家づくりまるわかりセミナー開催1日目♪

こんにちは、広報の福島です。

本日開催された「家づくりまるわかりセミナー」について書きますね♪

商工会2階をお借りして開催された勉強会には、

3組のご家族様がいらして下さいました!!

完全予約制にしてありましたので、

どのご家族様もゆっくり集中して勉強しておられました(#^^#)

その様子をちょっとだけご紹介しますね♪

無題.jpg
POPを見ながら説明をしている様子です♪

IMG_4194_R.JPG
私が一生懸命お話している様子も撮っててくれましたw

家づくりを始める前に知っておかなければならない大切なお話を

真剣に聞いて下さったご家族様に感謝致します!!

この知識を持って、素晴らしい家づくりが出来るように願っております♪

新築費用の支払いスケジュール①

こんにちは、広報の福島です。

いよいよ「家づくり」をスタートさせ
資金計画を立てて、ローンの審査に合格しても
実際「いつ」支払うのかも、重要なポイントです(o^―^o)

今回は、支払いの「スケジュール」を
確認していきたいと思います☆彡


新築費用の支払いスケジュール


新築住宅を購入する場合...
次の4つの段階に支払いが分かれます。

1.契約手付金の支払い

2.着工金の支払い

3.上棟金の支払い

4.最終金(残代金)の支払い

では、一つずつ確認していきます(^-^)


契約手付金

住宅会社と住宅新築する内容の契約を交わす際に
お支払いいただく費用のことです。

建築費用の一部を先払いしていただくことになります。

また、この契約手付金には意味があります。

1:契約成立の証拠

2:解約の代償として

注文者が解約した場合...
支払った手付金を放棄(手付流し)
建築業者から解約した場合...
手付金+手付金と同額の金額を支払う(手付倍返し)


3:債務不履行の違約金
どちらかに債務不履行があった場合
相手方に没収されるケースがある


着工金

住宅の建築が実際に始まる時に
お支払いいただく費用のことです。

金額については、上記の契約手付金と合わせて
建築費用の30%が目安となります(*'▽')

目安としては...

・契約手付金として5%程度

・着工金として25%程度

また、1と2を合わせて
「着手金」と表される場合もあります。

住宅ローンが通らない!?②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日ご紹介した「住宅ローンが通らない原因」
についての続きをご紹介します(o^―^o)
住宅ローン2.png


3:税金の滞納

住民税や車、二輪の税金なども同様に
「滞納」があると審査に通らない可能性があります(;^_^A

こうした税金の滞納金があると...
収入が多く、借入の希望金額が少額であっても
信用がない、ということで審査に通らないことがあります。

また、同様にクレジットカードの
支払いが滞ると要注意です。


4:クレジットカードのキャッシング枠

クレジットカードのキャッシング枠にも注意が必要です。

クレジットカードのキャッシングは
ATMにクレジットカードを入れるだけで
簡単にお金借りることができてしまいます。

金融機関によっては、この枠が...
「既に借りているもの」
だとみなされてしまうことがあります(>_<)

このため、キャッシング枠のついた
クレジットカードをたくさん持っていると、
これが理由で住宅ローンの審査に通らない
という場合があります。

なので、今使っていないクレジットカードがある場合
審査をする前に解約!

使っているものに関しては、使わないキャッシング枠は
はずしておいたほうが安全です(^O^)/

因みに、キャッシング枠をはずす場合...
クレジットカードの裏に書いてある電話番号に電話をし
キャッシング枠を外したいと伝えるだけでいいようです。


5:健康状態が悪い

重い内臓疾患や精神疾患にかかっていた場合
住宅ローンの審査に通らない場合があります。

なぜかというと、フラット35以外のほぼ全ての金融機関が
住宅ローンの申し込みの条件として
「団体信用生命保険」に入ることになっているからです。

住宅ローンの借主に万一のことがあった場合は
この「団体信用生命保険」で
住宅ローンの支払いが免除されます。

なので、万一の場合になる確率が高い場合...
病院で検査して、健康状態を告知したりすることが
必要になります。

仮に、その結果団体信用生命保険に入れないと
審査が通らない場合もあるので、
健康状態にも注意が必要なのです!

※フラット35は、団体信用生命保険は任意加入なので、
保障なしでもどうしても住宅ローンが組みたい方は、
こちらをおすすめします。



いかがでしたか?

住宅ローンを通そうとすると
きちんとした「資金計画」をたてる事が大切です。

資金に関して不安がある、
という方はお気軽にご相談ください(o^―^o)

住宅ローンに通らない!?①

こんにちは、広報の福島です。

「家づくり」において
住宅ローンは重要なポイントですね。

そこで今日は、住宅ローンに「通らない」
原因をいくつかご紹介します(o^―^o)
住宅ローン.png

住宅ローンの審査とは...

ローンを受ける人が、実際にきちんと支払いが出来るか
判断するために行うものですね。

そのため、この審査に通らなければ
住宅ローンを利用することはできません(;^_^A

「家づくり」を考えているほとんどの方が
住宅ローンでの購入を考えていらっしゃると思います。

なので、この審査に通ることは
「家づくり」にとっては、需要なポイントなんです。

では、実際にどんな原因で審査が通らない
という状況になってしまうのか...

今回ご紹介するのは「見落としがち」な
5つのポイントです!


1:携帯電話料金の未納

携帯電話(スマートフォン)を購入する際
分割して、月々の電話料金と一緒に支払う方法が
一般的ですね。

しかし、これは立派なローンなのです。

滞納すると、この機種代金の「ローンの未払い」で
住宅ローン審査に引っかかってしまいます。

身近なものだからこそ「うっかり」していまいますね(;^_^A

カード払いにしておくのも1つの対処法ですが、
引き落とし日に口座に残高があるのか確認して
おきましょう!


2:年金保険料の未払い

国民年金の保険料の未払いにも注意が必要です!

年金は20歳から払う必要がありますね。

ですが、学生だった場合は特に
ついつい未納にしてしまうケースも少なくありません。

そうなると年金未納になりますので
住宅ローン審査には不利になってしまいます。


市役所などで予めきちんと手続きすれば、支払いを
猶予してもらえたりします。

例えば、なにもしないで未納のまま22歳で就職し、
そこからは年金を支払い始めたとしても、未納分が
住宅ローン審査でひっかかってしまうのです。

未納があって、いまから新築をお考えの方は、
市役所や年金事務所などで相談してみましょう。

工事請負契約の書類は何? ③

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「工事請負契約」のチェックポイントの続きを
ご紹介します(o^―^o)
5684dc6f8814dbce970acdc13d32ab9e3f3d5e6a[1].jpg


3.見積書について

見積書には...
工事項目、形状寸法、数量、単価などが
細かく記載されています。

より詳細に見積もってもらうと
追加変更の場合にもそれぞれの金額が明瞭なので
トラブルになりにくいでしょう。

一般的には、プランの提案時に概算見積もり、
図面決定後に詳細見積もりが出されます。

細かく記載されていると
内容が良く分からない!という場合もありますね。

そんな時は、どんな項目なのか
遠慮なく聞いておきましょう(#^^#)

また、見積もりに「含まれているもの」と
「含まれていないもの」も確認しておくと良いですね。

記載されているもの以外に必要になる金額が分かると
後々安心です(^_-)-☆


4.設計図・仕様書

契約図面として工事請負契約書に添付される図面は
「実施設計図」で、ここで表しきれなかったものは
「仕様書」に記載されます。

設計図や仕様書は、見積もりの明細と食い違いがないか
しっかり確認しておきましょう。

■設計図の記載内容は?

設計図は、大きく3つの目的のために作成されます。

①発注者と請負者の相違がないようにするため。
②建築確認の申請に必要だから。
③工事現場に工事内容を伝えるため。


その内容は15~30項目にわたり、細かく記載されています。

一例をあげてみます。

1.敷地調査報告書
2.特記仕様書
3.設計概要書
4.仕上表
5.配置図
6.平面図
7.屋根伏図
8.立面図
9.断面図
10.矩計図(かなばかりず)
11.平面詳細図
12.展開図
13.天井伏図
14.建具リスト
15.階段詳細図
16.部分詳細図
17.家具図
18.地盤調査報告書
19.基礎伏図
20.1階床伏図(土台伏図)
21.各階床伏図(梁伏図)
22.小屋伏図
23.軸組図
24.基礎詳細図
25.構造基準図
26.金物位置図
27.金物リスト
28.壁量計算書
29.構造計算書(仕様規定で対応の場合は無し)
30.外部給排水設備図
31.設備位置図
32.照明器具リスト
33.電気配線図
34.給排水設備配管図
35.住設機器図
36.外構図

見積書と照らし合わせてチェックするのは大変ですが
一生に一度の大きな買い物です。

しっかりチェックしていきましょう♪

工事請負契約の書類は何? ②

こんにちは、広報の福島です。

今回は、先日ご紹介した『工事請負契約』の
続きです(o^―^o)
img_head[1].jpg


■契約書のチェックポイント

1.工事請負契約書について

設計や工事代金が決まると、次はいよいよ着工です(#^^#)

この段階で、お施主様と施工会社の間で
「工事請負契約書」を取り交わします。

この契約書には、どんなことが記載されているのでしょうか?

1.工事名
2.工事場所
3.着工時期及び完成の時期
4.請負代金の金額
5.請負代金の支払い時期と方法
6.調停人(定めない場合あり)
7.その他


まずは、工事代金の支払い時期と方法について
チェックしましょう(^^♪

建物の工事は工期が長いため
一般的に3回~4回に分けて支払います。

1回目...着工時
2回目...上棟時
3回目...竣工時
4回目...完成引き渡し時

それぞれに、請負代金の何%を支払うのかを
取り決めをします。

工事の進捗度合いに見合った支払い金額になっているか
チェックしまおきましょう!!


2.工事請負契約約款もチェック

約款には、工事中から引き渡し後にわたり
なんらかのトラブルが生じた際の
解決方法が記されています。

契約書には書けなかった、細かな取り決めが
記載されているものです。

入居後に、欠陥が見つかった時...
建物の引渡しが遅れた時...
災害などによって損害が出た時...
契約を解除したい時...

などですね(^^)

契約書にサインする前に入手し、
ご自身に不利な内容となっていないか
チェックしておきましょう!!

■資金計画セミナー開催決定♪
「家づくりまるわかりセミナー」
家づくりを始める前に・家づくりの第一歩に聞いておきたい・知っておきたい知識を
このセミナーで勉強頂けます。
・いつ建てるのが得なの?
・どこでローンを組んだらいいの?
・自己資金が0円でも建てられるの?
・そもそもローンっていくらまで借りられるの?
などなど

日時:2/29(土)10:00~17:00   3/1(日)10:00~17:00
場所:加茂町商工会館2F (雲南市加茂町加茂中1318-12)

1日4組限定(要予約)
HP及びTELにて受付しております。

我々「家づくりのプロ」が失敗しないための知識をお教えします♪
お気軽にご参加ください。

アップホームスタッフ一同心よりお待ちしております(^^♪


工事請負契約の書類は何? ①

こんにちは、広報の福島です。

夢のマイホームを建てるため
ハウスメーカーや工務店を渡り歩く日々...

家族が安心して暮らせる家にしたい
自然素材にこだわりたい
憧れの「木の家」に住みたい
予定している資金内にしっかりとおさめたい
進学の前に引っ越したい

色々な希望がありますね(^^♪

きちんと資金計画を立てて
土地も探して、そして建物プランが決まり、ついに契約♪

ですが!

そんな時に確認しなくてはいけない「書類」とは?

または、確認したほうがよい「書類」には
どんなものがあるのでしょうか?

今日は、契約時の「書類」についてご紹介します(o^―^o)

keiyaku_keiyakusyo[1].png


どんな時にも、「契約」を取り交わすと
なかなか変更できませんね。

契約時に、疑問点を残さないよう
予めチェックしておきたいポイントを確認しておきましょう(^_-)-☆


■契約時にはどんな書類があるの?

契約時には、一般的に以下の契約書類を取り交わします。

・工事請負契約書
契約内容が記されている。

・工事請負契約約款
工事中もしくは建物の完成、引き渡し後に、
なんらかの問題が生じた時の解決方法が記されている。

・見積書
見積書に記載されていないものは
「別途費用」となりますので、注意しましょう。

・設計図書
特記仕様書、設計概要書、仕上表、配置図、平面図、立面図、
断面図、平面詳細図、矩計図、部分詳細図、構造図、設備図など

契約当日までに、控えをもらって
一度この内容を確認しておきましょう。

次に、契約書類のチェックポイントを確認していきます!!

耐震・制震・免振

こんにちは、広報の福島です。

さて、「安心な家」に欠かせないのが
地震対策ですね♪

そこで今回は、耐震・制震・免振の違いについて
ご紹介します(o^―^o)
73191_sample[1].png


■耐震構造:建物の堅さと強さで地震に抵抗する構造

・地震の規模によっては、柱・梁・壁(主架構)に損傷を生じる。

・大地震の時には建物全体にわたり損傷の程度を調査し
 可能な限り修復を行うことになる。

・建物の揺れは、他の構造に比べて大きくなる。

・グレードに応じた経済的なコスト設定が可能。

・コストを抑えるには、バランスよく壁などを配置することが重要!

■制振構造:建物内に配置したダンパーで、地震エネルギーを吸収

・ダンパーが地震エネルギーを吸収し
 建物重量を支える主架構の損傷を抑える。
 大地震に主架構の損傷を、ゼロにすることも可能。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。
 性能が低下したことがわかった場合は
 補修・交換することで、地震前の状況に戻すことが可能。

・耐震構造に比べ...
 風揺れや地震時の揺れを小さく抑えることができる。

・耐震構造に比べ...
 ダンパーの効果により建物の層間変形は小さくなる。

・建設費に占めるダンパー費用の比率は小さく
 経済的に高い耐震性能が得られる。

・ダンパーを適切に配置できる平面計画が重要。


■免震構造:アイソレータで浮かせ、ダンパーで地震エネルギーを吸収

・免震層のダンパーで地震エネルギーを吸収し
 建物に損傷を与えない。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。

・耐震・制振構造に比べ、建物の揺れは小さくなる!

・免震層は数十㎝の変形に追随することが必要ですが
 駐車場等に利用可能。

・耐震・制振構造に比べ、建物の層間変形は小さくなる。

・初期設定費はやや高め...
 高い耐震グレードを達成するには他の構造より経済的。

・自由度の高い建築計画が可能。


いかがでしたか?

土地探しポイント④

こんにちは、広報の福島です。

今日は「土地探し」のポイントについてのご紹介です(o^―^o)
27_2_2[1].png


ポイント4:土地以外の隠れた費用

土地を購入する際、土地代にのみ目が行きがちです。

ですが!土地購入では、不動産会社で表示されている金額以外に
多額の費用が発生するケースもあります。

隠れた土地の特性により想定外の費用が発生してしまい
資金計画が狂ってしまうことも...(^-^;

特に、次のような土地には注意が必要です。


・宅地でない

例えば、地目が農地であれば、「農地転用申請」が必要です。
また、農作物の撤去費用、畑土などの処分費、
埋め立てが必要なら盛り土費用が発生します。

地目変更のための登記費用の発生も忘れてはいけません!!


・隣地や道路との高低差がある

隣地、道路との高低差が1mを超える場合...
擁壁(土留め)工事の費用が割高になる可能性があります。

事前に擁壁工事の工事費用を明確にするなど、対策が必要です。


・インフラ整備されていない

インフラとは...道路や上下水道、電気、通信等の各設備のことです。

前面道路にこれらの設備が来ていないと
新たに設備を引いてくる工事費が発生します。

例えば下水道がない場合...
浄化槽を設置すればいいと思われるかもしれませんが、
長い目で見ると、定期清掃・点検などの
維持費がかかってしまういった注意点もあります。


・地盤が悪い

軟弱地盤ですと、地盤補強工事が発生します。

また、地盤の強度よって、費用にも差が出てきます。


・各規制地域である

各県、各市町村により様々な規制があります。

一般的に住宅を建てる場合は、
建築確認申請というものを行政に申請許可をとり、着工します。

また、この建築確認申請以外に
各規制による申請業務が必要な場合があります。

申請費以外にも規制に関わる付帯工事の発生により、
さらに費用がかかることがあるので、注意が必要です。


・境界杭がない

境界杭がないまま購入してしまうと、
境界確定測量の費用が発生する場合があります。

購入前に売主、隣地所有者立会いのもと、
境界を確定し境界杭を設置しておくと良いですね。

境界が明確でないと、将来子どもたちに
トラブルが降りかかることになるかもしれません。




土地探しには、「縁」が必要だとよくわれます。

縁にもいろいろありますが
この「後悔しない4つのポイント」を活用しながら
良縁を結びたいですね(^。^)

アップホームでは、土地探しのお手伝いもさせて頂いております!

不安なこと、ご不明な点など御座いましたら
お気軽にご相談ください。

土地探しポイント③

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日の続き「土地探しのポイント」
に関してのご紹介です(o^―^o)
ziban_img04[1].jpg


ポイント3:「土地の安全性を確認しよう」

住宅の耐震性・耐久性をいくら高めても
住宅が建つ土地が軟弱地盤だと、やはり意味がありません。

地盤が原因で家が傾くと、窓やドアの開け閉めが困難になったり
外壁にひび割れが生じるなど、住宅に不具合が生じます(^-^;

こうなってしまっては、将来安心して暮らすことが
できなくってしまうでしょう。

よく聞く「欠陥住宅」の約7割が
軟弱地盤によるものだとも言われているそうです。

では、どの様にして土地の安全性を調べたらいいのでしょうか?

実は、地盤の状況は、周辺環境からある程度は推測できます。

下記のチェックポイントを確認してみるところから始めましょう☆彡



-地盤状況のチェックポイント-

・水域を埋め立てた地域か
(各市町村の図書館で調べる、法務局で土地登記簿謄本をとる)
・周辺道路
(道路より低い土地は水が溜まりやすく、地盤も弱いことが多い)
・盛り土による造成地か
(傾斜地や窪地に土を持っている土地であれば、
転圧状況により地盤が軟弱な場合がある)
・海、河川、沼、水田など
・雨天時の雨の染み込み度
(雨の染み込み度が早い場合、締固めが不十分の場合がある)
・近隣住宅の基礎などのひび
(ひびの幅が0.5mm以上なら注意が必要)
・地名が水に因っているか
(水田、水辺、低地・窪地・水域、水辺の動植物等)

仮に、地盤調査の結果軟弱地盤であっても
地盤改良などの地盤補強工事を行えば
十分強固な住宅を建てることができます(^O^)/

土地探しポイント②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、土地探しの際におさえておきたい
ポイントの続きです(o^―^o)


ポイント2:家が建てられる土地なのか?

日本全国様々な場所に空地はありますが
すべての土地に家が建てられる訳ではありません。

そのため、購入する土地に関しては
事前調査が必要になります。

主なポイントは次の3つです。

1.用途地域

都市計画法では、都市計画区域都市計画区域外とがあります。

また、都市計画区域の中には
「市街化区域」と「市街化調整区域」があり、
住宅を建てることができるの基本的に
「市街化区域」
となります。

とは言え、市街化区域であっても家が建てられない場合も(;´∀`)

それが「工業専用地域」です。

工業専用地域内の土地が、「住宅用」として
不動産会社等で扱われていることはありませんが、
万一の時に備えて、言葉だけでも知っておくと良いでしょう。


2.土地と道路の関係

住宅は、建築基準法という法律にのっとって
建てることができます。

この建築基準法では「土地」と「道路」との関係も規制しており、
住宅用の土地には...
幅員が4m以上の道路に間口2m以上接していなければならない
という「接道義務」が存在しているのです。
rojijyosikiti[1].gif
では、道路幅員が4m未満の土地だったらどうでしょうか?

この時には、道路の中心線から2m後退したところを
道路境界線とみなす「セットバック」

という規制が発生します。

この時注意すべき点は
セットバック分だけ土地が削られることとなり、
セットバックした土地には建物は当然のこと
塀などの工作物も設置できません(>_<)


3.接する道路の種類

道路には「公道」と「私道」とがあり、
公道は国道、県道、市町村道といった行政が所有する道路です。

私道は一般の人が所有する敷地を
通行用に利用している道路となります。

道路ごとで注意すべき点はありますが
「私道」は個人の所有ということもあり、
詳細な調査をしなげればトラブルに巻き込まれることがあります。

特に注意しなければならない道路であることを
覚えておきましょう(^O^)/

土地探しポイント①

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「家づくり」においてご質問の多い
『土地探し』のポイントをご紹介します(o^―^o)
tochi-sagasi[1].jpg


希望どおりの土地がなかなか見つからないのはなぜでしょう?

土地が見つかったとしても、
果たして購入しても大丈夫なのか...。

高い買い物なうえ、一生住み続けるだろう事を考えると
中々決断できな方も多いのではないでしょうか?

その為に、まず注意すること
そして知っておくべきことあります。

まずそれは、「土地探し」を始めた時に
多くの人が必ずハマってしまうこと...

『もっといい土地があるんじゃないか?』

といった思いが強くなることです。

いつまでたっても自分が納得できる土地をみつけることができず
「土地探し」が長期化...

ついにはあきらめてしまうといった
事態が起きてしまうのです(>_<)

こうした失敗を回避するためには、次の

『土地探しの4つのポイント』

を抑えることが重要です(^-^)

ポイント1:「土地購入はエリアの決定から始めよう」

土地探しをするうえでまず考えなければならないのは
「エリアの決定」です。

生活の利便性を優先し都心にするのか、
子育て向きの郊外にするのか、
何に重点を置くかで
エリアがおよそ決まってくるのではないでしょうか。

エリアが決定したら
いよいよ具体的に絞り込んだ土地探しとなってきます。

数件の候補地が出てきた時には、
必ず現地に出向いてみましょう!

土地購入のチェックポイントは次の通りです。

-土地購入時のチェックポイント-

・最寄駅までの環境
(距離、所要時間、道路状況、交通量、バス停の位置、治安など)
・通勤や通学経路
(距離、所要時間、交通機関の運行頻度や混み具合、乗り換え回数、運賃)
・市役所等の公共施設
(距離、所要時間、各施設での駐車場の状況)
・スーパー等の商業施設
(距離、所要時間、商品価格や品ぞろえ、駐車場の状況)
・医療施設
(距離、所要時間、診療時間、診療科目)
・教育施設
(距離、所要時間、教育費、入園入学の難易度、教育方針、評判)
・嫌悪施設
(施設種類、騒音、振動、悪臭、関係者出入り頻度)
・周辺環境の変化
(計画道路予定、空き地の有無、月極駐車場の量、大型施設の建設)
・交通状況
(交通量、騒音、振動、大気汚染)
・近隣状況
(周辺住居の形態、近隣住民の雰囲気、町内会活動の頻度、
近隣トラブルの有無、ごみ置き場の位置・管理状況)
・土地履歴
(浸水歴、土壌汚染、過去の使用用途、事件などの有無)

・・・いかがですか?

「こんなにチェックしなければならないの?」

と驚かれたかもしれませんね。

ですが、確認するほど有利な土地購入が可能になります!

また、土地は時間帯により大きく顔を変えるものです。

できれば、朝、昼、夜の3回現地を訪れ
周辺の雰囲気を知っておきましょう(^O^)/

「家づくり」を始めるにあたって ②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、先日ご紹介した「家づくり」を始まる際に

重要な二つのポイントについての続きです(o^―^o)
68c0966634c393bed6a6186272f24fcd_s.jpg
 

■パートナー選び

 
 
「プラン」を立てる...

そして、それを形にする為に必要なものが「パートナー」

つまり、ハウスメーカーや工務店などです。

「プランさえしっかり立てていれば、どこに依頼しても同じ」

ではありません。

作る側にも、得意不得意があったり

何に力を入れて「家づくり」を行っているかが違います。

「長く住むつもりが無いから、とにかく安い家を!」

「人とは違った、変わったデザインの家が良い♪」

「アレルギーがあるから、自然素材にこだわりたい♪」

「本格的な和室がほしい♪」

他にも...

「何よりも、信頼できる担当者を探したい!!」

と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。

「家づくり」という、同じ目標を持つわけですから

良好な信頼関係を持てる相手かどうかは、重要です。

こういった、自分のこだわりと依頼先の特徴を十分に理解し

一致させる必要があります。

 
 

ご家族それぞれに違った「想い」があるように、

家づくりの「パートナー」にも、様々な特徴があるんです。
 

それが合わないと、理想の「プラン」の実現は

思った以上に難しくなってしまう場合も...(+o+)

依頼先の選択肢には、ハウスメーカー・工務店・設計事務所と

様々な種類があります。
 

折角の「家づくり」に不満は残したくないですね(*^-^*)

 

まずは、それぞれのメリット・デメリットを把握し、

さらに、会社自体のこだわりも把握しておきましょう。
 

良好な信頼関係があれば、多少のトラブルでも

力を合わせて簡単に乗り越えられます。

より良い「家づくり」を目指す事も出来ますね(^^♪
 

代表者・担当者の人柄なども、

事前にしっかり観察しておきましょう!

「家づくり」を始めるにあたって ①

こんにちは、広報の福島です。

さて、次の資金計画セミナーの開催も決定し

日々フル回転しているアレックス創建です(o^―^o)
_DSC5727_R.png

セミナーでは、沢山のご相談をお受けしていますが
  

「家づくりって、何から始めたらいいの?」
 

というご質問は、とても多いです!!
 

「家づくり」は、ほとんどの方にとって

一生に一度の事...。
 

金銭的なことも含めて、初めての事に

不安はつきものですね!
 

「家づくり」において重要なポイントは二つあります(*^-^*)

それが、「プラン」「パートナー」です!!



■「家づくり」の「プラン」を考える

「家づくり」の場合...

どんな家(コンセプト)にしたいのかを

まず考える必要があります。

このコンセプトを決めるには

どんな暮らしをしたいのか...?

家族一人一人のライフスタイルは...?

を、家族皆で確認しておく必要があります。
 

「家づくり」を始める際

多くの方は、「暮らしやすい家」がいいと考えていらっしゃいます。
 

ですが、暮らしやすいと一言で言っても

何をもって「暮らしやすい」と考えるかは人それぞれです。
 

何を重視して「家づくり」を進めていくのかも

ライフスタイル、ライフプランによって全く変わってきます!!
 

例えば、「35歳のご夫婦に5歳と3歳のお子様2人」のご家族であっても
 

「家族のコミュニケーションを大事にしたい。」

「皆がリビングで過ごせるようにしたい。」

「家事や勉強も出来るワークスペースを作りたい。」

「休みの日は、大好きなアウトドアを楽しみたい。」
 

のであれば、『平屋』『大きめのリビング』

『ワークスペース』を作ってもいいですね。
 

アウトドア用品を保管する『収納』スペースを広くし

各寝室は、小さくても良いかもしれません。
 

一方...
 

「家族それぞれのプライバシーを尊重したい。」

「今後、子どもが増えるかもしれない。」

「仕事が忙しく、家事がたまりがち。」

「ゆっくりできるスペースが欲しい。」
 

のであれば、『二階建て』

『将来間仕切りの出来る』広めの子供部屋

そして、『家事動線』をしっかりと確保し

『家事室』兼『書斎』を考えても良いかもしれませんね。
 

また、現在住んでいる家の何に不満があるのか...

それをもとに考えるても、自分自身にとっての理想の家が

見えてきやすいですね。
 

何でも欲しい!と思っても

「家づくり」には、もちろん予算があります(;^ω^)

 
 
ご家族で、理想の家をじっくりと話合い

新居に取り入れる点の『優先順位』明確しておくことが大切です!(^^)!
 
 

このコンセプトがハッキリしていれば

その後の「プラン」作成は、スムーズに進めることができます♪

事務手数料や保険料って? ②

こんにちは、広報の福島です。
 


今日は、昨日ご紹介した

「事務手数料・保険料」に関しての続きです(o^―^o)
資金②.png
   

さて、手数料には「事務手数料」「保証料」があります。
 

その為、諸費用を先日ご紹介した「事務手数料」だけで選ぶと

返済負担が大きくなってしまいます。
 

というのも...
 

ネット銀行の場合

➡事務手数料:5万円~融資額の2.1%

 保証料:無料。

大手都市銀行の場合

➡事務手数料:3万円

 保証料:金利を0.2%上乗せ(約50万円~150万円ほど)

特に保証料の負担は、「金利0.2%上乗せ」

と、一見安そうに見えますが、返済までにかかる費用が

100万円を超えることも多いため、注意が必要なのです。
 

諸費用だけを考えればネット銀行の方がお得と言えます。

 

■負担の大きいローン保証料

諸費用のなかでもっとも負担の大きいローン保証料!!
 

ローンを返済できなくなったときに備えて

ローン保証会社に支払うお金がローン保証料です。
 
 

ローン保証料の支払い方法には、

大きく分けて一括前払い型と利息組み込み型の2つがあります。
 

一括前払い型

ローン契約時に保証料をまとめて支払う方法

利息組み込み型

ローン保証料をローンの金利に組み込んで支払う方法
 

返済期間中、0.2%程度を金利に上乗せして払います。
 

利息組み込み型は、一時金がかからないのがいいところですが、

一括前払い型に比べて総返済額が多くなってしまうのが難点です。
 

結果として...
 

「金利の低い住宅ローンを選んだのに

保証料が利息組み込み型で0.2%ということは...

保証料が無料のところの方が実質の金利は低くなっていた(+o+)」
 

ということも少なくないようです。

 

■ネット銀行の住宅ローンは保証料が無料の場合が多い。
 
 

ローン保証料の金額は、金融機関がどこの保証会社を利用しているか、

そして、融資額、返済年数、返済方式などによって変わります。
 

また、一部には保証料無料のローンもあります!
 

ネット銀行の場合は

保証料が無料の場合が多いため、人気があります。

 

また、この保証に関してひとつ気を付けておきたいポイントが!
 

万が一、ローンの返済ができなくなったときには

ローン契約者に代わって、保証会社が残債を支払ってくれます。
 

しかし、返済が免除されるわけではありません。
 

ローン保証会社は残債を一括返済した後、

ローン契約者のもとに資金を回収しにきます。
 

ここでお金が用意できなければ、

住宅を競売や任意売却など処分して、返済を求められます。
 

つまり、ローン保証料は「ローン契約者」のためというよりは

金融機関が、資金回収のリスクを負わないために

支払っているものなんです。
 

その保証料をローン契約者が負担しているというわけです。
 

万が一の話ですが、しっかり覚えておきたいですね

事務手数料や保証料って? ①

こんにちは、広報の福島です。

 

さて今日は、見学会でもご質問の多かった

「資金」についてです(o^―^o)
資金.png

資金を用意する際に、多くの方が利用するのが

「ローン」ですね。

 

ですが、いざローンを組もうと思っても

 

「どうやって選んだらいいの?」

と、選び方が分からない方もいらっしゃるかもしれません。

ローンを組む際に重要なのは、もちろん金利です。

ですが、その他にも「手数料」も重要なポイントなんです!

 

■事務手数料って何?
 

住宅ローンの手続きにかかるのが

この事務手数料や住宅ローン代行手数料です。
 

金融機関ごとに大きな差があるので、事前によく確認しましょう。

事務手数料には...

契約時に3万円~5万円程度を定額で払う「一括支払い型」

融資額の1~2%など

「融資額に応じて支払う」ものの2パターンがあります。
 

前者の場合はわかりやすいのですが

注意したいのは後者の場合です(+o+)

■高額な事務手数料に注意!
 

たとえば、融資額2,000万円、事務手数料が融資額の2.1%なら、

事務手数料は42万円と思いのほか高額になります。
 

融資額が3000万円なら、63万円の事務手数料です。

「金利の低さだけで選んでしまって後悔(+o+)」

「事務手数料をこんなに払うなら、ネット銀行の住宅ローンで

事務手数料5万円のほうがよっぽど良かった!」

なんて話もあるようです。
 

一部金融期間が取り扱う民間ローンの中には、

事務手数料を無料にしているところもあります。
 
 

また、フラット35は

取り扱いのある金融機関によって手数料が異なります。
 

支払う事務手数料などを金利負担に換算して

融資金利と合計したものを実質金利といいます。
 

住宅ローンは、単純に融資金利で比較するのではなく

実質金利で選ぶ必要があるでしょう。
 

事務手数料とは別に、住宅を購入する不動産会社に

住宅ローンの手続きを任せると...
 

住宅ローン代行手数料(住宅ローン斡旋料)が

かかることがあります!!
 

ただし、住宅ローン代行手数料は

不動産会社によって必ず請求されるとは限らず、

金額も会社によって差があります。
 

一般的には10万円程度なのですが、中には50万円といった

法外な費用を請求する不動産会社もあるようです(+o+)
 

費用は事前によく確認し

あまりに高額の代行手数料を請求された場合は、

購入を検討しなおすことも考えましょう

窓のプラン ③

こんにちは、広報の福島です。
 

さて、「窓」のポイント最終回です(o^―^o)
窓③.png

⑤ 場所に合った窓選び
 

窓にはいくつかの種類があります。
 

日本でよく見るのは、「引き違い窓」と呼ばれる

横にスライドさせて開閉させるタイプのものです。
 

コストパフォーマンスに優れており

大きな窓を付ける時には、この窓が多く使われています。
 

正面からの風を取り込みやすく、片手で簡単に使え

網戸が外側についているため使い勝手が良いのもメリットです。
 

ベランダや庭に続く大きな窓を付けたい場合などに

向いているといえますね(*^-^*)
 

他に、比較的ホテルなどでよく使われている

「すべりだし窓」には、軸が縦にある縦すべりだし窓と

軸が横にある横すべりだし窓があります。

縦すべりだし窓は、風を受け止める事が出来るため

通風性優れています。
 

横すべりだし窓は、窓自体が屋根の様になるため

多少雨が降っても、中まで入りこむ事が少ないです!!
 

また、開閉しにくいため

子どもが小さい場合には安心ですね(*^-^*)
 

そして、「上げ下げ窓」
 

もともと、寒さの厳しい土地で使われており

上下二枚とも動くものと、どちらか片方が動くものがあります。
 

気密性が高いメリットはありますが

掃除がしにくいため、二階に設置すると

外側の汚れを掃除するのは困難です(+o+)
 

最後は、「FIX窓」です。
 

はめ殺し窓とも呼ばれ、開閉できないタイプの窓です。
 

その為、デザインや採光のために使われています。
 

他の窓に比べ、比較的安く

吹き抜けや、中庭に面した壁に

使われています。
 

並べられた窓の、中央のみがFIX窓という事もあります。

 

他にも種類はありますが

以上の窓は、多くの家で使われています♪
 

それぞれの特徴をおさえた上で

それぞれの場所に適した窓を選びたいですね

窓のプラン ②

こんにちは、広報の福島です。
 

今日も暖かく、過ごしやすい一日でしたね(o^―^o)
 

さて、今回は昨日の続き「窓」についてです!

窓②.png

 

③ プライバシーの確保
 

窓の位置を決める際、LDKの大きな窓であれば

南向きの大きな、そして庭に面した窓を

考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

 

ですが、その他の窓...
 

寝室や子供部屋の窓などは、密集地だと特に

隣の家に密接しておりプライバシーを守れない(+o+)

という事もあるかもしれません。
 

折角つけた窓も、一日中カーテンを閉めっぱなしでは

採光も風通りも、あまり期待できません。
 

そんな場合は、窓の形状にこだわるのもポイントです。
 

最近では様々な形の窓があるので、

天井近くの高い位置や、床面近くの低い位置に

比較的小さな窓を設ければ

外からの視線をずらすことが可能です!
 

写真の様に、いくつか並べてもデザイン性があって良いですね♪

カッコいい、デザイン住宅の様です(^_-)-☆

また、曇りガラスを使うのも◎

周辺環境に合わせながら、窓の形や位置を選びたいですね。

 
 

④ 風通りは絶対!

 

窓には様々な役割がありますが

絶対に抑えておきたいのが「風通り」です。
 

風通りが悪く、空気が滞ってしまうと

湿気が家の中にたまり、家そのものにも

暮らしている人の健康にも良くありません(+o+)
 

風通りを良くするには、基本的に

一つの部屋のに、二つの窓が必要です。
 

昨日少し触れましたが

窓の高さを変えたり、また向かい合う位置に設置すると

より効果的です♪
 

風の入り口と出口を作ってあげましょう。
 

本来は、同じぐらいの大きさが良いのですが

防犯上などの観点から難しい時には

通風用の小さな窓を付けるようにしておきたいですね。
 

また、風が正面から入ってこない位置に窓がある場合は

引き違い窓(襖の様に開閉する窓)よりも

縦すべり窓(窓を押し出して開ける窓)の方が

風を取り込みやすい構造になっています。

窓のプラン ①

こんにちは、広報の福島です。

最近は「春」を感じる暖かい日が続いていますね☀

さて、今日は窓についてです(o^―^o)
窓①.png 
 
窓は、「採光」の他にも「風通り」を良くする役目があります。

窓があることで、部屋全体が明るく開放的に

そして、快適にもなります。

もちろん、家の外の景色を楽しんだり

庭の花や、子ども達が遊んでいる様子を

家の中から見るためにも使われますね。

また、デザインを楽しむ事もでき

丸い窓や組子のある窓もあります。

とは言え、やはりデザイン性よりも機能性を重視する

傾向は強い様です。

そんな、窓を取り付ける際のポイントは

何でしょうか...?



① 全ての役目を与えない

窓の役目は、「採光」「風通り」「快適性」「開放感」

「内と外をつなぐ」「デザイン」などなど...が挙げられますが

その全てが叶う窓にする、というのは難しい場合も多いです(;^ω^)

例えば、外の景色を楽しむ場合は

目線の高さに窓があることが前提になります。

ですが、「風通り」を考えるならば

窓は上下につけた方が、空気が流れやすくなります。

部屋の上部につけられた窓から

外を見る事は難しいですね(+o+)

この場合は、窓の役目は

どちらか、一つしか与えられません。

一般的には「風通り」を取ることの方が

多いですね♪

湿気がたまると、家そのものに

ダメージが与えられてしまうからです。

どこに窓を付ける場合も、「風通り」は

重要なポイントになります。



② 断熱性

多くの家では、「南向きの大きな窓」に

こだわった間取りが使われています♪

ですが、この場合に気を付けたいのが断熱性です。

大きな窓であれば、冬場の冷たい空気が

家の中に伝わりやすいデメリットがあります(+o+)

折角の新築マイホームも
 

「冬が寒くてしょうがない!」
 

となるのは、避けたいですね(^_-)-☆