瑕疵担保責任とは?

こんにちは、広報の福島です。

さて、今回は『瑕疵担保』についてです!
無題20.png

 

まず、瑕疵(かし)とは...

契約に従って工事がされたにも関わらず

約束された「性能」「品質」が

満たされていない状態の事です。

住宅施工会社には、

法律で定められた『瑕疵担保責任』
があります。

ですので、保証の対象内であれば

施工会社は無償で補修する義務があります。

ただし、補償の対象とは

耐震性能の確保などの基本構造部分と雨漏りで

基本構造部のゆがみなどが原因ではない

内装や外観、設備などは含まれていません。
無題21.png

施工会社が瑕疵担保責任を果たすためには

もちろん資金が必要で、その資金を

確保する義務もあります。

そして、その方法として使われているのが

『供託』と『住宅瑕疵担保責任保険』です!



<供託>

施工会社自らの資力で瑕疵担保責任に対応するもので

供給した戸数に応じた保証金を

法務局などの供託所に10年間預けます。



<住宅瑕疵担保責任保険>

保険法人に保険料を支払い、保険契約を結ぶ方法です。

瑕疵が見つかった場合...

仮に、施工会社がが倒産等により瑕疵担保責任を

履行できない場合でも、住宅取得者からの請求で

直接保険金を支払われます。

金銭面で保険法人が一緒に保証してくれるので

中小の施工会社に対しても安心感がありますね(^^)

また、保険法人は建築中の現場をチェックするので

必然的に第三者の検査を受けることにもなります!

どんな時でも、保証はあるに越したことはありません。

ですが、まず大事なのは信頼できるパートナー選び!

気になる施工会社を自分の目で見て回って

しっかりと、見定めてみてください😃

和室の色

こんにちは、広報の福島です。

 
 


今日は、「和室」の色についてです(o^―^o)
無題14.png

和室と言えば、上の写真の様な部屋を思い浮かべる方が

多いのではないでしょうか?(^-^)

更に、和室には優しい空間でリラックスできるイメージを

持っていらっしゃる方も多いと思います。

写真の和室の天井には、杉が使われていますが

檜や杉といった木材の色は肌色で、

しかも呼吸する材料で親和性があります。

そのため、筋肉を弛緩させ緊張をほぐしてくれるんです♪

また、障子には強い光を和らげ均一の明るさを提供してくれる

性質があります。

この性質も、優しく柔らかい空間を造り上げる事に

一役買っているんです☆

そして、和室と言えば畳ですね!

今は、様々な色の畳があり

それによって、ガラッと印象を変える事が出来るんです(o^―^o)
無題15.png
無題16.png
無題17.png
無題18.png
無題19.png


どの写真も、全く違った印象があります🙂

壁紙や天井でも様々な空間を演出する事は出来ますが

やはり、畳は一番目に入るため

部屋の印象を左右する大きなポイントですね!

因みに、畳は三年に一度ぐらいの頻度で

表を明るくするといいそうです!

二世帯住宅の注意点②

こんにちは、広報の福島です。 

今日は、前回の続きをご紹介します(o^―^o)
無題13.png

☆登記について

二世帯住宅にまつわる様々な手続きの中でも

「登記」というと、なんだか難しく面倒なイメージがある方も

多いのではないでしょうか?

二世帯住宅の登記の仕方には3種類があり

それぞれの家庭の事情や建物の形状によって決まります!


単独登記


二世帯住宅を1戸の住宅とみなし、

二世帯住宅の所有権を1人の名義で登記します。

ただし、両世帯が出資して単独登記をする場合には

注意が必要です(^-^;

例えば、子世帯が資金を一部負担したのにも関わらず

親世帯の単独登記にしてしまうと『贈与』とみなされます。

そのため、贈与税が発生するケースがあります。

また、親世帯の名義で登記すると相続税も発生します。




共有登記

二世帯住宅を1戸の住宅として

親子が共有名義で登記する方法です。

この場合、登記は出資額の比率に応じて持ち分が決まります。

二世帯住宅リフォームにかかった費用の割合に応じて

登記すれば、贈与税は発生しません。

更に、一定の要件を満たしていれば、

住宅ローン控除が親子それぞれに適用されるメリットもあります☆



区分登記

二世帯住宅を2戸に分け、それぞれ登記します。

ただし、完全分離型の住居の場合に限られ

家の中で行き来できる二世帯は1戸の家として見なされるため

鍵のかかる扉で仕切られている、などの工夫が必要です。

反対に、完全分離型でも、単独登記や共有登記は可能です。

また、一定の要件を満たしていれば

ローンや税金の特例を利用することができます♪



☆融資について

二世帯住宅の場合、親子での融資返済の期間をつないでいく

『親子リレー返済』や『ペアローン』を利用することができます。

どちらも親子の収入を合算するので

融資額を増やる場合が多いです。

しかし、融資条件は登記上の判断とは違い

世帯間を壁や床で遮断されていなければ

二世帯住宅と見なされない場合があるので

注意が必要です!


☆税金について

二世帯住宅にすることで

相続時の税金を抑えることができる

可能性があります!

土地の評価額が低くなり、その分資産も低くなるため

二世帯住宅の場合は課税対象額が減り

結果的に、税金も下がってきます😁

ただし、いくつかの条件があり

例えば、完全分離型で区分登記をする場合であれば

税金面で特例条件を満たしやすくなるそうです。

二世帯住宅には、そうでない場合に比べ

考えておきたいことも増えてきます。

家族間での話し合いを十分に行いながら

「家づくり」を進めていきたいですね(o^―^o)

二世帯住宅の注意点①

こんにちは、広報の福島です。

今日は『二世帯住宅』を建てる際に

注意しておきたいポイントをご紹介します(o^―^o)
無題12.png

二世帯住宅とは、言葉の通り「親世帯」と「子世帯」の

2つの家族が一つの家に住む為の家のことです!

暮らしを一緒にする事で、親御さんの体調を気遣ったり

お孫さんの育児を手伝ってもらったり

お互いに協力し合いながら生活する事が出来ます🙂

また、敷地や設備を共有する事で経済的な負担が軽くなり

融資に関しても、世帯ごとで融資が受けられたり

『親子リレー返済』によって長期の返済計画も立てられます。

ですが!

別々のライフスタイルを持つ家族が一緒に暮らすため

「家づくり」にも、難しさが出てきます。

建てた後の税金の負担、光熱費やメンテナンス費用の分担も

事前に話し合っておく必要があり


お互いの意見を尊重する事が大切で、そうでないと

決して良い「家づくり」は出来ません(-_-;)

「家づくり」の計画を立てる段階に入ったら、

お互いの希望・要望を出し合いながら、家全体に統一感を持たせる事

離れすぎず、そしてプライバシーを確保する事も大事でしょう。

更に、今後の事を考えて、家族構成やライフスタイルの変化

バリアフリーについても考える必要があります。

では、具体的にどういった事に気を付けると良いのでしょうか...?
無題9.png

二世帯住宅には、大まかに

『完全同居型』『部分共有型』『完全分離型』があります。


完全同居型

家族それぞれに寝室を設け、それ以外は全て共用するのが

『完全同居形』間取りの二世帯住宅です。

敷地や設備も最小限に出来るので

床面積や工事費を抑えることができます。

また、完全同居型間取りにすれば、顔を合わせる機会も増え

コミュニケーションを取るには、最も適しています。

大家族の様な感じで、お互いの存在を感じられる生活は

「家族の生活」を楽しむことができるでしょう♪

ですがその反面、世帯間の生活スタイルや意識の違い

また、家事の分担などによってはお互いにストレスを抱え

少し、窮屈な思いをするかもしれません(^^;


 部分共有型

玄関や浴室などの設備の一部を共用しながらも

それぞれの世帯が生活空間を分けるのが「部分共用型」です。

2階建てなら、ほとんどの場合

1階に親世帯を、2階に子世帯が暮らす間取りになります。

平屋の場合は、キッチンや浴室を中心として

親世帯と子世帯を左右に振り分ける間取りが考えられます。

それぞれの世帯の生活スタイルが大きく異なる場合や、

適度にプライバシーを保ちたいときに

この部分共用型の間取りを選ぶと良いでしょう😀

共有部分と独立部分とを希望にあわせて分けることができ、

予算や世帯ごとのプライバシー確保など、世帯間のバランスが

取りやすいのもメリットの一つです。


完全分離

「完全分離型」は、世帯同士が

バラバラに暮らすための間取りです。

マンションの隣同士の様なイメージですね。

世帯それぞれの生活スタイルを実現することが可能で

すぐそばにいながらも干渉しあわない

適度な距離を保った暮らしができます。

ただし、お互いに意識して関わりを持たなければ

その暮らしぶりが分からず、

2軒分の床面積が必要なため、大きな敷地や予算が

必要になることがデメリットとして挙げられます。

K様邸お打合せ♪

こんにちは、広報の福島です。

今日はお客様との打ち合わせ風景をお見せしますね♪
 
お打合せ中.png 
 
本日は、K様のお家づくりの間取りと外観の打合せをしました。

K様邸は小上がりの付いた和室をご希望です。

小上がり部分には引き出しを付けて収納として使いたいとのこと。

さらに、床の間の背面にはFIX窓を取り入れ外が見れるようにしたいというご希望♪

早速、パース図で和室の雰囲気をご説明中です!(^^)!
 
 
こうした小さなところのこだわりもしっかりと取り入れたプラン作り。

K様のこだわりのお家は順調に進行中です(^_-)-☆

完成をお楽しみに!!

私の家には何坪必要?

こんにちは、広報の福島です。

先日 「家を建てるのに、何坪ぐらい必要ですか?」 という質問がありました。 と言う事で、今日は「必要な坪数」について ご紹介したいと思います
(o^―^o)

無題8.png


まず第一に、新居にはどれ位の広さが必要なのか...

これは、ご家族の構成や年齢、
ライフスタイルなどで決まりますので
「何人家族だと何坪必要」とは一概に言えません

まずは現在のお住まいの広さを基準にして、
不満や希望、家族のライフスタイルの変化を元に考えてみるのが
分かりやすく、より現実的な考え方です。

「収納が足りないなぁ。」
「子供部屋をつくってあげたい。」
「二世帯を考えてる。」
「階段は嫌だから、平屋にしたい。」
「お風呂場や洗面所を広くしたい。」 などなど...

     
ただし、注文住宅の工事費は 施工面積にもっとも影響を受けます。
当たり前ですが、土地を購入して注文住宅を建てる場合
建物の施工面積は、購入する土地面積が関係しているので
予算が大きく変化することになります(;^ω^)

ですが!工夫によっては同じ面積でも
より広く使える家を建てることは可能です!

家に対する考え方やライフスタイルがハッキリしているほど
ムダのない割り切った間取りが可能ですので、 この機会にご家族で新居のあり方やそれぞれのライススタイルを
確認しあってみてはいかがでしょうか♪

無題9.png            
なお、各部屋の希望する広さをプラスしながら計算する方式は
あまり良い方法ではありません(^^;

折角だから、広めにしよう。」
取り合えず大きければ、問題ないよね。」 など、

一つ一つはチョットした贅沢でも
積み上げてしまうと収拾がつかなくなってしまいます。
それよりも、現在住んでいる家の広さに対して
「リビングとお風呂は大きくしたい。」
「キッチンは今の広さでも十分かな。」
「子供部屋や主寝室は、小さくても大丈夫。」 など、

希望を差し引きし
各部屋にメリハリをつける考え方の方が現実的です!

なお、部屋の面積と壁の厚みを含めた施工面積には
1割ほどの差がありますので、
増分が多い場合には 少し多めに計算した方が無難のようです。


とは言え、 「必要な坪数」は、ご家族によって全く違います!
広さを決める際には、見学会やモデルルームなど
実際の広さを家の形で見てみることもお勧めです!
思っていた10畳と、実際の10畳は違って感じるものです(o^―^o)

他にも 「実際に、詳しく話を聞いてみたい」
という方は、お気軽にご相談ください♪

自営でローンを組みたい...その時の注意点は?①

こんにちは、広報の福島です。

今日は、ご質問の多い
「自営の場合の、ローン審査を通すポイント」
についてです😉

一般的に、自営業者が住宅ローンを借りるのは
難しいと言われます😭

借りる側にとっても、収入が不安定であるということで、
長期間の住宅ローンに不安を感じる方もいるでしょう。

そこで、今回は自営業者が住宅ローン審査を通し、
見通しのある住宅ローンの借入、返済に繋げるための
秘訣を紹介します😁

デスクワーク.png


■【フラット35】を勉強しましょう!
住宅ローンの借入を考える時、まずはフラット35を知ってから、
銀行、農協など、他社にも審査を依頼する事をお勧めします。

その理由は以下の2点です。

1.自営業でも丁寧に審査してくれる。

フラット35は審査が丁寧です。

銀行では、自営業がマイナスの要素になることもあります😅

ですが、【フラット35】はあくまで収入の金額がいくらか...
そして、それに対する借入額が適正かどうか...という判断を
重要視しているようです。

なので、自営業者が借り入れする住宅ローンは
フラット35をまず優先的に考えてみましょう。



2.1年分の所得で審査を受けられる。

次に、【フラット35】であれば、審査に必要な所得証明は
1年分でも大丈夫なようです。

年収については、原則として、お申込年度の前年の収入を
証する公的証明書に記載された金額となります。

なお、公的証明書に記載された金額とは、次のとおりです。
① 給与収入のみの方は、給与収入金額
② ①以外の方は、所得金額

(事業所得、不動産所得、利子所得
配当所得及び給与所得のそれぞれの所得金額の合計額)
※【フラット35】ホームページより

フラット35のサイトに書かれてある必要書類の
所得を証明する書類の中の「確定申告をされている方」
つまり、自営業者の必要書類として
「2~3年分の確定申告」とあります。

なので、最低でも事業開始から2年以上は経過していないと
いけないのかと思われるかもしれません。

しかし、フラット35は独立して1年経過していれば、
申し込み・審査が可能で、収入と借入額、
信用情報の要件を満たしていれば住宅ローンの審査に通ります。

審査.png

年の途中で独立した場合は
確定申告に書ける所得は少なくなってしまいます。

例えば令和元年の4月に独立して、確定申告に書く所得の数字が
4月から12月のものであれば、9ヶ月分の所得しかありません。

しかし、フラット35の審査では
それを1年分に割り戻して計算してくれます。

例えば、4月から9月の所得が270万円だったとします。

これを1年分に割り戻すと、360万円になります。

なので、住宅ローン審査の対象になる所得は
360万円になります!

他の住宅ローンでは、事業開始から3年経過していることが
条件になっているところが多い印象です。

事業開始から何年も経過していて、過去3年分の売り上げや
所得が安定しているなら住宅ローンの審査も問題ないと思います。

しかし...
「開業後まだ3年経っていない場合」
「今の売り上げや所得は問題ないが、
1年前や2年前の売上げや所得が少ないといった場合」

審査の丁寧な【フラット35】を念頭において
審査を受けられることをお勧めします😊

諸費用って?④

こんにちは、広報のです。

今回は「諸費用」についてです(o^―^o)

金.png

■通常かかる諸費用と税・保険料

前回は、家を建てる注文住宅特有の諸費用をご紹介しました。

しかし諸費用には、他にも登記費用などがかかります。

① 売買契約書の印紙税
→物件価格が1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円

② 金銭消費貸借契約書の印紙税(住宅ローン申込みのときに交わす契約書)
→住宅ローンの価格が1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円

③ 土地所有権移転登記の費用
→登録免許税として固定資産税評価額(土地部分)の20/1,000
ただし令和3年3月31日までは固定資産税評価額(土地部分)の15/1,000

④ 建物所有権保存登記の費用
→登録免許税として固定資産税評価額(建物部分)の20/1,000
ただし令和2年3月31日までは固定資産税評価額(建物部分)の3/1,000

⑤ 住宅ローン抵当権設定登記の費用
→住宅ローン金額の4/1,000
ただし令和2年3月31日までは住宅ローン金額の1/1,000

⑥ 司法書士代(上記③~⑤の登記手続きを司法書士に依頼したときに掛かる費用)
→10万円~20万円程度。
⑦ 固定資産税
(引渡日からその年の年末まで日割りした固定資産税評価額(土地建物)を物件引渡し後に支払う)
→一定の条件を満たせば新築物件は3年または5年固定資産税が半額になります(軽減措置)

⑧ 不動産取得税(物件引渡し後に支払う)
→固定資産税評価額(土地建物)の3/1,000
ただし令和3年3月31日までの税率

⑨ 仲介手数料(中古物件や土地・新築を仲介で買った場合、売買契約成立後に仲介会社に支払います)
→金額は(税抜き物件価格×0.03+60,000)+消費税

⑩ 適合証明書発行手数料
(物件がフラット35を提供する住宅金融支援機構の基準を満たしている、という証明書を発行する手数料。
フラット35を利用する場合のみ必要。)
→30,000円~50,000円程度

⑪ 保証料(住宅ローンを借りるために保証会社に支払う料金)
→金利を0.2%程度上乗せ(利息に組み込む方法)もしくは、一括で前払い
一般的には一括前払いのほうが金額は少なくなります

⑫ 融資手数料(住宅ローンを借りるために金融機関に支払う手数料)
→定額30,000円~50,000円や、定率住宅ローン価格の2.16%まで金融機関によって金額が異なります。

⑬ 火災保険料・地震保険料
→数十万円~百万円単位でかかることも

⑭ 団体信用保険料(ほとんどの金融機関は金利に含まれる)
→例えば期間35年・元利均等返済・1,000万円借入の場合、初年度の支払い額は35,800円。
夫婦ともに加入の場合、2人分支払う必要があります。

⑮ 住宅ローン斡旋手数料(住宅ローンの手続きを不動産会社にサポートしてもらったときに支払う料金)
→5万円~10万円程度かかるところが多いようです。

⑯ 引越し代
→5万円程度から数百万円程度まで人によって様々です。

⑰ インテリア・家具・家電代
→0円~数百万円単位でかかる場合もあります。




やはりかなりの金額がかかることが分かりますね!

注文住宅独自の諸費用とこれらの諸費用を合わせると、
やはり土地建物価格の10%程度は諸費用にかかる費用として
用意しておいたほうが安心ですね(^_-)-☆

諸費用って?③

こんにちは、広報の福島です。

今回は、「諸費用」についての続きです!


■つなぎ融資とは?
illustrain08_building04-300x300[1].png

つなぎ融資というのは、住宅ローンの提供金融機関が
注文住宅などを建てるお客様に対し、
住宅ローンが支払われるまでの間
着工金などの支払いを貸し付けてくれることです。

しかし、ここで注意したいのはつなぎ融資期間中に
つなぎ融資の利子とその諸費用を
現金で支払う必要があるということです。

では、つなぎ融資の利子と諸費用ですが
大体いくらなのでしょうか...?

<つなぎ融資の利子計算方法>

・借りたお金×金利÷365×借入日数

<つなぎ融資の諸費用>

・つなぎ融資契約書の収入印紙代
→1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円。

・金融機関への申込み手数料
→0円~100,000円

・印鑑証明などの雑費
→1,000円


おおよそ、つなぎ融資の金利は2%~3%。
3,000万円つなぎ融資で借りて...
年率3%の金利・借入期間180日とした場合は443,835円。

つまり、つなぎ融資関連費用だけで
50万円近くかかることも多いことが分かります((+_+))


■建築確認申請費用などの諸費用

支払い.png

つなぎ融資の他に必要なのが、前回触れた
建築確認申請費用などの諸費用です。

こちらもみていきましょう(^_-)-☆

<その他の注文住宅特有の諸費用>

・工事請負契約書の収入印紙代
→1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円。

・建築確認申請費用:建設前に役所に申請する費用
→100,000円~200,000円。

・地鎮祭:着工時に神主へ支払う費用など
→30,000円~60,000円。
省略される場合も。

・上棟式:棟上げの儀式
→100,000円。
省略される場合も。

・設計監理料:設計監理契約を結んだ設計者に支払う、設計監理業務の報酬のこと
→数10万円~数100万円
ハウスメーカー・工務店は安く
設計事務所の場合は高いことが多いです。

上記の諸費用だけで20万円以上かかる可能性が
あるのが分かります"(-""-)"

(建売住宅などの場合も、設計料や建築確認費用などは
厳密にいえば代金に含まれているようです。)

さて、次回は最後の
「 通常かかる諸費用と税・保険料」です(o^―^o)

諸費用って?②

こんにちは、広報の福島です。

今回は、「諸費用」について
前回の続きをご紹介します(o^―^o)



■付帯工事費用とは?
地盤改良.png


本体価格に含まれるものはハウスメーカーや工務店にもよりますが
基礎工事から建物本体を作る工事、
サッシ・窓などを取り付ける設備工事、
コンセントや照明の配線を調える電気工事があります。

一方、付帯工事費用に含まれるものは本体工事費以外の項目です。

前回触れましたが、
付帯工事費用は本体価格の15%~20%が目安です。

地盤が軟弱だったり、公道から離れた場所や
住宅地以外であったりすると、基礎補強工事関連費用や
引き込み工事関連費用などが多くかかる可能性があります。

付帯工事費用とは、具体的に言うと
下記のような工事にかかる費用のことを言います。


<主な付帯工事費用の一覧>
・基礎補強工事関連費用  :  地盤改良が必要な場合などにかかる費用
・引き込み工事費用 : 水道管やガス管を敷地内に引く際にかかる費用
・エクステリア工事関連費用 : 門扉や庭などにかかる費用
・屋外電気工事 : 駐車場の照明や外にある水道を取り付けるための費用
・インテリア関連費用 : カーテンレールなどを取り付ける費用
・電設工事関連費用 : エアコンなどを取り付ける費用
・解体工事費用 : 家を解体して新たに建てる場合に必要な解体費用

ハウスメーカーの場合は付帯工事費用という項目のみで、
内訳は明らかにされないことも多い様です。




■注文住宅を建てる場合の諸費用


建売住宅やマンションではかからず
注文住宅を建てるときだけかかる諸費用があります。

つなぎ融資関連の諸費用
建築確認申請費用などを含む諸費用です。

では、つなぎ融資とはなんでしょうか?

そもそも建売住宅やマンションでは、手付金を支払った後は
引渡時に1度だけ支払えばそれで済みます。

しかし、注文住宅の費用の支払い時期は3回~5回あるのが一般的です。

ハウスメーカー・工務店にもよりますが、
大きく分けて土地購入時・工事契約時・
建物の建設着工時・建設上棟時・引渡し時に
分けて支払う必要があるのです。

しかも、多くの金融機関は、
土地購入時と建物引渡し時にしか
住宅ローンを貸し付けてくれません。

しかし、そうなると着工時や上棟時などに
費用を払えなくて困りますよね((+_+))

着工時や上棟時・引渡し時はそれぞれ建築費用の
30%払うことも多いようです。

その費用を自費で払えない場合には
つなぎ融資を利用するケースがほとんどであると思われます。


<参考:土地付き注文住宅建設時の流れ>
①ハウスメーカー・工務店選び
②ハウスメーカー・工務店などによる地盤調査
③土地購入
④ハウスメーカー・工務店と工事請負契約締結
⑤設計図の完成・建築確認申請
⑥実際の建設
⑦引渡し


※②地盤調査は土地購入後に行うこともあります。

すでに所有している土地の場合は③土地購入は不要です。

設計事務所に依頼するときは、
④の前に別途設計事務所との契約が必要です。




「そんな諸費用もあるとは知らなかった!」

という方もいらっしゃるかもしれません。

資金計画をする際は、支払いのタイミングも
考えておきたいですね(o^―^o)

諸費用って?①

こんにちは、広報の福島です。


さて、タイトルにある「諸費用」ですが

家を建てるには

土地代+建物+諸費用が必要になります。

その諸費用について、以前にも何度かご紹介していますが

この費用、 決して侮ることはできません!

今回は、諸費用とはいったいどんなものか...

おさらいしていきたいと思います(^^♪

新築前の対策に役立てていただければ幸いです!
無題6.png



★家を建てる時の本当の費用とは?

家のポストに、工務店やハウスメーカーからの

チラシが入っていることはよくあります。

しかもそのチラシには、注文住宅としては

とても魅力的な金額が並べられています。

そして大きく書かれた「期間限定価格」の文字。

新築を考えている人が見たら、

きっと頭の中で月々の支払額を計算するでしょう。

ですが、すぐに

「これならいける!」

と思うのは危険です(+o+)

家を建てる時にかかる費用は、この建物の本体価格以外に、

付帯工事費用諸費用が必要なのです。

つまり、残念ながらこのチラシの値段では家は建てられません(>_<)

では、家を建てるには、実際いくらかかるのでしょうか...?

★「諸費用」込みの総費用の目安
無題7.png


家不動産リフォームローン電卓お金

諸費用付帯工事費用をまとめてざっくり表現すると

本体以外にかかる費用、といえます。

「色々資料を見たけど、家を建てるのにいくら必要なのか

さっぱり分からない!」


そういう場合はこの数式で目安の金額を出すといいかもしれません。

(土地購入費+本体価格×1.2)×1.1=総費用の目安

注文住宅の付帯工事費用

本体価格の15%~20%が目安だといわれています。

また諸費用は土地購入費と建築費(本体価格+別途工事費)

を合わせた値段の6%~10%が目安です。

この数式は上限の20%と10%に合わせていますので、

例えば土地購入費が700万円で本体価格は1,500万円の場合、

総費用の目安は2,750万円。

つまり2,750万円、用意すれば足りる可能性が高いことが分かります。

では、諸費用付帯工事費用とは


具体的に何に使われるお金なのでしょうか...?

(次回に続きます!)

利息と元金

こんにちは、広報の福島です。


さて、早速ですが


「住宅ローンでは、初めは利息ばかり払っている」

ということを、耳にしたことがある方も多いかもしれません。

ローンには、元金と利息があり

この二つを払っていかなければなりません。

もし、利息ばかり払って元金が減っていなかったら

最終的な支払いの総額はとても大きくなりますね(+o+)

では、「ローンの支払い」とは

具体的にどの様に行われているのでしょうか...?
無題2.png


★ローンの返済方法は二種類!


住宅ローンの返済方法は

元利均等返済元金均等返済の2種類があります。


そして、ほとんどの人は元利均等返済
になっています。

元利均等返済
とはどういうものかというと

金利が変わらない限り返済額が常に一定になる住宅ローンです。

このとき、返済が進むにつれて

返済額に占める元金と利息の割合が変わっていきます。
無題3.png

初めのうちは元金に比べて利息の割合が多いです。

返済が進むにつれて利息分が占める割合がどんどん減っていくことになり、

返済額に占める元金と利息の割合が毎月変わっていきます。

この返済方法は、金利が変わらない限り

毎月の返済額が一定で、元金と利息の合計を均等に返済していくので

元利均等返済と呼ばれます。

そして、もう1つの住宅ローン返済方法、元金均等返済とは

住宅ローンで借りた借入額の元金を毎月均等に返済していく

という方法です。

例えば、2400万円を20年で返す場合

元利均等返済であれば、元金の年間返済額は120万円になります。
無題4.png
(住宅ローンの返済額が毎月減っていく)

それに対して利息分が毎月変化していくことになります。

元金の返済が進むにつれて利息は減っていきますので

一番初めの年の返済額が一番高くなります。

返済が進むにつれて、元金と利息を合わせた

毎月の返済額が減っていくことが

この返済方法の特徴です。

ですので

「今は子どもが小さくてあまりお金がかかっていないけれど、

子供にかかるお金が増える時期には住宅ローンの負担を減らしたい!」

という考えの方に向いている返済方法だと言えます。

元利均等返済元金均等返済、どちらが有利なのか?

住宅ローンの借入額2000万円、返済年数35年

金利は最初から最後まで、ずっと2%という条件で比較してみます。


元利 ・・・ 当初 66,262円 / 月

  →総支払額 27,825,861 円

元金 ・・・ 当初 80,952円 / 月

  →総支払額 27,016,463円


結果 →→ 差額  約 81万円

このように、単純比較すると元金均等返済のほうが有利になりました。

しかし、例えば元利均等返済で毎月約81000円返済するとすれば

返済期間は35年から27年へ短縮できます。

そうなると、元利均等返済のほうが約110万円も

返済額を抑えることができます!
無題5.png

つまり...


・元利均等返済は金利が変わらない限り返済額は一定

・元金均等返済は初めが1番返済額が多く、毎月減っていく。

・単純比較では、元金のほうが有利

・返済額をそろえると、元利のほうが有利

となります(o^―^o)

家族のライフプランと照らし合わせながら

自分に合った返済方法を考えてみると良さそうですね!

登記って? ②

こんにちは、広報の福島です。


さて、今回は昨日の続きです(o^―^o)
無題1.png


★地目変更登記について...

昨日ご紹介した地目変更登記ですが

中止しなければならないことがあります(>_<)


もし地目変更しようとしている土地の地域が

農業振興地域に該当している場合


地目変更登記申請よりも前に

その除外の申請をしなければなりません!

通称、農振除外の申請と呼ばれるものです。

申請先は、通常、地域の役所内の農林課(農政係り)となります。

ただ、役所によっては農林水産課という名称の場合もあるようです。

通常この農振除外の申請をして農業振興地域から

除外されていなければ、農地転用届や農地転用許可などの

手続きも進みません。

この農振除外の申請の役所側の受付や審査については、

だいたい年数回と決まっていますので、タイミングが悪ければ

数か月先の受付になってしまうこともあります(+o+)

そして、役所によっても異なりますが、

農振除外申請が受付されてから手続き完了までは、

だいたい半年~8か月くらいはかかるようです。

つまり、申請するタイミングが悪ければ、農振除外の完了までに

1年前後かかってしまうこともありえるということです(;^ω^)

⑥ 建物滅失登記

現在住んでいる家を取り壊して家を建てたり、

古い建物を取り壊してその土地に家を建てるという場合は

取り壊す建物の滅失登記をしなければなりません。

この滅失登記も、取り壊してから1カ月以内に行わないと

10万円以下の過料となっていますので、注意が必要です。

ただ、取り壊した建物が登記されていない場合は必要ありません。

★登記費用の目安

建物2000万円の新築、土地1000万円

2000万円の住宅ローンを借入の場合。

登記種類・・・登録免許税司法書士等への報酬
印紙税

・土地の所有権移転登記・・・15万円、4~5万円、なし

・建物の表題登記・・・なし、8~10万円、なし

・建物の所有権保存登記・・・16,800円、2万円、なし

・抵当権設定登記・・・2万円、5~10万円、なし

・住宅家屋証明・・・1,300円、1万円、なし

・不動産登記情報2通・・・なし、なし、794円

合計39~47万円となります。

ちなみに、ご両親の土地にご両親の名義のまま家を建てる場合

土地の所有権移転登記が必要ないので

その分登記費用もやすくなり、30万円前後となります。

そして、農地を買って宅地に転用した場合

登記に関わる費用も50万円前後となります。

因みに、この登記に関わる手続きは

自分で行うことで20万円ほど節約することができます。

しかし、法務局が平日しか開いていないこと、

必要書類をそろえることなど、注意が必要なこともあります。

「良く分からない!」

「行き詰ってしまった」

という方は、ご相談はお気軽にどうぞ

登記って? ①

こんにちは、広報の福島です。

さて、家を建てるにあたってよく耳にするのが

「登記」という言葉です。

では、登記とは一体どのような物なのでしょうか?
無題.png



★登記ってなに?なぜ必要?

登記とは...

「この土地や建物は私のものだ。」

と公的に認めてもらうために行う手続きのことです。

では、購入した土地や新築した家の登記をしないと

どうなるのでしょうか??

登記には、表示に関する登記権利に関する登記があります。

表示に関する登記は、取得してから1カ月以内に登記をしないと

10万円以下の過料(罰金の類)と法律で決まっているようです!

また、登記をしないでいると、固定資産税を納めていても

自分のものだと主張できません(+o+)

ある日、いきなり所有者を名乗る人が現れて、退去を求められる

なんてことも可能性としてはあり得るのです!


★住宅ローンを利用する場合は登記は必須

住宅ローンを利用する場合、土地や建物に抵当権という権利を

登記しなければなりません。

これは、あなたが住宅ローンを支払えなくなった場合

銀行が住宅ローンの代わりに土地と家をもらえる権利です。

住宅ローンを利用しない場合は、登記をしなければ

登録免許税という税金を節約できますが

過料というデメリットもあります(>_<)

なので、新築時には登記は必ずするものだと

思っておいて間違いないでしょう!


★新築時に必要になる登記種類

① 建物表題登記

新築した建物はまだ登記簿には登録されておらず、

書類上は存在していない建物です。

この状態から、新築した建物の所在地や家屋番号、建物の種類や構造

床面積、所有者を登録するのが建物表題登記
です。

② 所有権保存登記

建物表題登記にも所有者は書かれていますが

所有権保存登記をすることで、初めてその物件の所有者だと

公的に認められます。

所有権保存登記をすることで、その建物を売ったり相続したり

住宅ローンを借りたときに行う抵当権の設定登記が可能になります。

逆に所有権保存登記をしなければ、その建物の売却も相続もできません。

この登記は任意ですが、上記のようなことがあるので

登記をするものと思っていた方がよさそうです!


③ 抵当権設定登記

これは、ローンを利用する場合に必要になる登記です。

万が一あなたが住宅ローンの支払いが不能になった場合、

銀行が住宅ローンの代わりに土地と建物をもらえるという登記になります。

ほとんどの場合で、住宅ローンを利用する場合は

その銀行や金融機関、住宅金融支援機構の

第一位の抵当権を設定する必要があります。

そのため、土地の住宅ローンはA銀行

建物はB銀行ということはできません(+o+)

④ 所有権移転登記

自分以外の誰かが所有者となっている土地を購入する場合

その所有権をあなたに移す必要があります。

これを、所有権移転登記といいます。


⑤ 地目変更登記

家を建てるためには、土地の種類(地目)を

宅地にする必要があります。

地目にはいろんな種類(農地、雑種地、公園、山林など)があります。

その時に必要な登記が地目変更登記です。

沢山あってチョット大変そうな雰囲気ですね...(;^ω^)

とはいえ、これから一生住む家の為ですので

しっかりと把握しておきたいですね!

住宅ローン破たん!?

こんにちは、広報の福島です。

皆さまは、住宅ローン破たんという言葉を
ご存知でしょうか?(o^―^o)

意味としては、その言葉通り
住宅ローンを払う事が出来ずに家計が破たんしてしまう事です。

あまり考えたくはない事ですね"(-""-)"

ですが、誰であっても、ローンを組む際には
「返せる!」
と思っているわけです...。

では、どのようにして住宅ローン破たんを
迎えてしまうのでしょうか?
662-illustration-realestate-600x328[1].png

まず、破たんを迎えてしまう場合に多いのが

「月々の返済額だけしか頭になかった((+_+))」

という点です。

広告に、

頭金0円!月々の返済8万円!

などという文字を見たことがある方は多いのではないでしょうか。

これならば、

「賃貸のアパートとほとんど変わらない!」

「家賃より安くなるかも?」

と、思ってしまいそうですよね!?

ですが、現実はもっと複雑です( ;∀;)

例えば、返済期間・金利・管理費などの費用・資産価値の低下
そして何より、自分や家族の環境の変化(病気など)もあります。

「完済するころには、80歳になっている」
「固定金利選択型にしたけど、固定期間後に金利が大幅に上がった」
「管理費などを合わせると、月々の返済額が想定よりかなり多かった」
「返済が出来なくなったので、売却しようとしたが
残りの返済額より、安い値段しかつかなかった」
「妻が出産後に退社し、ローンが払えなくなった」

これらは実際にあった話です((+_+))

人生なにが起こるかは誰にも分かりませんが、大事なのは

・返済負担率を25%程度に抑えること
・収入は手取りで考える事
・返済期間と家族のライフプランを照らし合わせて考える事
(繰り上げ返済が出来るタイミングを見つけるなど)
・出来るだけボーナスには頼らない
・頭金は貯めておく

そして
借りれる額=返せる額 ではない
という点です。

少し前には、ニュースなどでも頻繁に取り上げられていた
住宅ローン破たん...。

これからローンを考えている方は、自分には関係ないと思わずに
本当に返せるのか
もう一度、考えてみるのも良いかもしれませんね(^_-)-☆

良い土地&悪い土地

こんにちは、広報の福島です。

早速ですが、「家づくり」に欠かせない土地探し。

ここで躓いてしまうと、中々次に進め無くなってしまいます...。

特に

「もっと良い土地があるのでは...?」

と考え始めると、大きな買い物である分
決断が出来なくなるためです((+_+))

土地探しには決断力がポイントになってきます!

そこで今回は「変形」した土地について
ご紹介したいと思います(o^―^o)
庭.jpg

まず、良い土地と悪い土地には
どんな違いがあるのでしょうか?

例えば...

【良い土地】
学校、スーパー、病院などが揃っている
風通り・日当たりが良い
車が通りやすい
地盤が強い
道路との高低差がない
整形地
【悪い土地】
生活するのに不便な場所
風通り・日当たりが悪い
家の前の道が狭い
地盤が弱い
道路との高低差がある
変形地

などなど...

上記の物はあくまで一例です。

人それぞれ考え方がありますので
良い土地とは、自分に合った土地
とも言い変える事が出来ます!!

ですが!

変形地に関しては、少し注意が必要です。
38f3394e28e887810da45d0015d9d2ba[1].png


変形地とは、四角くない土地の事です。
(長方形なり正方形なりの、四角い土地のことは整形地と呼びます。)


まず、変形地はハウスメーカーでは「規格外」となってしまいます。

あらかじめ基本的な仕様が決まっているため
そもそも、変形地を嫌がる傾向があるそうです"(-""-)"

一方で、設計事務所や工務店では
複雑な条件の土地でも柔軟なプランをつくることができます。



実際に色々な家を見ていると、「変形地」に合わせた
「変形した家」を見つけたりします。

家が三角形になって尖っていたり、逆に丸くなってる家も(^^♪

もしくは、変形した部分を庭として使っている
お家もありますね!(^^)!

比較的安いという点と、「個性的」という意味では
長所として考えることも出来るかもしれませんね( *´艸`)

ただし、変形地の中でも旗竿地には
更にご注意を!

家の前の道路が狭く、駐車が不便だったり
インフラの整備にコストが掛かったり
日当たりが悪かったり...

道が狭いせいで、工事に必要なトラックが入らない
なんて事もあるそうです((+_+))



変形地と言っても、実際に「良い土地」か「悪い土地」か
判断するのは少し難しいですね。

「土地が決まらない!」

という方は、お気軽にご相談ください♪

「家づくり」計画②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日の続き
『土地探し』が先か『パートナー探し』が先か?
についてです(o^―^o)
34a99f718cf2abeec5ee9d97b713b265_s-600x450[2].jpg


早速ですが...お勧めするのは、既にご紹介した通り
『パートナー探し』⇒『土地探し』
です!

絶対にそうでないといけない、というわけではありませんが
この順番には3つのメリットがあります(^^♪

① 諸費用

土地を先に決めた場合、多くの場合で
融資の申し込みが土地と建物で2回に分かれます。

その場合、2回分の手数料がかかってしまいますね"(-""-)"

つまり、これを一つにまとめてしまえば
諸費用を抑えることが出来るんです♪

② 予算

家を購入するときには、予算、つまり上限が決まっています。

この予算の中には、土地+建物+諸費用が含まれていますが
先に土地を決めてしまうと、
どうしても土地にお金をかけてしまう事が多い様です。

もちろん

「絶対に、土地にこだわりたい!」
「そのためなら、建物はとにかくローコストが良い!」

という場合は良いのですが
いざ家について考えてみた時に

「え!?この予算では出来ないの?」
「やっぱり、家にもこだわりたかった...」

となってしまう事も十分に考えられます((+_+))

つまり、予算配分が上手くいかなくなる事が多い様です!!

③ 制限

土地は、買ってしまえばどんな家でも建てられる
というわけではありません。

また、家を建てるために必要な工事もかわってきます!

地盤改良工事も、その一つですね。

軟弱地盤なのか、比較的強い土地なのかによって
工事の方法が変わってくるんです( ..)φメモメモ

そうなると、当然かかる費用も違います。

ですが、『土地探し』をする際に
その土地にどんな制限があるのかは、よく分かりませんよね"(-""-)"

だからこそ、プロと一緒に探すことを
お勧めします!(^^)!

(不動産屋さんも、もちろんプロですが
工務店とは、見るポイントが違っている場合が多い様です)


分からないことが多い「家づくり」。

まずは自分たちの状況をしっかりと把握し
(いつまでに建てたい、予算はいくらか、必要な広さは...などなど)
その上で、まずはパートナー探しをされてみては
いかがでしょうか(^^♪

「家づくり」計画

こんにちは、広報の福島です。


さて今回は、「家づくり」をスタートするにあたって
やっておきたい事についてのご紹介です!
illustrain01-house01-300x300[1].png


資金計画に関しては以前にも何度か少し触れましたが
沢山の方にとって、『家』は一生に一度の買い物です!

もちろん、だれもが失敗したくないことでしょう。
では、失敗しないために何をすればよいのでしょうか?

「家を建てる!」

と決めても、土地、建物、ローン、登記等の手続きなどなど...
やらなければいけないことは、次から次へとやってきます((+_+))

時には、上手くいかず行き詰ってしまう事も"(-""-)"

なので!まずは、以下のチェック項目ごとに
課題をクリアしていきましょう♪

1.保険の見直し
2.資金計画
3.諸費用の計算
4.誰に家づくりを任せるか決める
5.パートナー(業者)と一緒に土地選び
6.住宅ローン選び
7.火災保険選び
8.引き渡し、引っ越し


保険の見直しについて

住宅ローンは30年や35年といった長い返済期間を設けることができます。

ですがこれは、現実が見えにくくなるという特徴があります。

例えば、家づくりの勉強をしようということで、
住宅展示場にやってきました場合...

創りこまれた展示場を見て回っているうちに、
簡単に同じような家が建てられるような錯覚に陥ることがあります。

「収入めいっぱいのローンを組んで、35年で返済していけば大丈夫!」

だと...。

これは、住宅展示場のマジックでもあります( *´艸`)

ライフプランをきちんと計画していくと、収入ギリギリの返済が
とても難しいものだということがわかります。

ローンを組んでから見直すのでは遅いのです((+_+))

そして、どのくらいの返済が「適切」なのかを知るためには
家庭の収支をしっかりと把握して、見直す必要があります。

無駄な支出は一切なくすつもりで保険を丁寧に一つ一つ見直せば
案外、家づくりに掛けられる資金が増えるなんて事もありえますよね!(^^)!


資金計画

資金とはいっても、建物にはいくらかけられるのでしょうか?

資金(予算) × 約15% = 諸費用 としてかかってきます。

つまり

資金(予算)- 諸費用 = 土地と建物にまわせるお金 となります。

また、借入額を決めるうえでの大きなポイントは、
年収を 税込ではなく手取りで 考えることです。

年収の手取り額に対する余裕をもった返済額(/年)の目安は
5分の1以下!

いくら借りられるかな~と、銀行のローンシミュレーターに任せると、
ほとんどの場合、分母が税込金額になり
もっと借りられるような錯覚を引き起こします"(-""-)"

因みに、ローンが増えると必然的に
諸費用や固定資産税額もアップしてしまうのも気を付けておきたいですね!



次の、「土地探し」と「パートナー探し」の順番に関しては
次回ご紹介いたします

マイホームの火災保険②

こんにちは、広報の福島です(o^―^o)

今日は、先日ご紹介した「火災保険」の
「再調達価額」についてです!
illustrain06-jyutaku04-300x300[1].png

価額協定保険特約 と 新価保険特約

どちらも再調達価額で、保険金額を設定し
罹災時には再調達価額で保険金が支払われる特約です。

ですが!

この二つ、大きな違いがあります。

それが、罹災時の再築義務の有無です!!

価額協定保険特約
⇒建て直し義務はない
家具・家財にもこの特約を付けることが出来ます。

新価保険特約
⇒2年以内に建て直しの義務がある
同じ場所で同じ構造、同じ使用目的という条件付きです。

支払いに段階があり、家を建て直す前に「時価基準」で保険金が支払われ
残りは、建て直した時点で支払われます。

つまり、新たに家を建てていない場合には
時価額を超える部分の保険金を、受け取ることが出来ません((+_+))



ただし、建物・家財にしても、経年により原価割合が50%を
超えるものについては対象外となります。

ですので、補償は「時価補償」です。

また、660平米を超える広さになると価額協定保険特約は使えませんが
一般的な広さの家であれば、気にする必要はなさそうです♪

価額協定保険特約と新価保険特約は

「保険金の使い道が限定されているか、自由に使えるか」

の違いだと覚えておくと良いですね(^_-)-☆

マイホームの火災保険

こんにちは、広報の福島です。

4月8日には新学年がスタートする方が多いのではないのでしょうか?

明日には入園、入学、入社などなど...新しい生活が始まる方も
いらっしゃるのと思います(o^―^o)


さて今回は「火災保険」についてです!
38f3394e28e887810da45d0015d9d2ba[1].png


まず、火災保険にはフルカバータイプとセレクトタイプがあります!!

◎フルカバータイプ

大体のリスクが保証されます!

火災・水災・盗難・水漏れなどセット商品
補償の範囲によって保険料が変わってくる
いくつかのプランが用意されている事が多い

◎セレクトタイプ

カバーしたいリスクの補償を自分でセレクトする

火災補償だけでも契約できる
他の補償は自分で選んで追加できる
どの補償にいくらの保険料が必要かがわかる
保険料を節約できるメリットがある

保険会社によって、様々な商品がありますので
火災保険を選ぶ際には
保険料 補償内容 保険金額
の設定をしっかりと把握しておきましょう(^_-)-☆

因みに...

保険金額の設定にあるのが
・再調達価額(新価実損払い)
・時価額
の2つのタイプです。


家具などの「物」は、使用した年数とともに価値が減少します"(-""-)"

この「使用による消耗分」を「減価」といいます。

そして、被災などにより新たに購入するのに必要な金額のことを
「再調達価額」といい、再調達価額から「減価分」を引いたものが
「時価額」です!

大きな違いがありますで
こちらもしっかりと把握しておきたいですね。

ポイントは、自分に合ったものを選ぶという事です。

「家づくり」と同じですね(^_-)-☆

値段だけで決めず、急がずじっくりそれぞれのメリット・デメリットを
確認してみてください♪

急な来客!子供のお友達が来たら?

こんにちは、広報の福島です。

実は沢山の親御さんが悩みを抱えている

「子供のお友達が遊びに来る」

ということについて...。


「あちこち見られちゃう((+_+))」
「家を汚さないかな...」

まだ低学年のお子さんだったら
余計にドキドキしますよね。

とはいえ、子供の大事なお友達が遊びに来るのは
とても喜ばしい事(^_-)-☆

仲良く楽しく、遊んでもらいたいですよね!

そのための家であり、子供部屋でもあります。

ということで、今回は、
笑顔で子供のお友達を迎えてあげられるように
家作りでのちょっとした工夫について
考えてみたいと思います(o^―^o)
SKK_1372-600x400[1].jpg


● 洗面台まわりはパブリックスペース!

お友達も洗面台を使うと思ったら、
散らかりっぱなしのスペースに通すのもちょっと"(-""-)"

ママも一緒ならばなおさらですよね。

一番良いのは、手洗い場を別にすること。

トイレの隣に手洗い場を作ったり
脱衣所と洗面台の間に扉を付けたり☆

今は、そういった間取りを好まれる方も
多くいらっしゃいます!(^^)!

もし、脱衣室と洗面化粧台が同じスペースならば
収納スペースを確保し、ボックスなどで
隠すなどの工夫したいですよね。

脱衣所で使うタオルや着替え、掃除用具などが
すっきりと片付いていると普段の家事も楽になります!

因みに、洗濯干し用のアイテムなどがある場合は、
無色の洗濯ピンチやハンガーにすると
スッキリに見せられます。


●リビングを通って子供部屋に行ってほしい

どんなお友達が遊びに来ているのか、
ちょっと気になるのが親心ですよね。

リビングを通って子供部屋に行くような間取りなら、
その問題も解決です。

しかし!子供は意外と見ています...

「○○ちゃんの家はとっても散らかっていたよ!」

なんてしゃべっているのを聞いたら...。


片付けの基本は

「使う場所に片づける」

です!

一番散らかりやすいのは

「どこに片づけたらいいのか分からないモノ」

と言われています!!

子供の玩具や読みかけの雑誌、ストック品などなど。

リビングやキッチン、廊下などの
共有の収納スペースをしっかり活用できるようにしましょう(^_-)-☆


●何をしているのか、多少様子をうかがいたい

個室にこもってゲーム・・・
イマドキの子供ならば仕方がないとはいえ、
ちゃんと様子もうかがっておきたいですよね。

そんな時に1階に子供部屋があれば、
自然と声も聞こえるし安心です。

玩具も子供部屋に全て収納されているから
リビングは大人空間として維持できます♪


●自分の居場所が無くなる問題を解決

お友達たちが、出たり入ったり、バタバタ((+_+))
元気なのはいいけど、
何かと大人は落ち着かないものですよね。

そこで、自分の居場所を確保するためにも、
平屋ならば適度な距離感とこもれるスペースが両立!

子供たちの様子をうかがいつつも、
自分の個室でのんびりと過ごす事が出来ます。

子供の成長とともに変化する家の使い方。

子供たちがワーワー走り回るのも、
長い目で見れば、ほんの数年の話。

とはいえ、この時期は
どうしてもプライベートが無くなりがちになります。

片づけやすい仕組みを作って、
いつでも「どうぞ(^^♪」と言える
素敵なおうちを目指してみませんか?

住宅ローン ④ ~事務手数料・保証料~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、見落としがちな「事務手数料」「保証料」
についてです(o^―^o)
illustrain08_building04-300x300[1].png


:事務手数料って何?

事務手数料は、住宅ローンの知識が少ない方は見落としがちですが、
かなり重要な住宅ローンの比較検討ポイントです。

住宅ローンの手続きにかかるのが、
この事務手数料や住宅ローン代行手数料です。

金融機関ごとに大きな差があるので、事前によく確認しましょう。

事務手数料には...
契約時に3万円~5万円程度を定額で払う一括支払い型と、
融資額の1~2%など、融資額に応じて支払うものの
2パターンがあります!


前者の場合はわかりやすいのですが、
注意したいのは後者の場合です。


:高額な事務手数料に注意

たとえば、融資額2,000万円、事務手数料が融資額の2.1%なら、
事務手数料は42万円と思いのほか高額になります。

融資額が3,000万円なら、63万円の事務手数料です。

金利だけで選んでしまい

「事務手数料をこんなに払うなら、ネット銀行の住宅ローンで
事務手数料5万円のほうがよっぽど良かった」

なんて話はよくあります。

一部金融期間が取り扱う民間ローンの中には、
事務手数料を無料にしているところもあります。

また、フラット35は、
取り扱いのある金融機関によって手数料が異なります。

支払う事務手数料などを金利負担に換算して
融資金利と合計したものを実質金利といいます。

住宅ローンは、単純に融資金利で比較するのではなく
実質金利で選ぶ必要があるでしょう。

事務手数料とは別に、住宅を購入する不動産会社に
住宅ローンの手続きを任せると、
住宅ローン代行手数料(住宅ローン斡旋料)が
かかることがあります。

住宅ローン代行手数料は、必ず請求されるとは限らず、
金額も会社によって差があります。

一般的には、10万円程度です。

ただし、中には50万円といった
法外な費用を請求する悪質な不動産会社もあるようです"(-""-)"

費用は事前によく確認し
あまりに高額の代行手数料を請求された場合は、
そうした業者からの購入を検討しなおすことも考えましょう!!


:ネット銀行は事務手数料、大手都市銀行は保証料

また、諸費用を事務手数料だけで選んでしまっても
返済負担が大きくなってしまいます。

というのも...

ネット銀行は、事務手数料という形で
5万円~融資額の2.1%という費用設定をしていますが、
その分保証料は無料。

大手都市銀行は、事務手数料は3万円と定額ですが
保証料は金利を0.2%上乗せで約50万円~150万円ほどの費用負担。

特に保証料の負担は、金利0.2%上乗せと
一見、安そうに見えますが、
返済までにかかる費用が100万円を超えることも多いため、
注意が必要なのです((+_+))

諸費用だけを考えればネット銀行の方がお得と言えます。


:負担の大きいローン保証料

諸費用のなかでもっとも負担の大きいローン保証料。

ローンを返済できなくなったときに備えて、
ローン保証会社に支払うお金がローン保証料です。

マイホーム購入時にかかる諸費用の中でも
特に大きな割合を占めます。

ローン保証料は、連帯保証人を立てずに
住宅ローンの申し込みをするときに、
ローン保証会社に支払う費用です。

ローン保証料の支払い方法には、
大きく分けて一括前払い型と利息組み込み型の2つがあります。

一括前払い型は、
ローン契約時に保証料をまとめて支払う方法です。


:保証料は金利の0.2%。ただし、100万円以上の費用負担に。

利息組み込み型...
ローン保証料をローンの金利に組み込んで支払う方法で、
返済期間中、0.2%程度を金利に上乗せして払います。

利息組み込み型は、一時金がかからないのがいいところですが、
一括前払い型に比べて
総返済額が多くなってしまうのが難点です。

結果として...

「金利の低い住宅ローンを選んだのに、
保証料が利息組み込み型で0.2%ということは
保証料が無料のところの方が実質の金利は低くなっていた。」

ということも少なくありません。

借入額3,000万円で35年間金利1%で借入をした場合

・保証料無料の住宅ローンの場合
総返済額35,567,998円

・保証料金利に0.2%の住宅ローンの場合
総返済額36,754,487円

保証料のありなしで120万円も返済額が変わってくるのです。


:ネット銀行の住宅ローンは保証料が無料の場合が多い。

ローン保証料の金額は...
金融機関がどこの保証会社を利用しているか
融資額、返済年数、返済方式などによって変わります。

また、一部には保証料無料のローンもあります。

ネット銀行の場合は、
保証料が無料の場合が多いため、人気があります。


:返済が免除されるわけではない。

万が一、ローンの返済ができなくなったときには
ローン契約者に代わって、保証会社が残債を支払ってくれます。

しかし、返済が免除されるわけではありません!!!

ローン保証会社は残債を一括返済した後、
ローン契約者のもとに資金を回収しにきます。

ここでお金が用意できなければ、
住宅を競売や任意売却など処分して、返済を求められます。

つまり、ローン契約者のためというよりは、金融機関が
資金回収のリスクを負わないために支払っているもの。

その保証料をローン契約者が負担しているというわけです。



手数料や保証料は、見落としがちです。

いつどんな支払いが必要になるのか
しっかり把握しておきたいですね(^_-)-☆

住宅ローン ③ ~ローン審査~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「ローン審査通らない!?」
そんな事態にならないようにおさえておきたいポイントを
ご紹介したいと思います(o^―^o)
a06abc7665cd48f92fb276569d5300bb_s-600x450[1].jpg

「家づくり」を考えた際に
ほとんどの方にとって避けて通れないのが「住宅ローン」ですね。

子供たちのために...
将来のために...
安心安全な「木の家」を作りたい!

ならば、まずはローン審査に通らなければなりません!!!


:携帯電話料金の未納

携帯電話スマートフォンを購入する際、最近は分割して
月々の電話料金と一緒に支払う方法があります。

特に気にしたこともない方も多いと思いますが
これは立派なローンなのです。

滞納すると、この機種代金のローンの未払いで
住宅ローン審査に引っかかってしまいます。

カード払いにしておくのも1つの対処法ですが、
引き落とし日に口座に残高があるのか確認して
おきましょう。


:年金保険料の未払い

国民年金の保険料の未払いにも注意が必要です!!

20歳そこそこでは学生だったり、給料が安かったりで
ついつい未納にしてしまうケースも少なくありません。

市役所などで予めきちんと手続きすれば、支払いを
猶予してもらえたりします。

例えば、なにもしないで未納のまま22歳で就職し、
そこからは年金を支払い始めたとしても、未納分が
住宅ローン審査で不利になってしまいます。



:税金の滞納

住民税や車、二輪の税金なども同様に、滞納があると
審査に通らない可能性があります。

こうした税金の滞納金があると、少額であっても信用がない
ということで審査に通らないことがあります。


:クレジットカードのキャッシング枠

クレジットカードのキャッシング枠にも注意が必要です。

クレジットカードでのキャッシングは
簡単にお金借りることができてしまいますね。

そのため、金融機関によっては...
この枠が「既に借りているもの」とみなすことがあります。

このため、キャッシング枠のついた
クレジットカードをたくさん持っていると、
住宅ローンの審査に通らないという場合があるようです。

ですから審査をする前に...
使っていないクレジットカードは解約
使わないキャッシング枠があるのであれば、
はずしておいたほうが安全です。



:健康状態が悪い

重い内臓疾患や精神疾患にかかっていた場合、
住宅ローンの審査に通らない場合があります。

なぜかというと、フラット35以外ほぼ全ての金融機関が
住宅ローンの申し込みの条件として、「団体信用生命保険」に
入ることになっているからです。

住宅ローンの借主に万一のことがあった場合は、
この団体信用生命保険で住宅ローンの支払いが免除されます。

なので、万一の場合になる確率が高い場合は、
病院で検査して、
健康状態を告知したりすることが必要になります。

その結果審査が通らない場合もあるので、
健康状態にも注意が必要なのです。

※フラット35は、団体信用生命保険は任意加入なので、
保障なしでもどうしても住宅ローンが組みたい方は、
こちらをおすすめします。





「私大丈夫かな?」
「こんな場合はどうするの?」
など、何か不安のある方はお気軽にご相談くださいm(__)m

住宅ローン ② ~確定申告~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、住宅ローン控除と確定申告についてです(o^―^o)
img_8deb1672204cec24d82529df8ebb911b51512[1].jpg


すでにブログ上でもご紹介していますが...

『家を買ったら確定申告しないといけない』

という事は、聞いたことがある方も
多いのではないでしょうか?

では、この「確定申告」ってなんでしょう。


:確定申告って何?

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に所得のあった人が
所得税額を「申告納税」する、また納めすぎた所得税を「還付申告する」
税務処理のことで、原則翌年の2月16日~3月15日に行います。


:会社員だから確定申告したことないけど?

年末が近づくと、
会社から「年末調整の書類出して」と言われると思います。

会社から給与をもらっている方の場合は...
会社が税金を給与から毎月天引きし、税務署に納めています。

毎月の給与から概算額で税金を払っているため、
年末に過不足を調整します。

これが「年末調整」です。

この「年末調整」があるため、
会社員は通常、確定申告をしなくてよいのです。


:家を買ったらなんで確定申告が必要なの?

確定申告には、所得税を納める申告納税とは別に
納めすぎた所得税を還付してもらうための
「還付申告」もあります。

この「還付申告」の代表的なものに
「住宅ローン控除」があります!

「住宅ローン控除」を受けるための手続きは、
会社を通じた簡易な手続きである
「年末調整」ではできないため、
自分で確定申告しないといけないのです!!

しかし、住宅ローン控除に関しては、
確定申告が必要なのは1年目だけで、
2年目以降は年末調整ができます。(後述します)


:「住宅ローン控除」って?

「住宅ローン控除」とは...
マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、
省エネやバリアフリーなどの特定の改修工事をしたりすると、
年末のローンの残高に応じて税金が還ってくる制度のことです。

毎年末の「住宅ローン残高」もしくは「住宅の取得対価」のうち
少ない方の金額の1%が、10年間所得税の額から控除されます。

また、消費税率10%が適用されている場合、
令和元年10月1日から令和2年12月31日までの間に入居すれば
控除期間が3年間延長されます。



:どこでするの?

お住いの地域を管轄する税務署で手続きします。

郵送やインターネットでも手続きできます。

~手続きの方法~
税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に持参
税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送
税務署に行き、税務署の確定申告書作成コーナーでe-taxを使用して確定申告書を作成・申請
国税庁のサイトから確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送
国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、印刷して税務署に郵送
国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、インターネット(e-tax)で申請


:必要な書類は?

1.確定申告書(A)
・・・税務署か国税庁サイトより入手
2.住宅借入金等特別控除額の計算明細書
・・・税務署か国税庁サイトから入手
3.住民票の写し
・・・市町村役場から入手
4.建物・土地の登記事項証明書
・・・法務局から入手
5.建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し
6.源泉徴収票
・・・勤務先から入手します
7.住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」
・・・住宅ローンを借入した金融機関から送付されてきます
8.(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)認定書の写し


:来年以降は?また確定申告するの?

住宅ローン控除に関しては、一度確定申告してしまえば、
翌年からは年末調整の対象になります。

翌年以降は、確定申告後、10月下旬ころに税務署から送られてくる
「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」と
金融機関から送られてくる「残高証明書」を
年末調整の際に会社に提出します。

この際、ちょっと気を付けることがあります。
税務署からの書類は、今後9年分がまとめて送られてきます。

毎年使用しますので、大切に保管しておいてください。

住宅ローン ① ~外構費用~

こんにちは、広報の福島です。

外構1.jpg

今回から、ローンと税金の話をご紹介します!

まず今日は...
「外構等の費用はローンに組み込めるのか?」です。

住宅ローンを組む際に、
外構費用の蓄えがないので、建物と一緒に組めないか?
というご相談をよく受けます。

ポイントは二つあります!

一つ目の大きなポイントは、

金融機関によってできるところとできないところとがある

ということです。

外構工事を建築工事の一部とみなす金融機関と、
そうでない金融機関とがあります。

前者の場合は、工務店からの建築工事費の見積書と一緒に
外構費の見積もりと契約書も添付すれば、合算した金額を
総予算として考慮してくれます。

二つ目のポイントは、

同じ業者に依頼する

ということです。

引き渡し後に他社に依頼する場合は、
住宅ローンに入れることはできません((+_+))

次に、外構費などに関わる住宅ローン減税の話です。

まず、原則外構費用は住宅ローン控除対象にはなりません。

土地を前もってキャッシュで購入した場合などは、
土地代も同じく住宅ローン控除対象にはなりません。

以前のブログでもお話しした通り、土地から探されている方は、
工務店などのパートナーを決めてから土地を探して購入すると
よいでしょう。

ところで、エアコン家具などは住宅ローン控除に
含まれるのでしょうか。

エアコンは、契約した業者から購入し、さらに
取り外しができないものと認められれば、
住宅ローン控除含めることができます。

照明器具はどうでしょう。

これも、エアコンと同じ考え方になります。

契約した業者から購入し、取り外しのできないタイプ
(ランプのような置くタイプは不可)でしたら大丈夫、
ということになります。

そのほか、水道工事代金なども
土地をキャッシュで購入した場合は、
控除対象にならないのでご注意ください。

税金のことで困ったら、税務署に足を運ぶのが一番です。

税務署は、自分からやってきた人にとても親切です!(^^)!

ローンになにを組み込めるかは、見学会などで相談会を行っています。

細かいところ、ここでしかお話しできない内容などもありますので、
困ったら、まずご相談くださいm(__)m

変動金利と固定金利 ②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、固定期間選択型住宅ローン
についてご紹介します(o^―^o)
住宅ローン.png


まずは金利のタイプについておさらいです(^_-)-☆

:変動金利
・固定金利に比べて金利が低い
・金利が変動する可能性がある

:固定金利
・変動金利に比べて金利が高い
・金利は返済終了まで決まっている

:固定期間選択型住宅ローン
始め決めた期間は固定金利、後で変動金利になる住宅ローン

となります。

ですが、これらのプランは少し注意が必要です!!

ローンを組む時には、

変動金利 < 固定金利

となります。

つまり、後で変動するということは、固定金利の期間は

固定金利 < 変動金利

とならない限り損なのです。

例を用いて検証しましょう。

例. 2000万円借入    35年返済   元利均等
   変動金利0.6%   
   10年固定1.2%  
   11年目から変動 
と比較してみましょう。

① 10年後金利の変動なしの場合
→ 変動のみにした場合と比べて、 約111万円の損

② 半年ごとに変動金利0.03%アップの10年後
→ 変動のみと比べて、 約59万円の損

③半年ごとに変動金利0.06%アップの10年後
→それでも、変動のみと比べて 約10万円の損

このような結果になりました。

それならば、始めから変動金利を選んで月々の支払いを楽にし、
金利が低い間に浮いたお金を運用するほうがずっとお得です。

「どっちにしようか迷うから、どっちも使おう!」

という場合には、ローン返済がどの程度変わるのか
しっかりと明確にしたうえで決めたほうがよさそうです!!