リニューアルOPENイベント開催しました!

こんにちは 広報の岡です。
 

今日も朝から清々しいお天気です🌞

二日間のイベントもお天気に恵まれ

広い駐車場で、子どもたちもいっぱい遊べました(*^▽^*)


イベント.png


イベント2.png


コロナウイルス感染の影響もあり

お客様の来場を心配していましたが、

たくさんの方が来てくだいました✨

本当にありがとうございました😌
 

営業所の中をご覧になったお客様からは、

『内装がキレイですね~』
 

『これが、珊瑚の塗り壁ですか❕』
 

『外は暑いけど、ここの中は涼しいですね~』と

おしゃってくださいました。

コロナウイルス感染拡大の心配をされる中
内装の珊瑚の塗り壁の 
抗菌効果・有害物質の分解除去の効果
説明すると、お客さまも安心されたご様子で
ゆっくりお話しを聞いてくださいました😄

珊瑚の塗り壁『プレミア・レーベン』の調湿効果
当社の営業所には、遮熱材をしっかり使って建てているので、
太陽の熱い日射しを受けても、中はカラッとひんやり感がするのです💪

しっかりとした材料と、安全な材料を使って
これからも健康な毎日と、
安全な家をご提案したいと思います(*^-^*)❕❕


今回のようなイベントは毎週土日でも対応しますので、
お天気の良い日はお子さま連れでぜひ遊びに来てください♪

珊瑚の塗り壁

こんにちは、広報の岡です。
 


今日は梅雨の合間の晴れの日(*^▽^*)

みなさん❕今日も一日元気いっぱい頑張りましょう~🌞


さてさて、昨日のブログでもご紹介しました

『珊瑚の塗り壁』について
私の実体験も含めご紹介したいと思います。
 

IMG_5208.JPG


先日リニューアルした営業所の壁にも使用しています!
 

打ち合わせで営業所にいらっしゃった業者さんが
 

「ここエアコンがきいと~かね?」と聞かれ⁉
 

室内に居た私には気がつきませんでしたが、

外は梅雨時期独特のジメジメした

ちょっと動けば汗(;^ω^)がジワーっとでてくるような気温でした💦


ところが、

室内は調湿効果のある珊瑚のおかげで

カラりとした湿度に保たれ、珊瑚によって調湿されていたんです✨

だからエアコンが効いてると思われたんですね。

これぞ珊瑚の凄いパワーを感じました😁


 

珊瑚の塗り壁の効果としてやはり代表的なのが、調湿効果です❕❕

 


調湿機能が大きく、カビやダニの発生を抑制し、室内の不快な湿気対策にも役立ちます。

 


また断熱効果に優れていて暑さ対策にも有効で、

加えて消臭効果もあるため、家の中の嫌なにおいを軽減してくれる効果があります。

 


その上、ホルムアルデヒドなど、揮発性有害物質の吸着に効果があるんです。

 

盛りだくさんですね😉

 


こだわりの自然素材で健康住宅

子ども達やご家族の健康を一番に考え、安心して深呼吸できる家を作るために

アレックス創建は安心安全の天然素材を使った家づくりをご提案します😌
 
 


HPでもご案内しております、明日・明後日と

【アレックス創建 リニューアル】見学相談会♪開催します

ぜひ 見て 触れて

自然のチカラを体感してくださいね(*^▽^*)


 
 


湿気対策


こんにちは、広報の岡です。



5月も、もう終わろうとしていますが、朝晩はまだ少し冷えますね。



6月になれば、梅雨の長雨の季節となります。



そうなると気になるのが湿気ですね。


お部屋はジトジト😓
お洗濯物も乾かず・・・💦
主婦である私もこの季節はツライです(;^ω^)



そんなとき活躍するのが

おすすめの、『サンゴの壁』です✨✨

無題109.png
無題110.png 

空気が湿っているときは湿気を吸って、
乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。


ビニールクロスに比べて材料費は多少高いですが、
何十年と経っても調湿性能は衰えないので、オススメしています。

昨年完成したK様邸のご家族様も
『お洗濯物がよく乾きます❕』
と喜んでくださっています✨

また消臭効果があるので、部屋干し特有の嫌なニオイもつきません。
 

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心🙂



シックハウス対策にもおすすめです❕❕👌


何かと頭を悩ませる湿気問題・・・。



自然素材に備わった力を借りるのも良いですね😌

土地を購入するときの順序 ②

こんにちは、広報の岡です。

 

さて、今日は前回の続きです。


DSC_0907.JPG

(雲南市K様邸 地盤調査)


土地の売買契約から建築許可がおりるまで
 
 

🔷 土地の売買契約

まずは買付!

買付証明書とは?


気に入った土地が見つかって、その土地を購入したい場合、

不動産会社に買付(かいつけ)を入れてくださいと言われます。

 


買付とは、買付証明書(かいつけしょうめいしょ)のことで、

「●●万円でこの土地を買います」という書面です。

 


これは、不動産の場合金額が大きいことと

売主に、どんな素性の方が

購入意思をしてしているのか知らせるためです。

 
 


買付証明書の内容は?


買付証明書の中には、必ず書く項目があります。

たとえば、この土地を●●万円で買いたいという、

買受の申し込みを売主に対してするわけですが、

それに対して、売主が有効期限内に承諾をすることで、

契約の準備が整った状態となります。

 


値段交渉がある場合


例えば、土地を値切るとき...

 


●●万円になれば買いますという場合は、

その買付証明の金額に希望の金額を書きます。

 


売主が、承諾してくれれば交渉成立ですし、

承諾してくれなければ、不成立となります。

 


買付証明書の効力


次に買付証明書の効力についてですが、

買付証明書に絶対的な効力はありません。


 

民法上では、

買主からの申込みと売主の承諾で契約は成立するのですが、

不動産に関しては、

例外を除き、その性質上契約書が必要となります。
 

また、不動産業者が居る場合は

重要事項説明をしてからの契約となります。

 


なので、買付証明書を書いたり売主が承諾をした時点では、

まだ契約は成立しておらず、拘束力は発生しません。

 


ですが!

 


トラブルを避けるためにも、

買付証明書を書くときは、

売主が承諾すれば契約するという意思をもって

書くようにしましょう。

 


契約を結ぶ


売買契約の締結前に宅地建物取引士より

重要事項の説明を受けます。

 


契約締結と同時に売主へ手付金を支払い

仲介業者に対しては仲介手数料の半金を支払います。

 


手付金は土地売買代金の10%程度のことが多いですが

契約によって異なるので確認しましょう。

 


仲介手数料は、全額を決済時に支払う場合もあります。

 


また、土地購入代金にローンを利用する場合には

売買契約締結後すみやかに申し込みをします😌


 

土地を購入するときの順序 ①

 

こんにちは、広報の岡です。

 

さて、現在でも低金利が続いていますが

今後もこのままとは言い切れません💦

 


なので...

 


「やっぱり今のうちに家を建てたい!」

 


とお考えの方も多いですね

ですが、家を建てるとなると必要なのが

もちろん『土地』です。

 


通勤・通学に便利だから...

商業施設が豊富だから...

実家に近い場所に建てたいから...

自然災害に強いから...

丁度よい広さ・価格だったから...

 


などなど、土地を選ぶ理由は人それぞれです😌

 


では、土地を購入するためには

どのようなステップがあるのでしょうか?

 

b1fb592a843553ea16e542dec88e7de8_s.jpg

※ 購入する土地が宅地であることを前提とします。


 

① 住宅を建築できる条件を知っておこう

都市計画区域内の敷地では、建築基準法で認められた道路に

2m以上接していなければ建物を建築することができません。

これが「接道義務」といわれるものです。

そして建築基準法が定める道路は原則として幅員4m以上で、

これに足りない場合は「敷地のセットバック」が必要になります。


セットバック.jpg

敷地が狭いうえにセットバックが必要になってしまうと、

建築計画に大きな影響がある場合がありますので

ご注意ください。

 


② 建ぺい率と容積率を知っておこう 

敷地面積に対して、どれくらいの大きさの家を建ててよいか、

という規定もあります🏠

その上限を定めているのが、建ぺい率と容積率です。

 


◆建ぺい率

建築面積の敷地面積に対する割合で

「建坪(たてつぼ)」などともいわれます。


けんぺい率.png

用途地域との組み合わせで30%から80%に定められていますが

角地の場合の緩和

防火地域内での耐火建築物に対する緩和などがあり

実質的に「制限なし」とされる場合もあります。

ここでいう「建築面積」とは、

建物を真上からみたときの投影面積です。

 


◆容積率

延床面積の敷地面積に対する割合。


容積率.jpg

容積率200%なら、

50坪の敷地に延べ100坪までの建物を建てられます。

建ぺい率と同様に、用途地域との組み合わせによって

50%から1300%の間で定められています。

道路斜線制限、隣地斜線制限、

北側斜線制限、高度地区による制限などにより

容積率のすべてを使うことができない場合も

少なくありません。

土地の購入に必要なのは土地代だけ?

こんにちは、広報の岡です。

 

さて、今日は土地購入の際にかかる費用についてです(*^_^*)
 

tochi-sagasi[1].jpg


 

「家づくり」に関する資金を明確にするためには...

 


まずは、資金計画の最初で

無理のない返済から逆算した「全体予算」を把握します。

 


そこから、必要となる様々な「諸経費」を差し引けば、

その残った予算が「土地」と「家」に掛けられる

予算ということになります。

 


ですが、土地を購入しようと思えば

そのためにさらに別途でかかってくる経費があります。

 


家を建てようと思えば家だけじゃなく

前回もご紹介しましたが、

庭の工事も同時にする必要があるので、

残った予算の全てを「土地」代と「家」代に

使い切ることが出来るわけでありません。

 


そのため

 


「一体どのような経費がかかってくる可能性があるのか?」

 


ということを、理解しておく必要があります。

 


では、まず「土地」購入に際して

必要となるであろう経費からご説明していきます😌

 


不動産屋さんに支払う仲介手数料

土地の販売形態は2通りあります。

 


1つは、不動産屋さんが土地を買って

造成して販売するという形態。

 
 


もう1つは、一般の方が持っている土地を

不動産屋さんが仲介して販売するという形態です。

 


前者の場合は持ち主自体が不動産屋さんであるため、

仲介手数料はかからないのですが、
 

後者の場合は、必ず不動産屋さんに

仲介手数料を支払わなくてはいけません。

 
 


ただし!


 

前者の場合でも、

別の不動産屋さんからその土地を紹介されて購入する際は、

紹介してくれた不動産屋さんに

仲介手数料を支払わなくてはいけない場合があるので、

基本的には仲介手数料は必ずかかるものだと

思っている方がいいです。

 


一般的には、その金額は

(土地代×3%+6万円)×消費税

なので、土地を購入しようと思えば

この経費がかかってくるということを

覚えておいていただければと思います。

 


🔷水道加入金と水道引込み工事

 


そして、土地を購入すれば必ず必要となってくるのが、

市役所に支払う水道を使用するための権利金です。

 


この金額は、設置する水道メーターの口径で算出されます。

その基準となる口径も市町村ごとに全く違ってくるので、

購入前にこの金額についても

把握しておくようにしないといけません。
 
 
分担表.png
(雲南市HPより参照)
 
 


また、不動産屋さんが新しく造成した分譲地は、

今の基準に合わせた水道が敷地内に引き込まれているため、

新たに水道を道路から敷地内に引き込む必要はありませんが、

そうじゃない土地を購入する場合は、

敷地内に水道が引き込まれていない場合が多々あるので、

そんな場合は、その工事費用が別途で必要になります。

 


あるいは、もともと家が建っていて

水道が引き込まれていたとしても、

その口径が今の基準に満たしていなければ

新たに引込みをし直さないといけません。
 

となると、水道引込み工事費用に加えて

加入金の追加費用も発生することになるので、

こういったことも購入前にしっかり調査することで、

これらに一体どれくらいの予算が必要になるのか?

を把握することが大切となります❕


 

🔷排水負担金

 


下水道が完備している地域であれば

この経費は必要ではないのですが、

浄化槽を設置しなければいけない地域の場合、

排水先の水路を管理している組合に、

排水負担金という名目の費用を納めないといけません。

 


これも地域によって金額も異なれば、

一括で支払うだけでいいものなのか?

あるいは、毎月ずっと納めないといけないものなのか?

それぞれ違うため

この項目についても購入前に把握しておくことが大切になります。


 

🔷境界基礎と境界壁の工事費用

 


境界の基礎と壁の費用も土地を購入するにあたって、

必ず必要になってくる経費です。

とはいえ、この境界に関しては隣との中間に造るか?

あるいは自分の敷地の中に造るか?

で費用が大きく異なってきます。

(隣との中間に造る場合は、半分ずつの負担になります)

 


また、境界基礎の上に設置する壁に関しては、

一体どのようなモノを設置するのかによっても

費用が大きく異なってきます。

 


なので...

 


道路以外に接している境界が一体どれくらいの長さがあるのか?

それぞれの境界はどのような状況になっているのか?

 


ということを、購入前に把握するようにし

その工事に一体どれくらいの費用が必要になるのかを、

把握していただくことが大切です。


 

このように土地を購入しようと思えば、

土地代以外にも様々な経費がかかってきます。

 


そして、この経費にかかる金額は、

購入する土地によってぞれぞれ全く異なってくるものです。

 


ですから、こういった経費がかかるということも

頭の中に入れていただいた上で、

自分たちが土地に掛けられる予算が一体どれくらいのか?

を算出するようにしていただければと思います😌

外構工事を安く抑えたい~エクステリア材の工夫~



こんにちは、広報の岡です。


さて、今回は外構費用を抑えるちょっとした工夫について
ご紹介したいと思います(o^―^o)


無題.png

マイカーを保有しているなら必要不可欠な駐車場スペース。
今や車は一家に一台から一人に一台になりました。

せっかくなら雨雪の心配が無い駐車場が欲しいですよね😄
ですが・・・外構工事の中で費用がかかるのが
コンクリートを使用した工事なんです💦

①車一台分(5m×2.5m) コンクリート 約10万~15万円

②車二台分(5m×5m) コンクリート 約20万~30万円
 

コンクリート敷きのカーポートの駐車場を作るだけでも
数十万~100万円近く予算が必要になります💦
 

しかし同じコンクリート仕上げの場合でも、
車のタイヤが乗る部分だけをコンクリートにして
残りの部分を芝生や砂利などにすれば...
全面をコンクリート仕上げにするよりも
大幅にコストダウンができ、おしゃれな仕上がりになります。
 

さらに駐車場を安く仕上げるにはコンクリートではなく、
駐車場用の砕石(砂利)で仕上げます。
これだけでも雨で土がドロドロになる心配はなくお手軽な方法です☝
 

とはいえ、日々砂利が減ってしまったり
雑草が生えてきたりと問題もあります🤦
 

外構工事は予算と優先順位を決めて進めていきましょう😌

外構費用は「ローン」に組み込めるのか?

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 

昨日は、外構工事を計画的に進めていくことについて
お伝えしました。
 

そこで今回は、外構費用を「ローン」に
組み込めるのか...?について
ご紹介したいと思います(^▽^)/
 
_DSC0581_R.jpg
 
 

住宅ローンを組む際に、
外構費用の蓄えがないので、建物と一緒に組めないか?
というご相談をよく受けます。
 

ポイントは二つあります。
 

一つ目の大きなポイントは🖕
金融機関によって、できるできないがあるということです。
 

外構工事を建築工事の一部とみなす金融機関と、
そうでない金融機関とがあります。
 
 


前者の場合は、工務店からの建築工事費の見積書と一緒に
外構費の見積もりと契約書も添付すれば
合算した金額を総予算として考慮してくれます。
 
 

二つ目のポイントは🤘
同じ業者に依頼する。ということです。
 

引き渡し後に他社に依頼する場合は、
住宅ローンに入れることはできません。
 
 

次に、外構費などに関わる住宅ローン減税の話です。
 
 

まず、外構費用は住宅ローン控除対象にはなりません。
 

土地を前もってキャッシュで購入した場合などは、
土地代も同じく住宅ローン控除対象にはなりません。
 
 

以前のブログでもお伝えした通り
土地から探されている方は、
工務店などのパートナーを決めてから土地を探して購入するとよいでしょう😌 
 

ところで...
エアコン家具などは住宅ローン控除に
含まれるのでしょうか🤔
 

エアコンは、契約した業者から購入し、
取り外しができないものと認められれば、
住宅ローン控除に含めることができます‼
 

照明器具はどうでしょう🤔
 

これも、エアコンと同じ考え方になります。
契約した業者から購入し、取り外しのできないタイプ
(ランプのような置くタイプは不可)でしたら大丈夫、ということになります‼
 
 

そのほか、水道工事代金なども、
土地をキャッシュで購入した場合は、
控除対象にならないのでご注意ください💦
 
 

税金のことで困ったら、税務署に足を運ぶのが一番です😌
 
 

ローンになにを組み込めるかは、
見学会などでもお話しさせて頂いております😊
細かいところ、具体的なものもありますので
困ったら、まずご相談ください💁

外構工事は計画が大切!

こんにちは、広報の岡です。
 
 


今年は早く梅雨入りしましたね・・・💦
しばらく雨が続くと体調不良にもなりかねません🌧
みなさん体調管理しっかりしましょうね😊


さて今日は、外構工事についてです(*^▽^*)
 


IMG_3451_R.JPG

(出雲市Y様邸)

新築で家を建てる際に
内装やインテリアには力をいれるものの
外構工事に関しては忘れがちです。

 


「まだいいや 」と思っているうちに、

 

家が完成していた...なんてことにも😢


外構は、家の洋服だと言われています。


見た目にはもちろんですが機能面としても重要です🏠



例えば...


外構が完成していないと
家の周りの水捌けが悪くなり、水たまりができてしまいます。
水捌けが悪い家の周りはジメジメとしてしまうため
カビやシロアリの被害を受ける可能性が高くなります。


これでは、家が悪くなる原因にもなってしまいますね。


そこで、外構工事の計画を早めに立てておくことが大切です。


 

外構は、建物と同じデザインで最初に記載した通り、外構に関することは、
何かと忘れてしまいがちです。


その結果

 


「建物にお金をかけすぎてしまい もう資金がのこっていない!」
 
 

なんてことにも・・・( ;∀;)

 
 

予算がなくなれば、とうぜんグレードを落とす必要があります。

 


一方で、外構工事に予算を充てることが出来れば外構による機能を
最大限に発揮することが出来ます。


 
 

例えば、駐車場をコンクリートにする工事を行う場合、
養生期間(設計通りの強度を生み出すための期間)を
1週間以上取らなければいけません。

 


住宅の引き渡し前に外構工事を行っておけば、
建物に住むと同時に駐車場を使用する事が出来ます。

 


また、リビングの前にウッドデッキを設けておくことで、
外でバーベキューやランチを楽しむこともできます✨

 


ただし、これらを設ける前に、建物と外構のデザインを
統一させたプランを考える必要があります。

 

そこで、外構工事の計画を早目に行うことで、
建物にマッチした外構を決めることが可能です。

 


さらに、引き渡し前には完成します。

 


新築契約するのと同時に、外構工事のプランを考えることが
できれば、予算が無くなる心配もなくなります。

 


また、新築で建てる際に外構工事を先に行っていないと、
建物だけでなく道路まで汚してしまう可能性があります。

 


例えば、家の周りが工事できていないと、雨が降るたびに地面が
ぬかるみ、敷地に湿気がこもります。


 

建物への出入りの際に靴がドロドロに...

 


さらには道路もドロドロになり乾いたら砂埃として舞ってしまいます。

 


また、ガスや水道管などの工事を行った場所は一度掘削して
いるため、雨が降るとその部分はぬかるんでしまいます。

もしその上に車が乗り上げたりするとガス管の破裂や水道管の
漏水、配水管の破裂する可能性があります💦💦

 


これらのことを考慮すると、
引き渡し前に最低限の外構工事を行っておく必要があります。


 

ただ、新築工事動揺に外構工事値段が高額です。

 


上手に計画を立てなければ、満足のいく外観を手に入れることはできません。

 
 


外構工事の計画を後回しにせず、新築工事と同時期に積極的に
工事内容を決めて予算を確保してください😌


「家づくり」の道のり  ~室内工事~


こんにちは、広報の岡です。

今日は「室内工事」編です(*^_^*)
雲南市T様邸の進捗状況と共にご紹介します。

DSC_1961_R.JPG


(雲南市T様邸:室内工事)


防水シート・外壁のサイディング工事が終わると
 
DSC_1969_R.JPG
(雲南市T様邸:室内工事)
 
このように柱と間柱の間に下地を入れていきます❕
 
室内の壁をつくるための下地となる木材で、

横方向に取り付けていきます。

これを胴縁(どうぶち)といいます。
 
DSC_1968_R.JPG 
(雲南市T様邸:室内工事)
 

事前にここには棚を・・・
ここにはテレビ・エアコンを取付する場所には
しっかりと下地を入れていきます🙂
 
 
ちなみに天井を張るための下地の木材を野縁(のぶち)といいます。
 
DSC_1913_R.JPG
(雲南市T様邸:室内工事) 
 
木造住宅はホントに沢山の木を使います🏡

 
次に床張りです👉
 
 
DSC_1962_R.JPG
(雲南市T様邸:室内工事)

 
大工さんの一枚一枚丁寧な手さばきに感謝ですね😌 ✨
 
 
DSC_1967_R.JPG
(雲南市T様邸:室内工事)
 
大工工事もいよいよ中盤戦です❕🙂
 

DSC_1966_R.JPG
(雲南市T様邸)
 
 
どんな家に完成するのか
楽しみにまっちょってね~😆

「家づくり」の道のり  ~断熱工事~

こんにちは、広報の岡です。

 


今日は「断熱工事」編です❕


IMG_5898_R.JPG
(雲南市T様邸:断熱工事)


以前雲南市T様邸の吹付工法のご紹介をしましたが、
続編で、断熱工事の流れについてご説明します🙂

断熱材にも様々なものがありますが

アップホームでは、発砲ウレタン断熱が選ばれています。

建物には建築上避けられない空間
(配線・配管のまわりなど)ができます👍

DSC_1872_R.JPG
(雲南市T様邸:断熱工事)

それらの小さな隙間にも断熱材を入れないと、

その断熱材が持つ本来の性能を100%発揮することはできません。



発砲ウレタン断熱は、

断熱材を霧状に吹き付けて発泡体を作り、家の断熱性を高める工法で

隙間なく施すことによって気密性を確保することができます。


DSC_1870_R.JPG
(雲南市T様邸:断熱工事)


この工法によって、小さな隙間や

手の届かない小さな空間も埋めることができます🙂
 

「家づくり」の道のり ~防水工事・外壁工事~

こんにちは、広報の岡です。

 


今日は、「防水・外壁工事」編です(*^▽^*)

雲南市T様邸の現在の進捗情報と共にご紹介します😄

DSC_1878_R.JPG

(雲南市T様邸:防水シート)

外壁工事(透湿防水遮熱シート)の工事の流れ


 

防水工事は家を長持ちさせるために

とても大切な工程になります🏠

透湿防水遮熱シートは、

外壁耐力下地材の上にタッカーで留めながら貼っていきます。
 

この透湿防水遮熱シートは、

外壁の仕上げ材の内側に侵入してきた雨水を

防ぐためのものです。

 


そこで大事なのは、シートの重ね代です。

 

DSC_1884_R.JPG
( 雲南市T様邸:防水シート) 

 

重ね代は、100mm以上が基本ですが、シートそのものに

重ね代を何mmとするべきか記載されていることが多いので、

これを守るようにします。

 


通常、この透湿防水遮熱シートはロールになっていて、
 
DSC_1866_R.JPG
( 雲南市T様邸:防水シート) 

 

横方向へぐるりと建物を巻いていくように貼っていきます。

なので、重ねる部分に水が入らないように、

下から順に、上側のシートを上に重ねるように貼っていきます。

建物の角の部分では、透湿防水遮熱シートで巻くように張り、

角部にシートの切れ目をもってこないようにします。

DSC_1875_R.JPG
( 雲南市T様邸:防水シート)

さらにサッシ周りは、特により慎重で丁寧な施工が求められます😄

DSC_1910_R.JPG
( 雲南市T様邸:防水シート)

防水テープを貼って隙間ができないようにします。

 


外壁仕上げの建築工程

透湿防水遮熱シート施工の後、胴縁を施工していきます。

DSC_1907_R.JPG
(雲南市T様邸:通気胴縁)


通気胴縁で通気層を確保し、壁内結露を抑制します❕


そして、胴縁の上にサイディング材を施工していきます。

DSC_1970_R.JPG
(雲南市T様邸)

サイディングは、外壁面の一番下から順に施工していきます(*^▽^*)

断熱工事~完成編は次回お届けします(*^▽^*)

「家づくり」の道のり ~棟上げ~

こんにちは、広報の岡です。

 
 


今日は、棟上げ編です(*^▽^*)
 

DSC_1733_R.JPG
(雲南市T様邸棟上げ)

 
 


棟上げでは、土台、柱、梁と施工していきます❕❕✌

 


まず、1階部分の土台の上に柱を立てていきます。

 


土台から2階の天井部にある軒桁まで通す柱が「通し柱」で、

土台から2階の床部にある胴差までの柱が「管柱」です。

 


この胴差から軒桁までの柱も管柱です。

DSC_1717_R.JPG
(雲南市T様邸棟上げ) 


ちなみに、柱の間にある細い柱のようなものは「間柱」といい、

柱の二つ割りの寸法になります。


土台と柱は、ホールダウン金物やアンカーボルトL字金物で緊結します。
※これらは、地震などで柱が抜けたりしない為に非常に重要な金物となります!!
 アレックス創建では、第三者機構にこの金物が正確に配置・取付されているか検査してもらってます。
 絶対に見落としなどあってはならない重要な工事になりますので、
 二重チェックで確実な作業を心がけています(^^)/
 


サッシが入る位置には、窓の枠組みを作ります。

DSC_1744_R.JPG
(雲南市T様邸棟上げ)
 

窓の上端の部分が「窓まぐさ」、下端の部分が「窓台」です。

 


そして、胴差や梁といった横架材で、

柱と柱を水平方向につないでいきます。

 


このとき、柱と梁は「羽子板ボルト」でしっかりと留めます。

 


1階では「仮筋交い」を設置しておきますが、

次の工程に進む前に、柱の垂直を確認して傾きを直し、

仮筋交いも調整しておきます。

 
 

次に、2階の構造用合板(剛床)を張っておいてから、

2階部分の胴差から軒桁までの管柱を設置していきます。
 


 
DSC_1718_R.JPG
(雲南市T様邸棟上げ) 

2階の柱を立てれば、桁や梁といった横架材で

柱を水平方向につないでいきます。
 

2階の天井部の梁から上に、

小屋束・母屋・垂木・火打ち梁・棟木、野地板

と設置していきます。
 

DSC_1749_R.JPG
(雲南市T様邸棟上げ)
 

これらを小屋組といいます。

 
 


棟木まであげれば、上棟です🙌

(※上記の工程は、現場によって異なることもあります。)


 

次回は、外壁工事・防水工事です❕😆
 
 

「家づくり」の道のり ~土台工事~

こんにちは、広報の岡です。

 

コロナウィルスの感染拡大の影響が様々な場所で出ていますね。


買い物にも気を遣うような毎日ですが

皆様も、十分お気を付けくださいm(__)m



さて今日は、土台工事編です❕


 

基礎工事が完成すると、次は土台敷きです。

 


借り暮らしのアリエッティというジブリの映画、

ご覧になったことはありますか?

 


実はあの映画には、アリエッティが

基礎の換気口から出入りしているシーンがあります

あれは、床下と外部の換気を目的としています。

 


現在は、換気口から進化して、

土台の下に基礎パッキンというものを敷いていきます。

 


基礎パッキンは、空気が通る構造になっていています😄

 
DSC_1709_R_R.JPG
(雲南市T様邸) 

コンクリートと木材の間に見える

黒いものがパッキンです!


 

次に、土台や大引が搬入されてきます。


 

プレカット工場で予め加工された材料ですが、

現場でただ組み立てるだけでよいというわけではありません。


 

材料に記載された記号を参考に、

プレカット図を見て材料との照合をします。

 


そこから、土台に『防蟻材』を塗って木材を設置位置へおいていき

間違いがないか図面と照合した後、アンカーボルトを締めます。

※アレックス創建ではこの防蟻材にもこだわっています!!
化学薬品を一切使わない自然・無害・安全の防蟻材(レーベン・キュアー)
特殊微粉末木炭と天然鉱石を配合した、天然素材の防蟻材です。
シロアリを殺すのではなく、寄せつけない忌避効果が抜群です。
人体に影響がなく、環境にもやさしい塗料です。
レーベンキュアー.png

土台が敷き終わると、次は断熱です。

床下から冷たい空気が部屋の中に入ってこないように

しっかりと断熱材を敷き詰めていきます!!
 
DSC_1707_R_R.JPG
(雲南市T様邸)


最後は雨が降っても大丈夫なように

しっかりと養生をして

次はいよいよ棟上げです!(*^▽^*)
 
 

「家づくり」の道のり ~基礎工事~

こんにちは、広報の岡です。

 
 


今日は、基礎工事についてです(*^_^*)

 
 
DSC_1647_R.JPG
(雲南市T様邸)

 


前回は地盤の調査方法を中心にご紹介しました。


 

続いて行われるのは基礎工事です。

 


基礎工事も様々な工程があります!


 

基礎をつくるための作業

まず、建物の基礎を作るために土を掘削し、それを平らに仕上げます。


 

これを根伐り、床付といいます。

 


次に、砕石を5cmほどの厚みで敷き、転圧します。

 
DSC_0963_R.JPG
(雲南市K様邸)
 
 
 


続いて、砕石の上に防湿フィルムを敷いて、

外周部には捨てコンと呼ばれる下地となるコンクリートを

深さ5cmほど流し込み、平らな面を作ります。
 

 
 
DSC_0971_R.JPG
(雲南市K様邸)
 
 


そして、基礎のコンクリートを流し込む前に

配筋作業を行います。

 


ベタ基礎の場合は、耐圧盤と呼ばれる床面が必要となり、

立ち上がり部分と一緒に鉄筋が組み込まれます。

 


いよいよ、基礎のコンクリートを打設します。
 

DSC_1007_R.JPG
 

最初に耐圧盤、それがしっかり硬化すると立ち上がり。

 


コンクリートが水としっかり化学反応を起こして固まるように、

水分が逃げないように養生します。

 


養生しないと、夏場は急激に乾燥したり、冬場は凍結して水分がなくなったり、

ひび割れの原因となります💦


 

養生のあと、型枠を外すと、基礎の完成です。

 


建築基準法では、基礎の地盤面から立ち上がりの高さは

30cm以上となっています。

 


立ち上がりの高さがあると、

雨の跳ね返りや、地面からの湿気の影響を受けにくくなり、

木部の劣化、白アリの被害の低減などにつながります。

 


この高さが不足していることによるトラブルもあるそうなので

施工中には現場に足を運んで、いろいろとチェックしておくと

良いかもしれません😄

 

 


意外な出費?ライフライン整備にかかる費用や特殊仮設工事費目
 

例えば、購入した土地が畑だった場合はライフラインは未整備状態。

 


上水道を引っ張ってくる、下水道は道路より高く...

 


など、場合によっては200万近くかかるケースもあります。


 

もう一つ、意外な出費は「特殊仮設工事」なる費目❕

 


これは、周辺の道路が狭く、職人さんの車を駐車したり、

荷下ろししたりするスペースがない場合に生じるものです。

 


離れた場所に駐車場を借りたり、そこからの運搬をしたり、

ガードマンを立たせたりするなどといったことになると、

数十万円かかるケースもあるのです💦


 

契約後に意外な出費で困らないように、

予め調べておきたいですね🙂
 
 

「家づくり」の道のり ~地盤調査~

 

こんにちは、広報の岡です。

 
 


「家を建てるぞ!」

 
 


とスタートし、着工してから...

 


どんな工事が行われているかご存じでしょうか?

 


今日からは、数回に分けて「家づくり」の現場が

どうやって進んでいくのかご紹介していきたいと思います(o^―^o)


04ILAL11-286x300[1].gif


木造軸組工法の場合、工事に着工するまでに

敷地調査や建物のプランニングを行ってから、

住宅の建築が始まります。

 


1.地盤調査と地盤改良・地盤補強工事

2.地縄張り・遣り方

3.地業工事

(掘り方・割栗石・砕石・転圧・防湿シート・捨てコンクリート)

4.基礎工事①

(基礎配筋)

5.基礎工事②

(基礎の底盤部分のコンクリート打設)

6.基礎工事③

(基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設)

7.木工事

(土台敷き)

8.構造躯体

(建て方:柱、小屋組など、上棟まで)

9.屋根工事

(野地板・ルーフィング・屋根仕上げ材)

10.外壁工事①

(防水工事:透湿防水シート)

11.外壁工事②

(外壁仕上げ)

12.断熱工事

13.ベランダ防水工事


 
 

地盤調査って、どんなことをしているの?


 
d7d53c504585704c844ba03843334bb6[1].png


木造住宅でよく使われる方法に

「スウェーデン式サウンディング調査」があります。
 

先端がキリ状の器具に荷重をかけ、25cm下がるまでに

ハンドルを何回転させたかによって、地盤の強さを表します。

その値を、N値と呼びます。

 


深度10mまで測定することができます。

 


費用は比較的安価で、1か所を調査する場合2万円前後です。

通常は5か所を調査するので、5万円から10万円ほどです。


 

次に、ボーリング調査は最も基本的な地盤調査方法です。

 


正確な地盤調査ができる反面、かなり費用がかかるため、

中規模以上の建物を建てる場合はこの方法を使いますが、

一般の木造住宅ではほとんど使われません。

 


高台の場合は30万円前後、

低地の場合は80万円ほどになることもあるそうです💦

 


調査方法は、先端にサンプラーを取り付けたロッドの上に

63.5kgの重りを76cm自然落下させて打撃します。

 


サンプラーを地面に30cmめり込ませるのに要する打撃数をN値といい

それによって地耐力がわかります。
 

同時にサンプラーで土を採取し、

砂質土なのか、粘性土なのかを調べることができます。

 


そして、表面波探査法です。

 


表面探査法は、地表から地中に向けて振動波を発信し、

地盤の硬さを調べる方法です。

 


硬い地盤ほど新藤派が速く伝達する性質を活用し、

振動波の反射時間によって、地盤が硬いか柔らかいかがわかります。

 

 

地盤調査の結果によっては改良の必要もある。

 


建築を依頼する会社が決まると、まずは地盤調査を行います。

地盤は建物を支える土台なので、どんな状態であるかの確認は

必要不可欠になってきます❕

 


軟弱地盤がある場合は、地盤の改良工事を行います。

地盤改良には良好な地盤までの深さによって、

 


表層改良工法(軟弱地盤が2mくらいまでの場合)

柱状改良工法(軟弱地盤が2m以上8mまで)

鋼管杭工法(軟弱地盤が2m以上で深度30mくらいまで施工可能)

の3種類があり、軟弱地盤が浅いほど費用は安くつきます。

 


土地は、状態によっては地盤改良工事に

多額の費用がかかることがあります💦💦

 


メリット、デメリットを知ったうえで購入するか、

事前によく調べることをお勧めします😌
 
 

家の形②  最も圧縮すべきコストとは? 

こんにちは、広報の岡です。

今日は、昨日の続き『家の形』圧縮すべきコストについてです❕

 

38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg

 

土地の日当たりの良さにこだわらない❕

土地は、人気があるものほど値段が高く値段が高い順に売れていきます。


 

一般的に日当たりが良い土地は人気があるため

日当たりが良い土地は全て

必然的に価格が高く設定されるようになっています。

 
 


ですが、日当たりが良い土地に建っている家を見みると...

 
 


南に大きな窓をたくさんつけているものの、

その全ての窓にカーテンを設置し、

一日中ずっと閉めっぱなしになっていることも💦

 
 


これは、外から丸見えになるからですね。
 

また、暑さや紫外線のキツさも原因の一つです。

これでは、せっかく日当たりが良い土地を買ったのに、

その良さを全て殺してしまいますね😓

 
 


暗くて閉鎖的な家をつくってしまう典型的な例なのですが、

一方で、たとえ日当たりが悪そうな土地であったとしても、

設計の工夫1つで、明るくて開放的な家をつくることが出来るのも、

多くの方が知らない事実だったりします❕

 


土地の形の良さにこだわらない❕

 


土地の価格は、形の良さにも左右されます。

 


もちろん、形がいい土地の方が価格設定は高くされていますよね?

 


しかし、土地の形が良いことと

住みやすい家をつくることが出来ることとは別の問題です。


 
 

土地の形が悪くても、設計によってそのデメリットを解消し、

かつ、その土地が持つメリットを活かすことで、

より住みやすい家をつくることが出来ます❕

 
 


確かに、四角じゃない土地は、

決してパッと見の印象が良いわけではないし、

見ただけではイメージが湧きにくいと思います。

 
 


それゆえ、多くの方が敬遠しがちなのですが、

こういった土地は、その分価格設定が安くされており

人気がない分、より大胆に価格交渉も出来たりします😄

 
 


また、焦って土地の契約をする必要もなく、

比較的ゆっくりと「家づくり」を進めることが出来る

というメリットを持っています。

 


無駄に広い土地を買おうとしない❕
 

なにも建っていない土地を見ると

ずいぶんと狭く感じてしまうものです。

 


それゆえ、多くの方がより広い土地を求めようとします。

 


ですが実際の所は、思っているよりも

遥かに大きな家をその土地に建てることが出来るものです。

 


例えば、50坪という広さがあれば、

充分平屋を建てることができるぐらいのゆとりがあるし、

どれだけ大きな平屋を建てようと思っても、

60坪もあれば充分だったりします。

 


また、土地の単価が高い地域を考えているのであれば

少しでも土地の面積を小さくすることが

土地価格圧縮には欠かせないポイントとなりますね☝

 


仮に、50坪という広さを40坪まで縮めてもらったとしても、

わざわざ窮屈で住みにくい総二階建ての家にする必要はなく、

平屋に近い2階建ての家を充分建てることが出来ます。

 


加えて、土地の広さを最小限に抑えることは、

庭の工事費用を最小限に抑えることにもつながります。

 


そもそもの工事面積が小さければ、

その分工事費用がかからないわけです😌

 
 


常識の真逆こそ成功のカギ!?

これら3つのことは、

世間の常識とは全て真逆のことばかりかもしれません。

ですが、土地価格を劇的に圧縮するためには、

以上の3つのことを、しっかりおさえた上で、

土地探しをしていただく必要があります。


 

常識にこだわり過ぎて、

無駄に土地にお金を使い過ぎないように

気を付けていただければと思います😄
 
 

家の形 ①

こんにちは、広報の岡です。
 
 
レバンテ2.jpg

 


家と言われると、どんな形の家を思い浮かべますか?

 
 


「家づくり」には何かと予算がついて回ります。

 
 


一般的には家の形で価格に違いがあるのをご存知ですか?

 


今回は、家の形の違いでどんなメリットがあるのか、

または価格の違いがあるのかお話します😌

 


無題A.png
 

住宅の価格や仕様は住宅会社によって異なりますが、

一般的には家の形により、価格にかなりの幅がうまれます。

 


まずは、一番「お金のかからない」家の形です

四角い形をした総2階の家

 


「家づくり」の中で一番お金がかからない家の形は

四角い形をした総2階の家です。

 


非常にシンプルな形をしている為、

材料に無駄がなく建物にかかるお金を抑えることが出来ます。

 


総2階の家とは、2階建ての建物で、2階の面積が1階と同等、

もしくはほとんど同じ家のことを指します。
 

総2階建ての家は、他の形の建物と比べ価格が安い

やはり総2階建ての一番のメリットは価格が安いことです。

家の形に特にこだわりがなく、

価格を抑えた「家づくり」をされたい方は

迷わず総2階建ての建物を選ぶと良いでしょう🏡

 


また、建てた後に生じる将来の

外部メンテナンスにかかる費用も少なくて済みます。

 


つまり、総2階建ての建物は経済性に優れた建物だ

ということを意味します🙂

 


総2階建ての家は、地震など耐震性に優れている。

一般的に建物は真上からの重さに対しては、

柱で支えることが出来るので優れていますが、

横からの力には非常に弱い傾向があります💦

 


その点、総2階建ての家は、

建物の横から来る力が上の階と下の階同じ場所にある為、

地震時の横揺れや台風の時の横からの強風に強い形の建物となります。

 


ただし、必ずしも耐震性がいいわけではなく、

もちろんその他の要素も大きく関わってきます。

 


例えば外壁の凹凸が多くなるほど耐震性に弱くなり、

また経済性も落ちてしまいます。

 


太陽光パネルを設置しやすく、機能性を高めやすい

総2階建ての建物では、屋根を有効に活用することが出来ます。

屋根などにのせる太陽光パネルを使用する時に最大限のメリットを発揮します。

 


また、壁面に凹凸がなく死角が少ないため

防犯上も優れた建物と言えるほか、

屋根の形も単純な形となる為他の形の建物と比べて

雨漏りの原因が減ります。

  

熱損失が少ない総2階建ての建物は建物の凹凸が少ない分

屋根や壁の面積が少なくなります。

一般的に建物は凹凸が多いほど

外部の熱環境の影響を受けやすく断熱性が低下します。

 


総2階建ての建物は建物の構造上、

熱損失を最小限に抑えられる為、

その分熱損失が少なくなということです😌
 
 

免疫力予防術②

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 

今日は、免疫力の続きのお話です(o^―^o)

無題105.png

 

② 最低7時間睡眠を

 


睡眠もとても重要です🙂

 


睡眠不足の人は風邪や感染症にかかる危険性が高く

4倍以上のリスクがあるというデータがあります💦

 


1日の睡眠時間が6時間未満であった人は

最低7時間の睡眠をとった人と比べて

風邪をひく可能性が4.2倍高く👀

睡眠時間が5時間未満では、風邪をひく可能性は

4.5倍になったそうです!
 
 

③ ストレスを溜めない!適度な運動・気分転換

 

ストレスもまた免疫力を落としてしまいます。

 

白血球に必要な栄養が不足してしまったり

寝つきが悪くなり睡眠不足になります

睡眠不足は免疫を低下させる上に

体にストレスが加わるという悪循環がうまれてしまいます。

 
 


ストレス解消には、適度に運動したり
 

ゆったりとした気分になることが大事。

 


今は不要・不急の外出を避ける必要があるため
 

家の中でできる、ヨガなどに挑戦してみてはどうでしょうか😉
 

老後のマネープラン

こんにちは、広報の岡です
 
 
 

今日は、マネープランについてです😄


photo1.00008.00000021[1].png


多くの方は、お金に対して

様々な不安をお持ちではないでしょうか?

そこで、『不安』に対抗するためコツをご紹介します。

 
 


① 収入・支出を意識して生活する

今の家に住み続けたいか
家族との外食・友人とのランチ・飲み会はどのくらいのペースか
大事な趣味にはいくらぐらいかかるか
旅行は年に何回行くか
どうしても譲れない出費は何か
節約しても抵抗のない出費は何か


ノートに記録してみて、節約できるところを探ってみましょう❕

 


② 元気なら、働く!

元気なら、老後も働くことが収入アップには1番✊

無理のない仕事を探して、老後の共働きを考えましょう。

もちろん、家事は分担ですね😉

 


③ 貯金は天引き・積み立て

定番ですが、確実に貯金する方法です。

無理のない額で、1000円からでも、積み立ててみましょう❕
 
 

④ 退職金

資産運用は、割合も気持ち的にも無理なく現実的に。

退職金は、夫婦の共有財産ですので
パートナーと相談し、よく検討しておく。


基本的な事ですが、実践しているかしていないかでは

やはり違いがでてくるものです。

 


毎日節約しながら暮らしているようで

意外な出費や、なんとなく使っているお金も多いかもしれません💦

 


まずは、自分自身やご家族のお金の動きを

しっかりと把握しておきましょう😄
 
 

免疫力予防術①

 

こんにちは、広報の岡です。

 

新型コロナウィルスの感染拡大を受けて
4都府県では3度目の『緊急事態宣言』が発令されています。
他府県でも、連休期間中の様々な催し物の中止や不要不急の外出自粛で
お出かけもままならない毎日ですね。
 

そんな今だからこそ、
 

しっかりと免疫力を高める生活習慣をつけておくこと👍
 
 

そこで今回は、「家づくり」から少し離れて
 

免疫力予防術についてご紹介します❕
 
 

免疫力とは...?


 
 

病気などに対抗し体を守ろうとする力の事で
 

免疫力が高まると病気になりにくくなります。
 
 

免疫には「自然免疫」「獲得免疫」があり
 

この二つが機能して体を守ってくれます!
 
 

私たちの周りには、様々な種類のウィルスや菌などがありますが
 

免疫力がそれらの脅威から私たちを守ってくれるおかげで
 

健康な日々が過ごせます😁

 
 


免疫力は二十歳前後をピークにその後は少しずつ低下していきます💦


 
 


また、現代人は生活習慣の悪化やストレスなどで
 

免疫力が下がっている人も多くいます。

 
 


免疫力が低下すると病気にかかりやすくなったり
 

アレルギー体質になる可能性もあります。

 
 

身近にできる免疫力アップの活動を始めていきましょう😄


 
 

① 栄養のある食べ物・バランスよい食事

免疫力を高めるのに欠かせないのが食事です。
 

無題106.png
 

白血球が常に増えていくためには、

タンパク質や脂肪、糖分やミネラル、葉酸など

数多くの種類の栄養素が必要になります。
 

バランスよく、必要な量の食事をとることが重要で

色々な食材を食べるようにしましょう😉

 
腸は食材を消化、吸収するだけでなく

免疫に関わってきます❕
 

免疫を担当する免疫細胞と善玉と呼ばれる

腸内細菌によって

腸内環境が整えられることになり

免疫力強化につながります👍