結露!

こんにちは、広報の福島です。

令和元年も残り4日になりましたね!!

皆様、風邪などひかれませんよう

お気を付けくださいm(__)m

さて、寒くなると気になるのが「結露」!

朝になって窓を開けようとすると...

「もう結露が!早く拭かないと!」

と、少々焦ってしまいますね(;^ω^)

結露を放っておくとカビの原因にもなってしまいます。

朝の忙しい時間に

少々うんざりしますね(+o+)

そこで今回は、結露の発生を抑えてくれる

『ペアガラス』についてご紹介いたします(o^―^o)
01ada3daeb8b39187dca12b317705baf[1].jpg

ペアガラスの一番の目的は、断熱効果を高めることです。

窓ガラス1枚隔てて外気の場合、

暖房をつけていても...

ストーブを焚いていても...

窓ガラスを触るとすごく冷たいですよね!?

これは、窓ガラスから熱がどんどん逃げているからです。

これをペアガラスにするとどうなるかというと、

従来の一枚ガラスに比べて、2倍の断熱効果があります。

理由は、ペアガラスの構造です!!

ペアガラスは、基本的に乾燥空気を充填させた

2層のガラスでできています。

ペアガラスを検索すると、必ず出てくるのが、

「Low-Eガラス」

です。

Low-Eガラスとは、通常のフロートガラスの片側表面に、

非常に薄い金属膜をコーティングしたガラスのことをいいます。

主な働きは、放射率を低く抑えることですが、

簡単に言うと放射しやすい(放射率が高い)と

熱を吸収しやすい、ということです。

Low-Eガラスには、断熱タイプ遮熱タイプがあります。

断熱タイプは、冬期でも太陽エネルギーを多く透過するので、

室内は暖かくなります。

また、暖房設備から出る遠赤外線を反射するので、

暖まった空気を逃がさず暖房効率を高めます。

遮熱タイプは、夏期の強い太陽エネルギーをカットする一方、

高い外気温度を遮り冷房効果を高めます。

また、冬期は高断熱タイプと同様、室内の暖かさを外に逃がさず、

暖かいお部屋をつくります。

ともに断熱性能はほぼ同じなので、

窓の方角や気候風土に適したタイプを

選択すると良いですね。


ペアガラスでも結露する場合がある。

新築で結露対策としてペアガラスにしたのに、どうして?

と思いますね(+o+)

ペアガラスでも、100%結露しないわけではありません。

「室温が10℃」で「湿度が60%」の場合、

1枚ガラスが0℃で結露するのに比べて、

ペアガラスは-9℃で結露が発生するといわれています。

でも湿度が10%増えて、70%になった場合は

ペアガラスでも-3℃で結露します。

例えば、北側の部屋で換気されにくい状態だと、

換気が十分で日当たりのよい部屋より結露しやすいでしょう。

ガラスだけペアガラスで、枠はアルミサッシだと

サッシに結露が出来ることもあります。

結露を防ぐためには湿度が重要ですので、

室内の湿度を下げることがポイントになってきます。

一番の結露対策は、湿度の管理です。

冬場でも、湿気の溜まりやすい場所は

換気や除湿に心掛けて、湿度を管理してみましょう!


アップホーム年末年始 休業期間

2019年12月28日(土)から2020年1月5日(日)まで

※ホームページからのお問い合わせにつきましても

2020年1月6日(月)から順番に回答をさせていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、

何卒ご了承いただきますようお願い申し上げますm(__)m

「家づくり」パートナー ③

こんにちは、広報の福島です。

さて、今回は前回までの続きで

『工務店』の特徴についてご紹介します(o^―^o)
工務店.png

工務店


一口に工務店といっても、その形態や会社の規模

そして「家づくり」への意識は会社によって大きく違います。

ですが、一般的に工務店は規模が小さく

「広告宣伝費」や「販売促進費」に経費をかけないことから

コストパフォーマンスが良いという特徴があります。

担当も、最初から最後まで一人で行うことが多いため

コミュニケーションがとりやすく

気軽に相談しやすいのもメリットです。

また、ハウスメーカーと違って規格がないため

自由設計で、変形地などにも強く

希望が通りやすい傾向にあります。

ただし、設計事務所に比べ

デザイン力は劣ることも。

また、「家づくり」には現場管理が

重要なポイントとして挙げられますが

工務店の場合は、

チェックする側とされる側が同じ会社であるため

最終的には、信頼できるかが大きなカギとなります。

とはいえ、昔から「家づくり」は『棟梁』に任されており

監視がなくても、職人のプライドとして

しっかりと作り上げられてきました。

また、地元密着の会社であるため

安易に評判を落とすようなマネをすることはなく

アフターケアも含めて

施主との信頼関係を第一に考える工務店がほとんどです。

工務店をパートナーとして選ぶか迷っている場合は

実際に見学会などに足を運んで、

どんな家を得意としているのか...

工務店の代表者を信頼することはできそうか...

などを、しっかりと見極めるのも一つの方法です。

工務店は、住宅設備の選定などでは

自らショールームなどに足を運ぶ必要があるため

ハウスメーカーと比べると

比較的「家づくり」に手間と時間がかかります。

設計事務所と同様に、どれほど時間をかけられるかが

ポイントの一つといえるでしょう。

「家づくり」パートナー ②

こんにちは、広報の福島です。

さて、昨日は「家づくり」のパートナーである

『ハウスメーカー』の特徴についてお伝えしましが

今日は『設計事務所』についてです(o^―^o)
OIPLV2S0LWE.jpg

設計事務所

まず、昨日ご紹介したハウスメーカーとの大きな違いは

図面を、全くのゼロベースから作り上げるという点です。

そのため、小さな土地や変形地などであっても

工法を含め、自由な設計で家を建てることが出来

土地条件による急激なコストアップありません。

デザインはもちろんですが

住み手のライフスタイルや住環境を十分に考慮した

プランニングを行います。

次に、設計事務所では、施工自体は工務店に依頼し

現場の「監理」を行います。

欠陥住宅を防ぐために大切なポイントの一つに、

現場の「監理」というものがあります。

設計事務所で建てる家の場合、

チェックされる側とチェックする側が明確で

かつ甘くする理由もないため、監理が厳しく働き

手抜き工事になりにくいこともメリットの一つです。

ただし、間取りはもちろん仕上げ材も打ち合わせをしながら

決めていく必要があるため

比較的「家づくり」にかかる期間が長くなる傾向があり

細部の施工に関しては、施工を担当する工務店

技術力によるという特徴もあります。

また、設計事務所に設計を依頼した場合は

施工した工務店が保証元になりますが

竣工後10年間の瑕疵保証が等しく義務付けられています。

また、ローンを組む際にはお施主様自身が交渉し、

手続きをしなければならないため

申し込みや、融資実行のタイミングを

自分自身で金融機関に説明する必要があり

手間に感じる方もいらっしゃるでしょう。

どれだけ、時間や手間をかけられるかを

考えてみると良いかもしれませんね(^^♪

「家づくり」パートナー ①

こんにちは、広報の福島です。

朝の冷え込みも厳しくなってきましたね!!

通勤・通学は充分気を付けて下さい。


さて、昨日「家づくり」を始めるにあたって必要な

『パートナー』についてご紹介しましたが

今日は、そのパートナーとなる

ハウスメーカー・設計事務所・工務店の

それぞれの特徴についてご紹介したいと思います(o^―^o)
OIP0XWKDFOZ.jpg

ハウスメーカー

家を建てる際、間取りや広さなどは

一棟一棟それぞれに変えられるものです。

ですが、それをあらかじめ統一させておくことで

生産効率を上げているのがハウスメーカーです。

また、ハウスメーカーは規格の範囲内で設計・施工を行い、

家を建てるために必要な手続き等を簡略化し、

前もって建材を大量に仕入れ、前加工することによって

建物の原価を下げます。

建物一つ一つの品質を一定の水準に保ち、

比較的工期が短いのも、特徴の一つで

更に、自社での開発・研究が行われているので

最新の技術・設備を取り入れやすいです。

「大きい会社の方が良い。」

「倒産の心配がなさそうで、安心する。」

という方もいらっしゃるでしょう。

ただし反対に、ハウスメーカーの設計の自由度は高くなく

各ハウスメーカー毎の規格の範囲内に限られます。

変形地や小さな土地に家を建てる場合は

施工できるかどうかを確認しておく必要があるでしょう。

メーカーによっては、自由設計で家を建てることもできますが

そうなると、ハウスメーカーの

工業化によるメリットは少なくなりますね。

また、 会社の規模が大きいため

「営業」「設計」「工務」と担当が分かれており

時に、施主側の要望が伝わりづらいという

ケースもあるようです。

加えて、販売価格のなかに...

「本社・支社経費」「広告費」「宣伝費」「開発費」

などが含まれている分、結果的には割高に(+o+)

予算との相談になりそうですね。

「家づくり」のコンセプトとパートナー ②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、前回の続きのご紹介です(o^―^o)
7_700x467[1].jpg

パートナーを決める

「家づくり」のコンセプトが決まったら

それを叶えるための「パートナー」を選ぶ必要があります。

パートナーとは、「家づくり」に携わる人たちのことですね。

コンセプトはもちろんですが、

誰をパートナーとして選ぶかによっても

「家づくり」には大きな違いが出てきます!!

そのために必要なことが、「家づくり」パートナー候補の

特徴をよく理解しておくことです!

例えば、建設会社には

ハウスメーカー・設計事務所・工務店があり

平均的な価格や得意としている家など

それぞれに違った特徴があります。

更に、仮に工務店を選んだとしても...

「自然素材に力を入れています!」

「和室が得意です!」

「ヨーロッパ風の家を提案します。」

などなど...その特色は様々です。

ここでしっかりと見極めないと

費用が上がり、コストパフォーマンスが悪くなってしまったり

「家づくり」に対する考え方の違いによって

意思の疎通がままならなかったり...

折角の一生に一度の「家づくり」も、結果的に

不満ばかりが残るはめになってしまいます。


それぞれのメリット・デメリットを把握し、

その上で、各社の特徴や担当者との相性など

ご家族にピッタリあった「パートナー」を選ぶことが必要です(^_-)-☆

長く短い「家づくり」

信頼関係を築けなければ、

小さな行き違いが大きなトラブルになりかねません(+o+)

反対に、しっかりと信頼関係を築ければ

よりよい「家づくり」を実現できるでしょう♪

「家づくり」のコンセプトとパートナー ①

こんにちは、広報の福島です。


12月も中旬に入り

2019年(令和元年)も残りわずかとなりましたね!

今回は、「家づくり」で最初にするべきことを

二つご紹介したいと思います(o^―^o)
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg

家づくりのコンセプト

一生に一度の「家づくり」。

満足いく家を建てるには、三回家を建てる必要がある

と言われています。

ですが、ほとんどの方は三回も家を建てることはありませんね。

それでも勿論失敗はしたくないものです!!

そこでまず大切なのが...

家の『コンセプト』を明確にすることです。

コンセプトとは、具体的にどんな家にしたいのか

どんな暮らしをしたいのか、と考えると

分かりやすいかもしれません。

そのため、家族一人一人の

ライフスタイルに大きく関わってきます。

大抵の場合は、「家」や「暮らし」に奇をてらったものは

あまり好まれません。

それよりも、安心して穏やかに

そして、少し遊び心のあるような「家」や「暮らし」を

望まれる方が多いのではないでしょうか?

では、そのためにはどんな部屋が必要でしょうか?

どのくらいの広さが必要でしょうか?

他には何が必要でしょうか?

そして、これらは家族の中でもバラバラです。

「家事が大変だから、

しっかりと動線を確保した小さな家にしたい。」


「来客が多いから、広いリビングが欲しい。」

「コミュニケーションがとりやすいように

平屋の家がいい。」

「モノが多いから、まずは収納を多くしたい。」

「趣味が多いから、書斎を一室設けたい。」

などなど...。

思いの他意見が合わなかったり

そうでなくても、複数の意見をまとめるのは大変ですね(+o+)

それが、買いなおすことのできない家ならば

なおさらのこと...。

そんなときは、まずは新居への希望の他に

現在のお住いの不満から考えるのもひとつの方法です(*^-^*)

その上で、優先順位を決めると良いでしょう!

「家づくり」を始めるにあたって

まずは、この『コンセプト』をしっかりと立てておくことで

その後の計画をスムーズに運ぶことが出来

無駄に何度も話し合いをやり直す必要もなくなります。

「家づくり」に資金の問題はつきものですから

仮に予算オーバーしてしまった時にも

残すものと削るものを決めやすいですね(^^♪


家賃よりローン金額を上げる?

こんにちは、広報の福島です。

一段と寒くなってきました!

インフルエンザも心配ですね。

皆様、風邪などひかれないようお気を付けくださいm(__)m

さて、今日は『ローンの返済額』についてです(o^―^o)
住宅ローン.png

例えば...

「リビングは○○帖欲しい。」

「子供部屋は●●室に、書斎も!」

「吹き抜けを作りたい!!」

「収納を出来るだけ沢山必要。」

というような要望を、

誰しもがそれぞれにお持ちだと思います。

そして、せっかく家を建てるんだから、

その要望を全て叶えた家にしたい!

と思いますよね!?

ですが、家のプランというのは

ただ単に、そういった要望だけから出来上がるものではなく

環境(敷地条件)に大きく左右され

また、予算という要望にも影響をうけます。

そのため、資金計画を立てて予算を決める所から、

「家づくり」をスタートさせていくのですが

ご自身の予算については、どのようにお考えでしょうか?

家賃プラス2〜3万円?

例えば、6万円前後の家賃から2〜3万円プラスした

8~9万円ぐらいの返済金額で

「家づくり」を考える方が多くいらっしゃいます。

それぐらいの返済金額を

目安にしている住宅会社もあるようです。

多くのご家庭が共働きであることを考えると

その返済金額は無理がないでしょうし、

ライフシュミレーションをしても、

少々家にお金を掛け過ぎても問題ないように映るため、

これぐらいの金額で「家づくり」を進めています。

しかしながら!

「家づくり」をする上で

よく理解しておかないといけないコトは...

30年程度の長期間に渡って多額の借金を背負うようになるということ...

子供の成長に吊れて、どんどん出費が増えていくということ...

税金も物価も今後どんどん上がっていくということ...

自分たちがいつまでも、

今と同じ状況で居られる保障なんてないということ...です(;^ω^)

もし、自分が病気になってしまえば?

もし、親が介護が必要になってしまったとしたら?

また、少子高齢化が進むことにより

年金の受給金額は減ることになるでしょうし、

受給年齢だって、

今よりも遅くなる可能性だって考えられます。

生涯お金に困ることなく、

ずっと豊かに暮らし続けていただくためにも...

もしもの時のことと老後のことまで考えた上で、

「家づくり」の予算設定を行うことをお勧めします!(^^)!

その返済設定から逆算して出た予算内で、

「家づくり」を行うようにすべきでしょう。

これから先ずっと豊かに暮らしていけるような予算で

「家づくり」をしたい!とお考えなら、一度ご相談ください!!

ご家族に合った資金計画を立てつつ、

その予算内で買える土地と、

その予算内で建てられる最高にお洒落で住みやすい家を

ご提案させていただきます(*^-^*)

子供部屋と学習机

こんにちは、広報の福島です。

間取りを決める際に悩むのが子供部屋ですね。

「子供部屋は小い方がいい。」

「少し寛げるスペースを作ってあげたい。」

など、色々なご希望があると思います。

子供部屋と言えばベッドに箪笥に学習机が思い浮かぶものですが

実は最近ではこの学習机を置かない方も増えてきています。
IMG_38277.jpg
机.png

学習机と言えば、カラフルな色で前に棚と照明が付いており

引き出し付きの、がっしりと重いデスクのイメージですね。

でも、「学習机、ほんとに必要?」という意見も耳にします。

「一年生になったら学習机を買うものだ。」

「自分の部屋でしっかりと勉強してほしい。」

「自分の机を欲しがっている。」

など様々な意見があると思いますが

だいたいの場合、机は物置

もしくは、遊び場です(+o+)

最近は勉強もリビングですることを、

学校からもオススメされることもあるとか。

だとしたら、急いで買う必要も

あの形状である必要もないのかもしれません。

それどころか、大人になってからも使えるようにと

棚や引き出し無しのシンプルなデスクを購入したものの

それでも、あんまり使ってくれなかったという方も...。

そのため、最近ではリビングに多目的な造作机を置く方も

増えています(*^-^*)

子供の学習机としてはもちろん

パソコンを使いたい時や、仕事をしたい時などに

使うこともできますね。

とはいえ...

子供自身が、欲しいといった場合や

ある程度の年齢になり、

机を必要とすることもあるかもしれません。


現在は学習机も様々なタイプのものがあり

家族構成によっても変わってくると思います。

なにより、ライフスタイルに大きく左右されるでしょう。

リビングにも机を置くのか

子供部屋を広くするのか

別の部屋を作るのか

「家づくり」は十人十色です♪

間取りを考える際には

子供部屋や学習机についても

しっかりと考えておきたいですね(^_-)-☆

おしゃれなキッチンを実現する「パントリー収納」

こんにちは、広報の福島です。

雨の日が続いていますね。

さて、今日はキッチンの「パントリー収納」

に関してです(o^―^o)
パントリー.png

憧れの、スッキリした「おしゃれキッチン」

家のキッチンでは収納スペースが足りずに、

ごちゃごちゃしてしまった経験はありませんか?

ご家族が多かったり、まとめ買いをしたりすると

どうしてもキッチンに収納する食品などが多くなってしまい、

備え付けの収納では収まりきれないこともよくあります。

しかし、キッチンは主婦・主夫

もしくは料理担当のご家族にとって、

多くの時間を過ごす場所です。

スッキリしたキッチンで生活出来れば、

日々のお料理にもより気合が入りますよね。

何かとごちゃごちゃしがちなキッチンには、

パントリーを設置すると

キッチンをスッキリと魅せることができます(^_-)-☆

機能的なパントリーを設置することで、

キッチンに収納しきれないストックを綺麗に片付け、

キッチンがスッキリ使いやすく、

見た目もキレイになるかもしれません!!

パントリーの意味と、その種類

パントリーとは、キッチンの近くにある収納のことで、

食料品・飲料・調味料・調理器具等の

キッチンで主に使用するものをストックする場所を指します。
パントリー2.png

収納力が高いので、

週末の買いだめをされるご家庭に適しています。

また、特売品をたくさん買っても置き場がない!

と心配することがなくなるので、

上手に使えば食費の節約につながるかもしません。

非常食のストックにも便利ですよね。

また、料理が好きな方は、様々な食材や調味料を使用します。

そのような方にも

収納力抜群なパントリーは適していると言えます(*^-^*)

手軽なパントリーと本格的なパントリー

パントリーというと、

ウォークインタイプを思い浮かべる方が多いかもしれません。

部屋のようになっているウォークインタイプのパントリーは、

収納力は抜群です...が!施工面積が大きいため、

間取り上の理由から導入が難しいことも多いです。

本格的なパントリー難しい場合や、

それほどの収納力は求めていない場合、

食器棚のような浅いタイプのパントリーもあります。

そのようなタイプを選べば、

場所もウォークインタイプに比べて省スペースで済むため、

間取りを問わず導入できるかもしませんね(^^♪

1畳のスペースでも、

驚くほどの収納力のあるパントリーを造ることは可能です。

キッチンをよく利用するご家族が

ストックとして利用したいちょうど良い

サイズのパントリーを選べると良いですね。

アレックス創建では、打合わせの際に

ご家族それぞれお話をしっかりとヒアリングし

設計に落とし込んでいきます。

なので、デザイン性はもちろん

機能性も重視した家づくりが可能です。

パントリーをお考えの場合

ご家族からご希望をしっかりとお伺いし

ぴったりのパントリープランを作成いたします!!

新居のキッチン周りをスッキリとさせたいお考えでしたら、

一度お気軽にご相談下さいm(__)m

「家づくり」の3ステップ

こんにちは、広報の福島です。

12月に入り益々寒さが身に染みる時期になってきましたね!!

さて、今回は
「家づくり」において最初に行う『3ステップ』について
ご紹介したいと思います(o^―^o)
shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg

資金計画を立てよう

最初に把握しておきたいのは、予算です。

予算はあなたのお財布と考えてください。


お財布の中身が把握できていないと、

いくらの買い物ができるのかわかりません(;^ω^)

まずは建築費用を考えていきましょう。

単純に資金とはいっても、

建物にはいくらかけられるのでしょうか? 


資金(予算) × 約15% = 諸費用 

としてかかってきます。


結果...

資金(予算)- 諸費用 = 土地と建物にまわせるお金

となります。

次に、借入額の目安は、年収の5分の1(20%)以下です。

金利を1%とすると、

以下の金額が年収負担率20%の借入額です。

・年収300万円・・・1,771万円
・年収400万円・・・2,362万円
・年収500万円・・・2,952万円
・年収600万円・・・3,543万円
・年収700万円・・・4,134万円

土地を決める・調べる

資金計画ができたら、次は土地についてです。


親の土地に建てる方もいれば、

土地を新たに購入する方もいるでしょう。


どのケースでも、まずはその土地が

「家を建てられる土地」かどうかを調べましょう。


主なポイントは次の3つです。


1.用途地域

都市計画法では、

「都市計画区域」「都市計画区域外」があります。


また、都市計画区域の中には、

「市街化区域」と「市街化調整区域」があり、

住宅を建てることができるのは基本的に

「市街化区域」となります。


ですが、市街化区域であっても

家が建てられない土地があります。


それは「工業専用地域」です。

工業専用地域内の土地が住宅用として

不動産会社等で扱われていることはありませんが、

万一の時に備えて最低限知っておいてください!!


2.土地と道路の関係

マイホームは

建築基準法という法律に則って建てることができます。


この建築基準法では、土地と道路との関係も規制しており、

住宅用の土地には、

幅員が4m以上の道路に間口2m以上接していなければならない

という「接道義務」が存在しています。


では、道路幅員が4m未満の土地だったらどうでしょうか。


この時には、

道路の中心線から2m後退したところを道路境界線とみなす

「セットバック」という規制が発生します。


この時注意すべき点は、

セットバック分だけ土地が削られることとなり、

セットバックした土地には建物は当然のこと、

塀などの工作物も設置できません(;^ω^)


3.接する道路の種類

道路には「公道」と「私道」とがあり、

公道は国道、県道、市町村道といった

行政が所有する道路です。


私道は一般の人が所有する敷地を

通行用に利用している道路となります。


道路ごとで注意すべき点はありますが、

「私道」は個人の所有ということもあり、

詳細な調査をしなげれば

トラブルに巻き込まれることがあります。


特に注意しなければならない道路であることを

知っていなければなりません。

4.間取り

①と②がクリアすると、間取りプランに着手できます。

間取りを考える上でのポイントを確認しましょう。


・土地の形状や周囲の環境にあった間取りを考える
・家族の中で優先順位を決めて間取りに反映する
・開放的な空間は臭いも共有してしまうので注意
・採光と風の通りを考える
・日々の暮らし方を動線に反映する
・コンセントの場所を考える
・水廻りをあちこちに作りたい人は音に注意
・西日がどの程度入るのか確認


いかがでしたか?


「自分達だけでするのは難しい(+o+)」

という事も多いでしょう。


そんな時は、「家づくり」のパートナーである

工務店などに相談すると良いですね(^^♪


もちろん!アレックス創建でも土地探しや資金計画など

様々なご相談を受け付けております。


「困ったな(+o+)」


という事がありましたら、お気軽にご相談くださいm(__)m

シンボルツリー

こんにちは、広報の福島です。

先日...

「家が建ったら木を植えたいんです。」

と、お客様がおっしゃっていました。

折角の一戸建てならば、
庭にシンボルツリーを植えたい!
とお考えの方も多いかもしれせんね(*^-^*)

そこで今回は、このシンボルツリーについて
少しご紹介したいと思います(o^―^o)
無題1.png
シンボルツリーとは?

シンボルツリーとは...
家のシンボルとなる樹木のことを言います。

どんな木を庭に植えるかによって

家の雰囲気はもちろん、

家の中から庭を眺めた時の見た目も大きく違います。

だからこそ、自分の家に合った
シンボルツリーを選びたいですね(*^-^*)

シンボルツリーに向いている木

シンボルツリーの選び方の一つに

「植えた後の育てやすさ」があると思います。

大型の植物の育成が初めての方...

そもそも植物を育てたことがない方...

「育て方」がとても心配になりますよね。

そんな方は、常緑樹のシンボルツリーがお勧めです。

常緑樹とは、常に緑色の葉っぱを付けた木のことです。


常緑樹のメリットは2点

・常に葉っぱが付いているため、
さみしくなりがちな冬の庭を彩ってくれる

・葉っぱが落ちないため掃き掃除などの手間が不要


人気のシンボルツリー

【シマトネリコ】

シンボルツリーとして見かけることの多く
常緑樹でとても丈夫で育てやすい上
比較的安価で、全国どこでも手に入りやすいです。

ただ成長速度が速く
伸びすぎてしまうことも多いので、自分で剪定できるように
高さを2~3mに抑えるのがお勧めです。
シマトネリコ.png

【オリーブ】

庭木としてすっかり定着したオリーブ。
常緑樹です。
ボリュームがあり見た目もオシャレで素敵ですね(^^♪

オリーブは大きくなると強風が原因で
枝が折れたり傷んだりしやすいため必ず剪定が必要です。
伸びすぎた枝や細くて弱々しい枝を
根元から切り落とします。

また、混み合っている部分の枝も切り落とします。

洋風の庭を造る場合に、今はオリーブは必須とも言えますね。
オリーブ.png
【ソヨゴ】

ソヨゴは美しい緑色の葉が特徴的な常緑樹です。
乾いたような質感の葉は
風に揺れると周囲の葉とこすれ、
カサカサと独特の葉音を立てます。

5月~6月に目立たない控え目な白い花が咲きます。
10月~11月には果実が赤く熟しますが、
残念ながら果実がつくのは雌株だけで
近くに雄株がない場合は実がならないことも?!
ソヨゴ.png

シンボルツリーはどこに植える?

せっかく植えるシンボルツリーなので、
よく目につくところに植えたいですよね。

シンボルツリーを植える場所の王道ととしては、
玄関のアプローチ付近やリビングから見える庭に

配置してあげるとよく映えます!!

また、夜にはシンボルツリーを
下からライトアップしてあげるのがポイントです。
ちょっとオシャレなお店の庭のような雰囲気に!

外構工事にはまとまった予算が必要となりますが、
シンボルツリーだったら予算を抑えながらも
家の見栄えがよくなるので
せっかくの機会に取り入れてみてはいかかでしょうか(*^-^*)

M様邸上棟式

こんにちは、広報の福島です。

先日は、M様邸の上棟式を開催致しました。

今回の上棟式では、今では中々見ることの出来ない、餅まきも執り行いました(*^-^*)

DSC_0105.jpg
M様邸の土台を敷き終わり、いよいよ上棟へ向けて作業を行います!!

DSC_0108.jpg
クレーン車を据えて、順序良く大工さんが組んでいきます。

DSC_0111.jpg
今回のM様邸は平屋建てなので、2階建てよりも早いペースで建て方が進んでいきます(^^♪

写真 2019-10-07 16 27 44.jpg
夕方までには建方が大方完了しました!!

いよいよ上棟式+餅まきの開催です(^_-)-☆

写真 2019-10-07 16 56 16.jpg
祭壇の準備をし上棟式を行います。
お餅も沢山用意されています(*^-^*)
モザイク1.jpg
棟上げは、屋根のてっぺんの棟木が上がった時、家の神様と土地の神様に、完成を祈願したり
工事関係者にお礼をしたり、餅まきをすることなんです。
モザイク3.jpg
いよいよ餅まきの開始です。ご近所や親戚の方々が沢山来て頂いてます!!
モザイク4.jpg
モザイク5.jpg
写真 2019-10-07 17 10 27.jpg
ちなみに、拾った餅は
『焼いて食べたら、火事になる』
と言われて焼かないで食べることが一般的です。

これも『当日のみ焼いたらダメ』など
期間限定だったり、地域差があるようですけどね。

餅まきもお金がかかるから、最近はやらない家が多い、
と聞きます。


なぜ、餅まきをするかというと、、、

それはですね、厄払いになるから。

古くからある、陰陽思想では


「陰極まれば、陽に転じ  陽極まれば、陰に転ず」

という言葉があります。

分かりやすく言えば、
運気がいい時期の後には、悪い時期が必ずやってくる、
ということ。

だから先に、
厄となる出来事を自分で作ることで
本来の厄を避ける、つまり『厄払い』をしておくんです。

家を建てることも、富や幸せを象徴しているので
家が建った後には、災いが起こりやすい。

と言われています。
たぶん、新築の家に対する嫉妬や
やっかみも、災いの一種なのだと思います。


なので、『厄払い』として
神様が宿っていると見立てるお餅や
豊かさを表す小銭をまいたりして、

まあ、幸せのおすそ分けといった感じで
運気のマイナス分を作っておくのです。

もちろん必ずやる必要は、今では無いですが
ご興味のある方は、是非やってもらいたい行事ですね♪

地盤の安全性

こんにちは、広報の福島です。

昨日は、土地を購入する際の隠れた費用をご紹介しましたが

それに付け加えて、今日は「地盤」の安全性に関してご紹介します(o^―^o)
018.png

住宅の耐震性、耐久性をいくら追及しても

住宅が建つ土地が軟弱地盤だと、全く意味がありません。

不同沈下により窓やドアの開け閉めが困難になったり

外壁にクラック(ひび割れ)が生じるなど、

住宅に不具合が出てしまっては、将来の事を考えても

安心して暮らすことは難しいですね(+o+)

因みに、よく言われている欠陥住宅の約7割が

軟弱地盤によるものだと言われています(;O;)

では、どの様にして土地の安全性を調べたらいいのでしょうか?

地盤調査は、土地を購入してから行いますが

地盤の状況というものは、周辺環境からある程度は推測できます。

下記のチェックポイントを一度確認してみましょう。

地盤状況のチェックポイント☑

・水域を埋め立てた地域か

(各市町村の図書館で調べる、法務局で土地登記簿謄本をとる)

・周辺道路

(道路より低い土地は水が溜まりやすく、地盤も弱いことが多い)

・盛り土による造成地か

(傾斜地や窪地に土を持っている土地であれば、

転圧状況により地盤が軟弱な場合がある)

・海、河川、沼、水田など

・雨天時の雨の染み込み度

(雨の染み込み度が早い場合、締固めが不十分の場合がある)

・近隣住宅の基礎などのひび

(ひびの幅が0.5mm以上なら注意が必要)

・地名が水に因っているか

(水田、水辺、低地・窪地・水域、水辺の動植物等)

上記のチェックをして、その土地が軟弱地盤と疑える場合でも

地盤改良などの地盤補強工事を行えば

十分強固な住宅を建てることができます!!

ですが、その分費用はかかりますので

念頭に置いておくようにしましょう!

隠された費用とは?

こんにちは、広報の福島です。

さて今回は、「土地」に関係する

「隠れた費用」についてご紹介します(o^―^o)
topimg_original-1[1].jpg

土地を購入する際、「土地代」にのみ気を取られがちですが

それ以外にも、多額の費用が発生するケースがあります(+o+)

隠れた「土地の特性」により、予想外の費用が発生してしまい

折角立てた資金計画が狂ってしまうことも...。

そんな事にならない様に、特に下記様な土地には

注意が必要です!

・宅地でない

例えば、地目が農地であれば、農地転用申請が必要となります。

また、農作物の「撤去費用」畑土などの「処分費用」

埋め立てが必要なら「盛り土費用」が発生します。

地目変更のための「登記費用」も忘れてはいけません。

・隣地や道路との高低差がある

隣地・道路との高低差が「1m」を超える場合

擁壁(土留め)工事の費用が割高になる可能性があります!

事前に、擁壁工事の費用を計算しておくなどの対策をとりましょう(*^^)

・インフラ整備されていない

インフラとは、道路や上下水道、電気、通信等の各設備のことです。

前面道路にこれらの設備が来ていないと

新たに設備を引いてくる工事費が発生します。

下水道がない場合は、

浄化槽を設置すればいいと思われるかもしれません...。

ですが、長い目で見ると「定期清掃」「点検」などの

維持費がかかってしまうといった注意点もあります。

・地盤が悪い

昨日も少し書きましたが、

軟弱地盤ですと、地盤補強工事が発生します!

地盤の強度にもよりますが、木造など重量の軽い建物なら

費用は安く抑えられるかもしれません。

ですが、鉄骨造などの重量のある構造だと

高額な費用になる可能性が高いです。

・各規制地域である

各県、各市町村により様々な規制があります。

一般的に住宅を建てる場合、「建築確認申請」で行政に許可をとり

工事に着手することが通例です。

ただし、これ以外にも、各規制によっては

申請業務が必要な場合があります。

そうなると、申請費以外にも、規制に関わる付帯工事の発生により

さらに費用がかかることがあるので、注意しましょう。

・境界杭がない

境界杭がないまま購入してしまうと、

境界確定測量の費用が発生する場合があります。

購入前に売主、隣地所有者立会いのもと

境界を確定し境界杭を設置しておくと良いでしょう。

境界が明確でないと、将来的に

トラブルが降りかかることになるかもしれません!!

土地探しには、「縁」が必要だとよくわれます。

縁にも色々ありますが、「良縁」となるよう

事前に確認出来ることは、しっかりと把握しておきましょう(*^-^*)

土地契約の流れ

こんにちは、広報の福島です。


今日から消費税が8%⇒10%に変わりましたね!!

食料品などは、軽減税率が適用される為変化を感じ憎いですが、

ホームセンターで資材を買いに行ってみると、

なんとなく人が少ない感じがしました。

皆さんちゃんと、消費税増税前に買い物を済ませていたみたいですね(+o+)

shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg

さて今回は、土地を売買する際のポイントをご紹介します(o^―^o)


① 重要事項説明書

購入したい土地が決まったら

不動産会社を間に挟んで、購入申し込みを行います。

「宅地建物取引業法」により、不動産会社は購入予定者に対して

購入物件にかかわる重要事項の説明をしなければいけません。

その際に使うのが『重要事項説明書』です!

これには、「契約の概要」「対象物件に関する事項」

「取引条件に関する事項」が記載されています。

この内容をもとに、契約の前に重要事項の説明を受けます。

この際、できれば事前に登記事項証明書を取り寄せ

抵当権の状況などを確認しておきましょう。

② 契約時

本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)

印鑑(共有名義の場合は、それぞれ必要)

印鑑証明書

手付金(土地代の10%程度)

印紙代

仲介手数料(仲介業者がいる場合)

住民票

収入証明書(源泉徴収票 or 確定申告書の写し)

住民税決定通知書(or 納税証明書)

が必要になります。

ただし、取引によって内容に違いが出てくるので

事前に不動産会社から、案内があるようです(*^-^*)


③ 土地売買契約書

いよいよ契約の段階に入ったら

契約書の次の点について、必ずチェックするようにしましょう!


•売買する土地の内容

所在・地番・不動産登記法上の地目・地積を確認します。



•売買金額・支払方法

手付金と、残金支払いまでの「支払い時期」と「支払い方法」

について記載されています。


•引き渡し時期

一般的には、所有権移転登記と同時です。


•所有権移転登記

どのタイミングで所有権移転登記と登記申請を

行うかを確認します。


•契約解除の場合の取り決めと違約金の額

売主・買主が、契約に反した場合の取り決め。

違約金は、売買代金の20%以内の場合が多いそうです。


•手付け解除

特段の取り決めがない場合...

買主は手付金放棄

売主は手付金倍返し

で、解約できる権利を持っています。


•融資特約に関して

万一融資が下りなかった場合

契約を白紙にもどすという特約があります。

その場合、どのようにする事が取り決められているのか

しっかりと把握しておきましょう。


•代金以外の金銭の授受

税金や手数料などを含めた必要経費に関してです。


•危険負担

例えば天災などによって建物が棄損したり、倒壊した場合

責任をどちらが負担するかに関して記載されています。


•瑕疵担保責任

売主が気づいていなかった不具合が発見された場合の

売主の修復の責任などについてです。


•税金の分担

都市計画税・固定資産税を日割りで清算します。


土地を購入する際は、色々と知っておきたいことが沢山ありますね!?

分からないことがあれば、お手伝いしますので気楽にご相談くださいね(^_-)-☆

新居への引っ越し②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、前回の続き「引っ越し費用」についてです(o^―^o)
Chao Bedroom (2).JPG

一度に購入するのは危険?

昔は、オーバーローンといって

家具などの購入費用もローンに入れて融通してもらったり

バブルの時代は、車まで買い替える人も少なくなかったり?!

そして、バブル崩壊後の1990年代前半から自己破産者が増え

2003年にピークを迎えました。

その後は少しず減っていますが、自己破産の原因のとして

・住宅ローンが払えなくなった

・所得の低下・失業、転職

・保証債務

・病気などによる医療費

・生活用品の購入

など、だれにも起こりうるような原因で

自己破産に陥ったケースもおおいんです(+o+)

実は、現在は10戸のうち1戸は

手放さざるを得なくなるような状況です!!

しかも、住宅を購入するには、

建物以外の費用も200万円前後かかります。

購入した次の年には、

固定資産税など税金の支払いもあります。

貯金でこれらのお金がすべて賄える方は、

一度に購入しても大丈夫だと思います。

そうでない場合は、引越した後で予算を立てて

少しずつ買いそろえていく方が多いようです。

一般的な話をすると、貯金が100万円ないと

イレギュラーな出費に耐えられず、

貯金が500万円ないと、教育ローン、マイカーローンなど

あらたなローンを組むケースが多いそうです。

手元に預貯金のある方も、上記の金額を参考にして

優先順位の高いものから買い物していくのが

よいのではないでしょうか。

まとめ

新築時の家具や家電は

予算を立て、計画的に購入していきましょう。

お子さんにかかる教育資金、

夫婦共働きできなくなった場合など

様々なケースを想定して、購入したいものに

優先順位をつけましょう(*^-^*)

新築への引っ越し ①

こんにちは、広報の福島です。

今日は、台風の影響により

島根県内も朝から風がありましたね。


さて、今回は「引っ越し」についてです(o^―^o)
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg


結婚し、家族が増えると

広い家に越したいな、と考えますね。

ですが、その時に気になるのが

やはり「引っ越し費用」です。

自力での引っ越しなら

手伝いに来てくれた人たちへのご飯代や

軽トラのレンタル代。

他には、掃除用品代や

増えた部屋に使うカーテン代程度でしょうか?

エアコンも買い足す必要があるかもしれませんね。

では、新築一戸建てを購入し

引越すときはどうでしょう...

「新築になって、家具もインテリアも統一感のあるものにしたい!」

「家電も昔買ったものばかりだから、新しく買い替えるか...」

新しくてきれいな家に、新しい家具や家電...

「余裕」があればそうしたいと思いますよね?

では、「余裕」とは何でしょう。

いくら買って、いくら現金で残せば

いいのでしょうか。

例えば...

Aさんの場合

・引越し代・・・8万円(トラック2台+その他)

・カーテン代・・・3万円

・その他雑貨・・・2万円

・近所への引越し挨拶・・・3万円

・・・計16万円

Bさんの場合

・引っ越し代・・・6万円(トラック1台+その他)

・ダイニングテーブル・・・5万円

・棚(収納棚・飾り棚)・・・10万円

・子どもの学習机・・・10万円

・テレビ、テレビボード・・・40万円

・ベッド、布団・・・25万円

・家電(洗濯機・レンジ・冷蔵庫など)・・・30万円

・エアコン6畳用3台・・・40万円

・ネットワーク設備・・・1万円

・カーテン・・・10万円

・キッチン用品(IH対応・食洗器対応)・・・2万円

・その他雑貨・・・2万円

・引っ越し挨拶・・・3万円

・・・合計185万5000円

185万円という金額を聞いて、

多いと驚かれますか?

実は一戸建ての住宅を購入する際に購入する

家具・家電などの平均購入額は175万円なんだそうです(;^ω^)

「185万円」は、そこに引っ越し代を足した金額になります。

場合によっては、照明やテーブルセット、

物置小屋、その他の家具などいろいろ含めると、

300万円以上かかる場合もあるそうです。

実は、「家」という大きな買い物をした後では

逆に財布の紐が緩んでしまいがちなんだとか。

これから住宅ローンがあるのに

家電などをカード払いで購入したり...

とっておいた現金の預貯金を取り崩したり...

また別にローンを組んだり...

これでは、家計が厳しくなる事が予想できます。

とは言え、これらの家具・家電は

絶対に必要なものとは限りません。

中には、

「家具に統一感がなくても平気。

とにかく、安く済ませたい!」

という方もいらっしゃるかもしれませんね。

また、学費や車、生活費の事を考えると

中々手が出なかったりもするかもしれません。

「でも、折角の新居...少しぐらいは!」

と思った時には、

まずは予算を立てるところから始めてみましょう!!

今後の事を考えて、緊急なものでない限り

新生活の様子を見ながら、買い足してみてもいいですね(o^―^o)

新築する時期っていつがいい?②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日の続きをご紹介します(o^―^o)

Chao LDK (4).jpg

(雲南市T様邸:木の家)


「夢のマイホーム、子どもが〇歳までに建てるぞ!」

「友達を招待できる、素敵な家が欲しい!」

...様々な手続きや打ち合わせを経て、やっと完成!

でも、完成する時期によっては意外と困ることも

新たな暮らしで必要な物の購入時期...

ご夫婦やお子さんの職場・学校への通勤・通学、はたまた転校...

寒さや暑さ、梅雨などの季節的なもの...

どんなことを知っておけばよいのでしょうか。

:お子さん(0~6歳)がいるケース

例えば、

「ご夫婦共働きで、0から6歳のお子さんがいらっしゃる場合」

について考えてみましょう。

お子さんは、もうすでに保育園か幼稚園に入っているか、

奥さんが育休中だとすれば、

どこに入園しようか検討しているところでしょう。

一番気になるのは、

園への送り迎えと通勤にどのくらい時間がかかるか

ではないでしょうか。

やはり、園は自宅に近いか、どちらかの職場に近い方が

何かあった場合にもすぐにお迎えに行けるし、

通勤にかかる時間のロスも少なくて済むようです。

新築工事完成時期を検討できるのであれば、

新築場所か職場に近い園を探せること、

育休中が明ける前か、4月になる前に完成し

入園or転園できること、

など、念頭において家づくりをされたほうが、

無理が少ないのではないでしょうか。

最近の保育園、幼稚園探しは、どんどん時期が早まっています。

これから新築をご検討される方は

「園探し」に対応できるようにしておきたいですね。

そして、次に考えておかなくてはいけないのが、

「第2子(3子...)をいつ授かるのかわからない」

ということです。

子どもは授かりものといいますが、

ご夫婦共働きでローンの支払いができるという前提で

ローンの支払いがスタートしたとします。

固定資産税や住宅取得税の支払いも容赦なくやってきます。

子供を授かるというのは嬉しいこと...

けれど、我が家の家計は大丈夫?

となった場合、生活をどう組みなおしますか?

例えば...

「子供の習い事を辞めざるをえないな・・・。」

「学資保険や、自分の生命保険の支払いもピンチ。」

「まずは食費を削ろう!安い食材は心配なんだけどしょうがない。」

「車の買い替えは当分先かな?!」

家族がいて、お子さんがいれば、

様々なことを想定しておかなくてはいけません。

とはいえ、想像するにも限度があります。

使える時間、使えるお金、家事を含めての仕事量などなど...

「考えていても埒が明かない!」

という場合は、お気軽にご相談ください

新築する時期っていつがいい?①

こんにちは、広報の福島です。


「そろそろマイホームが欲しいな」


と思うと、チラシや雑誌の広告、道端の看板などの

『注文住宅』『中古住宅販売』『住宅展示場』

などの文字が目につきますね。

とはいえ、一生に一度の大きな買い物



簡単に決められるものではありません。

では、新築するのに「丁度良い」タイミングは

あるのでしょうか?


Rocky LDK (11).png


(雲南市U様邸:木の家)

:ご夫婦のみ

昔から、家は冬に建てたほうが良い、と言われているそうです。

冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、

大工さんたちにとって余裕のある時期。

そのため、より丁寧に工事してくれる、なんていう話も。

ただ、現在は在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、

ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。

完成予定の時期に引越し休みがとれるか、

仕事の繁忙期に重なっていないか等、

お施主様個人のスケジュールを参考に

検討してみましょう。

:ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)

順番待ちなどがない場合...

プランニングを経て契約し、完成するまで約8カ月。

着工してから約3カ月で完成します。

「赤ちゃん連れ引越し」では、

一般的に夏場の引越しがお勧めです。

人が住んでいなかった家は乾燥しています。

引越しでかなりほこりもたつので、

冬場に引越しをした時は、

子どもが気管支炎や喘息の心配があります。

比べて夏場は、

寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。

例えば...

12月前後・・・プランニング(奥様妊娠後期)

2月頃・・・契約(奥様出産)

4月頃・・・地鎮祭(赤ちゃんは生後2か月なので、外にも出られる。)

5月頃・・・着工

8月頃・・・竣工・お引渡し(赤ちゃん生後6か月)

と、なりますね。

次回は、お子さん(0~6歳)がいるケース、

学童期のお子さんがいるケースについてご紹介します。

M様邸地鎮祭

こんにちは、広報の福島です。

9月に入ってまた夏の暑さが戻ってきましたね"(-""-)"

今日は34℃もありました!!

さて、そんな暑い日曜日にM様邸の地鎮祭を行いました。

今回は、朝の7時からの早い時間帯でしたので

日差しが強くなる前に行う事が出来ました(*^-^*)

その様子をご紹介したいと思います。

地鎮祭祭壇.png

四隅に青竹を立て、その間をしめ縄で囲っています。

しめ縄には、結界の役割があるそうです。
地鎮祭状況.png

地鎮祭では、築工事を始める前に

その土地の神様を鎮め、ご挨拶します。

土地を利用させてもらうことの許しを得るわけです

つまり、神様へのご挨拶の儀式ですね。

地鎮の儀です。
地鎮祭状況2.png

玉串奉天
地鎮祭状況5.png

神前に玉串を奉り拝礼します<(_ _)>

工事の安全と、家の繁栄を祈ります。

代表もいます。
地鎮祭状況4.png

地鎮祭では、お施主様も一緒に

神様へのご挨拶をしています。

最後は、ご家族で記念写真(*^-^*)
地鎮祭状況3.png
これから、M様邸もいよいよ

着工していきます!!

M様ご家族の「想い」の詰まった家は

どんな家になるのでしょうか?

楽しみです(^_-)-☆

「壁紙・塗り壁」の選び方

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「壁紙・塗り壁」の選び方についてです(o^―^o)
Rocky LDK (11).png
(出雲市M様邸:珊瑚の塗り壁)

完成見学会を行うと、ご来場いただいたお客様から

ご質問をいただくことの多いのが

「壁紙・塗り壁」についてです。


どんな素材、どんな色に囲まれて生活するかは

皆さん関心の高いところですし、

それだけ目に入ってくることの多い部分なのです。


:色選びのポイント

濃い茶色・黒・紺などはモダンでおしゃれな印象で

部屋の雰囲気をグッと落ち着かせてくれます。

SKK_1031-600x400[1].jpg
(出雲市O様邸木の家:ヘルシーカラー)

寝室や書斎に使用されている方がおおいです。

反対に「白」は開放的な空間にしてくれますが

パールホワイト、オフホワイト、アイボリー、ベージュに近い白など...

様々な「白」がありますね

また、部屋によって得意分野があります。

・真っ白に近い白:北側の部屋や、明るさの欲しい場所

・ベージュに近い白:リビングなど、人が長く過ごす場所

夜も明るすぎると、ホルモンの分泌が妨げられ

メラトニンの分泌が妨げられるそうです。

夜まで過ごすリビングは、壁紙の色や光量の調節できるシーリングで

明るすぎないように工夫しましょう。

:アクセントクロスを選ぶ場合

色味のある壁紙をアクセントに選ぶときのポイントは、

全体に貼るとサンプルを見た時よりも薄い印象になるので、

濃い色を選ぶ、ということです。

全体に色を用いた場合・・・淡くて優しい印象ですね。

(レバンテ)
DSC0559-600x400[1].jpg

アクセントに用いる場合は、はっきりした色を。
SKK_753-600x400[1].jpg


(出雲市O様邸木の家)

和室に使っても◎✨

:クロスはほとんどがビニール製

ここで素材の話になりますが、布調のものや塗り壁調のものも、

クロスはほとんどがビニール製です。

※アレックス創建では、ビニールクロスは使用していません。

ビニールのいいところは、色・柄の種類が豊富で

汚れが落ちやすいところです。

欠点は、「呼吸しないこと」。

そして、接着剤を使用することです。

因みに...

健康にこだわって自然素材の壁紙にしても、

貼りつける際につかう接着剤までこだわらなければ

健康にこだわる意味がなくなってしまいます。

アレックス創建では、使用する糊にもこだわり

壁紙の施工の際には

100%天然素材の専用施工用でんぷん糊をご使用します。


:塗り壁のススメ

お勧めに、「サンゴの塗り壁」があります。

SKK_1524-600x400[1].jpg

(出雲市M様邸木の家:珊瑚の塗り壁)

私たちが暮らす日本の風土には、

湿度調節をしてくれる塗り壁が適しています。

先人の知恵ですね。

ダニやカビからも家と住む人を守ってくれます。

さらに、サンゴは多孔質でホルムアルデヒドなどの

化学物質を吸着・分解し「呼吸する」ことで

浄化された空気を排出。

自然に囲まれて生きてきた昔の人にはなかった様々な病が

現代人を蝕んでいます。

自然環境を身の回りに取り戻すのは難しくても

長い時間過ごす空間を

自然に近い形にしてあげることは可能です。

快適なうえで、さらに安全・安心な住環境づくりに

取り組んでみると、良いかもしれませんね

K様邸進捗状況

こんにちは、広報の福島です。

今日は久々の晴れ間が見えています(*^-^*)

ちょっと熱いくらいですね(;^ω^)

さて、本日は現在施工真っ最中のK様邸の進捗状況を

ちょっとだけ紹介しますね♪

【その前にHPが新しくなりましたので、これまでの進捗を簡単にご紹介します】

令和元年5月31日に地鎮祭を行いました♪
その時の様子です。
P5310267.png

基礎工事が完了しました!!
写真は建方開始前の写真ですね。
2019-07-16 07.47.44.png

あっという間に建方が完了です。
IMG_2793.png

続いて7/18日に行われた地鎮祭・手形式の様子です。
P7180350.pngIMG_2814.png

ここまでが旧ホームページでの内容になります。

引き続き工事の進捗をご紹介します(^^♪

今回は外壁編です。

外壁に見えている茶色いボードが構造上大切な役割を果たすボードになります!!
これをしっかり規定道理釘止めする事で、地震に強い家になります(*^^)v
もちろん、釘がしっかり留められているかの第三者検査もあるので安心です。
IMG_2842.png

検査が終わると、白いシートを貼り付けます。
これは、透湿防水シートといって湿気を外に出すことに加え、内部に水が入らないようにすることが出来ます。
これがしっかり貼られることで、雨にも強い家になる訳です!!
さらに、木材が横に打ち付けられていますが、これは、外壁を貼る際の下地。
それだけでなく、下地と下地の継ぎ目は隙間が作ってあり、壁の中を空気が通るように付けてあります。
壁の中の熱が、天井から抜けて夏の暑い時に家の中に熱が入りにくくしてある訳ですね♪
IMG_3251.png

いよいよ外壁張り工事が開始です。
今回は、金属サイディングのストライプ仕様のダークブルーを採用!!
仕上がりが楽しみですね(^^♪
IMG_3429.png

Y様邸完成見学会開催♪♪

こんにちは、広報の福島です。

8/24(土)25(日)でY様邸の完成見学会を開催しました。

完全予約制にも関わらず、5組のお客様にご来場頂きました!(^^)!

少しだけ、完成見学会の様子を載せたいと思います。

部長自作のPOPでお出迎え♪
IMG_3290.png

外観は和風です。カッコいいですね(^^♪
IMG_3289.png

押入れ・収納庫は京都の織物から出来た布クロスです!!
IMG_3279.png

IMG_3284.png

和室の壁には、ヘルシーカラーの塗壁(濃いめの茶)で落ち着いた雰囲気です♪
IMG_3280.png

脱衣室には珊瑚の塗壁(調湿機能が優れているから最適ですね!!)
IMG_3283.png

リビングも壁はヘルシーカラーの塗壁/床には無垢材です(^_-)-☆
IMG_3271.png

トイレにも塗り壁(こちらは緑で癒しの空間です。)
IMG_3272.png

タカラスタンダードのキッチン♪色がカッコいいです。食洗器まで付いています♪
IMG_3273.png

もちろん天井も無垢材の羽目板を使用♪
IMG_3277.png


リビングと和室の内観です。
IMG_3267.png

IMG_3268.png

ビニールクロスを一切使用しない無垢材や天然ミネラル系素材で出来た塗り壁に
囲まれた健康住宅が完成しました。
皆さんにも、この健康住宅を体感してもらいたいです♪
次回イベントを10月末頃を予定しています。
是非ご覧になってくださいね(^^♪