部屋を広く見せるには?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」を始める方のほとんどは...
 
 
 
「今よりも、広い家に住みたい!」
 
 
 
と思っていらっしゃいます。
 
 
 
お子さんが増え、荷物も増えて手狭になった

というのが理由ですね🏠
 
 
 
ですが、予算が決まっている以上

やたら広い土地や家を購入するのはやはり難しいもの...💦
 
 
 
そこで今回は、部屋を広く見せるポイントの一つをご紹介いたします(o^―^o)
 
 
4548618_s.jpg
 
 
 
 
部屋を少しでも広く見せたい...
 
 
 
そんな時にお勧めなのが、オープンクローゼットです。
 
 
 
扉が無い分、部屋が広く見えます👀
 
 
 
コストダウンにもつながるため、

普段から扉を開けっ放しの方も考えてみる価値がありそうですね😊
 
 
 
また、日常的にクローゼットの中まで目に入るため、

自然と積極的に片づけるメリットも。
 
 
 
子供部屋に取り入れるご家族もいらっしゃいます!
 
 
 
ですが、部屋の影響を受けやすいので

日光やホコリには注意が必要です💦
 
 
 
 
衣類の場合は、臭いにも気を付けたいですね。

浴室換気が大切なのは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
ここ最近、暑い日が続いていますね🌞
 
 
そんな季節に嬉しいのが「お風呂」!
 
 
 
では、お風呂でゆっくり湯船につかりながら天井を見上げた時、

必ずそこにあるものといえば...?
 
 
 
そう、「換気扇」ですね。
 
 
 
お風呂に入った後、

いつも電源を入れているこの「換気扇」ですが、

実は快適なバスタイムを

保つのにとても重要な役割があります🏠
 
 
IMG_5455.JPG
 
(雲南市K様邸)
 
 
 
浴室換気が大切な理由
 
 
浴室換気の重要性として、以下のようなものがあげられます。
 
 
 
① カビの発生を抑えられる
 
 
 
浴室はカビの発生しやすい場所、

換気扇をつけることで湿気のある空気を外に逃がし、

カビの発生を抑制する効果があります✨。
 
 
 
また、湿気を逃がすことで

お風呂場の湿気による家へのダメージも防ぐことができ、

結果的に木造住宅の寿命を長くすることにもつながります。
 
 
 
② 臭いが残らず、いつでも清潔に使用できる
 
 
 
お風呂場は毎日掃除をしていても、

抜け毛や石鹸カスが排水溝にたまり、

臭いが発生してしまうことがあります💦
 
 
 
ですが、換気扇を回すことで、

臭いが発生してもすぐに外に汚れた空気を排出することができます。
 
 
 
 
 
浴室換気は窓を閉めて行う
 
 
浴室のみならず、換気は「窓を閉めた状態で行う」ことが基本です。
 
 
 
窓を開けて換気を行ってしまうと、

計画外の所から空気が出入りしてしまうため、

空気が部屋全体を循環しなかったり、

花粉などの外部の物質を室内に取り込んで

しまったりする可能性があります💦
 
 
 
 
清潔で温かい浴室空間実現のために

そして、バスルームを長く清潔に使用するために

換気扇の正しい使い方を覚えておきましょう😊

窓を考える

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は開口部である窓についてです(o^―^o)
 
  
DSC_0401.jpg
  
(松江市M様邸)
 
 
 
窓などの「開口部」には、風や光、景観を取り入れる役割と

人やモノの出入り口としての役割があります。
 
 
 
「窓を沢山設置したい!」
 
 
 
というご要望もありますが、

現在の窓は高性能な分、高価です💦
 
 
 
だからこそ、無駄な窓は作らずに

意図をもって設置することが重要です😊
 
 
 
更に、窓は防犯の面でも構造の面でも重要で

建設後には変更するのは簡単ではありません。
 
 
 
家の間取りを決める際は、周囲の環境を確認しながら

門や建物、車庫、庭の配置を決めて

それに合わせて、窓の設置場所や数についても決めていきます。
 
 
 
採光は、南面に大きな窓をとるケースが一般的ですが、

必ずしも南面や大きな窓にこだわる必要はありません🏠
 
 
 
例えば、南北に長い土地だったならば、

東面から光を取り入れてもいいですね。
 
 
 
また、細長い敷地では、

中庭を囲む様な「コの字」形の建物にすると、

光や風がとり込みやすくなります。
 
 
 
逆に、窓を増やしすぎて壁が少なくなることで

家具が置きにくくなるというデメリットがあるので注意しましょう!
 
 
 
いざ間取りを決定する際には

実際に窓の開閉を想像してみたり

掃除についても頭に入れておくと良いですね😊

収納の3つのポイント あれば良し??③

こんにちは、広報の福島です。
 
   
 
さて、今回は3つ目の収納ポイントについてご紹介します(o^―^o)
 
 
IMG_2456.JPG
 
 
 
 
🔶大きさ
   
 
収納スペースは、大きさもポイントです。
 
 
 
大きすぎる収納は、デッドスペースができやすいのですが、

小さい収納ばかりだと

布団や季節家電などを置いておくことが出来ません💦
 
 
 
そこで、まずは...
 
 
 
「どんなモノをしまっておきたいのか」
 
 
 
を考えて、適切な大きさの

大小揃った共有の収納スペースを作りましょう🏠
 
 
 
「狭くて入らない!」

「大きすぎた!」
  
 
  
といった、意味のない収納スペースを作らないことが大切です😊

収納の3つのポイント あれば良し??②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日からしばらく蒸し暑くなるそうです🌞
 
水分をこまめにとるようにして熱中症に気をつけましょう!!
 
 
 
さて、昨日の続き「収納」についてです(o^―^o)
 
 
23578991_s.jpg
 
 
 
 
🔶収納場所
 
 
 
「リビングで使うものが2階にある!」

「玄関に置いておきたいけど、場所がない。」
 
 
 
となってしまっては大変です。
 
 
 
これでは、片付かない家へ一直線💦
 
 
 
そこで大切なのが、収納場所🏠
 
 
 
あるべき場所に片づけられるように収納を設置することで...
 
 
 
「これなら、楽に片づけられる!」
 
 
 
そんな家が完成します😊
 
 
 
「片づけやすい家」を目指すなら、
 
まずはリビング収納を取り入れてみてもいいですね。
 
1281037_s.jpg 
 
 
 
部屋をよりスッキリさせたいなら「リビングクローゼット」が◎
  
  
  
忘れがちな「掃除機」などの場所も確保しましょう。
 
 
 
最近では、自動掃除機の置き場所として

コンセント付きの隠し場所を作る方も増えています🏠
 
 
 
ライフスタイルに合った動線を意識して

より快適な収納場所を見つけましょう😊

収納の3つのポイント あれば良し??①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
最近は、暑い日が続いていますね🌞
 
 
 
さて、今日は収納スペースを作る際の

ポイントを3つご紹介します(o^―^o)
 
 
_MG_8131_R.jpg


🔶収納量
 
 
 
「収納は沢山があった方がいい」
 
 
 
とも言いますが、その分家が狭くなってしまうのも事実。
 
 
 
かといって、むやみに減らせば

部屋に棚やタンスなどの家具を置くことで、

こちらも部屋が狭く感じてしまいます💦
 
 
 
更に、家族構成によっても必要な量は大きく変わります。
 
 
 
「現在どれぐらいの量のモノがあるのか?」

「モノは減らせないのか?」

「今後はどのように変化するのか?」
 
 
 
をしっかりと考えて

ただ沢山の収納スペースを設置して

無駄になるスペースを作ってしまうのではなく、

適切な量の収納スペースを作ることが大切です😊

H様邸基礎工事

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
  
今日は、松江市で「家づくり」が進んでいる

H様邸の現場をご紹介いたします(o^―^o)
 
 
IMG_7561.JPG
 
 
↑すでに作業は進んでおり、配筋が組まれていますね。

 
 
基礎工事は、地盤調査や地盤改良工事など、「基礎」の更に基礎である
 
地盤を整えてから始まります💪

また、基礎工事といっても様々な工程があるんです!

image_6487327 (5).JPG

 
土を掘り起こして砕石を敷いたり、コンクリートを流して鉄筋を組んだり...

基礎工事とは、家を支える大切な作業なんです😊
 
 
 
H様邸は、ログハウス風で吹き抜けリビングやロフトのある
 
ご家族待望の「夢のマイホーム」です🏡✨

 
どんなお家が完成するのか、楽しみです😊
 
 
 
 
【はじめての家づくり勉強会】
 
 
『まだ何年先かわからないけど・・・』という方でも決して損をするお話ではありません。
『主人と二人だけじゃチョット・・・』とお考えの方はお友達をお誘いの上ご参加ください。

 
自分の好きな場所に自分好みの家を建てるのには
 
時間もかかりますし、普段なじみのない知識も必要です。
 
初心者の方にも、『初めての家づくり』で知っておきたい事柄を
 
わかり易くお伝えいたします。その他にも聞いてみたいご質問も
 
お受けいたしますので、お気軽にご参加くださいニコニコ.gif

 
日程:2022/7/2(土)3(日)16(土)17(日)

時間:午前の部 10:00~ 午後の部 13:00~ 
 
場所:株式会社 アレックス創建 事務所

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

ユーティリティルームとは??

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家の間取りを考えるとき

どんな部屋を思い浮かべますか?
 
 
 
まずはLDK、そして寝室、子供部屋ですね😊
 
 
 
他にはトイレや浴室、そして和室や収納部屋を

思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
 
 
では、ユーティリティルームはどうでしょうか??
 
 
_DSC0465.jpg
 
 
 
これからの暮らしには、何が必要か?
 
 
 
と考えると、設備や間取り、色々なものがありそうですね。
 
 
 
更に、最近では在宅ワークが増えて

仕事のあり方も大きく変化してきました。
 
 
 
だからこそ、取り入れておきたいのが

「ユーティリティールーム」です。
 
 
 
ユーティリティとは「実用性がある」「役立つ」という意味で

住宅用語では、家事室を指します。
 
 
 
ですが、作ったはいいものの

実際にはあまり使っていないとなっては勿体ないですよね💦
  
  
  
そうならない為にも、

どのように使いたいのかをしっかりと考える必要があります。
 
 
 
また、家事室と決めずに

何でもできる部屋にしてしまうのも一つの方法です。
 
 
 
上記の通り、最近では在宅ワークも増えているので

家事室としてだけではなく、仕事部屋や書斎としても

使うことが出来ると良いですね🏠
 
 
 
家の広さにもよりますが、クローゼットなどの収納もあれば

部屋が片づけやすく◎✨
 
 
 
これからの生活様式の変化などにも対応できる、

何でも部屋です😊
 
 
 
「もっと詳しく知りたい!」

「素材にも、間取りやデザインにもこだわりたい!」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

冷・暖房の電気代を抑える「シーリングファン」

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
現在打ち合わせ中の新築物件で、シーリングを設置する
 
プランがあるのでご紹介したいと思います😊
 
 
 
シーリングファンとは...
 
 
MPOG7504.JPG
 
(出雲市K様邸)
 
 
 
このプロペラのようなものですね🏠
 
 
 
では、このシーリングファン

何のためについているのでしょうか?
 
 
 
 
 
🟡シーリングファンの効果
 
 
シーリングファンは羽を回転し、

空気を攪拌(かくはん)させることによって、

部屋の空気を循環させてくれます。
 
 
 
室内の温度を均一化させるとともに、

冷暖房の効き目も上げてくれる効果が期待できます😊
 
 
 
冷暖房にかかる費用は、電気代の中でも高く割合を占めるそうです。
 
 
 
省エネのためには、この冷暖房の費用を抑えることが必須と言えますが、

夏場も冬場も快適に過ごそうとすると、

エアコンに依存しがちな日本の住宅事情があります。
 
 
 
冷暖房をつけて快適に過ごしたいけれど、

高い冷暖房費は何とか抑えたい。
  
  
   
このようなお悩みを抱えている方は多いかと思います。
 
 
 
そのような方におすすめなのが、シーリングファンです✨
 
 
 
 
シーリングファンと同じような効果を持つものとしては、

サーキュレーターや扇風機があげられますが、

これらは床に置くため場所をとってしまいます。
 
 
 
しかし、シーリングファンは天井に取り付けるため、

場所をとることがありません😊
 
 
 
また、見た目もオシャレなのでインテリアとしても活躍が期待できます。
 
 
 
 
 
🟡シーリングファンを設置するにあたって気を付けたい事
 
 
シーリングファンは重さのあるものなので、

取り付ける際には天井の強度が必要になります。
 
 
 
また、十分な高さがないと効果が期待できないため、

設計の段階で天井を高くする必要があります。
 
 
 
 
 
🟡シーリングファンのある快適な部屋を叶える
 
 
これからお家を建てようとお考えの場合、

注文住宅ならシーリングファンの施工を考えた設計が可能です。
 
 
 
快適さとオシャレさを併せ持つ、

シーリングファンのあるお家についてご興味のある方は、

弊社まで是非ご相談ください😊

新築住宅ならこだわりたい、柱の種類の話

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今週末は真夏のような暑さになるようなので

皆様、熱中症に気を付けてこまめに水分を取るようにしましょう😊
 
 
 

「自然素材の家を建てたい!」

「家族の健康を大切にしたい!」
 
 
 
ならば、自然素材住宅を選ばれると思います。
 
 
 
そして、自然素材と一緒によく出てくる「無垢材」というキーワード🌲
 
無垢材って何?という方も多いのではないでしょう?
 
 
 
 
そこで今回は、柱の種類についてご紹介します😊
 
 
IMG_5625.JPG
 
(雲南市K様邸)
 
 
 
🔶柱には、無垢材と集成材がある
 
 
柱には、無垢材集成材があります。
 
 
 
無垢材とは、合板や集成材ではなく、使用する形状で

丸太から切り出した木材のことです。
 
 
 
無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり、

中心をとったものと、中心を避けたものがあります。
 
 
 
割れやひびなどが入りやすいのですが、天然木本来の風合いを持ち、

室内の湿度を調整する働きもあります✨
  
  
  
接着剤を用いてないこともメリットの1つです。
 
 
 
また、柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために

古くから施されてきた「背割り」という技法が使われているのは

無垢材ならではの処置です。
 
 
 
一方、集成材とは、厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して

ブロック材にしたものです。
  
  
  
任意の大きさにすることが可能で、アーチなど湾曲した形状にもできます。
  
  
  
節・割れなどがなく、乾燥済みのため
 
白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです。
 
 
 
 
🔶無垢材を使う際のポイント
  
  
無垢材は、天然素材ゆえに完全に乾かすのが難しいといわれます。
 
 
 
完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣りますし、

白アリに対する心配も出てきます😥
   
  
  
しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は、集成材よりも強く、

接着剤を用いていないので健康面でも安心できます✨
 
  
  
見せるための柱や梁にしたい、天然素材を使いたい、など、

無垢材を構造(柱)に用いるのであれば、質にも十分にこだわりたいですね。
 
 
 
 
🔶近年、集成材が普及した理由とは?
  
  
集成材の長所は、バラつきの少ない安定した強さと

品質を保証できるところです。
  
  
  
無垢材は変形して柱が歪んでしまい、

クロスに裂け目できてしまうことがあります。
  
  
  
それを防ぐために、内壁全体に胴縁を施工する必要があります。
  
  
  
昔は柱も歪むのは当たり前でしたが、

軽量鉄骨住宅の普及で、それが許されなくなってきたのです😥
  
  
  
集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており、

また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。
  
  
  
欠点は接着剤を用いているところですが、

最近は接着剤でもより安全なものが普及してきています。
  
  
  
接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが、

集成材の柱がバラバラになって家が倒れた、

などという話は全く聞きません。
  
  
  
無垢にも集成材にもピンからキリまで様々なものがあるので、

一概にどちらがよいとは比較できない部分もありますが、

集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って、

様々なところで用いられているのです。
  
  
  
  
  
🔶まとめ
  
  
例えば、乾燥が不十分な質の悪い無垢の柱だと

扉の立て付けのトラブルが起こりやすいようです💦
 
 
 
集成材を梁などに用いると、見た目で無垢に劣ります。
 
 
 
接着剤の影響も気になります。
 
 
 
無垢材も、集成材も、よく乾燥させた質の良いものを適材適所で用いることで、

それぞれのよさがひきだされるのではないでしょうか😊

現場紹介~S様邸~

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、雲南市で「家づくり」が進んでいる

S様邸の現場紹介です。(*^▽^*)

 
S様邸では、先日現場発泡断熱材「アクアフォームLITE」が施工されました💪
 
 
IMG_7482.JPG
  
  
  
アクアフォームLITEは

現場での吹付発泡だから隙間なく施工でき、
 
個々の現場の形状にぴったりと密着して気密性を最大限に高めます。  
  
その高い気密性・断熱性は換気システムを効率化し、
 
優れた省エネルギー効果をもたらします。
 
また吸音性能にも優れ、静かで快適な住空間を実現します。
 
 
  
IMG_7471.JPG
  
 
断熱材の力を十分に発揮させるのに重要なのは

隙間をなくすことです。  
 
びっしりですね!👀👀
  
  
  
こうやって「夏涼しく、冬温かい」家が作られていきます🏡✨
  
  
  
S様邸の「家づくり」も着々と進んでいます😊

家を建てるなら、高気密住宅!?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
新築の家に求めることは、何ですか?
 
 
 
せっかくの注文住宅だから、デザインにこだわりたい✨

自然素材で建てた家にしたい🏠

毎日忙しいから、思い通りの家事動線を確保したい😅
 
 
 
などなど、沢山ありますね😊
 
 
 
では、機能面ではどうでしょうか?
 
 
DSC_1742.JPG
 
(雲南市T様邸:棟上げ)
 
 
 
 
時折、高気密って本当に必要なの?

という質問を受けることがあります。
 
 
 
ハウスメーカーや工務店の広告などでも

高気密住宅の文字を見かけることが多いですね🏠
 
 
 
気密性が高いとは、つまり隙間が無いという事です。
 
 
 
隙間風、といいますよね?
 
 
 
気密性が低いと、この隙間風が入る家が建ってしまいます。
 
 
 
因みに...窓を開けたときに通り抜ける風と、

想定外に入り込んでくる隙間風はまったく別物です💦
 
 
 
窓を開けて意識的に風を取り込むことを「通風」といい、

高温多湿な日本の夏を快適に過ごすために、

昔から行われてきたことです🏠
 
 
 
一方、隙間風が住宅に及ぼす影響は、

以下のようなものがあります。
 
 
 
①エネルギー効率の悪さ・夏の暑さ・冬の底冷え

エアコンがききにくい為、

ハイパワーで使わないといけないので電気代が高くなります。
 
 
 
②壁の中の結露

壁や床に隙間があると、湿気が壁の中に流れ込んでしまい

柱が腐り壁の中がカビだらけになってしまうことも💦
 
 
 
③汚染物質侵入

花粉などのアレルギー源が入り込んでしまいますね😥
 
 
 
④異臭・空気の悪さ

隙間があると、想定外の空気の流れが生じ

換気扇でうまく換気できません。

室内で発生した臭いやほこりなどが留まって、

家の中が臭くなってしまうこともあるんです💦
 
 
 
 
 
換気も充分に出来る上に

光熱費が節約できること、快適かつ健康的に暮らせること、

そして家そのものが長持ちするとなれば、

「高気密」の重要性は言うまでもありません!😊😊😊

新築住宅!基礎?土台?の違い

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
いよいよ今年も梅雨入りしましたね☔
 
寒暖差が激しいので体調を崩されないよう、皆様お気をつけください。
  
  
  
さて、新築で家を建てる際

「基礎」や「土台」といった言葉をよく耳にするかもしれません。
 
 
 
「ウチの基礎はしっかりしている!」

「良い土台を使っている!」
 
 
 
と言われますが、実際どの部分が基礎?土台?と思われる方

多くいらっしゃるのではないでしょうか
 
                         
DSC_2355.JPG
 
DSC_2365.JPG
 
上段...ベタ基礎

下段...土台
 
                                         
 
上記の写真で、コンクリートの迷路のようなものが基礎で、

その上に木材が取り付けられ、土台となります🏠
 
 
 
 
 
基礎ができるまでの工程
 
 
 
まず、建物の基礎を作るために土を掘削し

それを平らに仕上げます。
 
 
 
次に、砕石を5cmほどの厚みで敷き、転圧します。
 
IMG_7267.JPG
 
 
続いて、砕石の上に防湿フィルムを敷いて、

外周部には捨てコンと呼ばれる下地となるコンクリートを

深さ5cmほど流し込み、平らな面を作ります。
 
 
DSC_1638.JPG
 
(配筋検査)
 
 
 
 
いよいよ、基礎のコンクリートを打設です💪
 
 
 
最初に耐圧盤、それがしっかり硬化すると、立ち上がり。
 
 
 
コンクリートが水としっかり化学反応を起こして

固まるように、水分が逃げないように養生します。
 
 
 
養生しないと、夏場は急激に乾燥したり、

冬場は凍結して水分がなくなったりして、ひび割れの原因となります。
 
 
 
養生のあと、型枠を外すと、基礎の完成です!
 
 
 
 
 
基礎も土台も、「家づくり」の重要な部分です🏠
 
 
 
一生に一度の「家づくり」ですので

どんなことが行われているのか知っておくのも良いですね😊

注文住宅完成までのスケジュール

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
注文住宅は、「家づくり」スタートからお引渡しまで
 
数カ月を必要とします。  
  
  
  
  
着工してからは4カ月前後完成となります。
  
  
  
では、その流れを確認してみましょう(o^―^o)
  
  
IMG_3154.JPG
  
(雲南市H様邸:棟上げ)
 
 
 
家造り相談会や勉強会

資金計画

土地相談
 
 
 
土地がある場合
 
 
 
住宅を建築するための土地を既に所有している場合は、

ハウスメーカーなどの建築会社と建築工事請負契約を交わし、

契約時に定めたスケジュールに合わせて、中間金※1 等を支払ったり、

住宅ローンの契約および

決済の手続きを行ったりしていくことになります。
 
 
 
※1 中間金とは、建築工事請負契約時に支払う着工金とは別に、

契約後に建築費用の一部を支払う金額のことです。

工事中に支払う金額で、完成後に支払う最終決済とは異なります。

また、支払いの時期は契約によって異なります。

現金で用意できない場合は

つなぎ融資※2 の利用を検討する必要もあります。
 
 
 
 
 
土地がない場合
 
 
 
 
住宅を建築するための土地を所有していない場合は、

まず土地の購入を行います。
 
 
 
土地の購入代金が、現金で準備ができない場合は、

つなぎ融資※2 を受けて、建物の着工スタートまでには

土地への支払いは完了させておく必要があります。
 
 
 
※2 つなぎ融資は、住宅が完成するまでの短期間

無担保で融資を受けることのできる商品です。

住宅ローンは、原則として完成した住宅を担保に融資されることになるため、

住宅が未完成の間は、融資を受けることができません。

無担保融資であるために、住宅ローンの金利水準よりも

高めの金利水準であることを知っておきましょう。
 
 
 
 
 
(例)
 
土地の購入および登記手続き(手付金/購入代金/つなぎ融資手続き)

    ↓

建物建築工事請負契約(着工金/住宅ローン仮審査)

    ↓

中間金支払い(契約によってはない場合もある)

    ↓

金銭消費貸借契約(住宅ローン契約)

    ↓

完成引渡し(住宅ローン実行/つなぎ融資返済/残代金支払い/登記手続き)
 
 
 
土地の中には、「フリープラン」等とうたう

建築条件付き土地というものもあります。
 
 
 
これは、土地購入後、数カ月以内に売主または売主の指定する

建設業者との間で建築請負契約を結ぶことを条件とした土地です。
 
 
 
この形態で販売される土地は、土地の売買契約だけでなく

同時に建築工事請負契約を締結することになるのですが、

自由に設計プランを考えられる余地が少なかった等、

当事者間の意思相違が発生しているケースも多いので、

契約は慎重に行いましょう。
 
 
 
 
 
完成見学会

住宅ローンの事前審査

プランニング申込

請負契約

プラン確定に向けての打ち合わせ

地盤調査・敷地測量

地鎮祭

仕様決め①(ショールームの紹介など)

確認申請

仕様決め②(電気図の提示・設備差額費用などの提示)

仕様決め③(電気図面や内装等の決定)

仕様決め④(クロス等の最終決定・設計契約からの金額の増減確認)

着工

中間打ち合わせ

最終検査

お引き渡し
  
  
  
「よくわからない!」

「もっと詳しく知りたい!」
  
  
  
という方は、お気軽にご相談ください😊
  
  
  
家づくり勉強会でも、様々な質問を承っております✨

参加ご希望の方は、お早めにご予約下さいm(__)m

注文住宅の失敗例

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
今日は、注文住宅で失敗しがちな「コンセント」について

ご紹介いたします(o^―^o)
 
 
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg
  
 
 
一生に一度の「家づくり」だからこそ

自分達家族にピッタリの家を建てたい!🏡

と思ったものの...
 
 
「失敗した💦」
 
 
というのも、珍しいことではありません。
 
 
 
その中でも多いのが「コンセント」です。
 
 
 
賃貸アパートなどで暮らしていると
 
「ここにコンセントがあったらいいのに!」
 
と思ったことはありませんか?
 
 
 
欲しい場所にコンセントが無いと

結構面倒なんです😥
 
 
 
延長コードが部屋に伸びていると

掃除機をかけづらかったり、子供がひっかけたり...
 
 
 
だからこそ、しっかりとおさえておきたい

重要なポイントなんです😊
 
 
 
では、具体的にどうしたら良いのでしょうか?
 
 
 
 
🟡ライフスタイルをイメージする
   
 
解決方法は、ずばり・・・
  
 
「具体的に、暮らしを想像してみる」
 
 
という方法です🏠✨
 
 
 
例えば...
 
 
① 家具
 
 
間接照明など、照明器具は置きますか?

家具の大きさは?どの家具を、どこに置きますか?
 
 
 
② 家電
 
 
キッチンでは、どのような家電を使っていますか?

洗面所では、いくつのコンセントを同時に使っていますか?

充電が必要な家電、コンセントを使いっぱなしの家電はありませんか?
 
 
 
③ 庭
 
 
EV充電用のコンセントはありますか?

清掃機など、庭で使う家電はありますか?
 
 
 
といった感じで、より具体的なイメージを

膨らましてみてください😊
 
 
 
 
🟡現場でチェックする
 
 
コンセントを設置する際に盲点になるのが

高さです。
 
 
 
図面だけでは、なかなかわかりづらかったりしませんか?
 
 
 
弊社では、棟上げ後の現場打合せで

コンセントの位置を決めることができるため

より具体的にイメージしながら決めることが出来ます😊
 
 
 
折角の「家づくり」ですので

やはり失敗は避けたいものです💦
 
 
 
ネット上で、失敗談としてよく見る「コンセント問題」。
 
 
 
しっかりとポイントを押さえて

ご家族と一緒に、考えてみてください😊

ライフプランの必要性

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
住宅ローンを組む前に、必ずやっていただきたいこと、

それは、ライフプランの作成です。
 
 
 
では、なぜライフプランを作成する必要があるのでしょうか?
 
 
3901184_s.jpg
 
 
 
なぜライフプランを作成するかというと...
 
 
 
簡単にいえば、長期にわたって返済していく住宅ローンに

家計が対応できるのかを明確にするためです。
 
 
 
将来まで見据えた資金計画をしなければ、

お子さんの教育費や車の買い替え、

金利の上昇などに対応できず、

住宅ローンが払えなくなってしまう危険性があります💦
 
 
 
住宅ローンが支払えず、持ち家を手放す人さえいます🏠
 
 
 
その割合は10人に1人ともいわれます。
 
 
 
その中でも、自己破産にまで陥ってしまうケースは、

住宅ローン支払い者の100人に1人の割合なのです😨
 
 
 
 
🟡金利や借入可能額だけで銀行を決めるのは危険
 
 
住宅ローンを組む際、住宅会社が勧めてくることが多いのは、

一見条件が良い提携している銀行の商品です。
 
 
 
「固定金利なら2500万円まで借り入れられますが、

変動なら3000万円まで借りられます。」
 
 
 
このような場合、借入可能額と返済可能額は

一致しているのでしょうか。
 
 
 
ライフプランを作成せず、

将来の来るべき支出もわからないまま、

返済可能なギリギリのラインで住宅ローンを組んだとします。
 
 
 
この場合、次のような危険が待ち受けています。
 
 
 
・金利が上昇する

・思ったほど収入が増えない or 減ってしまった

・出産のため、妻が産休に入って減収となった(共働きの場合)

・習い事や進学で教育費がかさんだ

・病気等で減収となった

・車が故障して買い替えになった
 
 
 
上記のようなあらゆる危険、ピンチが潜んでいるのです💦
 
 
 
そしてこれは、だれしも起こりうることなのです。
 
 
 
 
🟡ライフプランをもとに、総合的に判断して住宅の予算を決める。
 
 
一昔前は金利が今より高く、

頭金を入れて住宅ローンの借入額を少なくすることは

いわば常識でした。
 
 
 
しかし、超低金利の今

頭金を数年かかって貯めるのか...

適正価格で住宅を購入するのか...

どちらが得なのでしょう?
 
 
 
個人の価値観もありますが、

頭金をためている間に金利が0.5%上昇したとしましょう。
 
 
 
住宅ローンの総支払額は、300万円増えてしまいます。
 
 
 
頭金を200万円貯めていたとすると、

貯めていたはずなのに100万円のマイナスです。
 
 
 
そんなことにならないように、

今現在の収入、建てたい家の価格、

土地に充てられる予算、先々の支出・・・
 
 
 
それらのことを総合的に判断することが重要なのです。
 
 
 
「もっと詳しく知りたい!」

「自分達だけでは、不安💦」

「プロの意見を聞きたい。」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

(家づくり勉強会でも、様々なご相談を承っております😊)

H様邸整地工事完了!

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
さて、竹林の伐採作業が完了していた松江市のH様邸では

整地工事が行われ、地縄張りを行いました。
  
  
DSC_2346.jpg  
   
    
   
家が完成した後の水の流れを考慮しながら道路高に
 
合わせて盛土を行いました。
  
 
DSC_2344.jpg
 
  
そして、地縄張りです✨
 
 
地縄張りとは工事着工の最初の作業で、建築予定地に縄を張って設計図どおりに
 
建物の配置を決めていく作業のことです。
 
配置図等の図面を見ながら、道路や隣地の境界線から建物の外周部分をだしていきます。

この地縄張りによって、お施主様が建物の位置などのイメージを確認することも
 
目的のひとつです。 
 
 
お客様の想いが詰まった建物を具現化していきます🏡✨
 
引き続き、よろしくお願いします!!

住宅ローンの現実

こんにちは、広報の福島です。
 
  
  
「家づくり」をしていく上で、

一番思慮深く考えなければいけないコトが"お金"のことです。
 
 
 
そこで今回は、住宅ローンの現実についてご紹介です(o^―^o)
 
 
22536091_m.jpg
 
 
 
家を建てるにあたって最初にかかってくる様々な費用・・・
 
 
30年、35年という長期に渡って支払い続けることになる住宅ローン・・・
 
 
土地・建物を持つことによって必要となる固定資産税・・・
 
 
一生涯払い続けていく電気代・・・
 
 
家を長期に渡って維持していくためのメンテナンス費用・・・
 
 
将来必要になってくるであろう増改築費用・・・
 
 
 
ざっと考えて、家を持つことによって

こういった費用がかかってくるわけです。
 
  
  
生涯豊かに暮らし続けていっていただくためにも、

可能な限り、総合的にこれらの費用が抑えられるような

「家づくり」をする必要があります🏠
 
 
 
というのも・・・
 
 
 
今後の日本は高齢化が進んでいくことから、

税や社会保険などの負担がどんどん上がっていき、

給料の手取り金額が下がっていくと言われています💦
 
 
 
かつ、年金の受給金額が下がることや、

年金の受給年齢が引き上げられることが予想されますね。
 
 
 
そんな中、子どもたちを育てていくとなれば、

子どもたちにかかってくる負担も年々大きくなっていきます。
 
 
 
また、不足するであろう年金をまかなうためにも、

老後資金をコツコツと準備していく必要があります💰
 
 
 
長期休みの時には、

家族そろって旅行にだって行きたいですよね?
 
 
 
家を建てることによって、

これらが犠牲になるようなことにならないように、

自分たちにとって無理のない予算で、

「家づくり」をしなければいけないということです。
 
 
 
 
🟡住宅ローンに対する認識を厳しく持つ
 
 
家を建てるとなると、

ほとんどの方が住宅ローンを利用すると思います。
 
 
 
ですが、1つ認識しておいていただきたいことは、

住宅ローンという借金は、

多額の利息を支払うことになるローンだということです💦
 
 
 
長期間で支払うようになること、

そして期間が長ければ長いほど、

雪だるま式にどんどん利息が積み重なっていく

"複利"で利息が計算されるからです。
 
 
 
貯蓄がたくさんあるとか、

親御さんからの資金援助や土地提供があり、

住宅ローン借入を少なく出来る方であれば、

支払い年数を圧縮出来たり、借入額を少なくすることで、

利息の支払いも比較的少なくて済みます。
 
 
 
また、選べる住宅ローンのバリエーションも増えますね。
 
 
 
ですが、もし自己資金も少なく(あるいはなく)、

土地から購入しなければいけないとしたら、

そもそも「家づくり」にかける費用を、

シビアに考えていく必要があります。
 
 
 
しかし、現実はあなたの支払い能力以上の

住宅ローン融資を受けることも出来ます。
 
 
そして夫婦共働きである場合はその収入を合算すれば、

さらなる融資を銀行から引出すことも出来たりします。
 
 
 
もちろん、銀行が大丈夫という範囲でです。
 
 
 
銀行側から見ると、

住宅ローンは、とても手堅い貸し付けです。
 
 
 
家という大切な資産を守るために、

何にも優先して支払いしてくれる借金だからです。
 
 
 
その他の費用を削ってでも、

優先して支払ってくれる借金だからです。
 
 
 
それゆえ、少々無理をしてでも、

出来るだけ希望に近い金額を融資してくれようとします。
 
 
 
また、会社ぐるみでお付き合いがある

住宅会社からの依頼ともなれば、

多少厳しい条件だったとしても、

なんとか融通してくれようとするものだったりします。
 
 
 
これが住宅ローンの現実です💦
 
 
 
35年、420回に分割すると、

1回1回の支払い単位で見ると、

そのアップ金額は、

あまり大したことじゃないように感じてしまうものです。
 
 
 
それぐらいなら、なんとかなると思ってしまい、

妥協して後悔するぐらいならと、

後のコトは深く考えず、今のコトを優先しようとしてしまいます。
 
 
 
それゆえ、いとも簡単に、

自分たちのキャパを超える住宅ローンを組んでしまいます💦

そして、少しでも目先の返済を少なくしようと、

選ぶべきじゃない住宅ローンを選んでしまったりします。
 
 
 
ご夫婦2人が、

なんの支障もなく働き続けることが出来るうちは、

この予算オーバーも、

それほど大きな問題にはならないかもしれません。
 
 
 
しかし、なんらかの事情が起こり、

もしどちらかが働けない状況になってしまったとしたら?
 
 
 
あるいは、なんとか暮らしていけたとしても、

暮らしていくだけでいっぱいいっぱいで、

将来に向けて全く貯蓄していくことが出来ていないとしたら?
 
 
 
決して豊かな暮らしを続けていくことなんて出来ないですよね?
 
 
 
ですから、「家づくり」では、

まず自分たちに合った資金計画をしっかりと行い、

その予算の中で、今の状況だけを考えるのではなく、

将来のことまで考えた上で、

自分たちが出来る家づくりを行っていただければと思います。
 
 
 
そして、自分たちに合った予算で、

自分たちに合った住宅ローンを組んでいただければと思います😊

アクセントの取り入れかた②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、壁紙以外のアクセントの取り入れ方についてです(o^―^o)
 
 
 
🔶カーテンで彩る
 
 
SKK_1277-e1596504343686-600x387.jpg
 
 
 
カラーを決める段階で気を付けておきたいのが

「家具」です🪑

 
「部屋を華やかにしたいから、柄付きの壁紙がいい!」
 
 
など、色々なご希望があると思いますが

家具や家電、設備を入れた際に違和感はありませんか?
  
  
どこか、ちぐはぐな印象になっていませんか?
  
  
  
「だけど、部屋にアクセントが欲しい!」
  
という場合は

カーテンでアクセントをつけてみるのがお勧めです😊
 
 
 
カーテンには、沢山の柄や模様のモノがあります。
 
 
 
しかも、壁紙に比べ

いざ飽きてしまった時に、他のものに変えやすいというメリットもあります✨
 
 
 
 
🔶照明で遊ぶ
  
  
IMG_E2738.JPG

(雲南市T様邸)
 
 
 
次は、照明を使ってアクセントをつける方法です!
 
 
カーテンと同じように、照明にも沢山の形、柄、色の

モノがありますね😊
 
 
 
とはいえ、全ての照明というワケでなく

お勧めの場所は・・・
 
 
 
キッチン、玄関、階段です✨
 
 
2708993_s.jpg
 
 
 
玄関は家の顔となる場所ですし

誰もが目にする場所です👀
 
 
23109432_s.jpg
  
  
  
階段などは、シンプルになりやすい場所なので

↑写真のように、照明でアクセントをいれると

とってもおしゃれな雰囲気になります😊
 
 
 
ここで一つポイントを・・・
 
 
 
カーテンや照明でアクセントを入れたい場合は

壁の色は白にしておくことがポイントです🏠
 
 
 
壁紙はもちろんですが

白の塗り壁で、刷毛の模様だけ付けても素敵ですね✨
 
 
 
「床板はどうしたらいいの?」

「ヴィンテージの雰囲気にしたいけどポイントはある?」

「外観も内装も、南欧風で統一したい!」
 
 
 
など・・・

もっと詳しく知りたい!

プロの意見を聞きたい!

という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m
 
 
 
他にも・・・
 
「子どもを育てやすい家にしたい!」
 
 
 
など、『住育』に関心のあるかたも

是非ご相談ください🏡✨

アクセントの取り入れかた①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、家の中の「アクセント」の

取り入れ方についてのご紹介です(o^―^o)
 
 
IMG_5446.JPG

 
 
 
部屋にアクセントを入れてオシャレな雰囲気にしたい

と思った時に、多くの方が取り入れるのが「アクセント壁」です🏠✨
 
 
 
アクセント壁とは...?
 
 
他の壁とは違った色や柄、素材を取り入れることで

空間にアクセントをつけ、変化を付けます😊
 
 
 
例えば、リビングの一面だけ花柄にするか

レンガ調のものにするかで

全く違った部屋になりますよね。
 
 
 
ですが!
 
 
アクセント壁を採用する際に

一つ気を付けておきたいのが...
 
 
「飽きる」
 
 
という点です😨
 
 
 
 
「私は絶対に花柄の壁紙を使いたい!」
 
 
など思っていても、数年後には...
 
 
「飽きた...。やっぱり、やめておけばよかった💦」
 
 
となるかもしれません😥
 
 
 
では、どのように取り入れたらよいのでしょうか??
 
 
 
🔶色を取り入れる
   
 
まず一つ目が「無地」のものにするという点です😊
   
   
M様邸 (119).JPG
 
  
  
どうしてもアクセント壁が欲しい!
 
 
という場合にお勧めです🏠
 
 
IMG_9752.JPG 
 
最近では、ダークグレーが人気ですね😊
 
  
大人っぽい落ち着いた雰囲気になります。
 
 
 
🔶小さな面積を選ぶ
 
 
IMG_3272.JPG
 
次に、面積の小さな場所を選ぶという点です。
 
 
 
例えば、トイレの壁などがありますね🏠
 
 
 
「部屋には使いづらいけど、使ってみたい色」

を採用してみるのも良いですね✨
 
 

(次は、アクセント壁以外の方法をご紹介します!)

家づくり・失敗したこと

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今回は、家づくりの失敗談です!
 
 
 
間取りを考える際の参考にしてみてはいかがでしょうか😊
 
 
 
それでは、失敗したと思う方の多い順に見てみましょう。
 
 
948989.png
 
 
 
🟡配線を失敗した
 
 
・キッチンの収納棚にもコンセントが欲しかった。

・リビングの照明スイッチが、開けたドアの裏に隠れてしまう。

・玄関入ってすぐの廊下のスイッチが遠く、

 出かけるときに靴を履いてしまうと消せない。
 
 
 
 
🟡収納が少なくて失敗した
 
 
・壁面収納をつくりすぎて後悔。

 家具や家電などを寄せておける壁部分が少なくなってしまった。

・玄関は広さを優先して収納をあきらめたのが失敗。

 家族の人数が増えて、玄関が靴だらけに。

・入れるものを決めずに大きな納戸をつくったが、

 使いづらくて結局デッドスペースになってしまった。

・クロゼット内のハンガーパイプを2 段にしたが、

 下の段はジャケットの裾が床をすってしまう。
 
 
 
 
🟡広さで失敗した

・リビングを吹抜けにしたら、

 2階がかなり狭くなり、1階の冷暖房効率も悪くなった。

・夫婦や親子で料理をするにはキッチンが狭すぎた。

 すれ違うとぶつかってしまう。

・リビングを少しでも広くしたいと思い、

 玄関を狭くしすぎてしまい、開放感が全くない。

・バルコニーの奥行きが狭すぎた。

 作業しづらい上に風が強いと洗濯物が壁についてしまう。
 
 
 
 
🟡明るさで失敗
 
 
・採光と通風のために窓を大きくしたが、隣の家から丸見えで失敗。

 エアコンの効率も悪くなってしまった。

・おしゃれさを重視してキッチンもダウンライトにしたが、

 照明の数が足りなかったようで、手元が暗くて料理しづらい。
 
 
 
 
🟡温度や湿度の管理で失敗した
 
 
・東西に窓が少なく、風通しがよくない。

・吹抜けなので、夏は2階に熱気がこもる。
 
 
 
 
🟡視界・視線で失敗した
 
 
・隣家の庭とうちのリビングが向い合せで、カーテンを開けられない。

 目隠しの塀をつくりたいが、今さら嫌みな感じがしてできない。

・隣家の玄関とうちのトイレが近すぎて、トイレの時に気になってしまう。
 
 
 
 
🟡音や臭いで失敗した
 
 
・寝室の窓のすぐ横が隣の家の駐車場になっている。

 排気ガスを吸って目が覚めるような気がして、辛い。

・オープンLDKなので、焼き物系の料理の時は

 換気扇でも臭いが吸出しきれなくて正直臭い。

・ダイニングの近くにトイレを配置したのが失敗。

 音が丸聞こえで、お客様にも申し訳ない。
 
 
 
 
🟡動線で失敗した
 
 
・廊下の途中にトイレと洗面所があるが、

 廊下が狭くて朝は家族で大渋滞。

・1階トイレは玄関の近くにあり、

 玄関で来客の対応中にトイレを使いづらい。
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
 
「家づくり」とは、納得してこだわってつくったつもりでも

後悔はつきものといいます💦
 
 
 
また、失敗談と言っても

ご家族によって必要な家の形は違います🏠
 
 
 
ご家族で間取りの優先順位をつけて、

納得のできる家づくりができるといいですね😊

家事動線、本当にそれでいいんですか??

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」には、様々なポイントがありますが

今回は、多くの方にとって重要な『家事動線』について

改めてご紹介したいと思います(o^―^o)
 
 
S様邸.jpg
 
(雲南市S様邸)
 
 
 
仕事に加えて、家事と育児となれば

少しでも家事の負担を和らげたい...

という気持ちになりますね。
 
 
 
そして、「家づくり」をする上では、

この家事にかかる負担を少しでも和らげるために、

間取りや仕上げに工夫を凝らしていくのもまた、

住宅会社が担うべき大切な役割です。
 
 
 
しかし、それを実現するためには、
 
一つ大切なことがあります。
 
  
 
それが...

"部屋は日当たりが良い方に配置する"というのは、

本当に必要か?と考えてみることです。
 
 
 
周辺環境や形といった土地が持つ条件に関係なく、

このセオリーに従って「家づくり」を進めてしまった場合、

日当たりの良し悪しに関係なく、

なにかしらの問題や悩みを抱えることになるし、

家事動線という点においてもまた、

余計に手間がかかる間取りをつくりあげてしまうんです💦
 
 
 
 
最短の動線のはずが...
 
 
家事動線をよくするために、

"キッチンと洗面脱衣室を近くに配置して欲しい"

というご要望を多くの方がお持ちだと思います。
 
 
 
しかし、そのもう一歩先を見つめてみると、

洗面脱衣室から洗濯干場までの距離は、

決して近いというわけじゃないお家がほとんどではないでしょうか?
 
 
 
もし、2階にある寝室のベランダまで

干しに行かないといけないとしたら、

おそらく最長の家事動線となっているのではないでしょうか?
 
 
 
この原因は、先程お伝えさせていただいた

"部屋は日当たりが良い方に配置する"

という固定概念に縛られてしまっていることがあげられます。
   
   
    
全ての部屋を日当たりが良い方向に配置しようとすると、

水回りは必然的に日当たりが悪い方向になります。
  
   
   
でも、洗濯物を干す場所は?

1242271 (1).png
 
 
仮に、干し場所を南側に

しかも、日当たりを考慮して2階にすると...?
 
 
 
毎日毎日洗濯物を持って、

二階に移動することになってしまいますね💦
 
 
 
若いうちはなんとも思わないかもしれません。
 
 
 
しかし、20年後、30年後はどうでしょうか?
 
 
 
足腰が弱ったり、

悪くなってしまったとしたらどうでしょうか?
 
 
 
 
寝室や子供部屋ってずっと日が当たっている必要ある?
 
 
チョット、思い起こしてみてください...
 
 
 
みなさん、何時に寝室に寝るために行きますか?

何時に起きていますか?

一日のうち、寝る時間以外、

どれだけの時間を寝室で過ごしますか?
 
 
 
あなたのお子さんは、

どれくらい自分の部屋を使っていますか?

もし、自分の部屋で寝ているとしたら、

何時に寝に行って、何時に起きていますか?
  
 
 
思春期が来て、もし部屋で勉強するようになった時、

直射日光が一日中入る続ける部屋で、

集中して勉強出来るでしょうか?
 
 
 
そうなんです!
 
 
これらの部屋は、

一日中日が当たっている必要なんてないですよね!?
 
 
一日を通して明るくさえあってくれれば

それでいいですよね!?
 
 
 
であれば、日中も洗濯物を干しておくことが出来る

洗面脱衣室が日当たりがいい方が、ずっと合理的かも😊
 
 
花粉症に苦しむ方であればなおのことです。
 
 
この間取りの工夫が出来れば洗濯物を干しに行く家事動線も、

ずいぶんと短く実現するコトが出来ます。
 
 
 
そして、家事の手間をずいぶんとカットすることが出来ます。
  
  
  
洗濯作業は、同じフロアで全てが完結出来れば、

すいぶんと手間が楽になります🙌
 
 
 
とはいえ、その工夫を間違えてしまうと、

それはそれで別の問題が発生してしまいます。
 
 
 
更に、全ての家が南向きの部屋を作れるとは

限りませんよね🏠
 
 
 
間取りは、お施主様のご希望だけでなく

土地や周辺環境にも左右されます💦
 
 
 
では、どうしたら良いのでしょう?
 
 
自分の家にピッタリな間取りは??
 
 
「もっと詳しく知りたい!」
 
 
という方は、お気軽にご相談ください😊
 
 
 
もちろん勉強会でも、様々なご質問にお答えいたしまので
   
参加希望の方は、ご予約をお願い致します🌟
 
(完全予約制となっております)

えっ!?こんなに経費がかかるの?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続きから...(o^―^o)
 
 
496914.jpg
 
 
🟡火災保険・地震保険
 
 
 
続いて、予算をとっておかなくてはいけない項目が、

火災保険と地震保険です🏠
 
 
 
まずは、火災保険からご説明させていただきます。
 
 
 
火災保険は、保険会社によって条件も費用も違ってきます。
 
 
 
そして、家の構造によっても費用が大きく違ってくるし、

加入する年数によっても費用が違ってきます。
 
 
 
また、保障範囲によっても費用が違い

家だけの火災保険に加入するか?

あるいは家財まで加入するのか?

によっても費用が違ってきます💦
 
 
 
例えば、弊社では、火災保険が大幅に安くなる

アクアフォーム断熱が人気ですが

保険だけでなく、家によっても費用が変わります🏠
 
 
 
 
そして、火災保険の費用を大きく左右することの1つが、

水災の被害リスクが高い地域かどうかです。
 
 
 
水災リスクが高い地域で家を建てるとなると、

必然的に、保障範囲が広くなり保険料が高くなってしまうし、

また同時に、家財道具にも保険を掛ける可能性も高くなるので、

さらに火災保険費用が高くなってしまうからです。
 
 
 
このように、一口に火災保険と言っても

様々な要因から予算の取り方が変わってくるので、

こういったことも加味しながら

火災保険の予算を確保しておく必要があります。
 
 
 
地震保険については

火災保険に加入しないと地震保険には加入出来ないこと、

構造で保険料が大きく異なること、

耐震等級によって保険料の割引率が違ってくること

などが特徴として挙げられます。
 
 
 
また、加入出来る保険料が

火災保険で加入出来る価格の半分までであるため、

もし地震によって家が倒壊したとしても

保険料だけで建替えが出来るわけではない

ということも理解しておくようにしないといけません。
 
 
 
しかも、地震による被害の度合いによって

おりてくる保険料に差があるため、

思ったよりも保険がおりてこない可能性があるということも

同時に理解しておくことが大切になります✨
 
 
 
 
🟡家づくりに必要な登記費用
 
 
 
続いて、計上していく経費が『登記代』です。
 
 
 
まず、土地を購入した場合"所有権移転登記"という

所有権を持ち主から自分に変えるための登記費用が必要になります。
 
 
 
そして、その土地代金を銀行から借入するとなれば、

銀行が、その土地を担保に取るための、

"抵当権設定登記"という登記費用が必要になります。
 
 
 
また、家が完成したと同時に行う登記が、

"建物表題登記"です。
 
 
 
住所・構造・面積といった内容について、

法務局に備え付けるためのに行う登記です。
 
 
 
さらに、表題登記が出来ればその建物の所有権を設定するために、

"所有権保存登記"という登記を行いその登記が完了したと同時に、

その建物にも担保を設定するために、

銀行が建物に抵当権の追加設定を行うようになります。
 
 
 
このように、土地から買って家づくりをする場合、

これらの登記が掛かるようになるんですよね。
 
 
 
この他、土地の地目が宅地じゃない場合、

地目を宅地に変更する"地目変更登記"が必要になったり、

古い家が建っているためその取り壊しをしないといけないとなれば、

"建物滅失登記"が、別途で必要になることもあるので、

こういった費用をも見落とさないように注意しないといけません💦
 
 
 
 
さて、経費というと沢山のものがあります。
 
 
「もっと知りたい!」

「家づくりをスタートさせたい!」
 
 
という方は、お気軽にご相談ください😊

えっ!?こんなに経費がかかるの?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」で最初に気にかかるのが・・・

「月々の返済額」ではないでしょうか?
 
 
 
広告などでも、家賃と変わらない値段で!などと

書かれているのをよく目にします👀
 
 
 
やはり月々の返済額がおさえられるというのは

「家づくり」において重要なポイントです。
 
 
 
だからこそ、しっかりとやっておくべきなのが

資金計画💰
 
 
 
始めに、「家づくり」の予算を立てておくという事です。
 
 
 
自分たちにとってより良い住宅ローンを選び

また無理をすることなく、

返済金額を設定することが出来れば、

自分たちが銀行から借入すべき金額が自ずと導き出されます。
 
 
 
そして、その金額に自己資金をプラスすれば、

あなたが家づくりに掛けていい予算が分かるわけですね😊
 
 
 
「家づくり」を現実的に考えていくならば、

誰しもがこのように予算算出をしなければいけません。
 
 
 
先に土地を決め、間取りを確定し・・・

その結果出てきた予算を

「家づくり」の予算とするのではなく、です。
 
 
 
そこから、この予算をもとに

土地や家にそれぞれ予算の振り分けを行っていくわけですが、

今回は、多くの方が見落としがちな、

「家づくり」に付随して別途で掛かってくる経費について、

お伝えしていきたいと思います(o^―^o)


 
22536091_m.jpg 



🟡銀行にかかるお金



銀行で住宅ローンを借りるとなれば

必要となってくるのが銀行経費です。



これは、変動型の商品を選ぶか?あるいは固定型の商品を選ぶか?

によっても費用が違ってきます。



また、つなぎ融資に伴う手数料や金利なども

銀行によって全く異なります。



なので、資金計画の最初に、

金利だけじゃなく、こういった条件なども加味しながら、

住宅ローンを選びましょう。



そうして、選んだ住宅ローンに掛かってくるであろう経費を

漏れなく全て算出するようにします😊