それってホントに必要?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は間取りについてお伝えしていきたいと思います😊
 
間取りを考えていると、部屋の大きさや廊下などどのくらいの広さを
 
取ればいいのか迷ってしまいますよね!?😥

24423149_m.jpg
 
 
では、早速ご質問です!
 
あなたにとって、「廊下」は絶対に必要なものでしょうか?
 
もし、必要であればつくればいいだけの話なのですが、
 
いらないなと思っているのに出来てしまうとしたら
 
それって無駄な場所だと思いませんか?
 
 

✔︎廊下がなくていい理由

廊下が出来れば、廊下によって空気が分断されてしまい
 
家の中に温度差が出来る原因となります。

  
また、廊下のドアが開いていると反射的に閉めてしまいますよね😓
 
 
その結果、洗面脱衣室や浴室、トイレなどにエアコンの余熱が届かなくなるし
 
2階建ての場合であれば、上下階の温度差が出来るだけじゃなく

2階の部屋と廊下の間にもけっこうな温度差が出来てしまいます💦

 
また、ドアやスイッチの数も増えることになり
 
さらなるコストアップの原因となってしまいます。

 
以上のような理由から、必要ないとお考えであれば
 
そもそも廊下がない家になるようにプランを考えた方がいいというわけです✨
 
 
コストをカットしながら、快適性が高い家がつくれます😊
 
 
 
✔︎昔と現在の違い
 
次に、考えていただきたいことは昔と現在の違いです。
 
ご実家を想像してみてください・・・

 
4330732_s.jpg
  
 
例えば、昔の家には収納がほとんどなく、タンスが所狭しと並べられていました。
 
結婚と同時に婚礼ダンスとドレッサーを購入するのが当たり前でしたからね。
 

それに比べて現在はどうでしょうか?
 
部屋と収納を分けるのが当たり前となって、婚礼ダンスなんて買わないですよね?
 
化粧をする場所も、寝室ではなく洗面室やリビングではありませんか?

さらに、昔のテレビはブラウン管だったため場所を取っていたのですが
 
現在は薄型テレビの時代だし壁掛けすることも出来るので
 
テレビが場所を取ることすらありませんよね?

以上のことを踏まえて寝室の広さを考えてみると
 
果たしてそんなに広い寝室が必要なのでしょうか?

 
 
広々したLDKがあることが当たり前となった現在は

寝室は、文字どおりただ寝るだけにしか使わない部屋ですからね。
 
であれば、必要最小限の広さで充分だと思いませんか?
 
わざわざコストをかけてまでどうせ寝るだけにしか使わないんですからね。
 
 
いかがですか?
 
こうやって掘り下げて考えてみると「確かにそう言われればそうだなー」って
 
お感じになりませんでした?

せっかく新築するのだからとたくさん要望がでてくると思いますが、

ホントに必要かどうかしっかりと見極めて、小さくても使いやすく住みやすい家を
 
建てたいですね🏡✨
 

家の形いろいろ

こんにちは、広報の福島です。
  
  
 
台風14号が何事もなく過ぎ去ってくれてホッとしています。
 
皆さまも被害はなかったでしょうか?
 
  
  
さて、一般的には家の形で価格に違いがあるのをご存知ですか?

今回は、家の形の違いでどんなメリットがあるのか、

または価格の違いがあるのかご紹介します(^-^)

 
🔷家づくりでポイントになる家の形
 
IMG_5253.JPG
 
  
 
住宅の価格や仕様は住宅会社によって異なりますが、
 
一般的には家の形により、価格にかなりの幅がうまれます。
 
まずは、一番「お金のかからない」家の形からお話します。
 
 
 
 
◇四角い形をした総2階の家
 
IMG_2582.JPG
 
 
家づくりの中で一番お金がかからない家の形は四角い形をした総2階の家です。
 
非常にシンプルな形をしている為、材料に無駄がなく
 
建物にかかるお金を抑えることが出来ます。
 
 
総2階の家とは、2階建ての建物で、2階の面積が1階と同等、
 
もしくはほとんど同じ家のことを指します。
 
 
総2階建ての家は、他の形の建物と比べ価格が安い
 
やはり総2階建ての一番のメリットは価格が安いことでしょう。

家の形に特にこだわりがなく、価格を抑えた家づくりをされたい方は

迷わず総2階建ての建物を選ぶと良いでしょう😊
 
 
また、価格を抑えられるのは建てる時ではありません。

建てた後に生じる将来の外部メンテナンスにかかる費用も少なくて済みます。

つまり、総2階建ての建物は経済性に優れた建物だということを意味します✨
 
 
 
総2階建ての家は、地震など耐震性に優れている
 
一般的に建物は真上からの重さに対しては、柱で支えることが出来るので優れていますが、

横からの力には非常に弱い傾向があります。

その点、総2階建ての家は、建物の横から来る力が上の階と下の階同じ場所にある為、

地震時の横揺れや台風の時の横からの強風に強い形の建物となります。

ただし、必ずしも耐震性がいいわけではなく、

もちろんその他の要素も大きく関わってきます。

例えば外壁の凹凸が多くなるほど耐震性に弱くなり、また経済性も落ちてしまいます。
 
 
 
太陽光パネルを設置しやすく、機能性を高めやすい
 
総2階建ての建物では、屋根を有効に活用することが出来るため、

屋根などにのせる太陽光発電で必要な太陽光パネルを使用する時に
 
最大限のメリットを発揮します。
 
 
また総2階建ての家では、壁面に凹凸がなく死角が少ないため泥棒などに狙われにくく

防犯上も優れた建物と言えるほか、

屋根の形も単純な形となる為他の形の建物と比べて、雨漏りの原因が減ります。
 
 
 
熱損失が少ない
 
総2階建ての建物は建物の凹凸が少ない分屋根や壁の面積が少なくなります。

一般的に建物は凹凸が多いほど外部の熱環境の影響を受けやすく断熱性が低下します。

総2階建ての建物は建物の構造上、熱損失を最小限に抑えられる為、

その分熱損失が少なくなります。
 
 
 
◇コの字型、L字型など、角の多い家
 
image_6483441 (15).JPG
 
 
L字型やコの字型になれば四角い家と比べ壁を新たにつくる必要があり、

壁が増えた分材料が増え、角が増えるので、角を処理する為の手間も必要になります。

依頼する会社によって違いますが、角が1個所増えるだけで、

10万円から20万円ほど金額に差が出ますから、これはバカに出来ない金額となります。
 
 
しかし、コの字型やL字型は、以下のメリットがあります😊

・デザイン面で優れた、見栄えのする家にすることができる

・複雑な土地や地形に対応できる

・採光を工夫できる

・開放感のある中庭をつくることができる

・風通しがよくなる
 
 
 
◇平屋の家
 
0145.JPG
 
 
平屋とは1階だけで2階の無い家のことをいいます。

特に年配の方に人気があるのがこの平屋です😊

また平屋を建てるには、ある程度の土地の広さが必要となるので注意が必要です。
 
 
 
生活導線が短く暮らしやすい
 
平屋の一番のメリットは、移動が楽ということにあります。

無駄な段差もなく、一般的に建物の構造自体が非常に単純であるため、

建物全体を楽に移動することが出来ます。
 
 
特に小さなお子様がいる場合は目の届く範囲内にいることが多いですし、

階段から落ちる心配もないため安心感を得ることが出来ます。

また、掃除もしやすく、布団などを干すのも楽にできるでしょう。
 
 
 
建物のメンテナンスがしやすい
 
平屋建ては足場が必要ないので簡単に屋根に上がることが出来ます。

そのため平屋は、2階建てより安い価格でメンテナンスを行なうことが出来ます。
  
  
  
年をとっても無理なく過ごせる
 
年を取ると階段を使って2階に移動するのは大変。

その点、平屋は段差がないので、年をとっても無理なく過ごすことが出来ます。
 
 
 
開放的で風通しがよい
 
平屋の場合はその構造がゆえに窓を開けると風が家全体を吹き抜けます。

また平屋は2階へ続く階段もないため収納を増やすなど、

ワンフロアというスペースを最大限有効的に活用することが出来ます。
 
 
 
家族とのコミュニケーションをとりやすい
 
平屋はどこにいても家族の存在を感じることが出来ます。

家族がリビングに集まる機会が多いため自然と会話が生まれます。
 
 
 
平屋で気を付けること
 
平屋は夜窓を開けて寝る、なんてことはうかつにできません。

防犯には十分に注意する必要があるでしょう。

そして、平屋は意外とコストがかかります。
 
同じ面積の2階建ての家に比べて屋根と基礎を倍近く作るため、
 
建築費が割高になってしまうからなのです。。

資金計画や土地の確保をしっかり検討することが重要です。
 
 
 
複層階の建物と比べて構造的に強い
 
高さがなく、軽い為に風や地震などの影響を受けづらいメリットもあります。
 
 
 
今回は、それぞれの家の形によるメリットを主に紹介しました。

形が変われば家の表情も変わります。

好みだけではなく、様々な要素を知ったうえで家の形を決められるといいですね。

現場紹介~H様邸~

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は松江市で「家づくり」が進んでいる
 
H様邸の現場をご紹介します😊
  
  
現在、H様邸では木工事が着々と進んでいます。
 
image_6483441 (18).JPG
  
前回ご紹介した吹き抜けも板が外され、明るい光がリビングへと降り注いでいます。
 
image_6483441 (17).JPG
 
1階のリビングでは、大工の持田さんがキッチンカウンター壁の
 
無垢材の仕上げをしておられます。
 

 
 
image_6483441 (23).JPG
 
主寝室の天井板も貼り付け終わって、段々と部屋が出来ていきます。
 
天井板には杉の羽目板を使用しているので温もりある空間になっています🌲
 
 
 
image_6483441 (28).JPG
 
外では窓周りの化粧板も貼られ、雰囲気がまた変わってきました😊
 
 
H様邸も、ロフトや吹き抜けのある間取りなど

H様ご家族ならではの家になっています🏡✨
 
 
 
完成が楽しみです! 


回遊型の間取り

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
間取りを考える際に、頭に浮かぶのは「家事動線」ではないでしょうか。
 
 
まず、毎日の家事というと、料理・洗濯・掃除などがありますよね。
 
ポイントはそれらの家事をする際に、
 
「自分はどう動くのか?」と考えること。
 
 
 
毎日の家事はほぼ同じことの繰り返し。
 
キッチンやリビング、洗面所など、
 
決まったところを行き来しますよね?
  
  
24242341_s.jpg
   
 
ここで本日のテーマの『回遊型の間取り』について
 
ご紹介します(*^▽^*)
  
  
回遊動線とは、家の中に行き止まりがなく、家中をぐるぐると回れる動線のことです。

家の中を廊下を通らずにスムーズに行き来できるようになるため、
 
生活の上で感じる不便を解消する効果があります✨
 
 
 
近年では主に水回り(キッチン、洗面所、お風呂場、ランドリーなど)を

回遊動線上にまとめることが多いです。

例えば、料理をしている間に

洗濯機を回したり、お風呂を掃除したりと効率的に動けます😊
 
対面キッチン.pngarrow_color10_line2.pngjiko_sentakuki_rouden_earth.pngsouji_ofuro.png  
    
  
回遊型の間取りは、壁で仕切らずに扉を取り付けます。

その為、壁であれば家具が置ける場所に

扉を付ける必要があったりと家具の配置に制限がかかります。
 
 
0033.JPG
 
回遊動線をつくるべきかどうか、これは、人によって違います。

どこにつくるとよいかも、人によって違う......

自分たちのライフスタイルに合っているのか

しっかりと考えて作るのが大切です🏡✨
 
 
 
回遊型の間取りが気になる方は、一度ご相談ください。

あなたにあった家事動線と回遊型の間取りを

ご提案させていただきます😊

相続税が安くなる二世帯住宅と高くなる二世帯住宅

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
二世帯住宅にすると相続税が安くなると聞いたことがありませんか?
 
実は二世帯住宅には、相続税が安くなるものと高くなるものがあります。
 
どのくらい変わると思いますか?
 
お住まいの地域にもよりますが、何千万円と変わることがあります!!
 
 
isan_souzoku2.png
 
 
相続税が大幅に変わってしまう理由は、小規模宅地の特例にあります。
 
 
 
この特例を一言でいえば、亡くなった方が自宅として使っていた
 
土地については、配偶者か同居をしている親族が相続すれば
 
80%減額で相続していいですよ!
という特例です😊
 
 
 
相続税が80%の金額になるのではなく、8割引きです。
 
80%OFFて凄く大きいですよね。
 
 
 
この特例が使えるか使えないかで、支払う相続税が何千万も変わる
 
ケースが全国にたくさんあります。
 
 

小規模宅地等の特例の適用条件は?

親世帯と子世帯が別々に生活している場合は、小規模宅地の特例が
 
適用されるのは親世帯の土地のみとなります。
 
 
 
しかし、親と同居していた場合、もしくは二世帯住宅の場合、
 
親世帯子世帯両方の土地にこの特例が適用されます。
 
 
 
具体的には
 
・被相続人(亡くなった方)の配偶者が自宅を相続する場合

・被相続人と同居していた親族が自宅を相続する場合
 
二世帯住宅の場合は2つ目に当てはまります。
 
 
 
ただ、二世帯住宅には「キッチン共有」 「渡り廊下だけ共有」など、
 
様々なスタイルがあります。
 
 
 
どんな二世帯住宅が適用になるの?
 
 
平成27年の税制改正で、全く共有部分がないケースでも、
 
二世帯住宅として認められるようになりました。
 
 
 
下記は全て小規模宅地等の特例に当てはまります。
 
1)完全分離型

共有部分や行き来できる通路が全くない、世帯ごとで完全に独立した状態。
 
2)完全共有型

玄関、キッチン、お風呂、トイレなどを共有し一つの家族として生活する状態です。
 
(いわゆる同居ですね。)
 
3)部分共有型

玄関のみ共有、キッチンのみ共有など、一部を共同利用する状態です。
 
一般的な二世帯住宅です。
 
 
 
しかし、お住まいの二世帯住宅に区分所有登記がされている場合には、
 
小規模宅地特例は受けられません
💦
 

区分所有登記とは、分譲マンションのように部屋の

一つ一つに独立した権利を入れることができる登記のことです。


分譲マンションは、一部屋毎に売ったり買ったりできますよね。

これは、部屋毎に区分登記されているからなんです。


そして、二世帯住宅でも区分所有登記はできるのです!!
 
例)

一階・・・父母居住(父の所有権)

二階・・・子供家族居住(子供の所有権)

このように登記がされている場合には、子供は同居扱いにはなりません。
 
 
 
つまり、二世帯住宅に住んでいても相続税80%引きの特例は受けられないのです。
 
その結果、相続税が何千万円も増えてしまうこともあります😓
 
同じ二世帯住宅であっても、登記の入れ方ひとつで何千万円もの差が出ます。
 
 
 
ここでよく誤解をされる方が多いのが、【共有登記】です。
 
【共有登記】とは、ひとつの所有権を複数の人が共有で持つことを言います。
 
例)

一階・・・父母居住

二階・・・子供家族居住

父と子で半分ずつ所有

この場合には、同居扱いとなり80%引きの特例を受けられます✨
 
 
共有とは、あくまでも1つのものをシェアして所有するということです。
 
区分とは、2つのものをそれぞれが所有するということです。
 
 
 
同じ二世帯住宅でも、登記の入れ方ひとつで後々相続税に大きな差額が出てきます。
 
 
 
二世帯住宅をご検討の方は、覚えておいてくださいね!