変動金利と固定金利 ①

こんにちは、広報の古賀です。

今日は、気になる「金利」についてです(o^―^o)
662-illustration-realestate-600x328[1].png


住宅ローンを変動にするか固定にするか?

住宅ローンを借りるときの一番気になるところは、

―「どの銀行で借りるか」
という点と、
―「変動金利か、固定金利か」
つまり...
―「総額いくら払うのか」
だと思います。

変動か固定か...

まず、それぞれの特徴をあげると、

変動金利
・固定金利に比べて金利が低い
・金利が変動する可能性がある

固定金利
・変動金利に比べて金利は高い
・金利は返済終了まで決まっている

ということが言えます。


ポイントは、「得」ではない

変動か固定かを選ぶ際に基準にしがちなのは、
「どちらが得か」
ということだと思います。

しかし、それでは結論はでないし、後悔しかねません。

変動にしていて金利が上がってしまえば、
「・・・固定にしておけばよかった。」
となり、
金利があがらなければ
「・・・変動にしておけばよかった。」
となるからです。

では、どういった基準でえらべばよいのでしょうか。


変動と固定のリスクはだれが負うのか

変動金利のリスクは、借り手側が負います。

固定金利のリスクは、貸し手側が負います。

住宅ローンの貸し借りで、貸主と借主どちらもが得をする、
ということはありません。

なので、銀行からすれば、ゆくゆく金利が上がると見越している
変動金利のほうを勧めてくるでしょう。

それならば、固定を選んでもよいと思います。


結局は推測

フラット35のような全期間固定金利や、
借りた時点で返済終了までの金利がわかる住宅ローンであれば、
全部でいくら支払うのかを計算することは出来ます。

しかし、変動金利の場合は、
住宅ローンを支払終わってみないと支払総額がわからないので、
ローンの金利をあらかじめ予測することはできません((+_+))

つまり、借りる時点で住宅ローンの支払総額は計算できないのです。


なぜ、変動金利でのシミュレーションが多いのか

変動金利のほうでシミュレーションを出したほうが
支払総額が安くなり、買ってもらいやすくなるからです。

変動と固定で金利が0.8%違うとしましょう。
そうすると、月々の支払額は、1万円違ってきます。
たとえば6万円台か7万円台なのか、
後者になれば二の足を踏む人も少なくないでしょう。

変動金利住宅ローンの支払総額を
正確に計算することは無理です。

そのため、将来の金利を「このくらいじゃないの?」と
予測を立て、シミュレーションする必要があります。

シュミレーションは、様々なサイトで行うことが出来ます!!

金利についてはざっくりでいいので、

・いつ
・どこまで上がるのか

を設定していきます。

例えば、

・5年後(10年後)に+1%
・そこから10年後に+1%

で計算してみましょう。


住宅ローン、固定か、変動か決めるたったひとつの考え方

それは、借りた後も金利を気にするのかしないのか、
ただそれだけです。


変動金利のメリットは、
なんといっても固定より最初の支払金額が低いことです。

金利が上がるのをドキドキしながら待つより、
支払が安く済んで浮いたお金を運用する、
積極的な解決方法の一つですね(^_-)-☆




アレックス創建では、資金計画のご相談も受け付けております。

不安なこと、相談したいことなどがございましたら
お気軽にお電話くださいm(__)m

「値段」の条件

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は家の「値段」についてのご紹介です(o^―^o)

07.png
(出雲市Y様邸)

家の価格を決めるのには、面積のほかにもいくつかのポイントがあります。

まず、基本となるのが「シンプルな形」であることです。

逆に、複雑な形になればなるほど、値段が上がり割高になります。

建物の形状に凹凸があり、複雑になることによって
表面積や工事手間が増えます。

それによって、同じ床面積でも
材料費や工賃が加算されていくんですね((+_+))

次に、「木造」が最も安く建てることができます。

材料費や、「重さ」による地盤改良工事や基礎工事にも
価格に差がつきます。

この二つのポイントを左右するのが以下の点です。

● 土地の大きさ
土地の大きさは、建物に対しての広さが重要で
狭すぎず、広すぎずが最も安く建てることができます。

「狭いと、土地が小さくて安くなるんじゃない?」

という考えもあるかと思いますが
土地が狭いと斜線制限によって建物が削られて複雑な形になり、
一方広すぎると外構にお金がかかります"(-""-)"

● 土地形状
土地は、正方形に近ければ近い土地ほど安く建てることができます。

正方形の土地はムダが生じないためです。

変形地だと、土地の形に合わせる必要が出てくる
場合もあります。

ただし!

変形地に比べ、正方形に近い土地は
土地代が高くなるため、要注意です。

● 形状
上記した通り、シンプルな形の家が最も安く建てることができます。

決まった床面積を確保するのに、正方形のものが
最も外壁に費用が掛からないためです。

二階建てであれば、「総二階」と呼ばれるものですね。

更に、家の中も間仕切りの少ない家がよいでしょう。

部屋数が多いと「壁」や「建具」が増え、
その分の材料費や工事費などの費用がかかります。

間取りはできるだけ、空間を大きくすると良いですね(^^♪

● 屋根
家の形状と同じく、屋根の形状も価格に大きく影響します。

切妻屋根や片流れ屋根にすると工事費はダウンします。

ただし、屋根の形についてはメリットとデメリットがあるため
しっかりと確認しておきましょう。

● 階数
二階建てが最も安く建ちます。

実は、平屋は床面積に対して基礎や屋根の面積が広いため
割高になってしまいます((+_+))

反対に、三階建て以上になると建物が重くなるため
地盤改良などにコストがかかる可能性があります。

● 設備
「どうせなら...!!」
と、豪華な設備を取り入れたくなるものですが

機能やデザイン、素材などで価格は大きく変わります。

自分たちの暮らしに何が必要か、不必要なものがないかを
しっかりと明確にしておきたいですね。

サンゴで湿気対策!

こんにちは、広報の福島です。

今日は雨降りでしたね。

さて、今日はこんな日には気になる
「湿気」対策についてご紹介いたします(o^―^o)
82355995_220x220[1].png


雨の多い梅雨の季節、
湿気対策はどうされていますか?

いろいろな除湿グッズが売り出されているのを見ると
やはり湿気でお悩みの家は多いのだと気づかされます。

でも乾燥しすぎるのも、それはそれで問題です。

湿気が多いときは吸い込んで、乾燥したら吐き出してくれる
便利なものがあったら、いいですよね(#^^#)

じつは、電気代もかからず、環境に優しい湿気対策があるんです(^_-)-☆

湿気対策と聞いて、まず思い浮かぶのは除湿機です。

一晩で水がいっぱい溜まるのを見るとびっくりしますが、
一番手っ取り早いのはやっぱり除湿機かもしれません。

でも、全ての部屋に除湿機を備えるのは
電気代も含め、かなりの費用がかかってしまいます。

そこでおすすめなのが、『サンゴの壁』です!

空気が湿っているときは湿気を吸って、
乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。

DSC0420-600x400[1].jpg
(真っ白な色合いも特徴的です)

ビニールクロスに比べて材料費は高いですが、
電気代もかからず、何十年と経っても調湿性能は衰えないので
結果的にお得なのです。

これなら、梅雨の時期だけに限らず、
乾燥した冬の季節でも気持ちのいい空間が作れます(^^♪

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心
シックハウス対策にもおすすめです。

アレックス創建では...

「見た目のデザインにもこだわりたいけど
毎日住む家だから健康のことも考えたい。」

「アレルギーや喘息があるのでシックハウス対策は
念入りにしたい。」

「天然素材にこだわった家づくりがし たい!」

そんなお客様の声にお応えして、
海の恵「サンゴ」をはじめとする
安心安全の天然素材を使った家づくり
をご提案しております♪♪

「借りられる額」「返せる額」

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「資金計画」について
いくつかのポイントをご紹介いたします(o^―^o)
住宅ローン2.png


借入可能額ってどのくらいなの?

いったい、いくら借りられるのか?

新築を考えたとき、気になることの一つが
「借入可能額」ですね(^_-)-☆

いくら借りられるかがわかれば、
土地や建物にいくらかけられるのか、
具体的に考え始めることができます。

住宅ローンの借入額の目安について
おさらいしていきましょう♪


:危険!借入可能額をざっくり計算してはいけない!

住宅ローン借入可能額を知りたい場合...

金融機関などのサイトで必要事項を入力すれば、
簡単に計算することができます。

結果は、どこもだいたい税込み年収を基準に5~8倍が
借入可能額として出してきます。

ですので

税込み年収300万円・・・1800万円前後
税込み年収400万円・・・2400万円前後
税込み年収700万円・・・4200万円前後

といったところでしょう。

...本当にこれだけ借りて大丈夫なのでしょうか???

因みに、マイカーローンなどの借入がある場合は、
月々の返済額1万円当たり200~300万円も
借入可能額がマイナスになります。


税込み年収400万円を仮定して、
借入可能額を見直してみましょう。

夫サラリーマン
妻(主婦)+小学生と幼稚園の子ども2人
の4人家族の場合

税込み年収・・・400万円
手取り年収・・・約338万円


月収手取り・・・約28万円(ボーナスを毎月に均等割振)

▼固定費===============
・通信費 15,500円(スマホ代、インターネット通信費)
・ガソリン(通勤有り) 10,000円
・保険 10,000円
・教育費35,000円(習い事3,000円込み)
・貯蓄20,000円
▼変動費===============
・光熱費(電気/水道/ガス) 16,000円
・食費&雑費 4,5000円
・被服費 10,000円
・娯楽費 10,000円
・小遣い・雑費 20,000円
・医療費 5,000円



家賃を除く支出合計196,500円

上記から計算した家賃にかけられる月額=最大で約8万円

※ボーナスを入れなければ、家賃は最大でも月額4~5万円

この結果を覚えておいてください。

それでは、次は家賃、借入額を比較していきましょう。

現在の家賃から見る借入額
※金利1.5%、35年返済、元利均等で計算
↓↓↓↓↓↓
===========================================================
家賃(支払額)---家賃から見た借入可能額----(家賃+2万円)の場合の借入額の目安

5万円-----1633万円-----2286万円
6万円-----1959万円-----2612万円
7万円-----2286万円-----2939万円
8万円-----2612万円-----3266万円

もし、税込み年収の6倍借入ていたらどうなるでしょう。

年収税込み400万円×6=2400万円借入

→→ 月々の返済額=7.5万円


これでは、ボーナスが出なかったときは破綻...

払えたとしても、冠婚葬祭や交際費など
イレギュラーな支出に全く対応できません。

お子さんの誕生日は?

プレゼントにケーキ、ちょっとしたごちそう...

どうやって捻出すればよいか
途方に暮れてしまいます( ;∀;)

一方で、税抜き年収338万円では...

月々6万円の返済で計算すると、1959万円までの借入が可能です。

これは、税込み年収の時の借入可能額より
450万円も少ないのです。


:まとめ

税込み年収400万円で借入額を比較した結果、
借入可能額と返せるであろう金額に
450万円もの差がありました。

借入可能額ギリギリまで借りることは
イレギュラーな支出に耐えられず、
家計をいともたやすく破綻させます。

住宅ローン計算のシミュレーターを使うときは、
2パターンの方法をお勧めします。

一つは、手取り年収からの
借入可能額を計算で試算してみること。

もう一つは、月々の返済額から
借入可能額を試算してみることです。

アレックス創建では、資金計画のご相談も受け付けております。

ご相談はお気軽にどうぞ(#^^#)

両親の土地を使いたい ②

こんにちは、広報の福島です。

今回は、昨日の続きです(o^―^o)
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg


:土地を「借りて」家を建てたら?

親の所有する土地に子どもが家を建てると、...
条件によっては「みなし贈与」になり
「贈与税」がかかります。

まずは、土地の使い方の違いから、
どんな場合に贈与になるのかチェックしましょう!

● 使用貸借と賃貸借の違い

物の貸し借りを法律的にみると、
「使用貸借」と「賃貸借」に分かれます。

使用貸借とは↓↓↓
「このDVD、(ただで)ちょっと貸して」

賃貸借とは↓↓↓
「T〇〇TAYAでDVD借りよう。」

お分かりいただけましたか?

二つの違いは、賃料(対価)があるかないかです。

そして...

地代も権利金も払わない「使用貸借」の場合は
贈与税はかかりません。

ですが、お金を支払う「賃貸借」の場合
贈与税が発生する場合があります((+_+))

のちのち相続する場合には
使用貸借にも結局贈与税がかかってくるのですが、
それぞれ注意するポイントをあげておきます。

使用貸借について

親の土地を子どもに時価よりも安い金額で売ったら、
みなし贈与になり贈与税を支払わなければなりません。

全くの他人と取引するときと
同じような金額でないといけないのです。

では、子どもが親の土地に家を建てて、
権利金や地代を払わない場合はどうなるでしょうか。

一般的に、親の土地に子どもが家を建てる場合
権利金や地代を要求する親は少ないでしょう。

しかし、他人の土地に家を建てようとした場合
通常その土地の持ち主は、家を建てようとする人に
借地権設定の対価として

「権利金や地代を支払ってくれ」

というはずです。

そうなると、権利金や地代を払わない子どもは、
本来支払うべき借地権相当額(権利金や地代分)を
親から贈与されている(みなし贈与)と
考えられるでしょうか。

権利金や地代も支払うことなく土地を借りる場合を
土地の使用貸借といいますが、
この使用貸借による土地の使用では、
借地権相当額の贈与税が課税されることはありません。

つまり、みなし贈与にはなりません。

しかし、相続の時には借地権の評価額分、相続税を多く払います。

この使用貸借されている土地は、将来親から子供が相続するときに
相続税の対象となります。


地代を支払う場合

権利金は支払わないけれども、
付近の相場並みの地代は支払っている場合は
どうでしょうか。

生計を別にしている親子間では
このようなケースもあるでしょう。

このように、通常の相場の地代を支払った場合は
土地の賃貸借といいます。

通常、権利金などの一時金を支払う慣行のある地域で
権利金の支払いなしで借地権の設定があった場合には、
その権利金相当額の贈与があったとみなされます
(みなし贈与)。

したがって、その払っていない権利金の分だけ
贈与税がかかるのです。

ただし、贈与税がかからないようにする方法として、
使用貸借のほかに次の二つがあります。

①子供が親に対して、
相場並みの地代+通常の権利金
を支払っていれば、贈与税はかかりません。

②税法で規定された「相当の地代」を支払う場合も
借地権の贈与税課税はされません。

「相当の地代」とは...
その土地の自用地としての過去3年平均の相続税評価額に、
おおむね6%を乗じた金額となります。

わかりやすくいうと
「通常の地代に権利金込分をプラスした地代」となり
通常の地代より高い地代を支払う場合ということです。




今回は、ご両親の土地に家を建てる場合をテーマにして
おさえておきたいポイントをあげました。

みなさんの家づくりの参考になれば幸いです!

両親の土地を使いたい ①

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は...

「親の土地に家を建てたいな」

という場合に、気を付けておきたいポイントを
ご紹介いたします(o^―^o)
aa.jpg


「敷地の空いているところに建てればいいんじゃない。」
「生前贈与は高いって聞くから、貸したことにするから。」

...果たしてこの話、うのみにしていいでしょうか!?

家を建てるのは、多くの方にとって一生に一度のことですね。

そして、一生のうちで一番高い買い物になるでしょう。

だからこそ、不確かなことは、確かなことに。

「もし」や「だろう」は、一つ一つ解決していかないと、
新築一戸建てにはたどりつけません。((+_+))

それでは、先ほどの言葉のどこに不確かな要素があるのか、
一つずつチェックしていきましょう♪


:住宅ローンを借りる時は、親の土地も担保になってしまう


ご両親の土地に家を建てる場合でも、新築する建物だけでなく、
その土地も担保に入れることになります。

「住宅ローンの借入は、建物にしか使わないのに...」

と思われるかもしれませんが、
「万一」の時にはマイホームを売って返済することを考えれば
なぜ土地も担保になるのか理解できます。

上物の価値はすぐ下がりますが
土地の価値は下がりにくいからです。

ご両親の土地に家を建てる場合でも
土地も含めて丸ごと担保に入れるのが原則です。

そこで!

対策のひとつとして「分筆」が考えられます。

土地は「筆」ごとに登記されているため、
担保に入れるのは筆ごととなります。

そのため...
1つの筆の土地に親の家があって、
余裕のあるスペースに家を建てるといったケースは
要注意です"(-""-)"

ご両親の家まで担保に入ってしまうことを避けるため
土地の筆を分けて(分筆)
必要なところだけを担保に入れるようにしましょう。

※ただし、分筆には費用がかかります。
50万円前後と心積もりしておきましょう。


:物上保証と連帯保証の違い

ご両親の土地を担保に入れる場合、金融機関によって
「物上保証人」か「連帯保証人」か、
ご両親の立場の扱いが異なります。

物上保証人の場合...
債務を負担したわけではないので、
万一の時に担保にいれた土地を失うことはあっても
それ以上の責任を問われることはありません。
(物上保証は有限責任)

連帯保証人の場合...
住宅ローンの返済が滞った場合に、返済の義務まで
負うことになります。
(連帯保証は無限責任)

いずれにせよ、どちらの立場になるかしっかりと確認し
ご両親の理解を得ることが必要不可欠です。

知っておきたい「柱」の種類

こんにちは、広報の福島です。

アレックス創建がこだわる「本物の自然素材」の「木の家」!!

床板や天井板だけでなく、クローゼットの中にも
無垢材が使用されています♪

そこで今回は、「無垢材」と「集成材」について
ご紹介したいと思います(o^―^o)
IMG_2793.png

柱には、無垢材と集成材があります。

無垢材とは、丸太から切り出した木材のことです。

無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり
中心をとったものと、中心を避けたものがあります。

割れやひびなどが入りやすいのですが
天然木本来の風合いを持ち、
室内の湿度を調整する働きもありますφ(..)メモメモ

接着剤を用いてないこともメリットの1つです!

また、無垢材の柱には、「割れ」があります。

これは、柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために
古くから施されてきた「背割り」という技法で、
無垢材ならではの処置です!!

一方、集成材とは...

厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して
ブロック材にしたものです。

任意の大きさにすることが可能で
アーチなど湾曲した形状にもできます。

節・割れなどがなく、乾燥済みのため
白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです。


:無垢材を使う際のポイント

無垢材は、天然素材ゆえに
完全に乾かすのが難しいといわれます((+_+))

完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣り
白アリに対する心配も出てきます。

しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は
集成材よりも強く、接着剤を用いていないので
健康面でも安心できます!(^^)!

「見せるための柱や梁にしたい」
「天然素材を使いたい」

など、無垢材を構造(柱)に用いるのであれば
質にも十分にこだわりたいですね(^_-)-☆


:近年、集成材が普及した理由とは?

集成材の長所は、バラつきの少ない安定した
強さと品質を保証できるところです。

無垢材は変形して柱が歪んでしまい、
クロスに裂け目できてしまうことがあります((+_+))

それを防ぐために、内壁全体に
胴縁(どうぶち)を施工する必要があります。

集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており
また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。

欠点は接着剤を用いているところですが
最近は接着剤でもより安全なものも普及してきているようです。

接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが
集成材が普及して20年...

「集成材の柱がバラバラになって家が倒れた!」

という話は聞きません。

無垢にも集成材にもピンからキリまで様々あり
一概にどちらがよいとは比較できないのですが
集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って、
様々なところで用いられているのです。




無垢材も、集成材も、質の良いものを選ぶことが
大切です!!

また、それぞれのメリット・デメリットを理解し
使用する事で、「良さ」がひきだされ
快適な暮らしに繋がるではないでしょうか(^_-)-☆

火災保険ってどんな保険?

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「火災保険」についてです!
火災保険.png

住宅を購入・新築する際は、火災保険に加入するのが一般的です。

「火災保険」という名称のためか、
「火災に関しての保険」と認識されている場合が多いのですが、
火災保険の保障は、様々なものがあります!



主な保証の内容

①:災害
火災・水害・風災・落雷・破裂・爆発・ひょう災・雪害など

②:残存物取片付け費用
災害や事故による残存物を取り片づける費用

③:諸費用
保険金支払い事由発生時の臨時費用・
被災時の見舞金・損害防止費用など

④:事故
排水管事故による水濡れ、
予測できない突発的な事故による家財の破損など

⑤:盗難
家に侵入する際に破損した窓ガラスや鍵などの補償や、
場合によっては現金被害も対象

⑥:個人賠償責任
日常生活、もしくは住宅の所有・使用・管理に起因する事故で、
本人または家族が他人にけがをさせたり、他人の物を壊したりして
法律上の損害賠償責任負った場合の補償。

※ただし、賃貸物件のオーナーの職務遂行または
動産、不動産の所有、使用もしくは管理に起因する
法律上の賠償責任を負った場合に被った損害は補償されない。


意外と沢山あるな、と思われた方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?

自転車の運転中に起こした事故に関しても
損害賠償の保険が付いているものもありますね(#^^#)

一度、今加入している「火災保険」の確認をしておくのも
保険の重複を避けるためにも良いかもしれません!

失敗談!?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「家づくり」において
よく耳にする『失敗談』のご紹介です!
住宅ローン.png
一生に一度の「家づくり」。

全力で、失敗はさけたいものです((+_+))

ですが、中には...

「そんな事もあるのか!」

という事もありそうですね。

ご自身の「家づくり」の参考にもしてみてください(o^―^o)


配線を失敗した

・キッチンの収納棚にもコンセントが欲しかった。
 ジューサーやコーヒーメーカーなどを使うたびに
 コンセントの場所に移動しなくてはいけなくなってしまた。

・リビングの照明スイッチが、開けたドアの裏に隠れてしまう。

・玄関入ってすぐの廊下のスイッチが遠く
 出かけるときに靴を履いてしまうと消せない。



収納が少なくて失敗した

・壁面収納をつくりすぎて後悔。
 家具や家電などを寄せておける壁部分が少なくなってしまった。

・玄関は広さを優先して収納をあきらめたのが失敗。
 家族の人数が増えて、玄関が靴だらけに。

・入れるものを決めずに大きな納戸をつくったが、
 使いづらくて結局デッドスペースになってしまった。

・クローゼット内のハンガーパイプを2 段にしたが、
 下の段はジャケットの裾が床をすってしまう。


広さで失敗した

・リビングを吹抜けにしたら、2 階がかなり狭く
 1階の冷暖房効率も悪くなった。

・夫婦や親子で料理をするにはキッチンが狭すぎた。
 すれ違うとぶつかってしまう。

・リビングを少しでも広くしたいと思い、
 玄関を狭くしすぎてしまい、開放感が全くない。

・バルコニーの奥行きが狭すぎた。
 作業しづらい上に風が強いと洗濯物が壁についてしまう。


明るさで失敗

・採光と通風のために窓を大きくしたが、隣の家から丸見え。
 エアコンの効率も悪くなってしまった。

・おしゃれさを重視してキッチンもダウンライトにしたが、
 照明の数が足りなかったようで、手元が暗くて料理しづらい。


温度や湿度の管理で失敗した

・東西に窓が少なく、風通しがよくない。

・吹抜けなので、夏は2階に熱気がこもる。


視界・視線で失敗した

・隣家の庭とうちのリビングが向い合せで、
 カーテンを開けられない。
 目隠しの塀をつくりたいが
 今さら嫌みな感じがしてできない。

・隣家の玄関とうちのトイレが近すぎて、
 トイレの時に気になってしまう。


音や臭いで失敗した

・寝室の窓のすぐ横が隣の家の駐車場になっている。
 排気ガスを吸って目が覚めるような気がして、辛い。

・オープンLDKなので、焼き物系の料理の時は
 換気扇でも臭いが吸出しきれなくて正直臭い。

・ダイニングの近くにトイレを配置したのが失敗。
 音が丸聞こえで、お客様にも申し訳ない。


動線で失敗した

・廊下の途中にトイレと洗面所があるが
 廊下が狭くて朝は家族で大渋滞。

・1階トイレは玄関の近くにあり、
 玄関で来客の対応中にトイレを使いづらい。


いかがでしたか?

「家づくり」では、納得してつくったつもりでも
後悔はつきものといいます。

逆に、上記の失敗談も、人によっては
さほど気にならないものも、あるかもしれませんね。

ご家族で間取りの優先順位をつけて、
納得のできる「家づくり」をしたいですね(^_-)-☆

団信は?貯金は必要?

こんにちは、広報の福島です。

今回は、「貯金」についてです(o^―^o)
住宅ローン2.png


さて、団体信用生命保険はいまや一般的に知られていますね。

では、万が一、マイホームを購入したあとに
病気やケガで働けなくなってしまった時は
どうすればいいのでしょうか?

また、万が一、勤めていた会社が倒産とか
リストラにあってしまった時は
どうすればよいのでしょうか?



もし、上記やケガで働けなくなった住宅ローンが0に
なることはないのですが、会社の労災保険や
公的機関からの手当金などで補う事が出来ます。

医療費に関しても病院に支払ったお金や収めた
税金が戻ってくる制度もあります。

ただし!

それでもどうしても足りない場合は
「貯金」でやりくりしなければいけないこともあります"(-""-)"

次に、勤めている会社が倒産したり
リストラにあってしまった時は...

基本的にしばらく「貯金」でやりくりして
次の仕事を探すしかありません。

どちらにしても「貯金」が万が一の場合には
活躍してくれますね(^_-)-☆

今は金利が低くなっているので、

「頭金を沢山払っておこう!」
「とにかく、繰り上げ返済をしておきたい。」

と、お考えの方も多いと思います。

ローンは減るに越したことはなさそうですが
そのお金を手元に持っておいて
万が一の場合に備えたり...
住宅ローンを払いながらも「貯金」できる計画を組むと
マイホーム購入しても、お金の事に関して
安心できるのではないかと感じます。


マイホーム購入後も、幸せな生活を送れるように
自分たちに合った返済計画を
しっかりと立てるようにしましょう!

家づくりの道のり ~住宅検査~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、第三者によって行われる
「住宅検査」に関してです(o^―^o)
IMG_2680.JPG

全ての新築住宅において...
「構造耐力上主要な部分等」にあった瑕疵(重大な欠陥)については、
新築受け渡しの日から10年間
その瑕疵を補修するなどの義務を売り主・施工者が
負うことになりました。

建築中の住宅検査が義務付けられた背景には
いつまでも改善されなかった、
住宅業界の悪しき事情がいくつもあったのです"(-""-)"

例えば、設計通りの施工されているか...
工事の品質に問題がないか...など
監理する立場の責任者が仕事をしていなかった。

現場監督が若く経験不足な上に、会社から教育を受けておらず
簡単なチェックしかできていないなど、現場での問題。

それに加えて、確認検査機関や瑕疵保険の検査が簡易的で
実質的にはだれも検査していないような状況に
なってしまっていたそうです((+_+))

アレックス創建では、
ハウスプラス住宅保証検査機構を通して検査を実施しています。
ハウスプラスロゴ.png
さらに、日本住宅性能表示基準が定められたことにより、
住宅の性能を比較する共通のものさしができました。

任意制度ですので、希望すればこれに基づいた評価を
受けることが可能になります。

次に、検査の流れです↓↓

:検査の流れ

① 配筋検査

基礎に鉄筋の太さや配置などが
図面の通り適正に施されているか
厳しい検査を行います!!

② 構造体検査

金具や柱などの適正な部材が図面通りに
配置、設置されているかなど、
1つ1つすべて検査されます。

③ 防水検査

雨漏り防止対策が
適正に施されているかどうか検査します。

④ 完了検査

開口部や外壁から雨水の侵入がないか
図面通り施工がされているかなど
最終的な確認をします。


このように、工務店、設計士、現場、お施主様に加えて
第三者のチェックを入れることで
安心して住んでいただける住宅を提供しています!(^^)!

家づくりの道のり ~断熱・ベランダ~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「断熱」「ベランダ」編です(o^―^o)

IMG_2966_R.JPG

:断熱工事

まずは、断熱工事についてです。

断熱材にもいろいろありますが、
アレックス創建で多く使用されているのが
上の写真にあるフォームライトSL断熱材です。


フォーム内のほとんどが空気でできた断熱材を用いた
「マシュマロ断熱の家」は、確かな施工技術と
高いレベルで実現する高気密·高断熱などにより、
省エネ、静寂、長期耐久、健康的など、さまざまなメリットを生み出します。

「マシュマロ断熱の家」で使われる断熱材の素材
「フォームライトSL」は、断熱材の中の空気が外気と置換しても、
元々が空気のため、内部にガスを用いた断熱材と異なり、
性能が劣化することはありません。


断熱の役割は
住宅の温度変化をできるだけ小さくすることです。

フォームライトSL断熱は、
「伝導」「対流」「輻射」による熱の移動を効果的に阻止します。

ただし、どんなに熱伝導率の小さい断熱素材でも
隙間のある施工では断熱の役割を果たしません(;^_^A

そこで、利用されているのが「吹き付け工法」!

紙片状の断熱材に風圧をかけて吹き付けることにより
配管・配線の周りや建築上避けられない隙間にまで
完全に断熱材を入れ込みます。


IMG_2745_R.JPG
また、床面にも断熱材を施工します。

アレックス創建が造る「木の家」は、
床板も無垢材を使用しています。

無垢材は比較的暖かいものですが

床下の断熱材がないと、冷えた空気によって
床が冷たくなってしまいます。

床下に断熱材をしっかりと敷き詰めることで、隙間がなくなり
その結果床の温度が室温と近づくことで
足ものと冷えが軽減される、という事ですね(*'▽')

IMG_3451_R.JPG
:バルコニー・ベランダ

最後に、バルコニーの工事についてです。

漏水が問題となることが多いですが、
その原因の一つとしてバルコニーの
「防水工事」があげられます。

床面には下地材として構造用合板を施工しますが、
防水層を補強するため、
この構造用合板は二重張りにしたほうがよいそうです☆

また、床は雨水が排水溝のほうへ流れるように
勾配をつけなければいけませんが、
その勾配は1/100以上です。

この勾配は、雨水がバルコニーの床面に
たまらないようにするために大事なものです!

家づくりの道のり ~防水・外壁工事~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、家づくりの道のり「防水・外壁工事」編です(o^―^o)

1532143525031-600x400.jpg

:外壁工事(透湿防水シート)の工事の流れ

防水工事は家を長持ちさせるために
とても大切な工程になります!

透湿防水シートは、
構造用合板の上にタッカーで留めながら貼っていきます。

この透湿防水シートは、
外壁の仕上げ材の内側に侵入してきた雨水を
防ぐためのものです('ω')

そこで大事なのは、シートの重ね代。

重ね代は、100mm以上が基本ですが、シートそのものに
重ね代を何mmとするべきか記載されていることが多く
これを沿って作業を行います。

通常、この透湿防水シートはロールになっていて、
横方向へぐるりと建物を巻いていくように貼っていくため
重ねる部分に水が入らないよう
下から順に、上側のシートを上に重ねるように
貼っていきます☆

また、建物の角の部分では、
透湿防水シートで巻くように貼り
角部にシートの切れ目をもってこないようにするそうです。

因みに、この部分の左右の重ね代は300mm以上。

さらにサッシ周りは、
特により慎重で丁寧な施工が求められます!

防水テープを貼って隙間ができないようにします。


:外壁仕上げの建築工程

透湿防水シート施工の後、「胴縁」を施工していきます。

通気胴縁で通気層を確保し、壁内結露を抑制する
効果があります。

そして、胴縁の上に
いよいよサイディング材を施工です!

サイディングは、外壁面の一番下から順に施工します。

外壁の仕上げ材にはサイディング以外にも、モルタルや
ガルバリウム鋼板などもありますね。

モルタル仕上げの場合は、通気層を設けない場合も...。

現場によって施工方法も様々です(*'▽')

家づくりの道のり ~棟上げ~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、家づくりの道のり『棟上げ』編です(o^―^o)

IMG_2770_R.JPG

土台、柱、梁と施工していき、棟上げするまでの工程を
建て方といいます。

まず、1階部分の土台の上に柱を立てていきます。

IMG_2774_R.JPG

土台から2階の天井部にある軒桁まで通す柱が「通し柱」で、
土台から2階の床部にある胴差までの柱が「管柱」です。

この胴差から軒桁までの柱も管柱です。

ちなみに、柱の間にある細い柱のようなものは「間柱」といい、
柱の二つ割りの寸法になります。

土台と柱は、ホールダウン金物アンカーボルト
L字金物
で緊結します。

そして、胴差や梁といった横架材で、
柱と柱を水平方向につないでいきます。

このとき、柱と梁は「羽子板ボルト」でしっかりと留めます!

サッシが入る位置には、窓の枠組み
「窓まぐさ」(窓の上端の部分)、「窓台」(下端の部分が)
を作ります。

1階では「仮筋交い」を設置しておきますが、
次の工程に進む前に、柱の垂直を確認して傾きを直し、
仮筋交いも調整しておきます('ω')

次に、2階の構造用合板(剛床)を張っておいてから、
2階部分の胴差から軒桁までの管柱を設置していきます。

2階の柱を立てれば、桁や梁といった横架材で
柱を水平方向につないでいきます。

2階の天井部の梁から上には、
小屋束・母屋・垂木・火打ち梁・棟木、野地板を設置。

これらを小屋組といいます。

棟木まであげれば、上棟です!

(※上記の工程は、現場によって異なることもあります。)

棟上げは、一日がかりで行われますが
見ていると、あっと言う間に木材が組み立てられていきます。

ですが、工程は沢山あり
一つ一つが、安心・安全な家を造り上げるのに
大事なものですね!('ω')ノ

現場より ~M様邸~

こんにちは、広報の福島です。

今回は完成間近のM様邸の現場紹介です(o^―^o)

現在M様邸は
引き渡しに向かって、着々と作業が進んでいます。

IMG_4241_R.JPG

M様邸は床や壁とすべてが杉板張りとなっていて
木には調湿効果があり湿気やカビの防止が期待できます。

image2_R.jpg

リビングには、ロフトへの梯子が設置されており
キッチンで料理中でもお子様たちが遊びまわる姿や声が聞けて、安心ですね☆

そして子供たちが走り回って遊べる広々としたウッドデッキのついたログハウス風の住宅となっています(^_-)-☆

image1_R.jpg

「家づくり」には、お施主様の「想い」が込められています。

そのため、一棟一棟違った特徴がありますが
その全てが、ご家族の「笑顔」のため、「暮らし」の為の
工夫なんです(*´▽`*)

家づくりの道のり ~土台工事~

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「家づくり」の「土台」づくりについて
ご紹介致します。

1550148896276-450x600.jpg

基礎工事が完成すると、次は土台敷きです。

借り暮らしのアリエッティというジブリの映画、
ご覧になったことはありますか?

アリエッティが基礎の換気口から
出入りしているシーンがあります。

あれは、床下と外部の換気を目的としています。

現在は、換気口から進化して
基礎パッキン、というものを敷いていきます。

基礎パッキンは、下の写真のとおり
空気が通る構造になっています。

IMG_8841-600x400.jpg

まず、土台や大引が搬入されてきます。

プレカット工場で予め加工された材料ですが、
現場でただ組み立てるだけでよい!
というわけではありません。

材料に記載された記号を参考に
プレカット図を見て材料との照合をします。

次に、基礎に墨を打って、木材を設置位置へおいていきます。

間違いがないか図面と照合した後、
アンカーボルトを締めます('ω')ノ

IMG_8853-600x400.jpg



次回は、いよいよ建て方(上棟)の
工事の流れをご紹介します(^^)/

家づくりの道のり ~基礎工事編~①

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は『基礎工事』編です!


「基礎」と「土台」は?

IMG_2702_R.JPG
(ベタ基礎)

13-300x225[1].jpg
(土台+断熱床材)

前回は地盤の調査方法を中心にご紹介しました。

続いて行われるのは基礎工事です。

よく...

「家は、土台がしっかりしていないと!」

と言いますが、建築工程では「基礎」と「土台」は別のものです。

基礎工事も様々な工程があります!

まず、建物の基礎を作るために土を掘削し
それを平らに仕上げます。

これを根伐り、床付といいます。

次に、砕石を5cmほどの厚みで敷き、転圧。

続いて、砕石の上に防湿フィルムを敷いて、
外周部には捨てコンと呼ばれる下地となるコンクリートを
深さ5cmほど流し込み、平らな面を作ります。

IMG_2678_R.JPG


コンクリートから管が出ているのは、
給水管などを通す、さや管といわれるものです。

給排水管を直接コンクリートに埋め込まずさや管に通すと、
交換がしやすいので、維持管理対策等級が最高級の3となります。

給排水管の寿命は30年程度といわれますが、長期優良住宅になると、
この給排水管をチェックするための点検口をさらにつくったりします。

そして、基礎のコンクリートを流し込む前に、配筋作業を行います。

ベタ基礎の場合は、耐圧盤と呼ばれる床面が必要となり、
立ち上がり部分と一緒に鉄筋が組み込まれます。

IMG_2693_R.JPG

いよいよ、基礎のコンクリートを打設します。

最初に耐圧盤、
それがしっかり硬化すると、立ち上がり。

コンクリートが水としっかり化学反応を起こして固まるように、
水分が逃げないように養生します。

養生しないと、夏場は急激に乾燥したり...
冬場は凍結して水分がなくなったり...
ひび割れの原因となります(;^_^A

養生のあと、型枠を外すと基礎の完成です☆彡

建築基準法では、基礎の地盤面から立ち上がりの高さは
30cm以上となっています。

立ち上がりの高さがあると、
雨の跳ね返りや、地面からの湿気の影響を受けにくくなり、
木部の劣化、白アリの被害の低減などにつながります。

この高さが不足していることによるトラブルもあるそうなので、
施工中には現場に足を運んで、いろいろとチェックしておくと
良いかもしれません(^O^)

家づくりの道のり ~地盤調査~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、契約後から完成までの工程を
ご紹介したいと思います(o^―^o)

04ILAL11-286x300[1].gif

家は、様々な工程を経て完成します。

木造軸組工法の場合、工事に着工するまでに
敷地調査や建物のプランニングを行ってから、
住宅の建築が始まります。

次の項目は、新築一戸建て住宅の建築の一般的な流れです。


1.地盤調査と地盤改良・地盤補強工事
2.地縄張り・遣り方
3.地業工事
 (掘り方・割栗石・砕石・転圧・防湿シート・捨てコンクリート)
4.基礎工事①(基礎配筋)
5.基礎工事②
 (基礎の底盤部分(スラブ)のコンクリート打設)
6.基礎工事③(基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設)
7.木工事(土台敷き)
8.構造躯体(建て方:柱、小屋組など、上棟まで)
9.屋根工事(野地板・ルーフィング・屋根仕上げ材)
10.外壁工事①(防水工事:透湿防水シート)
11.外壁工事②(外壁仕上げ)
12.断熱工事(断熱材)
13.ベランダ防水工事


地盤調査って、どんなことをしているの?

木造住宅でよく使われる方法に
スウェーデン式サウンディング調査(SWS調査)があります。

先端がキリ状の器具に荷重をかけ、25cm下がるまでに
ハンドルを何回転させたかによって、地盤の強さを表します。

その値を、N値と呼びます。

深度10mまで測定することができ
費用は比較的安価で、1か所2万円前後です。

通常は5か所を調査するので、5万円から10万円ほどです。

次に、ボーリング調査は最も基本的な地盤調査方法です。

正確な地盤調査ができる反面、かなり費用がかかるため、
中規模以上の建物を建てる場合はこの方法を使いますが、
一般の木造住宅ではほとんど使われません。

高台の場合は30万円前後、
低地の場合は80万円ほどになることもあるそうです。

調査方法は、先端にサンプラーを取り付けたロッドの上に
63.5kgの重りを76cm自然落下させて打撃します。

サンプラーを地面に30cmめり込ませるのに要する
打撃数(N値)によって地耐力がわかります。

同時にサンプラーで土を採取し
砂質土なのか、粘性土なのかを調べることができます。


そして、表面探査法は、地表から地中に向けて振動波を発信。

地盤の硬さを調べる方法です。

硬い地盤ほど新藤派が速く伝達する性質を活用し
振動波の反射時間で地盤の硬さがわかります。

費用は、上記の2種類の間くらいで、SWS調査よりも
正確な調査結果が得られます。


地盤調査の結果によっては改良が必要

建築を依頼する会社が決まると、まずは地盤調査を行います。

地盤は建物を支える土台なので、状態の確認は
必要不可欠になってきます。

軟弱地盤がある場合は、地盤の改良工事を行います。

地盤改良には良好な地盤までの深さによって、

表層改良工法
(軟弱地盤が2mくらいまでの場合)
柱状改良工法
(軟弱地盤が2m以上8mまで)
鋼管杭工法
(軟弱地盤が2m以上で深度30mくらいまで施工可能)、

の3種類があり、軟弱地盤が浅いほど費用は安くつきます。

土地は、状態によっては地盤改良工事に
多額の費用がかかることがあります(^^;)

メリット、デメリットを知ったうえで
購入するか、事前によく調べることをお勧めします(^O^)

湿気対策には?

こんにちは、広報の福島です。

最近は曇りの日も続いていますが
そうなると、気になるのが『湿気』ですね。

そこで気になるのが湿気対策!

湿気対策はどうされていますか?

いろいろな除湿グッズが売り出されているのを見ると、
やはり湿気でお悩みの家は多いのだと気づかされます。

ですが、乾燥しすぎるのも、それはそれで問題です(;'∀')

湿気が多いときは吸い込んで、
乾燥したら吐き出してくれる
そんな便利なものがあったらいいですね(o^―^o)

電気代もかからず、環境に優しい湿気対策
実はあるんです!

新古今13.jpg

湿気対策と聞いて、まず思い浮かぶのは除湿機です。

一晩で水がいっぱい溜まるのを見るとびっくりしますが、
一番手っ取り早いのはやっぱり除湿機かもしれません。

ですが、全ての部屋に除湿機を備えるのは
電気代も含め、かなりの費用がかかってしまいます。


そこでおすすめなのが、まずは『木材』です!

木には、『調湿効果』があります。

所謂、木の「呼吸」ですね。

アレックス創建では、湿気の気になるクローゼットの中にも
無垢材が使用されています(^O^)

「木の家」には、湿気やカビを防ぐ効果が
期待できるんです☆

そして『サンゴの塗り壁』です!

空気が湿っているときは湿気を吸って、
乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。

ビニールクロスに比べて材料費は高いですが、
電気代もかからず、何十年と経っても調湿性能は衰えないので
結果的にお得なんです。

これなら、梅雨の時期だけに限らず、
乾燥した冬の季節でも気持ちのいい空間が作れます。

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心
シックハウス対策にもおすすめです。



せっかくの新築...

見た目のデザインにもこだわりたいけど
健康のことも気を使った「家づくり」が したい。

アレルギーや喘息があるので
シックハウス対策は念入りにしたい。

天然素材にこだわった家づくりがし たい!

そんな方には、安心安全の「自然素材」を使った
「家づくり」をご提案いたします(^O^)/

一番やってはいけない失敗

こんにちは、広報の福島です。

「家づくり」で一番やってはいけない失敗とは...?

それは、取り返しのつかない失敗です。

間取りでしょうか...はたまた収納?それとも家事動線??

いえいえ!

一番取り返しのつかない失敗は、ずばり...

資金計画です(o^―^o)

後悔にも度合いというものがありますが、
資金計画の失敗は
「死ぬほど後悔する」部類に入るでしょう。

住宅ローン.png

資金計画をしっかりしないと、
ローンの返済が生活を圧迫する危険があります。

結婚や住宅購入など「大事なのは勢いだ!」なんて話を
耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。

住宅購入には、勢いとは程遠い綿密な資金計画が
とても重要になってきます。

例えば、こんな失敗談があります。

登場人物は、家賃9万円の賃貸マンションに
住んでいたAさん。

契約更新が近づいてきたある日
ふと住宅関係のチラシが目に入りました。

最寄り駅まで徒歩15分
80坪の旗竿地に建坪42坪の家
それが、3500万円!!

有名なハウスメーカーの建売でした。

Aさん夫婦は共働きで子どもが1人。

両親とは別居でしたが、子だくさんを望むAさん夫婦は
どちらかの両親と同居して育児に協力してもらう予定でした。

貯金はほとんどなく
夫婦共に奨学金の返済と車のローンがありましたが、
共働きという事もあって、収入もかなりあったので
何も不安に思っていませんでした。

「この家を購入したい!」
「早く決断しないと売れてしまう...(-_-;)」

そこで、チラシを見た翌週には内覧に行き、あっという間に契約。

両親も、同居をするなら月々数万円資金援助を
してくれるとのこと。

物件は消費税や諸費用と
何だか知らないお金がかかってしまい、
夫婦合算で4200万円の住宅ローンを組む事になりました。

なんとなく固定金利を選択し、返済は月々13万円近くに。

それでも...

「夫婦で働けば貯金もできるはず!」

と思っていたのです。

ところが...

e7fb2bc55fca5e4c458be92aa4f400db_s-600x400[1].jpg

引越した翌春、住宅取得税と固定資産税という
大きな出費が!

冬のボーナスをとっておいたので
なんとか払えたというAさん。

ここから、さらに想定外の出来事がおこります...

奥さんは2番目の子の出産のため、産休に。

そのあとすぐに3番目の子を妊娠し
体調への不安もあって奥さんは退職。

頼りの両親は、祖父母の介護があるので
まだ同居できないと言ってきました。


とたんに、手取り30万円のAさんの家計は火の車,..

もしボーナスが出なければ
幼稚園の月謝も危うく払えないほどの赤字家計...

外食も旅行も、子どもの習い事も
全てを我慢する日々となってしまいました(;´Д`)



では、家を購入して幸せになる人と
そうでない人の違いはどこにあるのでしょうか?

家を購入して幸せになる人は、次の3つのことをしています。

・資金計画
・住宅会社の比較
・金融機関の比較

逆にいうと、この3つを必ずやっておけば、

住宅購入後に「我慢・節約・仕事」に追われることなく、
安心して暮らしていくことができるのです。

資金計画で家計をしっかりと把握し、
自分たちの生活にあった「住宅会社」「金融機関」を
選択する!

これが、失敗のない「家づくり」への
道しるべとなるのです(^O^)

一番大切なのは、デザインや間取りや性能ではなく、
住宅を購入する人が「等身大の自分達の生活」を
把握することではないでしょうか☆彡

老後の蓄え

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「老後」の「蓄え」についてです!

「家を買ったら、老後の為の貯金ができるかな(;^_^A」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、5つのポイントをご紹介します(o^―^o)

1:子供の独立後

普段の生活費の中でも、「教育費」は大きな出費ですね。

食べ盛りのお子さんがいらっしゃれば
月々の食費も馬鹿にならないはず...

習い事や部活を始めれば
月謝はもちろん、ユニフォームや遠征費などもありますね(^_^;)

だからこそ!

子供の独立後は、削減された教育費や生活費を
しっかりと貯蓄にまわすことが大切です。

crecer[1].jpg


2:生命保険の見直し

こちらも、子どもの独立後には
老後生活の不足分や葬式代などを備えるつもりで
大幅に保険額を減額する事も◎

保険料を抑えることができますね。


3:住宅ローンの借り換え

退職後も住宅ローンが残る様なら
借り換えや繰り上げ返済などを活用。

退職前に完済できるようにします。


4:ライフスタイルの見直し

早めに、老後の収入に合わせた生活に慣れておきましょう。

収入の多い時期の生活習慣のままだと、収入が極端に減った際に
中々生活費を抑えることが出来ず、気持ちの面でも負担になります。

お金のかからない趣味を取り入れるなど
自分に合ったライフスタイルを見つけておくと良いですね☆彡


5:夫婦で働く

特に、お子さんが小さいうちは
夫婦のどちらかが、仕事量をおさえて
家事・育児をこなしているご家庭が多いのではないでしょうか。

節約をして支出を抑えることも大切ですが
収入を増やす方が、貯金も貯まりやすいですね(^。^)


一つ一つは、当たり前の事の様ですが
意外と、忘れていたりもしがちですね。

しっかりと、家計の内訳を明確にして
ご家族のライフスタイルに合った方法で
老後に備えておきたいですね!!

サイディングとは?

こんにちは、広報の福島です。

さて、アップホームの「家づくり」と言えば「自然素材の家」です!

ですが今日は、外壁に多く使われている
「サイディング」についてご紹介したいと思います(o^―^o)

IMG_3451.JPG

「サイディング」にはいくつか種類があり
広く使われているのが、セメントを原料として工場生産された
「窯業系サイディング」です。

今では多くの家でサイディングを使っているので
見たことが有る方も多いと思います(*'▽')

サイディングの特徴としては
外壁の種類と色の多さが一番の特色です!!

サイディングのカタログは何十ページも続き
デザインの種類の多さは他の外壁材に比べて群を抜いています。

また、サイディングには14ミリとか16ミリといった
何種類かの厚みがあり、厚みがあるサイディングの方が
表面の凹凸が多くて高級感があるものが多いです。
(厚いほうが金額も高くなります。)

他にも...
耐水性に優れている
耐天候性に優れている
工場生産なので品質が安定している
価格がおさえられる

というメリットも!

こういった理由から、現在では多く住宅で採用されています。

一方、サイディングの注意点としては...
工事現場で工場生産されたサイディングを繋ぎ合わせるので
外壁にサイディングを使うと必ず継ぎ目(目地)ができます。

上の写真をよ~く見てみると、
継ぎ目があるのが、なんとなく分かります。

この目地がどれだけ目立たないものを選ぶかが
サイディングを使う時のポイントになってきます(^-^)

また、サイディングは塗り壁と比較すると
経年劣化しにくいと言われていますが
時間が経てば経つほど劣化して色あせていきます。

そのため、時間が経つほど見た目と性能の劣化が激しくなり、
継ぎ目の補修やサイディングの再塗装などの
「メンテナンス」が必要となります。

最近では、汚れや色あせを防ぐ効果がある
サイディングが増えているので
メンテナンスが気になる場合は
こういったサイディングを使用するのもいいですね☆彡
(ただし、金額も高くなります)

また、サイディングは安ければ安いほど
家の外観も安っぽくなりがちです(^_^;)

サイディングが高いほど
凹凸があり外観に陰影がつくので
継ぎ目も目立たず高級感が出やすいのも特徴の一つです。

内装材に比べて、外壁は...

「仕様決めの段階で始めてどんな外壁材か知った( ̄▽ ̄;)」

など、意外と後回しになってしまいがちです。

ですが、外壁は金額も大きいです。

すでに希望する外壁がある(塗り壁など)場合は特に
どんな外壁材があるのか
あらかじめ確認しておくと安心ですね(^_^)/

終の棲家②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「終の棲家」を建てる際のポイント
の後半です(o^―^o)

玄関引き戸.jpg

④ 引き戸

扉を開閉する際、開き扉だと体を前後させる必要があります。

その点引き戸は、車椅子でも使いやすく
開いたままにしていても邪魔にならないメリットがあります。

上の写真の様に、玄関扉にも引き戸タイプがあり
玄関を広く使いたい、荷物の出し入れが多い場合にも
お勧めです。

また室内の扉の場合、気密性は下がってしまいますが
上から吊られているタイプの扉であれば
上部にしかレールがないので
床を完全にフラットにすることが出来ます。


⑤ 階段をスロープに

高齢者にとって、段差は転倒の危険があります。

そのため、出来るだけ段差は避けたいもの...

そのためには、「平屋」の住宅が便利です( ^ω^ )

どうしても段差が出来てしまう「玄関」は
手すりや「ベンチ」を設置できるようにしておくと
安全です。

また、玄関の外に階段が必要な場合は
「スロープ」にしておけば、小さなお子さんや妊娠した際にも
安心出来ますね。

ただし、この「スロープ」はある程度のスペースが必要なので
「家づくり」を始めた段階から、予定に組み込んでおきましょう。

⑥:照明

「バリアフリー」と聞くと、照明は関係なさそうですが...

実は、加齢に伴い視力も低下するため
照明も、バリアフリーには大切なポイントなんです。

例えば...
光源があると通常よりまぶしく見えてしまうため
「間接照明」を採用する。

夜中に使用できるように、フットライトを付けておく。

階段などの段差がある場合は
わざと陰影が出来るようにし、段差を認識しやすくする。

などがあげられます。


「暮らし」を考えると、家族のライフスタイルが重要なため
バリアフリーの家が必ずしも、今の暮らしに適しているとは
限りません。

ですが、後々の事を考えておきたい
介護が必要になるかもしれないといった場合には
「バリアフリー」のおさえておきたいポイントを
しっかりと確認しておきたいですね(*'▽')

終の棲家①

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は『終の棲家』としての
「家づくり」についてです(o^―^o)
新古今12.jpg


「家づくり」を考えていらっしゃる方の多くは
子育て世代の方々です。

ですが、子ども達が巣立ち定年を迎えた後...

現在とは違った「暮らし」が待っています。

そして、折角建てたマイホーム
出来れば長く住みたいですよね。

老後に、別の「住家」を考えている場合は必要ありませんが、
そうでない場合は、高齢化しても「暮らしやすい」家を
考えておくのも一つの方法です(*'▽')

所謂「バリアフリー」ですね。

では、この「バリアフリー」な家を建てる場合に
気を付けておきたいポイントは何でしょうか...?

①:トイレの位置

寝室そばにトイレを作っておくのは重要です。

近々「介護」なども考えられる場合は
寝室から直接トイレに入れるドアと、
他の廊下などから入れるドアのある
「2ドア」にしておくのも良いですね。

②:廊下はゆとりを持って

バリアフリーのためのリフォームを考えた際、
リフォームが難しい部分の一つに「廊下」があります。

手すりの他に、介護者と介護をされる方「二人」が
並んで歩ける幅が必要だからです。

因みに...

車椅子での通行を考えると...
もちろん車椅子のサイズにもよりますが
最低でも廊下の幅は90㎝必要なんだそうです。

更に、方向転換するスペースまで確保したい場合は
150㎝の広さが必要です。

③ バス・トイレは転倒防止を

トイレの位置がそうであった様に、「水回り」は
バリアフリーには重要なポイントです。

特に浴室は、滑りにくくケガをしにくい素材の物を
選びたいですね☆

これは、小さなお子さんにも安心です。

また、浴槽などにも手すりを付けると
立ち上がる際には便利です。

分離発注って何?

こんにちは、広報の福島です。
Dollarphotoclub_91540602_Rc[1].jpg
分離発注とは、複数の専門会社に依頼する方式です。

例えば、「家づくり」に関する作業
大工・左官・電気工事・塗装・外壁工事などなど...
それぞれの専門業者に直接依頼する方法があります。

この場合、工務店に一括して依頼する場合と異なり
それぞれにかかる費用を明確にし
それぞれの業者の担当と、直接打ち合わせを行うことが出来ます。

そのため、建築費のコストを削減したり
「家づくり」に関わる業者全てを
しっかりと把握した上で、家を建てる事が出来ます(^-^)

ただし!

工務店などを通さないことによって
本来任せておける「工事進捗」や「現場管理」も
自分たちで行う必要があり
また、完成後のメンテナンスに関しても
よく考えておく必要があります。

更に、仮に住宅に何かしらの問題が起こった場合
責任の所在を明確にするのが難しいという点も・・・

トラブルが頻発すれば、工期が伸びたり
コストが思っていた以上にかかってしまったりすることも
十分に考えられます。

分離発注は、メリットもありますが
それと同時にデメリットも付いてまわります(;^_^A

「どんな手間も時間も惜しまない!」
「絶対に、自分たちでやってのける!」

という意思が必要ですね。

ですが、もちろんその分達成感は
非常に大きなものになるかもしれません☆彡

工務店(ハウスメーカー)に依頼するのか
分離発注で「家づくり」を進めるのか...

家族の中でもよく話し合い
自分たちに何が出来るのか、どこまで時間をさけるのか...
しっかりと見極めながら決めることが必要です(*'▽')