な

メリット・デメリットについてご紹介しました!!

ですが!

何がメリットになるのか...

何がデメリットになるのか...

これは、ご家族によっても様々です。

「平屋の家が気になるなぁ」

という方は、

是非アレックス創建にご相談になってみてください。

意外と気づいていなかった所を

発見できるかもしれません

平屋のメリット・デメリット①

こんにちは、広報の福島です。


ここ近年、平屋が人気になってきていますね♪

そこで、平屋のメリット・デメリットについて

ご紹介したいと思います!
_MG_8139_R.png

では、まずメリットから...

■① 地震に強い

まず基本的に、シンプルな構造の家の方が地震に強いです。


また、重量が重いほど地震が発生した時の揺れも大きくなるため

二階が無く、比較的軽い平屋は、地震に強いといえます。

また、二階のない平屋は倒壊の危険性も低くなります♪

最も、地震に強い家は長方形の家です。

机の上に、長方形の箱(平屋)と

縦長の箱(二階建て)を置いて揺らした際

長方形の箱の方が倒れないはずです。

それと同じですね!(^^)!

とは言え、これは構造設計や地盤改良工事などを

きちんと行った事を前提に考えた場合です。

また、耐震性に大切なポイントは「壁」の量です。

大きな窓が多く、極端に壁の少ない家だと

平屋でも耐震性は落ちてしまいますので

この点は、注意が必要です。

■② 家族とコミュニケーションを取りやすい

一階のスペースだけで生活が完結する平屋は

家族と顔を合わせる機会が多くなり

親子や夫婦のコミュニケーションを取りやすくなります。

二階建ての家だと、基本的に子供部屋は二階になってしまうため

子ども達がいつ帰って、いつ出ていったのかが

分からない場合もあります。

平屋ならではの間取りによって家族の距離が近くなる

という点は、家族皆が忙しい現在では

大きなメリットかもしれませんね(^_-)-☆

■③ 広く、バリアフリーに

二階建てに必ず必要なのが「階段」です。

階段は、実は4畳程度の広さが必要だと言われています。

平屋の場合は、このスペースをリビングや

他のスペースとして有効利用できます。

また、階段がないという点は

将来的にもメリットに繋がります。

寝室が二階にあったり

洗濯物を二階のベランダに干していたりした場合

老後は、階段の上り下りが大変になるでしょう(+o+)

高齢者にとっては、ちょっとした段差も危険です。

もともと階段のない平屋に、バリアフリー設計で家を建てれば

老後の生活も安心ですね

固定費の見直し

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「固定費」についてです(o^―^o)
pixta_18703681_S[1].jpg

普段使うお金には、『変動費』と『固定費』があります。

『固定費』は、毎月定額で必要な費用の事です。

その中でも4大固定費と呼ばれるものが...

① 自動車

② 保険

③ 住宅

④ 教育

4大固定費の合計額は

多くても手取りの50%以内に抑えないと

貯蓄は難しくなると言われています。

では、どうしたら良いのでしょうか?

■住宅

金利の高いローンから低いローンへの借り換えを考える。

ただし、手数料を掛けても得かどうかを調べる必要あり!

住宅費の支出は、持ち家・賃貸共に

手取り月収の30%以内にとどめるようにする。

■通信

契約内容の見直しをしてみる。

必要のないオプションが付いていないか...

格安のものにかえられないか...

など、見直しの内容次第では

月々数千円以上の効果も!(^^)!

■保険

万が一のための保障は「必要最低限」で。

現金を持っているというのも、立派なリスク対策。

『固定費』は金額が大きいため、節約の効果も大きいものです。

また、『固定費』の節約は

一度見直すと自動的に継続される為

金額がより大きくなるだけでなく

ストレスも少なくて済むのもメリットですね♪

資金贈与の注意点③

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「資金贈与」に関しての続きです(o^―^o)
7_700x467[1].jpg

居住用の家屋及びその増改築等の要件

(1)  居住用の家屋の要件


居住用の家屋とは

次の要件を満たす日本国内にある家屋をいいます。

居住の用に供する家屋が二つ以上ある場合には

贈与を受けた者が主として居住の用に供する

と、認められる一つの家屋に限ります。

イ 家屋の登記簿上の床面積が

  50平方メートル以上240平方メートル以下であること。

ロ 購入する家屋が中古の場合は

  次のいずれかの要件を満たす必要があります。

① 耐火建築物である家屋の場合は

  その家屋の取得の日以前25年以内に建築されたものであること。

② 耐火建築物以外の家屋の場合は

  その家屋の取得の日以前20年以内に建築されたものであること。

③ 地震に対する安全性に係る基準に適合するものとして、

  一定の「耐震基準適合証明書」「住宅性能評価書の写し」

  又は、既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約が締結されていることを

  証する書類により証明されたものであること。

④ (イ)から(ハ)のいずれにも該当しない家屋の場合で

  その家屋の取得の日までに同日以降に耐震改修工事を

  行うことについて所定の手続きをし、

  かつ、贈与を受けた年の翌年3月15日までに

  その耐震改修によりその住宅用の家屋が耐震基準に

  適合することとなったことにつき、

  一定の書類で証明されたものであること

ハ 床面積の2分の1以上に相当する部分が

  専ら居住の用に供されるものであること。

(2)  増改築等の要件

特例の対象となる増改築等とは...

贈与を受けた者が日本国内に所有する

自己の居住の用に供している家屋について行われる

増築、改築、大規模の修繕、大規模の模様替その他の工事のうち

一定のもので次の要件を満たすものをいいます。

イ 増改築等の工事に要した費用が100万円以上であること。

  なお居住用部分の工事費が

  全体の工事費の2分の1以上でなければなりません。

ロ 増改築等後の家屋の床面積の2分の1以上に相当する部分が

  専ら居住の用に供されること。

ハ 増改築等後の家屋の登記簿上の床面積が

  50平方メートル以上240平方メートル以下であること。

ニ 増改築等に係る工事が

  一定の工事に該当することについて

  「確認済証の写し」「検査済証の写し」又は

  「増改築等工事証明書」などの書類により

  証明されたものであること。

■手続きについて

非課税の特例の適用を受けるためには...

贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までに

非課税の特例の適用を受ける旨を記載した

贈与税の申告書に計算明細書、戸籍の謄本、

住民票の写し、登記事項証明書、新築や取得の契約書の写し

などの、一定の書類を添付して

納税地の所轄税務署に提出する必要があります!

(その他、国税に関する相談は

国税局電話相談センター等でも行っています)

■贈与の際に気を付けることは?

配偶者の親から住宅取得等資金の贈与を受けた場合...

自己の直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合には

非課税の特例の適用を受けられます。

ですが!

配偶者の親は直系尊属には含まれませんので、この場合には

非課税の特例の適用を受けることはできません(+o+)

祖父と父の両方から住宅取得等資金の贈与を受けた場合...

贈与者ごとに1,500万円が非課税となるわけではありません!!

贈与者が複数の場合には贈与を受けた金額を合計し

そのうち1,500万円までを非課税とすることができます。

つまり、受贈者1人について

1,500万円が非課税の限度額となっています。

親から居住用の不動産の贈与を受けた場合...

非課税の特例は居住の用に供する家屋の新築

若しくは取得、又は増改築等の対価に充てるための

金銭の贈与を受けた場合に限られていますので、

不動産の贈与を受けた場合には

非課税制度の対象となりません(+o+)

住宅ローンを返済するために金銭の贈与を受けた場合...

不動産と同じように、住宅ローンを返済するための

金銭の贈与は非課税の特例の対象となりません。

■まとめ

・住宅取得等資金が非課税となるには、様々な条件がある

・資金を受け取った翌年の3月15日までに

 書類を提出出来るように計画する。

・不明な点は国税局に問い合わせる!

資金贈与の注意点②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、先日の続き「資金贈与」についてです(o^―^o)
e7fb2bc55fca5e4c458be92aa4f400db_s-600x400[1].jpg

非課税になるための様々な条件

(以下、国税局ホームページより)

次の要件の全てを満たす受贈者が

非課税の特例の対象となります。

(1) 次のいずれかに該当する者であること。

イ 贈与を受けた時に日本国内に住所を有すること。

ロ 贈与を受けた時に日本国内に住所を有しないものの日本国籍を有し

  かつ、受贈者又は贈与者がその贈与前5年以内に

  日本国内に住所を有したことがあること。

ハ 贈与を受けた時に日本国内に住所も日本国籍も有しないが

  贈与者が日本国内に住所を有している。

(2) 贈与を受けた時に贈与者の直系卑属であること。

  なお、直系卑属とは子や孫などのことですが、

  子や孫などの配偶者は含まれません。

(3) 贈与を受けた年の1月1日において20歳以上であること。

(4) 贈与を受けた年の合計所得金額が2,000万円以下であること。

住宅取得等資金の範囲

住宅取得等資金とは...

『受贈者が自己の居住の用に供する家屋を

新築若しくは取得、又は自己の居住の用に供している家屋の

増改築等の対価に充てるための金銭』

をいいます(*^-^*)

なお、居住用の家屋の新築若しくは取得

又はその増改築等には、次のものも含まれます!

① その家屋の新築若しくは取得又は増改築等とともにする

  その家屋の敷地の用に供される土地や借地権などの取得

② 住宅用の家屋の新築

  (住宅取得等資金の贈与を受けた日の属する年の翌年3月15日まで)

  に先行してする、その敷地の用に供される土地や借地権などの取得

ただし、受贈者の一定の親族など

受贈者と特別の関係がある者との請負契約等により

新築若しくは増改築等をする場合...

又は、これらの者から取得する場合...

には、この特例の適用を受けることはできません(;^ω^)

「受贈者の一定の親族など受贈者と特別の関係がある者」

とは、次の者をいいます。

(1) 受贈者の配偶者及び直系血族

(2) 受贈者の親族((1)以外の者)で受贈者と生計を一にしているもの

(3) 受贈者と内縁関係にある者

  及びその者の親族でその者と生計を一にしているもの

(4) (1)から(3)に掲げる者以外の者で

  受贈者から受ける金銭等によって生計を維持しているもの

  及びその者の親族でその者と生計を一にしているもの


資金贈与の注意点①

こんにちは、広報の福島です。

今日は、住宅取得に対する資金の贈与を受けた際に

気を付けておきたいポイントについてです(o^―^o)
15434769985[1].png

■非課税のはずが...?

これから新築をお考えの方は、資金の面で期待したいのは、

やはり身内からの援助ではないでしょうか。

贈与に関しては、ある一定の金額を超えたり

所定の要件を満たさなければ贈与税がかかります。

ですが、知識があれば非課税にする方法がたくさんあります!(^^)!

そして、知識があっても、失敗してしまうこともあります(+o+)

たとえば、住宅資金の贈与の金額については規定を満たしていても

他の原因で課税されてしまうことがあります!!

住宅取得資金の贈与に関しては

「翌年の3月15日までに物件の引き渡しを受ける」

という要件を満たさないといけないのです。

詳細は後述します。

それでは、非課税で贈与を受けるために

気を付けることをチェックしていきましょう。

■そもそも「申告せず」が86%!!

国税庁では、毎年相続税の調査状況について

レポートで公表しています。

レポート名に「相続税の調査」とありますが

実はこの中で贈与税の調査状況についても発表されています。

贈与税は、「相続税の補完税」とされており

相続税とは切っても切れない関係にあるからです。

調査では、贈与税の無申告がなんと86.2%(;^ω^)

申告漏れの財産の内訳は次のように発表されています。

①現金・預貯金等・・・約107億円

②有価証券・・・約68億円

③その他・・・約31億円

④土地・・・約8億円

⑤家屋・・・約3億円

トータルでなんと約217億円もの申告漏れがあるというわけです。

しかも、その半分が「現金・預貯金等」となっています。

心当たりはありませんか?

そうです!

住宅取得資金の贈与や、教育資金の贈与が

この「現金・預貯金等」に含まれています。

■非課税になる金額とポイント

いったい、いくらまでが非課税で、いくらからが課税なのでしょう。

住宅取得等の贈与に関しては、「非課税限度額」があります。

まずは、以下の金額を超えないように気を付けてください。

<住宅取得等の贈与の非課税限度額   2017.1.1~>

・期間/優良住宅/一般住宅

※消費税10%で建てた場合

・2019.4~2020.3・・・(優良)3000万円/(一般)2500万円

・2020.4~2021.3・・・(優良)2500万円/(一般)1000万円

・2021.4~2021.12・・・(優良)1200万円/(一般)700万円

※「良質な住宅用家屋」とは...

省エネ等基準相当以上であること

耐震等級2以上であること又は免震建築物であること

一次エネルギー消費量等級4以上に該当する

住宅用家屋であること又は高齢者等配慮対策等級3以上

住宅用家屋であること

が、一定の書類により証明されたものをいいます。

目線の高さ

こんにちは、広報の福島です。

さて、今回は「目線の高さ」に関してです(o^―^o)
_MG_6823_R.png

「目線の高さと、家づくりと何が関係あるの?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

空間を広く使う、使い勝手を良くするためには

とても大切なポイントです!!

1:間仕切りは低くする

まず最初のポイントは、間仕切り大きな家具は

なるべく高さの無いものを選ぶ、という点です。

そうする事で、視界を遮らずに済むので

空間がより広く感じます。

天井が高いと、部屋が広く見えるのと同じですね(*^-^*)

どうしても、背の高い間仕切りを使いたい時は

板状になっていない、視線が抜けるものが良いでしょう。
目線.png
(↑リビング机の横には、目隠しがありますが圧迫感がありません。)

キッチンも、吊り棚があると

空間が切られてしまいます。

収納スペースは、カウンター下にしておくと良いですね(^^♪
目線2.png

ただし...

「対面式のカウンターがいいけれど

キッチンには、個室の様な雰囲気も欲しい。」

という方には、吊り棚はお勧めです。

2:良く使うものは目線の高さに

すぐに手が伸びる、使いやすい場所とは

カウンターから、目線の高さぐらいになります。

なので、キッチンや収納など

すぐに取り出して使いたいものは

この高さに置いておくと良いでしょう♪
目線3.png

特に、キッチンは毎日複数回使う場所ですので

この「目線の高さ」は意識しておきたいですね!!

可動式の収納棚は、荷物の大きさに合わせられるだけでなく

自分の使いやすい高さに合わせられる点もメリットです!

元利か元金か...?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、日差しの暖かい一日でしたね(o^―^o)

さて、今日はローンの返済方法

元利均等返済と元金均等返済についてご紹介します!
返済.png

住宅ローンの返済方法は、元利均等返済と元金均等返済の

2種類があります。

どちらを選ぶとよいのでしょうか...?

■元利均等返済

元利均等返済とはどういうものか...?

これは、金利が変わらない限り

返済額が常に一定になる住宅ローンです。

ほとんどの方がこの返済方法で

返済が進むにつれて、返済額に占める元金と利息の割合が

変わっていきます。
元利返済.png

「住宅ローンは、初めは利息ばかり払っている」

と、耳にしたことがあるかもしれませんが

初めのうちは元金に比べて利息の割合が多いです(+o+)

返済が進むにつれて利息分が占める割合がどんどん減り

返済額に占める元金と利息の割合が毎月変わっていきます。

元金と利息の合計を均等に返済していくので

元利均等返済と呼ばれます。

■元金均等返済

こちらについてはあまり馴染みが無いのではないでしょうか。

これは、住宅ローンで借りた

借入額の元金を毎月均等に返済していくという方法です。

例えば、2400万円を20年で返す場合...

元利均等返済であれば

元金の年間返済額は120万円になります。
元金返済.png
(住宅ローンの返済額が毎月減っていく)

それに対して、利息分は毎月変化していくことになります.

元金の返済が進むにつれて利息は減っていきますので、

一番初めの年の返済額が一番高くなります。

返済が進むにつれて、元金と利息を合わせた毎月の返済額が

減っていくことがこの返済方法の特徴です。

ですから...

「今はまだ子どもが小さくてあまりお金がかかっていない...

けど、将来的に子供にかかるお金が増える時期には

住宅ローンの負担を減らしたい!」

という考えの方に向いている返済方法だと言えます。

■元利均等返済と元金均等返済、どちらが有利なのか?

住宅ローンの借入額2000万円、返済年数35年

金利は最初から最後まで、

ずっと2%という条件で比較してみます。

〇 元利 

当初 66,262円 / 月

総支払額 27,825,861 円

〇 元金

当初 80,952円 / 月

総支払額 27,016,463円

→ 差額  約 81万円

このように、単純比較すると

元金均等返済のほうが有利になりました。

しかし、例えば元利均等返済で

毎月約81000円返済するとすれば...

返済期間は35年から27年へ短縮でき

元利均等返済のほうが約110万円も

返済額を抑えることができます!(^^)!

■住宅ローン2つの返済方法まとめ

・元利均等返済は金利が変わらない限り返済額は一定

・元金均等返済は初めが1番返済額が多く、毎月減っていく。

・単純比較では、元金のほうが有利

・返済額をそろえると、元利のほうが有利

「自分に合った返済方法を知りたい!」

という方は、お気軽にご相談ください<(_ _)>

無垢材の柱って?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日までの寒さが一変!!
暖かい春の陽気漂う一日ですね♪

さて、アレックス創建では「無垢材」にこだわった家づくりを

行っています。

無垢材の他には、集成材があります。

無垢の床板は、その質感や経年変化、調湿作用などの

メリットがありますね。

では、「柱」に関してはどうでしょうか?

今日は、その二つの違いについて

おさらいしたいと思います(o^―^o)
IMG_8744-600x400[1].jpg

柱には、無垢材集成材があります。

無垢材とは...

丸太から切り出した木材のことです。

無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり、

中心をとったものと、中心を避けたものがあります。

また、割れやひびなどが入りやすいのですが

天然木本来の風合いを持ち、

室内の湿度を調整する働きもあります(*^-^*)

接着剤を用いてないこともメリットの1つです♪

柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために

古くから施されてきた「背割り」という

あらかじめひびを入れておく、無垢材ならではの技法もあります。

一方、集成材とは、厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して

ブロック材にしたものです。

任意の大きさにすることが可能で、

アーチなど湾曲した形状にもできます。

節・割れなどがなく、乾燥済みのため

白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです!

■無垢材を使う際のポイント
無垢柱.png


無垢材は、天然素材ゆえに

完全に乾かすのが難しいといわれます!!

完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣りますし

白アリに対する心配も出てきます。

しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は、集成材よりも強く、

接着剤を用いていないので健康面でも安心できます(*^^)v

見せるための柱や梁にしたい、天然素材を使いたい、など

無垢材を構造(柱)に用いるのであれば、

質にも十分にこだわりたいですね。

■近年、集成材が普及した理由とは?

集成材の長所は...

バラつきの少ない安定した強さと品質を保証できるところです。

無垢材は変形して柱が歪んでしまい、

クロスに裂け目できてしまうことがあります(+o+)

それを防ぐために、内壁全体に

胴縁(どうぶち)を施工する必要があります。

昔は柱も歪むのは当たり前でしたが

軽量鉄骨住宅の普及で、それが許されなくなってきたのです。

集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており

また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。

欠点は接着剤を用いているところですが

最近は接着剤でもより安全な接着剤が、普及してきています。

接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが、

集成材が普及して20年...

「集成材の柱がバラバラになって家が倒れた!!」

などという話は全く聞きません。

無垢にも集成材にもピンからキリまであるので

一概にどちらがよいとは比較できない部分もあります。

ですが、集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って

様々なところで用いられているのです。

例えば、一般的な建売のローコストビルダーで

無垢の柱を用いていることがあります。

建売の家では、扉の立て付けのトラブルが起こりやすいようです。

原因は、乾燥が不十分な質の悪い

無垢の柱によるものかもしれません(+o+)

集成材を梁などに用いると、

見た目で無垢に劣ります。

接着剤の影響も気になりますね。

無垢材も、集成材も、

よく乾燥させた質の良いものを適材適所で用いることで

それぞれのよさがひきだされるのではないでしょうか

玄関ホールはどうする?

こんにちは、広報の福島です。

今日は『玄関ホール』についてです(o^―^o)

家に入って、玄関を抜けると

まず通るのが『玄関ホール』ですね!!

例えば、土地が狭く床面積を節約したい時

『玄関ホール』を工夫してみるのも良いかもしれません(^^♪
玄関.png

(窓があると、ホール全体が明るく快適に感じます✨)

そもそも、玄関ホールには何が必要でしょうか...?

玄関ホールには、土間は勿論ですが

収納スペースも必要ですね。

「玄関をスッキリ見せたい!」

と言う場合は、大きめのシューズクローゼットがあると

ベビーカーやゴルフバッグ、非常袋なども置けて便利です。

ですが、中々スペースを確保できない時は

まずは壁の「色」を白にしてみるといいですね!(^^)!

白は、空間を広く見せてくれます♪

また、ニッチ棚をつくると

ちょっとしたアクセントになったり

自分好みの雰囲気を作りやすいため

玄関がおしゃれになりますね。

狭い!という印象を和らげてくれます。

玄関は、その家の第一印象にもなりますので

「かっこいい家」「かわいい家」など

雰囲気を楽しみたいですね(*´艸`*)

また、玄関から一直線の廊下などがあると

視線が奥に行くため、空間を広く感じるそうです(^_-)-☆

他にも、あえて玄関ホールにスペースをとって

一つの部屋の様に使う事も出来ます。

子ども達の遊び場にしたり、本棚をおいたり...

「多目的ホール」ですね!

更に、玄関ホールを造らないという方法も(ー_ー)!!
玄関2.png

↑写真のように、玄関から直接リビングに入ることが出来ます。

ホールや廊下のスペースが必要ないため

その分収納を造れたり、リビングが広くなりますね♪

あまり見かけない間取りですが

空間をシンプルに、開放的に使える間取りです♪

掃除もしやすそうですね(*^-^*)

最近は

「広い家の方が絶対にいい!」

よりも

「自分たちに合った家にしたい」

というコンセプトの家が多いようです。

玄関は、お客さんの目も気になりますが

家族皆が必ず使う場所でもあります。

広さを上手に有効活用しながら

自分たちの暮らしに合ったものにしたいですね

書斎をつくりたい!

こんにちは、広報の福島です。

『書斎』や『ワークスペース』に憧れる方は

少なくないのではないでしょうか?

ですが、実際には予算や土地の広さの関係で

難しい場合もありますね(+o+)

そんな時にお勧めなのが『コーナー』です(*^-^*)
_DSC0465_R.png

リビング・ダイニングや廊下、寝室などの一角を利用

すれば、家事コーナーや書斎コーナーを作ることが出来ます。

共有スペースにつくれば、家族皆が使える

ワークスペースに!

小さなカウンターを付け、椅子を置けば

パソコン作業も...

他にも、収納棚があると便利ですね。
_DSC0516_R.png

寝室に机を置けば

落ち着いて作業が出来ます♪

コンセントもあると便利です!

いつ、どうやって使うのか

何が必要なのか

何を置きたいのか

などをしっかり考えれば、アイディア次第で、

憧れの空間を手に入れる事も出来るかもしれませんね

木の家を造るには? ②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、前回の続きです!(o^―^o)

● 施工性

在来工法(木造軸組工法)は

実は、施工する職人のレベルにより

仕上がりに差が出やすい工法です!(^^)!

ただし、現在はほとんどの会社が「プレカット工法」で

加工された部材を採用しています。

大工さんの手作業の場合、その人の技術や当日の天気などで

品質に大きな影響を与えますが、

プレカット工法は、コンピュータ制御の機械加工で

安定した加工品質の材料を生産できるため、

個々の事情による施工性の差というのは

少なくなってきたようです。

● 自由度

自由度は高く、様々な敷地にあわせた設計が可能です。

窓などの開口部の位置や大きさも

比較的自由に設計することができます。
_MG_6774_R.png

ただし、耐震等級3をとるためには

いろいろな決まりがあるため、

自由度も下がります(;^ω^)

● 工期

規模や条件によりますが、

基礎工事が始まってから約5~6ヶ月となります。

2×4工法やプレハブ工法と比較すると長くなります。

● コスト

他の工法と比べてコストを抑えることができます。

大手ハウスメーカーでは坪当たり70万円くらいから、

工務店では坪当たり60万円前後からとなります。

解体費も安価で、構造体が軽いため地盤への負荷が少なく、

地盤改良などの費用も抑えることができます。

● 増改築のしやすさ

他の工法と比べて、自由に増改築しやすいのが特長です。

なので...

「将来改築したい!」

という方にもお勧めです(*^-^*)

「工法」というと、良く知らない事ばかりですが

建てたい家によって、適した工法・適さない工法があります。

また、折角の一生に一度の「家づくり」ですので

どういった方法で家が建つのか...

どんな特徴があるのか...

などは、少し抑えておくと良いかもしれませんね

木の家を造るには? ①

こんにちは、広報の福島です。

さて、アレックス創建といえば「木の家」ですが

木造建築の家とは具体的にどんな住宅なのでしょうか...?

今日は、その工法についてのご紹介です(o^―^o)
_DSC0449_R.png

■在来工法(木造軸組工法)

現在の木造と呼ばれる一戸建ては

ほとんどがこの在来工法となります♪

工法といっても、総称のようなもので、

地域や技術のレベルの差など大きな幅があります。

在来工法では、伝統的な手法に加えて、

継手などを金物で補強して強度を増しています。

● 構造

鉄筋コンクリートの基礎の上に木材の土台、

柱、梁と組み上げて骨組みができます。

そこに筋かいや火打ち材

金物などの補強材で強度を高めていく工法です。

最近では構造用合板やパネルなどを用いて、

ツーバイフォー工法の「面」の強さを取り入れた

軸組工法も多く採用されています。
IMG_8744-600x400[1].jpg

● 耐震性

意外かもしれませんが...

鉄筋コンクリート造などの重く硬い建物と比較すると、

在来工法の耐震性が劣るとは一概には言えません!

建物に加わる地震の力はその質量に比例するため、

木材の比重が軽い割には強いという性質は有利に働くからです。

斜め材(筋かい)や構造用合板などを使った耐力壁と

構造を補強する金物により地震に耐えるので、

必要な量の耐力壁をバランス良く配置することが大切です。
IMG_8746-600x400[1].jpg

● 耐久性

木造住宅は湿気に弱いため、

防湿、防腐、防蟻処理が必要です。

また、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比較して耐久性は短く、

一般的には約30年位で

大規模な修繕が必要と言われていました(+o+)

ところが、ここ10年で新築された住宅は、

なんと80年は住めるという調査結果が出ていますし、

実際に100年保証をうたった注文住宅も登場しています(*^^)v

もちろん、きちんとメンテナンスしていくことが大切ですが

新しい法律の下施工された現在の住宅は

かなりの高寿命といえそうです。

住宅ローン控除と確定申告②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、先日ご紹介した『確定申告』

についての続きです(o^―^o)
fa6c3ac3efa278ec646810fb19788f50_s-600x400[1].jpg

■いつどこでするの?

例年二月中旬~三月中旬あたりで行います。

ただし、還付申告は1月から行えます(*^-^*)

お住いの地域を管轄する税務署の他

郵送やインターネットでも手続きできます。

(国税庁のサイトに確定申告書作成コーナーがあります)

【手続きの方法(以下のいずれか)】

(1) 税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に持参

(2) 税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送

(3) 税務署に行き、税務署の確定申告書作成コーナーでe-taxを使用して確定申告書を作成・申請

(4) 国税庁のサイトから確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送

(5) 国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、印刷して税務署に郵送

(6) 国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、インターネット(e-tax)で申請

■必要な書類は?

1.確定申告書(A)・・・税務署か国税庁サイトより入手

2.住宅借入金等特別控除額の計算明細書・・・税務署か国税庁サイトから入手

3.住民票の写し・・・市町村役場から入手

4.建物・土地の登記事項証明書・・・法務局から入手

5.建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し

6.源泉徴収票・・・勤務先から入手します

7.住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」

・・・住宅ローンを借入した金融機関から送付されてきます

8.(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)認定書の写し

■来年以降は?また確定申告するの?

住宅ローン控除に関しては、一度確定申告してしまえば、

翌年からは年末調整の対象になります!

翌年以降は、確定申告後、10月下旬ころに税務署から送られてくる

「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」と

金融機関から送られてくる「残高証明書」を

年末調整の際に会社に提出します。

この際、ちょっと気を付けることが・・・!!

税務署からの書類は、今後9年分がまとめて送られてきます。

毎年使用しますので、大切に保管しておいてください!(^^)!

■住宅ローン控除、注意することは?
loan_pic01[1]_R.png

① 住宅ローン控除は、「入居の年から10年」+3年

入居した年の翌年に住宅ローンの契約をすると

住宅ローンの対象期間が1年短縮されます。

② 夫婦連帯債務にしたけど、妻が専業主婦になった。

この場合、妻の所得からの住宅ローン控除が適用されなくなります。

③ 共有持分と連帯債務割合について

例えば、夫の預金で頭金を払ったとします。

その場合、連帯債務にして、共有持分も設定すると、

夫から妻へ頭金を何割か贈与したことになり、贈与税が発生します。

住宅の共有持分については、登記を行う前に

税務署に相談してみるのがいいでしょう。

詳しいことを知りたい方は

国税庁のサイトも参考にされてみてください。


住宅ローン控除と確定申告①

こんにちは、広報の福島です。

1月も、もう半分過ぎてしまいました(o^―^o)

この時期になると気になるのが『確定申告』

と言っても、会社員の方にはあまり

馴染みのないものかもしれません。

ですが、住宅ローンを組んで

家を購入しようとしているならば要注意です!
shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg

『家を買ったら確定申告しないといけない』

住宅ローンを組んで家を購入しようという人は、

聞いたことがあるかもしれません。

では、この確定申告ってなんでしょう?

■確定申告って何?

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に所得のあった人が

所得税額を「申告納税」する、また納めすぎた所得税を「還付申告する」

税務処理のことで、原則翌年の2月16日~3月15日に行います。

「会社員だから確定申告したことないけど?」

という方も多いでしょう。

年末が近づくと、会社から

「年末調整の書類出して」と言われると思います。

会社から給与をもらっている人は

会社が税金を給与から毎月天引きし

税務署に納めています。

毎月の給与から概算額で税金を払っているため、

年末に過不足を調整します。

これが「年末調整」です!

この「年末調整」があるため、

会社員は通常、確定申告をしなくてよいのです。

■家を買ったらなんで確定申告が必要なの?

確定申告には、所得税を納める申告納税とは別に

納めすぎた所得税を還付してもらうための

「還付申告」もあります。

この「還付申告」の代表的なものに

「住宅ローン控除」があります。

「住宅ローン控除」を受けるための手続きは

会社を通じた簡易な手続きである

「年末調整」ではできないため、

自分で税務署に行き、確定申告しないといけないのです!!

しかし、住宅ローン控除に関しては、

確定申告が必要なのは1年目だけで、

2年目以降は年末調整ができます(*^^)v

■「住宅ローン控除」って?

「住宅ローン控除」とは...

マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、

省エネやバリアフリーなどの特定の改修工事をしたりすると、

年末のローンの残高に応じて税金が還ってくる制度のことです。

この制度の適用を受けるには...例えば新築なら

〇 所得(←収入-所得税)が3000万円以下であること

〇 返済期間が10年以上の住宅ローンであること

〇 ローンの返済者が実際に住んでいること

〇 住宅の延べ床面積が50㎡以上であること

〇 居住が始まった年と、その前後の2年ずつの5年間に、

  居住用財産を譲渡したばあいの

  長期譲渡所得の課税の特例等を受けていないこと

などの条件があります。

皆さんも申告忘れないよう気をつけましょうね♪

高気密高断熱住宅の暖房事情

こんにちは、広報の福島です。

平成最後の成人の日となった昨日は、

各地で新成人の門出を祝う式典が開かれた様です(o^―^o)

最近ご近所でも、晴れ着に身を包む新成人を見かけました。

着物も華やかで良いですね♪
104108[1]_R.png

さて、アレックス創建では断熱材にもこだわった

「家づくり」を行っています。

では、高気密高断熱の家は、

断熱性の高くない家と比べてどうして暖かいのでしょうか?

高気密高断熱の家では、家の中の熱が外に逃げにくい

魔法瓶のような構造になっています。

そのため、家の中が一度暖かくなると

なかなか家の中の室温が下がらないという仕組みです!!
Chao LDK (3)_R.PNG

一方、断熱性の高くない家では、

部屋の中を温めても暖かい空気がどんどん逃げてしまい、

部屋の暖かさを保つことは難しくなります(+o+)

この違いは暖房効率にも表れ、

なかなか熱の逃げない高気密高断熱の家では、

一度部屋が温まれば後はその室温を維持するだけなので、

暖房費も抑えることができるのです(*^-^*)

■高気密高断熱住宅の暖房事情

高気密高断熱住宅には、

暖房器具で温めた室内の熱を蓄積する仕組みが

家の中の随所にあります。

冬の寒さをしのぐために必要なエネルギーは、

断熱性の高くない家に比べてはるかに小さくて済みます。

極端なケースだと、高気密高断熱の家では

手動で温度を調整するような古いタイプのストーブだと、

熱を不要に排出することになってしまいます。

そのため、高気密高断熱の家では

室温に応じて自動調節機能の付いた暖房器具を

設置しときたいですね(^_-)-☆

因みに、高気密高断熱で施工された家の場合

室温に合わせて賢く自動調節できる

最新のエアコンがベストです。

■高気密高断熱住宅の電気代を下げる方法

高気密高断熱住宅においては、

電気代を抑えるためのいろいろな努力は、

ほとんど必要なくなるでしょう♪

エアコンを24時間稼働しても、

一度温度を快適な気温にすれば

後はそれを維持するだけなので、

マンションやご実家などのお住まいに比べて、

驚くほど電気代が安くなるでしょう(^^)/

暖冬とは言え、寒い日が続いています。

長く長く住み続けるためにも

そして、家族が笑顔で暮らしていくためにも

家の快適さにはこだわりたいですね

ヒートショックを防ぐ

こんにちは、広報の福島です。

日本のほとんどの住宅は

リビングと廊下や水回り部分を比べると

約6~10℃の温度差があります。

「ヒートショック」とは...

暖かい部屋から寒い部屋、またはその逆というように

温度が急激に変化した際に、血圧や脈拍が上昇下降して、

心臓や血管に大きな負担をかけることです。

ヒートショックが最も起きやすいのは

冬場のトイレや浴室と言われています。

つまり、今の季節が危険という事ですね(+o+)

浴室事故の70%は脳卒中などの

循環器系障害によるもので

ヒートショックにより死亡 約17,000人/年

交通事故により死亡    約3,900人/年

ヒートショックで亡くなる方は

交通事故死者の約4倍です。

つまり、道路上よりも家の中のお風呂の方が

4倍も危険だということです。
浴室.png

住宅内で温度差が出やすい場所

住宅内で温度差が出やすい場所は、以下のエリアです。


•脱衣所
•洗面所
•浴室
•トイレ
•廊下
•玄関

特に、肌を露出する「お風呂」や「トイレ」では

注意が必要となります。

これらの場所を20℃程度の室温へと調整することで

血圧変動のリスクを軽減する事が出来るとされています。

ヒートショックを予防する2つの性能『断熱』と『気密』
IMG_2958_R.PNG

様々な健康被害を引き出すヒートショックですが

原因はどれも寒い家がもたらす「家の中の温度差」です。

家の中の温度差が激しい家とは

「断熱性能」と「気密性能」が悪い家のことです"(-""-)"

そうした住宅は家全体を暖めるために

非常に大きなエネルギーを消費します。

その為、住人は節約の為にリビングなどだけを温めて

使われない部屋や廊下、浴室などは

非常に寒い状態で放置されます。

こうして家の中で過度な温度差が生じ

ヒートショックの起きる危険な環境が

出来上がってしまうのです。

こうした危険を回避するために住宅を選ぶうえで

チェックしておきたいのが、

「断熱性能」と「気密性能」の2つです!

高い断熱性と隙間のない高い施工精度が

家族全員がヒートショックを心配することなく

健康で快適に過ごせる「本物の健康住宅」であるという事ですね(^^♪

塗り壁のすすめ

こんにちは、広報の福島です。

さて、いきなりですがアレックス創建と言えば

「自然素材」や「木の家」の

イメージを持っていらっしゃる方が多いのですが

もう一つ!人気の高いものが「塗り壁」です(o^―^o)

塗り壁には、「珊瑚の塗り壁」と「ヘルシーカラー」の

二種類がありますが

完成見学会でも、塗り壁や壁紙についてのご質問を

沢山いただきます(*^-^*)

どんな素材、どんなに囲まれて生活するかは

皆さん関心の高いところですし、

それだけ目に入ってくることの多い部分なのです。
_DSC0422_R.png

重要!「白」の選び方

家の中で、最も多く使われているのは「白」です!!

白にはパールホワイト、オフホワイト

アイボリー、ベージュに近い白などなど・・・

沢山の「白」があります。

ただし、サンプルを見るより明るい印象になりがちなので、

真っ白や明るい色を選びたい方は注意して下さい!!

更に、部屋によって

適した素材や色味があります。

・真っ白に近い白

北側の部屋や、明るさの欲しい場所に。

・落ち着いた白、ベージュに近い白

リビングなど、人が長く過ごす場所に。

夜も明るすぎると、ホルモンの分泌が妨げられ

メラトニンの分泌が妨げられるそうです。

夜まで過ごすリビングは、

壁紙の色や光量の調節できるシーリングで、

明るすぎないように工夫しましょう(^^♪

・アクセントクロスを選ぶ場合

色味のある壁紙をアクセントに選ぶときのポイントは、

全体に貼るとサンプルを見た時よりも薄い印象になるので、

濃い色を選ぶ、ということです。

全体に色を用いた場合・・・淡くて優しい印象ですね。
_DSC0564_R.png


アクセントに用いる場合・・・はっきりした色を。
無題.png


クロスはほとんどがビニール製

ここで素材の話になりますが、布調のものや塗り壁調のものも、

クロスはほとんどがビニール製です。

健康にこだわって布素材にしても、

貼りつける際につかう接着剤までこだわらなければ

健康にこだわる意味がなくなってしまいます。

アレックス創建では、ビニールクロスは使っておらず

接着剤には安心・安全のデンプン糊を使用しています!

ビニールのいいところは、色・柄の種類が豊富で

汚れが落ちやすいところです。

欠点は、「呼吸しないこと」

そして、接着剤を使用することです。

特に喘息やアレルギーが心配な方

小さなお子さんがいらっしゃる方は注意して下さい!!!!

塗り壁のススメ

私たちが暮らす日本の風土には、

湿度調節をしてくれる塗り壁が適しています。

先人の知恵ですね♪

ダニやカビからも家と住む人を守ってくれます。

さらに、「珊瑚の塗り壁」は多孔質で

ホルムアルデヒドなどの化学物質を吸着・分解してくれます。

そして、「呼吸する」ことで

浄化された空気を空間に出してくれるのです。

自然に囲まれて生きてきた昔の人にはなかった

様々な病が現代人を蝕んでいます。

自然環境を身の回りに取り戻すのは難しくても

長い時間過ごす空間を

自然に近い形にしてあげることは可能です。

快適なうえで、さらに安全・安心な

住環境づくりに取り組んでみませんか?

団信 がん特約

こんにちは、広報の福島です。


今週末で冬休みが終わる学校も多い様ですね。


ホッとしている親御さんも

多いのではないでしょうか(o^―^o)
68c0966634c393bed6a6186272f24fcd_s.jpg

さて、今回は団信の中でも

「がん特約」についてご紹介します。


がん特約とは...

万が一がんと診断された際に

残りの住宅ローンの返済が免除される特約の事です。

ただし、免除にも条件はあったり

費用もプラスされます(;^ω^)

がん特約のメリットとは?

メリットはもちろん、治療費などの出費に加え

収入が下がったり不安定になった場合に

住宅ローンに悩まされる心配がない事ですね!(^^)!

住宅ローン破産の理由に、病気などによる

体調不良が原因が挙げられる点を踏まえると

確かに、メリットは大きく感じます。

また、がん特約は借入先にもよりますが

金利が下がっている現在では

さほど大きな負担とならない場合も多いです。

借入金利に年0.1%~0.2%上乗せが一般的で

「じぶん銀行」では、無料でがん特約を付けることが出来ます(*'▽')

注意点は??

では、反対に注意しておきたい点はというと...

団信は、加入の選択や契約内容の変更が

ローンの借入後には出来ません。

なので、借入時に加入するかどうかを決めなければいけません。

更に、保障内容に関してはしっかりと確認しておきましょう!

各金融機関が、がん特約や三大疾病、全疾病の特約など

様々な商品を出しています。

また、住宅ローンが免除になる条件も違います!!

がんと診断された時点で免除になったり

就業不能になって一年以上たってから免除になったり

様々です。

費用も含めてしっかりと検討してみてください。

M様邸上棟式

こんにちは、広報の福島です。

今日は暴風警報が出ていましたね(+o+)

道路を車で走っていると、色々なものが飛ばされていました。

皆様も運転には気を付けてください!

さて、昨年12月からM様邸の新築工事が開始致しました!(^^)!

本日は、上棟式の様子をお伝えします。

M様邸は平屋のログハウス調のこだわりのお家です♪

まずは、建方の様子です。
IMG_3943.jpgIMG_3946.jpg
次に、上棟式の様子です。
IMG_3949.jpgIMG_3947.jpg

どのような家になるか楽しみですね(*^-^*)

進捗状況を後日更新致しますのでお楽しみに♪

外構費用を抑えるには?

こんにちは、広報の福島です。

家を考えていると...

「少しぐらいは庭が欲しいなぁ」

とお思い方も多いのではないでしょうか?

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭

ガーデニングが趣味な方

将来家庭菜園をしてみたいという方

では、外構工事にはどれくらいの費用が掛かるのでしょうか?

外構工事とは、家の"庭"をつくるための工事なのですが、

思っているよりも遥かに費用がかかるのがこの工事です。

例えば...

「この家、庭すごいキレイにしてるなー」

「この家の庭、すごく立派だなー」

そう感じるお家があったとしたら、おそらく庭の工事に

300万円〜400万円程度の費用がかかっていることでしょう(+o+)

また、それなりに見栄えのする庭にしようと思えば、

150万円以上、出来れば250万円ぐらいは、

予算を確保しておく必要があるのが、この外構工事費用です。

それゆえ、最後に行うこの外構工事で、

予算がなくなってしまって困らないように、

最初の資金計画でしっかり予算を確保してしておくか、

あるいは、大掛かりな外構工事をしなくていいような

「家づくり」の計画を立てるかの

いずれかの選択をする必要があります。

では、外構工事費用が予算内でおさまるような

「家づくり」を実現させるポイントは...?

それは2つのポイントによって実現可能となります!!

外構1.jpg

1.余分な外構工事が必要ない家を建てる

例えば、外部に向かって大きな窓をたくさんつくっている家の場合

・外から家の中が丸見えになる・・

・窓を見ただけで間取りがほぼ100%分かってしまう・・

・外に向かって大きな窓が多いため防犯性が悪い・・

・庭が出来てないと、家の外観がキレイにならない・・

といった理由から外構工事によって、

これらを全てカバーしなければいけなくなってしまいます。

他人に敷地に入ってこられないようにと、

隣との境界に必ずつくるようになる塀。

見た目をにこだわって木目調のフェンスなどにすると

どうしても高額になってしまいます(;^ω^)

大きな窓を外部の目線から少しでも隠そうと思い、

景観に加えて目隠しも兼ねて植える木。

そのコストはもちろんですが

落ち葉の掃除や剪定といった手間もかかることになります。

せっかく夢を持ってつくったウッドデッキも、

「丸見えでは使えない!」

とそのデッキに目隠し塀をつくろうものなら、

ウッドデッキがもう1つつくれるぐらいの

高額なコストがかかってきてしまいます。

せっかくつくったウッドデッキが全く使えなくなるか?

あるいは、さらなる出費をしてまで目隠しをして、

そのウッドデッキを使えるようにするか?

苦しい選択ではないでしょうか(+o+)

家を惹き立てるためにつくる門やアプローチなども、

決して安いコストで出来上がるものではありません。

また、エアコンの室外機やエコキュートの本体と室外機といった

家の景観を乱す部材が家の正面で出来てしまった場合や、

家の外観がそれほど美しく仕上がらなかった場合などは、

こういった工事をすることで少しでも家を美しく見せる工夫を

しなければいけなくなってしまいます。

庭.jpg

2.土地に余白をつくらないようにする

そして、もう1つのポイントが、

土地に無駄な余白をつくらないようにすることです。

そのためには、まず無駄に広い土地を

買わないようにしなければいけません。

例えば、もしあなたが4人家族で、

ゆったりと暮らせる平屋が建てたいとお考えであれば、

その敷地は、50坪〜60坪もあれば充分です。

ですが、多くの方が、

平屋となると80坪〜120坪ぐらいの広さがないと、

建てられないと思い込んでしまっており、

無駄に広い土地を買おうとしてしまいます。

ですから、まずは自分が建てたいと思っている家にとって

必要な土地の広さを知ることから

始めるようにしなければいけません。

そして、次に、無駄な余白が残らないように

建物を配置するようにします。

例えば、50坪の土地であれば...

たいてい1階で最大30坪までつくることが出来るのですが、

多くの場合土地にたくさんの余白を残した状態で、

家の間取りを提案しようとします。

というのも、1階の面積が大きくなれば、

それに伴ってコストが割高になってしまうので、

出来るだけ1階を小さくし2階を大きくしようとするからです。

ですが、そのような提案をしてしまうと、

一見、庭が広々とつくれるような気がして嬉しくなりますが、

その余白にも外構工事のコストが上積みされてくるし、

草抜きの手間や、落ち葉の掃除や、木の剪定といった、

手間もこれから先ずっとかかってきてしまうことになります。

であれば、1階を出来るだけ大きくして

庭の工事費用もカット出来れば、

庭の維持管理の手間もカット出来るようになるので、

長い目で見ればメリットが大きいはずです。

ただ、1階が大きくなればなるほど、

それに伴ってコストが割高になっていくので、

コストが上がらないように工夫する必要はあります(*^^)v

この2つの要素を兼ねることが出来れば、

外構工事の予算を大幅に圧縮することが出来ます!

また、それだけじゃなく、

土地購入予算も大幅に圧縮することも出来ますね。

そして結果的に、

「家づくり」の総コストを圧縮することが出来ます(^^♪

土地にも家にも庭にも多額のコストを使うのか?

土地・家・庭の全てのコストを最大限に圧縮して、

その浮いたお金を、趣味や旅行、思い出づくり、

子供の教育資金、やがて迎える老後資金などに充てるようにするか?

さて、どちらを選択されますか?