新居への引っ越し②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、前回の続き「引っ越し費用」についてです(o^―^o)
Chao Bedroom (2).JPG

一度に購入するのは危険?

昔は、オーバーローンといって

家具などの購入費用もローンに入れて融通してもらったり

バブルの時代は、車まで買い替える人も少なくなかったり?!

そして、バブル崩壊後の1990年代前半から自己破産者が増え

2003年にピークを迎えました。

その後は少しず減っていますが、自己破産の原因のとして

・住宅ローンが払えなくなった

・所得の低下・失業、転職

・保証債務

・病気などによる医療費

・生活用品の購入

など、だれにも起こりうるような原因で

自己破産に陥ったケースもおおいんです(+o+)

実は、現在は10戸のうち1戸は

手放さざるを得なくなるような状況です!!

しかも、住宅を購入するには、

建物以外の費用も200万円前後かかります。

購入した次の年には、

固定資産税など税金の支払いもあります。

貯金でこれらのお金がすべて賄える方は、

一度に購入しても大丈夫だと思います。

そうでない場合は、引越した後で予算を立てて

少しずつ買いそろえていく方が多いようです。

一般的な話をすると、貯金が100万円ないと

イレギュラーな出費に耐えられず、

貯金が500万円ないと、教育ローン、マイカーローンなど

あらたなローンを組むケースが多いそうです。

手元に預貯金のある方も、上記の金額を参考にして

優先順位の高いものから買い物していくのが

よいのではないでしょうか。

まとめ

新築時の家具や家電は

予算を立て、計画的に購入していきましょう。

お子さんにかかる教育資金、

夫婦共働きできなくなった場合など

様々なケースを想定して、購入したいものに

優先順位をつけましょう(*^-^*)

新築への引っ越し ①

こんにちは、広報の福島です。

今日は、台風の影響により

島根県内も朝から風がありましたね。


さて、今回は「引っ越し」についてです(o^―^o)
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg


結婚し、家族が増えると

広い家に越したいな、と考えますね。

ですが、その時に気になるのが

やはり「引っ越し費用」です。

自力での引っ越しなら

手伝いに来てくれた人たちへのご飯代や

軽トラのレンタル代。

他には、掃除用品代や

増えた部屋に使うカーテン代程度でしょうか?

エアコンも買い足す必要があるかもしれませんね。

では、新築一戸建てを購入し

引越すときはどうでしょう...

「新築になって、家具もインテリアも統一感のあるものにしたい!」

「家電も昔買ったものばかりだから、新しく買い替えるか...」

新しくてきれいな家に、新しい家具や家電...

「余裕」があればそうしたいと思いますよね?

では、「余裕」とは何でしょう。

いくら買って、いくら現金で残せば

いいのでしょうか。

例えば...

Aさんの場合

・引越し代・・・8万円(トラック2台+その他)

・カーテン代・・・3万円

・その他雑貨・・・2万円

・近所への引越し挨拶・・・3万円

・・・計16万円

Bさんの場合

・引っ越し代・・・6万円(トラック1台+その他)

・ダイニングテーブル・・・5万円

・棚(収納棚・飾り棚)・・・10万円

・子どもの学習机・・・10万円

・テレビ、テレビボード・・・40万円

・ベッド、布団・・・25万円

・家電(洗濯機・レンジ・冷蔵庫など)・・・30万円

・エアコン6畳用3台・・・40万円

・ネットワーク設備・・・1万円

・カーテン・・・10万円

・キッチン用品(IH対応・食洗器対応)・・・2万円

・その他雑貨・・・2万円

・引っ越し挨拶・・・3万円

・・・合計185万5000円

185万円という金額を聞いて、

多いと驚かれますか?

実は一戸建ての住宅を購入する際に購入する

家具・家電などの平均購入額は175万円なんだそうです(;^ω^)

「185万円」は、そこに引っ越し代を足した金額になります。

場合によっては、照明やテーブルセット、

物置小屋、その他の家具などいろいろ含めると、

300万円以上かかる場合もあるそうです。

実は、「家」という大きな買い物をした後では

逆に財布の紐が緩んでしまいがちなんだとか。

これから住宅ローンがあるのに

家電などをカード払いで購入したり...

とっておいた現金の預貯金を取り崩したり...

また別にローンを組んだり...

これでは、家計が厳しくなる事が予想できます。

とは言え、これらの家具・家電は

絶対に必要なものとは限りません。

中には、

「家具に統一感がなくても平気。

とにかく、安く済ませたい!」

という方もいらっしゃるかもしれませんね。

また、学費や車、生活費の事を考えると

中々手が出なかったりもするかもしれません。

「でも、折角の新居...少しぐらいは!」

と思った時には、

まずは予算を立てるところから始めてみましょう!!

今後の事を考えて、緊急なものでない限り

新生活の様子を見ながら、買い足してみてもいいですね(o^―^o)

新築する時期っていつがいい?②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日の続きをご紹介します(o^―^o)

Chao LDK (4).jpg

(雲南市T様邸:木の家)


「夢のマイホーム、子どもが〇歳までに建てるぞ!」

「友達を招待できる、素敵な家が欲しい!」

...様々な手続きや打ち合わせを経て、やっと完成!

でも、完成する時期によっては意外と困ることも

新たな暮らしで必要な物の購入時期...

ご夫婦やお子さんの職場・学校への通勤・通学、はたまた転校...

寒さや暑さ、梅雨などの季節的なもの...

どんなことを知っておけばよいのでしょうか。

:お子さん(0~6歳)がいるケース

例えば、

「ご夫婦共働きで、0から6歳のお子さんがいらっしゃる場合」

について考えてみましょう。

お子さんは、もうすでに保育園か幼稚園に入っているか、

奥さんが育休中だとすれば、

どこに入園しようか検討しているところでしょう。

一番気になるのは、

園への送り迎えと通勤にどのくらい時間がかかるか

ではないでしょうか。

やはり、園は自宅に近いか、どちらかの職場に近い方が

何かあった場合にもすぐにお迎えに行けるし、

通勤にかかる時間のロスも少なくて済むようです。

新築工事完成時期を検討できるのであれば、

新築場所か職場に近い園を探せること、

育休中が明ける前か、4月になる前に完成し

入園or転園できること、

など、念頭において家づくりをされたほうが、

無理が少ないのではないでしょうか。

最近の保育園、幼稚園探しは、どんどん時期が早まっています。

これから新築をご検討される方は

「園探し」に対応できるようにしておきたいですね。

そして、次に考えておかなくてはいけないのが、

「第2子(3子...)をいつ授かるのかわからない」

ということです。

子どもは授かりものといいますが、

ご夫婦共働きでローンの支払いができるという前提で

ローンの支払いがスタートしたとします。

固定資産税や住宅取得税の支払いも容赦なくやってきます。

子供を授かるというのは嬉しいこと...

けれど、我が家の家計は大丈夫?

となった場合、生活をどう組みなおしますか?

例えば...

「子供の習い事を辞めざるをえないな・・・。」

「学資保険や、自分の生命保険の支払いもピンチ。」

「まずは食費を削ろう!安い食材は心配なんだけどしょうがない。」

「車の買い替えは当分先かな?!」

家族がいて、お子さんがいれば、

様々なことを想定しておかなくてはいけません。

とはいえ、想像するにも限度があります。

使える時間、使えるお金、家事を含めての仕事量などなど...

「考えていても埒が明かない!」

という場合は、お気軽にご相談ください

新築する時期っていつがいい?①

こんにちは、広報の福島です。


「そろそろマイホームが欲しいな」


と思うと、チラシや雑誌の広告、道端の看板などの

『注文住宅』『中古住宅販売』『住宅展示場』

などの文字が目につきますね。

とはいえ、一生に一度の大きな買い物



簡単に決められるものではありません。

では、新築するのに「丁度良い」タイミングは

あるのでしょうか?


Rocky LDK (11).png


(雲南市U様邸:木の家)

:ご夫婦のみ

昔から、家は冬に建てたほうが良い、と言われているそうです。

冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、

大工さんたちにとって余裕のある時期。

そのため、より丁寧に工事してくれる、なんていう話も。

ただ、現在は在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、

ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。

完成予定の時期に引越し休みがとれるか、

仕事の繁忙期に重なっていないか等、

お施主様個人のスケジュールを参考に

検討してみましょう。

:ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)

順番待ちなどがない場合...

プランニングを経て契約し、完成するまで約8カ月。

着工してから約3カ月で完成します。

「赤ちゃん連れ引越し」では、

一般的に夏場の引越しがお勧めです。

人が住んでいなかった家は乾燥しています。

引越しでかなりほこりもたつので、

冬場に引越しをした時は、

子どもが気管支炎や喘息の心配があります。

比べて夏場は、

寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。

例えば...

12月前後・・・プランニング(奥様妊娠後期)

2月頃・・・契約(奥様出産)

4月頃・・・地鎮祭(赤ちゃんは生後2か月なので、外にも出られる。)

5月頃・・・着工

8月頃・・・竣工・お引渡し(赤ちゃん生後6か月)

と、なりますね。

次回は、お子さん(0~6歳)がいるケース、

学童期のお子さんがいるケースについてご紹介します。

M様邸地鎮祭

こんにちは、広報の福島です。

9月に入ってまた夏の暑さが戻ってきましたね"(-""-)"

今日は34℃もありました!!

さて、そんな暑い日曜日にM様邸の地鎮祭を行いました。

今回は、朝の7時からの早い時間帯でしたので

日差しが強くなる前に行う事が出来ました(*^-^*)

その様子をご紹介したいと思います。

地鎮祭祭壇.png

四隅に青竹を立て、その間をしめ縄で囲っています。

しめ縄には、結界の役割があるそうです。
地鎮祭状況.png

地鎮祭では、築工事を始める前に

その土地の神様を鎮め、ご挨拶します。

土地を利用させてもらうことの許しを得るわけです

つまり、神様へのご挨拶の儀式ですね。

地鎮の儀です。
地鎮祭状況2.png

玉串奉天
地鎮祭状況5.png

神前に玉串を奉り拝礼します<(_ _)>

工事の安全と、家の繁栄を祈ります。

代表もいます。
地鎮祭状況4.png

地鎮祭では、お施主様も一緒に

神様へのご挨拶をしています。

最後は、ご家族で記念写真(*^-^*)
地鎮祭状況3.png
これから、M様邸もいよいよ

着工していきます!!

M様ご家族の「想い」の詰まった家は

どんな家になるのでしょうか?

楽しみです(^_-)-☆

「壁紙・塗り壁」の選び方

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「壁紙・塗り壁」の選び方についてです(o^―^o)
Rocky LDK (11).png
(出雲市M様邸:珊瑚の塗り壁)

完成見学会を行うと、ご来場いただいたお客様から

ご質問をいただくことの多いのが

「壁紙・塗り壁」についてです。


どんな素材、どんな色に囲まれて生活するかは

皆さん関心の高いところですし、

それだけ目に入ってくることの多い部分なのです。


:色選びのポイント

濃い茶色・黒・紺などはモダンでおしゃれな印象で

部屋の雰囲気をグッと落ち着かせてくれます。

SKK_1031-600x400[1].jpg
(出雲市O様邸木の家:ヘルシーカラー)

寝室や書斎に使用されている方がおおいです。

反対に「白」は開放的な空間にしてくれますが

パールホワイト、オフホワイト、アイボリー、ベージュに近い白など...

様々な「白」がありますね

また、部屋によって得意分野があります。

・真っ白に近い白:北側の部屋や、明るさの欲しい場所

・ベージュに近い白:リビングなど、人が長く過ごす場所

夜も明るすぎると、ホルモンの分泌が妨げられ

メラトニンの分泌が妨げられるそうです。

夜まで過ごすリビングは、壁紙の色や光量の調節できるシーリングで

明るすぎないように工夫しましょう。

:アクセントクロスを選ぶ場合

色味のある壁紙をアクセントに選ぶときのポイントは、

全体に貼るとサンプルを見た時よりも薄い印象になるので、

濃い色を選ぶ、ということです。

全体に色を用いた場合・・・淡くて優しい印象ですね。

(レバンテ)
DSC0559-600x400[1].jpg

アクセントに用いる場合は、はっきりした色を。
SKK_753-600x400[1].jpg


(出雲市O様邸木の家)

和室に使っても◎✨

:クロスはほとんどがビニール製

ここで素材の話になりますが、布調のものや塗り壁調のものも、

クロスはほとんどがビニール製です。

※アレックス創建では、ビニールクロスは使用していません。

ビニールのいいところは、色・柄の種類が豊富で

汚れが落ちやすいところです。

欠点は、「呼吸しないこと」。

そして、接着剤を使用することです。

因みに...

健康にこだわって自然素材の壁紙にしても、

貼りつける際につかう接着剤までこだわらなければ

健康にこだわる意味がなくなってしまいます。

アレックス創建では、使用する糊にもこだわり

壁紙の施工の際には

100%天然素材の専用施工用でんぷん糊をご使用します。


:塗り壁のススメ

お勧めに、「サンゴの塗り壁」があります。

SKK_1524-600x400[1].jpg

(出雲市M様邸木の家:珊瑚の塗り壁)

私たちが暮らす日本の風土には、

湿度調節をしてくれる塗り壁が適しています。

先人の知恵ですね。

ダニやカビからも家と住む人を守ってくれます。

さらに、サンゴは多孔質でホルムアルデヒドなどの

化学物質を吸着・分解し「呼吸する」ことで

浄化された空気を排出。

自然に囲まれて生きてきた昔の人にはなかった様々な病が

現代人を蝕んでいます。

自然環境を身の回りに取り戻すのは難しくても

長い時間過ごす空間を

自然に近い形にしてあげることは可能です。

快適なうえで、さらに安全・安心な住環境づくりに

取り組んでみると、良いかもしれませんね