夏越の祓(なごしのはらえ)の6月30日

 
こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 
みなさん、茅の輪くぐりってご存じですか?
 
 

毎年6月30日に行われる茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ直径数メートルの輪をくぐる「茅の輪くぐり」。

心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事です。
 
 
 


茅の輪くぐり.png
 
 

茅の輪くぐりは、毎年6月30日に行われるのが一般的で、この日は、1年の半分が過ぎた6月の晦日(みそか)にあたり、

「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれているそうです。

今日は、ちょうどみそかにあたる日です☝
 
 

神社によっては、6月30日頃からしばらくの間、茅の輪が設置されるところもあり、

設置されている期間中はいつでも茅の輪くぐりができるそうです✨
 
 
 
 

コロナウイルスもまだまだ感染拡大の危険性もあり

まだまだ自粛や規制のある日常生活ではありますが、

これから夏本場です!!

コロナウイルスの終息と

夏バテをしないで、元気で健康な毎日がおくれますように🙏🙏
 
願いを込めて近くの神社の茅の輪をくぐりたいと思います😌
 


みなさんも近くの神社に茅の輪を発見されたらくぐってみてくださいね😁

 
 
 


『家づくり』のご相談会

 
こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

そろそろ雨が降りそうですがかたつむり.gif
今日も何とか晴れています😄
 
 
 
昨日は、『家づくり』のご相談で、
Y様ご家族がご来店くださいました✨
 

最初に、弊社の家づくりのコンセプトや自然素材について
ご説明させてもらい、次に家づくりで最も重要な
資金計画については
お客様のご意向をお聞きしながらお話し、
お母様も一緒に来てくださっていたので
皆さんで熱心に聞いてくださいました😌

 

私たちは、お客さまが毎日笑顔でいられる家をつくっています。

その為には、よい材料を使って健康で暮らせる家や

そして、資金計画をしっかり立て、無理のない返済計画をご提案し

住みやすい快適な家をつくることです🏠
 
 

スタッフ一同、Y様ご家族の笑顔のお手伝いをしていきたいと思います。
 
 
 
昨日はお天気も良くて、
恒例のラジコンカーが出動しました❕
お兄ちゃんが車に乗って、妹ちゃんが一生懸命追っかけてニコニコ#.gif
元気いっぱい遊んでおられました😊✨
 
6-27.png
 
6-27-2.png
また遊びに来てね❕
Y様ご家族の皆さまご来店ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
アレックス創建では、イベントももちろんですが、
家づくりのご相談を随時お受けしております。
資金のこと・・・
土地のこと・・・
その他気になること・・・
お気軽にご相談ください😌
 
 
 


湿気対策と木材

 

こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 

雨の季節に困るのは、やはり湿気ではないでしょうか?
 

湿度を抑えるために除湿器を使ったりしますが、
    

一度カビが発生してしまうと、掃除が大変ですよね💦
 
 
 

そこで今日は、木材の調湿作用についてご紹介します(*^▽^*)
 
 
 

レバンテ18.jpg

 
 

柱としてだけではなく、インテリアとしても使用される木材には、

自然素材であることの安心感だけでなく、肌に伝わる温もりや香りなど、

多くの魅力があります。
 
 
 

SKK_328-400x600[1].jpg
 
 
 
そして、木材に関してよく耳にするのが

"木は呼吸している"というフレーズではないでしょうか?
 
 

実は、呼吸といっても、人間のように空気を吸ったり吐いたりする呼吸ではないんです。
 
 

周囲の温度や湿度に合わせて、空気中の水分を吸ったり吐いたりしているという意味で、

"呼吸している"と表現されています。
 
 

もちろん、木材に加工されても、この"呼吸"は続いています。
 

乾燥した木材は、自然に湿気を吸収・放出を繰り返し室内の湿度を調整しているんです。
 

つまり、部屋の中が乾燥している状態では、木の中に含まれている水分を吐き出して、
 

逆に湿気の多いときには、余分な湿気を吸収します。
 

これが、"木材は生きている"といわれる所以でもあります(o^―^o)
 
 

更に、木材の湿度保持能力は空気中の湿度保持能力に比べてとても大きいため、

木材だけで室内の湿度を適度にコントロールすることができるんです。
 
 

「家」は、その土地の気候などを考えて作られてきました。
 
 

アレックス創建の家づくりもまた、島根の気候にあった家づくりをおこなっています😌
 
 

だからこそ木材にこだわって、より快適な暮らしを作り上げます。
 
 

オシャレだけど、快適。
 
 

木材の「呼吸」は、そんな空間を作ってくれています🙂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
🔶Open Houseに行く前に知っておきたいこと!🔶

  【家づくり勉強会】
 
 
『まだ何年先かわからないけど・・・』という方でも決して損をするお話ではありません。
『主人と二人だけじゃチョット・・・』とお考えの方はお友達をお誘いの上ご参加ください。

自分の好きな場所に自分好みの家を建てるのには
時間もかかりますし、普段なじみのない知識も必要です。
初心者の方にも、『初めての家づくり』で知っておきたい事柄を
わかり易くお伝えいたします。その他にも聞いてみたいご質問も
お受けいたしますので、お気軽にご参加くださいニコニコ.gif

日程:2021/7/3(土)4(日)

時間: 9:00~ 11:00~ 13:00~ 15:00~

場所:株式会社 アレックス創建 営業所

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら


リフォーム工事完成❕

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif

 
 


出雲市のK様邸リフォーム工事をしました✨




玄関スペースと洗面・トイレの前を仕切りたいとお客さまからご依頼がありました😌

 
 

リフォーム前
IMG_3876_R.JPG
 
 
 
 
さて、リフォーム後。。。 
 


IMG_6077_R.JPG
 
 



このようにオシャレな間仕切りをつけることによって

来客時にも安心できる空間ができました✨

塗り壁材は、廊下の壁と同じ『ヘルシーカラー』で仕上げています👍
 
 
 


明るく開放的にしたい、沢山収納がほしい、お洒落で可愛い部屋にしたい

家族みんなが集まって、ゆっくり過ごせる家にしたい。。。などなど



リフォームのご相談も随時お受けいたします♪



家族と一緒に、家もより心地いい空間へと変えていくお手伝いを
これからもして行きたいと思います😉

 
 
 
 
 
 
 

 
 
🔶Open Houseに行く前に知っておきたいこと!🔶

  【家づくり勉強会】
 
 
『まだ何年先かわからないけど・・・』という方でも決して損をするお話ではありません。
『主人と二人だけじゃチョット・・・』とお考えの方はお友達をお誘いの上ご参加ください。

自分の好きな場所に自分好みの家を建てるのには
時間もかかりますし、普段なじみのない知識も必要です。
初心者の方にも、『初めての家づくり』で知っておきたい事柄を
わかり易くお伝えいたします。その他にも聞いてみたいご質問も
お受けいたしますので、お気軽にご参加くださいニコニコ.gif

日程:2021/7/3(土)4(日)

時間: 9:00~ 11:00~ 13:00~ 15:00~

場所:株式会社 アレックス創建 営業所

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら



 
 

 

外観で知っておきたい壁材2⃣

 
こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

前回は、
サイディング(窯業系サイディング)

ガルバリウム鋼板(金属系サイディング)を紹介しました。
 
 


今日は、その他の外壁材をご紹介します♪

 
 

🔶木材(木質系サイディング、羽目板)
 
  
 

木質系サイデイング.jpg
 
 

木材は家の中だけでなく、外壁にも使う事ができます❕
 
 

外壁に木を使う場合、このようにアクセントとして使う場合が多く、

雰囲気の良い趣のある家になります。

(木を使う場合、幅広の物は避けた方が無難です。

山小屋みたいな見た目になってしまいやすいです)
 
 
 
外壁に木を使う場合の注意点としては、建築基準法上、

家の外壁に木をどこでも自由に使える訳ではなく、

場所によっては木が使えなかったり認定を取っている木製サイディング

(天然木のサイディング)でないとダメな地域があるので注意が必要です。
 
 

また、木は定期的なメンテナンスが必要な素材です。

何もせずに放っておくと灰色に変わってしまいます。

(公園の使われていないベンチみたいな感じです)
 
 

特に外で木を使う場合は、できるだけ腐りにくい木を使ったり、

水が溜まらないようにしておくのもポイントです。
 
 

木の柔らかい雰囲気を取るか、それともメンテナンス性をとるかをしっかり考えた上で、

外壁に木を使かどうか決めるのが重要なんですね。
 
 
 
 

木を外壁に使い、きちんとメンテナンスされた家はとても素敵です✨



🔶塗り壁
 
 
 
塗り壁.jpg


塗り壁はサイディングのように仕上げ材を張るのではなく、塗って仕上げる外壁材です。
 
 
 


塗り壁には、樹脂製の塗り壁や、漆喰のような天然素材の塗り壁もあります。

塗り壁の場合の色味の特徴として、樹脂製の塗り壁は様々な色があり、

天然素材の物は色の種類はあまり多くありません。
 
 

また、塗り壁の色の特徴として、真っ黒など濃い色はつくるのが難しいという

特徴があります。
 
 

仕上げは塗り壁で模様を付ける事もできますし、金額を安く抑える場合は

吹き付けという方法もあるので、予算と見た目に応じて調整する事ができます❕
 
 

また、サイディングのように継ぎ目ができることはないので、

外壁の表面が奇麗な面として見えるのも、塗り壁の大きな特徴です。
 
 

注意点としては、窓の縁の部分など汚れやすい場所は目立ちやすいので、

できるだけ汚れが目立たない塗り壁を選ぶのが重要です。

自然素材系では「漆喰」や火山灰でつくった「そとん壁」などは自浄作用がありますし、

樹脂系でも光触媒処理がされたものがあるので、汚れが気になる方はこのような外壁材を

使うのもいいですね😄



🔶タイル
 


タイル外壁.jpg
 

外壁にタイルを使うという方法もあります。
 
 

タイルは汚れが付きにくく、色落ちや劣化もほとんど無いので、

メンテナンスがほとんどいらない外壁材です。

また高級感もあるので、非常に優れた外壁材と言えます。
 
 

一方、タイルを外壁に使った時のデメリットを上げると、

タイルは他の外壁材と比べて価格がかなり高い外壁材です。
 
 

またタイルは個性が強い物が多いので、外壁全部をタイルにすると

ちょっと重たい見た目の家になる可能性も高くなります。

そのため、玄関のまわりなど目立つ部分にアクセントで使うというのが

無難なタイルの使い方と言えます🙂
 
 
 
 

🔶まとめ
 

今回は、代表的な外壁材をご紹介しました😌
 
 

それぞれの外壁材にはメリット、デメリットがあるので、

どの材料を使うか迷ったときは、
 
 
 

外観の好み」 「金額」 「メンテナンス」
 
 

この3つを基準にして選ぶと失敗することが少なくなります❕
 
 
 

外壁材は1種類だけでなく、ベース の外壁材に、アクセントを1〜2種類くらい

混ぜるとかなり素敵な家になる確率が上がるので、

外観にこだわりたいという方は一度試してみてはいかがでしょうか😉
 
 
 
 
 
🔶Open Houseに行く前に知っておきたいこと!🔶

  【家づくり勉強会】
 
 
『まだ何年先かわからないけど・・・』という方でも決して損をするお話ではありません。
『主人と二人だけじゃチョット・・・』とお考えの方はお友達をお誘いの上ご参加ください。

自分の好きな場所に自分好みの家を建てるのには
時間もかかりますし、普段なじみのない知識も必要です。
初心者の方にも、『初めての家づくり』で知っておきたい事柄を
わかり易くお伝えいたします。その他にも聞いてみたいご質問も
お受けいたしますので、お気軽にご参加くださいニコニコ.gif

日程:2021/7/3(土)4(日)

時間: 9:00~ 11:00~ 13:00~ 15:00~

場所:株式会社 アレックス創建 営業所

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら


 

外観で知っておきたい壁材1⃣

 
 
こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 
 
梅雨の中休み✨

昨日は気温も上がって暑かったですね💦
 
 
 
 

さて今日は、外壁選びについてご紹介します❕
 
 

注文住宅は、間取り、資材、配置などなど、1つ1つお施主様に選んでいただきます。

家を建てることは、多くの方が初めてで、そして一度きりの経験となることでしょう✨
 

何をどう選んでよいのか手探りのまま、

いよいよ外観をきめる段階になったとします。
 

家の外観は、人で言うと「顔」のようなものです🏠

ここで失敗してしまうと、家の印象もお施主様のイメージと大きく違ってきますし、

外壁にかかるメンテナンス費用も違ってきます。
 
 
 

初めての家づくりで失敗しないためには、どんなことに注意すればよいのでしょうか。
 
 
 

主な外壁材を知っておきましょう
 
 

どんな家でも外壁材は必ず必要になりますが、

そもそも外壁材はどのようにして皆さん決めているのでしょうか?
 

 
 


一般的な住宅会社や工務店では標準の外壁材が決まっていて、その他の外壁材を選ぶ場合は

オプションというケースが多く、だいたいの方は標準の外壁材を使用して、

こだわりや好みがあればオプションの外壁材を選ぶという流れになることが多いです。
 
 

初めてでわからないまま、

「外壁材の打合せをするまで、標準の外壁材が何かを知らない」とか、

「どんな外壁材を使えるか知らなかった」

というような方は、外観で失敗する可能性が高くなります。
 
nama-beer4[1].jpg 
 

どんな外壁材があるのかあらかじめ知っておくことはとても重要な事です❕
 
 

家が建ってからムダにメンテナンス費用がかかることを始めて知ったなんてことは必ず避けたいですね💦

このような外壁材を選ぶ重要性を頭の片隅に置きながら、外壁材について見ていきましょう👈

それではまず、一番有名なサイディングからです。
 
 
 
 

🔶サイディング(窯業系サイディング)
 
 

窯業系サイデイング.jpg
 
 

セメントを原料として工場生産された外壁材を窯業系サイディングと言います。
 
 

今では多くの家でサイディングを使っているので、見たことが有る方も多いと思います。

サイディングの特徴としては、外壁の種類と色の多さが一番の特色です。

サイディングのカタログはこんなページが何十ページも続くので、

デザインの種類の多さは他の外壁材に比べてサイディングが群を抜いています。
 
 
 

また、サイディングには14ミリとか16ミリといった何種類かの厚みがあり、

厚みがあるサイディングの方が表面の凹凸が多くて高級感があるものが多いです✨

(もちろん、厚いほうが金額も高くなります。)
 
 

一方、サイディングの注意点としては、工事現場で工場生産されたサイディングを

繋ぎ合わせるので、外壁にサイディングを使うと必ず継ぎ目(目地といいます)ができてしまいます。
 
 

この目地がどれだけ目立たないものを選ぶかが、サイディングを使う時のポイントになってきます。
 
 

特に、家の角には必ず目地ができてしまうので、

凸凹が多い家でサイディングを使う場合は注意が必要です。

また、サイディングは時間が経てば経つほど劣化して色あせていきます。

そのため、時間が経つほど見た目と性能の劣化が激しくなり、

継ぎ目の補修やサイディングの再塗装などのメンテナンスが必要となります。
 
 
 

最近では、汚れや色あせを防ぐ効果があるサイディングが増えているので、

メンテナンスが気になるならこういったサイディングを使用するのもいいですね♪

(もちろん、金額も高くなります。)
 
 

このようなことから、外観が気になる人がサイディングを選ぶ場合、

サイディングの継ぎ目が気になるかどうかは必ず確認したいポイントと言えます。

また、サイディングは安ければ安いほど家の外観も安っぽくなり、

サイディングが高いほど継ぎ目も目立たないし高級感が出やすいです。

(高いサイディングのほうが凹凸があり、外観に陰影がつくので)
 
 

そのため、外壁にどれだけ予算を掛けるかで家の見た目が大きく違ってくるのも

サイディングの特徴と言えます。
 
 
 

🔶ガルバリウム鋼板(金属系サイディング) 
 

金属系サイディング.jpg
 
 

ガルバリウム鋼板とは鉄の表面にメッキ塗装がされた金属の事を言います。
 

鉄のまま外壁に使うと雨で錆てしまいますが、表面にメッキ塗装する事で

高い耐久性を実現しているんですね❕
 
 

ガルバリウム鋼板を外壁に使った時の特徴として、

ガルバリウム鋼板を使った家はモダンな雰囲気になります😉

特に黒い外壁にする場合は、ガルバリウム鋼板を使うと家が引き締まって見えます。

(他の外壁材よりも黒が強調されるので)
 
 
 

また、耐久性も高いのでメンテナンスは比較的少なめの外壁材と言えます。

一方、ガルバリウム鋼板を使う時の注意点としては、ガルバリウム鋼板も

サイディングと同じように継ぎ目があり(見た目にはあまり分かりません)、

ガルバリウム鋼板自体は耐久性が高くても継ぎ目は劣化してしまうので、

定期的なメンテナンスはやはり必要になります。
 
 

また、ガルバリウム鋼板の表面の塗装に傷がついてしまうと

そこから錆が発生する事があるので、定期的にチェックをした方が無難です。

さらには金属で簡単に凹むので、ぶつけた部分は車と同じように目立ちやすいです。

ガルバリウム鋼板もサイディングと同じようにメーカーから耐久性が高い物が出ているので、

メンテナンスが気になる方は耐久性が高いもを選ぶのも良いですねカエル.gif
 
 
 

住宅取得後の税金


こんにちは、広報の岡です(*^-^*)


 


今日は、住宅取得後にかかる税金についてご紹介します。


家が完成した後に納める税金には、

家を取得したときに1回だけかかる「不動産取得税」と、

家の所有者に毎年かかる「固定資産税」などがあります。


無題132.png
 

1.不動産取得税
 


不動産取得税とは、不動産を取得したときに支払う税金です。

固定資産税評価額に対して

原則として税率3%を乗じた金額が税額となります。

新築で、固定資産税評価額がつけられていない建物の場合には

都道府県知事が固定資産税評価額を算出する基準に基づいて

建物の評価額を計算することになっています。
 


新築住宅の不動産取得税は、次の様に計算されます!

 ■新築住宅の不動産取得税額=固定資産税評価額×3%
 
 ※自分で住むために新築住宅を購入した場合、

 床面積が50~240㎡であれば、建物の評価額から1,200万円が控除される。
 (長期優良住宅では1,300万円控除されます)

 ■宅地の不動産取得税額=固定資産税評価額×1/2×3%


 


2.固定資産税

 


固定資産税とは、毎年1月1日付けで土地や家屋を所有している人が

納めなければならない税金です。
 

これは総務大臣の定める「固定資産評価基準」を元に算出され

固定資産税の評価額に標準税率の1.4%をかけた金額になります。

 

ですが、最終的には市町村長によって固定資産税評価額は決定されますし、

税率も全国一律ではありません。


 

また、変動する土地の価格の実勢に合わせるため、

3年に1度は見直される仕組みとなっています。


毎年4月頃になると、各市町村より納税通知書が送られてきます。

この通知書に記された期日までに納税するのが一般的です。
 
 

新築住宅の固定資産税は、次の様に計算されます!

 ■新築住宅の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

 ※標準税率は市町村によって異なります。

 しかし、一定の条件を満たす新築戸建て住宅の場合、

 固定資産税が3年間以下のように軽減されます。


 ■新築住宅の固定資産税額=住宅の固定資産税評価額×1.4%×1/2 

 ※1戸あたり120㎡相当分までを限度

 

土地(住宅用地)の固定資産税は通常、以下により計算されます。

 ■土地の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

 ※標準税率は市町村によって異なります。
 


住宅用地の場合、この固定資産税が以下のように軽減されます。

 ■住宅用地の固定資産税=固定資産税評価額×1/6×1.4% 

 ※住戸1戸につき200㎡までの部分について
 


念願のマイホーム完成後にはローンの支払いの他

このような税金の納税もあります。

 
※雲南市では、新型コロナウイルス感染症対策の影響により、
制度の適用を受けられなくなる方の救済策をとっておられます。
詳細はHPでご確認ください。
 https://www.city.unnan.shimane.jp/unnan/kurashi/zeikin/koteishisanzei/newhouse2.html


日頃の感謝を込めて

 
こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 
今日は、『父の日』ですね父の日.jpg
 

お父さんと子ども.jpg
 

家族の大黒柱として毎日頑張っているお父さんを労わり、

感謝の気持ちを込めてプレントを贈るのが一般的だと思いますが、

皆さんはどんなことを思い浮かべますか?
 


何かプレゼントをしたいと思ったら、お父さんのことを

思い浮かべながら選ぶと思います。

プレゼントを使ってる姿、喜んでる姿などなど・・・。

 
 

私たちアレックス創建スタッフも、

常にお客さまの喜んでいる姿を思い浮かべながら

『家づくり』をしています。

皆さんが『健康』で『笑顔』で過ごせるように🍀

 
 
 

ところで、今日はお父さんが主役の日です❕💪

日頃の感謝を込めて、いっぱいいっぱい労わって✨

ご家族で素敵な1日をお過ごしください😌

 
 

私も実家の父親に喜びそうなプレゼントを買って

持って行こうと思いますニコニコ#.gif

 
 

断熱材で湿気対策

 

こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif

 

毎日スッキリしないお天気が続いていますね💦

主婦にとっては、洗濯物が乾いてない

部屋中湿気でジメジメしてる・・・😓

ってことはないですか?

 
 

そこで、今日は湿気対策についてご紹介したいと思います手を振る.gif
 
 

湿気対策として、調湿効果のある塗り壁の『珊瑚』『ヘルシーカラー』
 
昨日もご紹介したと思いますが、
 
この他にも湿気対策を施していることがあります。

 
 

それは『断熱材』です❕

DSC_1872_R.JPG

アレックス創建では、気密性と断熱性を考慮して

発砲ウレタン『アクアフォーム』を使用しています。

硬質ウレタンフォームを水の力により発泡し、

細かい部分にも隙間なく充填でき、接着性も高いため

安定した断熱効果を得ることができます。

なので、熱の移動を防ぎ「夏は涼しく」「冬暖かい」

快適空間を作り出すことが出来ます。

 
 


しかし、それだけでは無く「結露防止機能」が備わっているんです。
 
 
 

結露は、空気中の水分によって起こります。
 
 


そもそも空気は水分を含んでいますが、どのくらいまで含めるかは温度により変わってきます。

つまり、温度が低ければ含むことのできる水分量は減ります。

結露の発生には、温度と湿度が関係してきます。

空気は、温度が高いほどたくさんの水分を含むことができます。

一方、温度が低くなると、空気中に含むことができる水分の量は少なくなってしまいます。

その結果、空気が冷やされると、それまで暖かい空気に含まれていた水分が、

空気中に含みきれなくなってしまい、水滴(結露)となって現れるのです。

しかし・・・梅雨は気温が高めにも関わらず結露します。

 


それは、水分量が多すぎて、空気中の水分が飽和状態になるからです。


 


結露はカビの発生も招いてしまいます。
 

そこで、高性能な断熱材を使って結露を防止し、カビの発生も防ぐことが出来るんです!
 

もちろん、断熱をしない部分(隙間)には、湿気が集まり結露を起こす場合があります。
 

しかし、アレックス創建が使用する断熱材は、隙間なく高密度で施工するので、
 

湿気の流動を抑え結露を防止します。
 
 
 

この様に、断熱材もまた、湿気(結露)対策に一役買っています!😉
 
 
 

雲南市T様邸 現場進捗⑤

 
 
こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

そろそろ太陽がでてくれるといいですね🌞😅
 
今日も『T様邸の進捗情報』をご紹介します♪
  
 
 
DSC_2109_R.JPG
 
 

こちらは、2階の寝室の壁を塗る作業をしています。
 

壁材は、真っ白な『ヘルシーカラー』を塗っています。
わかりやすく言えば珪藻土の塗り壁です。
 

こちらもT様邸のこだわりPointの1つ 塗り壁 なのです👍
 
 

『ヘルシーカラー』99%ミネラル成分の粘土と、天然白色珪藻土でつくられていて、

抗菌効果に優れ、菌の繁殖を抑えることや天然ミネラル成分がタバコやペットの匂い

など生活臭を吸着し、消臭効果も優れています。また調湿効果もあるので、

お部屋を適度な湿度に保ってくれます。カラーバリエーションも豊富なので、

お部屋ごと楽しめますよ😉
 

真っ白な壁は、家具との相性がよいのでおすすめです♪

 
     
 

DSC_2111_R.JPG
 
 
 
 
 
続いて、トイレには『珊瑚』を塗ります。
 
 
珊瑚.png
 

狭いスペースなので、職人の持田さんも

『広い部屋より、手間はようけかかーわ(たくさんかかる)』

といいながら、下塗りからきっちり丁寧に仕上げてくださいました。
 
 

トイレもですが、湿気が多い水廻りには、特に『珊瑚』がおすすめです❕

沖縄の厳選されたキレイな珊瑚と消臭・調湿効果のある『ゼオライト』

有害物質を吸収・分解し、防カビ・抗菌効果、また静電気を抑えてくれる

『光触媒』がブレンドされた多機能な塗り壁材です✨

わかりやすく言えば 漆喰の塗り壁材です。
(漆喰は、99.9%ウイルスを不活化させることが実証されています)

経年劣化を抑え、補修方法も簡単な万能な塗り壁材です(^▽^)/

T様邸では、先日ご紹介した 家事室 にもピッタリの塗り壁材です❕
しっかり珊瑚を塗っていきます💪

 
 

よい材料で、お客さまが快適に、そして健康に過ごして
いただくことが私たちスタッフの願いです😌
 

こだわり続ける理由には、お客さまの『笑顔』が見たいからなのです😄
 
 
 
 

次回もこだわりPointご紹介します♪
 
 

雲南市T様邸 現場進捗④

 
 
こんにちは、広報の岡です(*^-^*)
 
 
 

今日も引き続き、『T様邸の進捗情報』をご紹介します♪
 
 
 

DSC_2083_R.JPG
 
 
 
こちらはリビングから出入りができ、

お庭とつながっている デッキをつくっています。

このデッキも こだわりPoint の1つです(*^_^*)

デッキを2段にすることで、小さいお子さまでも

お庭で遊びたい時に昇降しやすいように考慮しました。
 
 
 

DSC_2094_R.JPG
 
 

土台ができたら、木目調のタイルを貼っていきます💪

いつも感心させられますが、職人さんの丁寧かつ

迅速な手さばきには感動してしまいます✨😌

 
 
DSC_2121_R.JPG
 
 
あっという間に出来上がりました👏
 
 

コロナ禍の状況、遊び盛りの子どもたちが、遠出できないときにも

庭とつながるとっておきのデッキで✨

自然と触れ遊ぶ中、感受性を豊かにはぐくんでくれます😄

春は桜並木が、夏にはBBQや花火をしたり・・・🌸🎆

家族で四季の移り変わりを感じながら過ごす時間は、

きっと感動と驚きに満ちた宝物になるでしょう😌
 
 
 
次回もT様邸のこだわりPointご紹介します♪
 


雲南市T様邸 現場進捗③

 
 
こんにちは、広報の岡です(*^-^*)
 
 
 
今週は、梅雨らしいお天気が続いていますね💦

外は湿気が多く、じめじめとしていますが、

室内は『珊瑚の塗り壁』のお陰で、

調湿効果が働き余分な水分を吸ってくれるので

スッキリ爽やかです✨
 
 
 

今日は、昨日に引き続き
 
雲南市T様邸の家づくりの現場進捗をご紹介します😄
 
 
 
DSC_2043_R.JPG 
 

いよいよ大工さんも終盤に突入です❕

壁のボードを貼っていく作業です💪
 
 

DSC_2046_R.JPG
 
 
 
階段周りのボードを大工さんが1枚1枚丁寧に貼ります😌
 
 

 
DSC_2054_R.JPG
 
 
 
これは造作洗面台です。大工さんの精密な作業でつくられます。
 

出来上がりが楽しみです✨
 
 
DSC_2063_R.JPG
 


T様邸の家づくりには、こだわりPoint5つあります。

その中の一つに、家事動線を考慮した『家事室』です。

『家事室』とは、お洗濯物を 洗う・干す・たたむなど が出来る

主婦にはありがたいお部屋のことをいいます(*^-^*)
 
 

家事室には、お洗濯物を『たたむ・しまう・アイロンがけも出来ちゃう』

機能的な棚を取付ました✨✨。

もちろんこれも大工さんの造作棚です💪
 
天井には、洗濯物を干せる竿も取付るので、

お天気の悪い日でも安心して干すことができます。


 
室内工事も着々と仕上がってきています。

明日もT様邸の現場進捗 こだわりPointご紹介します✨

お楽しみに(*^-^*)

雲南市T様邸 現場進捗②

 

こんにちは 広報の岡です❕
 
 
 

今日は、雲南市T様邸の家づくりの、進捗についてご紹介します(*^▽^*)

先日外壁に格子を取付ける工事を行いました。

これは、T様邸の家づくりのこだわりPointの1つで、

横縞の黒いサイデイングに、縦縞の木製格子を取付けることによって

家全体がスッキリとした印象に変わり、とてもいいアクセントにも

なります。
 
 
DSC_2048_R.JPG

 

T様邸の外観です✨

黒の気品ある金属系サイデイングが

シックな雰囲気を演出しています🙂
 

そして・・・
 
 

DSC_2053_R.JPG
 
 

2階の屋根まである長~い木製格子は、

足場を組んでの作業になりましたが、

無事に取付完了しました😉
 
  

 

DSC_2093_R.JPG
 
 


格子を取付けたことで、

外観が引き締まった感じで

落着きのあるアクセントになりました✨🏡

 
 

また格子を取付ることによって

防犯面でも安心感がありますよね♪
 
 


次回は内装工事のご紹介です(*^-^*)


登記種類

 

こんにちは、広報の岡です(^.^)

 


先日ご紹介した「登記」ですが

どういった種類のものがあるのでしょうか。。。?

 
 
無題128.png

新築時に必要になる登記種類

 
 


🔷建物表題登記


 


新築した建物はまだ登記簿には登録されていないので

書類上は存在していない建物です💦

この状態から、新築した建物の所在地や家屋番号、建物の種類や構造、

床面積、所有者を登録するのが建物表題登記です。

 


🔷所有権保存登記

 


建物表題登記にも所有者は書かれていますが、所有権保存登記をすることで

初めてその物件の所有者だと公的に認められます。

所有権保存登記をすることで、その建物を売ったり相続したり住宅ローンを

借りたときに行う抵当権の設定登記が可能になります。

逆に所有権保存登記をしなければ、その建物の売却も相続もできません。

この登記は任意ですが、上記のようなことがあるので、

登記をするものと思っていたほうが良いかもしれませんね(o^―^o)


 

🔷抵当権設定登記

 


これは、ローンを利用する場合に必要になる登記です。

万が一住宅ローンの支払いが不能になった場合、

銀行が住宅ローンの代わりに土地と建物をもらえるという登記になります💦

ほとんどの場合で、住宅ローンを利用する場合は、その銀行や金融機関、

住宅金融支援機構の第一位の抵当権を設定する必要があります。

そのため、土地の住宅ローンはA銀行、建物はB銀行ということはできません。

 


🔷所有権移転登記

 


今現在、土地の所有者が他の方になっている場合

その所有権を移す必要があります。

これを、所有権移転登記といいます。


 


🔷地目変更登記


 

家を建てるためには、土地の種類(地目)を「宅地」にする必要があります。

(地目には、農地、雑種地、公園、山林などいろんな種類があります)

もし家を建てる土地が宅地でない場合は、地目変更をする必要があります。

地目変更登記はその時に必要な登記です。

 


🔷建物滅失登記


 

現在住んでいる家を取り壊して家を建てたり、古い建物を取り壊してその土地に

家を建てるという場合は、取り壊す建物の滅失登記をしなければなりません!

この滅失登記は、取り壊してから1カ月以内に行わないと、10万円以下の

過料となっていますので、注意が必要です。

ただ、取り壊した建物が登記されていない場合は必要ありません。


無題129.png


場合によっては、いくつも申請する必要があるようです。

🔷登記費用の目安

 


建物2000万円の新築、土地1000万円、2000万円の住宅ローンを借入の場合

合計39~47万円程度になります。


 

ちなみに、「親の土地」に「親の名義」のまま家を建てる場合、

土地の所有権移転登記が必要ないので、

その分登記費用もやすくなり、30万円前後となります♪

 


そして、農地を買って宅地に転用した場合は、登記や手続きが多く

登記に関わる費用も50万円前後です。
 


この登記に関わる手続きは、自分で行うことで

20万円ほど節約することができますが、
 
法務局が平日しか開いていなかったり、必要書類をそろえるなど

色々と注意が必要なこともありそうです💦
 
 

 
 
 


手続き、というと面倒なイメージが強いですが

大切なマイホームの事ですので、しっかりと覚えておきたいですね
 
 

登記とは

こんにちは、広報の岡です🙋


昨日は暑かったですね💦
明日からお天気がくずれるようですが、
皆さん体調にはくれぐれもお気をつけください😌
 
 
 
今日は登記についてご紹介します❕

家を新築した時には登記が必要になります。

 
 


そもそもなぜ新築をするときに登記が必要で、登記とは何でしょうか?
 
 

無題127.png
 
 

登記とは、「この土地や建物は私のものだ。」

と公的に認めてもらうために行う手続きのことです。


🔷購入した土地や新築した家の登記をしないとどうなるか?

 


登記には、表示に関する登記と権利に関する登記があります。

 


表示に関する登記は、取得してから1カ月以内に登記をしないと

10万円以下の過料(罰金の類)と法律で決まっているようです💦

 


そして、登記をしないと、固定資産税を納めていても、自分のものだと主張できません!

 


ある日、いきなり所有者を名乗る人が現れて、退去を求められる、

なんてことも可能性としてはあり得るのです。

 
 


🔷住宅ローンを利用する場合は登記は必須

 


住宅ローンを利用する場合、土地や建物に抵当権という権利を

登記しなければいけません。

 


これは、住宅ローンを支払えなくなった場合、

銀行が住宅ローンの代わりに土地と家をもらえる権利です。

 


住宅ローンを利用しない場合は登記をしなければ

登録免許税という税金を節約できますが

過料というデメリットもあります。

 


なので、新築時には登記は必ずするものだと思っておいて

間違いないでしょう💦

 
 

「借入可能額」と「返せる額」

 

こんにちは、広報の岡です🙋

 


昨日は、つなぎ融資についてご紹介しました。

 


一戸建てを新築する場合、まず住宅ローンを考えると思います。

 


では、住宅ローンの「借入可能額」と「返せる額」は

どう考えたらいいのでしょうか?

無題117.png
 
 

新築を考えたとき、気になることの一つが借入可能額ですね!

 


いくら借りられるかがわかれば、土地や建物にいくらかけられるのか、

具体的に考え始めることができます。

 


因みに、住宅ローン借入可能額は、金融機関などのサイトで必要事項を入力すれば

簡単に計算することができます。

 


結果は、だいたい税込み年収を基準に5~8倍が借入可能額として出てきます。

 


つまり・・・

税込み年収300万円・・・1800万円前後
税込み年収400万円・・・2400万円前後
税込み年収700万円・・・4200万円前後

 

これがいわゆる『借入可能額』です。

 


でも・・本当にこれだけ借りて大丈夫なのでしょうか。

 
3sai-kamigata1[1].jpg


では、実際毎月のお給料から生活費をひいて

残ったお金で住居費としてどれくらいあてられるのか計算してみましょう。

そして、マイカーローンなどの借入がある場合、

月々の返済額がいくらなのか把握しておきます。

 
 


そういった生活費として使っているお金(手取収入)から

ローン金額を算出していく方法として

『返せるであろう金額』がわかります。


 
 


例えば、もし税込み年収の6倍借入ていたらどうなるでしょう。

 

冠婚葬祭や交際費など、イレギュラーな支出😓

子どもの成長につれての教育費・・・

それに、年間通しての家族のイベント・・・

誕生日やクリスマス、そしてお正月。

 


楽しいはずのイベントが思い描いていた暮らしとは、

少し違ってくるのではないでしょうか?

 

税込み年収400万円で借入額を比較した結果、

「借入可能額」「返せるであろう金額」

住宅ローン計算のシミュレーターを使って

無理のない借入の方法をお勧めします❕❕


 

家なんて建てなければよかった。。。

そういわないで済むように

まずはしっかりと「返せる額」について考えてみてください😌


つなぎ融資

こんにちは、広報の岡です。


 


さて、今日は融資に関して少しご紹介します。

 


「家を買う」と言っても

新築・中古マンション、新築建売、中古一戸建て、住宅新築など

色々な方法があります。

 
 


その中でも、新築一戸建てに関しては

住宅ローンの融資に関する流れに、少し違いがあるんです。
 


無題118.png
 
 

そもそも、住宅ローンは原則、建築工事が終了している建物に融資されます。

 
 


なので、一戸建ての着工金などにローンを利用したい場合には

まだ建物が出来上がっていないので、

住宅ローンを融資してもらうことが出来ないんです
 
 


そこで利用するのが「つなぎ融資」です(*^-^*)

 

「つなぎ融資」とは住宅ローンの提供金融機関が

注文住宅などを建てるお客様に対し、

住宅ローンが支払われるまでの間、

着工金などの支払いを貸し付けてくれることです。

 
 


しかし、ここで注意したいのは

つなぎ融資期間中につなぎ融資の利子とその諸費用を

現金で支払う必要になる場合があります。

 

因みに、利子は 

借りたお金×金利÷借入日数/365日

になります。

 


なので、 3,000万円つなぎ融資で借りると

年率3%の金利・借入期間180日とした場合は、443,835円に!

 


つなぎ融資と言えども、立派なローンです💦
 


金利もかかりますし、手続きもあります。


※ほとんどの金融機関では、このつなぎ融資が必要となります。

ただし、ある金融機関ではつなぎ融資が掛からないところも存在します。

それに該当するための条件はありますが、

知っていると知らないとでは、大きな差になります。

 

「ローン」と聞くと頭が痛くなりそうですが。。。

 

家を建てたせいで、暮らしが苦しくなった😓
 


何てことにならないように、しっかりと

金融機関選び・資金計画を行う必要がありますね

 
 


もちろん、資金のことでも何かご相談がありましたら

お気軽にご連絡ください♪

 

家づくりに役立つ情報を必ずお届けします😌


 

住宅ローン

こんにちは、広報の岡です。

 
 

さて、先日開催したリニューアル見学相談会

住宅ローンに関して不安やご心配されていたご様子で
ご質問を受けました。
 

住宅ローンには、様々な種類があります❕

主なものをあげると、

<公的ローン>


・財形住宅融資

・自治体融資

<民間ローン>


・銀行等のローン

・JAバンクのローン

・生保加入者対象のローン

・ノンバンクのローン

・フラット35

などです。

では、これから新築をご検討の方に質問です。

フラット35と聞くと、どんな商品をイメージされますか?


「固定金利」が一番でしょうか...

681-illustration-realestate[1].png 

ではまず、【フラット35】とは

民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して

提供する最長35年の全期間固定金利住宅ローンです。

 

融資は、物件価格の90%まで、最高8,000万円の融資が組めます。

ただし!「上物に厳しい」といわれるのがフラット35。

その理由は、住宅の質を確保するためで、

住宅金融支援機構が定めた技術基準をクリアする必要があります。

そして保証料は不要で、繰上返済時の手数料も無料です。


 

また【フラット35】では、

地方公共団体とともに

子育て世帯や地方移住者等の住宅取得を応援する

【フラット35】地域連携型があります。


(以下住宅金融支援機構より引用)

 


【フラット35】地域連携型とは

子育て世帯や地方移住者等に対する

積極的な取組を行う地方公共団体と

住宅金融支援機構が連携し、

住宅取得に対する地方公共団体による

補助金交付などの財政的支援とあわせて、

【フラット35】の借入金利を一定期間引下げる制度です。

(2022年3月31日までの申込受付分に適用) 

 

金利引き下げ期間は

当初5年間

金利引き下げ幅は、

【フラット35】の借入金利から年▲0.25%

となっています。

また【フラット35】Sの

高い基準に満たして併用できるのであれば、

さらに 年▲0.25%

金利を引下げることも可能です。
 

※省エネルギー性、耐震性など質の高い住宅を

取得される場合に借入金利を一定期間下げる制度

ただし予算金額があり、金額が達する見込みとなった場合

受付は終了となるそうです。

詳しくは 住宅金融支援機構HP にてご確認ください😌
 
 


家づくりで重要視すべきポイントは、

自分に合った住宅ローンを探すことです!

 
では、フラット35があなたにとって一番オススメなのでしょうか?

その他にも【山陰合同銀行・JA・島根銀行】等々

住宅ローンには全国に約5000種類もの種類があります。

その中で、どの住宅ローンがあなたにとって一番お得なのか?? 

※お友達が〇〇銀行だったから私たちも〇〇銀行で借りよう!!
※親が△△銀行を進めているから△△銀行にしようかな?
は、危険です。

種類によってさまざまな条件があり、

お得となるものは、人それぞれ違うのです。

頭の痛くなるような「資金計画」😓

何か不安があれば、ぜひご相談ください(o^―^o)


木造住宅の寿命は?


こんにちは 広報の岡です🙋

 
 


今日も朝からいいお天気🌞
梅雨の中休みですね(*^-^*)
 
 


木造の寿命30年ってほんと?
こんなお話を聞かれたことはありませんか?
 

今日は、木造住宅の寿命についてのお話です🙂

 


国土交通省がこれまで公表してきた資料によれば、

木造の寿命は27年ないし30年としているケースが多いようです。
 

無題116.png
 

ところが、こうした数字は取り壊された建物の築年数であったり、

建物の新築数を取り壊した数で割った数字であったりして、

実態を反映した正確な数字ではないのです。

 


つまり、木造住宅の「寿命30年」の根拠とは、

実はだいたいが「取り壊した住宅の平均築年数」
 


現実には、築40年・50年経過してもまだ取り壊されていない

十分に使用できる建物も多く、

これが一般的な建物の寿命を正確に表しているとは言えないのです。






では、実際はどのくらいなのでしょう🤔





住宅の寿命については多くの研究がありますが、

早稲田大学の小松教授らが行った

「建物の平均寿命推計」の最新調査(2011年)によれば、

木造住宅の平均寿命は64年としています。



おそらく今後はもっと寿命が伸びることになるでしょう。

所有者も意識するだけで、格段に寿命は伸びるはずです💪



また、建物の寿命をのばす技術も、時間の経過とともに進歩しています。

無題117.png


約10年前に100年住宅ブームが起こり、現在建てられる住宅は

100年程度もつための耐久性や強度は備えていると言われています。
 

では、もっと寿命をのばすには・・・。
 

数世代にわたってもつ構造躯体の耐久性や、

大地震後も使用可能な高い耐震性が必要になってきます❕

 

今は『人生100年時代』と言われている社会ですが、

数世代にわたって長持ちするような家づくりを実現するためには

まだまだたくさんの課題をクリアして

住宅をどんどん増やしていかなければいけませんね😌



平屋のプライバシーと明るさ

 

こんにちは、広報の岡です。
 


今日は、私も住みたい平屋の住宅についてです。



平屋と言えば...



より耐震性と耐久性に優れ、
使いやすさと住みやすさにも優れているという
メリットがあります。

また、平屋にすることで、
メンテナンスや将来の増築といったランニングコストが
最小限に抑えられます!



しかし、そのメリットを全て享受するためには、
あることに注意しておかなければいけません。



今回は、その注意しておきたいポイントについて
ご紹介いたします(*^_^*)
写真5.png
 

平屋にした場合、
全ての部屋が1階につくられることになります。
 

この場合、
日当たりが良い土地の場合であれば、

リビングや各居室が全て外から丸見えになってしまう。。。😓
ということ。


そして、その視線を遮るため全ての大きな窓にカーテンを設置し、
しかも、ずっとそのカーテンを閉めっぱなしにしてしまいます
また、大きな窓は防犯的に不安だし強風の時も不安だからと、
それらの窓全てにシャッターを設置するようになります。



・・・その結果、家の外観もあまり美しくなくなってしまいます。



もちろん、カーテンやシャッターといった
余分なコストがかかってくることにもなります💦

 

日当たりが悪い土地であればたとえ大きな窓をつくったとしても、
家の中が全く明るくならない可能性が高くなってしまいます。
隣の家との距離が充分に取れない理由も原因の一つになります。



となれば、せっかく家を建てたのに家の中が薄暗くなってしまい、
大きな窓をたくさんつくっているはずなのに、
朝からずっと電気をつけてないとダメな家になってしまうことに💧


ですから、平屋を建てる上で大切なことは、
 

この丸見え薄暗さの両方を解決するということです。
プライバシー明るさを両立させることは
非常に大切です😃

日当たりが良い土地だからと言って
必ずしも一番南に窓をつくることが正解ではありません。
日当たりが悪い土地だからと言って
あきらめる必要はありません。
その土地に合わせて光の採り込み方を工夫すればよいのです🙂



そのためには、
常識にとらわれること無く、
柔軟な発想でその土地に合わせて設計することさえすれば、
どんな土地でもプライバシーと明るさを両立させた
家を建てることが出来るというわけです。
 

それが住みやすい家をつくるにあたっての

一番大切なことなのです😌

 

工務店選び

こんにちは、広報の岡です。

 

さて、今日は 家づくりの希望をかなえてくれる

工務店選びについてご紹介します(*^_^*)

 

家づくりの依頼先は大きく分けて

【ハウスメーカー】【工務店】【建築設計事務所(建築家)】

の3つがあります。

 

どのパートナーが自分の要望をかなえる家を建てることができるのか・・・。

最適な依頼先探しはとても重要です☝

では、工務店の特徴やメリットとは何なのでしょうか?

 

工務店とは、一般的に営業エリアを限定し

地域に密着した建設会社の事です。

 


社長が大工を兼ねている工務店もあれば

大工と事務員を多く抱える工務店もあり、規模は様々です。

 


工務店は地域に密着して家づくりをしているため

小回りが利くフットワークの軽さときめ細やかさがあります😄

 


家づくりの過程で重要となる打ち合わせやメンテナンスにも

迅速に対応してくれます!
 


一般的に、工務店には

デザインの提案が少ないことがある、工法などに制約がある

といった注意点があげられますが、

自由にプランニングでき、コストが比較的リーズナブル

そして何より、地域密着ならではの安心感が工務店の特徴です。

 

設計に関しては、基本的に自由設計を主体とした家づくりで

お客様の要望や条件に合わせて設計します。

 

相談しだいで自由にプランニングできるのも

工務店の魅力といえます(*^_^*)

また、工務店はその地域特有の災害、気候、地理

最適な家づくりを得意とします。

stool-530x501[1].png


工務店を選ぶ際は、施工の「技術力」に注目しましょう。

 

更に、工務店は施工に詳しく現場に精通しているので

施工の知識や素材の情報が豊富です。

 


そのため、施工面でのコスト削減のアイディアや

独自の流通ルートを確保している工務店が多く、

安くても高品質な建材を仕入れる有益な情報をもらえることもあります。

 


また、大規模な広告宣伝費や従業員の人件費

住宅展示場などの維持費がかからないことも低コストの

実現に貢献しています♪

_DSC0581_R.jpg

 

理想のマイホームを納得のいく住まいにするために、
 

それぞれの特徴を把握し、信頼でき、相性のいい工務店を選ぶようにしましょう🙂
 

マイホームを建てる時期は?②

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 

今回は、マイホームを建てる時期についての後半です。

 


夢の新築一戸建て・・・様々な手続きや打ち合わせを経て、やっと完成!

ですが、完成する時期によっては意外と困ることも(;^ω^)


 

新たな暮らしで必要な物の購入時期

ご夫婦やお子さんの職場・学校への通勤・通学、はたまた転校

寒さや暑さ、梅雨などの季節的なもの

では、どんなことを知っておけばよいのでしょうか。。。?

 


今回は、お子さん(0~6歳)がいるケースについてご紹介します。

 

🔷お子さん(0~6歳)がいるケース

無題114.png

例えば、

「ご夫婦共働きで、0から6歳のお子さんがいらっしゃる場合」

について考えてみましょう。

 


このお子さんは、もうすでに保育園か幼稚園に入っているか、奥さんが育休中だとすれば、

どこに入園しようか検討しているところでしょう。

 


一番気になるのは、

園への送り迎えと通勤にどのくらい時間がかかるか

ではないでしょうか。

 


やはり、園は自宅に近いか、どちらかの職場に近い方が何かあった場合にもすぐにお迎えに行けるし、

通勤にかかる時間のロスも少なくて済みますよね。


 

ただし、職場に近い園にすると、小学校入学時に知っているお友達が少ないかいない、なんていうことも(-_-;)
 


新築工事完成時期を検討できるのであれば、

新築場所か職場に近い園を時間的余裕をもって探せること

育休中が明ける前か、4月になる前に完成し、入園か転園できること

などを念頭において家づくりをされたほうが、無理が少ないのではないでしょうか。

 

これから新築をご検討される皆様には、早めの園探しで対応していただき、

教育費や保育料の支出が想定外!なんてことのないようにと切に願っております・・・😌
 

無題115.png


 

そして、次に考えておかなくてはいけないのが、

 


「第2子をいつ授かるのかわからない」

ということです。


 

子どもは授かりものです。

 


つまり、ご夫婦共働きでローンの支払いができるという大前提で、ローンの支払いがスタートしたとすると?

固定資産税や住宅取得税の支払いも容赦なくやってきます💦

 


そんな矢先、妊娠・出産は計画的にと思っていたけれど、

ちょっと早めに第2子を授かることができたら、どうなるのでしょうか。

 


嬉しいことだけれど、我が家の家計、これで大丈夫だっけ?

・・・となった場合、生活をどう組みなおしたらいいのでしょう。


 

例えば

「上の子はピアノとスイミングとバレーを習っているけれど、全て辞めざるをえないな・・・。」

「学資保険や、自分の生命保険の支払いも、貯金もピンチ。」

「まずは食費を削ろう・・・安い食材は心配なんだけどしょうがない。」

「ミニバンを売って、軽自動車にするしかない!任意保険も高いし・・・」

 


・・・新築時期と簡単に言っても、家族がいて、お子さんがいれば、

様々なことを想定しておかなくてはいけません。


全てのことには限りがあります😓

 


使える時間、使えるお金、自分のできる家事を含めての仕事量、未経験では想像が難しいこともあります。

 


ご心配な点は、お気軽にご相談ください😌
 

マイホームを建てる時期は?①

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 

5月もあっという間に過ぎて(;^ω^)もう6月です!
衣替えの季節になりましたね✨
 
 

新年度が4月から始まりゴールデンウィークも終わって、新しい環境にもすっかり慣れてくる時期でしょうか。

 

何事にも時期やタイミングというものは大切ですね😌

 
 

では、家を建てるのに最適な時期はあるのか。。。?

 

今回は、様々な状況別でのおすすめの時期をご紹介します。


 
 

🔷ご夫婦のみ

無題111.png


 

昔から、家は冬に建てたほうが良い、と言われているそうです。

冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、

大工さんたちにとって余裕のある時期。

そのため、より丁寧に工事してくれる、なんていう話も

ただ、現在は在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、

ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。

なので、仕事の繁忙期に重なっていないか等、お施主様個人のスケジュールを参考に完成時期を検討してみましょう。

 
 


🔷ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)

無題112.png
 

一例

1:プランニング(奥様妊娠後期)

2:契約(奥様出産)

3:地鎮祭(地鎮祭などの行事では、生後1か月を過ぎていると外に出られますね。)

4:着工

5:竣工・お引渡し(半年を過ぎた辺りだと、少し落ち着いているかも?)

 
 


赤ちゃん連れの引っ越しなので、出産の時期に合わせてプランニングしていきたいですね🐣

 


また、人が住んでいなかった家は乾燥しています。


 

引越しでかなりほこりもたつので、冬場に引越しをした時は、子どもに負担が掛かる可能性もあります。

 


比べて夏場は、寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。

 

無題113.png

 
 


次回は、子どもがもう少し大きかった場合を紹介します🙂

土地を購入するときの順序 ③

こんにちは、広報の岡です。

 


毎日いいお天気が続いていますね😄

さて、今日は「土地を購入するときの順序」についての続きです(*^_^*)


shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg


🔷 土地の決済

残金を支払って土地の引き渡しを受けます。

 


残金にローンの融資金を充てる場合には、

金融機関との間でローンの契約を結び

融資を実行してもらいます。

 


土地の引き渡しを受けるのと同時に、

所有権移転登記およびローンを借りた場合には

抵当権設定登記の申請手続きをします。

 


仲介業者に対しては仲介手数料の残りの半金を支払います。

 


🔷 古家解体・整地作業

更地渡しを条件としなかった場合には、

土地の引き渡しを受けてから

古家の解体工事や整地作業をすることになります。

 


ただし、建築の依頼先がすでに決まっている場合には、

建築工事に合わせて

古家の解体工事を任せることもできます🙂

 


更地渡しを契約条件とした場合には、

土地の引き渡し前に古家解体工事や整地作業が行なわれます。


 

🔷 測量・地盤調査

実測図がなく、測量を売買契約の条件としなかった場合

あらためて敷地の測量が必要となります。

 


また、地盤の強度に合わせた適切な基礎を造るためには

『地盤の調査』も必要です。

 


ただし!

 


敷地測量や地盤調査を買主の費用負担としたときでも、

交渉により土地の引き渡し前に

これらを実施することができる場合も🏡
 

売買契約の条件が実測売買のとき、

または公簿売買でも測量を条件とした場合には、

土地の引き渡し前に測量が行なわれます。
 


🔷 基礎工事開始

建築する建物の建築確認届が受理されれば、

工事に着手することができます。

 


いかがでしたか?
 

土地を購入する際の参考にしていただければ幸いです。

「もっと詳しく聞きたい!」

という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

もちろん、見学会でも土地・資金関係のご相談いただけます🙂

 

ご希望の方は、お早めにご連絡ください😌