着工から完成まで②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続きで『木工事』のご紹介です(o^―^o)
 
 


DSC_1751.JPG
 
 
木造住宅を建てる場合、重要なポイントが『木工事』です。
 
 
 
大工さんが中心になって、住宅の骨組みを造っていくのが『木工事』です🏠
 
 
 
土台、柱、梁など、木材をそれぞれの場所に組み立てて、

家を形づくっていきます😊
 
 
 
🔶木工事
 
 
① 土台
 
DSC_1706.JPG 
 
基礎工事が完了すると、いよいよ土台です🏠
 
 
 
住宅の骨組みとなる工程に進みます。
 
 
 
 
 
② 棟上げ
  
   
  
柱や梁など、家の構造となる木材を組み立てて

主要な骨組みを造ります。
 
 
 
棟木を上げて完了です🏠
 
 
 
③ 躯体工事
 
 
 
家の形作る『骨組み』を造るための工事です💪
 
 
 
棟上げが終わったら、柱や梁などの構造材を

金物、ボルトなどを使って固定していきます。
 
 
 
④ 仕上げ工事
 
 
 
内外装の工事を総称して仕上げ工事といいます。
 
 
外装の屋根・板金工事や外壁の下地、仕上げ工事↓
  
DSC_1206.JPG 
 
 
 
内装には断熱工事や壁・天井の下地、仕上げ工事↓
 
DSC_2044.JPG

⑤ 設備工事
 
 
 
同時に、電気や水などの設備に関する工事が進みます。
 
 
 
仕上げ工事の前に行われる作業多くあります。
 
 
 
また、様々な工事があり

それぞれに専門の職人さん達がいらっしゃいます😊

動物病院改修工事

こんにちは、広報の福島です。
 
 
先日は、7月の豪雨の影響により床上浸水していた動物病院の改修工事が終わったので
 
引っ越し作業を行いました💪
 
 
浸水直後の病院内部は、収納家具も壁のクロス下地のボードも水で膨らんでしまい、
 
扉も閉まらなくなったりとボロボロでした💦 
 
そこで床材と壁材の張り替えのご依頼を頂きましたので、仮営業の為のコンテナハウスを
 
設置し、改修工事を行っていました。
 
 

DSC_1314_R.jpg
 
↑断熱材もビショビショになっているので取り替えます。
 
 
DSC_1319_R.jpg
 
↑消毒用の消石灰を壁の中にしっかり撒きました。
  
   
壁のボードを新しく張り替えてこの後クロス貼りをしました。
 
 
image_6483441 (8).JPG
 
image_6483441 (6).JPG
 
image_6483441 (4).JPG
 
収納棚も設置して、改修工事完了です!!
 
あとは、リニューアルオープンを待つばかりとなりました。
 
益々のご発展をお祈り申し上げます😊  

着工から完成まで①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、プランも決まり...契約も済ませ...いよいよ着工!
 
 
 
でも...
 
 
 
「どんな事をするの?」
 
 
 
と、疑問に思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
 
 
 
そこで今日は、『基礎工事』の大まかな流れをご紹介します(o^―^o)
 
  
DSC_1607.JPG
 
 
 
🔶基礎工事
 
 
① 地鎮祭
 
 
 
ブログでもよくご紹介していますが

着工前に、土地の神様にご挨拶をするために『地鎮祭』を行います。

工事の安全と、家の繁栄を祈ります🙂
 
 
 
② 地盤改良工事
 
 
 
地盤が弱い場合、建物を支えるために地盤強化の工事を行います。
 
 
 
これが「地盤改良工事」です!
 
 
 
地盤改良工事の必要性は、地盤調査によって判断されますが

しっかりと、調査・工事しておく必要があります。
 
 
 
③ 配筋工事
 
 
 
まず鉄筋を組んで骨組みを作り、

その周りに型枠を組んで(配筋)コンクリートを流し込みます。
 
 
 
コンクリートは、引っ張る力や曲げる力に対しては弱い素材です💦
 
 
 
その弱点を補うために、鉄筋を組み合わせて強度を高めています✨
 
 
 
建物を支持し安定させるために、最も重要な工事の一つです😊

住宅ローン申請

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
前回は「建築確認申請」についてご紹介しましたが

今日は、「家づくり」の大きなポイント...

「住宅ローン申請」についてです(o^―^o)
 
 
ac76d8f70cc3404b711e90346e04c406_s-600x400.jpg
 
 
 
さて、「住宅ローン」の申請ですが

タイミングとしては、工事請負契約の前後になります🙂
 

その後、ローンの本審査を受けることが出来ます。
 
 
 
もちろん、その前には

しっかりと資金計画をしておく必要があります!
 
 
 
そして、気を付けておきたいのが

支払いのタイミングです🏠
 
 
 
建物の施工費用は、実際にお引き渡しするまでの間に

数回に分けて、支払いが行われるのが一般的です。
 
 
 
なので、その支払いに間に合わず

お金が用意できない場合も...💦
 
 
 
そのような場合には、住宅ローンが実行させるまでの

「つなぎ融資」が必要になります。
 
 
 
「つなぎ融資」は、金融機関によっては

取り扱っていない事もあるため、事前に確認しておきましょう。
 
 
 
また、「つなぎ融資」にも『諸費用』『利息』がかかります💦
 
 
 
『利息』は、住宅ローンよりも高めなので注意が必要です!
 
 
 
金融機関によって違いはありますが、

本審査は事前審査よりも長い時間がかかります。
 
 
 
1週間〜2週間かかると考えておくと良いですね🙂
 
 
 
住宅ローンの審査が通れば、いよいよ着工です✨

着工前に・・・

こんにちは、広報の福島です。

いよいい9月も終わりますね!


さて、今回は「工事請負契約」も結び、いよいよ着工!

...の前に抑えておきたいポイントをご紹介します。

4679631_s.jpg


まず、行わなければいけないのが

「建築確認申請」です。

建築確認とは、これから着工する家が「法令基準」に

反していないかを確認する公的なものです。

確認を受けずに工事を着工することはできず

もしも申請を行わなかった場合には、罰則が!

実際の申請は、専門的なことも多いため

「家づくり」のパートナーであるハウスメーカーや工務店が行います。

ただし、ローンの申請などにも関わってきますので

こういったものがある、と覚えておきましょう🙂

仮に不適合とされれば、設計の変更が必要で

改めて申請しなおすことになります😢

また、設計変更に関しては、「建築確認申請」を行った後には

なるべく避けた方がいいでしょう。

「設計変更届」を提出する事になりますが、内容によっては

確認申請のやり直しが必要で、着工の遅れの原因となる場合も...💦

審査に通った後には「確認済証」が交付され

いよいよ工事が始まりです!💪

(通常では、申請後3週間ほどかかります)🙂

工事請負契約

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
先日は、8年ぶりに「中秋の名月」と重なり、1年で最も美しいと言われる月が昇りましたね♪
 
無題.png 
 
さて、今回は「工事請負契約」に関してです🏠
 
 
 
実地設計図について問題がなければ、

いよいよ「工事請負契約」を結ぶことになります✨
 
 
 
ただし、この際には最新の注意が必要です!
 
 
 
後に発生した工事に関するトラブルは、

契約内容を理解しきれていなかった・内容が曖昧だった

という原因で起こってしまう事も💦
 
 
 
まず、契約では「工事請負契約書」の他にも

「契約約款」「実施設計図」「見積書」といった書類があります。
 
 
 
少々大変ではありますが、必ず全てに目を通し

分からない所は質問するようにしましょう!
 
 
 
施工会社によっては、契約後のプラン変更には

別費用が発生する事もあります。
 
 
 
特に...

住宅瑕疵担保保険

その他の保険

アフターサービス

の内容は、きちんと説明してもらいましょう。
 
 
 
家は一生に一度の大きな買い物です🏠
 
 
 
署名・捺印は、慎重に行いましょう🙂
 
 
 
工事請負契約書のポイント
 
工事費が見積書と同じか
施工会社の名前、住所、捺印、契約日
着工、完成、引渡の日にち
支払い方法
 
 
契約約款のポイント
 
設計、工事の変更や中止があった場合
遅延した場合
保険の有無
完成後の保証の範囲

実地設計とは?

こんにちは、広報の福島です。

最近は雨が多いですね🌂💦
 
 
 
さて今日は、「基本設計」の次...

「実地設計」についてです(o^―^o)
 
 
OIPLV2S0LWE.jpg
 
 
 
 
実地設計とは、基本設計よりも精度が高く

材料の質からコンセントの位置まで、住宅部品の細部が

一つ一つ厳密に書き込まれています。
 
 
 
実際の工事も、この実地設計をもとに施工され

そのため、実施設計図書には、基本図の他にも

矩計図・展開図・平面詳細図・構造図・設備図

などがあります🙂
 
 
 
もしもこの段階で少しでも疑問があれば、

担当者に詳しく説明してもらいましょう💦
 
 
 
普段目にする事が無く、専門的なものなので

自分たちだけで理解するのはなかなか難しいです。
 
 
 
また、注文住宅を建てる際の失敗談で多いのが

ずばり『コンセントの位置』!
 
 
 
実は、あるべきところにないと、かなり不便に感じます💦
 
 
 
こういった所も、細かくチェックしておきましょう。
 
 
 
 
 
この後には、いよいよ工事請負契約が待っています!
 
 
 
最終確認として、それぞれの仕上がりを

しっかりイメージするようにしましょう✨

本見積もり

こんにちは、広報の福島です。

 
 
さて、今回は『本見積もり』に関してです(o^―^o)
 
 
4054406_s.jpg


実地設計図を元に、本見積りを作成してもらいます。
 
 
 
会社によって、図面から必要な材料の数量を出し、

工事項目が細かく示される見積書を作成している場合と

材料費や経費などが合わさった複合単価が、

一式になっている見積書を作成している場合があります。
 
 
 
どちらが良いと言うわけではありませんが

一式表示になっている時には、見積りに「何が含まれていているのか」

が分かりにくい事もあるので

その内容をしっかり確認をすることが重要です🙂
 
 
 
合計の金額ばかりに目がいって...
 
 
 
「見積もりに、含まれていない費用があった!😢」
 
 
 
となっては、意味がありません💦
 
 
 
複数の見積もりを比較・検討する場合は

見積りを工事項目ごとに整理し、

見積りに「含まれているもの」「含まれていないもの」を

明らかにする必要があります。
 
 
 
また、仕様に関しては「価格」だけでなく「機能」も

考慮したうえで検討しましょう!
 
 
 
見積り条件を合わせておくと

工事ごとの費用が比較しやすくなります✨
 
 
 
本見積もりの内容は、そのまま契約の内容になるため

後々トラブルにならないよう、しっかりとチェック✔し

予算を超えてしまわない様に調節しましょう♪

間取りを決める

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今回は...

「いよいよ間取り決め!」

という時に気を付けておきたいポイントをご紹介します(o^―^o)
 
 
8無題9.png
 
 
 
 
間取りを決める際には、最初の設計図『基本設計』を元に

間取り・デザインを決定していきます。
 
 
 
この際に、自分のイメージをしっかりと伝えるようにしましょう。
 
 
 
イメージに近い「写真」などがあれば、それを使うのも良いですね🙂
 
 
 
言葉だけでは、イメージを共有できるまでに

時間がかかってしまうことも💦
 
 
 
また...
 
 
 
「家事室が欲しい!」

「リビング階段にしたい♪」

「小上がり床の和室を考えてる。」
 
 
 
と言った希望を伝える時には、

「なぜ」そうしたいのかも一緒に伝えておきましょう。
 
 
 
例えば、「明るくて開放的なリビングにしたいから」といっても

採光を重視するのか、壁の色を工夫するのか、吹き抜けにするのか...

沢山の方法がありますね!
 
 
 
「吹き抜けがいいと思っていたけど、

窓を大きくして、日当たりをよくする方がいいかも...。」
 
 
 
となる事も🙂
 
 
 
家族のコミュニケーションを大切にしたいから...

ゆっくり休めるスペースが欲しいから...
 
 
 
など、しっかり話しておくことで

「より良い」方法を提案してもらえるかもしれません✨
 
 
3273142_s.jpg 
 
 
(勾配天井にしても、開放的な雰囲気になりますね)
 
 
 
また、この時確認しておきたいのが「動線」です。
 
 
 
部屋にばかり気を取られていると

どう動くのかを見落としてしまいます😢
 
 
 
朝起きてから...

仕事から帰ってきてから...

子ども達を迎えに行って、買い物に行った帰りは...
 
 
 
自分のライフスタイルに合った動線になっているか

室内での動きを確認しましょう。
 
 
 
荷物があちこちに散らばってしまわないかも

大切なポイントです🎵
 
 
 
ある程度大きな収納スペースを確保して

同じ目的の物は、同じ場所に置いておきたいですね😉

プランの作成

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は「プラン作成」に関してのご紹介です(o^―^o)
 
 
IMG_5625.JPG

(K様邸リビング)
 
 
 
ライフプランの確認・住宅ローンの選択・土地探し

パートナー候補の選出が終わったら...

いよいよ『設計』です🙂
 
 
 
「日当たりの良いリビングにしたい✨」

「本格的な和室が欲しい🙂」

「子供部屋は、将来間仕切り出来るようにしておこう♪」

「断熱材は高性能なものにする!」

「十分な収納スペースを確保して、部屋はスッキリさせたいんだけど...」
 
 
 
などなど、色々な希望が溢れてきそうですね✨
 
 
 
設計を依頼する際に、まずポイントは...

複数の会社にプランを出してもらい、比較検討する事です。
 
 
 
依頼先によって、得意不得意があったり

自分の好みに合うかどうかも分かりますね。
 
 
 
ただし、プランの作成費用に関しては

会社によって異なるので、注意しておきましょう。
 
 
 
この時、概算見積もりを貰っておく事も大切です🙂
 
 
 
あくまで「概算」なので、後々金額が変わる事も十分あり得ますが

正式な図面が決まれば、正確な見積もりが分かります。
 
 
 
大手のハウスメーカーであるほど、

この正確な見積もりが出来上がるのが遅くなる傾向がある様です💦
 
 
 
正式な設計依頼が無いと、正式な図面が造れないからです。
 
 
 
また、設計事務所に関しては少し流れが変わってきます。
 
 
 
設計事務所の場合は、建築工事そのものは行わないので

設計事務所と仮契約をしてから

実際に工事を行う工務店などに見積もりを出してもらいます。
 
 
 
更に、プランを貰ったら必ず

直接話をするようにしてください!
 
 
 
案外、説明されないと気づかない『良さ』があったりしますし

直接話をする事で、相手の人柄も見えてきます。

本当に「家づくり」のパートナーとして信頼できるのか...
 
 
 
ここも重要ポイントですね。
 
 
 
これからの暮らしが決まる、大切な選択です!
 
 
 
しっかりと、見極めるようにしましょう😉

土間のメリットとは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
明日から、また天気が崩れそうですね☁

気温もぐっと下がるようです💦


 
外に出ると、長袖のシャツを羽織っている人もチラホラ。

皆さまは、もう秋支度は済まされましたか?(o^―^o)

 
 
さて今日は、タイトル通り「土間」のメリットについてです。

 
まず土間とは、床より一段低く、より地面に近くなっており

屋内ですが、床板を貼っていないので

土足のまま使うことが出来るスペースの事です。

 

ただ、「土間」と聞くと

田舎にある古い日本家屋のようなイメージも

あるのではないでしょうか?


 
ところが最近、この「土間」のある家が

見直されてきているんです(o^―^o)

1827529_s.jpg


 
「子供と砂場で遊んできた」

「庭いじりが趣味」

「子どもが野球部に入っている」

「毎日畑仕事をしている」
 

などなど。。。

ご家族によっては、日常的に
 

「服が泥だらけ!」
 

なんてことも、あるのではないでしょうか(o^―^o)
 

そんな時、やっぱり心配なのが玄関ですよね。

 
そこで、「土間」の登場です!
 
 

外の泥を持って入っても、気にならない

「土間」を設置することで

 

「玄関が泥だらけ!」

「毎日毎日、玄関の掃除が大変」


といった問題を解決することが出来ます♪
 
  
また、棚を設置する事で

外で使った仕事道具や玩具、更には家庭菜園でとれた野菜なども、

保管しておくことが出来ます(o^―^o)

 
 
台風などの際に

ガーデニングの鉢物を一時退避させるにも、もってこいですね!

中には、ダイニングを土間にしたい、という方も

いるとかいないとか...?
 
 
様々な用途で活用できる「土間」検討してみてはいかがでしょうか😊


災害に強い家

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
またまた台風が近づいてきていますね💦
 
 
 
という事で、今回は『災害』に強い家についてご紹介します(o^―^o)
 
 

  
洪水

代表的な対策として、「盛り土」があります。

周囲より床を高くしておくことは、

床浸水を予防するのに大変効果的です!
 
 
 
また、「盛り土」の他にも

家を建てる際に造られる「基礎」を、一般的なものより高くする

「高基礎」と呼ばれるものにする事によって、

水が床上に届かないようにします🏠
 
 
 
この場合は、床下への浸水は十分有り得るため

排水しやすい様な造りにする必要があります💦
 
 
 
 
 
台風
 
 
台風の際に気を付けておきたいのが「屋根」です。
 
 
 
屋根は、新築当初は十分な対策がとられていても

年数が経過する事により、劣化・強度の低下は当然考えられるため

定期的なメンテナンスを意識する事が大切です🙂
 
 
 
 
 
竜巻
 
 
竜巻というと、あまり馴染みが無いようにも感じます...
 
 
 
ですが!台風でも同様に、強風による被害は日本各地

十分に警戒する必要があるでしょう😢
 
 
 
風による被害が最も大きいのは、「窓」です。
 
 
 
強風そのものによる力と、風に飛ばされてきたものによって

被害はもたらされます💦
 
 
 
できれば、住宅の建設時に「シャッター」や「面格子」「雨戸」を

設置しておくと良いでしょう✨
 
 
 
シャッター:

普段は窓の上層部に収納しておき、いざという時に

下におろして、窓や建物を守ることが出来ます。
 
 
 
面格子:

窓の外側に取り付ける事が出来るので

窓だけではなく、窓枠も守ることが出来ます。

動かすことが出来ないので、頻繁に開け閉めする窓には不向きですが

防犯にも役立つという、メリットもあります。
 
 
 
雨戸:

窓の脇に一定の収納スペースが必要ですが

最も簡単で、手軽な対策方法だといえます♪
 
 
 
最近は、線状降水帯の影響で雨による被害が多発しているので
 
この際に対策しておいてはいかがでしょうか🙂

天井選び

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、タイトル通り『天井』についてのご紹介です(o^―^o)
 
 
 
ご存知の通りですが、アレックス建設では

『自然素材』にこだわった「家づくり」を行っています。

『自然素材』によって造られた家🏡は

見た目にもオシャレで、

リラックスできる空間を造り上げてくれます。
 
 
 
ですが、家を建てたい!と考えた時...
 
 
 
「床は桜を使って、可愛い雰囲気にしたい✨」

「壁は珪藻土にして、家中塗り壁がいいなぁ。」

「怪我をしない様に床材にはこだわりたい!」

「木材を使ったアクセント壁で、カフェの様な空間に仕上げたい♪」

などなど...『床』や『壁』にはイメージがわくものの
 

「あまり『天井』は気にしてない。」
 
 
という方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
 
 
ですが、『天井』によっても

部屋の雰囲気は大きく違ってくるんです!
 
 _DSC0422_R.jpg
 
 
 

 

まず天井材を選ぶ際のポイントは、

床材や建具、家具とのコーディネートです🙂
 
 
レバンテ4.jpg 
 
 
他には、壁に珪藻土などを使っている場合は

天井も同じ素材にすると、統一感がありますね。

_DSC0518_R.jpg

(珊瑚の塗り壁)

和室の場合は、材料にこだわって

高級感や重厚感をポイントにすると

特別な雰囲気を作りだす事が出来ます。
 
無題18.png 
 
(宮崎県産の飫肥杉🌲高級感のある素材です)
 
 
 
白のクロスを使えば、シンプルで広々と感じます。
 
 
無題23.png 
 
 
また、形状にも種類があります。
 
 
 
床と水平に造った『平天井』が一般的で

部屋が広く感じる『勾配天井』も人気です!
 
 
レバンテ24.jpg 
 
 
また、梁を見せるのもおしゃれですね✨
 
 
 レバンテ9.jpg

 
 

普段はあまり気にかけることのない『天井』ですが

他にも『種類』や『色』によって

様々な雰囲気を作りだす事が出来ます🎵

床材や壁材と一緒に、じっくりイメージしてみては

いかがでしょうか?🙂

シューズクローゼット

こんにちは、広報の福島です。



今日も一日曇り空でしたね☁

さて今日は、昨日に引き続き「収納」のお話です🙂

皆さまは「シューズクローゼット」ってどのくらいの広さが

必要だと思いますか?

因みに「シューズクローゼット」とは、靴などを保管する場所ですね。

いわゆる下駄箱です。

似た言葉に「シューズクローク」がありますが、こちらは

玄関横などに設置する、靴を履いたまま出入りできる

収納スペースのことだそうです。

外出用の上着なんかを保管します。

ただ、どちらも「玄関にある収納スペース」ということです。
 
 
IMG_5613.JPG
(雲南市K様邸)


さて、玄関収納なので当然靴をしまう事になりますが

シューズクローゼットがあれば、靴をメインに収納するだけでなく

傘やアウトドア用品など、外で使う物を一緒に保管する事ができます。

それによって

土の付いたモノを置く場所を確保する
玄関をスッキリさせる

ことが出来ます。

土間である玄関に置きたいモノは、

これでもかというほどにたくさんあります💦

外で使うと分かっているのに

わざわざ家の中に持ち運ぶのは手間に感じるものです。

しかもそれが、子どものボールや玩具のように

土のついた物だと、よけにそう感じるのではないでしょうか。

シューズクローゼットを設ければ、

それらの置き場所を十分確保することが可能です🎵

一般的に玄関に置いている靴や傘などを含めて、

全てのモノをシューズクローゼットに置くようにすれば

玄関は飾り物をする程度で、何も置くことなく

スッキリとした空間にすることが可能です!

これならば、急な来客に慌てる必要もなくなりますね(o^―^o)

家事室とは?

こんにちは、広報の福島です。



家づくりにおいて、間取りを決めるのは

大変ですが、とてもワクワクする作業でもありますね♪



また、間取りを考える際に必ず考慮に入れるのが

「家事動線」

なんです(o^―^o)

まず家事動線とは、炊事・洗濯・掃除などの家事において

移動する経路のことです。

読んで字のごとくですね。

この家事動線を確保することで、

家事にかける時間を短縮するこが出来ます🎵



また、「家事室」を作ることで

更に家事の効率を良くすることも!

IMG_2490.JPG 
(雲南市T様邸)

例えば、家事室に広めのカウンターをつけることによって

アイロンがけや洗濯物畳みをすることが出来ます。

取り込んだ洗濯物が、ソファーに置きっぱなし。。。

なんて事がなくなります(o^―^o)



また、キッチンに続くパントリー(食品庫)を広めに確保し

家事室の機能をプラスすることで

レシピ本などを整理することも✨



家事室を作ることで

食品の保存(漬物や梅酒など)の他にも、アイロンかけや繕い物

更には、家族や住まい、家計簿などの暮らしの記録

あるいは学校やご近所、会社関係などの書類の整理や保管などを含めた

パソコンでの作業なども、一か所で行うことが出来ます。



これなら、洗濯物やアイロン、家計簿にパソコンなどが

家中に散らばる心配もなさそうです😄



自分の生活に必要か。。。

しっかり考えて、一度検討されてみてはいかがでしょうか(o^―^o)

備え

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
最近は大雨の影響で避難指示が出る地域もあり、雨が降ると天気予報から目が離せません😅


今日は台風を含めて、災害時に必要となる「備え」についてお話します。
 
 
844949.png


備えというと、食べ物や生活水の確保、避難場所の確認などがありますが

台風の場合は、家周りの確認も必要になります。

まず、台風は雨だけではなく強い風も伴いますので

ある程度重みがあっても簡単に吹き飛ばされてしまいます。

ベランダや庭に置きっぱなしになっているほうきやちりとり

バケツ、鉢植え、自転車、洗濯バサミなどは室内へ入れておきましょう!

また、水はけの確認も必要です。

ベランダや庭にある排水溝にゴミや枯れ葉などが詰まっていると雨水が流れず

足場が悪くなるだけではなく室内に水が入ってしまう可能性もあります💦

また、物入れの扉や屋根など強風に耐えられそうにない場所は、

台風によって破壊されることも考えられます。

普段からチェックしておいて早めに補強や修理し、

台風前には安全と思える場所でももう一度確認することをお勧めします。

台風が来てから片付けや掃除をすることは難しいですから、

普段からベランダや庭に何かを置く際には

「強風や大雨があっても大丈夫かな?」と前もって確認することも大事ですね(o^―^o)

住宅取得後の税金

こんにちは、広報の福島です。

今日は、住宅取得後にかかる税金についてご紹介します。

家が完成した後に納める税金には、

家を取得したときに1回だけかかる「不動産取得税」と、

家の所有者に毎年かかる「固定資産税」などがあります。


5049877_s.jpg

①不動産取得税

不動産取得税とは、不動産を取得したときに支払う税金です。

固定資産税評価額に対して

原則として税率3%を乗じた金額が税額となります。

新築で、固定資産税評価額がつけられていない建物の場合には

都道府県知事が固定資産税評価額を算出する基準に基づいて

建物の評価額を計算することになっています。

令和6年3月31日まで特例措置が取られているので

新築住宅の不動産取得税は、次の様に計算されます!

-------------------------------------------------

●新築住宅の不動産取得税額=固定資産税評価額×3%

※自分で住むために新築住宅を購入した場合、

床面積が50~240㎡であれば、建物の評価額から1,200万円が控除される。

●宅地の不動産取得税額=固定資産税評価額×1/2×3%

--------------------------------------------------

②固定資産税

固定資産税とは、毎年1月1日付けで土地や家屋を所有している人が

納めなければならない税金です。

これは総務大臣の定める「固定資産評価基準」を元に算出され

固定資産税の評価額に標準税率の1.4%をかけた金額になります。

ですが、最終的には市町村長によって固定資産税評価額は決定されますし、

税率も全国一律ではありません💦

また、変動する土地の価格の実勢に合わせるため、

3年に1度は見直される仕組みとなっています。

毎年4月頃になると、各市町村より納税通知書が送られてきます。

この通知書に記された期日までに納税するのが一般的です。

新築住宅の固定資産税は、次の様に計算されます!

-----------------------------------------------------

●新築住宅の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

※標準税率は市町村によって異なります。

しかし、一定の条件を満たす新築戸建て住宅の場合、

固定資産税が3年間以下のように軽減されます。

●新築住宅の固定資産税額=住宅の固定資産税評価額×1.4%×1/2 

※1戸あたり120㎡相当分までを限度

土地(住宅用地)の固定資産税は通常、以下により計算されます。

●土地の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

※標準税率は市町村によって異なります。

住宅用地の場合、この固定資産税が以下のように軽減されます。


●住宅用地の固定資産税=固定資産税評価額×1/6×1.4% 

※住戸1戸につき200㎡までの部分について

-----------------------------------------------------

念願のマイホーム完成後にはローンの支払いの他

このような税金の納税もあります。

折角の新しい暮らしが苦しくなってしまわないように

しっかりと確認しておきたいですね(o^―^o)

マイホームの火災保険②

こんにちは、広報の福島です(o^―^o)
 
 

今日は、先日ご紹介した「火災保険」の

「再調達価額」についてです!


496914.jpg

価額協定保険特約 と 新価保険特約

どちらも再調達価額で、保険金額を設定し

罹災時には再調達価額で保険金が支払われる特約です。

ですが!

 
この二つ、大きな違いがあります。
 

それが、罹災時の再築義務の有無です😳
 

 
価額協定保険特約

⇒建て直し義務はない

家具・家財にもこの特約を付けることが出来ます。


 
新価保険特約

⇒2年以内に建て直しの義務がある

同じ場所で同じ構造、同じ使用目的という条件付きです。


 
支払いに段階があり、家を建て直す前に「時価基準」で保険金が支払われ

残りは、建て直した時点で支払われます。


 
つまり、新たに家を建てていない場合には

時価額を超える部分の保険金を、受け取ることが出来ません💦

 
 
ただし、建物・家財にしても、経年により原価割合が50%を

超えるものについては対象外となります。


 
ですので、補償は「時価補償」です。


 
また、660平米を超える広さになると価額協定保険特約は使えませんが

一般的な広さの家であれば、気にする必要はなさそうです😊

 
 
価額協定保険特約と新価保険特約は


 
「保険金の使い道が限定されているか、自由に使えるか」


 
の違いだと覚えておくと良いですね🎵

マイホームの火災保険

こんにちは、広報の福島です。

さて今回は「火災保険」についてです!


1266680.png


まず、火災保険にはフルカバータイプとセレクトタイプがあります😁

◎フルカバータイプ

大体のリスクが保証されます!

火災・水災・盗難・水漏れなどセット商品
 
補償の範囲によって保険料が変わってくる
 
いくつかのプランが用意されている事が多い

◎セレクトタイプ

カバーしたいリスクの補償を自分でセレクトする

1.火災補償だけでも契約できる
 
2.他の補償は自分で選んで追加できる
 
3.どの補償にいくらの保険料が必要かがわかる
 
4.保険料を節約できるメリットがある

保険会社によって、様々な商品がありますので

火災保険を選ぶ際には

保険料 補償内容 保険金額

の設定をしっかりと把握しておきましょう😁

 
 
因みに...

保険金額の設定にあるのが

・再調達価額(新価実損払い)

・時価額

の2つのタイプです。

 

家具などの「物」は、使用した年数とともに価値が減少します💦

 
この「使用による消耗分」を「減価」といいます。
 

そして、被災などにより新たに購入するのに必要な金額のことを

「再調達価額」といい、再調達価額から「減価分」を引いたものが

「時価額」です!


 
大きな違いがありますで

こちらもしっかりと把握しておきたいですね。


 
ポイントは、自分に合ったものを選ぶという事です。


 
「家づくり」と同じですね💦


 
値段だけで決めず、急がずじっくりそれぞれのメリット・デメリットを

確認してみてください🙂

コンパクトハウス

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
最近人気の「家」があるのはご存知でしょうか?

それが、タイトルになっている

コンパクトハウスです!

1771071.png

お客様によって、ニーズは様々。

必ずしも、豪邸を建てることが暮らしを豊かにするとは

限りません💦
 

 
そこで、一番暮らしやすい大きさ・価格

を考えることは、とても重要です😄
 
 

快適な住環境、暮らしに十分な間取り、無理のないお支払い

これらを満たし、安心して暮らせる家こそが

「豊かな暮らし」をもたらしてくれます✨
 
 

では、コンパクトハウスには具体的に

どんなメリットがあるのでしょうか...?

 
  
① コストダウン!

やはり、初めに抑えておきたいポイントは
 
コストに関してでしょう!
 
  
コンパクトハウスにしたいという方も
 
まず考える理由が、これではないでしょうか?(o^―^o)
 
 
コンパクトハウスは、サイズが小さく

その分、狭い土地に建てることができるます。
 
 
土地が狭いと、建築時にかかる費用が安くなり
 
比較的価格の高い住宅用地でも、費用を安く抑える事ができる上
 
住宅の建築地が小さいと、国定資産税や都市計画税等の
 
負担も軽くなります!
 
 
また、コンパクトハウスは導線をしっかりと考え
 
光や風が通り抜ける設計が施されています。
 
結果、快適な環境ができ、冷暖房費の節約も可能です🎵
 
 
更に!家を建てれば、劣化は免れません💦
 
 
ですが、後々のメンテナンスに関しても
 
必要な経費を抑えることが出来ます。
 

 
② 快適な空間設計
 
 
コンパクトハウスは空間設計が大切です!
 
 
計算された導線や、効率のよい収納スペースなど
 
狭い土地に建てるからこそ、住まいのアイデアが息づいています。
 
 
 
また、無駄を省いた家だから、掃除やメンテナンスが

 
比較的簡単です😄
 
 
つまり、暮らしやすい家を追求した「家づくり」ですね!
 
 
特に「家事楽」を求める方の暮らしには
 
ピッタリの住まいなんです✨
 
 
 
③ 家族を感じられる家
 
 
最後に、コンパクトな間取りにすることで
 
家族の気配をいつも感じることができるのは
 
実は、大きなメリットです🎵
 

特に赤ちゃんやお年寄りと暮らす場合

気配を感じられる環境は、それだけで安心できますね

K様邸外構工事

こんにちは、広報の福島です。

 
 
今回は、出雲市のK様邸外構工事を行いました。
 
 
今や車は一家に一台から一人に一台の時代。

マイカーを保有しているなら必要不可欠なのが、駐車場スペースです。

せっかくなら雨雪の心配が無い駐車場が欲しいですよね😀
 
  
  
BEFORE
 
IMG_6089.JPG
 
 

  
AFTER
 
IMG_6441.JPG


 
これで雨で土がドロドロになる心配も雑草が生えてきたりと問題もなくなり、
 
 
快適な駐車スペースができました✨
 
また、夏場の子供との水遊びも出来るスペースとなりました(^_-)-☆

 

リフォームのご相談も随時お受けいたします♪


地盤調査って??②

こんにちは、広報の福島です。



さて、前回の続きで「地盤調査」について

少しご紹介します(o^―^o)



◎表面波探査法

ziban_img03.jpg

表面探査法は、地表から地中に向けて振動波を発信し

地盤の硬さを調べる方法です。

硬い地盤ほど新藤派が速く伝達する性質を活用し

振動波の反射時間によって、地盤が硬いか柔らかいかがわかります♪


費用は、前回ご紹介した2種類の間くらいで

SWS調査よりも正確な調査結果が得られます!
 
 

地盤調査の結果によっては改良の必要もある。

ziban_img04.jpg

 
建築を依頼する会社が決まると、まずは地盤調査を行います。

地盤は建物を支える土台なので、どんな状態であるかの確認は

必要不可欠になってきます💦
 

軟弱地盤がある場合は、地盤の改良工事を行います。
 
 
地盤改良には良好な地盤までの深さによって
 
表層改良工法(軟弱地盤が2mくらいまでの場合)

柱状改良工法(軟弱地盤が2m以上8mまで)

鋼管杭工法(軟弱地盤が2m以上で深度30mくらいまで施工可能)

の3種類があり、軟弱地盤が浅いほど費用は安くつきます。

土地は、状態によっては地盤改良工事に

多額の費用がかかることがあります💦

メリット、デメリットを知ったうえで購入するか

事前によく調べることをお勧めします(o^―^o)