平屋のメリット・デメリット②

こんにちは、広報の福島です。

さて、今回は昨日の続きです(o^―^o)
_MG_6415_R.png

今回は、デメリットについてです...

■① 費用が高くなりがち


まず、二階建てと比べて割高になりがちなのが「坪単価」です。

坪単価とは、1坪あたりにかかった建築費用の事です。

二階建ての住宅と、同じ床面積の平屋の住宅を建てようとすると

「基礎部分」や「屋根」の面積は

どうしても平屋の方が広くなります!!

例えば、同じ4LDKなら

平屋の住宅の方が、より広い土地を必要とします。

そのため、基礎工事や屋根にかかる費用が増えてしまい

結果、坪単価が上がってしまうという事です(+o+)

ただし、トイレの数を減らすなど


ある程度、差をなくす事はできます。

■② 日当たり

日当たりの良い部屋、というと

南向きの部屋を想像しますね。

二階建ての住宅ならば

全ての部屋を、南向きの部屋にする事も可能です。

ですが、平屋の住宅だと

少し難しくなってきます。

また、家の中心にあたる部屋は

どうしても、日当たりが悪くなってしまいがちです(;^ω^)

これを避けるには

細長い長方形の住宅にするか

天窓や中庭などを作る、といった方法があります!(^^)!

■③ プライバシーの確保

平屋のメリットの一つに

家族とのコミュニケーションが取りやすい

という点があります。

ですが、逆にとらえると

一人一人のプライベートの確保が難しい

という事になります。

お子さんが小さい場合も、将来を考え

個々の部屋を用意しておく、ロフトを作る

などの工夫が必要になりそうです。

さて、平屋の住宅の代表的な

メリット・デメリットについてご紹介しました!!

ですが!

何がメリットになるのか...

何がデメリットになるのか...

これは、ご家族によっても様々です。

「平屋の家が気になるなぁ」

という方は、

是非アレックス創建にご相談になってみてください。

意外と気づいていなかった所を

発見できるかもしれません

平屋のメリット・デメリット①

こんにちは、広報の福島です。


ここ近年、平屋が人気になってきていますね♪

そこで、平屋のメリット・デメリットについて

ご紹介したいと思います!
_MG_8139_R.png

では、まずメリットから...

■① 地震に強い

まず基本的に、シンプルな構造の家の方が地震に強いです。


また、重量が重いほど地震が発生した時の揺れも大きくなるため

二階が無く、比較的軽い平屋は、地震に強いといえます。

また、二階のない平屋は倒壊の危険性も低くなります♪

最も、地震に強い家は長方形の家です。

机の上に、長方形の箱(平屋)と

縦長の箱(二階建て)を置いて揺らした際

長方形の箱の方が倒れないはずです。

それと同じですね!(^^)!

とは言え、これは構造設計や地盤改良工事などを

きちんと行った事を前提に考えた場合です。

また、耐震性に大切なポイントは「壁」の量です。

大きな窓が多く、極端に壁の少ない家だと

平屋でも耐震性は落ちてしまいますので

この点は、注意が必要です。

■② 家族とコミュニケーションを取りやすい

一階のスペースだけで生活が完結する平屋は

家族と顔を合わせる機会が多くなり

親子や夫婦のコミュニケーションを取りやすくなります。

二階建ての家だと、基本的に子供部屋は二階になってしまうため

子ども達がいつ帰って、いつ出ていったのかが

分からない場合もあります。

平屋ならではの間取りによって家族の距離が近くなる

という点は、家族皆が忙しい現在では

大きなメリットかもしれませんね(^_-)-☆

■③ 広く、バリアフリーに

二階建てに必ず必要なのが「階段」です。

階段は、実は4畳程度の広さが必要だと言われています。

平屋の場合は、このスペースをリビングや

他のスペースとして有効利用できます。

また、階段がないという点は

将来的にもメリットに繋がります。

寝室が二階にあったり

洗濯物を二階のベランダに干していたりした場合

老後は、階段の上り下りが大変になるでしょう(+o+)

高齢者にとっては、ちょっとした段差も危険です。

もともと階段のない平屋に、バリアフリー設計で家を建てれば

老後の生活も安心ですね

固定費の見直し

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「固定費」についてです(o^―^o)
pixta_18703681_S[1].jpg

普段使うお金には、『変動費』と『固定費』があります。

『固定費』は、毎月定額で必要な費用の事です。

その中でも4大固定費と呼ばれるものが...

① 自動車

② 保険

③ 住宅

④ 教育

4大固定費の合計額は

多くても手取りの50%以内に抑えないと

貯蓄は難しくなると言われています。

では、どうしたら良いのでしょうか?

■住宅

金利の高いローンから低いローンへの借り換えを考える。

ただし、手数料を掛けても得かどうかを調べる必要あり!

住宅費の支出は、持ち家・賃貸共に

手取り月収の30%以内にとどめるようにする。

■通信

契約内容の見直しをしてみる。

必要のないオプションが付いていないか...

格安のものにかえられないか...

など、見直しの内容次第では

月々数千円以上の効果も!(^^)!

■保険

万が一のための保障は「必要最低限」で。

現金を持っているというのも、立派なリスク対策。

『固定費』は金額が大きいため、節約の効果も大きいものです。

また、『固定費』の節約は

一度見直すと自動的に継続される為

金額がより大きくなるだけでなく

ストレスも少なくて済むのもメリットですね♪

資金贈与の注意点③

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「資金贈与」に関しての続きです(o^―^o)
7_700x467[1].jpg

居住用の家屋及びその増改築等の要件

(1)  居住用の家屋の要件


居住用の家屋とは

次の要件を満たす日本国内にある家屋をいいます。

居住の用に供する家屋が二つ以上ある場合には

贈与を受けた者が主として居住の用に供する

と、認められる一つの家屋に限ります。

イ 家屋の登記簿上の床面積が

  50平方メートル以上240平方メートル以下であること。

ロ 購入する家屋が中古の場合は

  次のいずれかの要件を満たす必要があります。

① 耐火建築物である家屋の場合は

  その家屋の取得の日以前25年以内に建築されたものであること。

② 耐火建築物以外の家屋の場合は

  その家屋の取得の日以前20年以内に建築されたものであること。

③ 地震に対する安全性に係る基準に適合するものとして、

  一定の「耐震基準適合証明書」「住宅性能評価書の写し」

  又は、既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約が締結されていることを

  証する書類により証明されたものであること。

④ (イ)から(ハ)のいずれにも該当しない家屋の場合で

  その家屋の取得の日までに同日以降に耐震改修工事を

  行うことについて所定の手続きをし、

  かつ、贈与を受けた年の翌年3月15日までに

  その耐震改修によりその住宅用の家屋が耐震基準に

  適合することとなったことにつき、

  一定の書類で証明されたものであること

ハ 床面積の2分の1以上に相当する部分が

  専ら居住の用に供されるものであること。

(2)  増改築等の要件

特例の対象となる増改築等とは...

贈与を受けた者が日本国内に所有する

自己の居住の用に供している家屋について行われる

増築、改築、大規模の修繕、大規模の模様替その他の工事のうち

一定のもので次の要件を満たすものをいいます。

イ 増改築等の工事に要した費用が100万円以上であること。

  なお居住用部分の工事費が

  全体の工事費の2分の1以上でなければなりません。

ロ 増改築等後の家屋の床面積の2分の1以上に相当する部分が

  専ら居住の用に供されること。

ハ 増改築等後の家屋の登記簿上の床面積が

  50平方メートル以上240平方メートル以下であること。

ニ 増改築等に係る工事が

  一定の工事に該当することについて

  「確認済証の写し」「検査済証の写し」又は

  「増改築等工事証明書」などの書類により

  証明されたものであること。

■手続きについて

非課税の特例の適用を受けるためには...

贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までに

非課税の特例の適用を受ける旨を記載した

贈与税の申告書に計算明細書、戸籍の謄本、

住民票の写し、登記事項証明書、新築や取得の契約書の写し

などの、一定の書類を添付して

納税地の所轄税務署に提出する必要があります!

(その他、国税に関する相談は

国税局電話相談センター等でも行っています)

■贈与の際に気を付けることは?

配偶者の親から住宅取得等資金の贈与を受けた場合...

自己の直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合には

非課税の特例の適用を受けられます。

ですが!

配偶者の親は直系尊属には含まれませんので、この場合には

非課税の特例の適用を受けることはできません(+o+)

祖父と父の両方から住宅取得等資金の贈与を受けた場合...

贈与者ごとに1,500万円が非課税となるわけではありません!!

贈与者が複数の場合には贈与を受けた金額を合計し

そのうち1,500万円までを非課税とすることができます。

つまり、受贈者1人について

1,500万円が非課税の限度額となっています。

親から居住用の不動産の贈与を受けた場合...

非課税の特例は居住の用に供する家屋の新築

若しくは取得、又は増改築等の対価に充てるための

金銭の贈与を受けた場合に限られていますので、

不動産の贈与を受けた場合には

非課税制度の対象となりません(+o+)

住宅ローンを返済するために金銭の贈与を受けた場合...

不動産と同じように、住宅ローンを返済するための

金銭の贈与は非課税の特例の対象となりません。

■まとめ

・住宅取得等資金が非課税となるには、様々な条件がある

・資金を受け取った翌年の3月15日までに

 書類を提出出来るように計画する。

・不明な点は国税局に問い合わせる!

資金贈与の注意点②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、先日の続き「資金贈与」についてです(o^―^o)
e7fb2bc55fca5e4c458be92aa4f400db_s-600x400[1].jpg

非課税になるための様々な条件

(以下、国税局ホームページより)

次の要件の全てを満たす受贈者が

非課税の特例の対象となります。

(1) 次のいずれかに該当する者であること。

イ 贈与を受けた時に日本国内に住所を有すること。

ロ 贈与を受けた時に日本国内に住所を有しないものの日本国籍を有し

  かつ、受贈者又は贈与者がその贈与前5年以内に

  日本国内に住所を有したことがあること。

ハ 贈与を受けた時に日本国内に住所も日本国籍も有しないが

  贈与者が日本国内に住所を有している。

(2) 贈与を受けた時に贈与者の直系卑属であること。

  なお、直系卑属とは子や孫などのことですが、

  子や孫などの配偶者は含まれません。

(3) 贈与を受けた年の1月1日において20歳以上であること。

(4) 贈与を受けた年の合計所得金額が2,000万円以下であること。

住宅取得等資金の範囲

住宅取得等資金とは...

『受贈者が自己の居住の用に供する家屋を

新築若しくは取得、又は自己の居住の用に供している家屋の

増改築等の対価に充てるための金銭』

をいいます(*^-^*)

なお、居住用の家屋の新築若しくは取得

又はその増改築等には、次のものも含まれます!

① その家屋の新築若しくは取得又は増改築等とともにする

  その家屋の敷地の用に供される土地や借地権などの取得

② 住宅用の家屋の新築

  (住宅取得等資金の贈与を受けた日の属する年の翌年3月15日まで)

  に先行してする、その敷地の用に供される土地や借地権などの取得

ただし、受贈者の一定の親族など

受贈者と特別の関係がある者との請負契約等により

新築若しくは増改築等をする場合...

又は、これらの者から取得する場合...

には、この特例の適用を受けることはできません(;^ω^)

「受贈者の一定の親族など受贈者と特別の関係がある者」

とは、次の者をいいます。

(1) 受贈者の配偶者及び直系血族

(2) 受贈者の親族((1)以外の者)で受贈者と生計を一にしているもの

(3) 受贈者と内縁関係にある者

  及びその者の親族でその者と生計を一にしているもの

(4) (1)から(3)に掲げる者以外の者で

  受贈者から受ける金銭等によって生計を維持しているもの

  及びその者の親族でその者と生計を一にしているもの


資金贈与の注意点①

こんにちは、広報の福島です。

今日は、住宅取得に対する資金の贈与を受けた際に

気を付けておきたいポイントについてです(o^―^o)
15434769985[1].png

■非課税のはずが...?

これから新築をお考えの方は、資金の面で期待したいのは、

やはり身内からの援助ではないでしょうか。

贈与に関しては、ある一定の金額を超えたり

所定の要件を満たさなければ贈与税がかかります。

ですが、知識があれば非課税にする方法がたくさんあります!(^^)!

そして、知識があっても、失敗してしまうこともあります(+o+)

たとえば、住宅資金の贈与の金額については規定を満たしていても

他の原因で課税されてしまうことがあります!!

住宅取得資金の贈与に関しては

「翌年の3月15日までに物件の引き渡しを受ける」

という要件を満たさないといけないのです。

詳細は後述します。

それでは、非課税で贈与を受けるために

気を付けることをチェックしていきましょう。

■そもそも「申告せず」が86%!!

国税庁では、毎年相続税の調査状況について

レポートで公表しています。

レポート名に「相続税の調査」とありますが

実はこの中で贈与税の調査状況についても発表されています。

贈与税は、「相続税の補完税」とされており

相続税とは切っても切れない関係にあるからです。

調査では、贈与税の無申告がなんと86.2%(;^ω^)

申告漏れの財産の内訳は次のように発表されています。

①現金・預貯金等・・・約107億円

②有価証券・・・約68億円

③その他・・・約31億円

④土地・・・約8億円

⑤家屋・・・約3億円

トータルでなんと約217億円もの申告漏れがあるというわけです。

しかも、その半分が「現金・預貯金等」となっています。

心当たりはありませんか?

そうです!

住宅取得資金の贈与や、教育資金の贈与が

この「現金・預貯金等」に含まれています。

■非課税になる金額とポイント

いったい、いくらまでが非課税で、いくらからが課税なのでしょう。

住宅取得等の贈与に関しては、「非課税限度額」があります。

まずは、以下の金額を超えないように気を付けてください。

<住宅取得等の贈与の非課税限度額   2017.1.1~>

・期間/優良住宅/一般住宅

※消費税10%で建てた場合

・2019.4~2020.3・・・(優良)3000万円/(一般)2500万円

・2020.4~2021.3・・・(優良)2500万円/(一般)1000万円

・2021.4~2021.12・・・(優良)1200万円/(一般)700万円

※「良質な住宅用家屋」とは...

省エネ等基準相当以上であること

耐震等級2以上であること又は免震建築物であること

一次エネルギー消費量等級4以上に該当する

住宅用家屋であること又は高齢者等配慮対策等級3以上

住宅用家屋であること

が、一定の書類により証明されたものをいいます。

目線の高さ

こんにちは、広報の福島です。

さて、今回は「目線の高さ」に関してです(o^―^o)
_MG_6823_R.png

「目線の高さと、家づくりと何が関係あるの?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

空間を広く使う、使い勝手を良くするためには

とても大切なポイントです!!

1:間仕切りは低くする

まず最初のポイントは、間仕切り大きな家具は

なるべく高さの無いものを選ぶ、という点です。

そうする事で、視界を遮らずに済むので

空間がより広く感じます。

天井が高いと、部屋が広く見えるのと同じですね(*^-^*)

どうしても、背の高い間仕切りを使いたい時は

板状になっていない、視線が抜けるものが良いでしょう。
目線.png
(↑リビング机の横には、目隠しがありますが圧迫感がありません。)

キッチンも、吊り棚があると

空間が切られてしまいます。

収納スペースは、カウンター下にしておくと良いですね(^^♪
目線2.png

ただし...

「対面式のカウンターがいいけれど

キッチンには、個室の様な雰囲気も欲しい。」

という方には、吊り棚はお勧めです。

2:良く使うものは目線の高さに

すぐに手が伸びる、使いやすい場所とは

カウンターから、目線の高さぐらいになります。

なので、キッチンや収納など

すぐに取り出して使いたいものは

この高さに置いておくと良いでしょう♪
目線3.png

特に、キッチンは毎日複数回使う場所ですので

この「目線の高さ」は意識しておきたいですね!!

可動式の収納棚は、荷物の大きさに合わせられるだけでなく

自分の使いやすい高さに合わせられる点もメリットです!

元利か元金か...?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、日差しの暖かい一日でしたね(o^―^o)

さて、今日はローンの返済方法

元利均等返済と元金均等返済についてご紹介します!
返済.png

住宅ローンの返済方法は、元利均等返済と元金均等返済の

2種類があります。

どちらを選ぶとよいのでしょうか...?

■元利均等返済

元利均等返済とはどういうものか...?

これは、金利が変わらない限り

返済額が常に一定になる住宅ローンです。

ほとんどの方がこの返済方法で

返済が進むにつれて、返済額に占める元金と利息の割合が

変わっていきます。
元利返済.png

「住宅ローンは、初めは利息ばかり払っている」

と、耳にしたことがあるかもしれませんが

初めのうちは元金に比べて利息の割合が多いです(+o+)

返済が進むにつれて利息分が占める割合がどんどん減り

返済額に占める元金と利息の割合が毎月変わっていきます。

元金と利息の合計を均等に返済していくので

元利均等返済と呼ばれます。

■元金均等返済

こちらについてはあまり馴染みが無いのではないでしょうか。

これは、住宅ローンで借りた

借入額の元金を毎月均等に返済していくという方法です。

例えば、2400万円を20年で返す場合...

元利均等返済であれば

元金の年間返済額は120万円になります。
元金返済.png
(住宅ローンの返済額が毎月減っていく)

それに対して、利息分は毎月変化していくことになります.

元金の返済が進むにつれて利息は減っていきますので、

一番初めの年の返済額が一番高くなります。

返済が進むにつれて、元金と利息を合わせた毎月の返済額が

減っていくことがこの返済方法の特徴です。

ですから...

「今はまだ子どもが小さくてあまりお金がかかっていない...

けど、将来的に子供にかかるお金が増える時期には

住宅ローンの負担を減らしたい!」

という考えの方に向いている返済方法だと言えます。

■元利均等返済と元金均等返済、どちらが有利なのか?

住宅ローンの借入額2000万円、返済年数35年

金利は最初から最後まで、

ずっと2%という条件で比較してみます。

〇 元利 

当初 66,262円 / 月

総支払額 27,825,861 円

〇 元金

当初 80,952円 / 月

総支払額 27,016,463円

→ 差額  約 81万円

このように、単純比較すると

元金均等返済のほうが有利になりました。

しかし、例えば元利均等返済で

毎月約81000円返済するとすれば...

返済期間は35年から27年へ短縮でき

元利均等返済のほうが約110万円も

返済額を抑えることができます!(^^)!

■住宅ローン2つの返済方法まとめ

・元利均等返済は金利が変わらない限り返済額は一定

・元金均等返済は初めが1番返済額が多く、毎月減っていく。

・単純比較では、元金のほうが有利

・返済額をそろえると、元利のほうが有利

「自分に合った返済方法を知りたい!」

という方は、お気軽にご相談ください<(_ _)>

無垢材の柱って?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日までの寒さが一変!!
暖かい春の陽気漂う一日ですね♪

さて、アレックス創建では「無垢材」にこだわった家づくりを

行っています。

無垢材の他には、集成材があります。

無垢の床板は、その質感や経年変化、調湿作用などの

メリットがありますね。

では、「柱」に関してはどうでしょうか?

今日は、その二つの違いについて

おさらいしたいと思います(o^―^o)
IMG_8744-600x400[1].jpg

柱には、無垢材集成材があります。

無垢材とは...

丸太から切り出した木材のことです。

無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり、

中心をとったものと、中心を避けたものがあります。

また、割れやひびなどが入りやすいのですが

天然木本来の風合いを持ち、

室内の湿度を調整する働きもあります(*^-^*)

接着剤を用いてないこともメリットの1つです♪

柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために

古くから施されてきた「背割り」という

あらかじめひびを入れておく、無垢材ならではの技法もあります。

一方、集成材とは、厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して

ブロック材にしたものです。

任意の大きさにすることが可能で、

アーチなど湾曲した形状にもできます。

節・割れなどがなく、乾燥済みのため

白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです!

■無垢材を使う際のポイント
無垢柱.png


無垢材は、天然素材ゆえに

完全に乾かすのが難しいといわれます!!

完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣りますし

白アリに対する心配も出てきます。

しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は、集成材よりも強く、

接着剤を用いていないので健康面でも安心できます(*^^)v

見せるための柱や梁にしたい、天然素材を使いたい、など

無垢材を構造(柱)に用いるのであれば、

質にも十分にこだわりたいですね。

■近年、集成材が普及した理由とは?

集成材の長所は...

バラつきの少ない安定した強さと品質を保証できるところです。

無垢材は変形して柱が歪んでしまい、

クロスに裂け目できてしまうことがあります(+o+)

それを防ぐために、内壁全体に

胴縁(どうぶち)を施工する必要があります。

昔は柱も歪むのは当たり前でしたが

軽量鉄骨住宅の普及で、それが許されなくなってきたのです。

集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており

また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。

欠点は接着剤を用いているところですが

最近は接着剤でもより安全な接着剤が、普及してきています。

接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが、

集成材が普及して20年...

「集成材の柱がバラバラになって家が倒れた!!」

などという話は全く聞きません。

無垢にも集成材にもピンからキリまであるので

一概にどちらがよいとは比較できない部分もあります。

ですが、集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って

様々なところで用いられているのです。

例えば、一般的な建売のローコストビルダーで

無垢の柱を用いていることがあります。

建売の家では、扉の立て付けのトラブルが起こりやすいようです。

原因は、乾燥が不十分な質の悪い

無垢の柱によるものかもしれません(+o+)

集成材を梁などに用いると、

見た目で無垢に劣ります。

接着剤の影響も気になりますね。

無垢材も、集成材も、

よく乾燥させた質の良いものを適材適所で用いることで

それぞれのよさがひきだされるのではないでしょうか

玄関ホールはどうする?

こんにちは、広報の福島です。

今日は『玄関ホール』についてです(o^―^o)

家に入って、玄関を抜けると

まず通るのが『玄関ホール』ですね!!

例えば、土地が狭く床面積を節約したい時

『玄関ホール』を工夫してみるのも良いかもしれません(^^♪
玄関.png

(窓があると、ホール全体が明るく快適に感じます✨)

そもそも、玄関ホールには何が必要でしょうか...?

玄関ホールには、土間は勿論ですが

収納スペースも必要ですね。

「玄関をスッキリ見せたい!」

と言う場合は、大きめのシューズクローゼットがあると

ベビーカーやゴルフバッグ、非常袋なども置けて便利です。

ですが、中々スペースを確保できない時は

まずは壁の「色」を白にしてみるといいですね!(^^)!

白は、空間を広く見せてくれます♪

また、ニッチ棚をつくると

ちょっとしたアクセントになったり

自分好みの雰囲気を作りやすいため

玄関がおしゃれになりますね。

狭い!という印象を和らげてくれます。

玄関は、その家の第一印象にもなりますので

「かっこいい家」「かわいい家」など

雰囲気を楽しみたいですね(*´艸`*)

また、玄関から一直線の廊下などがあると

視線が奥に行くため、空間を広く感じるそうです(^_-)-☆

他にも、あえて玄関ホールにスペースをとって

一つの部屋の様に使う事も出来ます。

子ども達の遊び場にしたり、本棚をおいたり...

「多目的ホール」ですね!

更に、玄関ホールを造らないという方法も(ー_ー)!!
玄関2.png

↑写真のように、玄関から直接リビングに入ることが出来ます。

ホールや廊下のスペースが必要ないため

その分収納を造れたり、リビングが広くなりますね♪

あまり見かけない間取りですが

空間をシンプルに、開放的に使える間取りです♪

掃除もしやすそうですね(*^-^*)

最近は

「広い家の方が絶対にいい!」

よりも

「自分たちに合った家にしたい」

というコンセプトの家が多いようです。

玄関は、お客さんの目も気になりますが

家族皆が必ず使う場所でもあります。

広さを上手に有効活用しながら

自分たちの暮らしに合ったものにしたいですね

書斎をつくりたい!

こんにちは、広報の福島です。

『書斎』や『ワークスペース』に憧れる方は

少なくないのではないでしょうか?

ですが、実際には予算や土地の広さの関係で

難しい場合もありますね(+o+)

そんな時にお勧めなのが『コーナー』です(*^-^*)
_DSC0465_R.png

リビング・ダイニングや廊下、寝室などの一角を利用

すれば、家事コーナーや書斎コーナーを作ることが出来ます。

共有スペースにつくれば、家族皆が使える

ワークスペースに!

小さなカウンターを付け、椅子を置けば

パソコン作業も...

他にも、収納棚があると便利ですね。
_DSC0516_R.png

寝室に机を置けば

落ち着いて作業が出来ます♪

コンセントもあると便利です!

いつ、どうやって使うのか

何が必要なのか

何を置きたいのか

などをしっかり考えれば、アイディア次第で、

憧れの空間を手に入れる事も出来るかもしれませんね

木の家を造るには? ②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、前回の続きです!(o^―^o)

● 施工性

在来工法(木造軸組工法)は

実は、施工する職人のレベルにより

仕上がりに差が出やすい工法です!(^^)!

ただし、現在はほとんどの会社が「プレカット工法」で

加工された部材を採用しています。

大工さんの手作業の場合、その人の技術や当日の天気などで

品質に大きな影響を与えますが、

プレカット工法は、コンピュータ制御の機械加工で

安定した加工品質の材料を生産できるため、

個々の事情による施工性の差というのは

少なくなってきたようです。

● 自由度

自由度は高く、様々な敷地にあわせた設計が可能です。

窓などの開口部の位置や大きさも

比較的自由に設計することができます。
_MG_6774_R.png

ただし、耐震等級3をとるためには

いろいろな決まりがあるため、

自由度も下がります(;^ω^)

● 工期

規模や条件によりますが、

基礎工事が始まってから約5~6ヶ月となります。

2×4工法やプレハブ工法と比較すると長くなります。

● コスト

他の工法と比べてコストを抑えることができます。

大手ハウスメーカーでは坪当たり70万円くらいから、

工務店では坪当たり60万円前後からとなります。

解体費も安価で、構造体が軽いため地盤への負荷が少なく、

地盤改良などの費用も抑えることができます。

● 増改築のしやすさ

他の工法と比べて、自由に増改築しやすいのが特長です。

なので...

「将来改築したい!」

という方にもお勧めです(*^-^*)

「工法」というと、良く知らない事ばかりですが

建てたい家によって、適した工法・適さない工法があります。

また、折角の一生に一度の「家づくり」ですので

どういった方法で家が建つのか...

どんな特徴があるのか...

などは、少し抑えておくと良いかもしれませんね

木の家を造るには? ①

こんにちは、広報の福島です。

さて、アレックス創建といえば「木の家」ですが

木造建築の家とは具体的にどんな住宅なのでしょうか...?

今日は、その工法についてのご紹介です(o^―^o)
_DSC0449_R.png

■在来工法(木造軸組工法)

現在の木造と呼ばれる一戸建ては

ほとんどがこの在来工法となります♪

工法といっても、総称のようなもので、

地域や技術のレベルの差など大きな幅があります。

在来工法では、伝統的な手法に加えて、

継手などを金物で補強して強度を増しています。

● 構造

鉄筋コンクリートの基礎の上に木材の土台、

柱、梁と組み上げて骨組みができます。

そこに筋かいや火打ち材

金物などの補強材で強度を高めていく工法です。

最近では構造用合板やパネルなどを用いて、

ツーバイフォー工法の「面」の強さを取り入れた

軸組工法も多く採用されています。
IMG_8744-600x400[1].jpg

● 耐震性

意外かもしれませんが...

鉄筋コンクリート造などの重く硬い建物と比較すると、

在来工法の耐震性が劣るとは一概には言えません!

建物に加わる地震の力はその質量に比例するため、

木材の比重が軽い割には強いという性質は有利に働くからです。

斜め材(筋かい)や構造用合板などを使った耐力壁と

構造を補強する金物により地震に耐えるので、

必要な量の耐力壁をバランス良く配置することが大切です。
IMG_8746-600x400[1].jpg

● 耐久性

木造住宅は湿気に弱いため、

防湿、防腐、防蟻処理が必要です。

また、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比較して耐久性は短く、

一般的には約30年位で

大規模な修繕が必要と言われていました(+o+)

ところが、ここ10年で新築された住宅は、

なんと80年は住めるという調査結果が出ていますし、

実際に100年保証をうたった注文住宅も登場しています(*^^)v

もちろん、きちんとメンテナンスしていくことが大切ですが

新しい法律の下施工された現在の住宅は

かなりの高寿命といえそうです。

住宅ローン控除と確定申告②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、先日ご紹介した『確定申告』

についての続きです(o^―^o)
fa6c3ac3efa278ec646810fb19788f50_s-600x400[1].jpg

■いつどこでするの?

例年二月中旬~三月中旬あたりで行います。

ただし、還付申告は1月から行えます(*^-^*)

お住いの地域を管轄する税務署の他

郵送やインターネットでも手続きできます。

(国税庁のサイトに確定申告書作成コーナーがあります)

【手続きの方法(以下のいずれか)】

(1) 税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に持参

(2) 税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送

(3) 税務署に行き、税務署の確定申告書作成コーナーでe-taxを使用して確定申告書を作成・申請

(4) 国税庁のサイトから確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送

(5) 国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、印刷して税務署に郵送

(6) 国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、インターネット(e-tax)で申請

■必要な書類は?

1.確定申告書(A)・・・税務署か国税庁サイトより入手

2.住宅借入金等特別控除額の計算明細書・・・税務署か国税庁サイトから入手

3.住民票の写し・・・市町村役場から入手

4.建物・土地の登記事項証明書・・・法務局から入手

5.建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し

6.源泉徴収票・・・勤務先から入手します

7.住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」

・・・住宅ローンを借入した金融機関から送付されてきます

8.(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)認定書の写し

■来年以降は?また確定申告するの?

住宅ローン控除に関しては、一度確定申告してしまえば、

翌年からは年末調整の対象になります!

翌年以降は、確定申告後、10月下旬ころに税務署から送られてくる

「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」と

金融機関から送られてくる「残高証明書」を

年末調整の際に会社に提出します。

この際、ちょっと気を付けることが・・・!!

税務署からの書類は、今後9年分がまとめて送られてきます。

毎年使用しますので、大切に保管しておいてください!(^^)!

■住宅ローン控除、注意することは?
loan_pic01[1]_R.png

① 住宅ローン控除は、「入居の年から10年」+3年

入居した年の翌年に住宅ローンの契約をすると

住宅ローンの対象期間が1年短縮されます。

② 夫婦連帯債務にしたけど、妻が専業主婦になった。

この場合、妻の所得からの住宅ローン控除が適用されなくなります。

③ 共有持分と連帯債務割合について

例えば、夫の預金で頭金を払ったとします。

その場合、連帯債務にして、共有持分も設定すると、

夫から妻へ頭金を何割か贈与したことになり、贈与税が発生します。

住宅の共有持分については、登記を行う前に

税務署に相談してみるのがいいでしょう。

詳しいことを知りたい方は

国税庁のサイトも参考にされてみてください。


住宅ローン控除と確定申告①

こんにちは、広報の福島です。

1月も、もう半分過ぎてしまいました(o^―^o)

この時期になると気になるのが『確定申告』

と言っても、会社員の方にはあまり

馴染みのないものかもしれません。

ですが、住宅ローンを組んで

家を購入しようとしているならば要注意です!
shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg

『家を買ったら確定申告しないといけない』

住宅ローンを組んで家を購入しようという人は、

聞いたことがあるかもしれません。

では、この確定申告ってなんでしょう?

■確定申告って何?

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に所得のあった人が

所得税額を「申告納税」する、また納めすぎた所得税を「還付申告する」

税務処理のことで、原則翌年の2月16日~3月15日に行います。

「会社員だから確定申告したことないけど?」

という方も多いでしょう。

年末が近づくと、会社から

「年末調整の書類出して」と言われると思います。

会社から給与をもらっている人は

会社が税金を給与から毎月天引きし

税務署に納めています。

毎月の給与から概算額で税金を払っているため、

年末に過不足を調整します。

これが「年末調整」です!

この「年末調整」があるため、

会社員は通常、確定申告をしなくてよいのです。

■家を買ったらなんで確定申告が必要なの?

確定申告には、所得税を納める申告納税とは別に

納めすぎた所得税を還付してもらうための

「還付申告」もあります。

この「還付申告」の代表的なものに

「住宅ローン控除」があります。

「住宅ローン控除」を受けるための手続きは

会社を通じた簡易な手続きである

「年末調整」ではできないため、

自分で税務署に行き、確定申告しないといけないのです!!

しかし、住宅ローン控除に関しては、

確定申告が必要なのは1年目だけで、

2年目以降は年末調整ができます(*^^)v

■「住宅ローン控除」って?

「住宅ローン控除」とは...

マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、

省エネやバリアフリーなどの特定の改修工事をしたりすると、

年末のローンの残高に応じて税金が還ってくる制度のことです。

この制度の適用を受けるには...例えば新築なら

〇 所得(←収入-所得税)が3000万円以下であること

〇 返済期間が10年以上の住宅ローンであること

〇 ローンの返済者が実際に住んでいること

〇 住宅の延べ床面積が50㎡以上であること

〇 居住が始まった年と、その前後の2年ずつの5年間に、

  居住用財産を譲渡したばあいの

  長期譲渡所得の課税の特例等を受けていないこと

などの条件があります。

皆さんも申告忘れないよう気をつけましょうね♪

高気密高断熱住宅の暖房事情

こんにちは、広報の福島です。

平成最後の成人の日となった昨日は、

各地で新成人の門出を祝う式典が開かれた様です(o^―^o)

最近ご近所でも、晴れ着に身を包む新成人を見かけました。

着物も華やかで良いですね♪
104108[1]_R.png

さて、アレックス創建では断熱材にもこだわった

「家づくり」を行っています。

では、高気密高断熱の家は、

断熱性の高くない家と比べてどうして暖かいのでしょうか?

高気密高断熱の家では、家の中の熱が外に逃げにくい

魔法瓶のような構造になっています。

そのため、家の中が一度暖かくなると

なかなか家の中の室温が下がらないという仕組みです!!
Chao LDK (3)_R.PNG

一方、断熱性の高くない家では、

部屋の中を温めても暖かい空気がどんどん逃げてしまい、

部屋の暖かさを保つことは難しくなります(+o+)

この違いは暖房効率にも表れ、

なかなか熱の逃げない高気密高断熱の家では、

一度部屋が温まれば後はその室温を維持するだけなので、

暖房費も抑えることができるのです(*^-^*)

■高気密高断熱住宅の暖房事情

高気密高断熱住宅には、

暖房器具で温めた室内の熱を蓄積する仕組みが

家の中の随所にあります。

冬の寒さをしのぐために必要なエネルギーは、

断熱性の高くない家に比べてはるかに小さくて済みます。

極端なケースだと、高気密高断熱の家では

手動で温度を調整するような古いタイプのストーブだと、

熱を不要に排出することになってしまいます。

そのため、高気密高断熱の家では

室温に応じて自動調節機能の付いた暖房器具を

設置しときたいですね(^_-)-☆

因みに、高気密高断熱で施工された家の場合

室温に合わせて賢く自動調節できる

最新のエアコンがベストです。

■高気密高断熱住宅の電気代を下げる方法

高気密高断熱住宅においては、

電気代を抑えるためのいろいろな努力は、

ほとんど必要なくなるでしょう♪

エアコンを24時間稼働しても、

一度温度を快適な気温にすれば

後はそれを維持するだけなので、

マンションやご実家などのお住まいに比べて、

驚くほど電気代が安くなるでしょう(^^)/

暖冬とは言え、寒い日が続いています。

長く長く住み続けるためにも

そして、家族が笑顔で暮らしていくためにも

家の快適さにはこだわりたいですね

ヒートショックを防ぐ

こんにちは、広報の福島です。

日本のほとんどの住宅は

リビングと廊下や水回り部分を比べると

約6~10℃の温度差があります。

「ヒートショック」とは...

暖かい部屋から寒い部屋、またはその逆というように

温度が急激に変化した際に、血圧や脈拍が上昇下降して、

心臓や血管に大きな負担をかけることです。

ヒートショックが最も起きやすいのは

冬場のトイレや浴室と言われています。

つまり、今の季節が危険という事ですね(+o+)

浴室事故の70%は脳卒中などの

循環器系障害によるもので

ヒートショックにより死亡 約17,000人/年

交通事故により死亡    約3,900人/年

ヒートショックで亡くなる方は

交通事故死者の約4倍です。

つまり、道路上よりも家の中のお風呂の方が

4倍も危険だということです。
浴室.png

住宅内で温度差が出やすい場所

住宅内で温度差が出やすい場所は、以下のエリアです。


•脱衣所
•洗面所
•浴室
•トイレ
•廊下
•玄関

特に、肌を露出する「お風呂」や「トイレ」では

注意が必要となります。

これらの場所を20℃程度の室温へと調整することで

血圧変動のリスクを軽減する事が出来るとされています。

ヒートショックを予防する2つの性能『断熱』と『気密』
IMG_2958_R.PNG

様々な健康被害を引き出すヒートショックですが

原因はどれも寒い家がもたらす「家の中の温度差」です。

家の中の温度差が激しい家とは

「断熱性能」と「気密性能」が悪い家のことです"(-""-)"

そうした住宅は家全体を暖めるために

非常に大きなエネルギーを消費します。

その為、住人は節約の為にリビングなどだけを温めて

使われない部屋や廊下、浴室などは

非常に寒い状態で放置されます。

こうして家の中で過度な温度差が生じ

ヒートショックの起きる危険な環境が

出来上がってしまうのです。

こうした危険を回避するために住宅を選ぶうえで

チェックしておきたいのが、

「断熱性能」と「気密性能」の2つです!

高い断熱性と隙間のない高い施工精度が

家族全員がヒートショックを心配することなく

健康で快適に過ごせる「本物の健康住宅」であるという事ですね(^^♪

塗り壁のすすめ

こんにちは、広報の福島です。

さて、いきなりですがアレックス創建と言えば

「自然素材」や「木の家」の

イメージを持っていらっしゃる方が多いのですが

もう一つ!人気の高いものが「塗り壁」です(o^―^o)

塗り壁には、「珊瑚の塗り壁」と「ヘルシーカラー」の

二種類がありますが

完成見学会でも、塗り壁や壁紙についてのご質問を

沢山いただきます(*^-^*)

どんな素材、どんなに囲まれて生活するかは

皆さん関心の高いところですし、

それだけ目に入ってくることの多い部分なのです。
_DSC0422_R.png

重要!「白」の選び方

家の中で、最も多く使われているのは「白」です!!

白にはパールホワイト、オフホワイト

アイボリー、ベージュに近い白などなど・・・

沢山の「白」があります。

ただし、サンプルを見るより明るい印象になりがちなので、

真っ白や明るい色を選びたい方は注意して下さい!!

更に、部屋によって

適した素材や色味があります。

・真っ白に近い白

北側の部屋や、明るさの欲しい場所に。

・落ち着いた白、ベージュに近い白

リビングなど、人が長く過ごす場所に。

夜も明るすぎると、ホルモンの分泌が妨げられ

メラトニンの分泌が妨げられるそうです。

夜まで過ごすリビングは、

壁紙の色や光量の調節できるシーリングで、

明るすぎないように工夫しましょう(^^♪

・アクセントクロスを選ぶ場合

色味のある壁紙をアクセントに選ぶときのポイントは、

全体に貼るとサンプルを見た時よりも薄い印象になるので、

濃い色を選ぶ、ということです。

全体に色を用いた場合・・・淡くて優しい印象ですね。
_DSC0564_R.png


アクセントに用いる場合・・・はっきりした色を。
無題.png


クロスはほとんどがビニール製

ここで素材の話になりますが、布調のものや塗り壁調のものも、

クロスはほとんどがビニール製です。

健康にこだわって布素材にしても、

貼りつける際につかう接着剤までこだわらなければ

健康にこだわる意味がなくなってしまいます。

アレックス創建では、ビニールクロスは使っておらず

接着剤には安心・安全のデンプン糊を使用しています!

ビニールのいいところは、色・柄の種類が豊富で

汚れが落ちやすいところです。

欠点は、「呼吸しないこと」

そして、接着剤を使用することです。

特に喘息やアレルギーが心配な方

小さなお子さんがいらっしゃる方は注意して下さい!!!!

塗り壁のススメ

私たちが暮らす日本の風土には、

湿度調節をしてくれる塗り壁が適しています。

先人の知恵ですね♪

ダニやカビからも家と住む人を守ってくれます。

さらに、「珊瑚の塗り壁」は多孔質で

ホルムアルデヒドなどの化学物質を吸着・分解してくれます。

そして、「呼吸する」ことで

浄化された空気を空間に出してくれるのです。

自然に囲まれて生きてきた昔の人にはなかった

様々な病が現代人を蝕んでいます。

自然環境を身の回りに取り戻すのは難しくても

長い時間過ごす空間を

自然に近い形にしてあげることは可能です。

快適なうえで、さらに安全・安心な

住環境づくりに取り組んでみませんか?

団信 がん特約

こんにちは、広報の福島です。


今週末で冬休みが終わる学校も多い様ですね。


ホッとしている親御さんも

多いのではないでしょうか(o^―^o)
68c0966634c393bed6a6186272f24fcd_s.jpg

さて、今回は団信の中でも

「がん特約」についてご紹介します。


がん特約とは...

万が一がんと診断された際に

残りの住宅ローンの返済が免除される特約の事です。

ただし、免除にも条件はあったり

費用もプラスされます(;^ω^)

がん特約のメリットとは?

メリットはもちろん、治療費などの出費に加え

収入が下がったり不安定になった場合に

住宅ローンに悩まされる心配がない事ですね!(^^)!

住宅ローン破産の理由に、病気などによる

体調不良が原因が挙げられる点を踏まえると

確かに、メリットは大きく感じます。

また、がん特約は借入先にもよりますが

金利が下がっている現在では

さほど大きな負担とならない場合も多いです。

借入金利に年0.1%~0.2%上乗せが一般的で

「じぶん銀行」では、無料でがん特約を付けることが出来ます(*'▽')

注意点は??

では、反対に注意しておきたい点はというと...

団信は、加入の選択や契約内容の変更が

ローンの借入後には出来ません。

なので、借入時に加入するかどうかを決めなければいけません。

更に、保障内容に関してはしっかりと確認しておきましょう!

各金融機関が、がん特約や三大疾病、全疾病の特約など

様々な商品を出しています。

また、住宅ローンが免除になる条件も違います!!

がんと診断された時点で免除になったり

就業不能になって一年以上たってから免除になったり

様々です。

費用も含めてしっかりと検討してみてください。

M様邸上棟式

こんにちは、広報の福島です。

今日は暴風警報が出ていましたね(+o+)

道路を車で走っていると、色々なものが飛ばされていました。

皆様も運転には気を付けてください!

さて、昨年12月からM様邸の新築工事が開始致しました!(^^)!

本日は、上棟式の様子をお伝えします。

M様邸は平屋のログハウス調のこだわりのお家です♪

まずは、建方の様子です。
IMG_3943.jpgIMG_3946.jpg
次に、上棟式の様子です。
IMG_3949.jpgIMG_3947.jpg

どのような家になるか楽しみですね(*^-^*)

進捗状況を後日更新致しますのでお楽しみに♪

外構費用を抑えるには?

こんにちは、広報の福島です。

家を考えていると...

「少しぐらいは庭が欲しいなぁ」

とお思い方も多いのではないでしょうか?

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭

ガーデニングが趣味な方

将来家庭菜園をしてみたいという方

では、外構工事にはどれくらいの費用が掛かるのでしょうか?

外構工事とは、家の"庭"をつくるための工事なのですが、

思っているよりも遥かに費用がかかるのがこの工事です。

例えば...

「この家、庭すごいキレイにしてるなー」

「この家の庭、すごく立派だなー」

そう感じるお家があったとしたら、おそらく庭の工事に

300万円〜400万円程度の費用がかかっていることでしょう(+o+)

また、それなりに見栄えのする庭にしようと思えば、

150万円以上、出来れば250万円ぐらいは、

予算を確保しておく必要があるのが、この外構工事費用です。

それゆえ、最後に行うこの外構工事で、

予算がなくなってしまって困らないように、

最初の資金計画でしっかり予算を確保してしておくか、

あるいは、大掛かりな外構工事をしなくていいような

「家づくり」の計画を立てるかの

いずれかの選択をする必要があります。

では、外構工事費用が予算内でおさまるような

「家づくり」を実現させるポイントは...?

それは2つのポイントによって実現可能となります!!

外構1.jpg

1.余分な外構工事が必要ない家を建てる

例えば、外部に向かって大きな窓をたくさんつくっている家の場合

・外から家の中が丸見えになる・・

・窓を見ただけで間取りがほぼ100%分かってしまう・・

・外に向かって大きな窓が多いため防犯性が悪い・・

・庭が出来てないと、家の外観がキレイにならない・・

といった理由から外構工事によって、

これらを全てカバーしなければいけなくなってしまいます。

他人に敷地に入ってこられないようにと、

隣との境界に必ずつくるようになる塀。

見た目をにこだわって木目調のフェンスなどにすると

どうしても高額になってしまいます(;^ω^)

大きな窓を外部の目線から少しでも隠そうと思い、

景観に加えて目隠しも兼ねて植える木。

そのコストはもちろんですが

落ち葉の掃除や剪定といった手間もかかることになります。

せっかく夢を持ってつくったウッドデッキも、

「丸見えでは使えない!」

とそのデッキに目隠し塀をつくろうものなら、

ウッドデッキがもう1つつくれるぐらいの

高額なコストがかかってきてしまいます。

せっかくつくったウッドデッキが全く使えなくなるか?

あるいは、さらなる出費をしてまで目隠しをして、

そのウッドデッキを使えるようにするか?

苦しい選択ではないでしょうか(+o+)

家を惹き立てるためにつくる門やアプローチなども、

決して安いコストで出来上がるものではありません。

また、エアコンの室外機やエコキュートの本体と室外機といった

家の景観を乱す部材が家の正面で出来てしまった場合や、

家の外観がそれほど美しく仕上がらなかった場合などは、

こういった工事をすることで少しでも家を美しく見せる工夫を

しなければいけなくなってしまいます。

庭.jpg

2.土地に余白をつくらないようにする

そして、もう1つのポイントが、

土地に無駄な余白をつくらないようにすることです。

そのためには、まず無駄に広い土地を

買わないようにしなければいけません。

例えば、もしあなたが4人家族で、

ゆったりと暮らせる平屋が建てたいとお考えであれば、

その敷地は、50坪〜60坪もあれば充分です。

ですが、多くの方が、

平屋となると80坪〜120坪ぐらいの広さがないと、

建てられないと思い込んでしまっており、

無駄に広い土地を買おうとしてしまいます。

ですから、まずは自分が建てたいと思っている家にとって

必要な土地の広さを知ることから

始めるようにしなければいけません。

そして、次に、無駄な余白が残らないように

建物を配置するようにします。

例えば、50坪の土地であれば...

たいてい1階で最大30坪までつくることが出来るのですが、

多くの場合土地にたくさんの余白を残した状態で、

家の間取りを提案しようとします。

というのも、1階の面積が大きくなれば、

それに伴ってコストが割高になってしまうので、

出来るだけ1階を小さくし2階を大きくしようとするからです。

ですが、そのような提案をしてしまうと、

一見、庭が広々とつくれるような気がして嬉しくなりますが、

その余白にも外構工事のコストが上積みされてくるし、

草抜きの手間や、落ち葉の掃除や、木の剪定といった、

手間もこれから先ずっとかかってきてしまうことになります。

であれば、1階を出来るだけ大きくして

庭の工事費用もカット出来れば、

庭の維持管理の手間もカット出来るようになるので、

長い目で見ればメリットが大きいはずです。

ただ、1階が大きくなればなるほど、

それに伴ってコストが割高になっていくので、

コストが上がらないように工夫する必要はあります(*^^)v

この2つの要素を兼ねることが出来れば、

外構工事の予算を大幅に圧縮することが出来ます!

また、それだけじゃなく、

土地購入予算も大幅に圧縮することも出来ますね。

そして結果的に、

「家づくり」の総コストを圧縮することが出来ます(^^♪

土地にも家にも庭にも多額のコストを使うのか?

土地・家・庭の全てのコストを最大限に圧縮して、

その浮いたお金を、趣味や旅行、思い出づくり、

子供の教育資金、やがて迎える老後資金などに充てるようにするか?

さて、どちらを選択されますか?