令和3年最終日

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今年も、残すところあと2日となりました!
 
 
 
仕事納めも終わって、家の大掃除に精を出す方も

いらっしゃるのではないでしょうか?
 
 
 
アレックス創建では、今年も沢山のご縁に恵まれた一年となりました✨
 
 
 
沢山のお施主様方と二人三脚で「家づくり」を向き合い

素晴らしい家を造り上げる事も出来ました🏠✨
 
 
 
お引渡でのお施主様ご家族の、溢れるような笑顔が

まさに励みですね😊
 
 
 
さて、年末年始は誠に勝手ながら
 
12月30日~1月9日
 
を休業とさせて頂きます。
 
 
 
休み期間中のお問い合わせに関しまして、

弊社のホームページの

「お問い合わせフォーム」にてお願い致します<(_ _)>
 
 
 
来年も、多くの「家づくり」をスタートし

完成見学会やイベントも開催したいと思います✨
 
 
 
スタッフ、関係者一同

情熱を持って日々精進して参ります💪
 
 
 
今年も大変お世話になりました😊

どうぞ、良いお年をお迎えください<(_ _)>

間取り・内装プランの作り方

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「そろそろ家を建てたいな~」
 
 
 
と思って、まず頭に浮かぶのが『間取り・内装』では

ないでしょうか?
 
 
 
資金面も気になりますが

やはり...
 
 
「こんなリビングで寛ぎたいなぁ」

「趣味の部屋があったらな」

「収納を作って、スッキリした家がいいな」
 
 
など、夢も膨らみますね😊
 
 
 
ですが!
 
 
いざ、プランを作成する段階になると

なかなかイメージが固まっていなかったり

うまく伝えることが出来ずに困ってしまうことも

珍しくはありません💦
 
 
 
そこで今回は、

間取りプランを作るポイントをご紹介します(o^―^o)
 
 
IMG_0058.JPG
 
 
 
① 不満と目的
 
 
普段の生活の中で
 
 
「もっとキッチンが広かったら...」

「脱衣所が散らかってしまう💦」

「リビングが狭くて寒い!」
 
 
などなど、色々な不満が出てきますね。
 
 
 
自分の意見をまとめるためにも、

絶対に改善したいポイントを

しっかりと書き出してみましょう。
 
 
 
反対に...
 
 
「リビングは吹き抜けがいい。」

「寝室は狭くていいから、書斎が欲しい。」

「アイランドキッチンに憧れる。」
 
 
などの希望もあると思います。
 
 
 
この場合は、

その目的をしっかりと確認してみましょう。
 
 
 
「家族みんなで寛ぎたいから

広くて開放感のあるリビングにしたい!」

「家で仕事をすることが多いから

静かに集中できる書斎が欲しい💦」

「人を家に招いて、皆で料理をすることが多いから

アイランドキッチンにしたい😊」
 
 
などなど...。
 
 
 
そうすることで、仮に予算などの関係で

希望通りにならなくても

目的に沿った、新しいプランを

提案してもらうことが出来ます!
 
 
 
これらは、家族で一緒に行うことも大切です。
 
 
 
意見が合わず、後に混乱することを

未然に防いでおくことができますね😊
 
 
 
 
② 生活動線を書き込んでみる
 
 
ある程度間取りのイメージがまとまったら

家族全員の、一日の生活動線を書き込んでみましょう。
 
 
 
どんなに希望通りの間取りであっても

動線がしっかり確保できていないと

暮らしにくい家になってしまい

後々後悔することになるかもしれません...💦
 
 
朝起きてから、夜寝るまで...
 
 
掃除、買い物、料理などの家事

朝の支度や、帰宅後の子供たち

また、来客時についても一度チェックしてください👀
 
 
  
③ 家の雰囲気は写真で
 
 
お客様からご希望の多い内装のイメージは
 
 
「ナチュラルな感じ」

「カフェのような雰囲気」

「木のぬくもりを感じる家」

「派手さのない、落ち着いた部屋」
 
 
といったものを、よくお聞きします。
 
 
 
ですが、素材や色などを決めていく段階になると

皆様、それぞれのイメージをお持ちです。
 
 
 
同じ「ナチュラル」な内装であっても

やはり、違いは大きいですね🏠
 
 
 
そこで、より自分のイメージに近い写真などを

インターネットや雑誌などから探しておくと

より具体的に、かつ明確に伝えやすく

非常に便利です✨
 
 
 
間取りや内装は、要望やイメージを

しっかりと整理し伝えることが大切です。
 
 
 
理想のマイホームのために

上記のポイントをしっかりとおさえておきましょう😊

ペアガラスで結露対策

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
寒くなると気になるのが、やはり結露!
 
 
 
そこで今回は、「ペアガラス」についてご紹介いたします(o^―^o)
 
 
IMG_3873.JPG

(出雲市K様邸)
 
 
 
ペアガラスの一番の目的は、

断熱効果を高めることです。
 
 
 
窓ガラス1枚隔てて外気の場合...

暖房をつけていても、ストーブを焚いていても、

窓ガラスを触るとすごく冷たいですよね💦
 
 
 
これは、窓ガラスから熱がどんどん逃げているからです。
 
 
 
これをペアガラスにするとどうなるかというと、

従来の一枚ガラスに比べて、

2倍の断熱効果があります。
 
 
 
 
ペアガラスの構造はどうなってる?
   
 
ペアガラスは、基本的に乾燥空気を充填させた

2層のガラスでできています。
 
 
 
ペアガラスを検索すると、必ず出てくるのが、

「Low-Eガラス」です。
 
 
 
Low-Eガラスとは、通常のフロートガラスの片側表面に、

非常に薄い金属膜をコーティングした

ガラスのことをいいます。
 
 
 
主な働きは、放射率を低く抑えることですが、

簡単に言うと放射しやすい(放射率が高い)と

熱を吸収しやすい、ということです。
 
 
 
Low-Eガラスには、高断熱タイプ遮熱タイプがあります。
 
 
 
高断熱タイプは、冬期でも太陽エネルギーを多く透過するので、

室内は暖かくなります。
 
 
また、暖房設備から出る遠赤外線を反射するので

暖まった空気を逃がさず暖房効率を高めます。
 
 
 
遮熱タイプは、夏期の強い太陽エネルギーをカットする一方、

高い外気温度を遮り冷房効果を高めます。
 
 
また、冬期は高断熱タイプと同様

室内の暖かさを外に逃がさず暖かいお部屋をつくります。
 
 
 
ともに断熱性能はほぼ同じなので

窓の方角や気候風土に適したタイプを

選択するのが省エネ上手といえます。
 
 
 
様々なペアガラス
 
 
・防犯ガラス + ペアガラス

・アルゴンガス入りペアガラス

(乾燥空気の1.5倍熱を伝えにくい!)

・真空ガラス + アルゴンガス入りペアガラス

・真空ガラス + 防音ガラス
 
 
 
これらのペアガラスは

リフォームで付け替えることも可能です。
 
 
 
ただ、ペアガラスにすることによって

既存の網戸が使えなくなる場合もあります。
 
 
 
ですが、100%結露しないわけではありません😓
 
 
 
 
ペアガラスでも結露する場合がある
 
 
「結露対策としてペアガラスにしたのに!😒」
 
 
なんて方、いらっしゃいませんか?
 
 
ペアガラスでも、100%結露しないわけではありません💦
   
  
  
「室温が10℃」で「湿度が60%」の場合、

1枚ガラスが0℃で結露するのに比べて、

ペアガラスは-9℃で結露が発生するといわれています。
  
  
  
ですが、湿度が10%増えて70%になった場合は

ペアガラスでも-3℃で結露します。
 
 
 
例えば、北側の部屋で換気されにくい状態だと、

換気が十分で日当たりのよい部屋より

結露しやすいでしょう。
 
 
 
ガラスだけペアガラスで、枠はアルミサッシだと

サッシに結露が出来ることもあります🏠
 
 
 
結露を防ぐためには湿度が重要ですので、

室内の湿度を下げることがポイントになってきます。
 
 
 
一番の結露対策は、湿度の管理です。
 
 
 
冬場でも、湿気の溜まりやすい場所は

換気や除湿に心掛けて、湿度を管理してみましょう😊

一戸建てにも修繕積立費は必要!

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家を建てる際に、まず気になるのが

月々どれくらい払っていくのか(払えるのか)

ですね。
 
 
 
今いるマンションの家賃と変わらないならば

思い切って建ててしまおう!
 
 
 
とお考えの方も多いでしょう。
 
 
 
ですが、家を建てるにあたって

必要になるのは、月々のローンの返済だけではありません。
 
 
 
大きな支出としては「税金」がありますね。
 
 
 
固定資産税は、毎年かかるので

忘れないように、準備をしておく必要がありますね。
 
 
 
また、もう一つ大切なのが

「修繕費」の積み立てです(o^―^o)
 
 
家を建てるイラスト.png
 
 
修繕費、積み立てていますか?
 
 
新居が完成し、入居したばかり。
 
 
この綺麗な状態を維持するためにはどうしたらよいのか?

家を長持ちさせるには?
 
 
などなど...

 
メンテナンスについて考える方は少なくないでしょう。
 
 
では、修繕のために積み立てをしている方は?
 
実は、大半の方が0です。
 
 
 
家を建てる際に、建てる時にかかるお金に目がいきがちですが

家は建ててからもお金がかかります。
 
 
 
「物」は歳月とともに必ず経年劣化します💦
 
 
 
劣化すると機能も低下するため、

メンテナンスが必要になってきます。
 
 
 
経年劣化の度合いは、

その建物のおかれている環境によって大きく変わるため、

何年でメンテナンスが必要かは一概には言えません。
 
 
 
一般的な住宅で予想される経年劣化に関しては...
 
 
・外壁の汚れや亀裂

・木が変形することによる建具の開閉不備

・木の変形による雨漏り

・床下の湿気によるカビや腐り(地域差が大きい)

・住宅設備の故障

・コーキングやシーリングのはがれ
 
 
などでしょうか🏠
 
 
 
 
ちなみに税金面での優遇がある長期優良住宅に申請した場合は
 
 
長期に使用するための構造及び設備を有していること
 
居住環境等への配慮を行っていること
 
一定面積以上の住戸面積を有していること
 
維持保全の期間、方法を定めていること
 
 
など、規定があります。
 
 
 
そのため、最低でも10年ごとに点検が義務付けられています。
  
   
 
小さな劣化や機能低下であっても修繕の義務が発生します。
 
 
 
しかし、長期優良住宅であれば

売却価格が下がりにくいというメリットがあります。
 
 
 
金利優遇で浮いたお金を修繕代として積み立てるなど、

「家」との長い付き合いを計画的に考えていきましょう。
 
 
 
 
まずは月1万円からの修繕積立をしましょう!
 
 
 
月々1万円 × 12カ月 × 10年 = 120万円
 
 
 
まずはここからはじめてみてはどうでしょう😊
 
 
 
経年劣化にはいろいろありますが、家自体を長持ちさせるには、

家に水を入れないことが重要だそうです。
 
 
 
そのためには、

サイディングボードの繋ぎ目に打ち込まれている

シーリング材をやり直したり、

あるいは塗装を塗りなおすことで下地を保護します。
 
 
 
屋根のスレート材も同様です。
 
 
 
定期的にコーティングしてやれば、

スレートそのものの劣化を未然に防ぐことができます。
 
 
 
定期的な積み立てをしておくことで

メンテナンスの負担を少なくすることができるのです。
 
 
 
修繕費は、数十万円から

多い場合で数百万円必要なケースもあります。
 
 
 
こまめなメンテナンスと修繕費用の積み立てで

対応していきましょう🏠✨
 
 
 
 
因みに、アレックス創建では

定期的なアフターメンテナンスを行っております。
 
 
 
また、完成見学会ではお分かりいただけない内部の構造も

随時、見学を受け付けております💪
 
 
 
気になる!という方は

お気軽にご相談くださいm(__)m

親の土地に家を建てる時の注意点は?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は昨日の続きからです(o^―^o)
 
 
424585_s.jpg
 
 
 
🔶親の土地を借りたことにして子どもが家を建てたら?
 
 
親の所有する土地に子どもが家を建てると、

条件によってはみなし贈与になり、贈与税がかかります。
 
 
 
まずは、土地の使い方の違いから、

どんな場合に贈与になるのかチェックしていきましょう。
 
 
 
🔶使用貸借と賃貸借の違い
 
 
物の貸し借りを法律的にみると

「使用貸借」「賃貸借」に分かれます。
 
 
 
 
使用貸借とは?
 
 
「このDVD、(ただで)ちょっと貸して」
 
 
賃貸借とは?
 
 
「レンタル屋で、DVD借りよう。」
 
 
 
みなさん、もうお分かりいただけましたか?

二つの違いは、対価があるかないかです。
 
 
 
地代も権利金も払わない「使用貸借」の場合は

贈与税はかかりません。
 
 
 
ただし、お金を支払う「賃貸借」の場合は

贈与税が発生する場合があります。
 
 
 
のちのち相続する場合には、

使用貸借にも結局贈与税がかかってくるのですが、

それぞれ注意するポイントがあります。
 
 
 
 
使用貸借について
 
 
親の土地を子どもに...
 
 
時価よりも安い金額で売ったらみなし贈与
 
 
になり、贈与税を支払わなければなりません。
 
 
 
全くの他人と取引するときと

同じような金額でないといけないのです。
 
 
 
では、子どもが親の土地に家を建てて、

権利金や地代を払わない場合はどうなるでしょうか。
 
 
 
一般的に、親の土地に子どもが家を建てる場合

権利金や地代を要求する親は少ないでしょう。
 
 
 
しかし、他人の土地に家を建てようとした場合、

通常その土地の持ち主は家を建てようとする人に

借地権設定の対価として、

権利金や地代を支払ってくれ、というはずです。
 
 
 
※ 借地権

借地権がついた土地(底地)は、

借地人が土地を占有し独占的に使用収益できる

安定的利益が中心となる法的側面があります。
 
 
 
そうなると、権利金や地代を払わない子どもは

本来支払うべき借地権相当額(権利金や地代分)を

親から贈与されている(みなし贈与)

と考えられるでしょうか。
 
 
 
権利金や地代も支払うことなく土地を借りる場合を、

土地の使用貸借といいます。
 
 
 
この使用貸借による土地の使用では、

借地権相当額の贈与税が課税されることはありません。

つまり、みなし贈与にはなりません。
 
 
 
しかし、相続の時には借地権の評価額分、

相続税を多く払います。
 
 
 
この使用貸借されている土地は、

将来親から子供が相続するときに相続税の対象となります。
 
 
 
地代を支払う場合
 
 
権利金は支払わないけれども、

付近の相場並みの地代は支払っている場合はどうでしょうか。
 
 
 
生計を別にしている親子間では、

このようなケースもあるでしょう。
 
 
 
このように、通常の相場の地代を支払った場合は、

土地の賃貸借といいます。
 
 
 
通常、権利金などの一時金を支払う慣行のある地域で、

権利金の支払いなしで借地権の設定があった場合には、

その権利金相当額の贈与があった

とみなされます(みなし贈与)。
 
 
 
したがって、その払っていない権利金の分だけ

贈与税がかかるのです。
 
 
 
ただし、贈与税がかからないようにする方法として

使用貸借のほかに次の二つがあります。
 
 
 
子どもが親に対して、付近の賃貸事例(相場)並みの地代の他に、
   通常の権利金を支払っていれば、贈与税はかかりません。
 
税法で規定された「相当の地代」を支払う場合も
   借地権の贈与税課税はされません。

   「相当の地代」とは、その土地の自用地としての

   過去3年平均の相続税評価額に、

   おおむね6%を乗じた金額となります。
 
 
 
つまり、通常の地代に権利金込分をプラスした地代となり、

通常の地代より高い地代を支払う場合ということです。
 
 
 
 
今回は、ご両親の土地に家を建てる場合をテーマにして

注意点をあげました。
 
 
 
皆様の「家づくり」の参考になれば幸いです😊

親の土地に家を建てる時の注意点は?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
先日、
 
「土地は、親の土地を使いたいんですが

何か、気を付けておくことはありますか?」
 
 
 
というご質問がありました。
 
 
 
そこで、ご両親の土地に家を建てる際に

気を付けておきたいポイントをおさらいしたいと思います(o^―^o)
 
 
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg
 
 
 
「敷地の空いているところに建てればいいんじゃない?」

「生前贈与は高いって聞くから、貸したことにするから。」
 
 
 
果たしてこの話、鵜吞みにしていいのでしょうか?

いけないのでしょうか?
 
 
 
家を建てるのは、ほとんどの方にとって一生に一度のことで、

そして、一生のうちで一番高い買い物になるでしょう。
 
 
 
そんな人生の一大事!
 
 
 
不確かなことは一つ一つ取り除いていく必要がありますね。
 
 
 
「もし」や「だろう」は、しっかり解決していかないと、

新築一戸建てにはたどりつけません💦
 
 
 
それでは、上記の言葉のどこに不確かな要素があるのか

一つずつチェックしていきましょう😊
 
 
 
 
🔶住宅ローンを借りる時は、親の土地も担保になってしまう!
 
 
親の土地に家を建てる場合でも、新築する建物だけでなく

その土地も担保に入れることになります。
 
 
 
「住宅ローンは、建物にしか使わないのに💦」
 
 
 
と思われるかもしれませんが、

「万一」の時にはマイホームを売って返済することを考えると

なぜ土地も担保になるのかわかっていただけることと思います。
 
 
 
上物の価値はすぐ下がりますが、

土地の価値は下がりにくいからです。
 
 
 
親の土地に家を建てようが、

土地も含めて丸ごと担保に入れるのが原則です。
 
 
 
そこで、対策のひとつとして「分筆」が考えられます。
 
 
 
土地は「筆」ごとに登記されているため、

担保に入れるのは筆ごととなります。
 
 
 
そのため、1つの筆の土地に親の家があって、

余裕のあるスペースに家を建てる

といったケースは注意が必要です。
 
 
 
親の家まで担保に入ってしまうことを避けるため、

土地の筆を分けて(分筆)

必要なところだけを担保に入れるようにしましょう😊
 
 
 
※ただし、分筆には費用がかかります。

50万円前後と心積もりしておきましょう💦
 
 
 
 
🔶物上保証と連帯保証の違い
 
 
親の土地を担保に入れる場合、金融機関によって

物上保証人か連帯保証人か、ご両親の責任が異なります。
 
 
 
物上保証人であれば、債務を負担したわけではないので、

万一の時に担保にいれた土地を失うことはあっても、

それ以上の責任を問われることはありません。

(物上保証は有限責任)
 
 
 
連帯保証人となると、住宅ローンの返済が滞った場合に、

返済の義務まで負うことになります。

(連帯保証は無限責任)
 
 
 
いずれにせよ、どちらの立場になるかしっかりと確認し、

ご両親の理解を得ることが必要不可欠です。

「旗竿地」の注意点

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
強い寒気が続いていますね⛄
 
 
皆様も、お気を付けください。
 
 
 
さて、今日は以前の見学会でも

ご質問のあった「旗竿地」についてです(o^―^o)


旗竿地.png
 
 
 
土地にかけられる予算がある程度決まり、
 
 
希望の地域中心に土地を探し始めると、

思った以上に土地がないことに驚かれることでしょう。
 
 
 
実際、あと一歩というところで売れてしまった!

という事もあります。
 
 
 
値段のことも考えると、

予想以上の難しさにめげそうになる事もあるかもしれません💦
 
 
 
 
そんな時に救いに見えるのが、

坪単価が生計地よりも安い「旗竿地」です。
 
 
 
しかし、坪単価の安さに惹かれて購入すると、
 
 
「こんなはずじゃなかった・・・😓」
 
 
となってしまうかもしれません。
 
 
 
旗竿地は、文字通り旗竿のように細長い敷地で

道路と接続しているので、

その細い敷地部分は駐車場や通路として使用することになります。
 
 
 
法律上は、道路に2m以上接していれば良いことになっていますが

2mの場合、軽自動車を停めるだけで

幅に余裕がなくなってしまいます。
 
 
 
車を複数台所有している場合は縦列駐車になるので、

出し入れが不便です。
 
 
 
さらに自転車も使用する場合、

車の横の通路に余裕がないと

車をこすってしまう可能性があります。
 
 
 
また、旗竿地は奥まっている場合が多いので

日当たりが悪い場合も多く、

隣地も近い為プライバシーや騒音で

悩みが発生してしまうケースも💦
 
 
 
デメリットも多い旗竿地ですが、

デメリットをしっかり理解して、

住んでから後悔の無い土地選びをすることが大切です😊
 
 
 
 
🔶土地の予算を抑えるために旗竿地を選ぶ時の注意点
 
 
 
旗竿地のメリットは、

やはり坪単価が周辺の土地と比べて割安になることです。
 
 
 
将来に預金を残しておきたい

住宅ローンの借入額が限られる

など、土地の予算を抑えたいため、

旗竿地を選ぶ場合は以下の項目をチェックするようにしましょう!
 
 
 
ライフラインをチェック

 
新築の家を建てる時は、

近くの水道管から水を引くための配管を工事したり、

電線から電気を引き込むための工事をしたりと、

ライフラインの整備が必要になります。
 
 
 
旗竿地の場合、建物が道路から離れている場所に建てる場合が多く、

場合のよっては、この工事に費用がかさんでしまう事があるので

下調べをしておきましょう。
  
  
  
道路の幅をチェック
 
 
旗竿地の通路部分の土地が狭いと、

重機の搬入が困難となり、

手作業をしなければならなくなるケースがあります。
 
 
 
その場合、工事費用がかえってかさんでしまいますので

事前に施工会社に確認しておきましょう。
 
 
 
本当に家(上物)の費用が抑えられないかを調べる
 
 
耐震性、気密断熱性、間取り上の

不可欠な要求を叶えて行った結果、

どうしても費用が抑えられないと判断されたことから、

土地の費用を抑えるという選択をする方もおられます。
 
 
 
しかし、同グレードの家を希望した場合でも、

見積額は施工会社によって違います。
 
 
 
ハウスメーカーや工務店など、

いくつかの施工会社に見積りを依頼することをおすすめします。
 
 
 
別の会社で見積りを取ると、

建物の費用が抑えられ、

土地にかけられる金額が増えることもあるかもしれません。
 
 
 
土地を決める前に、施工会社に相談

 
旗竿地でも

お施主様の希望通りの生活が成り立つかどうかは、

家づくりのプロが一番良く知っています。
 
 
 
特殊な形状の土地が気になったら、

ぜひ、どんな家が建てられるか施工会社に聞いてみましょう。
 
 
 
 
アレックス創建では、家づくりを土地探しからサポートしております🏠✨
 
 
 
土地選びに迷ったら、ぜひお気軽にご来社下さい!

新築する時期っていつがいい?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続きをご紹介します(o^―^o)
 
 
IMG_5544.JPG

(雲南市K様邸)
 
 
「夢のマイホーム、子どもが〇歳までに建てるぞ!」
 
 
「友達を招待できる、素敵な家が欲しい!」
 
 
...様々な手続きや打ち合わせを経て、やっと完成!
 
でも、完成する時期によっては意外と困ることも💦
 
 
 
新たな暮らしで必要な物の購入時期...

ご夫婦やお子さんの職場・学校への通勤・通学、はたまた転校...

寒さや暑さ、梅雨などの季節的なもの...

どんなことを知っておけばよいのでしょうか。
 
 
 
 
:お子さん(0~6歳)がいるケース
 
 
 
例えば、
 
 
「ご夫婦共働きで、0から6歳のお子さんがいらっしゃる場合」
 
 
について考えてみましょう。
 
 
 
お子さんは、もうすでに保育園か幼稚園に入っているか、

奥さんが育休中だとすれば、

どこに入園しようか検討しているところでしょう。
 
 
 
一番気になるのは、
 
 
園への送り迎えと通勤にどのくらい時間がかかるか
 
 
ではないでしょうか。
 
 
 
やはり、園は自宅に近いか、どちらかの職場に近い方が

何かあった場合にもすぐにお迎えに行けるし、

通勤にかかる時間のロスも少なくて済むようです。
 
 
 
新築工事完成時期を検討できるのであれば、
 
 
新築場所か職場に近い園を探せること

育休中が明ける前か、4月になる前に完成し

入園or転園できること
 
 
 
など、念頭において家づくりをされたほうが、

無理が少ないのではないでしょうか。
 
 
 
最近の保育園、幼稚園探しは、どんどん時期が早まっています。
 
 
 
これから新築をご検討される方は

「園探し」に対応できるようにしておきたいですね😊

 
 
 
そして、次に考えておかなくてはいけないのが、
 
 
「第2子(3子...)をいつ授かるのかわからない」
 
 
ということです。
 
 
 
子どもは授かりものといいますが、

ご夫婦共働きでローンの支払いができるという前提で

ローンの支払いがスタートしたとします。
 
 
 
固定資産税や住宅取得税の支払いも容赦なくやってきます。
 
 
 
子供を授かるというのは嬉しいこと...

けれど、我が家の家計は大丈夫?
 
 
となった場合、生活をどう組みなおしますか?
 
 
 
例えば...
 
 
 
「子供の習い事を辞めざるをえないな・・・。」

「学資保険や、自分の生命保険の支払いもピンチ。」

「まずは食費を削ろう!安い食材は心配なんだけどしょうがない。」

「車の買い替えは当分先かな💦」
  
  
  
家族がいて、お子さんがいれば、

様々なことを想定しておかなくてはいけません。
 
 
 
とはいえ、想像するにも限度があります。
 
 
 
使える時間、使えるお金、家事を含めての仕事量などなど...
 
 
 
「考えていても埒が明かない!」
 
 
 
という場合は、お気軽にご相談ください😊

新築する時期っていつがいい?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「そろそろマイホームが欲しいな」
 
 
 
と思うと、チラシや雑誌の広告、道端の看板などの

『注文住宅』『中古住宅販売』『住宅展示場』

などの文字が目につきますね👀
 
 
 
とはいえ、一生に一度の大きな買い物🏠✨
 
 
 
簡単に決められるものではありません。
 
 
 
では、新築するのに「丁度良い」タイミングは

あるのでしょうか?
 
 
Rocky LDK (13).jpg
 
 
 
🔴ご夫婦のみ
 
 
 
昔から、家は冬に建てたほうが良い、と言われているそうです。
 
 
 
冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、

大工さんたちにとって余裕のある時期。
 
 
 
そのため、より丁寧に工事してくれる、なんていう話も。
 
 
 
ただ、現在は在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、

ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。
 
 
 
完成予定の時期に引越し休みがとれるか、

仕事の繁忙期に重なっていないか等、

お施主様個人のスケジュールを参考に

検討してみましょう。
 
 
 
 
🔴ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)
 
 
 
順番待ちなどがない場合...

プランニングを経て契約し、完成するまで約8カ月

着工してから約3カ月で完成します。
 
 
 
「赤ちゃん連れ引越し」では、

一般的に夏場の引越しがお勧めです。
 
 
 
人が住んでいなかった家は乾燥しています。
 
 
 
引越しでかなりほこりもたつので、

冬場に引越しをした時は、

子どもが気管支炎や喘息の心配があります。
 
 
 
比べて夏場は、

寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。
 
 
 
例えば...
 
 
 
12月前後・・・プランニング(奥様妊娠後期)

2月頃・・・契約(奥様出産)

4月頃・・・地鎮祭(赤ちゃんは生後2か月なので、外にも出られる。)

5月頃・・・着工

8月頃・・・竣工・お引渡し(赤ちゃん生後6か月)
 
 
 
と、なりますね。
 
 
 
次回は、お子さん(0~6歳)がいるケース、

学童期のお子さんがいるケースについてご紹介します😊

つなぎ融資とは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、昨日ご紹介した「支払いスケジュール」に

『つなぎ融資』が出てきました。
 
 
 
そこで、今回はこの『つなぎ融資』について

もう少し詳しくご紹介したいと思います(o^―^o)
 
  
住宅ローン1.png
 
 
つなぎ融資とは...
 
 
 
住宅ローンの提供金融機関が、注文住宅などを建てるお客様に対し

住宅ローンが支払われるまでの間

着工金などの支払いを貸し付けてくれることです。
 
 
 
 
住宅ローンを利用する場合は、

購入した家が「完成」してから融資が始まるのが一般的です。
 
 
 
ですが、昨日ご紹介した通り

注文住宅では、家の完成前に費用の一部を支払う必要があります。
 
 
 
 
仮に、工事代金が2,000万円の場合...
 
 
着工金と中間金を30%の600万円ずつ支払えば

全部で1,200万円が必要になります💦
 
 
この金額を、前もって用意するのは大変ですね💦
 
 
 
そこで使うのが『つなぎ融資』です。
  
  
  
 
家が「完成」し、住宅ローンが実行されるまでは利息のみを払い

引き渡しのタイミングで住宅ローンを使って清算します。

(融資金から差し引く場合などもあります)
 
 
 
 
ただし!
 
 
利息は住宅ローンと比べて高めで、一般的に2%~4%前後

手数料は10万円程度と言われています。
 
 
 
また、家の完成が遅れると、追加で利息が発生し

事務手数料が更にかかってしまう場合もあります。
 
 
 
そもそもつなぎ融資を行っているない住宅ローンもあるので

必要な場合は、事前に確認しておくと安心ですね。
 
 
 
ご両親などから支援を受けることが出来れば

これらの資金を用意する必要はありません。
 
 
 
ただし、タイミング次第で贈与税がかかってしまうので

注意してください。
 
 
 
贈与を受けた年の翌年の3月15日までに

居住しなければいけません。
 
 
 
 
 
つなぎ融資によって、住宅ローンにはない

完成前の融資を受けることが出来ますが

金利などの諸費用がかかります😢
 
 
 
つなぎ融資は必要か...

いくら支払うことになるのか...
 
 
 
をしっかりと確認して、資金計画に含めておきましょう😊

支払いスケジュール

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「新築一戸建て」という買い物。
 
 
 
しつこいようですが、

ほとんどの方が一生に一度の経験ですね🏠✨
 
   
 
そこで今回は、意外と知られていない

「建築費用の支払いスケジュール」

について触れたいと思います(o^―^o)
 
 
 
● 新築一戸建て(建売でない)場合について
 
 
 
新築住宅を購入する場合は、次の4つの段階に支払いが分かれます。
 
 
 
1.契約手付金の支払い

2.着工金の支払い

3.上棟金の支払い

4.最終金(残代金)の支払い
 
 
 
 
契約手付金
 
 
 
住宅会社と住宅新築する内容の契約を交わす際に

支払う費用のことです。
 
 
 
建築費用の一部を先払いしていただくことになります。
 
 
 
 
着工金
 
 
 
住宅建築が実際に始まる時に支払う費用のことです。
 
 
 
金額については、1と2を合わせて

建築費用の30%が目安となります
 
 
 
目安としては
 
 
 
・契約手付金として5%程度

・着工金として25%程度
 
 
 
また、1と2を合わせて

「着手金」と表される場合もあります。
 
 
 
 
上棟金
 
 
 
住宅建築の工程で基礎工事が完了し

柱など、住宅の骨格が見え始める段階で支払う費用のことです。

金額は、一般的には建築費用の30%が目安となります。
 
 
 
 
最終金
 
 
 
読んで字のごとく、最終的に支払う費用のことで

住宅建築工事が終了し、お引渡しする段階で支払うお金です。
 
 
 
金額は、総建築費用のうち、

まだお支払いされていない残高になります。
 
 
 
 
● 建築費用の支払いは、どうして段階的に分かれているのか?
 
 
 
普段のお買い物では、キャッシュでも、クレジットでも

一度にお支払いすることがほとんどだと思います。

(カードはカード会社が支払いますが。)
 
 
 
新築住宅の取得が、日常的な買い物と大きく異なるのは、

1つの住宅建築に多くの人、多くの会社が

関わるというところです。
 
 
 
もし、1つの工程が1つの買い物だとすると、

家が建つまでに何十もの買い物をするのと同じことです。
 
 
 
そこで、住宅建築では、工事の転機ごとに

いくつかの工程に対する支払いをしていただき、

住宅会社がそれぞれの工事を行った方に

費用を支払っているのです。
 
 
 
 
● 住宅ローンによる取得の場合の支払い方法について
 
 
 
住宅ローンは、完成した建物と土地に対して抵当権を設定し、

それを担保としてお金を借りるというシステムです。
 
 
 
なので、住宅ローンを利用する場合は

お金を用意できるのは「住宅完成後」なのです。
 
 
 
でも、工事は行われているので、

費用の支払いは行わなければなりません。
 
 
 
そこで利用されるのが「つなぎ融資」です。
 
 
 
 
つなぎ融資
 
 
 
つなぎ融資とは、住宅の新規購入時に公的融資などで

ローン実行まで必要な資金が足りない場合に、

一時的に借り入れを行い、

その間に必要な施工業者への支払いなどを行うために

利用される民間のローンの事を言います。
 
 
 
本来の融資実行までの「つなぎ」的な役割を果たすので

つなぎ融資と呼ばれ、

資金繰りのタイミングのズレを無くすことが可能です。
 
 
 
つなぎ融資借入中は、利息が発生するので

結果としては利息分だけを支払い、

後で住宅ローンの借入が完了すると

つなぎ融資の借入額を相殺することができます。
 
 
 
 
「家づくり」が始まると、次から次へと

課題がやってきます。
 
 
 
いざスタートしてからのスケジュールがわかっていると

ストレスなく対応できそうですね😊

建売住宅と注文住宅

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
新築住宅を購入する場合...

住宅には大きく分けて2つの種類があり

「建売住宅」「注文住宅」のどちらかになります。
 
 
  
一般的に、購入価格は建売住宅の方が安価です🏡
  
  
  
では、それぞれの特徴は何か...
  
  
   
今日は、このことについてご紹介します(o^―^o)
  
  
 
1.建売住宅
 
 
 
建売住宅とは...

モデルルームや完成している建物を見学して

気に入った物件に申し込み、

契約後に引き渡しを受けることです。
 
 
 
・建売住宅のメリット
 
 
 
住宅の間取りや設備、使用もあらかじめ決められており

そのため、購入価格は明確です。
 
 
 
また、完成後の実物もチェックでいるため、

仕上がりのイメージがつきやすいのが特徴ですね😊
 
 
 
さらに、建物と一緒に土地もセットで購入でき、

比較的安価にマイホームを手に入れることができます🏡✨
 
 
 
さらに、すでに出来上がっている建物を購入するため

短期間で入居できるというメリットも!
 
 
 
そのため、マイホームを買う際

「できるだけ手間・時間をかけずに、価格も抑えたい」

と考えている人にお勧めです。
 
 
 
 
・建売住宅のデメリット
 
 
 
プランが確定しているため

アパートやマンションと同様に機能性や

ライフスタイルを家に合わせる必要があります。
 
 
 
また、同じ分譲地内で同じような外観の家が並ぶ為、

変わり映えのない建物に見えてしまいます💦
 
 
 
また、物件を購入する時には完成しているため

構造や壁の内部などを確認することはできません。
 
 
 
場合によっては、外観はきれいであっても

内部で手抜き工事をされている可能性があります。
 
 
 
中には、強風の日に床下から轟音がし

後日床下を点検したところ手抜き工事が発覚...
 
 
 
という事もあったようです💦
 
 
 
 
2.注文住宅
 
 
 
注文住宅とは、建築士やハウスメーカーなどに

設計を依頼し、施工会社に建築してもらう家のことです。
 
 
 
設計士と施工を同じ会社にまとめて依頼する方法もあれば、

設計と施工管理を建築事務所に委託して

実際の施工は地元の工務店などに発注する手法もあります。
 
 
 
・注文住宅のメリット
 
 
 
注文住宅の最大のメリットは、自由に企画・設計ができることです。
 
 
 
好きな場所でこだわりの住宅を実現できます✨
 
 
 
間取りはもちろんのこと、壁紙やドアの種類まで

好みのものを選ぶことができます。
 
 
 
ただし、最低限の企画は決まっているため

その中から選びます。
 
 
 
(大手のハウスメーカーの場合、

建物のデザインや構造がパターン化されているため、

比較的同じような見栄えになってしまいます。)
 
 
 
また、ゼロから設計して建築していくため

施工の過程を細かくチェックできます😊
 
 
 
・注文住宅のデメリット
 
 
 
建物が建つまで図面やサンプルなどをもとに

プランを構築していくため、

素人では仕上がりのイメージがしづらいです💦
 
 
 
そのため、マイホームが出来上がった後に

「イメージと違う」という問題が

発生する可能性があります。
 
 
 
実例やショールームなどを見学して

事前に納得のいくまで確認する事をお勧めします。
 
 
 
また、家を建てる土地が

すでに決まっている人であれば問題ありませんが

新たに土地も購入する方の場合、注意が必要です。
 
 
 
土地の購入と注文住宅の建築を

同時に進めなければいけないからです。
 
 
 
これらを踏まえたうえで、自分に適している住宅を

選択するようにしましょう😊

「家づくり」を始めるにあたって②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、先日ご紹介した「家づくり」を始まる際に

重要な二つのポイントについての続きです(o^―^o)
 
 
_MG_6524_R.jpg
 
 
 
🟠パートナー選び
 
 
「プラン」を立てる...

そして、それを形にする為に必要なものが「パートナー」

つまり、ハウスメーカーや工務店などです。
 
 
 
「プランさえしっかり立てていれば、どこに依頼しても同じ」
 
 
 
ではありません。
 
 
 
作る側にも、得意不得意があったり

何に力を入れて「家づくり」を行っているかが違います。
 
 
 
「長く住むつもりが無いから、とにかく安い家を!」

「人とは違った、変わったデザインの家が良い✨」

「アレルギーがあるから、自然素材にこだわりたい😊」

「本格的な和室がほしい🏠」
 
 
 
他にも...
 
 
 
「何よりも、信頼できる担当者を探したい👀」
 
 
 
と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
 
 
「家づくり」という、同じ目標を持つわけですから

良好な信頼関係を持てる相手かどうかは、重要です。
 
 
 
こういった、自分のこだわりと依頼先の特徴を十分に理解し

一致させる必要があります。
 
 
 
ご家族それぞれに違った「想い」があるように、

家づくりの「パートナー」にも、様々な特徴があるんです。
 
 
 
それが合わないと、理想の「プラン」の実現は

思った以上に難しくなってしまう場合も...💦
 
 
 
依頼先の選択肢には、ハウスメーカー・工務店・設計事務所と

様々な種類があります。
 
 
 
折角の「家づくり」に不満は残したくないですね😊
 
 
 
まずは、それぞれのメリット・デメリットを把握し、

さらに、会社自体のこだわりも把握しておきましょう。
 
 
 
良好な信頼関係があれば、多少のトラブルでも

力を合わせて簡単に乗り越えられます。
 
 
 
より良い「家づくり」を目指す事も出来ますね😊
 
 
 
代表者・担当者の人柄なども、

事前にしっかり観察しておきましょう!

「家づくり」を始めるにあたって①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
勉強会や見学会では、沢山のご相談をお受けしていますが
 
 
「家づくりって、何から始めたらいいの?」
 
 
というご質問は、とても多いです🏠
 
 
 
「家づくり」は、ほとんどの方にとって

一生に一度の事...。
 
 
 
金銭的なことも含めて、初めての事に

不安はつきものですね😅
 
 
 
「家づくり」において重要なポイントは二つあります👀
 
 
 
それが、「プラン」と「パートナー」です😊
 
 
 
このブログでも既に、「プラン」作成や

「パートナー」選びに関してご紹介していきました。
 
 
 
なので今回は、この二つのポイントについて

簡単におさらいしてみたいと思います!
 
 
4757314_s (1).jpg
 
 
 
🟠「家づくり」の「プラン」を考える
 
 
「家づくり」の場合...

どんな家(コンセプト)にしたいのかを

まず考える必要があります。
 
 
 
このコンセプトを決めるには

どんな暮らしをしたいのか...?

家族一人一人のライフスタイルは...?

を、家族皆で確認しておく必要があります。
 
 
 
「家づくり」を始める際

多くの方は、「暮らしやすい家」がいいと考えていらっしゃいます。
 
 
 
ですが、暮らしやすいと一言で言っても

何をもって「暮らしやすい」と考えるかは人それぞれです。
 
 
 
何を重視して「家づくり」を進めていくのかも

ライフスタイル、ライフプランによって全く変わってきます🏠
 
 
 
例えば、「35歳のご夫婦に5歳と3歳のお子様2人」のご家族であっても
 
 
 
「家族のコミュニケーションを大事にしたい。」

「皆がリビングで過ごせるようにしたい。」

「家事や勉強も出来るワークスペースを作りたい。」

「休みの日は、大好きなアウトドアを楽しみたい。」
 
 
 
のであれば、『平屋』で『大きめのリビング』に

『ワークスペース』を作ってもいいですね。
 
 
 
アウトドア用品を保管する『収納』スペースを広くし

各寝室は、小さくても良いかもしれません。
 
 
 
一方...
 
 
 
「家族それぞれのプライバシーを尊重したい。」

「今後、子どもが増えるかもしれない。」

「仕事が忙しく、家事がたまりがち。」

「ゆっくりできるスペースが欲しい。」
 
 
 
のであれば、『二階建て』や

『将来間仕切りの出来る』広めの子供部屋

そして、『家事動線』をしっかりと確保し

『家事室』兼『書斎』を考えても良いかもしれませんね。
 
 
 
また、現在住んでいる家の何に不満があるのか...

それをもとに考えるても、自分自身にとっての理想の家が

見えてきやすいですね。
 
 
 
何でも欲しい!と思っても

「家づくり」には、もちろん予算があります💦
 
 
 
   
 
ご家族で、理想の家をじっくりと話合い

新居に取り入れる点の『優先順位』明確しておくことが大切です✨
 
 
 
このコンセプトがハッキリしていれば

その後の「プラン」作成は、スムーズに進めることができます😊

事務手数料や保険料って?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、先日ご紹介した

「事務手数料・保険料」に関しての続きです(o^―^o)
 
 
shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg
 
 
さて、手数料には「事務手数料」と「保証料」があります。
 
 
 
その為、諸費用を先日ご紹介した「事務手数料」だけで選ぶと

返済負担が大きくなってしまいます。
 
 
 
というのも...
 
 
 
ネット銀行の場合

➡事務手数料:33万円 or 融資額の2.2%

 保証料:無料。
 
 
 
大手都市銀行の場合

➡事務手数料:5.5万円

 保証料:金利を0.2%上乗せ(約50万円~150万円ほど)
  
  
  
特に保証料の負担は、「金利0.2%上乗せ」

と、一見安そうに見えますが、返済までにかかる費用が

100万円を超えることも多いため、注意が必要なのです。
 
 
 
諸費用だけを考えればネット銀行の方がお得と言えます。
 
 
 
 
🔴負担の大きいローン保証料
  
  
  
諸費用のなかでもっとも負担の大きいローン保証料💦
  
  
  
ローンを返済できなくなったときに備えて

ローン保証会社に支払うお金がローン保証料です。
  
  
  
  
ローン保証料の支払い方法には、

大きく分けて一括前払い型と利息組み込み型の2つがあります。
  
  
  
一括前払い型

ローン契約時に保証料をまとめて支払う方法
 
 
 
利息組み込み型
 
ローン保証料をローンの金利に組み込んで支払う方法
 
 
 
返済期間中、0.2%程度を金利に上乗せして払います。
 
 
 
利息組み込み型は、一時金がかからないのがいいところですが、

一括前払い型に比べて総返済額が多くなってしまうのが難点です。
 
 
 
結果として...
 
 
 
「金利の低い住宅ローンを選んだのに

保証料が利息組み込み型で0.2%ということは...

保証料が無料のところの方が実質の金利は低くなっていた😢」
 
 
 
ということも少なくないようです。
 
 
 
 
🔴ネット銀行の住宅ローンは保証料が無料の場合が多い。
 
 
 
ローン保証料の金額は、金融機関がどこの保証会社を利用しているか、

そして、融資額、返済年数、返済方式などによって変わります。
 
 
 
また、一部には保証料無料のローンもあります!
 
 
 
ネット銀行の場合は

保証料が無料の場合が多いため、人気があります。
 
 
 
また、この保証に関してひとつ気を付けておきたいポイントが!
 
 
 
万が一、ローンの返済ができなくなったときには

ローン契約者に代わって、保証会社が残債を支払ってくれます。
 
 
 
しかし、返済が免除されるわけではありません。
 
 
 
ローン保証会社は残債を一括返済した後、

ローン契約者のもとに資金を回収しにきます。
 
 
 
ここでお金が用意できなければ、

住宅を競売や任意売却など処分して、返済を求められます。
 
 
 
つまり、ローン保証料は「ローン契約者」のためというよりは

金融機関が、資金回収のリスクを負わないために

支払っているものなんです。
 
 
 
その保証料をローン契約者が負担しているというわけです。
 
 
 
万が一の話ですが、しっかり覚えておきたいですね💦

事務手数料や保証料って?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて今日は、見学会でもご質問の多かった

「資金」についてです(o^―^o)
 
 
3332719_s.jpg
 
 
 
資金を用意する際に、多くの方が利用するのが

「ローン」ですね。
 
 
 
ですが、いざローンを組もうと思っても
 
 
 
「どうやって選んだらいいの?」
 
 
 
と、選び方が分からない方もいらっしゃるかもしれません。
 
 
 
ローンを組む際に重要なのは、もちろん金利です。
 
 
 
ですが、その他にも「手数料」も重要なポイントなんです!
 
 
 
 
事務手数料って何?
 
 
住宅ローンの手続きにかかるのが

この事務手数料や住宅ローン代行手数料です。
 
 
 
金融機関ごとに大きな差があるので、事前によく確認しましょう。
 
 
 
事務手数料には...

契約時に3万円~5万円程度を定額で払う「一括支払い型」と

融資額の1~2%など

「融資額に応じて支払う」ものの2パターンがあります。
 
 
 
前者の場合はわかりやすいのですが

注意したいのは後者の場合です💦
 
 
 
 
高額な事務手数料に注意!
 
 
 
たとえば、融資額2,000万円、事務手数料が融資額の2.2%なら、

事務手数料は44万円と思いのほか高額になります。
 
 
 
融資額が3000万円なら、66万円の事務手数料です。
 
 
 
「金利の低さだけで選んでしまって後悔😢」

「事務手数料をこんなに払うなら、都市・地方銀行の住宅ローンで

事務手数料5万円のほうがよっぽど良かった!」
 
 
 
なんて話もあるようです。
 
 
 
一部金融期間が取り扱う民間ローンの中には、

事務手数料を無料にしているところもあります。
 
 
 
また、フラット35は

取り扱いのある金融機関によって手数料が異なります。
 
 
 
支払う事務手数料などを金利負担に換算して

融資金利と合計したものを実質金利といいます。
 
 
 
住宅ローンは、単純に融資金利で比較するのではなく

実質金利で選ぶ必要があるでしょう。
 
 
 
事務手数料とは別に、住宅を購入する不動産会社に

住宅ローンの手続きを任せると...
 
 
 
住宅ローン代行手数料(住宅ローン斡旋料)が

かかることがあります💦
 
 
 
ただし、住宅ローン代行手数料は

不動産会社によって必ず請求されるとは限らず、

金額も会社によって差があります。
 
 
 
一般的には10万円程度なのですが、中には50万円といった

法外な費用を請求する不動産会社もあるようです😢
 
 
 
費用は事前によく確認し

あまりに高額の代行手数料を請求された場合は、

購入を検討しなおすことも考えましょう

耐震・制振・免震の違い

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」で気になるポイントの一つが

『地震対策』ではないでしょうか?(o^―^o)
 
 
 
家族が安心して暮らせる家を建てるためには

この『地震対策』が欠かせません!
 
 
 
ですが、「耐震構造」「制振構造」「免震構造」という

3つの構造形態があるのをご存知でしょうか?
 
 
 
今回は、それぞれの特徴をご紹介します🏠✨
 
 
img07.png
 
(制震ダンパーダイナコンティ)
 
 
 
耐震構造
 
 
 
➡ 建物の堅さと強さで地震に抵抗する構造。
 
 
 
・地震の規模によっては主架構(柱・梁・壁)に損傷を生じる。

・大地震の時には建物全体にわたり損傷の程度を調査し、

 可能な限り修復を行うことになる。

・建物の揺れは、他の構造に比べて大きくなる。

・グレードに応じた経済的なコスト設定が可能。

・コストを抑えるには、バランスよく壁などを配置することが重要
 
 
 
 
 
制振構造
 
 
 
➡ 建物内に配置したダンパーで、地震エネルギーを吸収
 
 
 
・ダンパーが地震エネルギーを吸収し、建物重量を支える主架構の損傷を抑える。

 大地震に主架構の損傷をゼロにすることも可能。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。

 性能が低下したことがわかった場合は、

 補修・交換することで、地震前の状況に戻すことが可能。

・耐震構造に比べ、風揺れや地震時の揺れを小さく抑えることができる。

・耐震構造に比べ、ダンパーの効果により建物の層間変形は小さくなる。

・建設費に占めるダンパー費用の比率は小さく、経済的に高い耐震性能が得られる。

・ダンパーを適切に配置できる平面計画が重要。
 
 
 
 
 
免震構造
 
 
 
➡ アイソレータで浮かせ、ダンパーで地震エネルギーを吸収
 
 
 
・免震層のダンパーで地震エネルギーを吸収し、建物に損傷を与えない。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。

・耐震・制振構造に比べ、建物の揺れは小さくなる。

・免震層は数十㎝の変形に追随することが必要。駐車場等に利用可能。

・耐震・制振構造に比べ、建物の層間変形は小さくなる。

・初期設定費はやや高めとなるものの、

 高い耐震グレードを達成するには他の構造より経済的。

・自由度の高い建築計画が可能。
 
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
 
地震に対する備えも、様々な方法があるんですね🏠

シーリングファンの効果

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日はまた一段と寒く感じますね💦
 
 
 
さて、今日は『シーリングファン』についてです(o^―^o)
 
 
MPOG7504.JPG

(出雲市K様邸:シーリングファン)
 
 
 
おしゃれなカフェなどの天井で、

扇風機のようなものがクルクルと回っているのを

見かけたことはありませんか?
 
 
 
これはシーリングファンと呼ばれ、

天井に取り付けるタイプの

ファンのことをいいます。
 
 
 
シーリングファンはとてもおしゃれで、

吹き抜けの天井で廻っているのを

下から眺めているだけで、

こころが癒されます😊
 
 
 
「新居には、ぜひ取り付けたい!」
 
 
 
という方も、いらっしゃるかもしれませんね。
 
 
 
ただ、その反面
 
 
 
「何か役割はあるの?」
 
 
 
と思われるかもしれませんね。
 
 
 
では、そもそもなぜ『シーリングファン』を

取り付けるのでしょうか?
 
  
 
1266680.png
 
 
 
 
シーリングファンには、

天井に設置したファンが回転することにより

部屋の中の空気を循環させて

室内の温度を均等に保つという役割があります。
 
 
 
つまり、「空気の流れ」をつくるんです😊
 
 
 
それによって

冷暖房の効き目が良くなるというワケです。
 
 
 
おしゃれなだけではありません!
 
 
 
因みに、暖かい空気は上にあがり、

冷たい空気は下に落ちるという特徴があります。
 
 
 
「家づくり」を行う上で、

これは頭に入れておく必要があります。
 
 
 
特に、吹き抜けのある家を建てる場合

冬にエアコンが効かないとよく言われるのは

暖かい空気が

どんどん吹き抜け上部にあがってしまい

いつまでも人の居る空間まで暖まらないからです💦
 
 
 
ここで役立つのがシーリングファン✨
 
 
 
吹き抜けの上部にたまった暖気を、

1階に拡散してくれる効果があります。
 
 
 
ただし、シーリングファンは重量があるため

取り付ける際には天井の強化が必要です。
 
 
 
見た目の美しさと、

空調設備としての機能を両立できるよう考慮して

暮らしに取り入れたいですね😉

ハイドアの秘密

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
オシャレなホテルやお友達の新築のお部屋などで、

なんとなくお部屋がスッキリしているように感じる、

そんな経験をしたことはありませんか?
 
 
 
そのようなスッキリして見える部屋には、

実は共通点があります。
 
 
 
それは、部屋に「無駄な線」が少ない

ということです✨
 
 
 
ものが多く、ごちゃごちゃしている部屋よりも、

机や棚のラインだけがくっきりと見える部屋の方が

スッキリしているように感じられますよね?
 
 
 
もちろん、

部屋にものがあふれている状態を改善することも大事ですが、

実は家づくりの段階から、

この「無駄な線」を減らすことができるんです🏡
 
 
 
スッキリとした家づくりをお考えなら、

ぜひ設計の段階から無駄な線をなくすことを

意識した「家づくり」をしたいですね😊
 
 
 
この無駄な線をなくすために

ハイドアを利用する方法もあります(o^―^o)
 
 
ハイドア.jpg
 
 
 
🔶ハイドアで部屋をスッキリ見せる
  
  
天井まで続いているドア(ハイドア)を

ご覧になったことはありませんか?
 
 
 
ハイドアにすることで、

天井とドアの間の無駄な空間がなくなります。
 
 
 
つまり、無駄な線が減り空間を

スッキリ見せることができます👀
 
 
 
また、標準的なドアよりも視線が上に行くことで、

空間を広く見せる効果もあります。
 
 
 
さらに、無駄な線がなくなることで

スタイリッシュな印象になり、

空間がおしゃれに見える効果も✨
 
 
 
🔶ハイドアのデメリット
 
 
通常のドアは、ドア部分と壁の間に枠がありますが、

ハイドアにはありません。
 
 
 
そのため、少なからず上下に隙間が発生し、

そこから音や風が漏れてしまう可能性があります💦
 
 
 
しかし、気密性の高い家なら、温度差が少ないので

隙間風はそれほど気にならないでしょう。
 
 
 
ただし、音は気になる場合があるので

注意が必要です😢
 
 
 
また、施工業者によってはハイドアは

オプションになる場合があるため、

通常のドアよりもコストがかかる傾向にあります。
 
 
 
 
ハイドアを使うことによって、無駄な線を極力減らすことで、

簡単に部屋をシンプルに、キレイに見せることができます。
 
 
 
シンプルでスタイリッシュに見せることで

家はどんどん洗練されてきます🏡✨
 
 
 
「ちょっと個性的にしたい」

「家をすっきりと見せたい」
 
 
 
という方はドアにまでこだわってみては

いかかでしょうか😊

高気密高断熱住宅の暖房事情

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、アレックス創建では断熱材にもこだわった

「家づくり」を行っています。
 
 
 
では、高気密高断熱の家は、

断熱性の高くない家と比べてどうして暖かいのでしょうか?
 
 
 
高気密高断熱の家では、家の中の熱が外に逃げにくい

魔法瓶のような構造になっています。
 
 
 
そのため、家の中が一度暖かくなると

なかなか家の中の室温が下がらないという仕組みです🏠
 
 
47.JPG 
 
 
一方、断熱性の高くない家では、

部屋の中を温めても暖かい空気がどんどん逃げてしまい、

部屋の暖かさを保つことは難しくなります💦
 
 
 
この違いは暖房効率にも表れ、

なかなか熱の逃げない高気密高断熱の家では、

一度部屋が温まれば後はその室温を維持するだけなので、

暖房費も抑えることができるのです😲
 
 
 
 
高気密高断熱住宅の暖房事情

高気密高断熱住宅には、

暖房器具で温めた室内の熱を蓄積する仕組みが

家の中の随所にあります。
 
 
 
冬の寒さをしのぐために必要なエネルギーは、

断熱性の高くない家に比べてはるかに小さくて済みます。
 
 
 
極端なケースだと、高気密高断熱の家では

手動で温度を調整するような古いタイプのストーブだと、

熱を不要に排出することになってしまいます。
 
 
 
そのため、高気密高断熱の家では

室温に応じて自動調節機能の付いた暖房器具を

設置しときたいですね🏠
 
 
 
因みに、高気密高断熱で施工された家の場合

室温に合わせて賢く自動調節できる

最新のエアコンがベストです。
 
 
 
 
高気密高断熱住宅の電気代を下げる方法
 
 
高気密高断熱住宅においては、

電気代を抑えるためのいろいろな努力は、

ほとんど必要なくなるでしょう😊
 
 
 
エアコンを24時間稼働しても、

一度温度を快適な気温にすれば

後はそれを維持するだけなので、

マンションやご実家などのお住まいに比べて、

驚くほど電気代が安くなるでしょう🏠✨
 
 
 
暖冬とは言え、寒い日が続いています。
 
 
 
長く長く住み続けるためにも

そして、家族が笑顔で暮らしていくためにも

家の快適さにはこだわりたいですね😊

ヒートショックを防ぐ

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
日本のほとんどの住宅は

リビングと廊下や水回り部分を比べると

約6~10℃の温度差があります。
 
 
 
「ヒートショック」とは...

暖かい部屋から寒い部屋、またはその逆というように

温度が急激に変化した際に、血圧や脈拍が上昇下降して、

心臓や血管に大きな負担をかけることです。
 
 
 
ヒートショックが最も起きやすいのは

冬場のトイレや浴室と言われています。
 
 
 
つまり、今の季節が危険という事ですね💦
 
 
 
浴室事故の70%は脳卒中などの

循環器系障害によるもので
 
 
 
ヒートショックにより死亡 約17,000人/年

交通事故により死亡    約3,900人/年
 
 
 
ヒートショックで亡くなる方は

交通事故死者の約4倍です。
 
 
 
つまり、道路上よりも家の中のお風呂の方が

4倍も危険だということです。
 
 
 
IMG_5455.JPG 
  
 
 
🔶住宅内で温度差が出やすい場所
 
 
住宅内で温度差が出やすい場所は、以下のエリアです。
 
 
 
脱衣所
洗面所
浴室
トイレ
廊下
玄関
 
 
特に、肌を露出する「お風呂」や「トイレ」では

注意が必要となります。

これらの場所を20℃程度の室温へと調整することで

血圧変動のリスクを軽減する事が出来るとされています。
 
 
 
🔶ヒートショックを予防する2つの性能『断熱』と『気密』
 
 
DSC_1870_R.JPG
 
 
 
様々な健康被害を引き出すヒートショックですが

原因はどれも寒い家がもたらす「家の中の温度差」です。
 
 
 
家の中の温度差が激しい家とは

「断熱性能」と「気密性能」が悪い家のことです😢
 
 
 
そうした住宅は家全体を暖めるために

非常に大きなエネルギーを消費します。
 
 
 
その為、住人は節約の為にリビングなどだけを温めて

使われない部屋や廊下、浴室などは

非常に寒い状態で放置されます💦
 
 
 
こうして家の中で過度な温度差が生じ

ヒートショックの起きる危険な環境が

出来上がってしまうのです。
 
 
 
こうした危険を回避するために住宅を選ぶうえで

チェックしておきたいのが、

「断熱性能」と「気密性能」の2つです!
 
 
 
高い断熱性と隙間のない高い施工精度が

家族全員がヒートショックを心配することなく

健康で快適に過ごせる「本物の健康住宅」であるという事ですね🏠✨