割安感に隠れた裏側

 

こんにちは、広報の岡です。

 

1つ400円の商品が2つ必要となり買い物に行ったところ、

3つ買うと1000円という特価売りをしていたとしたら、

思わずその割安感に飛びついてしまいませんか?
 
 


今日は、『割安』の裏側についてのお話です(o^―^o)
 
 

shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg

 
 

3足1000円!
○○個で●●●●円😆


 

お店に行くと、よく見かけますね👀


 

ですが、もし余分に買ったものが必要なかったとしたら?


 

無駄な出費をしてしまったことになります。


 

また、同じ食品でもお店によって価格設定が違ったり、

日によって価格が変わったりするため、

少しでもお得な買い物をしようと、

わざわざお店をハシゴしてしまうことはないでしょうか?
 
 

しかし、その場合も100円お得に買い物をするために、

100円以上ガソリンを余分に使ってしまったとしたら、

決してお得な買い物をしたとは言えないです😢

 
 


このような価格のトリックは、

私たちの冷静な判断力を鈍らせてしまうわけなのですが、

「家づくり」においても、同じように価格のトリックが、

私たちの冷静な判断力を鈍らせ、

逆に高い買い物をさせてしまいます。
 

 


例えば、中庭がある延床面積25坪の平屋を建てるとしたら...
 

 
 

その家の坪単価は、消費税まで含めると、

引渡し価格で約70万円前後になります。

(中庭は延床面積には含まれませんが、

中庭の工事費用は価格には含まれます)
 

 


他方、中庭がある延床面積30坪の平屋を建てるとなると...


 

その家の坪単価は約65万円前後となり、

先程よりも約5万円ほど坪単価が安くなります。
 

もちろん、全く同じ条件で家を建てると仮定してです。

 


つまり、坪単価は家の面積が小さくなればなるほど割高となり、

家の面積が大きくなればなるほど割安となるということなのですが、

坪単価に価格の比重を置いてしまうと、

大切なことを見落としてしまうことになります。

 


25坪の家は、坪単価は70万円するかもしれませんが

家の総額は1750万円です。

 


それに対して、30坪の家は坪単価は65万円と、

25坪の家に比べて5万円安くなるかもしれませんが、

家の総額は1950万円と200万円高くなります。
 

この場合、もしあなたが家に掛けていい予算が、

1750万円だったとしたら?

あるいは、あなたにとって充分な広さが25坪だとしたら?

わざわざ予算を上げてまで家を大きくすべきではありません。

 


もし200万円予算が上がったとしたら、

そして、その上がった予算を住宅ローンでまかなうとしたら、

さらに金利が加わることになるので、

予算は240万円上がることになります。

 


そしてこれは、家以外のことに自由に使えるお金が

240万円減ったということでもあります❕

 


また、割安感とは違う話になりますが、

土地に関しても無駄に広い土地を購入する必要はありません。

というのも、

もしあなたにとってちょうどいい土地の広さは、

50坪であるにもかかわらず、

なんらかの理由によって、

60坪の土地を買ってしまったとしたら...

 


その10坪分、出費が増えてしまうからです。

 


もし坪単価が20万円だとしたら、

200万円予算がアップしてしまうことになるし、

家同様、金利まで含めると

240万円予算がアップしてしまうことになります。
 

しかも、土地の場合はその増えた面積分、

「庭」の工事予算までもアップしてしまいます。

 


その上、家が大きくなれば、

その分電気代も高くなりやすいし家も土地も広くなった分、

固定資産税も高くなってしまうことになります。

 


つまり、生涯払い続ける2つのランニングコストが

高くなってしまうというわけです。

 


「家づくり」をする時は、

どうしても金銭感覚が麻痺してしまい、

いとも簡単に予算が上がってしまいます。
 

ですが、その上がってしまった予算のしわ寄せは、

遅かれ早かれ、

確実に家以外のところにやってくるものです。


 

ですから、目先の割安感に惑わされないよう、

また、金銭感覚の麻痺にならないよう、

常に冷静に予算とのバランスを見ながら、

「家づくり」を進めていただければと思います🙂
 
 

コスパに優れた家は本当にコスパに優れているのか?

こんにちは、広報の岡です。

今日は、コスパの良い家の落とし穴についてです(*^-^*)
 
 

土地の広さがどうであるかにかかわらず、
 

多くの方が、当たり前のように2階建ての家を選びがちです🏡
 

そしてその多くが、「総2階建て」と呼ばれる
 

1階と2階の面積がほぼ同じである家です。

 
その理由は、この家の建て方が、
 

最もコストパフォーマンスに優れているから。
 

つまり、割安な家が建てられるからです。
 

更に、この建て方が主流となっている分
 

モデルハウスや見学会などでも、総2階の家を目にしやすいため
 

自然と「家の基準」として受け入れてしまいます。
 
 

しかし、この建て方にも、☝
 
 

もちろんデメリットが存在するので、
 

その点もしっかり理解しておくことが大切です。
 

まず、この建て方にするとなると、
 

寝室や子ども部屋といった居室が、全て2階に配置されることになります。
 
 

となると、子どもたちが、
 

自分たちの部屋を使いにくくなってしまいます。
 

小さい子は親から離れた所で1人で過ごすのは心細く怖いからです。
 

その結果、子どもたちのモノは、
 

常にリビングダイニング周辺に置かれるようになり、
                                 

いつもキレイに保ちたいと思っているリビングダイニングは、
 

いつも片付かない散らかった場所になってしまうことに...💧
 
 

結果、モノに溢れたゴチャゴチャした
 

生活感溢れる場所になってしまいます💦
 

また、全ての居室を2階に配置してしまうと、
 

将来的にも困ったことがおこります。
 

それは、足腰が弱ってしまった場合ですね。
 

2階への行き来が大きな負担となるため、
 

1階に部屋を増築する必要がある可能性もあります。
 
 

となると、貴重な老後資金の中から、
 

その費用を捻出せざるを得なくなってしまうか、
 

あるいは、その資金の捻出が厳しい場合は
 

再び銀行から借金をせざるを得なくなってしまいます💦
 

この2つの問題を同時に解決する秘訣
 

小さな子どもたちは、
 

親の気配が感じられないところで遊ぼうとしないし、
 

親の方としても、全く目が届かない所で
 

子どもたちを遊ばせるのは少し心配ですといって、わざわざ
 

リビングダイ二ングが散らかるような家にしたいとも
 

誰も思わないですよね?
 

出来れば、子どもが居ながらも、
 

いつもスッキリキレイな状態を保ちたいと思うものです。
 

そうであれば、 「子ども部屋を1階につくる」


という選択肢をお持ちいただくことをオススメします🙂

土地が、50坪以上あれば、ほぼ実現することが出来

先程の2つの問題をあっさりと解決することが出来ます!

1階に子ども部屋があれば...✨

子どもたちの自分たちの部屋を使ってもらいやすくなるため、

リビングダイニングをスッキリきれいに保ちやすくなり

また、子どもたちはやがて出て行くので

1階の子供部屋を自分たちの部屋として使うようにすれば、

老後は1階だけで生活することが出来るようになるからです

ただし、どうしても建築コストは割高になりがちです。

それゆえ、建築コストが割高になろうとも、

家そのものの総額が高くならないようにする

工夫が必要になってきます。

ですが、その工夫さえ出来れば、

最初にかかる建築コストを上げることなく、

将来の無駄な増築費用をもカットすることが出来るようになるため、

結果的に、「家づくり」にかかるコストを

最少限に抑えることが出来るようになります。

「自分たちの場合は、どうしたらいいのかな?💦」

という方は、お気軽にご相談くださいね😌


雲南市T様邸 現場進捗①

こんにちは 広報の岡です❕

今日は雲南市で「家づくり」が進んでいるT様邸の断熱工事のご紹介です🙂

写真7.png


真っ白い泡のようなものが吹付られたいます👀

これが断熱材です❕

家の快適さに大きく関わる断熱材

T様邸では、発泡ウレタンの断熱材を使用しており、
断熱材を霧状に吹き付けて発泡体を作り、家の断熱性を高める工法で
隙間なく施すことによって気密性を確保することができます。

実は、断熱材は隙間が出来てしまうと効果が下がってしまうのです💧


隙間が無いことが大きなポイントなんです!

断熱材は、「家づくり」でも大切なポイントの一つです。

詳しく知りたい!という方は、お気軽にご相談ください(*^▽^*)

動線の良さ=暮らしやすさ ③

こんにちは、広報の岡です❕
 

今日も、昨日の続きからです(^.^)
 


写真5.png
 


最後に抑えておきたいのが、庭からの動線です。
 

動線と聞くと、家の中の動線に気を取られがちですが、
意外と大切なのが庭とのアクセスです😀
 

特にお子さんが小さいころには、
庭で遊ぶことも多いでしょう。
 

「庭で子供たちを遊ばせたい。」
「子供たちが遊んでいる様子を、リビングから見ていたい。」
 

と、お話しして下さる方はとても多いです❕
 
 

お子さんがいらっしゃらないご家庭でも、
一戸建ての醍醐味である造園を楽しみしていらっしゃる方も
少なくないと思います。
 

更に、洗濯を庭でしている場合や、
買い物をまとめて行うことが多い場合は、
物干し場や駐車場からの動線も、
しっかりと考える必要があります☝
 

庭と部屋を結ぶスペースとしては、
 

ウッドデッキがありますね。
 

リビングが広く感じますし、洗濯物を干したり
広くすれば遊び場やリラックススペースにもなります👍
 

ただし、ウッドデッキには定期的なメンテナンスが必要なので
塗装をしたり、屋根を付けたり工夫すると良いでしょう😁
 
 

動線の良さは、暮らしやすさに直結します!
 

だからこそ、間取りを決める際には
しっかりとライフスタイルと照らし合わせながら
決めていきたいですね

動線の良さ=暮らしやすさ ②

こんにちは、広報の岡です❕
 

今日は、昨日の続きからです(^.^)
 
 


写真4.png
 
 

前回では、ゾーニングについてお伝えしました。
 

次にポイントとなるのが回遊動線です
 
 
家事をする際に、行ったり来たりする事はありませんか?
 

回遊動線とは、行き止まりをなくして、
ぐるぐると回ることのできる動線の事をいいます。
 

例えばキッチンは...
 

「調理・片付け」
「食事・リラックス」
「リビングからのアクセス」
 

の動線をスムーズに行き来できるよう、
キッチン周りに回遊動線を採用すると行き来がスムーズになります。
 

アイランドキッチンに、
キッチンに横づけされたダイニングテーブル、
そして、パントリーとしてもリビング収納としても使える収納スペース、
これらを回遊動線上に設置して、
家事の中心になりやすいキッチンからアクセスできる場所を増やすことで
動線ストレスのない間取りになります😉
 

ただしデメリットも...
 

回遊動線は、他へのアクセスのための空間が増えるため
出入り口が増え、耐力壁や筋かいが減ってしまう可能性があります。
 

つまり、耐震性が落ちます💧
 

そうならない動線の確保が必須なので
しっかりとプロに相談しながら決める必要があります。
 

また、折角の通路が家具で遮られては意味がないのですが
つまり、家具やインテリアを置く場所が限られる
という意味でもあります。
 

収納場所をしっかりと作って、無駄な家具を置かない
どうしても置きたいインテリアは、置く場所を決めておく
などの対策をしましょう❕❕
 
 

動線の良さ=暮らしやすさ ①

こんにちは、広報の岡です❕
 

暮らしやすい家は、動線の良しあしに大きく左右されます。
 

そこで今回は、前回の内容を踏まえ
間取りを決める際にやっておきたいことについて
ご紹介したいと思います😃

 
ゾーニング

間取りを決める際にまず行うのがゾーニングです。

ゾーニングとは、空間を機能別に配置することを言います。

分類方法は様々ですが...

例えば、「水周り」「LD(パブリックスペース)」
「プライベート」がありますね。

間取りを考えた際に

「水周りはまとめて、特に洗濯が楽にできるようにしたい。」

というご希望があれば...

水周りをまとめ、脱衣所には物干し用のパイプ
隣にはランドリールームを作るという方法もあります。
 
 
写真3.png
 


そうすることによって、面倒な洗濯も最短動線で行うことがで
余計な手間を省くことが出来ます❕

他にも、来客が多い場合には
リビングと個室の位置に気を付けるとよいでしょう🙂


家事動線と生活動線を考える ②

こんにちは、広報の岡です❕
 


今日は、昨日の続き「家事動線」「生活動線」についてです(^.^)
 
写真2.png
         (雲南市K様邸)
 
 

生活動線

生活動線とは、生活する上での家の中の移動を言います
 
生活動線を考えるうえで大切なのは
ご家族の一日の行動パターンやライフスタイルを考えること。

朝は洗面台などが混雑していないか?
来客は多いか?
週末は何をして過ごしているか?

などを書き出してみると良いですね😃

生活動線を考える例として...

①パブリックゾーンとプライベートゾーン

まず、来客が多い場合...特に、泊り客が多い場合は
リビングや客間を通らずに自室・風呂・トイレに行けるように
しておきましょう!

「お風呂に入りたいのに、お客さんのいるリビングを通らないといけない😢」

というのは、避けたいですね。

②家事動線
 
前回お伝えした通り、家事にも家事動線があり
炊事・洗濯などを行う時の移動を言います。
 

家事動線は、家の間取りを決める際に抑えておきたい
重要なポイントですが
生活動線を考える際には、この家事動線と
交差していないことが大切です。
 

交差していると、人と人とがぶつかってしまうので
家事が邪魔されている感覚になってしまうので気をつけたいですね🙂

家事動線と生活動線を考える ①

こんにちは、広報の岡です❕
 


今日は、「家事動線」「生活動線」についてです(^.^)
 
写真1.png
          (雲南市K様邸)
 
 

家事動線

家事動線とは、掃除・洗濯・炊事などの
家事を行う上での動線の事をいいます 
 
 
家事動線がしっかりと確保されていると
毎日の家事がスムーズに行えるため
日々のストレスも軽減されそうですね😉

家事楽動線の例として...

① キッチン周りの回遊動線

数ある家事の中でも、キッチン周りはとても重要です。

食事の準備やその片付けは、回数も多く時間も必要ですね。

おまけに、調理器具や材料、掃除用具など
一度に必要なものが多くあります。

だからこそ、パントリーやキッチン収納、ダイニングテーブルとの行き来は
スムーズに行いたいもの...

そんな時に、「回遊動線」を利用すると☝

キッチン周りに『行き止まり』が無い間取りにすれば
移動もラクラクです👍

更に、玄関も動線上にあれば
買い物帰りに、重たい荷物を持って遠回りすることなく
最短距離で、荷物を片づけることが出来ます。

② ランドリールーム

洗濯も、工程が多く時間のかかる家事の一つです。

洗う、干す、取り込む、畳む、片づける...💧

洗濯が一番嫌いだという方も多いかもしれませんね。

そんな方は、ランドリールームファミリークローゼット
横づけに作ってみてはどうでしょうか?

全ての作業を一か所で終わらせることができます❕

他にも、色々工夫すれば
毎日の家事も、時短で楽しくこなすことが出来ますね😊

雲南市T様邸 上棟式!

こんにちは、広報の岡です。

先日、雲南市T様邸の棟上げが行われました😁
 

一から「家づくり」が行われる注文住宅では
 
基礎や構造などが出来上がっていく様子も
 
しっかりと見ることが出来ます。
 
 

では、先ずは棟上げの様子をご紹介いたします(o^―^o)


工事の安全を願います!
b.png

いよいよ棟上げスタートです❕
c.png

棟上げでは、土台から柱梁を組み立てて

家の構造を作り上げます。


d.png


朝には土台しかなかった場所に、家の形が出来上がっていく様子は

見ごたえがありますね😁

e.png
f.png


棟上げでは、沢山の職人さん方の手によって

一つ一つの作業が、丁寧に正確に、そして確実に行われていきます。
 


g.png
 


無事完了👍

 
写真け.png 

最後にご家族で記念写真
 
 


a.png 
 
続いて上棟式を執り行いました❕
(稲村棟梁です🙂)


 


お施主様ご家族からも

あたたかいお言葉を頂きましたm(__)m

これからも、T様邸の「家づくり」が進んでいきます!

どんな家が完成するのでしょうか😄

雲南市T様邸 手形式

こんにちは、広報の岡です。

 


今日は、雲南市で棟上げの行われたT様邸にて

手形式が行われました😄

手形式は、棟上げでご家族がお集りの際に行われます。
 
 

写真あ.png

「祝上棟」の文字と一緒に
 

ご家族皆様の手形を押して
 

新しいマイホームに「始めまして」の握手をします🙂
 

手形式も、注文住宅ならではですね☺
 
写真い.png

まずは、ご主人様から!
 
写真う.png

続いて、お子様!
 
写真え.png

ごめーん泣いちゃった😭

 
写真お.png


かわいい手形が出来ました🥰
 
写真か.png 


最後は奥様👍

写真き.png

3つの手形が並びました!

完成です😆
写真く.png
 


最後に皆で記念撮影❕
 


「家づくり」には頭を悩ませることも多いですが

ご家族が楽しめる、チョットしたイベントもあるんです。
 
 

一から作り上げる、新築注文住宅の醍醐味の一つですね😄

キッチンの使いやすさアップの秘訣

こんにちは、広報の岡です。

外には新学期が始まった子供たちを見かけるようになりました😀


さて、今回は「キッチン」
の間取りについてです。

無題.png


キッチンには、様々な形や間取り がありますが

キッチンそのものの使いやすさをアップさせるには、二つのポイントがあります。


 
① 収納

キッチンの収納と言えば、冷蔵庫と戸棚ですが

ストックした食品や乾物、キッチン家電を保管しておくことを考えると

少々収納力に不安のある方も多いかもしれませんね。

そんな方にお勧めなのが、パントリーです。

パントリーには、ストック品だけでなく普段使わない食器類などを

しまっておくにもいいですね。

また夏場など、家の中が暑くなる時期の事も考え

日光の熱の影響を受けにくい、比較的涼しい場所に作ると良いでしょう。


 
② 勝手口

キッチン横に勝手口が作られている間取りは多いですが

生ごみなどを外に出しやすく、食品の搬入も容易なため

一般的な間取りと言えるでしょう。

ただし、勝手口を設けることで防犯性が下がったり

ドアの開け閉めによって、外気温が室内に入ってくるというデメリットもあります。

気になる場合は、防犯タイプのドアを選んだり

キッチン→パントリー→勝手口と、一部屋間をあけることで

室内の温度を保つことができます。

使い勝手の良いキッチンには、

キッチンのレイアウトや間取り(動線)が大きく関わっています。

「家事を時短で済ませることが出来るキッチンは?」

「夫婦で料理がしやすいレイアウトって?」

「見た目にもおしゃれなキッチンはあるの?」

などなど、ご質問がありましたら

お気軽にご相談ください。

雲南市T様邸 基礎工事

こんにちは、広報の福島です。


毎日いいお天気です。 
 

桜も満開で綺麗に咲いていますよ❕

 

さて、先日雲南市で 自由設計による「家づくり」が進む住宅
T様邸の基礎工事が行われました😄
写真A.png


 

基礎工事といっても、いくつもの工程があります。


 

写真では、配筋工事が行われていますね。


 

鉄筋を組んで、枠組みを作っています。


 
 

鉄筋の太さや組み方など、様々な大切なポイントがありますが
 

完成後はもちろん、コンクリートが流された時点で
 

こちらを確認することはできません。
 
 

ですので、アップホームでは
 

第三者機関による「配筋検査」を行っています🙂


 

 


基礎は、建物をまっすぐ保つために重要な部分ですので
 

図面通りに正確に施工される必要があるんですね❕
 

いくつもの項目を、
 

しっかり細かいところまでチェックされています!
 

とはいえ、よく分からないことばかりですよね😅
 

ですので!何か不安な事、聞きたいことなどありましたら
 

お気軽にご相談ください😊