つくって良かった! ③

こんにちは、広報の福島です。



さて、今回も「つくって良かった!」

をご紹介します(o^―^o)


・ウッドデッキ
 
無題83.png

まずは、ウッドデッキです!

特別な日や、天気の良い日...

たまには、ピクニック気分でウッドデッキで

家族でご飯を食べてみると、

丁度よい気分転換になりますね。

また、お友達をよんでBBQをしたり

たまには夫婦でゆっくりお酒を飲んだり...

憧れる方も多いかもしれませんね♪

特に、アウトドア好きのご家族にとても人気です!

また、リビングからの段差がないため使いやすく

リビング自体が広く感じるというメリットもあります。

屋根付きのウッドデッキやサンルームにすれば

急な雨にも気にすることなく

洗濯物を干しておくこともできますね!

花粉症にお悩みの方には

サンルームがお勧めです☆


・リビングにワークスペース
 
無題84.png


パソコンをしたり

子供がリビング学習できるスペースです。

最近は小さなお子さんがいらっしゃるご家庭で

特にご希望される方が多いです(^_^)

ダイニングテーブルを使うことも可能ですが

棚を付けたりしたい場合やPC関連のモノ

書類などを近くに置いておきたい場合は

専用棚付きの机があると便利です☆


・二階ホール
 
レバンテ35.jpg 

「二階にもホール?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

これは、吹き抜けと一緒に

作られる場合が多いようです。

ですが、この二階ホールの使い方は様々。

カウンターや本棚を設置して、ワークスペースとしたり

子供の遊び場にしたり...

吹き抜けから一階が眺められるようにレイアウトすれば

おしゃれなカフェのような空間に。

逆に、壁側に向けてしまえば

集中して作業に取り組みたい方に◎

広めにスペースが取れれば

兄弟や親子で同時に使うこともできますね。

「書斎が欲しい!けど、部屋を作るのは無理」

という方にもおすすめです◎

img-kinoka12[1].jpg

このように、行き止まりに設置してしまえば

より「部屋」のような雰囲気になります😃

部屋は作れなくても

廊下やホールなどのスペースを上手に活用することで

様々な暮らしに対応できそうですね!

つくって良かった! ②

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は先週の続き

「つくって良かったもの」のご紹介です(o^―^o)


・玄関収納

無題68.png


ベビーカーやコート、ゴルフバッグなどの置き場所に

困ったことはありませんか?

帰宅後、二階の自室に行くのが面倒で

リビングにコート類が散乱している...

というもの、よくある光景かもしれませんね。

お子さんが多いと、外遊び用のおもちゃや

レインコートなども増え

余計に収納に困ってしまいますね(>_<)

玄関収納を付けることによって

玄関だけでなく、

その他の場所もきれいに片付きやすくなります☆

もちろん、人目に付きやすい玄関が

キレイに保たれるので、気持ちもすっきりしますね(^_^)


・独立型洗面台(手洗い場)

無題81.png


多くの家では、洗面台は脱衣室の中にあります。

ですが、洗面台を独立させると

家族が入浴中でも洗面台を使いやすい。

というメリットがあります。

また、脱衣所には洗濯機や洗濯物など

生活用具が多く置いてあります。


洗剤や掃除用品、タオルなどもあり

何かと生活感がある場所ですね。

ですが、来客があった際に手を洗うのであれば

その脱衣所に入ってもらうしかありません!


あまり気の進むことではありません(^^;

その点、独立した洗面台があれば安心です!

無題82.png

また、二階にもトイレを作りたい場合

独立した手洗い場をつくっておけば便利です。

洗面台が二台あることで

忙しい朝の支度の時や、二階に居る時に便利ですね。

また、狭いトイレ内にある手洗い器では

小さなお子さんには手が洗いにくいものです。

その点でも、トイレの横に手洗い場があると便利です(^^)

つくって良かった! ①

こんにちは、広報の福島です。

 

さて今日は、お施主様の「つくってよかった」

をご紹介します(o^―^o)

 
・リビング横の和室

無題66.png

最近減ってきた「和室」。

孤立した和室をつくることで

生活感を感じさせない「応接間」にしたい

という方もまだまだいらっしゃいますが

「リビング横に和室を作りたい」

という方の方が多いかもしれませんね。

実際、和室の引き戸を開けるだけで

リビングがとても広い空間になります。

友達や親族が遊びに来た時

戸を開けておくだけで、窮屈さをなくせます。

また、こたつを置きたい場合も便利です!

リビングに接している和室にこたつを出しておけば、

料理したものをすぐに運べるというメリットも☆

・一階に収納部屋

無題78.png


「収納の部屋」は片付けに最適な空間です。

その部屋を、生活のメインとなる一階に作ることで

動線が短くなり、楽になったという声も。

二階建ての住宅の場合のほとんどが

一階にリビング、二階に子供部屋や寝室があります。

ですが、お子さんがまだ小学生ぐらいまでの場合は特に

生活のメインはリビングですね。

そのため...

リビング・収納部屋・脱衣所・キッチンをつなげることで

リビングなどが散らかりにくくなります(^^)

洗濯機や洗濯物干し場を一階にそろえても

タンスなどの収納場所が二階だと

乾いた洗濯物を二階に運ばなくてはいけません。

面倒でそのまま置きっぱなし...

どんどん家が散らかってしまう...

という不安がある場合は、

一階に収納部屋を作るのもお勧めです!

・アクセントカラー

無題55.png

アクセントカラーとして、

壁の一面だけ他の色・建材を使用することが出来ます。

日本では、壁紙(塗り壁)と言えば白が多いですが

海外の映画などを観ていると

カラフルな壁紙や模様のついたものが

使われていたりしますね。

そのためアクセントカラーをいれると

とても印象的で、温かい雰囲気になったり

大人っぽい、おしゃれな雰囲気にしたりもできます☆

ラグやカーテンの色と合わせるのも◎

リビングだけではなく、主寝室や子供部屋の壁に

アクセントをつけても面白いですね♪

シンボルツリー

こんにちは、広報の福島です。


さて、一戸建て住宅の庭によくあるものといえば

「木」ですね!


所謂「シンボルツリー」として木を育てたい

という方もいらっしゃるかもしれません。


シンボルツリーとは、

家のシンボルとなる樹木のことを言います。

どんな木を庭に植えるかによって...

家の雰囲気はもちろん

家の中から庭を眺めた時の見た目も変わるので

家に合ったシンボルツリーを選びたいですね。
無題80.png

 
シンボルツリーに向いている木

シンボルツリーの選び方の一つに

「植えた後の育てやすさ」があると思います。

大型の植物の育成が初めての方...

そもそも植物を育てたことがない方は

「育て方」がとても心配になりますよね。

そんな方は、常緑樹のシンボルツリーがお勧めです(^^)

常緑樹とは、常に緑色の葉っぱを付けた木のことです。

常緑樹のメリットは2点

・常に葉っぱが付いているため、

 さみしくなりがちな冬の庭を彩ってくれる

・葉っぱが落ちないため掃き掃除などの手間が不要な
ところです。


人気のシンボルツリー


【シマトネリコ】

シンボルツリーとして見かけることの多い、シマトネリコ。

常緑樹でとても丈夫で育てやすく比較的安価で

全国どこでも手に入りやすいです。

ただ成長速度が速く伸びすぎてしまうことも多いので、

自分で剪定できるように高さを2~3mに抑えるのがお勧めです。

【オリーブ】

庭木としてすっかり定着したオリーブ。

常緑樹です!

ボリュームがあり見た目もオシャレで素敵です☆

オリーブは大きくなると強風が原因で

枝が折れたり傷んだりしやすいため

必ず剪定が必要です!

伸びすぎた枝や細くて弱々しい枝を

根元から切り落とします。

また、混み合っている部分の枝も切り落とします。

洋風の庭を造る場合に、オリーブは相性がいいですね。

【ソヨゴ】

ソヨゴは美しい緑色の葉が特徴的な常緑樹です。

乾いたような質感の葉は風に揺れると

周囲の葉とこすれ、カサカサと独特の葉音を立てます。

5月~6月に目立たない控え目な白い花が咲きます。

10月~11月には果実が赤く熟しますが、

残念ながら果実がつくのは雌株だけで

近くに雄株がない場合は実がならないことも(^^;)

 
シンボルツリーはどこに植える?

せっかく植えるシンボルツリーなので、

よく目につくところに植えたいですよね。

シンボルツリーを植える場所の王道ととしては、

玄関のアプローチ付近やリビングから見える庭に

配置してあげるとよく映えます。

また、夜にはシンボルツリーを下から

ライトアップしてあげるのがポイントです。

オシャレなお店の庭のような雰囲気ですね☆

外構工事にはまとまった予算が必要となりますが、

シンボルツリーだったら予算を抑えながらも

家の見栄えがよくなります!

庭もおしゃれにしたい、という方は

取り入れてみてはいかかでしょうか(^_^)

広すぎ!?

こんにちは、広報の福島です。


「マイホームが欲しいな。」

と思った時

「広い家にしたい!」

と思われる方も多いのではないでしょうか?

今住んでいる家が狭くて不便だという理由の場合は

特にそうかもしれませんね(^^;

ですが、実は「広い家」というのにも

いくつかの気を付けておきたいポイントがあります。
無題79.png
(ロフトで空間の有効活用)

 
最も広さを求める場所と言えば

やはりリビングですね。

 
そして、次にご希望が多いのがキッチン。

狭くて不便だと思っていると、

ついつい広さばかりに気がとられがちです。


広々としたリビングやキッチンは

特に家族が多い場合は、ぶつかり合うこともなく

ゆったりと過ごすことが出来そうですね(^^♪


ですが、「広い」ということには

もちろんメリットがありますが、デメリットもあります。

第一に、広すぎていちいちモノを取りに行くのが面倒

そして、家事がしにくいという点です。


快適な暮らしの動線は、

コンパクトにするのが基本です。

特にキッチンの場合は

広すぎると移動が多くなり

かえって家事がしにくくなることも(^^;

特に料理好きというワケではない

料理をするのは、家族の1人

であれば、料理の流れに合わせて

必要最低限の動きで完成するようにしましょう。


また、リビングの役割とは...

家族全員とコミュニケーションをとる

リラックスして過ごす

そんな場所ですね!


確かに、広々としたスペースで

ゆったりと寛ぐことが出来れば

一日の疲れも癒されそうです。

ですが、気を付けておきたいのは

リビングばかりに広さを求めてしまい

他で場所に割り当てるスペースが限られてしまう

と言うことです。


リビングを広くするために他を狭くして

逆に暮らしにくくなってしまったという失敗談も

あるようです(*_*)

間取りを考える際には

限られた空間での、バランスも大事ですね!


リビングに広さを追求したせいで...

玄関が狭すぎて、モノが収まらない

夫婦で料理をしたかったのに、キッチンが狭い

収納が足りない!

とならないように、気を付けたいですね(^^)

家具いらず ②

こんにちは、広報の福島です。

 
今日は、昨日の続き

家具を減らすためのポイントについてです(o^―^o)

② 家事室・パントリー
無題78.png

部屋を広く見せるためには

余計な家具を減らすと効果的です。

例えば、モデルルームは

広く見せるために、無駄なものはありません。

とはいえ、収納自体を減らすと

モノが片付かず、部屋にありふれてしまいますね(^^;

そこで、モノを一つにまとめてみるのも

重要なポイントの一つです!

家事室や収納部屋にスペースを設けて

部屋自体には、空間を広く感じられるよう

圧迫感のある大きな家具を配置しないようにしましょう。

そうすれば、部屋に出ているものも少なく

モデルルームのような、

広々とした快適な空間が実現できます。

もしも、どうしても部屋に大きな棚などを置く場合は

壁につけて、家具を片側に寄せておくと効果的です。


③ キッチン
パントリー2.png

キッチンは、調理器具や食器、食品のストックなど

モノも多くなりがちです。

料理好きなご家族の場合は

特にモノであふれているかもしれませんね。

そんな場合は、最初から見えない場所に収納すると

見た目にもスッキリして、掃除も楽になります。

大きなクローゼットを設置しておけば

あとから家具を足す必要もなくなります。

どうしても生活感がでやすいキッチンには

収納場所に扉を付けることで、

家電製品やごみ箱などを隠してしまいましょう👀

家具いらず ①

こんにちは、広報の福島です。


家の片づけをしているとき

「片づける場所がない!」

と思ったことはありませんか?

「ここに棚があれば...」

「ここに収納ボックスを置いておけば...」

と、様々な収納家具を買い足しても

なかなか部屋は片付きませんね。

更に、家具を置くと部屋に凹凸が多くなり

部屋そのものが狭く感じます(^^;

そこで今回は、家具を減らすための

ポイントをご紹介します(o^―^o)
5684dc6f8814dbce970acdc13d32ab9e3f3d5e6a[1].jpg

① リビング
レバンテ3.jpg
(レバンテ)


まずは、家族団らんのリビングです。

リビングに求めるものは...という質問には必ず

「広々とした部屋にしたい」

という答えが返ってきます!

リビングは、人も物も多く集まりますが

以外にも収納スペースがないことが多いです。

そんなリビングには、写真のように

クローゼットを付けると部屋がすっきりとなります。

インテリアの一部として棚などを置くとおしゃれですが

あくまでインテリアとして楽しめる程度のものがいいですね。

無題75.png

リビング横の小上がりの和室の下にも収納場所を。

無題76.png

ダイニングテーブルを兼ねた、キッチンカウンターなども

家具を減らすには◎

無題77.png

棚が必要な場合は、扉を付けない方が

空間を広く見せることができます。

また、一角にワークスペースを設けたい場合は

シンプルなものにしたり

壁に直接取り付けることで

無駄がなくなり、圧迫感がなくなります!

屋根の形を知っておこう ②

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は先週の続きで

「屋根の形」についてご紹介します(o^―^o)
無題45.png



 
陸屋根(りくやね・ろくやね)
無題74.png

バルコニーのように仕上げた

平らな屋根のことを「陸屋根」と言います。

陸屋根は見た目が四角い家にしたい場合や、

屋上を作る場合なんかに重宝する屋根です。

どちらかというと、こだわりの屋根という感じですね。

一方、陸屋根は排水溝に葉っぱなどが詰まってしまうと

屋根に水が溜まりプールのようになってしまうため

雨漏れのリスクが高くなってしまいます(>_<)

そのため、陸屋根にする場合はほかの屋根と比べて

まめなメンテナンスが必要になってきます。

また、他の屋根を作るよりも

費用がかかるのも陸屋根の特徴です。



・軒の出もチェック


屋根の形状以外にも、軒をどれだけ出すかで

家の外観や雰囲気はかなり違ってきます。

軒を出さない方が四角い家に見え

モダンな家やプロバンス風などの家にする場合

軒はあまり出ていません。

一方、軒があると...

雨や日差しによる劣化や汚れに強い家になりますし、

軒があることで外観に陰影がついて家に高級感が出てきます。

また、軒があっても冬は日光が入りますし

軒があることで夏は厳しい日差しを遮ってくれます。

軒のある家は四季のある日本の風土に合っています(^-^)

軒のある家の方が、メンテナンスにかかる手間も

少なく済むというメリットもあります!



・屋根の勾配

屋根の勾配とは、屋根の角度のことです。

同じ屋根でも屋根の勾配が違うと

軒と同様、家の外観がかなり変わってきます。

ただし、あまりに屋根の勾配が急だと

屋根の工事に手間がかかるので金額アップの要因に...

屋根の勾配がかなり緩いと雨がうまく流れていかない

というデメリットが...

家のデザインと相談しながら丁度よい

屋根の勾配を決めていくのがポイントです!

また、屋根材によっても必要な勾配が変わってきます。

屋根瓦だと勾配がある程度ないと使えませんし、

金属製の屋根ならかなり緩い勾配の屋根にも

使うことが出来ます。

屋根の勾配は、設計士が良い角度に調整して提案しますが、

家の外観が気になる場合は

屋根の勾配を変えてみるのも1つの方法ですね!

屋根の形は、家の外壁材や窓と並んで

家の外観を決定づける大きな要素となります。

また、外観だけでなく

雨を防ぎ日の光を調整する機能も果たす

重要な役割を持っています。

機能も併せ持った屋根にしてあげると、

外観だけでなく

長い目で見てもオススメの家が出来上がります。

ぜひ、見た目も機能も

お気に入りの屋根を選ぶようにしましょう♪

屋根の形を知っておこう ①

こんにちは、広報の福島です。

 
梅雨に入り雨の多い季節になりました。

 
そこで今回は、雨漏りと関係の強い

屋根の形についてご紹介します!
無題6.png

屋根の形状は家の外観に大きく影響します。

それと同時に、雨風から家を守ってくれますね(^-^)

それぞれにどんな特徴があるのか確認してみましょう!


切妻屋根(きりづまやね)
無題73.png

2つに折れている屋根のことを「切妻屋根」と言います。

「家の絵を描いてみて」と言われたら

こんな風に2つに折れた切妻屋根の家を

描く人がきっと多いと思います。

それだけ切妻屋根は一般的でなじみが深い屋根なんですね。

家のオーソドックスな形ですし、

実際に切妻屋根の家はよく見かけられます。

シンプルな形状のため、比較的

初期費用が経済的です。

また、この屋根は雨漏りリスクや

将来のメンテナンス費用が低い屋根で

ソーラーパネルが設置しやすいのも

メリットの一つですね!

また、洋風にも和風にも合うのも

人気のポイントの一つです。


寄棟屋根(よせむねやね)
無題71.png

屋根が四方向に下がっている屋根のことを「寄棟屋根」といいます。

家がどのような方角に建っていても

対応できるのが寄棟屋根の特徴と言えます。

大手ハウスメーカーが建てた家は寄棟屋根が多いそうです。

風への耐久性が高いもの特徴の一つで

また、寄棟屋根は雨が降っても四方に雨が流れて分散し

雨樋が水で溢れることはあまりありません。

ただ、その分雨樋も多くなるので

外観を気にするなら雨樋の色と場所には

気を付けてください🙂

雨樋が変なところに出てきたり、

外観と合わない色を使ってしまうと

家の外観はいまいちになりやすいので注意が必要です!!

また、初期費用とリフォーム費用は割高です(*_*;

ただし!

日射や雨などの影響をおさえることが出来るので

長期的な視点では、優秀な屋根と言えます☆


方流れ屋根(かたながれやね)
無題72.png


一つの方向へ屋根が流れているので

方流れ屋根と呼ばれています。

棟に関するトラブルがなく

コスト面でもおすすめできる屋根です。

昔から、根強い人気のある屋根ですが

太陽光発電が普及するにつれて

更に増えてきている形です!

見た目もシャープな印象ですね(^^)

屋根の勾配次第で見た目がかなり変わるので

バランスの良い勾配にするのがポイントです。

そんな人気の方流れ屋根ですが、注意点もあります。

その名の通り大きな屋根が1枚の為、雨水がすべて同じ方向に

流れていくので雨樋が水で溢れてしまうこともあります。

特に勾配が緩い場合は水の流れが悪くなるので、

家の見た目とメンテナンス性のバランスを

いかに取るかがポイントになってきます!

打ち合わせの注意点とは?

こんにちは、広報の福島です。


さて、今回は「家づくり」に欠かせない打ち合わせで

注意しておきたいポイントをご紹介します(o^―^o)
無題38.png


打ち合わせでは「家づくり」の様々なことを

決めていかなければなりません。

特に家のイメージなどは、希望するものに近い

写真などがあるとわかりやすいでしょう。

まず大切なのは、しっかりと伝える事ですね!

打ち合わせ前に、ご家族で理想のイメージを

共有しておくことも大切です。

心の中で「絶対に譲れない」と思っていても

ご夫婦で意見が分かれてしまい、

なかなか話が進まないという事も

よく耳にすることがあります(^^;)

また、打ち合わせに関して

お施主様にお願いしたアンケートでも...

 
・専門的なことは特に納得できるように、

 分かりやすいように説明してもらう

・夫婦で行き詰まったら、しっかりアドバイスをもらう

・土地や家にいくらまでかけれるのかを一緒に考えてもらう

・広さなどは、前もって見学会に行っておくとわかりやすい

 
という回答がありました。


「家づくり」には、お金がかかることはもちろんですが

これからの暮らしにも大きな影響があります。

そのため、時間をかけてでも

しっかりと希望をかなえたい、という方が多いですね!

ただし、夢や希望が膨らみすぎて

あれもこれも...となってしまいがちです。

そのため、最初のプラン通りに

「家づくり」を進めるのは難しいものです。

予算の兼ね合いや法律の問題もあります。

そのため打ち合わせでは、まずは

出来ることと出来ないことをしっかり聞いておくことも

重要なポイントです(^^)

更に、ライフスタイルの変化にも

対応した提案を聞いてみてもいいですね。

今は子供中心の生活でも

10年もたてば、沢山の変化があるでしょう。

担当者としっかり話し合い

コミュニケーションを図りながら

「理想の家」や「これからの事」を共有してください☆


また、床材や外壁などはサンプル品を使用して決めますが

できるだけ完成に近い状態で見るために

見学会などに足を運んでおくようにしましょう!

そうしておけば、いざ打ち合わせになっても

ぐっと決めやすくなるはずです!

もちろん、アドバイスが必要な時は

そのことを伝えてみてください。

完成写真などを見ると

実際の仕上がりがイメージしやすくなります。

大切なのは、どれだけ快適な暮らしができるか...

後悔のないよう、しっかりと打ち合わせに

参加してみてください(^^♪

長期優良住宅とは?

こんにちは、広報の福島です。


「家づくり」をスタートさせ、ネットや雑誌などを読んでいると

「長期優良住宅」という文字を見かけたことがある方も

多いかもしれません。

この「長期優良住宅」とは、文字通り

長期にわたって、安心して暮らせる安全な家

を指しており、認定をうけるためには

いくつかの項目をパスする必要があります。

今日は、この「長期優良住宅」についてご紹介します(o^―^o)
K様邸外観2.png
(長期優良住宅  K様邸)


長期優良住宅とは...?


長期優良住宅とは、

長期にわたり良好な状態で使用するための措置が

その構造及び設備に講じられた優良な住宅のことです!

従来の「つくっては壊す」社会から

「いいものを作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」

優良な住宅(=長期優良住宅)を普及させるため

「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が

平成21年6月4日に施行されました。

(国土交通省:https://www.mlit.go.jp/index.html)

この「長期優良住宅」に認定されるためには


•バリアフリー性
•可変性
•耐震性
•省エネルギー性
•居住環境
•維持保全計画
•維持管理・更新の容易性
•劣化対策
•住戸面積

に関して基準を満たす必要があり

様々な申請も必要です(^^;)

メリットは...?

「長期優良住宅」を建てると、「安心」以外にも

メリットがあります☆


•住宅ローン控除の最大控除額がアップ
•不動産取得税の減額
•登録免許税の減額
•固定資産税の減額

また、金融機関では金利が優遇されています(^^♪

とはいえ、定期的な点検が必要だったり

建築コストが比較的高くなったりもします。

ですがその費用は、耐震性や省エネなど

そもそも安心して長く暮らせるための基準ですので

「デメリット」とは言えないでしょう。

減税などのメリットももちろん大事ですが

子供たちのためにも「資産」として家を建てたい

という方には、おさえておきたいポイントですね!

もっと詳しく知りたい!

長期優良住宅を建てたい!

ちょっと気になっているんだけど...

という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

冷暖房費をおさえるには?

こんにちは、広報の福島です。


さて、夏が近づき気になるのが電気代ではないでしょうか?


熱中症対策のためにも、クーラーの存在は

夏には欠かせません(^^;)

そこで今回は、冷暖房費と「ファン」について

ご紹介します(o^―^o)
無題69.png

住宅ローンや教育費などに、日々の生活費も合わせると

やはりランニングコストはおさえておきたいところですね!

省エネのためには、冷暖房の費用を抑えることは

多くのご家庭で考えることでしょう。

ですが、夏場も冬場も快適に過ごそうとすると

まだまだエアコンに依存しがちな日本の住宅事情があります。

冷暖房をつけて快適に過ごしたいけれど

高い冷暖房費は何とか抑えたい。

このようなお悩みを抱えている方は多いかと思います。

そのような方におすすめなのが、シーリングファンです!

 
シーリングファンとは?

シーリングファンとは

天井についているプロペラのようなものです。

吹き抜けのある住宅や、

オシャレなお店などでよく見かけますね👀

 
シーリングファンの効果


シーリングファンは羽を回転し、

空気を攪拌(かくはん)させることによって、

部屋の空気を循環させてくれます。

室内の温度を均一化させるとともに

冷暖房の効き目も上げてくれる効果が期待できます(^^)

シーリングファンと同じような効果を持つものとしては

サーキュレーターや扇風機があげられますが、

これらは床に置くため場所をとってしまいます(^^;)

しかし、シーリングファンは天井に取り付けるため、

場所をとることがありません。

また、見た目もオシャレなので

インテリアとしても活躍が期待できます☆


シーリングファンを設置するにあたって気を付けたい事

シーリングファンは重さのあるものなので

取り付ける際には天井の強度が必要になります。

また、十分な高さがないと効果が期待できないため、

設計の段階で天井を高くする必要があります。
無題70.png

 
シーリングファンのある快適な部屋を叶える

これからお家を建てようとお考えの場合、

注文住宅ならシーリングファンの施工を考えた設計が可能です。

快適さとオシャレさを併せ持つ、

シーリングファンのあるお家についてご興味のある方は、

お気軽にご相談くださいm(__)m

大人数にも対応できる工夫は?

こんにちは、広報の福島です。

さて、今回は

「来客が多い」
「ハウスパーティに憧れる☆」
「子供がリビングで遊べるようにしたい」

という方にお勧めの
大人数にも対応できる間取りのポイントをご紹介します(o^―^o)
無題45.png


① 床座

リビング・ダイニングにあるものと言えば
ダイニングテーブルに椅子、ソファー、ローテーブル、テレビ
更に、テレビ台や棚、机などもあるかもしれませんね。

ですが、十分なスペースがないと
家具が敷き詰められて、とても狭苦しく感じるかもしれません。

ならば!

いっそ、その家具を減らしてみるのもポイントです。

そこで役立つのが床座です。
無題64.png


一昔前は、リビングに座卓が置かれているご家庭も
多かったですね。

フローリングであっても、ラグを引いて
床座で食卓を囲んでいた方も多かったのではないでしょうか?

これならば、空間にゆとりが出るため
大人数が集まっても、ゆったりとくつろぐことが出来ます。

また、ダイニングテーブル・椅子と違い
座椅子は動かしやすいため、対応しやすいですね。

因みに...

「どうしてもソファーを置きたい!」

という場合は、ダイニングテーブル+ソファー
にしてしまえば
ダイニングスペースにソファーを置く必要がなく
広々と使うことが出来ます。


② オープンキッチン

「広く見える」のに一番適したキッチンは
オープンキッチンです。

リビングとの一体感があるため
空間そのものが非常に広くなります。

また、壁で仕切られることがないため
料理をしながらでも会話をしやすく
ハウスパーティが多いご家庭にお勧めです😀
 
無題65.png

更に、カウンターを設置することで
料理を置いておく場所にも、食事をする場所にもなりますね。

ワイワイ皆で料理を楽しみたい場合も◎


③ 和室

リビング横に和室があれば
来客時はもちろん、子供の遊び場にもなります!
 
無題66.png

段差がないならば、赤ちゃんがいても安心ですね🙂
 
無題67.png

逆に、段差があると収納スペースとしてはもちろん
椅子代わりにも!


④ 玄関クローゼット

最近は、大きなシューズクローゼットを
設置される方がとても多いです。

やはり玄関はきれいに使いたいですね。
 
無題68.png

そこで、このシューズクローゼットに
コート類をかけられる場所を作っておくと
来客時に、コート類で
部屋がごちゃごちゃすることもありません🙂



こだわって作り上げた、自慢の「木の家」...

「友達と家で過ごすのが好き」
「親族がよく遊びに来る」
「子供が友達も呼べるようにしときたい」

という場合は、ちょっとした工夫をして
過ごしやすく、ホストとしても楽しめる
空間を作りたいですね😃

味の出る「木の家」

こんにちは、広報の福島です。


さて、最近お施主様からの「理想のイメージ」に

「ナチュラルな雰囲気が好きなんです。」

というお話をよくお聞きします。

ナチュラルな家と言えば、やはり「木の家」ですね☆

そこで今回は
木を使った内装をご紹介します(o^―^o)
無題53.png
 

「木の家」を建てるなら
まずおさえておきたいのが「無垢材」ですね🙂

床板だけでなく天井板、そしてキッチンカウンターなども
無垢材を使用することで
木のぬくもりを感じる空間を作り上げます。
無題54.png


同じ無垢材でも、色合いを変えることで
部屋の雰囲気を変えることも。

明るく開放的な部屋にも
落ち着きのあるるリラックス空間にも
お好みで選べます!
無題55.png


木を使った内装ならば
アクセント壁もお勧めです☆

床板と木材を変えることでカフェのような雰囲気に。
無題56.png

また、リビングや寝室だけでなく
玄関に木材のアクセント壁を作れば
シンプルになりがちな玄関もおしゃれな空間になります♪
無題57.png

アクセント壁のほかにも、腰板を付けるのも◎

因みに...木材を縦向きにつけるか、横向きにつけるかで
見た目の印象がかわります🙂
無題58.png

こちらは、階段格子。

リビング階段の場合、リビングが狭く感じないように
壁ではなく、格子を付けることもできます。

この階段格子も木材にすれば
より一層ナチュラルな部屋に!
無題59.png

最後のポイントは造作家具です。

せっかく内装を木材でそろえたのに
その雰囲気にピッタリな家具がないと
部屋の雰囲気がちぐはぐになってしまうかも...!?

せっかくならば、家具も部屋に合ったものを
揃えたいですね!




無垢材は、新築時から何年たっても
その風合いを楽しむことが出来る素材です!

せっかくの夢のマイホーム...

経年変化を楽しめる
ナチュラルな家はいかがでしょうか?🙂

新築後の失敗談!?

こんにちは、広報の福島です。

「家づくり」が完成し
いよいよ夢のマイホームでの新生活がスタート!

となって、思わぬ失敗をしてしまうことが...💧

そんな失敗談を、今日はご紹介します(o^―^o)
レバンテ9.jpg



住宅購入は人生で最も高額な買い物です。

新居を彩る設備機器や家具なども
できるだけ自分の好みに合わせたい!と思い
あれもこれもと手が伸びてしまうかもしれません。

なかには買う予定になかったものを
購入してしまう場合もありそうですよね。

ですが、後々にお話を伺うと

「実は失敗しちゃって😢」

と、おっしゃるお施主様も💧

そこで、新築入居時に勢いに任せて買って失敗したもの
について調べてしました。


・ソファを勢いで買ったけど、ほとんど使うことがない。

・大型のテレビ、明らかに部屋の大きさにあっていない。

・「ダイニングセット」
ダイニングがとても狭くなってしまいました。

・寸法を計らずに買ったベッドが寝室に入りませんでした。

・予算よりも高かった電化製品。
結局使わないオプションばかり・・・

・布製のソファーを購入したが、子供が汚して大変です。

・大きめなソファーとローテーブルを買ったら
一気にリビングが狭苦しくなった。


・家具を置く場所を考えていなかったので
ちょうどいい大きさのものを一式そろえる羽目になった。

等の声がありました。

確かに、新築だからこそ自分好みの
真新しい家具家電に囲まれての
生活にあこがれますね☆

ですが、やはり冷静に考えることが重要です。

特に、大型の商品に関しては...
新居に入れること事態が大変だったり、
場所をとって思いのほか不便に感じてしまうことがあるようです。

素敵な家具や家電に囲まれての快適な暮らしをしたい気持ちを
多くの方が持つのでしょう。

ですが、ある程度は自宅にきちんとおさまり、
かつ利便性の高い暮らしができるように
事前の検討は機能性や採寸だけでなく
デザインも考慮して購入されるのをお勧めします😃

ローコスト住宅

こんにちは、広報の福島です。


家を建てるために安くすればするほど良いのか...?

と言うと、そうではありません。

郵便受けに入る広告や
道端で見かける看板の中には
「ローコスト」を謳っているものもあります。

もちろん、それらがダメだというわけでもなく
素晴らしい家を手に入れることができるかもしれません!

では、そうやって出費をおさえ
予算内の家を建てるのか...

今日は、このことについて
もう少しご紹介したいと思います(o^―^o)
無題52.png


「家づくり」において資金面に関しては、
誰もが頭を悩まされる大きな問題です💧

いくら「ローコスト」といっても
魔法のように、家が勝手に建ってくれるわけではありません。

服や食品に対価を払っているように
家にも、相応の資金が必要です。

ならば、まずは過剰なモノや無駄なモノを
省いていくことから始めていく必要がありますね。

その反面、安心して暮らせるように
省かない方が良いモノ、省きたくないモノを
しっかりと把握しておく必要があります。

せっかくの夢のマイホームが、安かろう悪かろうでは
「家族みんなでゆっくりと安心して過ごす家」
ではなくなってしまいますし

「小さな家を建てて、予算を抑えたい」

と思っても、必要なスペースさえないようでは
その後の暮らしに支障をきたす可能性があります。

そんな事態に陥らないように
予算を抑えるためのポイントを押さえておきましょう🙂


① シンプルな家にする

以前ブログでもご紹介しましたが
屋根や家の形、間取りはシンプルなものほど
コストを抑えることが出来ます。

同じ床面積であっても、
壁や屋根の面積が増えてしまうのが原因です。

二階建てならば「総二階建」や
屋根の形は「切妻」や「片流れ」
部屋数もできるだけ省きたいところです。

因みに、間取りがシンプルであるほど
風通りがよくなるというメリットもあります🙂


② 土地選び

土地に関して問題なのは
まずは地盤の強度です。

地盤改良は省けるものではなく
予算の一部として考えておく必要があります。

また、土地は正方形に近いほど高くなり
例えば三角形や旗竿地は比較的安価です。

ただし、土地の広さを利用するのが
難しいというデメリットがあります。

傾斜地だった場合は傾斜を埋めたり、
土地の崩壊を防ぐために
壁を設置する必要があるので注意が必要です。


③ 素材

使う素材によっても費用は変わります。

「アレルギーがあるから、健康住宅を建てたい」


という場合は、どこにどんな素材を使いたいのか
しっかりと決めておきましょう。

塗り壁、壁紙、無垢材...。

違う素材を多用すると
その分コストが上がってしまうことが多いので
注意してください💧

また、それぞれの素材の良さを利用すれば
風合いを生かした、見た目にも楽しめる
家を作ることが出来るでしょう☆


④ 水回りはまとめる

水回りには、配管工事が必要です。

なので、水回りの設備をまとめて設置することで
この配管工事費を抑えることが出来ます。

トイレ・洗面台・浴室はもちろんですが
キッチンも、シンクをなるべく近づけておくと
よいでしょう🙂


⑤ それ、必要?

欲しいモノが、必ずしも必要なモノとは限りません。

トイレは二つ必要?
和室は必要?
サンルームは必要?
書斎は必要?
床暖房は必要?

もちろんこれらに明確な答えはなく
ご家族によって、答えはバラバラです。

中には...

子供部屋はいらない
扉はいらない
カーポートはいらない
収納はいらない

という方もいらっしゃるかもしれませんね。

また...

自分で作りたい

という方も意外と多いかもしれません。

どちらにしても、本当に必要か
予算内であれば組み込みたいのか
しっかりとご家族で話し合ってみてください🙂





耐震性や断熱など、家を作るにおいて
省けないモノもあります。

まず第一に、家族が安心して暮らせること!

これをしっかりと踏まえたうえで
ピッタリな家を考えてみてください😀

地鎮祭や上棟式って必要?

こんにちは、広報の福島です。

さて、家を建築するに当たって、
日本古来から行われている儀式があります。

先日も地鎮祭が行われましたが

「地鎮祭や上棟式って必要なの?」

と、感じていらっしゃる方も多いかもしれませんね🙂

そこで今日は、この二つについてのご紹介です(o^―^o)
無題51.png



:地鎮祭とは

地鎮祭は、二つの意味合いがあります。

まずはその土地の神様を祝い鎮め、
土地を利用することを許し願います。

そして、工事の安全と家の繁栄を祈願します。

上の写真のように、地鎮祭は着工前に行います。


:上棟式とは

上棟式は、無事棟上げできたことを喜び、感謝するものです。

上棟式は、簡単に言うと...
お施主様が職人さんをもてなすお祝い、とも言えます。

祝いの儀式なので、地域によって風習など様々あるようです。


:地鎮祭と上棟式はやったほうがいいの?

地鎮祭を行わなければ事故が起きるのか?

上棟式を行わないと、職人さんは頑張ってくれないのか?

そんなことはありません。

泰安吉日に儀式を行いたくても、
どうしても都合がつかないこともあるでしょう。

基本的に、このような儀式を行うかどうかは
個人の自由ですね。

ただ、もしも迷ったときは、
思い切ってやってみても良いかもしれませんね。

弊社でご縁のあったお施主様から、
やってみて損だった、という話を聞いたことはありません。

中には...

「3世代で久しぶりに集まるきっかけになった」
「大きくなった子供も、合間に駆けつけてくれた」
「家族の良い思い出になった」

というお施主様もいらっしゃいます。


単なる儀式として、判断をするのではなく
目に見えない様々な要素があっての儀式だと
ご理解いただいたうえで、
どうするのか決めてみてはいかがでしょうか😀

頭金なしでローンを組む

こんにちは、広報の福島です。

ローンを組む際、大切なのが頭金です。

金利を考えると、少しでも借入額を減らし
あらかじめ現金で払っておきたいですね。

ですが、低金利の今...
頭金を貯めるのに時間がかかり
結果、金利の上昇で総返済額が
ぐっと上がってしまうリスクもあります💧

では、「頭金0円」で家を購入した場合に
気を付けておきたいポイントについてご紹介します(o^―^o)
無題50.png


まず、頭金なしの場合
当然借入額が多くなります!

借入額が多くなれば、毎月の支払いの大部分が
金利の支払いに充てられてしまい
万が一家を売却する際に売るに売れない可能性があります。

逆に、頭金をある程度用意して借入額を減らせば
支払う住宅ローンの利息を減らすことができます。

結果、利息への支払いを減らして
将来的に残るお金を多くすることができますね。


頭金を0にすることで、ローンがなかなか減らない
という事は覚えておきましょう!

また、借入額が大きくなれば
当然毎月の返済額も多くなったり
支払いの期間が長くなります。

例えば、3000万円~3500万円ほど借り入れた場合
同じ返済期間だと、月々の支払いに3万円ほど
同じ返済額だと、10年ほどの違いが出てきます。

もちろん総返済額にも大きな違いがうまれ
500万円程変わってきます💧

将来金利が上昇してしまった場合
それでも払えるのか...

お子さんの進学などに必要な資金は
用意できるのか...

将来の蓄えはどうするのか...

など、しっかりと考えておきたいところです。

ただし!

実は、「低金利」「金利の上昇」という事を含めると
少し事情が変わる可能性があります。

「頭金をできるだけ貯めるぞ!」

と意気込み、数年かけてコツコツと貯蓄...

やっとまとまった資金になり
いざ住宅ローンを組んだ時に金利が上昇していたら?

その金利の上昇によって、支払い金額に
数百万の上乗せが起こる可能性もあります💧

とはいえ...
頭金は大いに越したことはありません。

頭金を入れることによるメリットを
しっかりと確認したうえで
ライフプランと照らし合わせながら
返済計画を立ててみてください🙂

喧嘩の元??

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は「家づくり」で多くの方が経験する、
もしくはしてしまうことに関してです...(o^―^o)
無題42.png


さて、打ち合わせなどでふと耳にするのが

「今喧嘩中なんです...。」

の一言💧

「家づくり」で夫婦喧嘩はよくある話のようです!

金額の大きさや、「一生暮らす家」を建てるプレッシャーなどが
大きなストレスになっているためかもしれませんね。

更に、工務店選びや間取り、外観など
絶対に譲れない!と思ってしまうと
なかなか話し合いがまとまらないものです。

では、喧嘩を回避するためにも
そして、なるべくストレスを軽減しながら「家づくり」を
進めていくには、何がポイントでしょうか...?


① 予算を明確に

「家づくり」を行うためには、まず「資金計画」が必須です。

「豊かな暮らし」のために無理に豪華な家を建てて
後の暮らしが苦しくなってしまっては
まさに本末転倒ですね😢

「広いリビングは譲れない!」
「書斎が欲しいのに💧」
「インナーガレージを付けたい!」

など、「希望」は尽きないものです。

ですが、ご夫婦どちらかでも予算を無視した要求を通そうとすると
やはり、話し合いは進みませんよね。

家族のライフプランやライフスタイル
これらをしっかりと話し合いながら
まずは予算を明確にして
お互いしっかりと認識しておくことが大切なポイントです。

そのうえで、一度
●絶対に欲しいもの
●出来たら欲しいもの
を書き出してみるとよいでしょう🙂

イメージが伝わりにくい場合は
写真などを用意するとより効果的ですね。



② 担当分け

一生に一度の「家づくり」☆

「あれもこれも、一から自分好みにしたい!」

と思っても、ご夫婦やご家族で「好み」を
すり合わせていく必要があります。

それが難しいようであれば
シンプルに「担当」を決めてしまうのも一つの方法です。

間取りは夫、外観は妻
設備関係は、主に使用する方が...
といった感じですね。

担当とは言え、全部決められてしまうのは不安
という場合は、色だけは二人で決めるなど
臨機応変に対応すると
お互いの不満がなくなるかもしれません😀


③ プロに聞く

どうしても決まらないときは
第三者の意見やアドバイスを聞いてみてもよいでしょう!

「家づくり」には
価格
間取り
設備
性能(素材)
デザイン
が大きなポイントになっています!

プロの意見を聞いていた方が
良いところも多いでしょう😀



せっかくの「家づくり」
どうせなら、楽しみたいですね♪

まずは
「何を重要視するのか」
ここから話し合ってみてはいかがでしょうか😀

「値段」の条件

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は家の「値段」についてのご紹介です(o^―^o)
無題1.png



家の価格を決めるのには、面積のほかにもいくつかのポイントがあります。

まず、基本となるのが「シンプルな形」であることです。

逆に、複雑な形になればなるほど、値段が上がり割高になります。

建物の形状に凹凸があり、複雑になることによって
表面積や工事手間が増えます。

それによって、同じ床面積でも
材料費や工賃が加算されていくんですね(^^;)

次に、「木造」が最も安く建てることができます。

材料費や、「重さ」による地盤改良工事や基礎工事にも
価格に差がつきます。

この二つのポイントを左右するのが以下の点です。

● 土地の大きさ
 
土地の大きさは、建物に対しての広さが重要で
狭すぎず、広すぎずが最も安く建てることができます。

「狭いと、土地が小さくて安くなるんじゃない?」

という考えもあるかと思いますが
土地が狭いと斜線制限によって建物が削られて複雑な形になり、
一方広すぎると外構にお金がかかります😢

● 土地形状
 
土地は、正方形に近ければ近い土地ほど安く建てることができます。

正方形の土地はムダが生じないためです。

変形地だと、土地の形に合わせる必要が出てくる
場合もあります。

ただし!

変形地に比べ、正方形に近い土地は
土地代が高くなるため、要注意です。

● 形状
 
上記した通り、シンプルな形の家が最も安く建てることができます。

決まった床面積を確保するのに、正方形のものが
最も外壁に費用が掛からないためです。

二階建てであれば、「総二階」と呼ばれるものですね。

更に、家の中も間仕切りの少ない家がよいでしょう。

部屋数が多いと「壁」や「建具」が増え、
その分の材料費や工事費などの費用がかかります。

間取りはできるだけ、空間を大きくすると良いですね😀

● 屋根
 
家の形状と同じく、屋根の形状も価格に大きく影響します。

切妻屋根や片流れ屋根にすると工事費はダウンします。

ただし、屋根の形についてはメリットとデメリットがあるため
しっかりと確認しておきましょう。

● 階数
 
二階建てが最も安く建ちます。

実は、平屋は床面積に対して基礎や屋根の面積が広いため
割高になってしまいます💧

反対に、三階建て以上になると建物が重くなるため
地盤改良などにコストがかかる可能性があります。

● 設備
 
「どうせなら...!!」
と、豪華な設備を取り入れたくなるものですが

機能やデザイン、素材などで価格は大きく変わります。

自分たちの暮らしに何が必要か、不必要なものがないかを
しっかりと明確にしておきたいですね!

シロアリって?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、シロアリについてご紹介します(o^―^o)
1c802aeac742a398296ca6dc40584b52_s.jpg

(家にとって大切な土台)



外に出て、よくよく足元を見てみると
黒い蟻を見かけることがありますね👀

それに対し、「家づくり」において注意が必要で
共生が不可能な生物が『シロアリ』です。

建物の基礎や柱、ついには家全体を劣化させ
倒壊を招いてしまう恐ろしい虫です💧

更に、薬剤を駆使しても
そう簡単に撃退できるものではありません。

では、まずはシロアリの生態を知っておきましょう🙂


 ☆シロアリとクロアリの違い

「アリ」と言った場合に連想されるのはクロアリですね。

クロアリの祖先は蜂、シロアリの祖先はゴキブリ
なので、実は色が違うだけではありません。

また、シロアリのことを「羽アリ」と呼ぶ場合もあります。

ですが、「羽アリ」とは繁殖時期の羽が
ついているアリの総称なんです。

そのため、クロアリの羽アリも存在します。

そのため、もしも家で羽アリを見つけたら、
シロアリかクロアリかを見分け、
シロアリの場合なら早急の対策が必要になります(^^;)


 シロアリのエサは?

シロアリは柔らかい木材だけを食べると思われて
いますが、実際は雑食で何でも食べます。

段ボールなどの人工物も食べますし、シロアリに
強いと言われているヒノキなどの固い木材でも
食べることがあります。


 新築時のシロアリ対策

一般的に「防蟻」と言った時は...
薬剤の塗布または加圧注入によって、土台や構造部の
シロアリ被害を防ぐことを指します。


アップホームでは、炭を使用した「レーベン・キュアー」
を使っています。
無題49.png


柱が黒くなっているのがおわかりでしょうか?

黒は木炭の色ですね😀

このように塗っておくことで、シロアリによる
食害を防ぎます!

シロアリ対策は、一度家を建ててからだと
非常に難しいものです😢

憧れに「木の家」に長く長く安心して暮らせるように
新築時には、施工者と連携して
シロアリ対策を進めましょう!

土地が決まらない!?

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は「家づくり」において重要な
「土地」に関してご紹介します(o^―^o)
無題8.png


いざ土地を探そうとしても
なかなか決断できないことが多いです。

そのため...

土地選びは、決断力!

とも言われています。

ですが、中には気を付けておいたほうが
いい土地もあります💧

例えば、同じ面積の土地だったとしても
家の形は土地が決めてしまいます。

敷地面積が同じで、見た目にも変わらない土地でも
立地によって様々な法律が決められているため、
建てられる家の形が変わってしまうためです。

例えば100坪の土地で建ぺい率が80%なら...
建築面積は最大80坪とれます。

ですが、もし建ぺい率が60%なら...
60坪までした建てられません。

また、目の前の道路幅次第では
2階建てが難しいなど条件があるので
土地は広さだけでなく各種法律を確認する必要があります。

他にも...


● 用途地域

都市計画により、建築できる建物の種類が定められています。

全部で12種類あり、建物の高さや種類が決められており
住宅を建てることが出来ない場合も😢


● 防火地域

火災の延焼を防ぐために指定された地域。

主に市街地の中心部や、幹線道路沿いの地域が指定されており
「耐火建築物」「準耐火建築物」のみ
建てることが出来ます☆


● 道路幅

土地に接する道路幅が4m未満の場合
道路の中心から2mのところが「敷地境界線」になります。

この境界線をはみ出して、門などの外交を建てることは
禁止されています。


● 建蔽率

敷地面積に対して、建築可能な面積の割合を指します。

建築する建物の最高限度が制限されており
日当たりや風通り、防火を目的としています。


● 容積率

敷地面積に対する延床面積の割合を指しています。

「用途地域の種類」によって定められた制限
「敷地に接する道路幅」による制限の
より厳しい数値が適用されます💧



良い場所に安い土地を見つけたからといって
すぐに購入してしまうと、後で思わぬ出費が
待っているかもしれません💧

安い土地にはそれなりの理由があります。

地盤が軟弱だったり、擁壁(土留め)が必要など
改良に余計な費用がかかる土地があるのです。

そのほかには...
借地権付きの土地
地主が親子などの共有名義で持っている土地
傾斜地にある土地
私道に下水道管を設置しなければならない土地
などは、価格が安くなる傾向があります。

土地探しは、
事前にこうしたポイントを確認しておくと安心ですね。




アップホームでは、資金計画や土地探しの
ご相談も承っております😀

「どうしたらいいの!?」

という場合は、お気軽にご連絡くださいm(__)m

脱衣所収納

こんにちは、広報の福島です。


さて、「家づくり」において
収納場所は、大切なポイントです。

廊下やリビング、和室などの共有スペースの収納は
置くものも多く、しっかりと確保したいですね。

そして、意外と収納場所に困るのが
脱衣所です!

アパート住まいの方は特に、脱衣所そのものが狭く
不便を感じる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は
脱衣所の収納スペースをご紹介したいと思います!
 
無題60.png

まず、脱衣所に置いてあるものと言えば
洗濯機と洗面台ですね。

洗面台の収納部分にはバス用品やタオル、衛生用品を
しまっておくのに最適です。

ストック品が多い、という方は
小さな壁付の棚などを設置すると良いですね🙂
 
無題61.png

次に、洗濯機の上の部分。

洗濯機の上はデッドスペースになりがちなので
洗剤などを置いておくには、もってこいの場所です。

ただし、洗濯機の蓋がぶつかったり
洗濯物が取り出しにくくならないように
気を付けてください💧

ドラム式ならば、すぐ上に取り付けることも可能です。
 
無題62.png

多目的な机を置いてみるのも◎

最近は鏡台を寝室に置く方も少なくなったようですが
洗面台は何かと混雑しやすい場所。

机(+棚)があれば、収納だけでなく
朝の混雑も避けられそうです。
 
無題63.png

最後は、オープン棚です。

脱衣所のこまごまとしたモノをきちんと整頓して
片づけておきたい、という方にお勧めです☆

家族が多いご家庭にも向いていそうですね!

オープン棚は、圧迫感が少なく
また、好みの「かご」などを使えば
インテリアとしても楽しめます。




家は、日々の暮らしを送る場所です。

見た目にも、暮らしやすさにもこだわった
収納を考えたいですね😀

サンゴで湿気対策!

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「湿気」対策についてご紹介いたします(o^―^o)
無題45.png


雨の多い梅雨の季節、
湿気対策はどうされますか?

いろいろな除湿グッズが売り出されているのを見ると
やはり湿気でお悩みの家は多いのだと気づかされます。

でも乾燥しすぎるのも、それはそれで問題です。

湿気が多いときは吸い込んで、乾燥したら吐き出してくれる
便利なものがあったら、いいですよね🙂

電気代もかからず、環境に優しい湿気対策があるんです☆

湿気対策と聞いて、まず思い浮かぶのは除湿機です。

一晩で水がいっぱい溜まるのを見るとびっくりしますが、
一番手っ取り早いのはやっぱり除湿機かもしれません。

でも、全ての部屋に除湿機を備えるのは
電気代も含め、かなりの費用がかかってしまいます。

そこでおすすめなのが、『サンゴの壁』です!

空気が湿っているときは湿気を吸って、
乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。
無題46.png

(真っ白な色合いも特徴的です)

ビニールクロスに比べて材料費は高いですが、
電気代もかからず、何十年と経っても調湿性能は衰えないので
結果的にお得なのです。

これなら、梅雨の時期だけに限らず、
乾燥した冬の季節でも気持ちのいい空間が作れます👍

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心
シックハウス対策にもおすすめです。

アップホームでは...

「見た目のデザインにもこだわりたいけど
毎日住む家だから健康のことも考えたい。」

「アレルギーや喘息があるのでシックハウス対策は
念入りにしたい。」

「天然素材にこだわった家づくりがし たい!」

そんなお客様の声にお応えして、
海の恵「サンゴ」をはじめとする
安心安全の天然素材を使った家づくり
をご提案しております☆彡

「地盤」の安全性

こんにちは、広報の福島です。

昨日は、土地を探す際のチェックポイントをご紹介しましたが
それに付け加えて、今日は「地盤」の安全性に関してご紹介します(o^―^o)
地盤.jpg


住宅の耐震性、耐久性をいくら追及しても
住宅が建つ土地が軟弱地盤だと、全く意味がありません😢

不同沈下により窓やドアの開け閉めが困難になったり
外壁にクラック(ひび割れ)が生じるなど、
住宅に不具合が出てしまっては、将来の事を考えても
安心して暮らすことは難しいですね💧

因みに、よく言われている欠陥住宅の約7割が
軟弱地盤によるものだと言われています!

では、どの様にして土地の安全性を調べたらいいのでしょうか?

地盤調査は、土地を購入してから行いますが
地盤の状況というものは、周辺環境からある程度は推測できます。

下記のチェックポイントを一度確認してみましょう。

☆地盤状況のチェックポイント!

・水域を埋め立てた地域か
(各市町村の図書館で調べる、法務局で土地登記簿謄本をとる)

・周辺道路
(道路より低い土地は水が溜まりやすく、地盤も弱いことが多い)

・盛り土による造成地か
(傾斜地や窪地に土を持っている土地であれば、
転圧状況により地盤が軟弱な場合がある)

・海、河川、沼、水田など

・雨天時の雨の染み込み度
(雨の染み込み度が早い場合、締固めが不十分の場合がある)

・近隣住宅の基礎などのひび
(ひびの幅が0.5mm以上なら注意が必要)

・地名が水に因っているか
(水田、水辺、低地・窪地・水域、水辺の動植物等)

上記のチェックをして、その土地が軟弱地盤と疑える場合でも
地盤改良などの地盤補強工事を行えば
十分強固な住宅を建てることができます🙂

ですが、その分費用はかかりますので
念頭に置いておくようにしましょう!

土地探しのチェック項目とは?

こんにちは、広報の福島です。


さて今回は、土地を探す際にチェックしておきたい
大切なポイントについてご紹介します!
無題43.png


以前ブログでもご紹介しましたが、土地探しには
決断力がポイントになってきます!


まず、良い土地と悪い土地には
どんな違いがあるのでしょうか?

例えば
・住環境
・交通の利便性
・生活の利便性
・公的サービス
・子育て環境

などなど...。

人それぞれ考え方がありますので
『良い土地』とは、自分に合った土地とも言えます!

とは言え、これらは購入前に
しっかりとチェックしておきたいポイントです🙂


① 住環境

一番に確認しておきたいのは「安全性」です。

お子さんがいらっしゃる場合は、「治安、犯罪面」はもちろん
「火災・地震・水害」に関しても気を付けておきましょう👀

他にも、騒音や悪臭の有無
周辺の街並みも総合的に把握しておくと良いでしょう。

ですが!1つ注意しておきたいのは
時間帯によって、雰囲気が変わる場所もある
という点です。

「昼間に下見に行ったときは、問題なさそうだったのに...」

と、後から後悔しないで済むように
できれば、時間を変えて複数回行ってみると
安心ですね☆


② 交通の利便性

一般的に、電車やバスなどの交通機関が使いやすい環境は
それだけでストレスが少なく、移動の負担も軽減されます。

ですが、通勤に関していえば
ほとんどの方が車を使っていると思います。

ですので、例えば中学生・高校生のお子さんがいらっしゃる場合は
通学にポイントを置いても良いかもしれませんね😀

電車やバスを使う予定がある方は、
時刻表や、朝や夕方のラッシュ時の混雑具合を
確認しておくと安心ですね♪


③ 生活の利便性

スーパーや金融機関、病院などの
「普段使う施設」をチェックしましょう!

「外食が多いから、近くに飲食店が沢山欲しい」
「コンビニをよく利用する!」
「福祉施設を利用しようと思っている。」

など、自分の生活に合った土地かどうか
確認する事が大切です。


④ 公的サービス

図書館や公民館などの施設はもちろん
医療費補助やケアサービスなどは自治体によって差があります。

直接自治体に確認するか
広報しなどに目を通してみるのも、お勧めです😀


⑤ 子育て環境

「家づくり」を考えていらっしゃる方は
比較的小さなお子さんのいるご家族が多いです。

そうなると、気になるのは子供の事ですよね。

幼稚園・保育園の空きはあるのか...
連れていける公園はあるのか...
学校の規模や雰囲気などなど...

教育環境もあらかじめチェックしておきましょう!

良く分からない💧という場合
地元の方に聞くのが一番ですが...
知り合いが居ない場合は、不動産会社に聞いてみましょう👀