地盤調査って??

こんにちは、広報の福島です。


土地を探す場合、気になるポイントの一つは

「地盤」ではないでしょうか?


 
だからこそ、しっかりと「地盤改良工事」についても

考えておきたいですね(o^―^o)

本日は、工事の前の「地盤調査」について

少しご紹介したいと思います✨
 
 
 
地盤調査の3つの方法

◎スウェーデン式サウンディング調査(SWS試験)

 
building_jiban_chousa.png


↑ 木造住宅でよく使われる方法です。


 
先端がキリ状の器具に荷重をかけ、25cm下がるまでに
 
ハンドルを何回転させたかによって、地盤の強さを表します。

因みに、深度10mまで測定することができます!


 
費用は比較的安価で、1か所を調査する場合2万円前後です。

通常は5か所を調査するので、5万円から10万円ほどですね。
 
 

◎ボーリング調査
 
  
04ILAL11-286x300.gif 

 
 
ボーリング調査は最も基本的な地盤調査方法です。

 
 
ただし、正確な地盤調査ができる反面、かなり費用がかかるため
 
RCの中規模以上の建物を建てる場合はこの方法を使いますが、
 
一般の木造住宅ではほとんど使われません💦


 
高台の場合は30万円前後、低地の場合は80万円ほどになることもあるそうです。

 
 
調査方法は、先端にサンプラーを取り付けたロッドの上に
 
63.5kgの重りを76cm自然落下させて打撃します。

 
 
サンプラーを地面に30cmめり込ませるのに要する打撃数を
 
N値といい、それによって地耐力がわかります。

 
 
また、同時にサンプラーで土を採取し
 
砂質土なのか、粘性土なのかを調べることができます。
 
 
 
 
「家づくり」というと、どうしても柱を建てていく様子を
 
思い浮かべてしまうのではないでしょうか?
 

ですが、「安心して暮らせる家」には
 
「地盤」調査は欠かせないものです。
 

 
残りは1つ!(o^―^o)次回に続きます...

地盤調査が行われました

こんにちは、広報の福島です。
 
 
先日、大東町にて地盤調査が行われました(o^―^o)

写真 2021-08-27 9 43 29.jpg

住宅をきちんと建てるためには、

土地や地盤がとても大事です。

因みに地盤調査とは、家を建てる地盤が

建物の重さに耐えられるかどうかを調査することです。

住宅・建物はそれ自体、相当な重さがあります。


そのため、軟弱な地盤だと、不同沈下といって

家の片側だけが沈んでいくという事も💦


片側だけが沈んでいくと、必然的に建物自体が傾いていき

住むことができなくなることもあります。


そこで、建てる前に地盤がどの程度の重さに耐えられるのかの

調査が行われます!


それが地盤調査です(o^―^o)

調査後、問題なければそのままで大丈夫ですが、

強度が弱い場合は対策が必要です。


一般に埋め立て地や、元々が海や川だった場所

また、谷や池といったエリアでは地盤が軟弱な場合が多いです。


土地は、家の土台の土台になる部分です。

だからこそ、安心して暮らせる家を造り上げる為に

しっかりとした調査が必要なんです(o^―^o)

工務店の大工「施工の丁寧さ」はC値に現れる

 
 

腕のいい大工が家づくりをしている施工会社を選ぶには?
 
nama-beer4[1].jpg 
 
 

勉強会や見学会で、

「アレックス創建は自社の大工さんがいますか?」

とのご質問をよくいただきます。

購入する家の仕上がり具合というのは、

新築を検討する上で重要な要素になると思います。
 
 
 

しかしながら、

施工会社を決める家づくりの検討段階で会うのは、

基本的にはその会社の営業マンということになります。
 
 
 

実際に現場で施工を担当する大工と顔を合わせる機会は、

お施主様が現場に足を運ばれない限り、

上棟式などに限られてしまいます。
 
 
 

失敗しない家づくりのために、

誰もが「丁寧に施工をしてくれる施工会社」を

選択したいと思われていることでしょう。
 
 
 

今回は、現場の大工さんの腕を、

ある数値を通じて

皆さんでチェックする方法を学んでみましょう。
 
 
 

施工会社の大工の腕を知るには「C値」を訊こう
 
 

「現場の大工の腕」によって特に影響を受ける数値として、

「C値」(隙間相当面積)が挙げられます。
 
 
 

「C値」とは、施工時にどうしても生じてしまう

「意図しない隙間」の量を表す数値で、

竣工後の家に対して、専用の機器を用いて機密測定実験を行い、

数値を算出します。
 
 

例) 延べ床面積45.5坪の住宅においてC値が1.0という結果が出たとします。
 
 

これは、

「家全体でハガキ1枚分に相当する面積分、意図しない隙間が存在する」

ことを意味します。
 
 

C値がもし0.5なら、隙間の量はハガキ半分に相当します。
 
 
 

つまり、C値とはいわゆる「気密性」を表す数値で、

この数値が低ければ低いほど

「高気密の家」であることを意味しています。
 
 

C値は家の「仕様」によって下げる(改善)することはできないので、

まさしく現場における「施工の丁寧さ」がじかに現れる数値なのです。
 
 

アレックス創建では、丁寧な施工には自信があります💪

この施工により、

高気密高断熱の家を実現することができ、

住んでからも快適に暮らすことができます✨
 
 
 
また、弊社では高気密高断熱の家に起こりがちな

シックハウス対策も、十分に行っています。
 
 
 

お気軽にお問い合わせくださいm(__)m
 
 

耐震強度の重要性

 
こんにちは、広報の岡です。
 
 
 


10年以上前に起きた注文住宅529棟の強度不足問題
以前ニュースで取り上げられた問題です。

家.png
 

建売住宅ではなく、注文住宅による強度不足のニュースは、
一時業界を騒がせました。
 
 

一方、建売住宅については、
とある耐震偽装事件以降も強度不足の問題が続いたため、
建築基準法は改正されました。
 
 
 
しかしながら、
肝心の4号建築物(木造2階建て以下で500m2以下のもの)については、
業界の強い反発により何も変化しなかったそうです。

 
 

つまり、依然として耐震偽装は可能な状況にあります。
 
 
 

4号建築物は、構造計算をしなくてもよく、
確認申請においても構造に関する審査はないのです。
 
 
また、耐震基準をギリギリ満たしていても、
木造軸組工法で外壁に
構造用合板やダイライトも打ち付けていないような作り
(外壁が防水シートとサイディングだけのもの)では、
大地震時に1階部分が平行四辺形にひしゃげて倒壊しやすくなるそうです。

 
 

耐震性の問題は、日常生活にもおいても、
風で家が揺れる、歩くと家が揺れるなどの問題を生じさせます。
このような状態が続くと、
家が保障の切れるおよそ10年後には
構造体がガタガタになって、
傾斜・雨漏り・隙間風などの問題を生じさせます。
 
 
 
さらに、雨漏りが生じると、
白アリなどの新たな問題が生じてしまいます。
 
 
 

弊社は木造軸組工法ですが、
お施主様のご要望に応じて強度計算を行っており、
自社の設計において耐震等級3の長期優良住宅をご提供できる
技術力とシステムを確立しております。
 
 
 
 

日本は地震大国。
 

この機会に、耐震性にスポットライトを当てた

家選び、家創りをご検討されてはいかがでしょうか。
 
 

ご質問等はお気軽にお問合せくださいm(__)m
 
 

省エネ住宅

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 
 

早いもので8月も終盤になりましたね💦

我が家も高校生の息子の二学期が始まりました。

連日のようにコロナ感染者過去最高のニュースを聞きます。

心配ではありますが、二学期が有意義に送れるように切に願っています🙏

皆さまも、体調管理・感染予防に心がけて十分お気をつけください😌
 
 
 

さて今日は、省エネ住宅についてのお話です。

省エネ住宅.png
 
 

現在、国をあげて省エネ住宅の推進を行っており

今後住宅の性能が厳しく審査されるようになります。
 
 

背景には、温室効果ガス排出量の削減目標の達成等に向けた住宅・建築物の
省エネルギー対策があります。

  
 

省エネ住宅と言えばZEHです。
 
 

ZEHとは...

Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称です。
 
 
 

住まいの断熱性・省エネ性能を上げること、

そして太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、

年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支を

ネット(正味)でプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。
 
 

断熱・省エネ性能を上げることにより
 
 
 
家じゅうが断熱施工によって「夏涼しく」「冬暖かい」快適空間に。
断熱と省エネを組み合わせることにより、少ないエネルギーで快適性を確保。
冷房・暖房、給湯などの温度設定を控えめにしても快適。
気密性も高くなるので温度ムラが発生しづらい。
小規模な太陽光発電による創エネルギー量でもゼロ・エネルギー達成が可能。 
 
 

など、暮らしの質もあがります。
 
 

また、太陽光発電も取り付け住宅をZEHにすることにより
 
 

〇 光熱費削減効果

〇 高断熱による快適性・健康性の向上

〇 エネルギー自立化による防災・減災性能の向上
  
 
 

という大きなメリットが挙げられます。
  
 
 

家を建てる段階では費用が比較的に高くなりますが

それに見合ったメリットも多いという事ですね。

住宅ローンの借り換え ②

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 
 
 

今日は昨日の続きです(*^-^*)
 
無題132.png 
 

5.借り換え先と貸借契約を結ぶ
 
 
 

借り換えることが決まった金融機関と、

新しい住宅ローンの契約を行います。
 
 

この時、同時に今後の住宅ローンを返済していく

預金口座も開設します。
 
 

この時、司法書士にも同席してもらい、

抵当権設定に必要な書類を預けます!
 
 
 
 
 

6.融資実行→繰り上げ返済(融資実行日にする)
 
 

「5」で開設した口座に、新たな住宅ローンが融資されるので、

これまでの金融機関の指定口座に、

次の項目に該当する金額を送付します。
 
 

・住宅ローンの残債

・先月の住宅ローン返済から今日までの日割り計算した

金利の支払い利息

・繰り上げ返済事務手数料
 
 
 
 
 
 

7.抵当権の抹消と設定(融資実行日にする)
 
 

金融機関から預かり、司法書士へと渡した抵当権に関する書類を、

融資実行日に司法書士が登記所に持っていき、

旧抵当権の抹消と、新抵当権の設定を同時に行います。
 
 
 
 
 

8.借り換え完了。新たなローンの支払い開始
 
 

※諸費用がかかるので、繰り上げ返済も視野に入れて

 
借り換えをするには、以下のような諸費用がかかります。
 
 
 

・繰り上げ返済手数料(金融機関ごとに異なる)

・抵当権抹消諸費用(司法書士に頼むと、1万円~2万円)

・借り換え後の事務手数料(借入額の何%かかかる。)

・保証料(フラット35や一部の金融機関ではかからない。)

・団体信用生命保険料

・登録免許税(抵当権設定時にかかる)

・司法書士手数料

・印紙税(2万円程度)
 
 
 

借り換えをするには、このように数十万円の諸費用がかかります💦
 
 

借り換えをするメリットと、諸費用の負担を天秤にかけて、

メリットが少ない場合は、繰り上げ返済も検討してみましょう😌

 
 

住宅ローンの借り換え ①

こんにちは、広報の岡です。



今日は、住宅ローンを乗り換える場合のお話をご紹介します🙂


住宅ローンを支払い始めてから○○年...

固定、変動、フラット35、

どれもこれも低金利の時代。

一昔前に住宅ローンを組んだ人は、

一度は「借り換え」を考えたことがあるのではないでしょうか?


一般的に、借り換えでメリットを受けられる目安は、



・借り換え前後の金利差が1%以上ある。

・ローン残高が1000万円以上ある。

・残返済期間が10年以上ある。



では、具体的に何をする必要があるのでしょうか?

3sai-kamigata1[1].jpg


1.金融機関の窓口へ相談する



まずは、金融機関の住宅ローン相談窓口に行ってみましょう

借り換えをするとどうなるのか、

試算してもらうこともできます。
 
 
 
 

2.事前審査を受ける

次に、必要書類を用意して、事前審査を申し込みます。


一般的に必要な書類は、以下のようになります。


・本人確認できるもの(運転免許証・健康保険証等)

・所得がわかるもの(源泉徴収票・課税証明書等)

・物件についてわかるもの(売買契約書・重要事項説明書・登記簿等)

・返済中のローンについてわかるもの(返済予定表、返済口座通帳等)


事前審査は、


年齢・返済負担率・担保評価・勤続年数・健康状態・年収


などから、本審査に進めるかどうかの審査をします。
 
 
 
 

3.本審査を受ける

事前審査に通過すると、本審査申し込みのための

ローン借入申込書(保証委託申込書)に記入し、

印鑑証明書・所得証明書・住民票なども提出します。


本審査は、金融機関の本部と保証会社との審査になるため、

審査基準が厳しくなります。


事前審査に通過しても、断られるケースもあります。


 
 

4.現材の借入先へ一括返済の申し込みをする

本審査の承認を得たら、現在借入をしている金融機関に連絡し、

全額繰り上げ返済することを伝えます。


そして、金融機関の窓口にて、必要書類に署名押印します。


keiyaku_keiyakusyo[1].png

変動金利から固定金利への切り替え

こんにちは、広報の岡です。
 
 
 
今日は、住宅ローンについてご紹介した中で、
『変動金利から固定への切り替え』について詳しくご紹介したいと思います。
 
お金2.png 

マイホームの購入時に「変動金利が上がれば、固定に切り替えれば良い」
と言われたことがある方もいるかと思います。
 

実は、この方法は現実的ではないのです😓
 

実は変動金利が上昇するころには固定金利も上がってしまっているため、
金利が上がってから変更を考えていたのでは遅すぎるからです💦
 
 
 
なぜ、固定金利が先に上がるのか...
 

まず前提として、固定金利は国が発行する国債の利回りに連動しており、
国債の利回りが上昇すれば住宅ローンの固定金利も上昇します。
 

国債の利回りには投資家が行う取引が大きく影響しますが、
投資家は将来の市場の動きを予想して行動するため、
変動金利よりも早い段階で金利が変動するのです💦
 
 
 

投資家が債券価格が下落すると予想
       ↓
投資家が国債を売却
       ↓
債券価格が下落(=利回りが上昇)
       ↓
住宅ローンの固定金利が上昇

となるのです。
 
 
 
「債券価格が下がりそう(金利が上昇しそう)」
と予想をする投資家が増えると、
国債を売却する流れになり、債券価格が下降します😰
 

さらに債券価格と国債の利回りは、
どちらかが上がればどちらかが下がるという反対の動きをするため、
国債の利回りが上昇することで住宅ローンの固定金利も
上昇という様に連鎖するのです。
 
 

以上の理由から変動金利が上昇するころには
固定金利も上がっているため、
金利タイプを変更するタイミングとしては「遅い」と言えるのです。
 
 
 
10年後、20年後というように将来の住宅ローン金利を
正確に予想することは誰にもできません。
 
 
「住宅ローンを変動金利で借りたものの、やっぱり固定金利に変更したい」
とお考えの方は、
 
 
変動金利から固定に借り換えるべきか...と判断が出来ないときは、
「現在の金利と比べて変更後の金利が高いのか低いのか」比較してみましょう。  
金利状況によっては損をする可能性がありますので、
現在の金融機関で変更するのか、
違う金融機関へ借り換えるのかを判断するために、
両方のパターンでシミュレーションをしておきましょう。 
 
 

しかし、住宅ローンを取り巻く金利の動向は誰にも予想できません🤷
 
 

今後の金利上昇リスクが不安なのであれば、
固定金利に切り替えておくことをおすすめします😌

 
 

住宅ローンの基礎 5⃣

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

さて、今日は
 
 

「ローンの審査に通らない!?」
 
ローンが通らない.png 
 
と、なるかもしれない原因をご紹介します(^.^)
 
 

こちらも以前ブログ上でご紹介しましたが

住宅ローンを利用する場合、

意外な理由で審査に落ちることがあります😢
 
 

「え?こんな理由で?🤦」

「まったく心当たりがなかった💧」
 
 

そんなことのないように、

原因を知って対処していきましょう!
 
 
 
 
 

🔷携帯電話料金の未納
 
 
 

携帯電話(スマートフォン)を購入する際、

分割して月々の電話料金と一緒に支払う方法ありますね。
 
 

実はこれ、立派なローンなのです。
 
 

滞納すると、この機種代金のローンの未払いで

住宅ローン審査に引っかかってしまいます💦
 
 

カード払いにしておくのも1つの対処法ですが、

引き落とし日に口座に残高があるのか確認しておきましょう。
 
 
 
 
 

🔷年金保険料の未払い
 
 
 

国民年金の保険料の未払いにも注意が必要です。
 
 

20歳そこそこでは学生だったり、給料が安かったりで

ついつい未納にしてしまうケースも少なくありません。
 
 

市役所などで予めきちんと手続きすれば、支払いを

猶予してもらえたりします。
 
 

例えば、なにもしないで未納のまま22歳で就職し、

そこからは年金を支払い始めたとしても、

未納分が住宅ローン審査でひっかかってしまうことも💦💦
 
 

未納があって、いまから新築をお考えの方は、

市役所や年金事務所などで相談してみましょう。
 
 
 
 
 

🔷税金の滞納
 
 
 

住民税や車、二輪の税金なども同様に、滞納があると

審査に通らない可能性があります。
 
 

こうした税金の滞納金があると、少額であっても信用がない

ということで審査に通らないことがあります😓
 
 
 
 
 

🔷クレジットカードのキャッシング枠
 
 
 

クレジットカードのキャッシング枠にも注意が必要です。
 
 

クレジットカードのキャッシングでは、

ATMにクレジットカードを入れるだけで

簡単にお金借りることができてしまいます。
 
 

金融機関によっては、この枠が

「既に借りているもの」だとみなされてしまうことが💦
 
 

このため、キャッシング枠のついた

クレジットカードをたくさん持っていると、

住宅ローンの審査に通らないという場合があります。
 
 

そのため、審査をする前に
 

1、使っていないクレジットカードは解約

2、使っているものに関しては、使わないキャッシング枠をはずす
 
と、しておいたほうが安全です。
 
 

因みに、キャッシング枠をはずす場合は、

クレジットカードの裏に書いてある電話番号に電話をし

キャッシング枠を外したいと伝えると良いようです。
 
 
 
 
 

🔷健康状態が悪い
 
 
 

重い内臓疾患や精神疾患にかかっていた場合、

住宅ローンの審査に通らない場合があります。
 
 

フラット35以外では、ほぼ全ての金融機関が

住宅ローンの申し込みの条件として、

団体信用生命保険に入ることになっているからです。
 
 

住宅ローンの借主に万一のことがあった場合は、

この団体信用生命保険で住宅ローンの支払いが免除されます。
 
 

なので、万一の場合になる確率が高い場合は、

病院で検査して、健康状態を告知したりすることが必要になります。
 
 

その結果団体信用生命保険に入れず

審査が通らない場合もあります。
 
 

だからこそ、健康状態にも注意が必要なのです❕
 
 

※フラット35は、団体信用生命保険は任意加入なので、
保障なしでもどうしても住宅ローンが組みたい方は、こちらをおすすめします。

住宅ローンの基礎 4⃣

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif


今日は、『融資額』についてです(o^―^o)


住宅ローン3.png
 
 

① 借りれる額=返済できる額??

住宅ローンの融資額を考える時には

「借りられる金額」ではなく「返せる金額」

から考えることが大切です!

融資を受ける金額が、無理なく返済できる金額なら

問題ありませんが、希望額の融資が受けられた場合でも

その金額を最後まで返済できる保証はありません💦

住宅ローンの融資額を考えるときは

借りられる金額から考えるのではなく

返済できる金額から考えることが大切です❕



② 金利

当初の金利が低いと借りすぎてしまう可能性も...

融資額を算定する場合には、仮に適用金利が1%であっても

将来の金利上昇を見越して

3%程度の金利でも返せる融資額に抑えておくのが良いでしょう。



③ 税込み年収でなく、手取りで!

住宅ローンの返済は、税込み年収25%程度までは

無理のない融資額と言われています。

ですが、手取り月収30%を超えると

家計のやりくりは厳しくなります😓

特に、教育費の負担が住宅ローン返済を直撃することも💦

また、住宅の維持費もかかるので

住宅ローンの返済率は、手取り月収の30%以内に

おさめるようにしましょう😌



④ 共働き

共働きの場合は、収入を合算して借入能力を計算します。

夫婦以外にも、同居する親・子など

安定的な収入があれば、収入合算が可能です。

ただし、合算する収入基準は

各金融機関によって異なりますので、注意してください。

働き方によっては、収入合算できない場合もあります!

金融機関に、事前に確認しておきましょう♪





 
 
 

住宅ローンの基礎 3⃣

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

さて、今回は住宅ローンの返済方法についてです(o^―^o)
 
 
 

過去にブログでもお伝えしましたが

住宅ローンの返済方法は、『元利均等返済』と『元金均等返済』の

2種類があります。
 
 

どちらを選ぶとよいのでしょうか?
 
 

ほとんどの人は元利均等返済
 
元利.png

元利均等返済とはどういうものかというと、

金利が変わらない限り

返済額が常に一定になる住宅ローンです。
 
 

このとき、返済が進むにつれて、

返済額に占める元金と利息の割合が

変わっていきます。
 

住宅ローンでは、初めは利息ばかり払っているということを

みなさんも耳にしたことがあるかもしれませんが、

初めのうちは元金に比べて利息の割合が多いです。
 
 

返済が進むにつれて利息分が占める割合がどんどん減り

返済額に占める元金と利息の割合が毎月変わっていきます。
 
 

この返済方法は、金利が変わらない限り毎月の返済額が一定で、

元金と利息の合計を均等に返済していくので、

「元利均等返済」と呼ばれます。
 
 

もう1つの住宅ローン返済方法、元金均等返済
 
  
元金.png
 

こちらについては詳しく教えてもらえる機会が少ないのでは

ないでしょうか。
 
 

これはどのような返済方法かというと・・・

住宅ローンで借りた借入額の元金を、

毎月均等に返済していくという方法です。
 
 

例えば、2400万円を20年で返す場合、

元利均等返済であれば、

元金の年間返済額は120万円になります。
 

住宅ローンの返済額が毎月減っていく
 

それに対して利息分が毎月変化していくことになります。
 

元金の返済が進むにつれて利息は減っていきますので、

一番初めの年の返済額が一番高くなります
 
 

返済が進むにつれて、元金と利息を合わせた毎月の返済額が

減っていくことがこの返済方法の特徴です!
 
 

そのため
 
 

「今はまだ子供が小さくて、あまりお金がかかっていない」
 
 

だからこそ・・・
 
 

「将来的に子供にかかるお金が増える時期には

住宅ローンの負担を減らしたい!」
 
 

という考えの方に向いている返済方法だと言えます。
 
 
 
 

元利均等返済と元金均等返済、どちらが有利なのか?
 
 

住宅ローンの借入額2000万円、返済年数35年、金利は

最初から最後まで、ずっと2%という条件で比較してみます。
 
 

元利:当初 66,262円 / 月

総支払額:27,825,861 円
 
 

元金:当初 80,952円 / 月

総支払額:27,016,463円
 
 

→差額  約 81万円
 
 

このように、単純比較すると元金均等返済のほうが有利に

なりました。
 
 

ですが!
 
 
 

例えば元利均等返済で毎月約81000円返済するとすれば、

返済期間は35年から27年へ短縮でき

元利均等返済のほうが約110万円

返済額を抑えることができます。
 
 
 

住宅ローン2つの返済方法
 
 

・元利均等返済は金利が変わらない限り返済額は一定。
 
 

・元金均等返済は初めは返済額が多く、毎月減っていく。
 
 

・単純比較では、元金のほうが有利。
 
 

・返済額をそろえると、元利のほうが有利。
 
 
 
 

アレックス創建では

セミナーやイベントでも資金の相談を承っています。
 
 

また、他にも
 
 

「個別で話が聞きたい!」

「時間が合わない💦」
 
 

という方は、お気軽にお問い合わせくださいm(__)m
 
 

住宅ローンの基礎 2⃣

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 

さて、今日は先週の続きで

「金利」についてです(o^―^o)
 
住宅ローン2.png

住宅ローンを変動にするか固定にするかの悩みどころは?
 
 

住宅ローンを借りるときの一番気になるところは、

「総額いくら払うのか」だと思います。
 
 
 

この「総額」に大きくかかわっているのが金利です。
 
 
 

更に金利には、変動金利と固定金利があり

それぞれに大きな違いがあります。
 
 
 

まず、それぞれの特徴をあげると...
 
 

変動金利

・固定金利に比べて金利が低い

・金利が変動する可能性がある
 
 

固定金利

・変動金利に比べて金利は高い

・金利は返済終了まで決まっている
 
 

ということが言えます。
 
 
 
 

🔶変動金利と固定金利とどちらが得か、の答えはない
 
 

変動か固定かを選ぶ際に基準にしがちなのは、

「どちらが得か」

ということだと思います。
 
 

しかし、それでは結論はでないし、後悔しかねません💦
 
 

変動にしていて金利が上がってしまえば...

「固定にしておけばよかった!」
 
 

金利があがらなければ...

「変動にしておけばよかった😰」
 
 

となるからです。
 
 

では、どういった基準でえらべばよいのでしょうか?
 
 
 
 

🔶変動と固定のリスクはだれが負う??
 
 

変動金利のリスクは、借り手側が負います。
 
 

市場の動きに合わせて住宅ローン金利が変動するため、

仮に金利が上がれば、必然的に金融機関の収益も上がります。
 
 

この場合、金融機関に金利変動に対するリスクはなく

そのため、金利は低く設定されます。
 
 
 
 


固定金利のリスクは、貸し手側が負います。
 
 

固定金利は、市場の金利が上がっても

住宅ローン金利は変わらないため、

金融機関は、金利の上昇による利益の増加はありません。
 
 

そのため、金融機関が金利が上昇するリスクを負うことになり

変動金利と比較すると、固定金利のほうが金利設定は高めです。
 
 
 
 

🔶変動金利の金利がどうなるかは、推測
 
 

フラット35のような全期間固定金利や、

借りた時点で返済終了までの金利がわかる住宅ローンであれば、

全部でいくら支払うのかを計算することは出来ます。
 
 

しかし、変動金利の場合は、

住宅ローンを支払終わってみないと支払総額がわからないため

ローンの金利をあらかじめ予測することはできません。
 
 

つまり、借りる時点で住宅ローンの支払総額は計算できないのです💦
 
 
 
 

🔶なぜ「変動金利」でのシミュレーションが多いのか
 
 

その理由は、ごく簡単です。
 
 

変動金利のほうでシミュレーションを出したほうが

支払総額が安くなり、買ってもらいやすくなるからです。
 
 

変動と固定で金利が0.8%違うとしましょう。

そうすると、月々の支払額は、1万円違ってきます。
 
 

例えば、6万円台か7万円台なのか...
 
 

月々の支払い額が違えば家を買う決断ができるかにも関わりますね。
 
 

そのため、一般的に変動金利が使われています。
 
 
 
 

🔶住宅ローン、固定か、変動か決めるひとつの考え方
 
 

それは...
 
 

「借りた後も金利を気にするのかしないのか」
 
 

ただそれだけです。
 
 

「変動で返せなくなったら、借り換えをする」

「途中で固定に変える」
 
 

は、お勧めしません。
 
 

こちらは、後にお話ししたいと思います。
 
 

変動金利のメリットは、

なんといっても固定より最初の支払金額が低いことです。
 
 

金利が上がるのをびくびくして待つより、

支払が安く済んで浮いたお金を運用する!
 
 

これは積極的な解決の仕方としてお勧めします😁
 
 

金利は、ローンを組む際に特に重要です。
 
 

だからこそ
 
 

「こっちが得だよ!」
 
 

と教えてもらいたくなってしまいますね💦
 
 

ですが、大事なのは「自分に合っているか」で、考え決めることです。
  
 

資金計画について、もっと詳しく知りたい

という方は、お気軽にご相談ください手を振る.gif
 
 
 
 



住宅ローンの基礎 1⃣

こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 
 
今日は、先日行われた『完成見学会』で
お客さまが一番気になっておられた住宅ローンについて
5回に分けてご紹介いたします。
 
住宅ローン1.png 
  
 

夢のマイホーム🏠
 

一括で支払いを終えることが出来たら一番ですが

一般的には、そうもいかない金額ですね😅
 
 
 

そこで今日は、住宅ローンについて

基本的な部分を一度おさらいしたいと思います(o^―^o)
 
 
 
 
 
🔷住宅ローンの種類
 
 

民間ローン
 
 

利用者が多く、様々な金融会社などで取り扱われており

銀行・信用金庫・住宅ローン専門会社・生命保険会社

などがある。


比較的審査は厳しいものの、融資限度額は高め❕
 

金融商品も豊富。


団体信用生命保険は加入必須だが

金融機関によって金利・融資条件・サービスなど様々。

金利:固定金利・変動金利・固定期間選択型
 
 
 

フラット35 
 
 

住宅金融支援機構と民間金融機関が連携している。
 
 

名前の通り、全期間固定金利型だが

金融機関によって金利や手数料が異なる。
 

また、物件の性能を重視しているため

条件を満たした住宅であれば「フラット35S」という

金利を下げる制度もある。

金利:固定金利
 
 
 
 

公的ローン
 
 

都道府県や市町村が行う融資制度と、

勤務先の財形貯蓄制度で

財形貯蓄を行っている人が利用できるものがある。
 
 

借入の最高額は4000万円で

金利は、5年ごとの見直しが行われため

金利の変動リスクがある。

金利:固定金利
 
 
 
 
次回は『金利』についてのご紹介です手を振る.gif
 
 
 
 
 
休業のお知らせ

下記の期間、お盆休業とさせていただきます。

休み期間中のお問い合わせに関しましては、

弊社のホームページの「お問合せフォーム」にてお願いいたします。
 
 

休み期間 8月13日(金)~ 8月15日(日) 
 
 

休業中はご不便をおかけして申し訳ございませんが、

何卒、ご理解とご協力のほど よろしくお願い申し上げますm(__)m

尚、8月16日(月)より通常通り営業いたします。
 

一戸建ての工法2⃣

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 
 

今日は、先日ご紹介した『工法』の続きです(*^-^*)
 
2階建ての家.png 
 
 
 

プレハブ工法
 
 

大手のハウスメーカーの多くが採用しており、

屋根や壁、床など主要な部材を工場で生産して

現場に運んで組み立て建築方法です❕
 

 
主要な部材を工場で生産するので、現場での施工が減り

『品質の安定』が見込める事と『工期が短い』事がメリット!
 
 

因みに、プレハブ工法はその『素材』によって

軽量鉄骨系・コンクリート系・木質系・ユニット系と

更に細分化されています。
 
 
 
ただし、大体の家の形状を工場で仕上げているため

間取りや仕様がある程度決まっています💦
 
 

そのため、敷地が狭かったり特殊だったりすると

対応しきれない場合もあるようです😓
 
 

土地をフルに活用したい場合は、あまり向いていません。
 
 

また、まめなメンテナンスが必須で、将来的に増改築を行う場合は

建てたメーカーでないと出来ないという制限もあります。
 
 
 
 
 
 


鉄骨組工法
 
 
 

S造とも呼ばれ、骨組みに鉄骨を使用して作られたものをいいます。
 

耐震性・耐久性などに優れ、  大きな力に耐えられるので

木造に比べて、間取りなど設計の自由度が高めです👌
 
 

後からのリフォームをしやすいこともあり

「家のデザインにこだわりたい!」

「将来的に大規模なリフォームを予定している」

そんな方にとっては、鉄骨造の家はメリットが大きいといえるでしょう。
 
 

反面、鉄は木に比べて熱の伝導率が高く、断熱をしっかりしていないと

「夏暑く、冬寒い」家になってしまいます💦
  
 
 
 
 

鉄筋コンクリート造
 
 
 

コンクリートの「圧縮される力に強い」特性と

鉄筋の「引っ張られる力に強い」特性の二つの強さを

組み合わせることで作られた、非常に強固な素材です❕
 
 

また、  『柱』ではなく『壁』で家全体を支えているため

鉄骨と比べても、さらにデザインの自由度は高いと言えます♪
 
 

更に❕他の工法より比較的簡単に『耐震性』『耐火性』『耐久性』

『遮音性』に優れた建物を作る事も可能
 
 

つまり、メリットがとても多いのが特徴なんです❕
 
 

ただし、建物が重くなるため、基礎の補強に

コストがかかってしまう傾向があるそうです✨
 
 

また、デザインにこだわって壁を減らせば

その分耐震性は落ちてしまいます。
  
 

なので、メリットが多いとはいえ

何をしても大丈夫!と言うわけではありません。
 
 
 

この様に、『工法』には種類とメリットデメリットがあります。
 
 
 

家を建てる事を考える際には...
 
 
 

「敷地の形や地盤に対応できるか?」

「理想の間取りやデザインが実現できるのか?」

「耐震性や住み心地が大丈夫か?」

「価格は予算内か?」
 
 
 

などを考えながら、最適なものを選びたいですね😌
 
 

台風後チェックしておきたいこと。

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 


昨日は台風の影響で、一時警戒レベル4で避難地域も発表されていましたが
皆さまのお住まいの地域では被害などありませんでしたでしょうか。

最近ホントに災害に見舞われることが多いですよね💦

まだまだ警戒が必要な地域や
これから直撃する可能性のある地域もありますので
被害が最小限に収まることを祈るばかりです🙏🙏
 
 
 

さて、台風が過ぎ去り、風もやんできました。
台風通過後は、家にもダメージが加わっています。
そこで今日は、
『台風後チェックしておきたいこと』のポイントをご紹介します。
 
 

1⃣屋根瓦
まずは、屋根瓦のずれをチェックしましょう。
 
 

強風の影響で瓦がずれてしまうと、

雨漏りにつながってしまいます。
 
 

すぐには気づかなくても、後々水が浸入する危険も
 
 

仮に家の中に水が侵入すると

建物自体の劣化が一気に進んでしまいます💦
 
 

更に、瓦が不安定な状態にあると

次の台風時や強風が吹くことによって

飛んでいってしまう可能性があります。
 
 

周辺の家や歩行者に被害が出る可能性が十分にあるので

早めの補修が必要です❕
 
 
 
 

2⃣雨漏れ
まずは、ユニットバスの天井裏や給気口周辺を調べましょう
 
 

特に、天井裏に変色があれば、

雨漏りが起こっていることになります。 
 

また、給気口周辺が濡れている場合も

雨水が入りやすくなっている可能性があるので

腐食していないか、日常的にチェックしておきましょう。 
 
 

台風が通過し、数時間ほどたってから

確認しておきたいのが壁のシミです。
 
 

シミがある場合は、家の内壁にまで

水が浸入していることになるため

できるだけすぐに処置するようにしてください。
 

続けて台風や大雨がくれば

更に被害が拡大してしまします💦
 
 
 
 
 

3⃣雨どい
風によって飛ばされた木の葉が

雨樋に溜まっている場合があります。
 
 

そうすると、葉が排水口を塞いでしまうことで

雨樋が機能しなくなってしまい、水がうまく流れず

あふれ出てしまう可能性があります。
 
 

そのため、雨樋に木の葉が溜まっている場合には

はすぐに掃除して取り除くようにしましょう❕
 
 
 
 
 

4⃣ガラス
窓などのガラスに、傷などがある場合は

二次災害につながる可能性が大きいです💦
 
 

仮に、何かしらの衝撃が加われば

弱っていたガラスが割れて、飛び散るリスクがあります。
 
 

傷があった場合は、すぐに交換するか

無理な場合は、飛散防止用のフィルムを貼るなどしましょう😌
 
 

雲南市T様邸お引渡し式

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 


先日、雲南市T様邸のお引渡しが行われました✨
 
 
 
IMG_2772.JPG 
  
引渡式では、弊社オリジナル❕T様邸「家づくり」出会い~完成までの思いでのDVDを
T様ご家族と一緒に観ながら振り返りました😆


『あーだったね』

『こーだったね』

と笑いながら楽しみながら鑑賞しました

そして、T様ご家族からも、とても温かいお言葉を頂きました!
ありがとうございましたm(__)m
 
 
 
引き渡し式.png 
 
新築マイホームの前で、記念撮影
 


引き渡し式2.png
 

全員で記念写真を撮らせてもらいました

これから、新しいマイホームでの暮らしがスタートします!
 
 

ご家族の皆様、ご新築おめでとうございます🎊✨
 
 

一戸建ての工法1⃣

 

こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 

今回は、『工法』のついてのご紹介です(*^-^*)
 

家を建てるイラスト.png
 
 

一戸建てを建てる際、よく用いられる工法には
 

①木造軸組工法

②木造枠組壁式工法(ツーバイフォー)

③プレハブ工法

④鉄骨組工法

⑤鉄筋コンクリート造
 

があり、それぞれにメリット・デメリットがあります🙂
 
 
 

木造軸組工法
 
 

日本で昔から使われており、現在も最も数の多い工法で

一戸建ての6割程度がこの工法で建てられているそうです。
 
 

基礎の上に木の土台を据えて、柱と梁を組み合わせて造られます。
 

敷地に応じて柔軟な設計ができ

将来、リフォームや増改築に向いている工法です(^^♪
 
 

また、『木』の性能やぬくもりを感じられる良さがあります!
 
 

ただし、床下や屋根裏の湿気による腐朽や

シロアリ等の害虫対策が必須です。
 
 
 
 
木造枠組壁式工法(ツーバイフォー)
 

北米生まれの工法で、規格化された枠組み材(2×4等)と

合板等の板材で壁を作り、壁で建物を支える構造が特徴です。
 
 

耐震性が高く、高気密のため断熱や遮音に優れていて

職人の技術差による施工ミスが少ないメリットがあります🙂
 
 

その反面、壁に大きな窓を開けたりすることは不得意で

木造軸組工法に比べて、間取りやリフォームにも制限があります💦
 
 
 

次回続きを紹介します手を振る.gif

土地探しのチェック項目

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

毎日暑い日々が続いていますね💦
でも暑いのは気温だけではなく、
東京オリンピックも開催され、私もテレビの前で熱い声援をおくっています!!
世界各国のアスリートの全力で頑張る姿✨
感動と勇気をもらいます💪
暑さにも負けず今日も皆さま頑張りましょう👍
 

さて今回は、土地を探す際にチェックしておきたい
大切なポイントについてご紹介します!

家並み.png
 

以前ブログでもご紹介しましたが、土地探しには
決断力がポイントになってきます❕


まず、良い土地と悪い土地には
どんな違いがあるのでしょうか?

例えば
・住環境
・交通の利便性
・生活の利便性
・公的サービス
・子育て環境

などなど...

人それぞれ考え方がありますので
『良い土地』とは、自分に合った土地とも言えます❕

とは言え、これらは購入前に
しっかりとチェックしておきたいポイントです👉
 
 
① 住環境

一番に確認しておきたいのは「安全性」です。

お子さんがいらっしゃる場合は、「治安、犯罪面」はもちろん
「火災・地震・水害」に関しても気を付けておきましょう。

他にも、騒音や悪臭の有無
周辺の街並みも総合的に把握しておくと良いでしょう。

ですが❕1つ注意しておきたいのは
時間帯によって、雰囲気が変わる場所もあるという点です。

「昼間に下見に行ったときは、問題なさそうだったのに...」

と、後から後悔しないで済むように
できれば、時間を変えて複数回行ってみると安心ですね☆


② 交通の利便性

一般的に、電車やバスなどの交通機関が使いやすい環境は
それだけでストレスが少なく、移動の負担も軽減されます。

ですが、通勤に関していえばほとんどの方が車を使っていると思います。

ですので、例えば中学生・高校生のお子さんがいらっしゃる場合は
通学にポイントを置いても良いかもしれませんね😌

電車やバスを使う予定がある方は、
時刻表や、朝や夕方のラッシュ時の混雑具合を
確認しておくと安心です♪


③ 生活の利便性

スーパーや金融機関、病院などの
「普段使う施設」をチェックしましょう!

「外食が多いから、近くに飲食店が沢山欲しい」
「コンビニをよく利用する!」
「福祉施設を利用しようと思っている。」

など、自分の生活に合った土地かどうか確認する事が大切です。


④ 公的サービス

図書館や公民館などの施設はもちろん
医療費補助やケアサービスなどは自治体によって差があります。

直接自治体に確認するか
広報誌ゃる方は
比較的小さなお子さんのいるご家族が多いです。

そうなると、気になるのは子供の事ですよね。

幼稚園・保育園の空きはあるのか...
連れていける公園はあるのか...
学校の規模や雰囲気などなど...

教育環境もあらかじめチェックしておきましょう!

良く分からないという場合
地元の方に聞くのが一番ですが...
知り合いが居ない場合は、不動産会社に聞いてみましょう😉
 
 

土地の選び方

 

こんにちは、広報の岡です😄

 
 
 


今日は「家づくり」において重要な「土地」に関してのご紹介です(o^―^o)

無題8.png
 
 
以前もブログでご紹介しましたが、

先日の完成見学会にいらしたお客様も土地をお探しになっておられましたので、

改めて土地の選び方についてご紹介します😌
 
 
 

いざ土地を探そうとしても、いい場所が見つかった❕と思っても
なかなか決断できないことが多いです。
 

そのため...
 

土地選びは、決断力!とも言われています。

ですが、中には気を付けておいたほうがいい土地もあります💧

例えば、同じ面積の土地だったとしても
家の形は土地が決めてしまいます。

敷地面積が同じで、見た目にも変わらない土地でも
立地によって様々な法律が決められているため、
建てられる家の形が変わってしまうためです。
 

例えば100坪の土地で建ぺい率が80%なら...
建築面積は最大80坪とれます。

ですが、もし建ぺい率が60%なら...
60坪までした建てられません。

また、目の前の道路幅次第では
2階建てが難しいなど条件があるので
土地は広さだけでなく各種法律を確認する必要があります。

他にも...


● 用途地域

都市計画により、建築できる建物の種類が定められています。

全部で12種類あり、建物の高さや種類が決められており
住宅を建てることが出来ない場合も💦


● 防火地域

火災の延焼を防ぐために指定された地域。

主に市街地の中心部や、幹線道路沿いの地域が指定されており
「耐火建築物」「準耐火建築物」のみ
建てることが出来ます☆


● 道路幅

土地に接する道路幅が4m未満の場合
道路の中心から2mのところが「敷地境界線」になります。

この境界線をはみ出して、門などの外構を建てることは禁止されています。


● 建蔽率

敷地面積に対して、建築可能な面積の割合を指します。

建築する建物の最高限度が制限されており
日当たりや風通り、防火を目的としています。


● 容積率

敷地面積に対する延床面積の割合を指しています。

「用途地域の種類」によって定められた制限
「敷地に接する道路幅」による制限の
より厳しい数値が適用されます💦



良い場所に安い土地を見つけたからといって
すぐに購入してしまうと、後で思わぬ出費が
待っているかもしれません💦

安い土地にはそれなりの理由があります。

地盤が軟弱だったり、擁壁(土留め)が必要など
改良に余計な費用がかかる土地があるのです。

そのほかには
・借地権付きの土地
・地主が親子などの共有名義で持っている土地
・傾斜地にある土地
・私道に下水道管を設置しなければならない土地
などは、価格が安くなる傾向があります。

土地探しは、事前にこうしたポイントを確認しておくと安心ですね。




アレックス創建では、資金計画や土地探しのご相談も承っております😀

「どうしたらいいの!?」
「どこかいい場所ないですか?」

という場合は、お気軽にご相談ください手を振る.gif

T様邸 完成見学会 第二回目

 
こんにちは、広報の岡です🙂
 
 
 
昨日、一昨日とT様邸完成見学会の第二回目を開催しました❕
 

IMG_2714.JPG
 
 
お天気も良く、絶好の見学会日和です✨
 
 
今回もたくさんのお客さまがご来場くださいました♪
その中でお客さまが
「ここいい~✨」
「こんな風にした~い♪」
と人気だった場所をご紹介します😉


 スイッチボックス✨
IMG_2748.JPG
「これ使える~(*^▽^*)」と子育て世代のご家族から人気でした❕
 
 
 
 家事室(^^♪
IMG_5434.JPG
ご夫婦共に圧倒的な人気の家事室❕
何と言っても主婦にとってはありがたいお部屋です👍
このお部屋があれば、家事も楽しくラクラクできちゃいます❕
 

 
 
 ウォークインクローゼット💖
IMG_2456.JPG
広~いクローゼットには、たくさん洋服やカバンや色々なものを収納できます。
可動棚で高さも自由に調整できます👌
「こんな風にした~い✨」と、こちらも大人気でした❕
 
 

コルクボード⭐
IMG_2741.JPG
やはり、子育て世代にはこちらも人気でした😉
ご夫婦の伝言ボードとして活躍してくれます✌
 
 
 
 
二週に渡って見学会を開催しましたが、
たくさんのお客さまがお越しくださいました♬
暑い最中ではありましたが、皆さまにT様邸『自然素材を使った健康住宅』を
見に来てくださったこと、心より嬉しく思います😌
ありがとうございました。

またお施主さまのT様には、ご理解ご協力頂いたこと感謝しています😌
 
 
 
 
アレックス創建では、「家づくり」に関するご相談を随時お受けしております。
 
「自然素材にこだわった家にしたい」

「素材だけでなく、見た目や家の性能にもこだわりたい」

「子育てしやすい間取りにしたい」

「とにかく、家事を楽にしたい」

「土地探し、資金に不安がある」

などなど...

「家づくり」についてご質問のある方は、お気軽にご相談くださいm(__)m