令和3年最終日

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今年も、残すところあと2日となりました!
 
 
 
仕事納めも終わって、家の大掃除に精を出す方も

いらっしゃるのではないでしょうか?
 
 
 
アレックス創建では、今年も沢山のご縁に恵まれた一年となりました✨
 
 
 
沢山のお施主様方と二人三脚で「家づくり」を向き合い

素晴らしい家を造り上げる事も出来ました🏠✨
 
 
 
お引渡でのお施主様ご家族の、溢れるような笑顔が

まさに励みですね😊
 
 
 
さて、年末年始は誠に勝手ながら
 
12月30日~1月9日
 
を休業とさせて頂きます。
 
 
 
休み期間中のお問い合わせに関しまして、

弊社のホームページの

「お問い合わせフォーム」にてお願い致します<(_ _)>
 
 
 
来年も、多くの「家づくり」をスタートし

完成見学会やイベントも開催したいと思います✨
 
 
 
スタッフ、関係者一同

情熱を持って日々精進して参ります💪
 
 
 
今年も大変お世話になりました😊

どうぞ、良いお年をお迎えください<(_ _)>

間取り・内装プランの作り方

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「そろそろ家を建てたいな~」
 
 
 
と思って、まず頭に浮かぶのが『間取り・内装』では

ないでしょうか?
 
 
 
資金面も気になりますが

やはり...
 
 
「こんなリビングで寛ぎたいなぁ」

「趣味の部屋があったらな」

「収納を作って、スッキリした家がいいな」
 
 
など、夢も膨らみますね😊
 
 
 
ですが!
 
 
いざ、プランを作成する段階になると

なかなかイメージが固まっていなかったり

うまく伝えることが出来ずに困ってしまうことも

珍しくはありません💦
 
 
 
そこで今回は、

間取りプランを作るポイントをご紹介します(o^―^o)
 
 
IMG_0058.JPG
 
 
 
① 不満と目的
 
 
普段の生活の中で
 
 
「もっとキッチンが広かったら...」

「脱衣所が散らかってしまう💦」

「リビングが狭くて寒い!」
 
 
などなど、色々な不満が出てきますね。
 
 
 
自分の意見をまとめるためにも、

絶対に改善したいポイントを

しっかりと書き出してみましょう。
 
 
 
反対に...
 
 
「リビングは吹き抜けがいい。」

「寝室は狭くていいから、書斎が欲しい。」

「アイランドキッチンに憧れる。」
 
 
などの希望もあると思います。
 
 
 
この場合は、

その目的をしっかりと確認してみましょう。
 
 
 
「家族みんなで寛ぎたいから

広くて開放感のあるリビングにしたい!」

「家で仕事をすることが多いから

静かに集中できる書斎が欲しい💦」

「人を家に招いて、皆で料理をすることが多いから

アイランドキッチンにしたい😊」
 
 
などなど...。
 
 
 
そうすることで、仮に予算などの関係で

希望通りにならなくても

目的に沿った、新しいプランを

提案してもらうことが出来ます!
 
 
 
これらは、家族で一緒に行うことも大切です。
 
 
 
意見が合わず、後に混乱することを

未然に防いでおくことができますね😊
 
 
 
 
② 生活動線を書き込んでみる
 
 
ある程度間取りのイメージがまとまったら

家族全員の、一日の生活動線を書き込んでみましょう。
 
 
 
どんなに希望通りの間取りであっても

動線がしっかり確保できていないと

暮らしにくい家になってしまい

後々後悔することになるかもしれません...💦
 
 
朝起きてから、夜寝るまで...
 
 
掃除、買い物、料理などの家事

朝の支度や、帰宅後の子供たち

また、来客時についても一度チェックしてください👀
 
 
  
③ 家の雰囲気は写真で
 
 
お客様からご希望の多い内装のイメージは
 
 
「ナチュラルな感じ」

「カフェのような雰囲気」

「木のぬくもりを感じる家」

「派手さのない、落ち着いた部屋」
 
 
といったものを、よくお聞きします。
 
 
 
ですが、素材や色などを決めていく段階になると

皆様、それぞれのイメージをお持ちです。
 
 
 
同じ「ナチュラル」な内装であっても

やはり、違いは大きいですね🏠
 
 
 
そこで、より自分のイメージに近い写真などを

インターネットや雑誌などから探しておくと

より具体的に、かつ明確に伝えやすく

非常に便利です✨
 
 
 
間取りや内装は、要望やイメージを

しっかりと整理し伝えることが大切です。
 
 
 
理想のマイホームのために

上記のポイントをしっかりとおさえておきましょう😊

ペアガラスで結露対策

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
寒くなると気になるのが、やはり結露!
 
 
 
そこで今回は、「ペアガラス」についてご紹介いたします(o^―^o)
 
 
IMG_3873.JPG

(出雲市K様邸)
 
 
 
ペアガラスの一番の目的は、

断熱効果を高めることです。
 
 
 
窓ガラス1枚隔てて外気の場合...

暖房をつけていても、ストーブを焚いていても、

窓ガラスを触るとすごく冷たいですよね💦
 
 
 
これは、窓ガラスから熱がどんどん逃げているからです。
 
 
 
これをペアガラスにするとどうなるかというと、

従来の一枚ガラスに比べて、

2倍の断熱効果があります。
 
 
 
 
ペアガラスの構造はどうなってる?
   
 
ペアガラスは、基本的に乾燥空気を充填させた

2層のガラスでできています。
 
 
 
ペアガラスを検索すると、必ず出てくるのが、

「Low-Eガラス」です。
 
 
 
Low-Eガラスとは、通常のフロートガラスの片側表面に、

非常に薄い金属膜をコーティングした

ガラスのことをいいます。
 
 
 
主な働きは、放射率を低く抑えることですが、

簡単に言うと放射しやすい(放射率が高い)と

熱を吸収しやすい、ということです。
 
 
 
Low-Eガラスには、高断熱タイプ遮熱タイプがあります。
 
 
 
高断熱タイプは、冬期でも太陽エネルギーを多く透過するので、

室内は暖かくなります。
 
 
また、暖房設備から出る遠赤外線を反射するので

暖まった空気を逃がさず暖房効率を高めます。
 
 
 
遮熱タイプは、夏期の強い太陽エネルギーをカットする一方、

高い外気温度を遮り冷房効果を高めます。
 
 
また、冬期は高断熱タイプと同様

室内の暖かさを外に逃がさず暖かいお部屋をつくります。
 
 
 
ともに断熱性能はほぼ同じなので

窓の方角や気候風土に適したタイプを

選択するのが省エネ上手といえます。
 
 
 
様々なペアガラス
 
 
・防犯ガラス + ペアガラス

・アルゴンガス入りペアガラス

(乾燥空気の1.5倍熱を伝えにくい!)

・真空ガラス + アルゴンガス入りペアガラス

・真空ガラス + 防音ガラス
 
 
 
これらのペアガラスは

リフォームで付け替えることも可能です。
 
 
 
ただ、ペアガラスにすることによって

既存の網戸が使えなくなる場合もあります。
 
 
 
ですが、100%結露しないわけではありません😓
 
 
 
 
ペアガラスでも結露する場合がある
 
 
「結露対策としてペアガラスにしたのに!😒」
 
 
なんて方、いらっしゃいませんか?
 
 
ペアガラスでも、100%結露しないわけではありません💦
   
  
  
「室温が10℃」で「湿度が60%」の場合、

1枚ガラスが0℃で結露するのに比べて、

ペアガラスは-9℃で結露が発生するといわれています。
  
  
  
ですが、湿度が10%増えて70%になった場合は

ペアガラスでも-3℃で結露します。
 
 
 
例えば、北側の部屋で換気されにくい状態だと、

換気が十分で日当たりのよい部屋より

結露しやすいでしょう。
 
 
 
ガラスだけペアガラスで、枠はアルミサッシだと

サッシに結露が出来ることもあります🏠
 
 
 
結露を防ぐためには湿度が重要ですので、

室内の湿度を下げることがポイントになってきます。
 
 
 
一番の結露対策は、湿度の管理です。
 
 
 
冬場でも、湿気の溜まりやすい場所は

換気や除湿に心掛けて、湿度を管理してみましょう😊

一戸建てにも修繕積立費は必要!

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家を建てる際に、まず気になるのが

月々どれくらい払っていくのか(払えるのか)

ですね。
 
 
 
今いるマンションの家賃と変わらないならば

思い切って建ててしまおう!
 
 
 
とお考えの方も多いでしょう。
 
 
 
ですが、家を建てるにあたって

必要になるのは、月々のローンの返済だけではありません。
 
 
 
大きな支出としては「税金」がありますね。
 
 
 
固定資産税は、毎年かかるので

忘れないように、準備をしておく必要がありますね。
 
 
 
また、もう一つ大切なのが

「修繕費」の積み立てです(o^―^o)
 
 
家を建てるイラスト.png
 
 
修繕費、積み立てていますか?
 
 
新居が完成し、入居したばかり。
 
 
この綺麗な状態を維持するためにはどうしたらよいのか?

家を長持ちさせるには?
 
 
などなど...

 
メンテナンスについて考える方は少なくないでしょう。
 
 
では、修繕のために積み立てをしている方は?
 
実は、大半の方が0です。
 
 
 
家を建てる際に、建てる時にかかるお金に目がいきがちですが

家は建ててからもお金がかかります。
 
 
 
「物」は歳月とともに必ず経年劣化します💦
 
 
 
劣化すると機能も低下するため、

メンテナンスが必要になってきます。
 
 
 
経年劣化の度合いは、

その建物のおかれている環境によって大きく変わるため、

何年でメンテナンスが必要かは一概には言えません。
 
 
 
一般的な住宅で予想される経年劣化に関しては...
 
 
・外壁の汚れや亀裂

・木が変形することによる建具の開閉不備

・木の変形による雨漏り

・床下の湿気によるカビや腐り(地域差が大きい)

・住宅設備の故障

・コーキングやシーリングのはがれ
 
 
などでしょうか🏠
 
 
 
 
ちなみに税金面での優遇がある長期優良住宅に申請した場合は
 
 
長期に使用するための構造及び設備を有していること
 
居住環境等への配慮を行っていること
 
一定面積以上の住戸面積を有していること
 
維持保全の期間、方法を定めていること
 
 
など、規定があります。
 
 
 
そのため、最低でも10年ごとに点検が義務付けられています。
  
   
 
小さな劣化や機能低下であっても修繕の義務が発生します。
 
 
 
しかし、長期優良住宅であれば

売却価格が下がりにくいというメリットがあります。
 
 
 
金利優遇で浮いたお金を修繕代として積み立てるなど、

「家」との長い付き合いを計画的に考えていきましょう。
 
 
 
 
まずは月1万円からの修繕積立をしましょう!
 
 
 
月々1万円 × 12カ月 × 10年 = 120万円
 
 
 
まずはここからはじめてみてはどうでしょう😊
 
 
 
経年劣化にはいろいろありますが、家自体を長持ちさせるには、

家に水を入れないことが重要だそうです。
 
 
 
そのためには、

サイディングボードの繋ぎ目に打ち込まれている

シーリング材をやり直したり、

あるいは塗装を塗りなおすことで下地を保護します。
 
 
 
屋根のスレート材も同様です。
 
 
 
定期的にコーティングしてやれば、

スレートそのものの劣化を未然に防ぐことができます。
 
 
 
定期的な積み立てをしておくことで

メンテナンスの負担を少なくすることができるのです。
 
 
 
修繕費は、数十万円から

多い場合で数百万円必要なケースもあります。
 
 
 
こまめなメンテナンスと修繕費用の積み立てで

対応していきましょう🏠✨
 
 
 
 
因みに、アレックス創建では

定期的なアフターメンテナンスを行っております。
 
 
 
また、完成見学会ではお分かりいただけない内部の構造も

随時、見学を受け付けております💪
 
 
 
気になる!という方は

お気軽にご相談くださいm(__)m

親の土地に家を建てる時の注意点は?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は昨日の続きからです(o^―^o)
 
 
424585_s.jpg
 
 
 
🔶親の土地を借りたことにして子どもが家を建てたら?
 
 
親の所有する土地に子どもが家を建てると、

条件によってはみなし贈与になり、贈与税がかかります。
 
 
 
まずは、土地の使い方の違いから、

どんな場合に贈与になるのかチェックしていきましょう。
 
 
 
🔶使用貸借と賃貸借の違い
 
 
物の貸し借りを法律的にみると

「使用貸借」「賃貸借」に分かれます。
 
 
 
 
使用貸借とは?
 
 
「このDVD、(ただで)ちょっと貸して」
 
 
賃貸借とは?
 
 
「レンタル屋で、DVD借りよう。」
 
 
 
みなさん、もうお分かりいただけましたか?

二つの違いは、対価があるかないかです。
 
 
 
地代も権利金も払わない「使用貸借」の場合は

贈与税はかかりません。
 
 
 
ただし、お金を支払う「賃貸借」の場合は

贈与税が発生する場合があります。
 
 
 
のちのち相続する場合には、

使用貸借にも結局贈与税がかかってくるのですが、

それぞれ注意するポイントがあります。
 
 
 
 
使用貸借について
 
 
親の土地を子どもに...
 
 
時価よりも安い金額で売ったらみなし贈与
 
 
になり、贈与税を支払わなければなりません。
 
 
 
全くの他人と取引するときと

同じような金額でないといけないのです。
 
 
 
では、子どもが親の土地に家を建てて、

権利金や地代を払わない場合はどうなるでしょうか。
 
 
 
一般的に、親の土地に子どもが家を建てる場合

権利金や地代を要求する親は少ないでしょう。
 
 
 
しかし、他人の土地に家を建てようとした場合、

通常その土地の持ち主は家を建てようとする人に

借地権設定の対価として、

権利金や地代を支払ってくれ、というはずです。
 
 
 
※ 借地権

借地権がついた土地(底地)は、

借地人が土地を占有し独占的に使用収益できる

安定的利益が中心となる法的側面があります。
 
 
 
そうなると、権利金や地代を払わない子どもは

本来支払うべき借地権相当額(権利金や地代分)を

親から贈与されている(みなし贈与)

と考えられるでしょうか。
 
 
 
権利金や地代も支払うことなく土地を借りる場合を、

土地の使用貸借といいます。
 
 
 
この使用貸借による土地の使用では、

借地権相当額の贈与税が課税されることはありません。

つまり、みなし贈与にはなりません。
 
 
 
しかし、相続の時には借地権の評価額分、

相続税を多く払います。
 
 
 
この使用貸借されている土地は、

将来親から子供が相続するときに相続税の対象となります。
 
 
 
地代を支払う場合
 
 
権利金は支払わないけれども、

付近の相場並みの地代は支払っている場合はどうでしょうか。
 
 
 
生計を別にしている親子間では、

このようなケースもあるでしょう。
 
 
 
このように、通常の相場の地代を支払った場合は、

土地の賃貸借といいます。
 
 
 
通常、権利金などの一時金を支払う慣行のある地域で、

権利金の支払いなしで借地権の設定があった場合には、

その権利金相当額の贈与があった

とみなされます(みなし贈与)。
 
 
 
したがって、その払っていない権利金の分だけ

贈与税がかかるのです。
 
 
 
ただし、贈与税がかからないようにする方法として

使用貸借のほかに次の二つがあります。
 
 
 
子どもが親に対して、付近の賃貸事例(相場)並みの地代の他に、
   通常の権利金を支払っていれば、贈与税はかかりません。
 
税法で規定された「相当の地代」を支払う場合も
   借地権の贈与税課税はされません。

   「相当の地代」とは、その土地の自用地としての

   過去3年平均の相続税評価額に、

   おおむね6%を乗じた金額となります。
 
 
 
つまり、通常の地代に権利金込分をプラスした地代となり、

通常の地代より高い地代を支払う場合ということです。
 
 
 
 
今回は、ご両親の土地に家を建てる場合をテーマにして

注意点をあげました。
 
 
 
皆様の「家づくり」の参考になれば幸いです😊

親の土地に家を建てる時の注意点は?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
先日、
 
「土地は、親の土地を使いたいんですが

何か、気を付けておくことはありますか?」
 
 
 
というご質問がありました。
 
 
 
そこで、ご両親の土地に家を建てる際に

気を付けておきたいポイントをおさらいしたいと思います(o^―^o)
 
 
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg
 
 
 
「敷地の空いているところに建てればいいんじゃない?」

「生前贈与は高いって聞くから、貸したことにするから。」
 
 
 
果たしてこの話、鵜吞みにしていいのでしょうか?

いけないのでしょうか?
 
 
 
家を建てるのは、ほとんどの方にとって一生に一度のことで、

そして、一生のうちで一番高い買い物になるでしょう。
 
 
 
そんな人生の一大事!
 
 
 
不確かなことは一つ一つ取り除いていく必要がありますね。
 
 
 
「もし」や「だろう」は、しっかり解決していかないと、

新築一戸建てにはたどりつけません💦
 
 
 
それでは、上記の言葉のどこに不確かな要素があるのか

一つずつチェックしていきましょう😊
 
 
 
 
🔶住宅ローンを借りる時は、親の土地も担保になってしまう!
 
 
親の土地に家を建てる場合でも、新築する建物だけでなく

その土地も担保に入れることになります。
 
 
 
「住宅ローンは、建物にしか使わないのに💦」
 
 
 
と思われるかもしれませんが、

「万一」の時にはマイホームを売って返済することを考えると

なぜ土地も担保になるのかわかっていただけることと思います。
 
 
 
上物の価値はすぐ下がりますが、

土地の価値は下がりにくいからです。
 
 
 
親の土地に家を建てようが、

土地も含めて丸ごと担保に入れるのが原則です。
 
 
 
そこで、対策のひとつとして「分筆」が考えられます。
 
 
 
土地は「筆」ごとに登記されているため、

担保に入れるのは筆ごととなります。
 
 
 
そのため、1つの筆の土地に親の家があって、

余裕のあるスペースに家を建てる

といったケースは注意が必要です。
 
 
 
親の家まで担保に入ってしまうことを避けるため、

土地の筆を分けて(分筆)

必要なところだけを担保に入れるようにしましょう😊
 
 
 
※ただし、分筆には費用がかかります。

50万円前後と心積もりしておきましょう💦
 
 
 
 
🔶物上保証と連帯保証の違い
 
 
親の土地を担保に入れる場合、金融機関によって

物上保証人か連帯保証人か、ご両親の責任が異なります。
 
 
 
物上保証人であれば、債務を負担したわけではないので、

万一の時に担保にいれた土地を失うことはあっても、

それ以上の責任を問われることはありません。

(物上保証は有限責任)
 
 
 
連帯保証人となると、住宅ローンの返済が滞った場合に、

返済の義務まで負うことになります。

(連帯保証は無限責任)
 
 
 
いずれにせよ、どちらの立場になるかしっかりと確認し、

ご両親の理解を得ることが必要不可欠です。

「旗竿地」の注意点

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
強い寒気が続いていますね⛄
 
 
皆様も、お気を付けください。
 
 
 
さて、今日は以前の見学会でも

ご質問のあった「旗竿地」についてです(o^―^o)


旗竿地.png
 
 
 
土地にかけられる予算がある程度決まり、
 
 
希望の地域中心に土地を探し始めると、

思った以上に土地がないことに驚かれることでしょう。
 
 
 
実際、あと一歩というところで売れてしまった!

という事もあります。
 
 
 
値段のことも考えると、

予想以上の難しさにめげそうになる事もあるかもしれません💦
 
 
 
 
そんな時に救いに見えるのが、

坪単価が生計地よりも安い「旗竿地」です。
 
 
 
しかし、坪単価の安さに惹かれて購入すると、
 
 
「こんなはずじゃなかった・・・😓」
 
 
となってしまうかもしれません。
 
 
 
旗竿地は、文字通り旗竿のように細長い敷地で

道路と接続しているので、

その細い敷地部分は駐車場や通路として使用することになります。
 
 
 
法律上は、道路に2m以上接していれば良いことになっていますが

2mの場合、軽自動車を停めるだけで

幅に余裕がなくなってしまいます。
 
 
 
車を複数台所有している場合は縦列駐車になるので、

出し入れが不便です。
 
 
 
さらに自転車も使用する場合、

車の横の通路に余裕がないと

車をこすってしまう可能性があります。
 
 
 
また、旗竿地は奥まっている場合が多いので

日当たりが悪い場合も多く、

隣地も近い為プライバシーや騒音で

悩みが発生してしまうケースも💦
 
 
 
デメリットも多い旗竿地ですが、

デメリットをしっかり理解して、

住んでから後悔の無い土地選びをすることが大切です😊
 
 
 
 
🔶土地の予算を抑えるために旗竿地を選ぶ時の注意点
 
 
 
旗竿地のメリットは、

やはり坪単価が周辺の土地と比べて割安になることです。
 
 
 
将来に預金を残しておきたい

住宅ローンの借入額が限られる

など、土地の予算を抑えたいため、

旗竿地を選ぶ場合は以下の項目をチェックするようにしましょう!
 
 
 
ライフラインをチェック

 
新築の家を建てる時は、

近くの水道管から水を引くための配管を工事したり、

電線から電気を引き込むための工事をしたりと、

ライフラインの整備が必要になります。
 
 
 
旗竿地の場合、建物が道路から離れている場所に建てる場合が多く、

場合のよっては、この工事に費用がかさんでしまう事があるので

下調べをしておきましょう。
  
  
  
道路の幅をチェック
 
 
旗竿地の通路部分の土地が狭いと、

重機の搬入が困難となり、

手作業をしなければならなくなるケースがあります。
 
 
 
その場合、工事費用がかえってかさんでしまいますので

事前に施工会社に確認しておきましょう。
 
 
 
本当に家(上物)の費用が抑えられないかを調べる
 
 
耐震性、気密断熱性、間取り上の

不可欠な要求を叶えて行った結果、

どうしても費用が抑えられないと判断されたことから、

土地の費用を抑えるという選択をする方もおられます。
 
 
 
しかし、同グレードの家を希望した場合でも、

見積額は施工会社によって違います。
 
 
 
ハウスメーカーや工務店など、

いくつかの施工会社に見積りを依頼することをおすすめします。
 
 
 
別の会社で見積りを取ると、

建物の費用が抑えられ、

土地にかけられる金額が増えることもあるかもしれません。
 
 
 
土地を決める前に、施工会社に相談

 
旗竿地でも

お施主様の希望通りの生活が成り立つかどうかは、

家づくりのプロが一番良く知っています。
 
 
 
特殊な形状の土地が気になったら、

ぜひ、どんな家が建てられるか施工会社に聞いてみましょう。
 
 
 
 
アレックス創建では、家づくりを土地探しからサポートしております🏠✨
 
 
 
土地選びに迷ったら、ぜひお気軽にご来社下さい!

新築する時期っていつがいい?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続きをご紹介します(o^―^o)
 
 
IMG_5544.JPG

(雲南市K様邸)
 
 
「夢のマイホーム、子どもが〇歳までに建てるぞ!」
 
 
「友達を招待できる、素敵な家が欲しい!」
 
 
...様々な手続きや打ち合わせを経て、やっと完成!
 
でも、完成する時期によっては意外と困ることも💦
 
 
 
新たな暮らしで必要な物の購入時期...

ご夫婦やお子さんの職場・学校への通勤・通学、はたまた転校...

寒さや暑さ、梅雨などの季節的なもの...

どんなことを知っておけばよいのでしょうか。
 
 
 
 
:お子さん(0~6歳)がいるケース
 
 
 
例えば、
 
 
「ご夫婦共働きで、0から6歳のお子さんがいらっしゃる場合」
 
 
について考えてみましょう。
 
 
 
お子さんは、もうすでに保育園か幼稚園に入っているか、

奥さんが育休中だとすれば、

どこに入園しようか検討しているところでしょう。
 
 
 
一番気になるのは、
 
 
園への送り迎えと通勤にどのくらい時間がかかるか
 
 
ではないでしょうか。
 
 
 
やはり、園は自宅に近いか、どちらかの職場に近い方が

何かあった場合にもすぐにお迎えに行けるし、

通勤にかかる時間のロスも少なくて済むようです。
 
 
 
新築工事完成時期を検討できるのであれば、
 
 
新築場所か職場に近い園を探せること

育休中が明ける前か、4月になる前に完成し

入園or転園できること
 
 
 
など、念頭において家づくりをされたほうが、

無理が少ないのではないでしょうか。
 
 
 
最近の保育園、幼稚園探しは、どんどん時期が早まっています。
 
 
 
これから新築をご検討される方は

「園探し」に対応できるようにしておきたいですね😊

 
 
 
そして、次に考えておかなくてはいけないのが、
 
 
「第2子(3子...)をいつ授かるのかわからない」
 
 
ということです。
 
 
 
子どもは授かりものといいますが、

ご夫婦共働きでローンの支払いができるという前提で

ローンの支払いがスタートしたとします。
 
 
 
固定資産税や住宅取得税の支払いも容赦なくやってきます。
 
 
 
子供を授かるというのは嬉しいこと...

けれど、我が家の家計は大丈夫?
 
 
となった場合、生活をどう組みなおしますか?
 
 
 
例えば...
 
 
 
「子供の習い事を辞めざるをえないな・・・。」

「学資保険や、自分の生命保険の支払いもピンチ。」

「まずは食費を削ろう!安い食材は心配なんだけどしょうがない。」

「車の買い替えは当分先かな💦」
  
  
  
家族がいて、お子さんがいれば、

様々なことを想定しておかなくてはいけません。
 
 
 
とはいえ、想像するにも限度があります。
 
 
 
使える時間、使えるお金、家事を含めての仕事量などなど...
 
 
 
「考えていても埒が明かない!」
 
 
 
という場合は、お気軽にご相談ください😊

新築する時期っていつがいい?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「そろそろマイホームが欲しいな」
 
 
 
と思うと、チラシや雑誌の広告、道端の看板などの

『注文住宅』『中古住宅販売』『住宅展示場』

などの文字が目につきますね👀
 
 
 
とはいえ、一生に一度の大きな買い物🏠✨
 
 
 
簡単に決められるものではありません。
 
 
 
では、新築するのに「丁度良い」タイミングは

あるのでしょうか?
 
 
Rocky LDK (13).jpg
 
 
 
🔴ご夫婦のみ
 
 
 
昔から、家は冬に建てたほうが良い、と言われているそうです。
 
 
 
冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、

大工さんたちにとって余裕のある時期。
 
 
 
そのため、より丁寧に工事してくれる、なんていう話も。
 
 
 
ただ、現在は在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、

ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。
 
 
 
完成予定の時期に引越し休みがとれるか、

仕事の繁忙期に重なっていないか等、

お施主様個人のスケジュールを参考に

検討してみましょう。
 
 
 
 
🔴ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)
 
 
 
順番待ちなどがない場合...

プランニングを経て契約し、完成するまで約8カ月

着工してから約3カ月で完成します。
 
 
 
「赤ちゃん連れ引越し」では、

一般的に夏場の引越しがお勧めです。
 
 
 
人が住んでいなかった家は乾燥しています。
 
 
 
引越しでかなりほこりもたつので、

冬場に引越しをした時は、

子どもが気管支炎や喘息の心配があります。
 
 
 
比べて夏場は、

寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。
 
 
 
例えば...
 
 
 
12月前後・・・プランニング(奥様妊娠後期)

2月頃・・・契約(奥様出産)

4月頃・・・地鎮祭(赤ちゃんは生後2か月なので、外にも出られる。)

5月頃・・・着工

8月頃・・・竣工・お引渡し(赤ちゃん生後6か月)
 
 
 
と、なりますね。
 
 
 
次回は、お子さん(0~6歳)がいるケース、

学童期のお子さんがいるケースについてご紹介します😊

つなぎ融資とは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、昨日ご紹介した「支払いスケジュール」に

『つなぎ融資』が出てきました。
 
 
 
そこで、今回はこの『つなぎ融資』について

もう少し詳しくご紹介したいと思います(o^―^o)
 
  
住宅ローン1.png
 
 
つなぎ融資とは...
 
 
 
住宅ローンの提供金融機関が、注文住宅などを建てるお客様に対し

住宅ローンが支払われるまでの間

着工金などの支払いを貸し付けてくれることです。
 
 
 
 
住宅ローンを利用する場合は、

購入した家が「完成」してから融資が始まるのが一般的です。
 
 
 
ですが、昨日ご紹介した通り

注文住宅では、家の完成前に費用の一部を支払う必要があります。
 
 
 
 
仮に、工事代金が2,000万円の場合...
 
 
着工金と中間金を30%の600万円ずつ支払えば

全部で1,200万円が必要になります💦
 
 
この金額を、前もって用意するのは大変ですね💦
 
 
 
そこで使うのが『つなぎ融資』です。
  
  
  
 
家が「完成」し、住宅ローンが実行されるまでは利息のみを払い

引き渡しのタイミングで住宅ローンを使って清算します。

(融資金から差し引く場合などもあります)
 
 
 
 
ただし!
 
 
利息は住宅ローンと比べて高めで、一般的に2%~4%前後

手数料は10万円程度と言われています。
 
 
 
また、家の完成が遅れると、追加で利息が発生し

事務手数料が更にかかってしまう場合もあります。
 
 
 
そもそもつなぎ融資を行っているない住宅ローンもあるので

必要な場合は、事前に確認しておくと安心ですね。
 
 
 
ご両親などから支援を受けることが出来れば

これらの資金を用意する必要はありません。
 
 
 
ただし、タイミング次第で贈与税がかかってしまうので

注意してください。
 
 
 
贈与を受けた年の翌年の3月15日までに

居住しなければいけません。
 
 
 
 
 
つなぎ融資によって、住宅ローンにはない

完成前の融資を受けることが出来ますが

金利などの諸費用がかかります😢
 
 
 
つなぎ融資は必要か...

いくら支払うことになるのか...
 
 
 
をしっかりと確認して、資金計画に含めておきましょう😊

支払いスケジュール

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「新築一戸建て」という買い物。
 
 
 
しつこいようですが、

ほとんどの方が一生に一度の経験ですね🏠✨
 
   
 
そこで今回は、意外と知られていない

「建築費用の支払いスケジュール」

について触れたいと思います(o^―^o)
 
 
 
● 新築一戸建て(建売でない)場合について
 
 
 
新築住宅を購入する場合は、次の4つの段階に支払いが分かれます。
 
 
 
1.契約手付金の支払い

2.着工金の支払い

3.上棟金の支払い

4.最終金(残代金)の支払い
 
 
 
 
契約手付金
 
 
 
住宅会社と住宅新築する内容の契約を交わす際に

支払う費用のことです。
 
 
 
建築費用の一部を先払いしていただくことになります。
 
 
 
 
着工金
 
 
 
住宅建築が実際に始まる時に支払う費用のことです。
 
 
 
金額については、1と2を合わせて

建築費用の30%が目安となります
 
 
 
目安としては
 
 
 
・契約手付金として5%程度

・着工金として25%程度
 
 
 
また、1と2を合わせて

「着手金」と表される場合もあります。
 
 
 
 
上棟金
 
 
 
住宅建築の工程で基礎工事が完了し

柱など、住宅の骨格が見え始める段階で支払う費用のことです。

金額は、一般的には建築費用の30%が目安となります。
 
 
 
 
最終金
 
 
 
読んで字のごとく、最終的に支払う費用のことで

住宅建築工事が終了し、お引渡しする段階で支払うお金です。
 
 
 
金額は、総建築費用のうち、

まだお支払いされていない残高になります。
 
 
 
 
● 建築費用の支払いは、どうして段階的に分かれているのか?
 
 
 
普段のお買い物では、キャッシュでも、クレジットでも

一度にお支払いすることがほとんどだと思います。

(カードはカード会社が支払いますが。)
 
 
 
新築住宅の取得が、日常的な買い物と大きく異なるのは、

1つの住宅建築に多くの人、多くの会社が

関わるというところです。
 
 
 
もし、1つの工程が1つの買い物だとすると、

家が建つまでに何十もの買い物をするのと同じことです。
 
 
 
そこで、住宅建築では、工事の転機ごとに

いくつかの工程に対する支払いをしていただき、

住宅会社がそれぞれの工事を行った方に

費用を支払っているのです。
 
 
 
 
● 住宅ローンによる取得の場合の支払い方法について
 
 
 
住宅ローンは、完成した建物と土地に対して抵当権を設定し、

それを担保としてお金を借りるというシステムです。
 
 
 
なので、住宅ローンを利用する場合は

お金を用意できるのは「住宅完成後」なのです。
 
 
 
でも、工事は行われているので、

費用の支払いは行わなければなりません。
 
 
 
そこで利用されるのが「つなぎ融資」です。
 
 
 
 
つなぎ融資
 
 
 
つなぎ融資とは、住宅の新規購入時に公的融資などで

ローン実行まで必要な資金が足りない場合に、

一時的に借り入れを行い、

その間に必要な施工業者への支払いなどを行うために

利用される民間のローンの事を言います。
 
 
 
本来の融資実行までの「つなぎ」的な役割を果たすので

つなぎ融資と呼ばれ、

資金繰りのタイミングのズレを無くすことが可能です。
 
 
 
つなぎ融資借入中は、利息が発生するので

結果としては利息分だけを支払い、

後で住宅ローンの借入が完了すると

つなぎ融資の借入額を相殺することができます。
 
 
 
 
「家づくり」が始まると、次から次へと

課題がやってきます。
 
 
 
いざスタートしてからのスケジュールがわかっていると

ストレスなく対応できそうですね😊

建売住宅と注文住宅

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
新築住宅を購入する場合...

住宅には大きく分けて2つの種類があり

「建売住宅」「注文住宅」のどちらかになります。
 
 
  
一般的に、購入価格は建売住宅の方が安価です🏡
  
  
  
では、それぞれの特徴は何か...
  
  
   
今日は、このことについてご紹介します(o^―^o)
  
  
 
1.建売住宅
 
 
 
建売住宅とは...

モデルルームや完成している建物を見学して

気に入った物件に申し込み、

契約後に引き渡しを受けることです。
 
 
 
・建売住宅のメリット
 
 
 
住宅の間取りや設備、使用もあらかじめ決められており

そのため、購入価格は明確です。
 
 
 
また、完成後の実物もチェックでいるため、

仕上がりのイメージがつきやすいのが特徴ですね😊
 
 
 
さらに、建物と一緒に土地もセットで購入でき、

比較的安価にマイホームを手に入れることができます🏡✨
 
 
 
さらに、すでに出来上がっている建物を購入するため

短期間で入居できるというメリットも!
 
 
 
そのため、マイホームを買う際

「できるだけ手間・時間をかけずに、価格も抑えたい」

と考えている人にお勧めです。
 
 
 
 
・建売住宅のデメリット
 
 
 
プランが確定しているため

アパートやマンションと同様に機能性や

ライフスタイルを家に合わせる必要があります。
 
 
 
また、同じ分譲地内で同じような外観の家が並ぶ為、

変わり映えのない建物に見えてしまいます💦
 
 
 
また、物件を購入する時には完成しているため

構造や壁の内部などを確認することはできません。
 
 
 
場合によっては、外観はきれいであっても

内部で手抜き工事をされている可能性があります。
 
 
 
中には、強風の日に床下から轟音がし

後日床下を点検したところ手抜き工事が発覚...
 
 
 
という事もあったようです💦
 
 
 
 
2.注文住宅
 
 
 
注文住宅とは、建築士やハウスメーカーなどに

設計を依頼し、施工会社に建築してもらう家のことです。
 
 
 
設計士と施工を同じ会社にまとめて依頼する方法もあれば、

設計と施工管理を建築事務所に委託して

実際の施工は地元の工務店などに発注する手法もあります。
 
 
 
・注文住宅のメリット
 
 
 
注文住宅の最大のメリットは、自由に企画・設計ができることです。
 
 
 
好きな場所でこだわりの住宅を実現できます✨
 
 
 
間取りはもちろんのこと、壁紙やドアの種類まで

好みのものを選ぶことができます。
 
 
 
ただし、最低限の企画は決まっているため

その中から選びます。
 
 
 
(大手のハウスメーカーの場合、

建物のデザインや構造がパターン化されているため、

比較的同じような見栄えになってしまいます。)
 
 
 
また、ゼロから設計して建築していくため

施工の過程を細かくチェックできます😊
 
 
 
・注文住宅のデメリット
 
 
 
建物が建つまで図面やサンプルなどをもとに

プランを構築していくため、

素人では仕上がりのイメージがしづらいです💦
 
 
 
そのため、マイホームが出来上がった後に

「イメージと違う」という問題が

発生する可能性があります。
 
 
 
実例やショールームなどを見学して

事前に納得のいくまで確認する事をお勧めします。
 
 
 
また、家を建てる土地が

すでに決まっている人であれば問題ありませんが

新たに土地も購入する方の場合、注意が必要です。
 
 
 
土地の購入と注文住宅の建築を

同時に進めなければいけないからです。
 
 
 
これらを踏まえたうえで、自分に適している住宅を

選択するようにしましょう😊

「家づくり」を始めるにあたって②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、先日ご紹介した「家づくり」を始まる際に

重要な二つのポイントについての続きです(o^―^o)
 
 
_MG_6524_R.jpg
 
 
 
🟠パートナー選び
 
 
「プラン」を立てる...

そして、それを形にする為に必要なものが「パートナー」

つまり、ハウスメーカーや工務店などです。
 
 
 
「プランさえしっかり立てていれば、どこに依頼しても同じ」
 
 
 
ではありません。
 
 
 
作る側にも、得意不得意があったり

何に力を入れて「家づくり」を行っているかが違います。
 
 
 
「長く住むつもりが無いから、とにかく安い家を!」

「人とは違った、変わったデザインの家が良い✨」

「アレルギーがあるから、自然素材にこだわりたい😊」

「本格的な和室がほしい🏠」
 
 
 
他にも...
 
 
 
「何よりも、信頼できる担当者を探したい👀」
 
 
 
と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
 
 
「家づくり」という、同じ目標を持つわけですから

良好な信頼関係を持てる相手かどうかは、重要です。
 
 
 
こういった、自分のこだわりと依頼先の特徴を十分に理解し

一致させる必要があります。
 
 
 
ご家族それぞれに違った「想い」があるように、

家づくりの「パートナー」にも、様々な特徴があるんです。
 
 
 
それが合わないと、理想の「プラン」の実現は

思った以上に難しくなってしまう場合も...💦
 
 
 
依頼先の選択肢には、ハウスメーカー・工務店・設計事務所と

様々な種類があります。
 
 
 
折角の「家づくり」に不満は残したくないですね😊
 
 
 
まずは、それぞれのメリット・デメリットを把握し、

さらに、会社自体のこだわりも把握しておきましょう。
 
 
 
良好な信頼関係があれば、多少のトラブルでも

力を合わせて簡単に乗り越えられます。
 
 
 
より良い「家づくり」を目指す事も出来ますね😊
 
 
 
代表者・担当者の人柄なども、

事前にしっかり観察しておきましょう!

「家づくり」を始めるにあたって①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
勉強会や見学会では、沢山のご相談をお受けしていますが
 
 
「家づくりって、何から始めたらいいの?」
 
 
というご質問は、とても多いです🏠
 
 
 
「家づくり」は、ほとんどの方にとって

一生に一度の事...。
 
 
 
金銭的なことも含めて、初めての事に

不安はつきものですね😅
 
 
 
「家づくり」において重要なポイントは二つあります👀
 
 
 
それが、「プラン」と「パートナー」です😊
 
 
 
このブログでも既に、「プラン」作成や

「パートナー」選びに関してご紹介していきました。
 
 
 
なので今回は、この二つのポイントについて

簡単におさらいしてみたいと思います!
 
 
4757314_s (1).jpg
 
 
 
🟠「家づくり」の「プラン」を考える
 
 
「家づくり」の場合...

どんな家(コンセプト)にしたいのかを

まず考える必要があります。
 
 
 
このコンセプトを決めるには

どんな暮らしをしたいのか...?

家族一人一人のライフスタイルは...?

を、家族皆で確認しておく必要があります。
 
 
 
「家づくり」を始める際

多くの方は、「暮らしやすい家」がいいと考えていらっしゃいます。
 
 
 
ですが、暮らしやすいと一言で言っても

何をもって「暮らしやすい」と考えるかは人それぞれです。
 
 
 
何を重視して「家づくり」を進めていくのかも

ライフスタイル、ライフプランによって全く変わってきます🏠
 
 
 
例えば、「35歳のご夫婦に5歳と3歳のお子様2人」のご家族であっても
 
 
 
「家族のコミュニケーションを大事にしたい。」

「皆がリビングで過ごせるようにしたい。」

「家事や勉強も出来るワークスペースを作りたい。」

「休みの日は、大好きなアウトドアを楽しみたい。」
 
 
 
のであれば、『平屋』で『大きめのリビング』に

『ワークスペース』を作ってもいいですね。
 
 
 
アウトドア用品を保管する『収納』スペースを広くし

各寝室は、小さくても良いかもしれません。
 
 
 
一方...
 
 
 
「家族それぞれのプライバシーを尊重したい。」

「今後、子どもが増えるかもしれない。」

「仕事が忙しく、家事がたまりがち。」

「ゆっくりできるスペースが欲しい。」
 
 
 
のであれば、『二階建て』や

『将来間仕切りの出来る』広めの子供部屋

そして、『家事動線』をしっかりと確保し

『家事室』兼『書斎』を考えても良いかもしれませんね。
 
 
 
また、現在住んでいる家の何に不満があるのか...

それをもとに考えるても、自分自身にとっての理想の家が

見えてきやすいですね。
 
 
 
何でも欲しい!と思っても

「家づくり」には、もちろん予算があります💦
 
 
 
   
 
ご家族で、理想の家をじっくりと話合い

新居に取り入れる点の『優先順位』明確しておくことが大切です✨
 
 
 
このコンセプトがハッキリしていれば

その後の「プラン」作成は、スムーズに進めることができます😊

事務手数料や保険料って?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、先日ご紹介した

「事務手数料・保険料」に関しての続きです(o^―^o)
 
 
shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg
 
 
さて、手数料には「事務手数料」と「保証料」があります。
 
 
 
その為、諸費用を先日ご紹介した「事務手数料」だけで選ぶと

返済負担が大きくなってしまいます。
 
 
 
というのも...
 
 
 
ネット銀行の場合

➡事務手数料:33万円 or 融資額の2.2%

 保証料:無料。
 
 
 
大手都市銀行の場合

➡事務手数料:5.5万円

 保証料:金利を0.2%上乗せ(約50万円~150万円ほど)
  
  
  
特に保証料の負担は、「金利0.2%上乗せ」

と、一見安そうに見えますが、返済までにかかる費用が

100万円を超えることも多いため、注意が必要なのです。
 
 
 
諸費用だけを考えればネット銀行の方がお得と言えます。
 
 
 
 
🔴負担の大きいローン保証料
  
  
  
諸費用のなかでもっとも負担の大きいローン保証料💦
  
  
  
ローンを返済できなくなったときに備えて

ローン保証会社に支払うお金がローン保証料です。
  
  
  
  
ローン保証料の支払い方法には、

大きく分けて一括前払い型と利息組み込み型の2つがあります。
  
  
  
一括前払い型

ローン契約時に保証料をまとめて支払う方法
 
 
 
利息組み込み型
 
ローン保証料をローンの金利に組み込んで支払う方法
 
 
 
返済期間中、0.2%程度を金利に上乗せして払います。
 
 
 
利息組み込み型は、一時金がかからないのがいいところですが、

一括前払い型に比べて総返済額が多くなってしまうのが難点です。
 
 
 
結果として...
 
 
 
「金利の低い住宅ローンを選んだのに

保証料が利息組み込み型で0.2%ということは...

保証料が無料のところの方が実質の金利は低くなっていた😢」
 
 
 
ということも少なくないようです。
 
 
 
 
🔴ネット銀行の住宅ローンは保証料が無料の場合が多い。
 
 
 
ローン保証料の金額は、金融機関がどこの保証会社を利用しているか、

そして、融資額、返済年数、返済方式などによって変わります。
 
 
 
また、一部には保証料無料のローンもあります!
 
 
 
ネット銀行の場合は

保証料が無料の場合が多いため、人気があります。
 
 
 
また、この保証に関してひとつ気を付けておきたいポイントが!
 
 
 
万が一、ローンの返済ができなくなったときには

ローン契約者に代わって、保証会社が残債を支払ってくれます。
 
 
 
しかし、返済が免除されるわけではありません。
 
 
 
ローン保証会社は残債を一括返済した後、

ローン契約者のもとに資金を回収しにきます。
 
 
 
ここでお金が用意できなければ、

住宅を競売や任意売却など処分して、返済を求められます。
 
 
 
つまり、ローン保証料は「ローン契約者」のためというよりは

金融機関が、資金回収のリスクを負わないために

支払っているものなんです。
 
 
 
その保証料をローン契約者が負担しているというわけです。
 
 
 
万が一の話ですが、しっかり覚えておきたいですね💦

事務手数料や保証料って?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて今日は、見学会でもご質問の多かった

「資金」についてです(o^―^o)
 
 
3332719_s.jpg
 
 
 
資金を用意する際に、多くの方が利用するのが

「ローン」ですね。
 
 
 
ですが、いざローンを組もうと思っても
 
 
 
「どうやって選んだらいいの?」
 
 
 
と、選び方が分からない方もいらっしゃるかもしれません。
 
 
 
ローンを組む際に重要なのは、もちろん金利です。
 
 
 
ですが、その他にも「手数料」も重要なポイントなんです!
 
 
 
 
事務手数料って何?
 
 
住宅ローンの手続きにかかるのが

この事務手数料や住宅ローン代行手数料です。
 
 
 
金融機関ごとに大きな差があるので、事前によく確認しましょう。
 
 
 
事務手数料には...

契約時に3万円~5万円程度を定額で払う「一括支払い型」と

融資額の1~2%など

「融資額に応じて支払う」ものの2パターンがあります。
 
 
 
前者の場合はわかりやすいのですが

注意したいのは後者の場合です💦
 
 
 
 
高額な事務手数料に注意!
 
 
 
たとえば、融資額2,000万円、事務手数料が融資額の2.2%なら、

事務手数料は44万円と思いのほか高額になります。
 
 
 
融資額が3000万円なら、66万円の事務手数料です。
 
 
 
「金利の低さだけで選んでしまって後悔😢」

「事務手数料をこんなに払うなら、都市・地方銀行の住宅ローンで

事務手数料5万円のほうがよっぽど良かった!」
 
 
 
なんて話もあるようです。
 
 
 
一部金融期間が取り扱う民間ローンの中には、

事務手数料を無料にしているところもあります。
 
 
 
また、フラット35は

取り扱いのある金融機関によって手数料が異なります。
 
 
 
支払う事務手数料などを金利負担に換算して

融資金利と合計したものを実質金利といいます。
 
 
 
住宅ローンは、単純に融資金利で比較するのではなく

実質金利で選ぶ必要があるでしょう。
 
 
 
事務手数料とは別に、住宅を購入する不動産会社に

住宅ローンの手続きを任せると...
 
 
 
住宅ローン代行手数料(住宅ローン斡旋料)が

かかることがあります💦
 
 
 
ただし、住宅ローン代行手数料は

不動産会社によって必ず請求されるとは限らず、

金額も会社によって差があります。
 
 
 
一般的には10万円程度なのですが、中には50万円といった

法外な費用を請求する不動産会社もあるようです😢
 
 
 
費用は事前によく確認し

あまりに高額の代行手数料を請求された場合は、

購入を検討しなおすことも考えましょう

耐震・制振・免震の違い

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」で気になるポイントの一つが

『地震対策』ではないでしょうか?(o^―^o)
 
 
 
家族が安心して暮らせる家を建てるためには

この『地震対策』が欠かせません!
 
 
 
ですが、「耐震構造」「制振構造」「免震構造」という

3つの構造形態があるのをご存知でしょうか?
 
 
 
今回は、それぞれの特徴をご紹介します🏠✨
 
 
img07.png
 
(制震ダンパーダイナコンティ)
 
 
 
耐震構造
 
 
 
➡ 建物の堅さと強さで地震に抵抗する構造。
 
 
 
・地震の規模によっては主架構(柱・梁・壁)に損傷を生じる。

・大地震の時には建物全体にわたり損傷の程度を調査し、

 可能な限り修復を行うことになる。

・建物の揺れは、他の構造に比べて大きくなる。

・グレードに応じた経済的なコスト設定が可能。

・コストを抑えるには、バランスよく壁などを配置することが重要
 
 
 
 
 
制振構造
 
 
 
➡ 建物内に配置したダンパーで、地震エネルギーを吸収
 
 
 
・ダンパーが地震エネルギーを吸収し、建物重量を支える主架構の損傷を抑える。

 大地震に主架構の損傷をゼロにすることも可能。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。

 性能が低下したことがわかった場合は、

 補修・交換することで、地震前の状況に戻すことが可能。

・耐震構造に比べ、風揺れや地震時の揺れを小さく抑えることができる。

・耐震構造に比べ、ダンパーの効果により建物の層間変形は小さくなる。

・建設費に占めるダンパー費用の比率は小さく、経済的に高い耐震性能が得られる。

・ダンパーを適切に配置できる平面計画が重要。
 
 
 
 
 
免震構造
 
 
 
➡ アイソレータで浮かせ、ダンパーで地震エネルギーを吸収
 
 
 
・免震層のダンパーで地震エネルギーを吸収し、建物に損傷を与えない。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。

・耐震・制振構造に比べ、建物の揺れは小さくなる。

・免震層は数十㎝の変形に追随することが必要。駐車場等に利用可能。

・耐震・制振構造に比べ、建物の層間変形は小さくなる。

・初期設定費はやや高めとなるものの、

 高い耐震グレードを達成するには他の構造より経済的。

・自由度の高い建築計画が可能。
 
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
 
地震に対する備えも、様々な方法があるんですね🏠

シーリングファンの効果

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日はまた一段と寒く感じますね💦
 
 
 
さて、今日は『シーリングファン』についてです(o^―^o)
 
 
MPOG7504.JPG

(出雲市K様邸:シーリングファン)
 
 
 
おしゃれなカフェなどの天井で、

扇風機のようなものがクルクルと回っているのを

見かけたことはありませんか?
 
 
 
これはシーリングファンと呼ばれ、

天井に取り付けるタイプの

ファンのことをいいます。
 
 
 
シーリングファンはとてもおしゃれで、

吹き抜けの天井で廻っているのを

下から眺めているだけで、

こころが癒されます😊
 
 
 
「新居には、ぜひ取り付けたい!」
 
 
 
という方も、いらっしゃるかもしれませんね。
 
 
 
ただ、その反面
 
 
 
「何か役割はあるの?」
 
 
 
と思われるかもしれませんね。
 
 
 
では、そもそもなぜ『シーリングファン』を

取り付けるのでしょうか?
 
  
 
1266680.png
 
 
 
 
シーリングファンには、

天井に設置したファンが回転することにより

部屋の中の空気を循環させて

室内の温度を均等に保つという役割があります。
 
 
 
つまり、「空気の流れ」をつくるんです😊
 
 
 
それによって

冷暖房の効き目が良くなるというワケです。
 
 
 
おしゃれなだけではありません!
 
 
 
因みに、暖かい空気は上にあがり、

冷たい空気は下に落ちるという特徴があります。
 
 
 
「家づくり」を行う上で、

これは頭に入れておく必要があります。
 
 
 
特に、吹き抜けのある家を建てる場合

冬にエアコンが効かないとよく言われるのは

暖かい空気が

どんどん吹き抜け上部にあがってしまい

いつまでも人の居る空間まで暖まらないからです💦
 
 
 
ここで役立つのがシーリングファン✨
 
 
 
吹き抜けの上部にたまった暖気を、

1階に拡散してくれる効果があります。
 
 
 
ただし、シーリングファンは重量があるため

取り付ける際には天井の強化が必要です。
 
 
 
見た目の美しさと、

空調設備としての機能を両立できるよう考慮して

暮らしに取り入れたいですね😉

ハイドアの秘密

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
オシャレなホテルやお友達の新築のお部屋などで、

なんとなくお部屋がスッキリしているように感じる、

そんな経験をしたことはありませんか?
 
 
 
そのようなスッキリして見える部屋には、

実は共通点があります。
 
 
 
それは、部屋に「無駄な線」が少ない

ということです✨
 
 
 
ものが多く、ごちゃごちゃしている部屋よりも、

机や棚のラインだけがくっきりと見える部屋の方が

スッキリしているように感じられますよね?
 
 
 
もちろん、

部屋にものがあふれている状態を改善することも大事ですが、

実は家づくりの段階から、

この「無駄な線」を減らすことができるんです🏡
 
 
 
スッキリとした家づくりをお考えなら、

ぜひ設計の段階から無駄な線をなくすことを

意識した「家づくり」をしたいですね😊
 
 
 
この無駄な線をなくすために

ハイドアを利用する方法もあります(o^―^o)
 
 
ハイドア.jpg
 
 
 
🔶ハイドアで部屋をスッキリ見せる
  
  
天井まで続いているドア(ハイドア)を

ご覧になったことはありませんか?
 
 
 
ハイドアにすることで、

天井とドアの間の無駄な空間がなくなります。
 
 
 
つまり、無駄な線が減り空間を

スッキリ見せることができます👀
 
 
 
また、標準的なドアよりも視線が上に行くことで、

空間を広く見せる効果もあります。
 
 
 
さらに、無駄な線がなくなることで

スタイリッシュな印象になり、

空間がおしゃれに見える効果も✨
 
 
 
🔶ハイドアのデメリット
 
 
通常のドアは、ドア部分と壁の間に枠がありますが、

ハイドアにはありません。
 
 
 
そのため、少なからず上下に隙間が発生し、

そこから音や風が漏れてしまう可能性があります💦
 
 
 
しかし、気密性の高い家なら、温度差が少ないので

隙間風はそれほど気にならないでしょう。
 
 
 
ただし、音は気になる場合があるので

注意が必要です😢
 
 
 
また、施工業者によってはハイドアは

オプションになる場合があるため、

通常のドアよりもコストがかかる傾向にあります。
 
 
 
 
ハイドアを使うことによって、無駄な線を極力減らすことで、

簡単に部屋をシンプルに、キレイに見せることができます。
 
 
 
シンプルでスタイリッシュに見せることで

家はどんどん洗練されてきます🏡✨
 
 
 
「ちょっと個性的にしたい」

「家をすっきりと見せたい」
 
 
 
という方はドアにまでこだわってみては

いかかでしょうか😊

高気密高断熱住宅の暖房事情

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、アレックス創建では断熱材にもこだわった

「家づくり」を行っています。
 
 
 
では、高気密高断熱の家は、

断熱性の高くない家と比べてどうして暖かいのでしょうか?
 
 
 
高気密高断熱の家では、家の中の熱が外に逃げにくい

魔法瓶のような構造になっています。
 
 
 
そのため、家の中が一度暖かくなると

なかなか家の中の室温が下がらないという仕組みです🏠
 
 
47.JPG 
 
 
一方、断熱性の高くない家では、

部屋の中を温めても暖かい空気がどんどん逃げてしまい、

部屋の暖かさを保つことは難しくなります💦
 
 
 
この違いは暖房効率にも表れ、

なかなか熱の逃げない高気密高断熱の家では、

一度部屋が温まれば後はその室温を維持するだけなので、

暖房費も抑えることができるのです😲
 
 
 
 
高気密高断熱住宅の暖房事情

高気密高断熱住宅には、

暖房器具で温めた室内の熱を蓄積する仕組みが

家の中の随所にあります。
 
 
 
冬の寒さをしのぐために必要なエネルギーは、

断熱性の高くない家に比べてはるかに小さくて済みます。
 
 
 
極端なケースだと、高気密高断熱の家では

手動で温度を調整するような古いタイプのストーブだと、

熱を不要に排出することになってしまいます。
 
 
 
そのため、高気密高断熱の家では

室温に応じて自動調節機能の付いた暖房器具を

設置しときたいですね🏠
 
 
 
因みに、高気密高断熱で施工された家の場合

室温に合わせて賢く自動調節できる

最新のエアコンがベストです。
 
 
 
 
高気密高断熱住宅の電気代を下げる方法
 
 
高気密高断熱住宅においては、

電気代を抑えるためのいろいろな努力は、

ほとんど必要なくなるでしょう😊
 
 
 
エアコンを24時間稼働しても、

一度温度を快適な気温にすれば

後はそれを維持するだけなので、

マンションやご実家などのお住まいに比べて、

驚くほど電気代が安くなるでしょう🏠✨
 
 
 
暖冬とは言え、寒い日が続いています。
 
 
 
長く長く住み続けるためにも

そして、家族が笑顔で暮らしていくためにも

家の快適さにはこだわりたいですね😊

ヒートショックを防ぐ

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
日本のほとんどの住宅は

リビングと廊下や水回り部分を比べると

約6~10℃の温度差があります。
 
 
 
「ヒートショック」とは...

暖かい部屋から寒い部屋、またはその逆というように

温度が急激に変化した際に、血圧や脈拍が上昇下降して、

心臓や血管に大きな負担をかけることです。
 
 
 
ヒートショックが最も起きやすいのは

冬場のトイレや浴室と言われています。
 
 
 
つまり、今の季節が危険という事ですね💦
 
 
 
浴室事故の70%は脳卒中などの

循環器系障害によるもので
 
 
 
ヒートショックにより死亡 約17,000人/年

交通事故により死亡    約3,900人/年
 
 
 
ヒートショックで亡くなる方は

交通事故死者の約4倍です。
 
 
 
つまり、道路上よりも家の中のお風呂の方が

4倍も危険だということです。
 
 
 
IMG_5455.JPG 
  
 
 
🔶住宅内で温度差が出やすい場所
 
 
住宅内で温度差が出やすい場所は、以下のエリアです。
 
 
 
脱衣所
洗面所
浴室
トイレ
廊下
玄関
 
 
特に、肌を露出する「お風呂」や「トイレ」では

注意が必要となります。

これらの場所を20℃程度の室温へと調整することで

血圧変動のリスクを軽減する事が出来るとされています。
 
 
 
🔶ヒートショックを予防する2つの性能『断熱』と『気密』
 
 
DSC_1870_R.JPG
 
 
 
様々な健康被害を引き出すヒートショックですが

原因はどれも寒い家がもたらす「家の中の温度差」です。
 
 
 
家の中の温度差が激しい家とは

「断熱性能」と「気密性能」が悪い家のことです😢
 
 
 
そうした住宅は家全体を暖めるために

非常に大きなエネルギーを消費します。
 
 
 
その為、住人は節約の為にリビングなどだけを温めて

使われない部屋や廊下、浴室などは

非常に寒い状態で放置されます💦
 
 
 
こうして家の中で過度な温度差が生じ

ヒートショックの起きる危険な環境が

出来上がってしまうのです。
 
 
 
こうした危険を回避するために住宅を選ぶうえで

チェックしておきたいのが、

「断熱性能」と「気密性能」の2つです!
 
 
 
高い断熱性と隙間のない高い施工精度が

家族全員がヒートショックを心配することなく

健康で快適に過ごせる「本物の健康住宅」であるという事ですね🏠✨

窓のプラン③

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、「窓」のポイント最終回です(o^―^o)
 
 
RQJB5517.JPG
 
 
 
⑤ 場所に合った窓選び

窓にはいくつかの種類があります。

日本でよく見るのは、「引き違い窓」と呼ばれる

横にスライドさせて開閉させるタイプのものです。
 
 
 
コストパフォーマンスに優れており

大きな窓を付ける時には、この窓が多く使われています。
 
 
 
正面からの風を取り込みやすく、片手で簡単に使え

網戸が外側についているため使い勝手が良いのもメリットです。
 
 
 
ベランダや庭に続く大きな窓を付けたい場合などに

向いているといえますね😊
 
 
 
他に、比較的ホテルなどでよく使われている

「すべりだし窓」には、軸が縦にある縦すべりだし窓と

軸が横にある横すべりだし窓があります。
 
 
 
縦すべりだし窓は、風を受け止める事が出来るため

通風性優れています。
 
 
 
横すべりだし窓は、窓自体が屋根の様になるため

多少雨が降っても、中まで入りこむ事が少ないです🌂
 
 
 
また、開閉しにくいため

子どもが小さい場合には安心ですね😊
 
 
 
そして、「上げ下げ窓」
 
 
 
もともと、寒さの厳しい土地で使われており

上下二枚とも動くものと、どちらか片方が動くものがあります。
 
 
 
気密性が高いメリットはありますが

掃除がしにくいため、二階に設置すると

外側の汚れを掃除するのは困難です😢
 
 
 
最後は、「FIX窓」です。
 
 
 
はめ殺し窓とも呼ばれ、開閉できないタイプの窓です。
 
 
 
その為、デザインや採光のために使われています。
 
 
 
他の窓に比べ、比較的安く

吹き抜けや、中庭に面した壁に

使われています。
 
 
 
並べられた窓の、中央のみがFIX窓という事もあります。
 
 
 
 
他にも種類はありますが

以上の窓は、多くの家で使われています🏠✨
 
 
 
それぞれの特徴をおさえた上で

それぞれの場所に適した窓を選びたいですね😊

窓のプラン②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
日に日に寒くなってきましたね(o^―^o)
 
 
 
さて、今回は昨日の続き「窓」についてです!
 
 
IMG_38277.jpg
 
 
 
③ プライバシーの確保
 
 
 
窓の位置を決める際、LDKの大きな窓であれば

南向きの大きな、そして庭に面した窓を

考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
 
 
 
ですが、その他の窓...
 
 
 
寝室や子供部屋の窓などは、密集地だと特に

隣の家に密接しておりプライバシーを守れない💦

という事もあるかもしれません。
 
 
 
折角つけた窓も、一日中カーテンを閉めっぱなしでは

採光も風通りも、あまり期待できません😢
 
 
 
そんな場合は、窓の形状にこだわるのもポイントです。
 
 
 
最近では様々な形の窓があるので、

天井近くの高い位置や、床面近くの低い位置に

比較的小さな窓を設ければ

外からの視線をずらすことが可能です!
 
 
 
写真の様に、いくつか並べてもデザイン性があって良いですね☺
 
 
 
カッコいい、デザイン住宅の様です🏠
 
 
 
また、曇りガラスを使うのも◎✨
 
 
 
周辺環境に合わせながら、窓の形や位置を選びたいですね。
 
 
 
 
④ 風通りは絶対!
 
 
 
窓には様々な役割がありますが

絶対に抑えておきたいのが「風通り」です。
 
 
 
風通りが悪く、空気が滞ってしまうと

湿気が家の中にたまり、家そのものにも

暮らしている人の健康にも良くありません💦
 
 
 
風通りを良くするには、基本的に

一つの部屋に、二つの窓が必要です。
 
 
 
昨日少し触れましたが

窓の高さを変えたり、また向かい合う位置に設置すると

より効果的です😊
 
 
 
風の入り口と出口を作ってあげましょう。
 
 
 
本来は、同じぐらいの大きさが良いのですが

防犯上などの観点から難しい時には

通風用の小さな窓を付けるようにしておきたいですね。
 
 
 
Chao LDK (2).JPG 
 
 
 
また、風が正面から入ってこない位置に窓がある場合は

引き違い窓(襖の様に開閉する窓)よりも

縦すべり窓(窓を押し出して開ける窓)の方が

風を取り込みやすい構造になっています。

窓のプラン①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は窓についてです(o^―^o)
 
 
_DSC0439_R.jpg 
 
窓は、「採光」の他にも「風通り」を良くする役目があります。
  
  
  
窓があることで、部屋全体が明るく開放的に

そして、快適にもなります。
  
  
  
もちろん、家の外の景色を楽しんだり

庭の花や、子ども達が遊んでいる様子を

家の中から見る👀ためにも使われますね。
 
 
 
また、デザインを楽しむ事もでき

丸い窓や組子のある窓もあります😊
 
 
 
とは言え、やはりデザイン性よりも機能性を重視する

傾向は強い様です。
 
 
 
そんな、窓を取り付ける際のポイントは

何でしょうか...?
 
 
 
 
① 全ての役目を与えない
 
 
 
窓の役目は、「採光」「風通り」「快適性」「開放感」

「内と外をつなぐ」「デザイン」などなど...が挙げられますが

その全てが叶う窓にする、というのは難しい場合も多いです💦
 
 
 
例えば、外の景色を楽しむ場合は

目線の高さに窓があることが前提になります。
 
 
 
ですが、「風通り」を考えるならば

窓は上下につけた方が、空気が流れやすくなります。
 
 
 
部屋の上部につけられた窓から

外を見る事は難しいですね💦
 
 
 
この場合は、窓の役目は

どちらか、一つしか与えられません。
 
 
 
一般的には「風通り」を取ることの方が

多いですね🏠
 
 
 
湿気がたまると、家そのものに

ダメージが与えられてしまうからです。
 
 
 
どこに窓を付ける場合も、「風通り」は

重要なポイントになります。
 
 
 
 
② 断熱性
 
 
 
多くの家では、「南向きの大きな窓」に

こだわった間取りが使われています🏠
 
 
 
ですが、この場合に気を付けたいのが断熱性です。
 
 
 
大きな窓であれば、冬場の冷たい空気が

家の中に伝わりやすいデメリットがあります💦
 
 
 
折角の新築マイホームも
 
 
 
「冬が寒くてしょうがない!」
 
 
 
となるのは、避けたいですね😅

家具選びのポイント

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、「家具」選びのポイントを一つご紹介します(o^―^o)
 
 
068-NAK20190527_mini1920-600x400.jpg
 
 
 
「家づくり」の始めるにおいて

どんな家に住みたいかは皆様それぞれですが

多くの方がご希望されるのが

「開放感」のある家にしたいという点です。
 
 
 
ですが、資金の事を考えると

大きな土地に大きな家、というのは限界があります。
 
 
 
それに、最近ではコンパクトな家を

想定されている方も多いですね😊
 
 
 
それでも、物がごちゃごちゃと溢れて

足の踏み場もない家になってしまっては

折角のマイホームが台無しです💦
 
 
 
「小さな家でも、広々とした空間を作りたい」
 
 
 
と言う場合、気を付けておきたい

家具選びのポイントが...
 
 
 
「背の低い家具を選ぶ」
 
 
 
です✨
 
 
4757314_s.jpg
 
 
 
同じ床面積でも、縦の空間が広いほうが

広々としていますね。
 
 
 
吹き抜けや、勾配天井がその例です。
 
 
 
とは言え、天井を高くするのは難しい場合もあります。
 
 
 
そんな時は、ソファーや棚などの家具を低くすることで

残った上部の面積が広くなり

部屋を広々と感じる事が出来ます😊
 
 
 
キッチンの吊り棚を無くしても

部屋全体が広く見えますね👀✨
 
 
 
色選びも、低い位置にある物ほど濃く

上にいくほど薄い色にするとより効果的です。
 
 
 
もし、どうしても背の高い収納棚を置きたい場合は

天井や床などにスペースを開けておくと

ゆとりを感じさせ、圧迫感が減ります。
 
 
 
棚の上部に、窓をつけたりガラス戸にするのも良いですね。
 
 
MG_4482-1-600x400.jpg 
 
(写真右の大きな棚の上には、窓が設置されています)
 
 
 
「オシャレで広々とした家にしたい!」
 
 
 
そんな時は、家+家具にこだわりたいですね🏠✨

平屋のメリット・デメリット②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今回は昨日の続きです(o^―^o)
 
 
_MG_6524_R.jpg
 
 
 
今回は、デメリットについてです...
 
 
 
① 費用が高くなりがち
 
 
まず、二階建てと比べて割高になりがちなのが「坪単価」です。
  
  
  
坪単価とは、1坪あたりにかかった建築費用の事です。
  
   
   
二階建ての住宅と、同じ床面積の平屋の住宅を建てようとすると

「基礎部分」や「屋根」の面積は

どうしても平屋の方が広くなります🏠
 
 
 
例えば、同じ4LDKなら

平屋の住宅の方が、より広い土地を必要とします。
 
 
 
そのため、基礎工事や屋根にかかる費用が増えてしまい

結果、坪単価が上がってしまうという事です💦
 
 
 
ただし、トイレの数を減らすなど

ある程度、差をなくす事はできます。
 
 
 
 
② 日当たり
 
 
日当たりの良い部屋、というと

南向きの部屋を想像しますね。
 
 
 
二階建ての住宅ならば

全ての部屋を、南向きの部屋にする事も可能です。
 
 
 
ですが、平屋の住宅だと

少し難しくなってきます。
 
 
 
また、家の中心にあたる部屋は

どうしても、日当たりが悪くなってしまいがちです💦
 
 
 
これを避けるには

細長い長方形の住宅にするか

天窓や中庭などを作る、といった方法があります🏠
 
 
 
 
③ プライバシーの確保
 
 
平屋のメリットの一つに

家族とのコミュニケーションが取りやすい

という点があります。
 
 
 
ですが、逆にとらえると

一人一人のプライベートの確保が難しい

という事になります。
 
 
 
お子さんが小さい場合も、将来を考え

個々の部屋を用意しておく、ロフトを作る

などの工夫が必要になりそうです。
 
 
 
 
さて、平屋の住宅の代表的な

メリット・デメリットについてご紹介しました🏠
 
 
 
ですが!
 
 
 
何がメリットになるのか...

何がデメリットになるのか...
 
 
 
これは、ご家族によっても様々です。
 
 
 
「平屋の家が気になるなぁ」
 
 
 
という方は、

是非完成見学会で直接ご覧になってみてください。
 
 
 
意外と気づいていなかった所を

発見できるかもしれません😊

平屋のメリット・デメリット①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、最近増えてきた『平屋』についてです🏠

そこで、平屋のメリット・デメリットについて

ご紹介したいと思います!
 
 
_MG_8131_R.jpg
 
 
 
では、まずメリットから...
 
 
 
① 地震に強い
 
 
まず基本的に、シンプルな構造の家の方が地震に強いです。
 
 
 また、重量が重いほど地震が発生した時の揺れも大きくなるため

二階が無く、比較的軽い平屋は、地震に強いといえます。
 
 
また、二階のない平屋は倒壊の危険性も低くなります🏠
 
 
 
最も、地震に強い家は長方形の家です。
 
 
 
机の上に、長方形の箱(平屋)と

縦長の箱(二階建て)を置いて揺らした際

長方形の箱の方が倒れないはずです。
 
 
 
それと同じですね😊
 
 
 
とは言え、これは構造設計や地盤改良工事などを

きちんと行った事を前提に考えた場合です。
 
 
 
また、耐震性に大切なポイントは「壁」の量です。
 
 
大きな窓が多く、極端に壁の少ない家だと

平屋でも耐震性は落ちてしまいますので

この点は、注意が必要です。
 
 
 
 
② 家族とコミュニケーションを取りやすい
 
 
一階のスペースだけで生活が完結する平屋は

家族と顔を合わせる機会が多くなり

親子や夫婦のコミュニケーションを取りやすくなります。
 
 
二階建ての家だと、基本的に子供部屋は二階になってしまうため

子ども達がいつ帰って、いつ出ていったのかが

分からない場合もあります。
 
 
 
平屋ならではの間取りによって家族の距離が近くなる

という点は、家族皆が忙しい現在では

大きなメリットかもしれませんね😊
 
 
 
 
③ 広く、バリアフリーに  
 
 
二階建てに必ず必要なのが「階段」です。
 
 
階段は、実は4畳程度の広さが必要だと言われています。
 
 
平屋の場合は、このスペースをリビングや

他のスペースとして有効利用できます。
 
 
また、階段がないという点は

将来的にもメリットに繋がります。
 
 
寝室が二階にあったり

洗濯物を二階のベランダに干していたりした場合

老後は、階段の上り下りが大変になるでしょう💦
 
 
 
高齢者にとっては、ちょっとした段差も危険です。
 
 
 
もともと階段のない平屋に、バリアフリー設計で家を建てれば

老後の生活も安心ですね😊

固定費の見直し

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、「固定費」についてです(o^―^o)
 
 
topimg_original-1[1].jpg
 
 
 
普段使うお金には、『変動費』と『固定費』があります。
 
 
 
『固定費』は、毎月定額で必要な費用の事です。
 
 
 
その中でも4大固定費と呼ばれるものが...
 
 
 
① 自動車

② 保険

③ 住宅

④ 教育
 
 
 
4大固定費の合計額は

多くても手取りの50%以内に抑えないと

貯蓄は難しくなると言われています。
 
 
 
では、どうしたら良いのでしょうか?
 
 
 
 
🔶住宅
 
 
金利の高いローンから低いローンへの借り換えを考える。
 
 
 
ただし、手数料を掛けても得かどうかを調べる必要あり!
 
 
 
住宅費の支出は、持ち家・賃貸共に

手取り月収の30%以内にとどめるようにする。
 
 
 
🔶通信
 
 
契約内容の見直しをしてみる。
 
 
 
必要のないオプションが付いていないか...
 
 
 
格安のものにかえられないか...
 
 
 
など、見直しの内容次第では

月々数千円以上の効果も💰
 
 
 
🔶保険
 
 
万が一のための保障は「必要最低限」で。
 
 
 
現金を持っているというのも、立派なリスク対策。
 
 
 
『固定費』は金額が大きいため、節約の効果も大きいものです。

また、『固定費』の節約は

一度見直すと自動的に継続される為

金額がより大きくなるだけでなく

ストレスも少なくて済むのもメリットですね😊

資金贈与の注意点③

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は「資金贈与」に関しての続きです(o^―^o)
 
 
MG_4482-1-600x400.jpg
 
 
居住用の家屋及びその増改築等の要件

 
 
(1)  居住用の家屋の要件
 
 
 
居住用の家屋🏠とは

次の要件を満たす日本国内にある家屋をいいます。
 
 
 
居住の用に供する家屋が二つ以上ある場合には

贈与を受けた者が主として居住の用に供する

と、認められる一つの家屋に限ります。
 
 
 
イ 家屋の登記簿上の床面積が

  40平方メートル以上240平方メートル以下であること。
 
 
 
ロ 購入する家屋が中古の場合は

  次のいずれかの要件を満たす必要があります。
 
 
 
① 耐火建築物である家屋の場合は

  その家屋の取得の日以前25年以内に建築されたものであること。

② 耐火建築物以外の家屋の場合は

  その家屋の取得の日以前20年以内に建築されたものであること。

③ 地震に対する安全性に係る基準に適合するものとして、

  一定の「耐震基準適合証明書」「住宅性能評価書の写し」

  又は、既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約が締結されていることを

  証する書類により証明されたものであること。

④ (イ)から(ハ)のいずれにも該当しない家屋の場合で

  その家屋の取得の日までに同日以降に耐震改修工事を

  行うことについて所定の手続きをし、

  かつ、贈与を受けた年の翌年3月15日までに

  その耐震改修によりその住宅用の家屋が耐震基準に

  適合することとなったことにつき、

  一定の書類で証明されたものであること
 
 
 
ハ 床面積の2分の1以上に相当する部分が

  専ら居住の用に供されるものであること。
 
 
 
(2)  増改築等の要件
 
 
 
特例の対象となる増改築等とは...
 
 
 
贈与を受けた者が日本国内に所有する

自己の居住の用に供している家屋について行われる

増築、改築、大規模の修繕、大規模の模様替その他の工事のうち

一定のもので次の要件を満たすものをいいます。
 
 
 
イ 増改築等の工事に要した費用が100万円以上であること。

  なお居住用部分の工事費が

  全体の工事費の2分の1以上でなければなりません。

ロ 増改築等後の家屋の床面積の2分の1以上に相当する部分が

  専ら居住の用に供されること。

ハ 増改築等後の家屋の登記簿上の床面積が

  50平方メートル以上240平方メートル以下であること。

ニ 増改築等に係る工事が

  一定の工事に該当することについて

  「確認済証の写し」「検査済証の写し」又は

  「増改築等工事証明書」などの書類により

  証明されたものであること。
 
 
 
 
手続きについて

 
  
非課税の特例の適用を受けるためには...
 
 
 
贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までに

非課税の特例の適用を受ける旨を記載した

贈与税の申告書計算明細書、戸籍の謄本、

住民票の写し、登記事項証明書、新築や取得の契約書の写し

などの、一定の書類を添付して

納税地の所轄税務署に提出する必要があります!
  
  
  
(その他、国税に関する相談は

国税局電話相談センター等でも行っています😊)
  
  
  
  
贈与の際に気を付けることは?

 
 
配偶者の親から住宅取得等資金の贈与を受けた場合...
 
 
 
自己の直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合には

非課税の特例の適用を受けられます。
 
 
 
ですが!
 
 
 
配偶者の親は直系尊属には含まれませんので、この場合には

非課税の特例の適用を受けることはできません😢
 
 
 
祖父と父の両方から住宅取得等資金の贈与を受けた場合...
 
 
 
贈与者ごとに1,500万円が非課税となるわけではありません💦
 
 
 
贈与者が複数の場合には贈与を受けた金額を合計し

そのうち1,500万円までを非課税とすることができます。
 
 
 
つまり、受贈者1人について

1,500万円が非課税の限度額となっています。
 
 
 
親から居住用の不動産の贈与を受けた場合...
 
 
 
非課税の特例は居住の用に供する家屋の新築

若しくは取得、又は増改築等の対価に充てるための

金銭の贈与を受けた場合に限られていますので、

不動産の贈与を受けた場合には

非課税制度の対象となりません😢
  
  
  
住宅ローンを返済するために金銭の贈与を受けた場合...
 
 
 
不動産と同じように、住宅ローンを返済するための

金銭の贈与は非課税の特例の対象となりません。
 
 
 
 
まとめ

 
 
・住宅取得等資金が非課税となるには、様々な条件がある😊

・資金を受け取った翌年の3月15日までに

 書類を提出出来るように計画する。

・不明な点は国税局に問い合わせる!

資金贈与の注意点②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続き「資金贈与」についてです(o^―^o)
 
 
_MG_8131_R.jpg
 
 
 
非課税になるための様々な条件

 
 
(以下、国税局ホームページより)
 
 
 
次の要件の全てを満たす受贈者が

非課税の特例の対象となります。
 
 
 
(1) 次のいずれかに該当する者であること。

イ 贈与を受けた時に日本国内に住所を有すること。

ロ 贈与を受けた時に日本国内に住所を有しないものの日本国籍を有し

  かつ、受贈者又は贈与者がその贈与前5年以内に

  日本国内に住所を有したことがあること。

ハ 贈与を受けた時に日本国内に住所も日本国籍も有しないが

  贈与者が日本国内に住所を有している。
 
 
 
(2) 贈与を受けた時に贈与者の直系卑属であること。

  なお、直系卑属とは子や孫などのことですが、

  子や孫などの配偶者は含まれません。
 
 
 
(3) 贈与を受けた年の1月1において20歳以上であること。
 
 
 
(4) 贈与を受けた年の合計所得金額が2,000万円以下であること。
 
 
 
 
住宅取得等資金の範囲

 
 
住宅取得等資金とは...

『受贈者が自己の居住の用に供する家屋を

新築若しくは取得、又は自己の居住の用に供している家屋の

増改築等の対価に充てるための金銭』

をいいます😊
 
 
 
なお、居住用の家屋の新築若しくは取得

又はその増改築等には、次のものも含まれます!
 
 
 
① その家屋の新築若しくは取得又は増改築等とともにする

  その家屋の敷地の用に供される土地や借地権などの取得
 
 
 
② 住宅用の家屋の新築

  (住宅取得等資金の贈与を受けた日の属する年の翌年3月15日まで)

  に先行してする、その敷地の用に供される土地や借地権などの取得
 
 
 
ただし、受贈者の一定の親族など

受贈者と特別の関係がある者との請負契約等により

新築若しくは増改築等をする場合...

又は、これらの者から取得する場合...

には、この特例の適用を受けることはできません💦
 
 
 
「受贈者の一定の親族など受贈者と特別の関係がある者」

とは、次の者をいいます。
 
 
 
(1) 受贈者の配偶者及び直系血族

(2) 受贈者の親族((1)以外の者)で受贈者と生計を一にしているもの

(3) 受贈者と内縁関係にある者

  及びその者の親族でその者と生計を一にしているもの

(4) (1)から(3)に掲げる者以外の者で

  受贈者から受ける金銭等によって生計を維持しているもの

  及びその者の親族でその者と生計を一にしているもの

明日へ続きます!

資金贈与の注意点①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、住宅取得に対する資金の贈与を受けた際に

気を付けておきたいポイントについてです(o^―^o)
 
 
5049877_s.jpg
 
 
非課税のはずが...?


 
 
これから新築をお考えの方は、資金の面で期待したいのは、

やはり身内からの援助ではないでしょうか。
  
  
  
贈与に関しては、ある一定の金額を超えたり

所定の要件を満たさなければ贈与税がかかります。
 
 
 
ですが、知識があれば非課税にする方法がたくさんあります😊
 
 
 
そして、知識があっても、失敗してしまうこともあります😢
 
 
 
たとえば、住宅資金の贈与の金額については規定を満たしていても

他の原因で課税されてしまうことがあります💦
 
 
 
住宅取得資金の贈与に関しては

「翌年の3月15日までに物件の引き渡しを受ける」

という要件を満たさないといけないのです。
 
 
 
詳細は後述します。
 
 
 
それでは、非課税で贈与を受けるために

気を付けることをチェックしていきましょう。
 
 
 
 
そもそも「申告せず」が86%!!

 
 
国税庁では、毎年相続税の調査状況について

レポートで公表しています。
 
 
 
レポート名に「相続税の調査」とありますが

実はこの中で贈与税の調査状況についても発表されています。
 
 
 
贈与税は、「相続税の補完税」とされており

相続税とは切っても切れない関係にあるからです。
 
 
 
調査では、贈与税の無申告がなんと86.2%😲

 
 
申告漏れの財産の内訳は次のように発表されています。
 
 
①現金・預貯金等・・・約107億円
 
 
②有価証券・・・約68億円
 
 
③その他・・・約31億円
 
 
④土地・・・約8億円
 
 
⑤家屋・・・約3億円
 
 
 
トータルでなんと約217億円もの申告漏れがあるというわけです。
 
 
 
しかも、その半分が「現金・預貯金等」となっています。
  
  
  
心当たりはありませんか?
 
 
 
そうです!
 
 
 
住宅取得資金の贈与や、教育資金の贈与が

この「現金・預貯金等」に含まれています。
 
 
 
非課税になる金額とポイント

 
  
いったい、いくらまでが非課税で、いくらからが課税なのでしょう。
 
 
 
住宅取得等の贈与に関しては、「非課税限度額」があります。
 
 
 
まずは、以下の金額を超えないように気を付けてください。
 
 
 
<住宅取得等の贈与の非課税限度額   2015.1.1~>
 
 
 
・期間/優良住宅/一般住宅
 
 
 

※消費税10%で建てた場合
  
  
・2019.4~2020.3・・・(優良)3000万円/(一般)2500万円

・2020.4~2021.12・・・(優良)1500万円/(一般)1000万円
 
 
 
「良質な住宅用家屋」とは...

省エネ等基準相当以上であること

耐震等級2以上であること又は免震建築物であること

一次エネルギー消費量等級4以上に該当する

住宅用家屋であること又は高齢者等配慮対策等級3以上

住宅用家屋であること

が、一定の書類により証明されたものをいいます。

パートナーの選び方

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日もスッキリと晴れましたが

明日からは、また天気が崩れるようですね🌂
 
 
 
さて、かなり間があいてしまいましたが...
 
 
 
「家づくり」の流れにそって、

おさえておきたいポイントをご紹介してきました。
 
 
 
今日は、その続きをご紹介します(o^―^o)
 
 
P1010156.JPG

(打ち合わせの様子)
  
  
さて、「家づくり」をスタートさせると

様々な場面で、『選択』に迫られます。
 
 
 
土地や借入先などもそうですが

これから一緒に「家づくり」を行う『パートナー』選びも

とても重要です!
 
 
 
もっとも重要な過程だとも言われています。
 
 
 
どんなに納得した土地を選んでも...

どんなに慎重にローンを組んでも...
 
 
 
実際に家を建てるパートナー選びに失敗すれば

納得できる「家づくり」どころか

これからの人生、

とんでもない家で暮らすことになるかもしれません💦
 
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg 
  
  
そんな事態を防ぐには

まずは『情報』を集める事が大切です✨
 
 
 
実際に家を建てた知り合いがいれば

依頼先の会社について聞いておきましょう😊
 
 
 
気に入れば、紹介してもらうと良いですね。
 
 
 
また、インターネットや、住宅情報雑誌などを使って

どんな会社があるのかを調べてみましょう👀
 
 
 
ただし、会社によって情報の集め方が少し変わってきます。
 
 
 
全国展開しているハウスメーカーには

カタログも多く、モデルハウスや

セミナーも頻繁に開かれている場合が多いです。
 
 
 
ホームページをチェックして気になれば

実際にモデルハウスなどに足を運んでみると良いでしょう🏠
 
 
 
因みに、『ハウスメーカーが合う』傾向にある方は...

各種手続きをお願いしたい
「大手」に安心感を感じる
間取りになどに一からこだわるよりもある程度パッケージ化されている方が良い
最新の設備に関心がある
という方です😊
 
 
 
一方で、工務店や設計事務所の多くは

モデルハウスやカタログがありません。
 
 
 
ホームページからの情報はもちろん

直接連絡をとって、「家づくり」進め方や『信条』などを含めて

気になることはなんでも聞いてみましょう。
 
 
 
もし、いきなり事務所に行くのは気が引ける場合は

見学会が開催されていないかチェックしておくと良いですね!
 
 
 
構造見学会や完成見学会にいけば

実際の「家づくり」を見る事ができるため

「自分に合っているか」も判断しやすくなります。
 
 
 
『設計事務所が合う』傾向にある方は...

変形地など、条件の厳しい土地を持ってる
好き嫌いがはっきりしている
間取り・デザインにこだわりたい
好きな建築家がいる

『工務店が合う』傾向にある方...

引き渡し後も、しっかりとケアしてほしい
最初から最後まで、同じ担当が良い
住宅設備などのショールームには、自分で行ってみたい
価格は抑えたいが、質は落としたくない
です😊
 
 
 
とは言え、あくまでも「傾向」です!!
 
 
 
更に、同じ「工務店」でも会社によって

こだわりも長所・短所も全く違っていたりします💦
 
 
 
複数の会社に足を運びながら

「自分にとって、妥協できないものは何か...」

それを見極めるのもポイントです。
 
 
 
妥協できない点が同じだと、話も進めやすいですよね✨
 
 
 
その上で、ここなら信頼できる!と思える

パートナーを選んでみてください(o^―^o)

完成見学会に行くメリット

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、完成見学会に行くメリットをご紹介します!
 
 
IMG_2716.JPG
 
(T様邸完成見学会)
 
 
 
① 参考にしやすい
 
 
 
普段から、ハウスメーカーなどでは

ショールームやモデルハウス見学会が頻繁に行われています。
 
 
ですが、実際に足を運んでみると、見栄えをよくするために

実際にはあまりニーズのない高価な設備を取り入れていたり

一見素敵✨な内装も、実生活には向かないという場合も多いです。
 
 
 
家の「完成形」が間近で見る事ができる割には、

現実味がなくあまり参考にならない、というデメリットがあります😢
 
 
 
また、会場自体が実際に人が住んでいる街ではなく

「特別展示場」として、周囲に光を遮る物がない

明るい場所を選んで建てられていることも...💦
 
 
 
対して、完成見学会は

実際にこれから「暮らす」ために建てられた家なので

間取りや内装も現実的で、「使えるアイディア」を

見つける事が出来ます🎶
 
 
 
自分の「家づくり」の参考にしたい場合は

完成見学会がお勧めです。
 
 
 
 
② 素材を確認できる
 
 
 
完成見学会で会場となる家は「お施主様」が

「自分の好み」で造った家です。
 
 
 
ですので、自分好みの素材が使われているとは限りませんが

素材の選び方や感じ方、配置の仕方などを見る事が出来ます。
 
 
 
注文住宅では、使用する「建材」の「素材」など

何をどこに使うのか...事細かく決めていかなければなりません💦
 
 
 
その際には、サンプルで素材をチェックすることも多いのですが

サンプルだけだと、イメージしていたものと違ったりします。
 
 
 
そうなると、いざ完成した時に

「思っていたのと違った!」

となりかねません...💦
 
 
 
なので

「この素材は、こんな色や質感なんだ!」

「思っていたよりも柔らかい(硬い)なぁ。」

「この色の組み合わせがステキ✨」

など、実際建てられた家を見ないとわからない事も

しっかりと確認する事が出来ます😊
 
 
 
またあまり考えていなかった素材や色の

良さに気付くこともできるかもしれませんね。
 
 
 
 
③ 広さを実感できる
 
 
 
家を建てる際には、「設計図」を見ながら打ち合わせを行いますが

普段見慣れない「設計図」に戸惑う方は少なくありません。
 
 
 
というのも、どうしても「広さ」を実感し難いためです💦
 
 
 
また、土地を探す時にも

「広いほうがいいよね」

と、やみくもに「広さ」を求めてしまうかもしれませんね。
 
 
 
ですが、完成見学会では「実際の」土地・建物の

敷地面積を知ることができます。
 
 
 
また、実際に建物の中に入り、その広さに対して

「どう感じるのか」が分かります。
 
 
 
開放的と感じるのか、それとも少し窮屈だと感じるのか...
 
 
つまり、実際に住むつもりで家の広さをチェックすることができます😊



そうする事によって、自分たちにとって「必要な広さ」を

体感していただけるのではないでしょうか。




他にも、間取りや外観など

「家づくり」の参考に出来るアイディアが満載です🏠✨
 
 
 
これから、自分たちの「家づくり」を真剣に考えたい...
 
 
 
そんな方は、是非ご来場ください😊

土地購入後の諸費用

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今回は、土地の購入後にかかる費用に関して

ご紹介します(o^―^o)
 
 
477611.png
 
 
 
古家がある土地の取り壊し費用
 
 
古家の残っている土地を購入した際には

その「解体工事費」がかかります💦
 
 
 
一般的な坪単価はおおよそ次のようになります。
 
 
 
・木造3万円~4万円

・鉄骨造4万円~5万円

・鉄筋コンクリート造 5万円~
 
 
 
あくまでも「一般的」な話のため

地中の古い浄化槽の撤去費用

階数の高い建物の場合は、その足場や囲いを設置する費用

また、アスベストの対策費用など

割り増しになる可能性もありますので

購入前に概算費用を確認しておくと良いでしょう😊
 
 
 
また、40坪から50坪の木造の建物を取り壊すとなると

100万円代の前半となるのが一般的ですが、

依頼する会社によってかなり違ってきます。
 
 
 
いくつかの会社へ見積もりをとると安心です!
 
 
 
 
インフラ整備にかかる費用
 
 
上下水道や電気、ガスなど引き込み配管などの

設備がない土地は比較的手軽に買えます。
 
 
 
ですが!購入前には必ずそれらの設置にかかる費用を

把握しておくことが重要です🏠
 
 
 
場合によっては100万円を超える場合も珍しくありません😲
 
 
 
上下水道

上下水道の引き込みが完了しているかどうかは

各地方公共団体の窓口で確認できます。
 
 
 
もし引き込みがまだの場合...

土地を購入して家を建てようと計画する際

購入費用には様々な経費や税金がかかるのをご存知でしょうか?
 
 
 
費用をできるだけ正確に試算しておかなければ

家にかけようと考えていた予算を圧迫してしまいます😢
 
 
 
思った通りの家が建てられないという事態にならないように、

土地購入時にかかる費用を綿密に把握しておきましょう。
 
 
 
ガス

都市ガスの設備が整っているエリアでは

引き込みを行う際にガス会社へ相談に行きます。
 
 
 
一般的な住宅で利用するガスの引き込み費用は

無料で行ってもらえる場合がほとんどです。
 
 
 
ただし、前面道路のガス管が中圧や高圧である場合は

家庭用に変圧する必要があります。
  
 
これらの費用負担が一部必要な場合もあるので事前に相談しましょう。
 
 
 
電気についても同じです!
 
 
一般家庭用に引き込む場合の工事費は電力会社が負担してもらえます。
 
 
 
 
 
今回は、土地の購入時にかかる諸費用についておさらいしてみました。
 
 
 
「なんだか、不安💦」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談ください😊

H様邸進捗状況

こんにちは、広報の福島です。


 
昨日から寒気がやってきてあられが降ったりと急激に寒くなりましたね💦
 
 
さて、「家づくり」が進んでいる大東町のH様邸へ行ってきました。
 
 
image_72192707.JPG
 
  
写真では分かりづらいですが、木目調のサイディングがアクセントの

スタイリッシュなデザインです。
 
 
 
さっそく中に入ってみると、大工さんが床板貼りをしておられました。
 
 
DSC_2506.JPG
 
 
床材は肌触りがよく柔らかいパイン材を採用して、お子様が安心して

遊んだりすることができます。
 
 
 
パイン材には、香りがよく調湿作用があるので素足でも一年中快適に過ごせたり、

日頃のお手入れも簡単と人気があります✨
 
DSC_2539.JPG

 
上棟式で家族みんなで手形を押した板も屋根裏に設置してありました😊
 
 

ご家族の「笑顔」のため、これからの暮らしのため、

着々と完成に向かって作業が進みます。

土地の分筆

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、土地の『分筆』についてです(o^―^o)
 
 
4551531_s.jpg
 
 
 
そもそも『分筆』とは...
 
 
 
1つの土地を、複数の土地に分割し分けることを言います。

区画整理地・市街化調整区域など、

どのような土地においても分筆登記は可能ですが

分筆を行う土地の境界が確定していることが前提条件となります。


 
手続き方法

分筆を行うには、分筆登記を行う必要があります。

『分筆登記』は、『分筆』するために行う登記手続きです。

分筆登記を行うには、以下の書類や図面が必要です。

・申請書

・筆界確認書(境界確認書・境界の同意書・境界の協定書)

・地積測量図

これらの書類以外にも、分筆登記の必要書類として...

・『代理権限証書』(代理人が行う場合)

・『案内図』

が必要です。

因みに、分筆登記は登録免許税という税金がかかります

金額は、分筆登記後の土地の数に1,000円をかけたものです。

(分筆登記後 土地が二筆であれば、登録免許税は2,000円)

登録免許税の納付方法は、登録免許税の額の収入印紙を購入し

申請書に貼り申請することで納税します。


 

分筆登記の流れ

土地の分筆登記を行うには、境界確定(境界確定測量)が

完了していることが前提となります。

境界確定(境界確定測量)が終わっていない場合は、

まずは境界確定(境界確定測量)を行いましょう!

境界確定(境界確定測量)は、着手から通常数か月かかります。

土地の境界確定がされている場合、

分筆登記の手続きのみになり作業期間は大きく異なります。

● 境界確定が終わっていないケース

土地の境界確定を行う必要があり、その後分筆登記を行います。

境界確定は市町村等との立ち合いがあり、証明書類も取得するため、

一般的には2ヶ月~3ヶ月ほど要します。

分筆登記は登記所の混み具合により、

プラスで日数がかかる場合も

※境界確定(測量)の結果、

地積が登記記録の地積の公差の範囲を超えている場合は

『地積更正登記』が必要です!

● 境界確定が終わっているケース

法務局などにて、分筆する土地の歴史を調べ

現在および過去の図面などを取得し精査します。

境界確定測量図(確定図)及び筆界確認書(立会確認書など)に

問題がないかを精査し、対象地を測量し境界標の位置に問題がないかを確認!

境界標の位置に問題があれば対処します。

どのように分筆するか、依頼者様と打合せ

分筆登記をするための分筆案を作成。

筆界確認書の通り、境界が確定されているかを再確認し、

分筆するための境界標の設置の承諾等を得て、

問題がないかを調査及び確認します。

そして、分筆登記を行うためのの境界標を設置です

分筆登記に使用する申請書や地積測量図を作成

登記所へ分筆登記を申請

登記済証などを受領

ご依頼者様へ納品

隣接土地所有者との連絡や立ち合い等が

スムーズな場合は申請まで、約1週間です。

分筆登記申請後から納品までは約1週間ですが

登記所の混み具合により、日数が大きく変わります。

目線の高さ👀

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今回は「目線の高さ」に関してです(o^―^o)
 
 
_MG_6721.jpg
 
 
 
「目線の高さと、家づくりと何が関係あるの?」
 
 
 
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

空間を広く使う、使い勝手を良くするためには

とても大切なポイントです😊
 
 
 
 
1:間仕切りは低くする
 
 
 
まず最初のポイントは、間仕切り大きな家具は

なるべく高さの無いものを選ぶ、という点です。
 
 
 
そうする事で、視界を遮らずに済むので

空間がより広く感じます。
 
 
 
天井が高いと、部屋が広く見えるのと同じですね😊
 
 
 
どうしても、背の高い間仕切りを使いたい時は

板状になっていない、視線が抜けるものが良いでしょう。
 
 
IMG_9753.JPG

(↑リビングボードの奥には、目隠しがありますが圧迫感がありません。)
 
 
 
キッチンも、吊り棚があると

空間が切られてしまいます。
 
 
 
吊り棚がないだけで広々とした空間に感じますね👀
  
  
IMG_9398.JPG



 
ただし...
 
 
 
「対面式のカウンターがいいけれど

キッチンには、個室の様な雰囲気も欲しい。」
 
 
 
という方には、吊り棚はお勧めです。
 
 
 
 
2:良く使うものは目線の高さに
 
 
 
すぐに手が伸びる、使いやすい場所とは

カウンターから、目線の高さぐらいになります。
 
 
 
なので、キッチンや収納など

すぐに取り出して使いたいものは

この高さに置いておくと良いでしょう✨
 
 
_DSC0447_R.jpg 
 
特に、キッチンは毎日複数回使う場所ですので

この「目線の高さ」は意識しておきたいですね😊
 
 
SKK_71-600x400[1].jpg 
 
可動式の収納棚は、荷物の大きさに合わせられるだけでなく

自分の使いやすい高さに合わせられる点もメリットです!

元利か元金か...?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日はローンの返済方法

元利均等返済と元金均等返済についてご紹介します!
 
 
 
 
住宅ローンの返済方法は、元利均等返済元金均等返済

2種類があります。
 
 
 
どちらを選ぶとよいのでしょうか...?
 
 
 
 
元利均等返済
 
 
元利均等返済とはどういうものか...?
 
 
 
これは、金利が変わらない限り

返済額が常に一定になる住宅ローンです。

  
ほとんどの方がこの返済方法で

返済が進むにつれて、返済額に占める元金と利息の割合が

変わっていきます。
 
 
 
元利均等返済.png

「住宅ローンは、初めは利息ばかり払っている」
 
 
と、耳にしたことがあるかもしれませんが

初めのうちは元金に比べて利息の割合が多いです💦
    
  
返済が進むにつれて利息分が占める割合がどんどん減り

返済額に占める元金と利息の割合が毎月変わっていきます。
 
 
 
元金と利息の合計を均等に返済していくので

元利均等返済と呼ばれます。
 
 
 
元金均等返済
 
 
こちらについてはあまり馴染みが無いのではないでしょうか。
 
 
 
これは、住宅ローンで借りた

借入額の元金を毎月均等に返済していくという方法です。

 
 
 
例えば、2400万円を20年で返す場合...

元利均等返済であれば

元金の年間返済額は120万円になります。
 
 
 
元金均等返済.png

(住宅ローンの返済額が毎月減っていく)
 
 
 
それに対して、利息分は毎月変化していくことになります.
 
 
 
元金の返済が進むにつれて利息は減っていきますので、

一番初めの年の返済額が一番高くなります。
 
 
 
返済が進むにつれて、元金と利息を合わせた毎月の返済額が

減っていくことがこの返済方法の特徴です。
 
 
 
ですから...
 
 
 
「今はまだ子どもが小さくてあまりお金がかかっていない...

けど、将来的に子供にかかるお金が増える時期には

住宅ローンの負担を減らしたい!」
 
 
 
という考えの方に向いている返済方法だと言えます。
 
 
 
 
元利均等返済と元金均等返済、どちらが有利なのか?
 
 
住宅ローンの借入額2000万円、返済年数35年、

金利は最初から最後まで、

ずっと2%という条件で比較してみます。
 
 
 
〇 元利 

当初 66,262円 / 月

総支払額 27,825,861 円
 
 
 
〇 元金

当初 80,952円 / 月

総支払額 27,016,463円
 
 
 
→ 差額  約 81万円
 
 
 
このように、単純比較すると

元金均等返済のほうが有利になりました。
 
 
 
しかし、例えば元利均等返済で

毎月約81000円返済するとすれば...
 
 
 
返済期間は35年から27年へ短縮でき

元利均等返済のほうが約110万円も

返済額を抑えることができます😲
 
 
 
 
住宅ローン2つの返済方法まとめ

 
 
・元利均等返済は金利が変わらない限り返済額は一定

・元金均等返済は初めが1番返済額が多く、毎月減っていく。

・単純比較では、元金のほうが有利

・返済額をそろえると、元利のほうが有利
 
 
 
「自分に合った返済方法を知りたい!」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談ください<(_ _)>

無垢の柱って?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、アレックス創建では「無垢材」にこだわった家づくりを

行っています。
  
  
  
無垢材の他には、集成材があります。
  
  
  
無垢の床板は、その質感や経年変化、調湿作用などの

メリットがありますね。
  
  
  
では、「柱」に関してはどうでしょうか?
  
  
  
今日は、その二つの違いについて

おさらいしたいと思います(o^―^o)
 
 
DSC_2381.JPG

(雲南市H様邸)
  
   
  
柱には、無垢材集成材があります。
  
  
  
無垢材とは...

丸太から切り出した木材のことです。
  
  
  
無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり、

中心をとったものと、中心を避けたものがあります。
  
  
  
また、割れやひびなどが入りやすいのですが

天然木本来の風合いを持ち、

室内の湿度を調整する働きもあります💪
  
  
  
接着剤を用いてないこともメリットの1つです😊
  
  
  
柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために

古くから施されてきた「背割り」という

あらかじめひびを入れておく、無垢材ならではの技法もあります。
  
  
  
一方、集成材とは、厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して

ブロック材にしたものです。
  
  
  
任意の大きさにすることが可能で、

アーチなど湾曲した形状にもできます。
  
  
  
節・割れなどがなく、乾燥済みのため

白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです!
 
 
 
 
無垢材を使う際のポイント


22362688_s.jpg

無垢材は、天然素材ゆえに

完全に乾かすのが難しいといわれます💦
 
 
 
完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣りますし

白アリに対する心配も出てきます。
 
 
 
しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は、集成材よりも強く、

接着剤を用いていないので健康面でも安心できます😊
 
 
 
見せるための柱や梁にしたい、天然素材を使いたい、など

無垢材を構造(柱)に用いるのであれば、

質にも十分にこだわりたいですね。
 
 
 
 
近年、集成材が普及した理由とは?

 
 
 
集成材の長所は...

バラつきの少ない安定した強さと品質を保証できるところです。
 
 
 
無垢材は変形して柱が歪んでしまい、

クロスに裂け目できてしまうことがあります💦
  
  
  
それを防ぐために、内壁全体に

胴縁(どうぶち)を施工する必要があります。
 
 
 
昔は柱も歪むのは当たり前でしたが

軽量鉄骨住宅の普及で、それが許されなくなってきたのです。
 
 
 
集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており

また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。
 
 
 
欠点は接着剤を用いているところですが

最近は接着剤でもより安全な接着剤が、普及してきています。
 
 
 
接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが、

集成材が普及して20年...
 
 
 
「集成材の柱がバラバラになって家が倒れた💦」
 
 
 
などという話は全く聞きません。
 
 
 
無垢にも集成材にもピンからキリまであるので

一概にどちらがよいとは比較できない部分もあります。
 
 
 
ですが、集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って

様々なところで用いられているのです。
 
 
 
 
例えば、一般的な建売のローコストビルダーで

無垢の柱を用いていることがあります。
 
 
 
建売の家では、扉の立て付けのトラブルが起こりやすいようです。
 
 
 
原因は、乾燥が不十分な質の悪い

無垢の柱によるものかもしれません😢
 
 
 
集成材を梁などに用いると、

見た目で無垢に劣ります。
 
 
 
接着剤の影響も気になりますね。
 
 
 
無垢材も、集成材も、

よく乾燥させた質の良いものを適材適所で用いることで

それぞれの良さが引き出されるのではないでしょうか😊

新居への引っ越し②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続き「引っ越し費用」についてです(o^―^o)
 
 
0043.JPG


🔶一度に購入するのは危険?

昔は、オーバーローンといって

家具などの購入費用もローンに入れて融通してもらったり

バブルの時代は、車まで買い替える人も少なくなかったり💦
 
 
 
そして、バブル崩壊後の1990年代前半から自己破産者が増え

2003年にピークを迎えました。
 
 
 
その後は少しずつ減っていますが、自己破産の原因のとして
 
 
・住宅ローンが払えなくなった

・所得の低下・失業、転職

・保証債務

・病気などによる医療費

・生活用品の購入
 
 
など、だれにも起こりうるような原因で

自己破産に陥ったケースもおおいんです😢
 
 
 
実は、現在は10戸のうち1戸は

手放さざるを得なくなるような状況です💦
 
 
 
しかも、住宅を購入するには、

建物以外の費用も200万円前後かかります。

(以前のブログで諸費用に触れましたので、参考にしてください。)
 
 
 
購入した次の年には、

固定資産税など税金の支払いもあります。
 
 
 
貯金でこれらのお金がすべて賄える方は、

一度に購入しても大丈夫だと思います。
 
 
 
そうでない場合は、引越した後で予算を立てて

少しずつ買いそろえていく方が多いようです。
 
 
 
一般的な話をすると、貯金が100万円ないと

イレギュラーな出費に耐えられず、

貯金が500万円ないと、教育ローン、マイカーローンなど

あらたなローンを組むケースが多いそうです。
 
 
 
手元に預貯金のある方も、上記の金額を参考にして

優先順位の高いものから買い物していくのが

よいのではないでしょうか。
 
 
 
 
🔶まとめ
 
 
新築時の家具や家電は

予算を立て、計画的に購入していきましょう。
 
 
 
お子さんにかかる教育資金、

夫婦共働きできなくなった場合など

様々なケースを想定して、購入したいものに

優先順位をつけましょう✨

新居への引っ越し①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
最近は寒暖差の激しい日が多くなりました💦

皆さん、体調管理に気を付けてくださいね😊
 
 
 
さて、今回は「引っ越し」についてです(o^―^o)
 
 
4349848_s.jpg

 
結婚し、家族が増えると

広い家に越したいな、と考えますね。
 
 
 
ですが、その時に気になるのが

やはり「引っ越し費用」です🏠
 
 
 
自力での引っ越しなら

手伝いに来てくれた人たちへのご飯代や

軽トラのレンタル代。
 
 
 
他には、掃除用品代や

増えた部屋に使うカーテン代程度でしょうか?
 
 
 
エアコンも買い足す必要があるかもしれませんね。
 
 
 
では、新築一戸建てを購入し

引越すときはどうでしょう...
 
 
 
「新築になって、家具もインテリアも統一感のあるものにしたい!」

「家電も昔買ったものばかりだから、新しく買い替えるか...」
 
 
 
新しくてきれいな家に、新しい家具や家電...

「余裕」があればそうしたいと思いますよね😊
 
 
 
では、「余裕」とは何でしょう。
 
 
 
いくら買って、いくら現金で残せば

いいのでしょうか。
 
 
 
例えば...
 
 
 
Aさんの場合
 
 
 
・引越し代・・・8万円(トラック2台+その他)

・カーテン代・・・3万円

・その他雑貨・・・2万円

・近所への引越し挨拶・・・3万円
 
 
 
・・・計16万円
 
 
 
Bさんの場合
 
 
 
・引っ越し代・・・6万円(トラック1台+その他)

・ダイニングテーブル・・・5万円

・棚(収納棚・飾り棚)・・・10万円

・子どもの学習机・・・10万円

・テレビ、テレビボード・・・40万円

・ベッド、布団・・・25万円

・家電(洗濯機・レンジ・冷蔵庫など)・・・30万円

・エアコン6畳用3台・・・40万円

・ネットワーク設備・・・1万円

・カーテン・・・10万円

・キッチン用品(IH対応・食洗器対応)・・・2万円

・その他雑貨・・・2万円

・引っ越し挨拶・・・3万円
 
 
 
・・・合計185万5000円
  
  
  
 
185万円という金額を聞いて、

多いと驚かれますか?
 
 
 
実は一戸建ての住宅を購入する際に購入する

家具・家電などの平均購入額は175万円なんだそうです💦
 
 
 
「185万円」は、そこに引っ越し代を足した金額になります。
 
 
 
場合によっては、照明やテーブルセット、

物置小屋、その他の家具などいろいろ含めると、

300万円以上かかる場合もあるそうです😲
 
 
 
実は、「家」という大きな買い物をした後では

逆に財布の紐が緩んでしまいがちなんだとか。
 
 
 
これから住宅ローンがあるのに

家電などをカード払いで購入したり...

とっておいた現金の預貯金を取り崩したり...

また別にローンを組んだり...

これでは、家計が厳しくなる事が予想できます😢
 
 
 
とは言え、これらの家具・家電は

絶対に必要なものとは限りません。
 
 
 
中には、
 
 
 
「家具に統一感がなくても平気。

とにかく、安く済ませたい!」
 
 
 
という方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
 
 
また、学費や車、生活費の事を考えると

中々手が出なかったりもするかもしれません。
 
 
 
「でも、折角の新居...少しぐらいは!」
 
 
 
と思った時には、

まずは予算を立てるところから始めてみましょう🏠✨
 
 
 
今後の事を考えて、緊急なものでない限り

新生活の様子を見ながら、買い足してみてもいいですね(o^―^o)

3階建て住宅の費用って?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今回は「3階建て住宅」に関してです(o^―^o)
 
 
 
4924013_s.jpg
 
 
 
3階建て住宅を建てる際にかかる

「費用」はどうなるでしょうか?
 
 
 
2階建てと平屋を比べた際には

基礎や屋根の部分の関係で

平屋の方が割高になってしまいます。
 
 
 
「2階建ての方が割安なら、3階建てはもっとお得?」
 
 
 
と思われるかもしれませんが

実は、そうでもありません💦
 
 
 
まず、3階建てにした場合は

「建築法規」によって、いくつかの規制がかかってきます。
 
 
 
その一つが「構造計算」です。
 
 
 
この「構造計算」には、特別な機器なども必要で

費用もかかります!
 
 
 
また、増えた柱や壁面が「建築費」に追加されるケースも💰
 
 
 
更に、建物が大きくなるので、当然重さも増えます。
 
 
 
そうすると、通常の2階建て住宅などと比べて

地盤改良の工事費がアップしがちです😢
 
 
 
場合によっては、100万円以上になることも💦
 
 
 
最後に、間取りや設備ですね。
 
 
 
2階建てより、3階建ての方が居住スペースが広くはなりますが

まず、階段が確実に増えます。
 
 
 
他にも、トイレや洗面台などが増えれば

間取りにも気を付ける必要があります。
 
 
 
また、その分費用もかかります。
 
 
 
もともと、3階建ての家を建てるのは...
 
 
 
「土地が狭く、スペースが足りない!」

「どうしても、部屋を広くしたい💦」
 
 
 
と言った場合が多いです。
 
 
 
建売住宅では、殆ど見かけません🏠
 
 
 
ですが...
 
 
 
逆に「土地」の費用は割安になります😊
 

 
同じ居住スペースを確保したい場合は、

2階建てや平屋に比べて必要な面積は小さくなります。
 
 
 
ですので、建物自体は割高になっても

土地の費用を安く抑えられるため

トータルでは、割高になるとは言い切れません。
 
 
 
3階建ての住宅の多くは、大都市で造られている様です。
 
 
 
県内では、殆ど見かけることは無いように感じます🏠
 
 
 
ですが、もし...
 
 
 
「興味があるなぁ」
 
 
 
という方は、以上の点に気を付けて

2階建てか3階建てか...選んでみると良いですね。

木造のメリットって?④

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、「木造」のメリットについてのご紹介です(o^―^o)
 
 
IMG_3154.JPG

(H様邸棟上げ)
 
 
 
⑦ 床板
 
 
寒い冬は床も冷たくなり、素足で歩くと

ひんやりと感じますね💦
 
 
 
ですが、木材ではよく温もりを感じるといわれます。
 
 
 
木材は素足でも比較的体温が奪われにくく

温もりを感じられるメリットがあるんです😊
 
 
 
伐採された木材は空気をたくさん含んでいるため

タイルやコンクリートに比べて「熱伝導率」が低く

コンクリートと比較すると木材の熱伝導率は

わずか10分の1程度なんだそうです😲
 
 
 
また、木は柔らかさもあるので

高齢の方や赤ちゃんにも優しい床材と言えます🏠
 
 
 
因みに、樹種によって硬さも変わってきますが

広葉樹より針葉樹の方が柔らかいようです。
 
 
 
 
まとめ
 
 
「間取りの自由度が高い」「リラックス効果がある」

など、木造住宅にはメリットが沢山あります✨
 
 
 
ですが、木造住宅の一番のポイントは

昔から受け継がれ洗練された技術が

蓄積されているという点です。
 
 
 
ですがそれは、工務店によって「品質」に差が出てしまう

という事でもあります💦
 
 
 
だからこそ、パートナー選びは重要です。
 
 
 
じっくりと、自分たちの目で

信頼出来るかどうかを見極めましょう(o^―^o)

木造のメリットって?③

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今回も、前回の続き「木造」のメリットについてです(o^―^o)
 
 
IMG_5547.JPG
 
(収納スペースにも、贅沢に使われている無垢材)
 
 
 
⑤ 価格をおさえられる
 
 
木造住宅は、他の構造と比較すると

価格が安い傾向があります。
 
 
 
もちろんあくまで「傾向」なので、使用する木材の種類や産地

仕様、寸法などによって、価格は大きく変わります。
 
 
 
実際、高級な木造住宅をうりにしている

ハウスメーカーもあります🏠🏠🏠
 
 
 
なので、全ての木造住宅が安いとは言いきれません。
 
 
 
ですが、木造の住宅は建物自体が軽いため

基礎工事のコストも、他の工法に比べると割安になります💰
 
 
 
ローコストを謳うハウスメーカーでは、坪単価が

30万円代や40万円という場合もあるようですが

仮に他の工法で...となったら、やはり不可能でしょう💦
 
 
 
更に、将来の修繕費用や建て替えを行う際の「解体費用」も

比較的安くおさえられます。
 
 
 
⑥ 設計における自由度が高い
 
 
木造軸組工法の場合

家は基礎・土台・柱・梁で構成されます。
 
 
 
つまり、建築基準法などの法的基準を満たしていれば
 
 
 
間取りやデザインなどの自由度が高いといえます。
 
 
 
自由度が高ければ変形地や狭小地でもプランがしやすく

間取り変更や壁の撤去など、比較的容易です🏠✨
 
 
 
将来、家族構成が変わった時...

だんだんと生活スタイルにも変化が出た時...
 
 
 
新築時に限らずリフォーム、増改築も対応できます😊
 
 
 
例えば、部屋間の壁を抜いて一つの大きな部屋にしたり...

逆に大きな部屋に壁を設けて、2部屋に区切ったり...

それが出来ると、その時その時の「暮らしに合った家」に

住む事が出来ますね。
 
 
 
 
また、木造住宅を施工する会社や設計士は多いので

得意なデザインが自分の好みに合っている業者を選びやすい

というメリットもあります。
 
 
 
ただし!
 
 
 
ツーバイフォーの構造は、間取りの変更が難しいそうです😢
 
 
 
この点は、注意しておきましょう💦

木造のメリットって?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今回は先日お伝えした「木造」の家のメリット

についての続きをご紹介します(o^―^o)
 
 
2.jpg
 
(H様邸作業中の様子)
 
 
 
③ 調湿効果
 
 
梅雨や冬に大切な結露・カビ対策!
 
 
 
この時重要なのが「湿度」ですが

木には、空気中の湿度を調節してくれる働きがあります。
 
 
 
よく言われる「木の家は呼吸している」とは

この調湿機能の事をさしています😊
 
 
 
冬などで室内の空気が乾燥すると

木材は、蓄えていた水分を空気中に放出します。
 
 
そして反対に、湿気の多い時期には

空気中の水分を吸い込んでくれんです!
 
 
 
その結果、結露やカビの発生も比較的抑える事ができます。
 
 
 
④ リラックス効果
 
 
「木の家は落ち着くなぁ~」
 
 
 
と思った事はありませんか?
 
 
 
実はこれ、単なる気のせいではなく

ちゃんと理由があるんです✨
 
 
 
まずは「視覚」👀



一般的に紫外線は人に有害だといわれています。



化粧品や衣類にも「紫外線カット」効果を謳ったものを

良く見かけますね。



木材にも紫外線吸収、反射防止などの

効果があるそうです。



そのため、木は目にも優しい素材といえます。



そして「聴覚」👂



石やコンクリートなど、硬さのある材料は

音をはね返しやすく反響します。



コンクリートに覆われた場所では

声が良く反響していますよね😊



ですが、普段の生活で...特にリラックスしたい家の中で

音がうるさく響いてしまうのは考えものです💦



ですが、木は反対に適度に音を吸収し

更に音が美しく響くなどの効果があります!



劇場やホールに木の内装材が用いられるのは

そんな理由があるんだそうです。



そして「嗅覚」👃



木造住宅に入ってみると、ほのかな香りを

感じませんか?



そして、心地よい気分になりますね。



お風呂のヒノキの香りが代表的でしょうか🌲



この香りは、木材が発する天然成分「フィトンチッド」

と呼ばれるものです。



芳香性物質ですね。



この天然成分は、人の気持ちを落ち着かせたり

また、咳を鎮めるなど様々な効果を期待できます✨

木造のメリットって?①

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
住宅には、「木造」「 鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」

があります(o^―^o)
  
  
  
アレックス創建はご存知の通り木造住宅ですが

今回は「木造」だからこそのメリットを

ご紹介します(o^―^o)
 
 
IMG_3126.JPG
 

 
 
 
① 耐震性
 
 
コンクリートや鉄筋に比べて、木造というのは

地震に弱いというイメージがあるかもしれませんね。
 
 
 
ですが、決してそんな事はありません!
 
 
 
伐採後、乾燥させた木は、いっそう強度を増していきます。
 
 
 
実は、一般的には切り倒されてから

300年は強度が増し続けると言われているんです😲
 
 
 
樹齢年数が高いほど強度も高くなるそうです。
 
 
 
身近にも、昔からある木造の神社などがありませんか?
 
 
 
日本各地を見てみると、数百年を経ても

残り続けている事も、木造の強さを物語っていますね。
 
 
 
木材は軽くて強い材料です。
 
 
 
最近では、実験などでも木造住宅の耐震性の高さが

実証されてきています😊
 
 
 
② 火に強い
 
 
木が鉄よりも火に強いと言ったら

「本当??」

と、疑問に思うかもしれません。
 
 
 
木は燃えやすいという印象がある方が

多いかもしれませんね。
 
 
 
木は燃えますし、鉄は燃えません💦
 
 
 
ですが、実際は鉄より強くて、火災にも強いんです🏠✨
 
 
 
なぜなら...
 
 
 
住宅で使う木材は、ある程度の厚さと太さがあります。
 
 
 
木が燃えやすい、という性質は本当です。
 
 
 
ですが、燃えても表面が焦げるだけで

それ以上中心部までは、なかなか燃えないんです!
 
 
 
逆に鉄は、それ自体は燃えませんが

その反面、高熱にさらされると急激に強度を失ってしまい

メルトダウンしてしまいます💦
 
 
 
つまり、とけます!
 
 
 
なので、木造の方が

崩れ落ちる可能性が低くなるんです😊

H様邸進捗状況

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、無事に棟上げが完了した

大東町のH様邸に行ってきました(o^―^o)
 
 
DSC_2454_1.jpg


棟上げが終わると、まずは屋根の工事が行われます。

壁には、 遮熱機能付き壁用透湿防水シートが貼られていますね😊
 
 
DSC_2429.JPG

さて、早速中に入ると...

既に沢山の木材が組み立てられ、棟梁の広野さんが作業をしておられました😄
  
  
   
県産木材の杉が使用されています🌲🌲🌲
 
 
 
杉と言えば、節や香りの良さを思い浮かべますが

他にも、まっすぐで加工がしやすかったり

空気を多く含むため、軽く断熱性が高いという特徴もあります!
  
  
  
着々と、H様邸の「家づくり」が進んでおります😊
 
 
DSC_2434_1.jpg
  
さて、「木造の家」にも「金具」は色々な場所に使われており

補強金具として、接合しています。
 
 
DSC_2430.JPG
 
端には、大きな金物が!
 
 
 
実はこれ、これほど大きなものでなくても良いそうなのですが

より安全に、という事で設置されています💪
 
 
 
補強金物の設置は、家の構造上大切なポイントです✨
 
この様に、見えない所でしっかりと

「地震対策」がとられています!
 
 
 
H様邸も、もうじき中間検査が行われます😊
 
 
 
検査では...

図面通りに工事が行われているかどうか

定められた基準通りに補強金物が設置されているか

などなど、沢山の検査項目があり

問題がなければ、合格証が発行されます!
 
 
 
「家づくり」は、実際に施工する工務店だけでなく

第三者のチェックにパスしていくことが必要です。
 
 
 
そうして、安心・安全な家が出来上がるんですね😊
 
 
  
H様邸も完成に向かって作業が進みます🏠✨

農地に家を建てる②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は昨日の続きです(o^―^o)
 
1036140_s.jpg
 
 
 
「農地」に「家」を建てられる!となった際

気を付けておきたいポイントがあります😊
 
 
 
① 住宅ローン審査
 
 
住宅ローンを組むには、金融機関による審査に通る必要がありますが

金融機関によっては、地目が「農地」のままでは、審査には通りません。
 
 
 
「農地」という地目のままでは

多くの金融機関は融資に消極的だからです。
 
 
 
また、地目を変更しても厳しく見られる事が多い様です。
 
 
 
一般的には「市街化調整区域」の「農地」は

他の住宅地よりも「担保価値」が低く判断されてしまいます💦
 
 
 
逆に、既に住宅地として開発されている「農地」や

「市街化区域内」の「農地」であれば、

あまり問題ないようです😊
 
  

② 分筆
 
 
 
農地転用して家を建てるには『分筆』が必要です。
 
 
 
そもそも、農地転用する際の土地の面積は最大500㎡(約150坪)で

その内22%以上の建ぺい率が必要です。
 
 
 
まず、持っている農地が150坪以上あった場合は

150坪より小さくしないといけません。
 
 
 
それが『分筆』です。
 
 
 
どこで分けるかは、きちんと測量して決める必要があるため

手間とお金がかかります💦
 
 
 
更に...
 
 
 
「とにかく土地を広くしたい!」
 
 
 
と考え、150坪ぎりぎりで分筆すると

その22%以上の建ぺい率が必要なため

建築面積が33坪より大きくないといけなくなります!

(建築面積:建物を真上から見た時の面積)
 
 
 
平屋なら大丈夫ですが

二階建ての場合は、全部で50坪以上になるでしょう🏠
 
 
 
そのため、家の面積も考えながら

分筆する土地の面積を決める必要があります。
 
 
 
③ 地盤の強度
 
 
 
住宅を建てる際、必ず地盤調査を行います。
 
 
 
もともと、田んぼは地盤が弱い可能性が高いと言われています💦
 
 
 
昔から、地盤の強いところに家が建ち、

比較的弱いところを田んぼにする傾向があるからです。

(もちろん、あくまで傾向です。)
 
 
 
地盤が弱いと、「安心して暮らせる家」は建てられません😢
 
 
 
検査の結果次第では『地盤改良』が必要になります。
 
 
 
家を建てる際、地盤改良や杭工事などを行う事によって

もとが田畑であったとしても、安心して家を建てることができますね😊
 
 
 
因みに...田んぼの場合は、土を入れ替える方法があります。
 
 
 
表面の土地を数メートル掘り、違う土を入れる方法です。

これにより、住宅に適した地盤が出来上がります🏠✨

農地に家を建てる①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は雨が降ったり、晴れたりの一日でしたね(o^―^o)
 
 
 
さて、今回は「農地」に「家」を建てる場合...

について気を付けておきたいポイントをご紹介します!

22410657_s.jpg
 
 
「農地に家を建てたいと思っているんですが...」
 
 
 
という相談は多くあります。
 
 
 
ご実家が農家だったり、他にも「農地」を購入して「家」を

建てたいという方もいらっしゃいます。
 
 
 
ですが、そもそも畑や田んぼなどの

「農地」に「家」を建てることができるのか不安ですよね💦
 
 
 
「農地」に「家」を建てる場合、

地目を宅地に転用する必要があります。
 
 
 
この事を『農地転用』といいます。
 
 
 
原則として農地であるか否かは現状をもとに判断されますが
 
農地を転用するには原則として

 
都道府県知事又は指定市町村の長の許可が必要である」 


とされています。
 
 
 
農地転用の許可基準は、

「立地基準」と「一般基準」の二つに分けられます。
 
 
 
立地基準:農地が優良農地か否かの面から見る

一般基準:確実に転用事業に供されるか

     周辺の営農条件に悪影響を与えないか
 
 
 
この双方を同時に満たして初めて許可となります。

 
 
とはいえ、都市計画法によって定められた区域によっては

「農地」のまま地目を変更しなくても「家」を建てる事ができます。
 
 
 
つまり、「農地」でも「家」を建てられる地域もあれば

地目を転用してから、建設しなければいけない

場所もあるということです!
 
 
 
一般的に以下の3つに分けられます。
  
  
  
市街化区域
市街化調整区域
農用地区域(青地農地)
 
 
市街化区域
 
 
 
既に市街地を形成している区域と

10年以内に計画的に市街化を進める地域。
 
 
 
「家を建てて市街化にしましょう」

という場所なので、家を建てられる土地になります。
 
 
 
市街化調整区域
 
 
 
市街化を抑制し、農業・林業・漁業を行う地域。
 
 
 
申請や許可を行わなければ家を建てることはできません。
 
 
 
農用地区域
 
 
 
農業区域を確保するために定められた区域です。
 
 
 
そのため、農用地区域は基本的には家を建てることはできません💦
 
 
 
ただし、『除外申請』を行えば「家」を建てることは可能です。
 
 
 
これは、地域ごとによって条件がことなるため

役所などに確認しましょう。

地震に備えて

こんにちは、広報の福島です。
 
 
  
先日は東京周辺に震度5の地震が起きててビックリしました💦
 
 
 
島根県はここ連日スッキリと秋晴れですが

災害はいつ来るかわからないものです...
 
 
 
そこで今回は地震への備えの1つ
 
『逃げ道の確保』についてです!
 
508469.png 
 
   
逃げ道を確保するために大切なのは

家具の配置です。
 
 
 
特に寝室や避難経路には、家具を置かないことが一番ですが

中々そうもいかない場合...
 
 
 
寝室:寝ている所に家具が倒れないようにする

出入口:家具が倒れても逃げ道をふさがれない配置をする
 
 
 
こうする事によって、

安全を確保するようにすると安心ですね😊
 
   
 
また、収納家具と天井の隙間をなくす事も重要です!
 
 
 
天井と家具の間をピッタリ埋める高さの収納ユニット家具を

天井との間にキッチリ押し込むようにはめ込むと倒れません。
 
 
 
大型冷蔵庫やTVは、

ストッパー式器具で転倒を防ぐ事が出来ます。
 
 
 
大型冷蔵庫は、背面から10センチ程離し

手前をストッパー式器具で1センチほど高くしておくだけで

転倒しにくくなります。
 
 
 
それほど高さの無いタンスなどにも有効の様です🎶
 
 
 
また、ガラスには飛散防止フィルムを貼ったり

扉が開かない様にストッパーを付けておく事も

大切です✨
 
 
 
地震大国日本では、いつ地震の被害に見舞われるか

分かりません💦
 
 
 
出来ることは、早めに準備しておきたいですね(o^―^o)

工務店の選び方②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、昨日の続きで「工務店」の選び方についてのご紹介です(o^―^o)
 

DSC_2409.JPG


 
🔶工務店に必要な「力」を比較する
 
 
工務店を全体像で比較してある程度絞り込んだら

工務店に必要な、設計力・工事力・アフターメンテナンス力

で、さらに比較してみましょう。
 
 
 
🔶設計力
 
 
設計施工を行う工務店として、設計力は必要な能力です。
 
 
 
チェックするポイントは...

・バランスのとれた、生活しやすい家が設計されているか?

・建て主の希望・要望を上手に組みとれているか?

・必要な図面をしっかり描くことができるか?
 
 
 
などです。
 
 
 
🔶工事力

  
 
言う間でもなく、棟梁や大工さん

そして職人さんの腕が重要です🏠✨
 
 
 
もちろん、「家づくり」のプロである工務店が仕事を任せた

同じ「家づくり」のプロである職人さん達ですので

そもそも、その技術が認められた方々なんです。
  
  
  
とは言え、やはり厳しい職人の世界...

どうしてもその仕上がりを見る事で

「力不足」を感じる事もある様です🏠
 
 
 
では、実際この違いは何なのか??
 
 
 
それは...

どれだけお施主様のこれからの暮らしを考えて

「家づくり」に向かいあっているか

という点になります!
 
 
 
実はこれ、社長もよく口にしています。
 
 
 
「お施主様のこれからの暮らしを思って作業できるかで

仕上がりが全く違う」
 
 
 
そうです😊
 
 
 
とは言え、どんな職人さんが働いているのかまでは

中々見極めづらいですよね。
 
 
 
そんな場合は、まず建築中の現場見学に行ってみる

というのも、良い方法です。
 
 
 
技術力は、判断できないので
 
 
 
建築材料が丁寧に扱われているか...

吸い殻やゴミが散らかっていないか...

現場が整理整頓されているか...
 
 
 
など、見てみてください👀👀👀✨
 
 
 
また、普段打ち合わせをする「担当」の方に

思い切って職人さん達の事を聞いてみても良いですね。
 
 
 
場合によっては

「現場の職人さんのことまでは...」

と言葉を濁すかもしれません。
 
 
 
そうなれば、現場と事務所の関係が薄く

あまり密に打ち合わせなども行われていない

可能性があります😥
 
 
 
🔶アフターメンテナンス力

完成後、「よい状態」で長く暮らすには

適切なメンテナンスが大切です。
 
 
 
「家が完成したら、まったく連絡が取れない💦」
 
 
 
こんなことでは困ります。
 
 
 
・完成後も、必要なメンテナンスを

 きちんと行える体制ができているか?

・実際に完成した住宅に対して

 どんなメンテナンスをしているか?
 
 
 
を確認しましょう!
 
 
 
このほか、顧客満足度の高さや情報公開への取り組み

コスト(ダウン)への取り組みなどもありますが

まず最初に確認したいポイントを挙げました😊
 
 
 
あなたの「家づくり」パートナーとなる工務店...
 
 
 
自分自身の目でしっかり選んでください!

工務店の選び方①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は更に冷え込んだ一日でしたね(o^―^o)
 
 
 
さて、今回は「工務店」の選び方についてです。
 
DSC_1727.JPG
 
 
設計から工事、アフターメンテナンスまで

しっかり面倒をみてくれる工務店は

建て主にとっては大変心強いパートナーとなります。
 
 
 
しかし世の中には、様々なタイプの工務店が存在し

時には建て主が期待するような「家づくり」が

叶わないことも💦
 
 
 
そこで、自分の家づくりを託すパートナーにふさわしい

工務店を選ぶためのポイントをしっかりと抑えておきましょう。
 
 
 
1.社長の顔が見えるか
 
 
「社長の顔」と言っても、「社長の肖像画」が

掲げられているか?ではありません!
 
 
 
工務店というものは

社長がどんな企業理念を持って家づくりへ取り組んでいるか...

建て主を本当に大切にしているか...

といったことが、その工務店の社風として如実に表れます。
 
 
 
なので、社長の考え方が具体的に見える

工務店であるかは1つのポイントとなります。
 
 
 
2.会社の組織力が高いか
 
 
例えばトラブルが発生した場合

会社全体で共有できているか?という点も重要です。
 
 
 
共有できていれば、同じ問題を

二度三度と繰り返すことはなくなります。
 
 
 
トラブルを未然に防ごうという姿勢

発生した場合は会社全体で解決を図ろうという姿勢

がある工務店を選びましょう。
 
 
 
3.スタッフの育成、新しい情報収集に努めているか
 
 
優秀なスタッフや、時代にあった新鮮な情報は

よりよい「家づくり」に欠かせません。
 
 
 
日々の業務に追われるだけでなく、会社として

スタッフ教育や住関連情報の収集・勉強会などに

積極的に取り組んでいる工務店

は向上心が高く、よい工務店といえます。
 
 
 
4.経営力が高いか
 
 
どんなに腕がよくて、掲げた理念に共感できても

工事中に倒産されては困ります。
 
 
 
ですから、自分たちのパートナーとなる工務店は

経営的に安定しているかを確認するのも重要です。
 
 
 
中には工事を受注するために

利益のほとんど上がらない仕事を引き受け

何か問題が起きたら逃げてしまう工務店もあります。
 
 
 
それよりも工事では適正な利益を上げ、

建て主と長く付き合うための体力を蓄える工務店のほうが

健全で安心ということが言えるでしょう🏠✨

H様邸手形式&上棟式

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今回は先日行われたH様ご家族の手形式と上棟式の様子を

ご紹介します。
 


手形式では、お子様から!
 
 
しっかりと朱液を塗って...
 
手形式_原様邸.png 
  
お母さんと一緒にペタッ!!

手形式1_原様.png 
 
今度はお兄ちゃんへ交代です😊

手形式.png


ペタッ🤚🤚

ご家族みんなの手形が並びます🎶
 
 
 
手形式は、「家づくり」の思い出の一つでもありますね🏠
 
 

家族写真_原様邸.png
 
最後は、恒例の記念写真📸✨
 
 
 
H様ご家族の、新しいお家への「初めまして」の握手です🤝
 
 
これから、長く長くご家族と暮らしを共にする

夢の「マイホーム🏠」
 
 
しっかりとご挨拶できました😊
 
 
 
その後、上棟式を執り行い棟上げのお祝い、工事の安全を祈願しました。  
 
   
3.png
 
 
上棟、誠におめでとうございます🎊✨✨  
 
 
 
 
H様邸の「家づくり」も着々と進んでいます...
 
 
年末の完成が待ち遠しいですね🎶

H様邸棟上げ

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
先日はH様邸の棟上げが行われました(o^―^o)
 
     
写真 2021-10-14 7 37 38.jpg   
   
 
四方のお清めをして、棟上げ開始です!
 
IMG_3107.JPG   
IMG_3127.JPG
 
 
一棟一棟全く違う家ですが、職人さんたちは

相変わらずのチームプレーで、H様ご家族にとっての

「夢のマイ・ホーム」が形作られていきます✨
  
  
 
写真 2021-10-14 9 18 23.jpg 
DSC_2377.JPG
IMG_3154.JPG 

全てが職人さん達の手によって造り上げられていくのは

やはり何度みても凄いなぁ、と思ってしまいます😄
 
 
 
そして...
 
 
お施主様ご家族と
 
 
一日お世話になりました<(_ _)>
  
  
  
ご家族にとって

「家族で安心して暮らせる家」

を造り上げるため、これからも

作業は進んでいきます!

借り換えに最適な住宅ローン選び

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日はH様邸の棟上げなので晴れて良かったです。
(後日、ご報告いたしますね😄)
 
 
来週からはグッと冷え込む様なので

体調管理には気を付けておきたいですね(o^―^o)
 
 
 
さて、今回は「住宅ローンの借り換え」についてです!
 
 
22297305_s.jpg
 
 
 
借り換えには、住宅ローンを自分の好みに合ったものに

変えるチャンスです✨
  
  
  
借り換え先を変える事で、今の住宅ローンの

不満や不安を解消することもできます。
 
 
 
ただし、借り換えの目的をはっきりさせて

優先順位を付けておくことが大事です!
  
  
  
借り換え先の選択には次のポイントを抑えておきましょう😊
 
 
 
① 保証料がかからない
 
 
 
保証料は金利に換算すると「毎年の0.2%」ほど。
 
 
保証料がかからない金融機関を探しましょう🏠
 
 
 
② 繰り上げ返済が簡単で無料
 
 
 
絶対条件としては、借り入れてからも

繰り上げ返済が進められる様に
 
 
● ネットから1円単位で繰り上げ返済出来る事

● 繰り上げ返済手数料が無料である事
 
 
を条件にしておくと良いですね。
 
 
 
③ それ以外の手数料
 
 
 
銀行のATMや振込手数料など、

銀行サービスそのものの手数料にも注目しましょう👀
 
 
「借り換えをしても、変化がなかった!」

「余計不便になった😢」
 
 
とならない様に、借り換え先の金融機関は

事前にしっかり調べておきたいですね。

完成までのスケジュール②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は昨日の続きです(o^―^o)
 
 
_MG_6618.jpg
 
 
土地の購入および登記手続き(手付金/購入代金/つなぎ融資手続き)
 

 
建物建築工事請負契約(着工金/住宅ローン仮審査)
 

 
中間金支払い(契約によってはない場合もある)
 

 
金銭消費貸借契約(住宅ローン契約)
 

 
完成引渡し
 
(住宅ローン実行/つなぎ融資返済/残代金支払い/登記手続き)
 
 
 
土地の中には、「フリープラン」等という

建築条件付き土地というものもあります。
 
 
 
これは、土地購入後、数カ月以内に

売主または売主の指定する建設業者との間で

『建築請負契約』を結ぶことを条件とした土地です。
 
 
 
この形態で販売される土地は、

土地の売買契約だけでなく、同時に『建築工事請負契約』を

締結することになります。
 
 
 
そのため、自由に設計プランを考えられる余地が少なかった等

当事者間の意思相違が発生しているケースも💦
 
 
 
契約は慎重に行いましょう!
 
 
 
 
完成見学会やOB宅見学
 

 
住宅ローンの事前審査
 

 
プランニング申込
 

 
請負契約
 

 
プラン確定に向けての打ち合わせ
 

 
地盤調査・敷地測量
 

 
地鎮祭
 

 
仕様決め①(ショールームの紹介など)
 

 
確認申請
 

 
仕様決め②(電気図の提示・設備差額費用などの提示)
 

 
仕様決め③(電気図面や内装等の決定)
 

 
仕様決め④(クロス等の最終決定・設計契約からの金額の増減確認)
 

 
着工
 

 
中間打ち合わせ
 

 
最終検査
 

 
お引き渡し🏠✨
 
 
 
「家づくり」のスケジュールを確認するうえで気をつけたいことは

『完成の時期』です。
 
 
 
引っ越しの時期が決まっているのであれば

早めに伝えるようにしましょう!

完成までのスケジュール①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
契約から住宅完成まで、通常数カ月かかります。
 
 
 
銀行とのやりとりが終わり、図面も完成すると、いよいよ着工です。
 
 
 
着工してからは4カ月前後で完成となります。

(ちなみに、建売住宅は、着工から2カ月程度と言われています)
 
 
 
ただし、場合によっては、着工まで「順番待ち」が発生し

更に、時間を必要とすることも💦
 
 
 
それでは、スケジュールをみていきましょう😊
 
 
_MG_6392.jpg 
 
  
家造り相談会や勉強会

資金計画やFP相談

土地相談
 
 

【土地がある場合】
(住宅を建築するための土地を既に所有している場合...)

建築会社と『建築工事請負契約』を交わし、

契約時に定めたスケジュールに合わせて

中間金※等を支払ったり、『住宅ローン』の契約および

『決済』の手続きを行ったりしていくことになります。

※建築工事請負契約時に支払う着工金とは別に
契約後に建築費用の一部を支払う金額のことです。
工事中に支払う金額で、完成後に支払う最終決済とは異なります。
支払いの時期は、契約によって異なります。
現金で用意できない場合は、
『つなぎ融資』※の利用を検討する必要もあります。
 
 

【土地がない場合】
(住宅を建築するための土地を所有していない場合...)

まず土地の購入を行います。

土地の購入代金が、現金で準備ができない場合は、

『つなぎ融資』※を受けて建物の着工スタートまでには

土地への支払いは完了させておく必要があります。

つなぎ融資は、住宅が完成するまでの短期間

無担保で融資を受けることのできる商品です。

無担保融資であるために、住宅ローンの金利水準よりも

高めの金利水準であることを覚えておきましょう!
 

 
並行して、建築会社と『建築工事請負契約』を交わし

契約時に定めたスケジュールに合わせて中間金等を支払ったり

『住宅ローン』の契約および『決済』の手続きを

行ったりしていくことになります

現場紹介 ~H様邸~

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
先日は、予定を前倒ししてH様邸の防蟻材塗りを行いました。

 
10月中旬だというのに日差しが強くとても暑かったです😲
  
  
近頃は寒暖差が激しいので、皆さま、お体にはお気を付けくださいね💦
 
 
 
DSC_2355.JPG
 
 
現在、H様邸は基礎工事が終わった状態でした。
 
大工さんが木材を加工して組み立てた後、私たちが防蟻材を塗っていく作業を行います。
 
  
image_6483441 (6).JPGimage_6483441 (10).JPG
 
 
下の部分が真っ黒になっているのは

お馴染みの防蟻材レーベンキュアーの木炭の色です🎵
 
 
 
白蟻対策に施されるもので

こちらも自然素材にこだわっています✨
 
 
 
「こんな所に自然素材?」
 
 
 
と思われるかもしれませんが、

一般的に使用される防蟻材は白アリを死滅させる為に

有害なモノが含まれているものが多いんです!!
 

そこで、アレックス創建が採用しているのが、
 
「白アリを殺すのではなく、寄せ付けない」 
 
「天然素材の炭が原料の防蟻材」
 
を使用しているんです♪
 
つまり、ここまで自然素材にこだわる事で

ご家族が安心して暮らせる家を保つ事が出来るんです!
 
 
 
構造もそうですが、

家の基礎や土台の部分って中々目が行き届かないですよね💦
 
 
 
ですが、そういった目に見えない場所にこそ

様々な工夫が必要なのです。
 
 
 
因みに...
 
 
 
アレックス創建では、現場・完成見学も随時受け付けております😊
 
 
 
気になる方は、お気軽にご連絡ください✨
 
 
家族が安心して暮らせる家...
 
 
 
そんな「家づくり」を見て頂けます(o^―^o)

外構費用と住宅ローン減税

こんにちは、広報の福島です。
 
 
最近は朝が寒くなってきましたね。
風邪などひかれないようお気を付けくださいね♪
 
 
 
さて、住宅ローンを組む際に、
 
 
 
「外構費用の蓄えがないので、

建物と一緒にローンを組めますか?」
 
 
 
というご相談をよく受けます。
 
 
 
この場合、ポイントは二つあります。
 
 
 
ac76d8f70cc3404b711e90346e04c406_s-600x400.jpg 


 
一つ目の大きなポイントは、
 
 
 
金融機関によってできるところとできないところとがある

ということです💦
 
 
 
外構工事を建築工事の一部とみなす金融機関と、

そうでない金融機関とがあることです。
 
 
 
前者の場合は、工務店からの建築工事費の見積書と一緒に

外構費の見積もりと契約書も添付すれば、合算した金額を

総予算として考慮してくれます。
 
 
 
二つ目のポイントは、同じ業者に依頼する

ということです。
 
 
 
引き渡し後に他社に依頼する場合は、

住宅ローンに入れることはできません。
 
 
 
工務店などに外構もお願いすると多少割高になりますが、

ローンに組み込んでも支払える範囲か検討しましょう!
 
 
 
次に、外構費などに関わる住宅ローン減税の話です。

まず、外構費用は住宅ローン控除対象にはなりません😢
 
 
 
土地を前もって現金で購入した場合などは、

土地代も同じく住宅ローン控除対象にはなりません。
 
 
 
以前のブログでもご紹介しましたが

土地から探されている方は、工務店などの「パートナー」を

決めてから土地を探して購入するとよいでしょう。
 
 
 
ところで、エアコン家具などは住宅ローン控除に

含まれるのでしょうか...?
 
 
 
エアコンは、契約した業者から購入し、

さらに取り外しができないものと認められれば

住宅ローン控除に含めることができます🏠
  
  
  
照明器具はどうでしょう?
 
 
 
これも、エアコンと同じ考え方になります。
 
 
 
契約した業者から購入し、取り外しのできないタイプ

(ランプのような置くタイプは不可)でしたら大丈夫、

ということになります✨
 
 
 
そのほか、水道工事代金なども、

土地を現金で購入した場合は控除対象にならない

のでご注意ください。
 
 
 
税金のことで困ったら、税務署に足を運ぶのが一番です。
 
 
 
また、ローンになにを組み込めるかは

見学会などでも相談会を行っています。
 
 
 
困ったら、まずご相談ください😊

失敗談!?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日のテーマは、「家づくり」の失敗談です😲💦
 
 
 
成功例・失敗例は、あくまで「その家のお施主様にとって」の事🏠
 
 
 
つまり、別の誰かにとっては、

成功例が失敗のもとになったり...

失敗例が成功のもとになったり...

というのも、常に起こることです。
 
 
 
とはいえ、どんな時に「失敗した!」と感じるかは

「家づくり」の参考になりますね(o^―^o)
 
 
 
では、順に発表していきます!
  
5130235_s.jpg  
 
 
🔶配線を失敗した

   
・キッチンの収納棚にもコンセントが欲しかった。
    
   ジューサーやコーヒーメーカーなどを使うたびに
 
   コンセントの場所に移動しなくてはいけなくなってしまった。
 
 
 
・リビングの照明スイッチが、開けたドアの裏に隠れてしまう。
 
 
・玄関入ってすぐの廊下のスイッチが遠く
 
   出かけるときに靴を履いてしまうと消せない。
 
 
 
 
 
🔶収納が少なくて失敗した
 
 
・壁面収納をつくりすぎて後悔。
 
   家具や家電などを寄せておける壁部分が少なくなってしまった。
 
 
 
・玄関は広さを優先して収納をあきらめたのが失敗。
 
   家族の人数が増えて、玄関が靴だらけに。
 
 
 
・入れるものを決めずに大きな納戸をつくったが、
 
   使いづらくて結局デッドスペースになってしまった。
 
 
 
・クロゼット内のハンガーパイプを2 段にしたが、
 
   下の段はジャケットの裾が床をすってしまう。
 
 
 
🔶広さで失敗した
 
 
・リビングを吹抜けにしたら
 
   2 階が狭くなり、1階の冷暖房効率も悪くなった。
 
 
 
・夫婦や親子で料理をするにはキッチンが狭すぎた。
 
   すれ違うとぶつかってしまう。
 
 
 
・リビングを少しでも広くしたいと思い
 
   玄関を狭くしすぎてしまい、開放感が全くない。
 
 
 
・バルコニーの奥行きが狭すぎた。
 
   作業しづらい上に風が強いと洗濯物が壁についてしまう。
 
 
 ぜひご参考にしてみてくださいね😀

H様邸基礎工事

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、先日より基礎工事が行われているH様邸のご紹介です(o^―^o)
 
image_50405121.JPG
 
  
早速作業が進んでいます🙂
 
 
砂利を敷き詰めしっかり転圧を行い土台を作っていきます🏠
 
 
 
そこから配筋・型枠工事を行いコンクリートを流し込みます💪
 
 
 
そうすると...
 
DSC_1471_R.jpg 
 
 
 
こちら!

基礎の完成です♪
 
  
 
DSC_2280.JPG 
  
更にこちらは、水道の設備工事の最中です。
 
 
 
「家づくり」には、家本体の工事の他に

水道、電気や地盤改良工事などの『付帯工事』も必要です🏠
 
 
 
『付帯工事』については意外と忘れがちですので

これから「家づくり」をスタートさせたい考えている方は

どんな工事・費用が必要なのかおさえておくと安心ですね(o^―^o)
 
 
 
さて、基礎工事の終わったH様邸。
  
  
  
次はいよいよ棟上げです!

木工事・棟上げ

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日ご紹介した「現場検査」の続き

『木工事』についてです(o^―^o)
 
 
DSC_1706.JPG 
 
 
基礎工事が終わったら、木材が搬入され

『木工事』がスタートします💪
 

  
まずは、土台からです🏠

基礎の上に土台を敷き、足場を組みます。
 
 
DSC_1720.JPG
 
 
更に、柱を立て、梁を渡して家の骨組みを組み

最後に棟木を乗せます。
 
 
 
 
この棟木を上げる作業を「棟上げ」といいます。
 
 
 
壁になる所には、歪み直しの為の

仮筋交いを入れておきます🏠
 
 
 
因みに、『上棟式』とは新しい家の祝福や

職人さん達への労い、そして今後の工事の安全を祈願する儀式です。
 
 
 
そのため本来は、神主を招いて行われます😊
 
 
 
他にも、『餅投げ』をされるお施主様もいらっしゃいますね。
 
 
IMG_3696.JPG
 
 
(M様邸餅投げ)
 
 
 
現在では、あまり正式なものではなく

簡略したものが多い様ですね🏠
 
 
 
なお、棟上げを行う頃には

壁材などを選びきめます✨
 
 
 
見本を見ながら、しっかりと完成をイメージしながら

決めていきましょう(o^―^o)

現場検査とは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今回は「現場検査」についてです(o^―^o)
 
 
DSC_1001.JPG
 
 
 
現場検査には、定められた設計施工基準に適しているか...

家の性能が、施工の段階できちんと備えられているか...

などを検査します。
 
 
 
ご家族の「想い」の詰まった、大切なマイ・ホーム🏠
 
 
 
「何か間違いがあったら...💦」
 
 
 
という不安もつきものですね😢
 
 
 
現場検査の目的は、図面どおりにしっかりと施工されているか

そして、仕様書に記載してある建築資材や部材が使われているか

などを確認することにあります。
 
 
 
検査がしっかりと行われることで

『欠陥住宅』が出来上がる事を防ぎます。
 
ポイントはこの検査を誰が行うのか!?
アレックス創建では、第三者機関に依頼し検査を行っています。
検査専門の第三者が確認する事で、検査精度を確かなモノとしているのです!!
 
 
また、完成までの工程で検査は複数回行われています👀👀
 
 
 
上の写真は、住宅瑕疵担保のものです。
 
 
 
因みに、住宅瑕疵担保とは...

万が一事業者が倒産した後に、瑕疵(欠陥)が見つかった場合

お施主様に、少ない負担で瑕疵の修補が行えるようにするためのものです。
 
 
 
住宅には、保証機関による

基礎の配筋検査(鉄筋工事)と中間検査(構造検査)

確認検査機関による中間検査(構造検査)などの

法定検査が義務づけられています🏠
 
 
 
検査とは、粗探しではありません😊
 
 
 
きちんと工事がされているかをチェック✔して

お施主様が安心・安全に暮らしていけるよう

万全を尽くすためのものです🏠✨
 
 
 
いよいよ「家づくり」が始まった時

各検査の内容を把握し、自ら確認してみるのも良いですね(o^―^o)

基礎工事とは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今回ご紹介するのは「基礎工事」についてです(o^―^o)
 
 
 
文字通り、家の「基礎」となる部分なので
 
とても重要な工事だというのが分かります!
 
 
 
「基礎工事」にもいくつかの工程があるんです😊
 
 
 
まずは、「敷地図」「配置図」通りに位置や高さなどを決め

地盤を掘削します。
 
 
そして、砕石が敷き詰められ、加圧されることによって

締め固められていきます。
 
 
 
その後は、捨てコンクリートが打設され、その上には防湿シートです!
 
DSC_2263.JPG
 
  
 
それらが終わったら、配筋工事です↓
 
DSC_1638.JPG 
 
配筋は基礎の要となる重要な作業で、

加工した鉄筋が組まれていきます。
 
 
 
配筋工事には、「配筋検査」という検査が行われます!
 
 
 
図面を確認しながら、きちんと工事が行われているかを

しっかりと確認✔していきます👀👀


DSC_1659.JPG 
 
配筋の上に、いよいよコンクリートが打設されます💪
   
 
DSC_1672.JPG 
 
固まったら、立ち上がり部分のコンクリートが打設されます。
  
  
  
時間をおいたら、型枠を撤去し完成です!
  
DSC_1676.JPG 
 
 
 
こうして、家の基礎の出来上がりです✨

着工から完成まで②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続きで『木工事』のご紹介です(o^―^o)
 
 


DSC_1751.JPG
 
 
木造住宅を建てる場合、重要なポイントが『木工事』です。
 
 
 
大工さんが中心になって、住宅の骨組みを造っていくのが『木工事』です🏠
 
 
 
土台、柱、梁など、木材をそれぞれの場所に組み立てて、

家を形づくっていきます😊
 
 
 
🔶木工事
 
 
① 土台
 
DSC_1706.JPG 
 
基礎工事が完了すると、いよいよ土台です🏠
 
 
 
住宅の骨組みとなる工程に進みます。
 
 
 
 
 
② 棟上げ
  
   
  
柱や梁など、家の構造となる木材を組み立てて

主要な骨組みを造ります。
 
 
 
棟木を上げて完了です🏠
 
 
 
③ 躯体工事
 
 
 
家の形作る『骨組み』を造るための工事です💪
 
 
 
棟上げが終わったら、柱や梁などの構造材を

金物、ボルトなどを使って固定していきます。
 
 
 
④ 仕上げ工事
 
 
 
内外装の工事を総称して仕上げ工事といいます。
 
 
外装の屋根・板金工事や外壁の下地、仕上げ工事↓
  
DSC_1206.JPG 
 
 
 
内装には断熱工事や壁・天井の下地、仕上げ工事↓
 
DSC_2044.JPG

⑤ 設備工事
 
 
 
同時に、電気や水などの設備に関する工事が進みます。
 
 
 
仕上げ工事の前に行われる作業多くあります。
 
 
 
また、様々な工事があり

それぞれに専門の職人さん達がいらっしゃいます😊

動物病院改修工事

こんにちは、広報の福島です。
 
 
先日は、7月の豪雨の影響により床上浸水していた動物病院の改修工事が終わったので
 
引っ越し作業を行いました💪
 
 
浸水直後の病院内部は、収納家具も壁のクロス下地のボードも水で膨らんでしまい、
 
扉も閉まらなくなったりとボロボロでした💦 
 
そこで床材と壁材の張り替えのご依頼を頂きましたので、仮営業の為のコンテナハウスを
 
設置し、改修工事を行っていました。
 
 

DSC_1314_R.jpg
 
↑断熱材もビショビショになっているので取り替えます。
 
 
DSC_1319_R.jpg
 
↑消毒用の消石灰を壁の中にしっかり撒きました。
  
   
壁のボードを新しく張り替えてこの後クロス貼りをしました。
 
 
image_6483441 (8).JPG
 
image_6483441 (6).JPG
 
image_6483441 (4).JPG
 
収納棚も設置して、改修工事完了です!!
 
あとは、リニューアルオープンを待つばかりとなりました。
 
益々のご発展をお祈り申し上げます😊  

着工から完成まで①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、プランも決まり...契約も済ませ...いよいよ着工!
 
 
 
でも...
 
 
 
「どんな事をするの?」
 
 
 
と、疑問に思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
 
 
 
そこで今日は、『基礎工事』の大まかな流れをご紹介します(o^―^o)
 
  
DSC_1607.JPG
 
 
 
🔶基礎工事
 
 
① 地鎮祭
 
 
 
ブログでもよくご紹介していますが

着工前に、土地の神様にご挨拶をするために『地鎮祭』を行います。

工事の安全と、家の繁栄を祈ります🙂
 
 
 
② 地盤改良工事
 
 
 
地盤が弱い場合、建物を支えるために地盤強化の工事を行います。
 
 
 
これが「地盤改良工事」です!
 
 
 
地盤改良工事の必要性は、地盤調査によって判断されますが

しっかりと、調査・工事しておく必要があります。
 
 
 
③ 配筋工事
 
 
 
まず鉄筋を組んで骨組みを作り、

その周りに型枠を組んで(配筋)コンクリートを流し込みます。
 
 
 
コンクリートは、引っ張る力や曲げる力に対しては弱い素材です💦
 
 
 
その弱点を補うために、鉄筋を組み合わせて強度を高めています✨
 
 
 
建物を支持し安定させるために、最も重要な工事の一つです😊

住宅ローン申請

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
前回は「建築確認申請」についてご紹介しましたが

今日は、「家づくり」の大きなポイント...

「住宅ローン申請」についてです(o^―^o)
 
 
ac76d8f70cc3404b711e90346e04c406_s-600x400.jpg
 
 
 
さて、「住宅ローン」の申請ですが

タイミングとしては、工事請負契約の前後になります🙂
 

その後、ローンの本審査を受けることが出来ます。
 
 
 
もちろん、その前には

しっかりと資金計画をしておく必要があります!
 
 
 
そして、気を付けておきたいのが

支払いのタイミングです🏠
 
 
 
建物の施工費用は、実際にお引き渡しするまでの間に

数回に分けて、支払いが行われるのが一般的です。
 
 
 
なので、その支払いに間に合わず

お金が用意できない場合も...💦
 
 
 
そのような場合には、住宅ローンが実行させるまでの

「つなぎ融資」が必要になります。
 
 
 
「つなぎ融資」は、金融機関によっては

取り扱っていない事もあるため、事前に確認しておきましょう。
 
 
 
また、「つなぎ融資」にも『諸費用』『利息』がかかります💦
 
 
 
『利息』は、住宅ローンよりも高めなので注意が必要です!
 
 
 
金融機関によって違いはありますが、

本審査は事前審査よりも長い時間がかかります。
 
 
 
1週間〜2週間かかると考えておくと良いですね🙂
 
 
 
住宅ローンの審査が通れば、いよいよ着工です✨

着工前に・・・

こんにちは、広報の福島です。

いよいい9月も終わりますね!


さて、今回は「工事請負契約」も結び、いよいよ着工!

...の前に抑えておきたいポイントをご紹介します。

4679631_s.jpg


まず、行わなければいけないのが

「建築確認申請」です。

建築確認とは、これから着工する家が「法令基準」に

反していないかを確認する公的なものです。

確認を受けずに工事を着工することはできず

もしも申請を行わなかった場合には、罰則が!

実際の申請は、専門的なことも多いため

「家づくり」のパートナーであるハウスメーカーや工務店が行います。

ただし、ローンの申請などにも関わってきますので

こういったものがある、と覚えておきましょう🙂

仮に不適合とされれば、設計の変更が必要で

改めて申請しなおすことになります😢

また、設計変更に関しては、「建築確認申請」を行った後には

なるべく避けた方がいいでしょう。

「設計変更届」を提出する事になりますが、内容によっては

確認申請のやり直しが必要で、着工の遅れの原因となる場合も...💦

審査に通った後には「確認済証」が交付され

いよいよ工事が始まりです!💪

(通常では、申請後3週間ほどかかります)🙂

工事請負契約

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
先日は、8年ぶりに「中秋の名月」と重なり、1年で最も美しいと言われる月が昇りましたね♪
 
無題.png 
 
さて、今回は「工事請負契約」に関してです🏠
 
 
 
実地設計図について問題がなければ、

いよいよ「工事請負契約」を結ぶことになります✨
 
 
 
ただし、この際には最新の注意が必要です!
 
 
 
後に発生した工事に関するトラブルは、

契約内容を理解しきれていなかった・内容が曖昧だった

という原因で起こってしまう事も💦
 
 
 
まず、契約では「工事請負契約書」の他にも

「契約約款」「実施設計図」「見積書」といった書類があります。
 
 
 
少々大変ではありますが、必ず全てに目を通し

分からない所は質問するようにしましょう!
 
 
 
施工会社によっては、契約後のプラン変更には

別費用が発生する事もあります。
 
 
 
特に...

住宅瑕疵担保保険

その他の保険

アフターサービス

の内容は、きちんと説明してもらいましょう。
 
 
 
家は一生に一度の大きな買い物です🏠
 
 
 
署名・捺印は、慎重に行いましょう🙂
 
 
 
工事請負契約書のポイント
 
工事費が見積書と同じか
施工会社の名前、住所、捺印、契約日
着工、完成、引渡の日にち
支払い方法
 
 
契約約款のポイント
 
設計、工事の変更や中止があった場合
遅延した場合
保険の有無
完成後の保証の範囲

実地設計とは?

こんにちは、広報の福島です。

最近は雨が多いですね🌂💦
 
 
 
さて今日は、「基本設計」の次...

「実地設計」についてです(o^―^o)
 
 
OIPLV2S0LWE.jpg
 
 
 
 
実地設計とは、基本設計よりも精度が高く

材料の質からコンセントの位置まで、住宅部品の細部が

一つ一つ厳密に書き込まれています。
 
 
 
実際の工事も、この実地設計をもとに施工され

そのため、実施設計図書には、基本図の他にも

矩計図・展開図・平面詳細図・構造図・設備図

などがあります🙂
 
 
 
もしもこの段階で少しでも疑問があれば、

担当者に詳しく説明してもらいましょう💦
 
 
 
普段目にする事が無く、専門的なものなので

自分たちだけで理解するのはなかなか難しいです。
 
 
 
また、注文住宅を建てる際の失敗談で多いのが

ずばり『コンセントの位置』!
 
 
 
実は、あるべきところにないと、かなり不便に感じます💦
 
 
 
こういった所も、細かくチェックしておきましょう。
 
 
 
 
 
この後には、いよいよ工事請負契約が待っています!
 
 
 
最終確認として、それぞれの仕上がりを

しっかりイメージするようにしましょう✨

本見積もり

こんにちは、広報の福島です。

 
 
さて、今回は『本見積もり』に関してです(o^―^o)
 
 
4054406_s.jpg


実地設計図を元に、本見積りを作成してもらいます。
 
 
 
会社によって、図面から必要な材料の数量を出し、

工事項目が細かく示される見積書を作成している場合と

材料費や経費などが合わさった複合単価が、

一式になっている見積書を作成している場合があります。
 
 
 
どちらが良いと言うわけではありませんが

一式表示になっている時には、見積りに「何が含まれていているのか」

が分かりにくい事もあるので

その内容をしっかり確認をすることが重要です🙂
 
 
 
合計の金額ばかりに目がいって...
 
 
 
「見積もりに、含まれていない費用があった!😢」
 
 
 
となっては、意味がありません💦
 
 
 
複数の見積もりを比較・検討する場合は

見積りを工事項目ごとに整理し、

見積りに「含まれているもの」「含まれていないもの」を

明らかにする必要があります。
 
 
 
また、仕様に関しては「価格」だけでなく「機能」も

考慮したうえで検討しましょう!
 
 
 
見積り条件を合わせておくと

工事ごとの費用が比較しやすくなります✨
 
 
 
本見積もりの内容は、そのまま契約の内容になるため

後々トラブルにならないよう、しっかりとチェック✔し

予算を超えてしまわない様に調節しましょう♪

間取りを決める

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今回は...

「いよいよ間取り決め!」

という時に気を付けておきたいポイントをご紹介します(o^―^o)
 
 
8無題9.png
 
 
 
 
間取りを決める際には、最初の設計図『基本設計』を元に

間取り・デザインを決定していきます。
 
 
 
この際に、自分のイメージをしっかりと伝えるようにしましょう。
 
 
 
イメージに近い「写真」などがあれば、それを使うのも良いですね🙂
 
 
 
言葉だけでは、イメージを共有できるまでに

時間がかかってしまうことも💦
 
 
 
また...
 
 
 
「家事室が欲しい!」

「リビング階段にしたい♪」

「小上がり床の和室を考えてる。」
 
 
 
と言った希望を伝える時には、

「なぜ」そうしたいのかも一緒に伝えておきましょう。
 
 
 
例えば、「明るくて開放的なリビングにしたいから」といっても

採光を重視するのか、壁の色を工夫するのか、吹き抜けにするのか...

沢山の方法がありますね!
 
 
 
「吹き抜けがいいと思っていたけど、

窓を大きくして、日当たりをよくする方がいいかも...。」
 
 
 
となる事も🙂
 
 
 
家族のコミュニケーションを大切にしたいから...

ゆっくり休めるスペースが欲しいから...
 
 
 
など、しっかり話しておくことで

「より良い」方法を提案してもらえるかもしれません✨
 
 
3273142_s.jpg 
 
 
(勾配天井にしても、開放的な雰囲気になりますね)
 
 
 
また、この時確認しておきたいのが「動線」です。
 
 
 
部屋にばかり気を取られていると

どう動くのかを見落としてしまいます😢
 
 
 
朝起きてから...

仕事から帰ってきてから...

子ども達を迎えに行って、買い物に行った帰りは...
 
 
 
自分のライフスタイルに合った動線になっているか

室内での動きを確認しましょう。
 
 
 
荷物があちこちに散らばってしまわないかも

大切なポイントです🎵
 
 
 
ある程度大きな収納スペースを確保して

同じ目的の物は、同じ場所に置いておきたいですね😉

プランの作成

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は「プラン作成」に関してのご紹介です(o^―^o)
 
 
IMG_5625.JPG

(K様邸リビング)
 
 
 
ライフプランの確認・住宅ローンの選択・土地探し

パートナー候補の選出が終わったら...

いよいよ『設計』です🙂
 
 
 
「日当たりの良いリビングにしたい✨」

「本格的な和室が欲しい🙂」

「子供部屋は、将来間仕切り出来るようにしておこう♪」

「断熱材は高性能なものにする!」

「十分な収納スペースを確保して、部屋はスッキリさせたいんだけど...」
 
 
 
などなど、色々な希望が溢れてきそうですね✨
 
 
 
設計を依頼する際に、まずポイントは...

複数の会社にプランを出してもらい、比較検討する事です。
 
 
 
依頼先によって、得意不得意があったり

自分の好みに合うかどうかも分かりますね。
 
 
 
ただし、プランの作成費用に関しては

会社によって異なるので、注意しておきましょう。
 
 
 
この時、概算見積もりを貰っておく事も大切です🙂
 
 
 
あくまで「概算」なので、後々金額が変わる事も十分あり得ますが

正式な図面が決まれば、正確な見積もりが分かります。
 
 
 
大手のハウスメーカーであるほど、

この正確な見積もりが出来上がるのが遅くなる傾向がある様です💦
 
 
 
正式な設計依頼が無いと、正式な図面が造れないからです。
 
 
 
また、設計事務所に関しては少し流れが変わってきます。
 
 
 
設計事務所の場合は、建築工事そのものは行わないので

設計事務所と仮契約をしてから

実際に工事を行う工務店などに見積もりを出してもらいます。
 
 
 
更に、プランを貰ったら必ず

直接話をするようにしてください!
 
 
 
案外、説明されないと気づかない『良さ』があったりしますし

直接話をする事で、相手の人柄も見えてきます。

本当に「家づくり」のパートナーとして信頼できるのか...
 
 
 
ここも重要ポイントですね。
 
 
 
これからの暮らしが決まる、大切な選択です!
 
 
 
しっかりと、見極めるようにしましょう😉

土間のメリットとは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
明日から、また天気が崩れそうですね☁

気温もぐっと下がるようです💦


 
外に出ると、長袖のシャツを羽織っている人もチラホラ。

皆さまは、もう秋支度は済まされましたか?(o^―^o)

 
 
さて今日は、タイトル通り「土間」のメリットについてです。

 
まず土間とは、床より一段低く、より地面に近くなっており

屋内ですが、床板を貼っていないので

土足のまま使うことが出来るスペースの事です。

 

ただ、「土間」と聞くと

田舎にある古い日本家屋のようなイメージも

あるのではないでしょうか?


 
ところが最近、この「土間」のある家が

見直されてきているんです(o^―^o)

1827529_s.jpg


 
「子供と砂場で遊んできた」

「庭いじりが趣味」

「子どもが野球部に入っている」

「毎日畑仕事をしている」
 

などなど。。。

ご家族によっては、日常的に
 

「服が泥だらけ!」
 

なんてことも、あるのではないでしょうか(o^―^o)
 

そんな時、やっぱり心配なのが玄関ですよね。

 
そこで、「土間」の登場です!
 
 

外の泥を持って入っても、気にならない

「土間」を設置することで

 

「玄関が泥だらけ!」

「毎日毎日、玄関の掃除が大変」


といった問題を解決することが出来ます♪
 
  
また、棚を設置する事で

外で使った仕事道具や玩具、更には家庭菜園でとれた野菜なども、

保管しておくことが出来ます(o^―^o)

 
 
台風などの際に

ガーデニングの鉢物を一時退避させるにも、もってこいですね!

中には、ダイニングを土間にしたい、という方も

いるとかいないとか...?
 
 
様々な用途で活用できる「土間」検討してみてはいかがでしょうか😊


災害に強い家

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
またまた台風が近づいてきていますね💦
 
 
 
という事で、今回は『災害』に強い家についてご紹介します(o^―^o)
 
 

  
洪水

代表的な対策として、「盛り土」があります。

周囲より床を高くしておくことは、

床浸水を予防するのに大変効果的です!
 
 
 
また、「盛り土」の他にも

家を建てる際に造られる「基礎」を、一般的なものより高くする

「高基礎」と呼ばれるものにする事によって、

水が床上に届かないようにします🏠
 
 
 
この場合は、床下への浸水は十分有り得るため

排水しやすい様な造りにする必要があります💦
 
 
 
 
 
台風
 
 
台風の際に気を付けておきたいのが「屋根」です。
 
 
 
屋根は、新築当初は十分な対策がとられていても

年数が経過する事により、劣化・強度の低下は当然考えられるため

定期的なメンテナンスを意識する事が大切です🙂
 
 
 
 
 
竜巻
 
 
竜巻というと、あまり馴染みが無いようにも感じます...
 
 
 
ですが!台風でも同様に、強風による被害は日本各地

十分に警戒する必要があるでしょう😢
 
 
 
風による被害が最も大きいのは、「窓」です。
 
 
 
強風そのものによる力と、風に飛ばされてきたものによって

被害はもたらされます💦
 
 
 
できれば、住宅の建設時に「シャッター」や「面格子」「雨戸」を

設置しておくと良いでしょう✨
 
 
 
シャッター:

普段は窓の上層部に収納しておき、いざという時に

下におろして、窓や建物を守ることが出来ます。
 
 
 
面格子:

窓の外側に取り付ける事が出来るので

窓だけではなく、窓枠も守ることが出来ます。

動かすことが出来ないので、頻繁に開け閉めする窓には不向きですが

防犯にも役立つという、メリットもあります。
 
 
 
雨戸:

窓の脇に一定の収納スペースが必要ですが

最も簡単で、手軽な対策方法だといえます♪
 
 
 
最近は、線状降水帯の影響で雨による被害が多発しているので
 
この際に対策しておいてはいかがでしょうか🙂

天井選び

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、タイトル通り『天井』についてのご紹介です(o^―^o)
 
 
 
ご存知の通りですが、アレックス建設では

『自然素材』にこだわった「家づくり」を行っています。

『自然素材』によって造られた家🏡は

見た目にもオシャレで、

リラックスできる空間を造り上げてくれます。
 
 
 
ですが、家を建てたい!と考えた時...
 
 
 
「床は桜を使って、可愛い雰囲気にしたい✨」

「壁は珪藻土にして、家中塗り壁がいいなぁ。」

「怪我をしない様に床材にはこだわりたい!」

「木材を使ったアクセント壁で、カフェの様な空間に仕上げたい♪」

などなど...『床』や『壁』にはイメージがわくものの
 

「あまり『天井』は気にしてない。」
 
 
という方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
 
 
ですが、『天井』によっても

部屋の雰囲気は大きく違ってくるんです!
 
 _DSC0422_R.jpg
 
 
 

 

まず天井材を選ぶ際のポイントは、

床材や建具、家具とのコーディネートです🙂
 
 
レバンテ4.jpg 
 
 
他には、壁に珪藻土などを使っている場合は

天井も同じ素材にすると、統一感がありますね。

_DSC0518_R.jpg

(珊瑚の塗り壁)

和室の場合は、材料にこだわって

高級感や重厚感をポイントにすると

特別な雰囲気を作りだす事が出来ます。
 
無題18.png 
 
(宮崎県産の飫肥杉🌲高級感のある素材です)
 
 
 
白のクロスを使えば、シンプルで広々と感じます。
 
 
無題23.png 
 
 
また、形状にも種類があります。
 
 
 
床と水平に造った『平天井』が一般的で

部屋が広く感じる『勾配天井』も人気です!
 
 
レバンテ24.jpg 
 
 
また、梁を見せるのもおしゃれですね✨
 
 
 レバンテ9.jpg

 
 

普段はあまり気にかけることのない『天井』ですが

他にも『種類』や『色』によって

様々な雰囲気を作りだす事が出来ます🎵

床材や壁材と一緒に、じっくりイメージしてみては

いかがでしょうか?🙂

シューズクローゼット

こんにちは、広報の福島です。



今日も一日曇り空でしたね☁

さて今日は、昨日に引き続き「収納」のお話です🙂

皆さまは「シューズクローゼット」ってどのくらいの広さが

必要だと思いますか?

因みに「シューズクローゼット」とは、靴などを保管する場所ですね。

いわゆる下駄箱です。

似た言葉に「シューズクローク」がありますが、こちらは

玄関横などに設置する、靴を履いたまま出入りできる

収納スペースのことだそうです。

外出用の上着なんかを保管します。

ただ、どちらも「玄関にある収納スペース」ということです。
 
 
IMG_5613.JPG
(雲南市K様邸)


さて、玄関収納なので当然靴をしまう事になりますが

シューズクローゼットがあれば、靴をメインに収納するだけでなく

傘やアウトドア用品など、外で使う物を一緒に保管する事ができます。

それによって

土の付いたモノを置く場所を確保する
玄関をスッキリさせる

ことが出来ます。

土間である玄関に置きたいモノは、

これでもかというほどにたくさんあります💦

外で使うと分かっているのに

わざわざ家の中に持ち運ぶのは手間に感じるものです。

しかもそれが、子どものボールや玩具のように

土のついた物だと、よけにそう感じるのではないでしょうか。

シューズクローゼットを設ければ、

それらの置き場所を十分確保することが可能です🎵

一般的に玄関に置いている靴や傘などを含めて、

全てのモノをシューズクローゼットに置くようにすれば

玄関は飾り物をする程度で、何も置くことなく

スッキリとした空間にすることが可能です!

これならば、急な来客に慌てる必要もなくなりますね(o^―^o)

家事室とは?

こんにちは、広報の福島です。



家づくりにおいて、間取りを決めるのは

大変ですが、とてもワクワクする作業でもありますね♪



また、間取りを考える際に必ず考慮に入れるのが

「家事動線」

なんです(o^―^o)

まず家事動線とは、炊事・洗濯・掃除などの家事において

移動する経路のことです。

読んで字のごとくですね。

この家事動線を確保することで、

家事にかける時間を短縮するこが出来ます🎵



また、「家事室」を作ることで

更に家事の効率を良くすることも!

IMG_2490.JPG 
(雲南市T様邸)

例えば、家事室に広めのカウンターをつけることによって

アイロンがけや洗濯物畳みをすることが出来ます。

取り込んだ洗濯物が、ソファーに置きっぱなし。。。

なんて事がなくなります(o^―^o)



また、キッチンに続くパントリー(食品庫)を広めに確保し

家事室の機能をプラスすることで

レシピ本などを整理することも✨



家事室を作ることで

食品の保存(漬物や梅酒など)の他にも、アイロンかけや繕い物

更には、家族や住まい、家計簿などの暮らしの記録

あるいは学校やご近所、会社関係などの書類の整理や保管などを含めた

パソコンでの作業なども、一か所で行うことが出来ます。



これなら、洗濯物やアイロン、家計簿にパソコンなどが

家中に散らばる心配もなさそうです😄



自分の生活に必要か。。。

しっかり考えて、一度検討されてみてはいかがでしょうか(o^―^o)

備え

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
最近は大雨の影響で避難指示が出る地域もあり、雨が降ると天気予報から目が離せません😅


今日は台風を含めて、災害時に必要となる「備え」についてお話します。
 
 
844949.png


備えというと、食べ物や生活水の確保、避難場所の確認などがありますが

台風の場合は、家周りの確認も必要になります。

まず、台風は雨だけではなく強い風も伴いますので

ある程度重みがあっても簡単に吹き飛ばされてしまいます。

ベランダや庭に置きっぱなしになっているほうきやちりとり

バケツ、鉢植え、自転車、洗濯バサミなどは室内へ入れておきましょう!

また、水はけの確認も必要です。

ベランダや庭にある排水溝にゴミや枯れ葉などが詰まっていると雨水が流れず

足場が悪くなるだけではなく室内に水が入ってしまう可能性もあります💦

また、物入れの扉や屋根など強風に耐えられそうにない場所は、

台風によって破壊されることも考えられます。

普段からチェックしておいて早めに補強や修理し、

台風前には安全と思える場所でももう一度確認することをお勧めします。

台風が来てから片付けや掃除をすることは難しいですから、

普段からベランダや庭に何かを置く際には

「強風や大雨があっても大丈夫かな?」と前もって確認することも大事ですね(o^―^o)

住宅取得後の税金

こんにちは、広報の福島です。

今日は、住宅取得後にかかる税金についてご紹介します。

家が完成した後に納める税金には、

家を取得したときに1回だけかかる「不動産取得税」と、

家の所有者に毎年かかる「固定資産税」などがあります。


5049877_s.jpg

①不動産取得税

不動産取得税とは、不動産を取得したときに支払う税金です。

固定資産税評価額に対して

原則として税率3%を乗じた金額が税額となります。

新築で、固定資産税評価額がつけられていない建物の場合には

都道府県知事が固定資産税評価額を算出する基準に基づいて

建物の評価額を計算することになっています。

令和6年3月31日まで特例措置が取られているので

新築住宅の不動産取得税は、次の様に計算されます!

-------------------------------------------------

●新築住宅の不動産取得税額=固定資産税評価額×3%

※自分で住むために新築住宅を購入した場合、

床面積が50~240㎡であれば、建物の評価額から1,200万円が控除される。

●宅地の不動産取得税額=固定資産税評価額×1/2×3%

--------------------------------------------------

②固定資産税

固定資産税とは、毎年1月1日付けで土地や家屋を所有している人が

納めなければならない税金です。

これは総務大臣の定める「固定資産評価基準」を元に算出され

固定資産税の評価額に標準税率の1.4%をかけた金額になります。

ですが、最終的には市町村長によって固定資産税評価額は決定されますし、

税率も全国一律ではありません💦

また、変動する土地の価格の実勢に合わせるため、

3年に1度は見直される仕組みとなっています。

毎年4月頃になると、各市町村より納税通知書が送られてきます。

この通知書に記された期日までに納税するのが一般的です。

新築住宅の固定資産税は、次の様に計算されます!

-----------------------------------------------------

●新築住宅の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

※標準税率は市町村によって異なります。

しかし、一定の条件を満たす新築戸建て住宅の場合、

固定資産税が3年間以下のように軽減されます。

●新築住宅の固定資産税額=住宅の固定資産税評価額×1.4%×1/2 

※1戸あたり120㎡相当分までを限度

土地(住宅用地)の固定資産税は通常、以下により計算されます。

●土地の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

※標準税率は市町村によって異なります。

住宅用地の場合、この固定資産税が以下のように軽減されます。


●住宅用地の固定資産税=固定資産税評価額×1/6×1.4% 

※住戸1戸につき200㎡までの部分について

-----------------------------------------------------

念願のマイホーム完成後にはローンの支払いの他

このような税金の納税もあります。

折角の新しい暮らしが苦しくなってしまわないように

しっかりと確認しておきたいですね(o^―^o)

マイホームの火災保険②

こんにちは、広報の福島です(o^―^o)
 
 

今日は、先日ご紹介した「火災保険」の

「再調達価額」についてです!


496914.jpg

価額協定保険特約 と 新価保険特約

どちらも再調達価額で、保険金額を設定し

罹災時には再調達価額で保険金が支払われる特約です。

ですが!

 
この二つ、大きな違いがあります。
 

それが、罹災時の再築義務の有無です😳
 

 
価額協定保険特約

⇒建て直し義務はない

家具・家財にもこの特約を付けることが出来ます。


 
新価保険特約

⇒2年以内に建て直しの義務がある

同じ場所で同じ構造、同じ使用目的という条件付きです。


 
支払いに段階があり、家を建て直す前に「時価基準」で保険金が支払われ

残りは、建て直した時点で支払われます。


 
つまり、新たに家を建てていない場合には

時価額を超える部分の保険金を、受け取ることが出来ません💦

 
 
ただし、建物・家財にしても、経年により原価割合が50%を

超えるものについては対象外となります。


 
ですので、補償は「時価補償」です。


 
また、660平米を超える広さになると価額協定保険特約は使えませんが

一般的な広さの家であれば、気にする必要はなさそうです😊

 
 
価額協定保険特約と新価保険特約は


 
「保険金の使い道が限定されているか、自由に使えるか」


 
の違いだと覚えておくと良いですね🎵

マイホームの火災保険

こんにちは、広報の福島です。

さて今回は「火災保険」についてです!


1266680.png


まず、火災保険にはフルカバータイプとセレクトタイプがあります😁

◎フルカバータイプ

大体のリスクが保証されます!

火災・水災・盗難・水漏れなどセット商品
 
補償の範囲によって保険料が変わってくる
 
いくつかのプランが用意されている事が多い

◎セレクトタイプ

カバーしたいリスクの補償を自分でセレクトする

1.火災補償だけでも契約できる
 
2.他の補償は自分で選んで追加できる
 
3.どの補償にいくらの保険料が必要かがわかる
 
4.保険料を節約できるメリットがある

保険会社によって、様々な商品がありますので

火災保険を選ぶ際には

保険料 補償内容 保険金額

の設定をしっかりと把握しておきましょう😁

 
 
因みに...

保険金額の設定にあるのが

・再調達価額(新価実損払い)

・時価額

の2つのタイプです。

 

家具などの「物」は、使用した年数とともに価値が減少します💦

 
この「使用による消耗分」を「減価」といいます。
 

そして、被災などにより新たに購入するのに必要な金額のことを

「再調達価額」といい、再調達価額から「減価分」を引いたものが

「時価額」です!


 
大きな違いがありますで

こちらもしっかりと把握しておきたいですね。


 
ポイントは、自分に合ったものを選ぶという事です。


 
「家づくり」と同じですね💦


 
値段だけで決めず、急がずじっくりそれぞれのメリット・デメリットを

確認してみてください🙂

コンパクトハウス

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
最近人気の「家」があるのはご存知でしょうか?

それが、タイトルになっている

コンパクトハウスです!

1771071.png

お客様によって、ニーズは様々。

必ずしも、豪邸を建てることが暮らしを豊かにするとは

限りません💦
 

 
そこで、一番暮らしやすい大きさ・価格

を考えることは、とても重要です😄
 
 

快適な住環境、暮らしに十分な間取り、無理のないお支払い

これらを満たし、安心して暮らせる家こそが

「豊かな暮らし」をもたらしてくれます✨
 
 

では、コンパクトハウスには具体的に

どんなメリットがあるのでしょうか...?

 
  
① コストダウン!

やはり、初めに抑えておきたいポイントは
 
コストに関してでしょう!
 
  
コンパクトハウスにしたいという方も
 
まず考える理由が、これではないでしょうか?(o^―^o)
 
 
コンパクトハウスは、サイズが小さく

その分、狭い土地に建てることができるます。
 
 
土地が狭いと、建築時にかかる費用が安くなり
 
比較的価格の高い住宅用地でも、費用を安く抑える事ができる上
 
住宅の建築地が小さいと、国定資産税や都市計画税等の
 
負担も軽くなります!
 
 
また、コンパクトハウスは導線をしっかりと考え
 
光や風が通り抜ける設計が施されています。
 
結果、快適な環境ができ、冷暖房費の節約も可能です🎵
 
 
更に!家を建てれば、劣化は免れません💦
 
 
ですが、後々のメンテナンスに関しても
 
必要な経費を抑えることが出来ます。
 

 
② 快適な空間設計
 
 
コンパクトハウスは空間設計が大切です!
 
 
計算された導線や、効率のよい収納スペースなど
 
狭い土地に建てるからこそ、住まいのアイデアが息づいています。
 
 
 
また、無駄を省いた家だから、掃除やメンテナンスが

 
比較的簡単です😄
 
 
つまり、暮らしやすい家を追求した「家づくり」ですね!
 
 
特に「家事楽」を求める方の暮らしには
 
ピッタリの住まいなんです✨
 
 
 
③ 家族を感じられる家
 
 
最後に、コンパクトな間取りにすることで
 
家族の気配をいつも感じることができるのは
 
実は、大きなメリットです🎵
 

特に赤ちゃんやお年寄りと暮らす場合

気配を感じられる環境は、それだけで安心できますね

K様邸外構工事

こんにちは、広報の福島です。

 
 
今回は、出雲市のK様邸外構工事を行いました。
 
 
今や車は一家に一台から一人に一台の時代。

マイカーを保有しているなら必要不可欠なのが、駐車場スペースです。

せっかくなら雨雪の心配が無い駐車場が欲しいですよね😀
 
  
  
BEFORE
 
IMG_6089.JPG
 
 

  
AFTER
 
IMG_6441.JPG


 
これで雨で土がドロドロになる心配も雑草が生えてきたりと問題もなくなり、
 
 
快適な駐車スペースができました✨
 
また、夏場の子供との水遊びも出来るスペースとなりました(^_-)-☆

 

リフォームのご相談も随時お受けいたします♪


地盤調査って??②

こんにちは、広報の福島です。



さて、前回の続きで「地盤調査」について

少しご紹介します(o^―^o)



◎表面波探査法

ziban_img03.jpg

表面探査法は、地表から地中に向けて振動波を発信し

地盤の硬さを調べる方法です。

硬い地盤ほど新藤派が速く伝達する性質を活用し

振動波の反射時間によって、地盤が硬いか柔らかいかがわかります♪


費用は、前回ご紹介した2種類の間くらいで

SWS調査よりも正確な調査結果が得られます!
 
 

地盤調査の結果によっては改良の必要もある。

ziban_img04.jpg

 
建築を依頼する会社が決まると、まずは地盤調査を行います。

地盤は建物を支える土台なので、どんな状態であるかの確認は

必要不可欠になってきます💦
 

軟弱地盤がある場合は、地盤の改良工事を行います。
 
 
地盤改良には良好な地盤までの深さによって
 
表層改良工法(軟弱地盤が2mくらいまでの場合)

柱状改良工法(軟弱地盤が2m以上8mまで)

鋼管杭工法(軟弱地盤が2m以上で深度30mくらいまで施工可能)

の3種類があり、軟弱地盤が浅いほど費用は安くつきます。

土地は、状態によっては地盤改良工事に

多額の費用がかかることがあります💦

メリット、デメリットを知ったうえで購入するか

事前によく調べることをお勧めします(o^―^o)

地盤調査って??

こんにちは、広報の福島です。


土地を探す場合、気になるポイントの一つは

「地盤」ではないでしょうか?


 
だからこそ、しっかりと「地盤改良工事」についても

考えておきたいですね(o^―^o)

本日は、工事の前の「地盤調査」について

少しご紹介したいと思います✨
 
 
 
地盤調査の3つの方法

◎スウェーデン式サウンディング調査(SWS試験)

 
building_jiban_chousa.png


↑ 木造住宅でよく使われる方法です。


 
先端がキリ状の器具に荷重をかけ、25cm下がるまでに
 
ハンドルを何回転させたかによって、地盤の強さを表します。

因みに、深度10mまで測定することができます!


 
費用は比較的安価で、1か所を調査する場合2万円前後です。

通常は5か所を調査するので、5万円から10万円ほどですね。
 
 

◎ボーリング調査
 
  
04ILAL11-286x300.gif 

 
 
ボーリング調査は最も基本的な地盤調査方法です。

 
 
ただし、正確な地盤調査ができる反面、かなり費用がかかるため
 
RCの中規模以上の建物を建てる場合はこの方法を使いますが、
 
一般の木造住宅ではほとんど使われません💦


 
高台の場合は30万円前後、低地の場合は80万円ほどになることもあるそうです。

 
 
調査方法は、先端にサンプラーを取り付けたロッドの上に
 
63.5kgの重りを76cm自然落下させて打撃します。

 
 
サンプラーを地面に30cmめり込ませるのに要する打撃数を
 
N値といい、それによって地耐力がわかります。

 
 
また、同時にサンプラーで土を採取し
 
砂質土なのか、粘性土なのかを調べることができます。
 
 
 
 
「家づくり」というと、どうしても柱を建てていく様子を
 
思い浮かべてしまうのではないでしょうか?
 

ですが、「安心して暮らせる家」には
 
「地盤」調査は欠かせないものです。
 

 
残りは1つ!(o^―^o)次回に続きます...

地盤調査が行われました

こんにちは、広報の福島です。
 
 
先日、大東町にて地盤調査が行われました(o^―^o)

写真 2021-08-27 9 43 29.jpg

住宅をきちんと建てるためには、

土地や地盤がとても大事です。

因みに地盤調査とは、家を建てる地盤が

建物の重さに耐えられるかどうかを調査することです。

住宅・建物はそれ自体、相当な重さがあります。


そのため、軟弱な地盤だと、不同沈下といって

家の片側だけが沈んでいくという事も💦


片側だけが沈んでいくと、必然的に建物自体が傾いていき

住むことができなくなることもあります。


そこで、建てる前に地盤がどの程度の重さに耐えられるのかの

調査が行われます!


それが地盤調査です(o^―^o)

調査後、問題なければそのままで大丈夫ですが、

強度が弱い場合は対策が必要です。


一般に埋め立て地や、元々が海や川だった場所

また、谷や池といったエリアでは地盤が軟弱な場合が多いです。


土地は、家の土台の土台になる部分です。

だからこそ、安心して暮らせる家を造り上げる為に

しっかりとした調査が必要なんです(o^―^o)

工務店の大工「施工の丁寧さ」はC値に現れる

 
 

腕のいい大工が家づくりをしている施工会社を選ぶには?
 
nama-beer4[1].jpg 
 
 

勉強会や見学会で、

「アレックス創建は自社の大工さんがいますか?」

とのご質問をよくいただきます。

購入する家の仕上がり具合というのは、

新築を検討する上で重要な要素になると思います。
 
 
 

しかしながら、

施工会社を決める家づくりの検討段階で会うのは、

基本的にはその会社の営業マンということになります。
 
 
 

実際に現場で施工を担当する大工と顔を合わせる機会は、

お施主様が現場に足を運ばれない限り、

上棟式などに限られてしまいます。
 
 
 

失敗しない家づくりのために、

誰もが「丁寧に施工をしてくれる施工会社」を

選択したいと思われていることでしょう。
 
 
 

今回は、現場の大工さんの腕を、

ある数値を通じて

皆さんでチェックする方法を学んでみましょう。
 
 
 

施工会社の大工の腕を知るには「C値」を訊こう
 
 

「現場の大工の腕」によって特に影響を受ける数値として、

「C値」(隙間相当面積)が挙げられます。
 
 
 

「C値」とは、施工時にどうしても生じてしまう

「意図しない隙間」の量を表す数値で、

竣工後の家に対して、専用の機器を用いて機密測定実験を行い、

数値を算出します。
 
 

例) 延べ床面積45.5坪の住宅においてC値が1.0という結果が出たとします。
 
 

これは、

「家全体でハガキ1枚分に相当する面積分、意図しない隙間が存在する」

ことを意味します。
 
 

C値がもし0.5なら、隙間の量はハガキ半分に相当します。
 
 
 

つまり、C値とはいわゆる「気密性」を表す数値で、

この数値が低ければ低いほど

「高気密の家」であることを意味しています。
 
 

C値は家の「仕様」によって下げる(改善)することはできないので、

まさしく現場における「施工の丁寧さ」がじかに現れる数値なのです。
 
 

アレックス創建では、丁寧な施工には自信があります💪

この施工により、

高気密高断熱の家を実現することができ、

住んでからも快適に暮らすことができます✨
 
 
 
また、弊社では高気密高断熱の家に起こりがちな

シックハウス対策も、十分に行っています。
 
 
 

お気軽にお問い合わせくださいm(__)m
 
 

耐震強度の重要性

 
こんにちは、広報の岡です。
 
 
 


10年以上前に起きた注文住宅529棟の強度不足問題
以前ニュースで取り上げられた問題です。

家.png
 

建売住宅ではなく、注文住宅による強度不足のニュースは、
一時業界を騒がせました。
 
 

一方、建売住宅については、
とある耐震偽装事件以降も強度不足の問題が続いたため、
建築基準法は改正されました。
 
 
 
しかしながら、
肝心の4号建築物(木造2階建て以下で500m2以下のもの)については、
業界の強い反発により何も変化しなかったそうです。

 
 

つまり、依然として耐震偽装は可能な状況にあります。
 
 
 

4号建築物は、構造計算をしなくてもよく、
確認申請においても構造に関する審査はないのです。
 
 
また、耐震基準をギリギリ満たしていても、
木造軸組工法で外壁に
構造用合板やダイライトも打ち付けていないような作り
(外壁が防水シートとサイディングだけのもの)では、
大地震時に1階部分が平行四辺形にひしゃげて倒壊しやすくなるそうです。

 
 

耐震性の問題は、日常生活にもおいても、
風で家が揺れる、歩くと家が揺れるなどの問題を生じさせます。
このような状態が続くと、
家が保障の切れるおよそ10年後には
構造体がガタガタになって、
傾斜・雨漏り・隙間風などの問題を生じさせます。
 
 
 
さらに、雨漏りが生じると、
白アリなどの新たな問題が生じてしまいます。
 
 
 

弊社は木造軸組工法ですが、
お施主様のご要望に応じて強度計算を行っており、
自社の設計において耐震等級3の長期優良住宅をご提供できる
技術力とシステムを確立しております。
 
 
 
 

日本は地震大国。
 

この機会に、耐震性にスポットライトを当てた

家選び、家創りをご検討されてはいかがでしょうか。
 
 

ご質問等はお気軽にお問合せくださいm(__)m
 
 

省エネ住宅

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 
 

早いもので8月も終盤になりましたね💦

我が家も高校生の息子の二学期が始まりました。

連日のようにコロナ感染者過去最高のニュースを聞きます。

心配ではありますが、二学期が有意義に送れるように切に願っています🙏

皆さまも、体調管理・感染予防に心がけて十分お気をつけください😌
 
 
 

さて今日は、省エネ住宅についてのお話です。

省エネ住宅.png
 
 

現在、国をあげて省エネ住宅の推進を行っており

今後住宅の性能が厳しく審査されるようになります。
 
 

背景には、温室効果ガス排出量の削減目標の達成等に向けた住宅・建築物の
省エネルギー対策があります。

  
 

省エネ住宅と言えばZEHです。
 
 

ZEHとは...

Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称です。
 
 
 

住まいの断熱性・省エネ性能を上げること、

そして太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、

年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支を

ネット(正味)でプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。
 
 

断熱・省エネ性能を上げることにより
 
 
 
家じゅうが断熱施工によって「夏涼しく」「冬暖かい」快適空間に。
断熱と省エネを組み合わせることにより、少ないエネルギーで快適性を確保。
冷房・暖房、給湯などの温度設定を控えめにしても快適。
気密性も高くなるので温度ムラが発生しづらい。
小規模な太陽光発電による創エネルギー量でもゼロ・エネルギー達成が可能。 
 
 

など、暮らしの質もあがります。
 
 

また、太陽光発電も取り付け住宅をZEHにすることにより
 
 

〇 光熱費削減効果

〇 高断熱による快適性・健康性の向上

〇 エネルギー自立化による防災・減災性能の向上
  
 
 

という大きなメリットが挙げられます。
  
 
 

家を建てる段階では費用が比較的に高くなりますが

それに見合ったメリットも多いという事ですね。

住宅ローンの借り換え ②

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 
 
 

今日は昨日の続きです(*^-^*)
 
無題132.png 
 

5.借り換え先と貸借契約を結ぶ
 
 
 

借り換えることが決まった金融機関と、

新しい住宅ローンの契約を行います。
 
 

この時、同時に今後の住宅ローンを返済していく

預金口座も開設します。
 
 

この時、司法書士にも同席してもらい、

抵当権設定に必要な書類を預けます!
 
 
 
 
 

6.融資実行→繰り上げ返済(融資実行日にする)
 
 

「5」で開設した口座に、新たな住宅ローンが融資されるので、

これまでの金融機関の指定口座に、

次の項目に該当する金額を送付します。
 
 

・住宅ローンの残債

・先月の住宅ローン返済から今日までの日割り計算した

金利の支払い利息

・繰り上げ返済事務手数料
 
 
 
 
 
 

7.抵当権の抹消と設定(融資実行日にする)
 
 

金融機関から預かり、司法書士へと渡した抵当権に関する書類を、

融資実行日に司法書士が登記所に持っていき、

旧抵当権の抹消と、新抵当権の設定を同時に行います。
 
 
 
 
 

8.借り換え完了。新たなローンの支払い開始
 
 

※諸費用がかかるので、繰り上げ返済も視野に入れて

 
借り換えをするには、以下のような諸費用がかかります。
 
 
 

・繰り上げ返済手数料(金融機関ごとに異なる)

・抵当権抹消諸費用(司法書士に頼むと、1万円~2万円)

・借り換え後の事務手数料(借入額の何%かかかる。)

・保証料(フラット35や一部の金融機関ではかからない。)

・団体信用生命保険料

・登録免許税(抵当権設定時にかかる)

・司法書士手数料

・印紙税(2万円程度)
 
 
 

借り換えをするには、このように数十万円の諸費用がかかります💦
 
 

借り換えをするメリットと、諸費用の負担を天秤にかけて、

メリットが少ない場合は、繰り上げ返済も検討してみましょう😌

 
 

住宅ローンの借り換え ①

こんにちは、広報の岡です。



今日は、住宅ローンを乗り換える場合のお話をご紹介します🙂


住宅ローンを支払い始めてから○○年...

固定、変動、フラット35、

どれもこれも低金利の時代。

一昔前に住宅ローンを組んだ人は、

一度は「借り換え」を考えたことがあるのではないでしょうか?


一般的に、借り換えでメリットを受けられる目安は、



・借り換え前後の金利差が1%以上ある。

・ローン残高が1000万円以上ある。

・残返済期間が10年以上ある。



では、具体的に何をする必要があるのでしょうか?

3sai-kamigata1[1].jpg


1.金融機関の窓口へ相談する



まずは、金融機関の住宅ローン相談窓口に行ってみましょう

借り換えをするとどうなるのか、

試算してもらうこともできます。
 
 
 
 

2.事前審査を受ける

次に、必要書類を用意して、事前審査を申し込みます。


一般的に必要な書類は、以下のようになります。


・本人確認できるもの(運転免許証・健康保険証等)

・所得がわかるもの(源泉徴収票・課税証明書等)

・物件についてわかるもの(売買契約書・重要事項説明書・登記簿等)

・返済中のローンについてわかるもの(返済予定表、返済口座通帳等)


事前審査は、


年齢・返済負担率・担保評価・勤続年数・健康状態・年収


などから、本審査に進めるかどうかの審査をします。
 
 
 
 

3.本審査を受ける

事前審査に通過すると、本審査申し込みのための

ローン借入申込書(保証委託申込書)に記入し、

印鑑証明書・所得証明書・住民票なども提出します。


本審査は、金融機関の本部と保証会社との審査になるため、

審査基準が厳しくなります。


事前審査に通過しても、断られるケースもあります。


 
 

4.現材の借入先へ一括返済の申し込みをする

本審査の承認を得たら、現在借入をしている金融機関に連絡し、

全額繰り上げ返済することを伝えます。


そして、金融機関の窓口にて、必要書類に署名押印します。


keiyaku_keiyakusyo[1].png

変動金利から固定金利への切り替え

こんにちは、広報の岡です。
 
 
 
今日は、住宅ローンについてご紹介した中で、
『変動金利から固定への切り替え』について詳しくご紹介したいと思います。
 
お金2.png 

マイホームの購入時に「変動金利が上がれば、固定に切り替えれば良い」
と言われたことがある方もいるかと思います。
 

実は、この方法は現実的ではないのです😓
 

実は変動金利が上昇するころには固定金利も上がってしまっているため、
金利が上がってから変更を考えていたのでは遅すぎるからです💦
 
 
 
なぜ、固定金利が先に上がるのか...
 

まず前提として、固定金利は国が発行する国債の利回りに連動しており、
国債の利回りが上昇すれば住宅ローンの固定金利も上昇します。
 

国債の利回りには投資家が行う取引が大きく影響しますが、
投資家は将来の市場の動きを予想して行動するため、
変動金利よりも早い段階で金利が変動するのです💦
 
 
 

投資家が債券価格が下落すると予想
       ↓
投資家が国債を売却
       ↓
債券価格が下落(=利回りが上昇)
       ↓
住宅ローンの固定金利が上昇

となるのです。
 
 
 
「債券価格が下がりそう(金利が上昇しそう)」
と予想をする投資家が増えると、
国債を売却する流れになり、債券価格が下降します😰
 

さらに債券価格と国債の利回りは、
どちらかが上がればどちらかが下がるという反対の動きをするため、
国債の利回りが上昇することで住宅ローンの固定金利も
上昇という様に連鎖するのです。
 
 

以上の理由から変動金利が上昇するころには
固定金利も上がっているため、
金利タイプを変更するタイミングとしては「遅い」と言えるのです。
 
 
 
10年後、20年後というように将来の住宅ローン金利を
正確に予想することは誰にもできません。
 
 
「住宅ローンを変動金利で借りたものの、やっぱり固定金利に変更したい」
とお考えの方は、
 
 
変動金利から固定に借り換えるべきか...と判断が出来ないときは、
「現在の金利と比べて変更後の金利が高いのか低いのか」比較してみましょう。  
金利状況によっては損をする可能性がありますので、
現在の金融機関で変更するのか、
違う金融機関へ借り換えるのかを判断するために、
両方のパターンでシミュレーションをしておきましょう。 
 
 

しかし、住宅ローンを取り巻く金利の動向は誰にも予想できません🤷
 
 

今後の金利上昇リスクが不安なのであれば、
固定金利に切り替えておくことをおすすめします😌

 
 

住宅ローンの基礎 5⃣

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

さて、今日は
 
 

「ローンの審査に通らない!?」
 
ローンが通らない.png 
 
と、なるかもしれない原因をご紹介します(^.^)
 
 

こちらも以前ブログ上でご紹介しましたが

住宅ローンを利用する場合、

意外な理由で審査に落ちることがあります😢
 
 

「え?こんな理由で?🤦」

「まったく心当たりがなかった💧」
 
 

そんなことのないように、

原因を知って対処していきましょう!
 
 
 
 
 

🔷携帯電話料金の未納
 
 
 

携帯電話(スマートフォン)を購入する際、

分割して月々の電話料金と一緒に支払う方法ありますね。
 
 

実はこれ、立派なローンなのです。
 
 

滞納すると、この機種代金のローンの未払いで

住宅ローン審査に引っかかってしまいます💦
 
 

カード払いにしておくのも1つの対処法ですが、

引き落とし日に口座に残高があるのか確認しておきましょう。
 
 
 
 
 

🔷年金保険料の未払い
 
 
 

国民年金の保険料の未払いにも注意が必要です。
 
 

20歳そこそこでは学生だったり、給料が安かったりで

ついつい未納にしてしまうケースも少なくありません。
 
 

市役所などで予めきちんと手続きすれば、支払いを

猶予してもらえたりします。
 
 

例えば、なにもしないで未納のまま22歳で就職し、

そこからは年金を支払い始めたとしても、

未納分が住宅ローン審査でひっかかってしまうことも💦💦
 
 

未納があって、いまから新築をお考えの方は、

市役所や年金事務所などで相談してみましょう。
 
 
 
 
 

🔷税金の滞納
 
 
 

住民税や車、二輪の税金なども同様に、滞納があると

審査に通らない可能性があります。
 
 

こうした税金の滞納金があると、少額であっても信用がない

ということで審査に通らないことがあります😓
 
 
 
 
 

🔷クレジットカードのキャッシング枠
 
 
 

クレジットカードのキャッシング枠にも注意が必要です。
 
 

クレジットカードのキャッシングでは、

ATMにクレジットカードを入れるだけで

簡単にお金借りることができてしまいます。
 
 

金融機関によっては、この枠が

「既に借りているもの」だとみなされてしまうことが💦
 
 

このため、キャッシング枠のついた

クレジットカードをたくさん持っていると、

住宅ローンの審査に通らないという場合があります。
 
 

そのため、審査をする前に
 

1、使っていないクレジットカードは解約

2、使っているものに関しては、使わないキャッシング枠をはずす
 
と、しておいたほうが安全です。
 
 

因みに、キャッシング枠をはずす場合は、

クレジットカードの裏に書いてある電話番号に電話をし

キャッシング枠を外したいと伝えると良いようです。
 
 
 
 
 

🔷健康状態が悪い
 
 
 

重い内臓疾患や精神疾患にかかっていた場合、

住宅ローンの審査に通らない場合があります。
 
 

フラット35以外では、ほぼ全ての金融機関が

住宅ローンの申し込みの条件として、

団体信用生命保険に入ることになっているからです。
 
 

住宅ローンの借主に万一のことがあった場合は、

この団体信用生命保険で住宅ローンの支払いが免除されます。
 
 

なので、万一の場合になる確率が高い場合は、

病院で検査して、健康状態を告知したりすることが必要になります。
 
 

その結果団体信用生命保険に入れず

審査が通らない場合もあります。
 
 

だからこそ、健康状態にも注意が必要なのです❕
 
 

※フラット35は、団体信用生命保険は任意加入なので、
保障なしでもどうしても住宅ローンが組みたい方は、こちらをおすすめします。

住宅ローンの基礎 4⃣

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif


今日は、『融資額』についてです(o^―^o)


住宅ローン3.png
 
 

① 借りれる額=返済できる額??

住宅ローンの融資額を考える時には

「借りられる金額」ではなく「返せる金額」

から考えることが大切です!

融資を受ける金額が、無理なく返済できる金額なら

問題ありませんが、希望額の融資が受けられた場合でも

その金額を最後まで返済できる保証はありません💦

住宅ローンの融資額を考えるときは

借りられる金額から考えるのではなく

返済できる金額から考えることが大切です❕



② 金利

当初の金利が低いと借りすぎてしまう可能性も...

融資額を算定する場合には、仮に適用金利が1%であっても

将来の金利上昇を見越して

3%程度の金利でも返せる融資額に抑えておくのが良いでしょう。



③ 税込み年収でなく、手取りで!

住宅ローンの返済は、税込み年収25%程度までは

無理のない融資額と言われています。

ですが、手取り月収30%を超えると

家計のやりくりは厳しくなります😓

特に、教育費の負担が住宅ローン返済を直撃することも💦

また、住宅の維持費もかかるので

住宅ローンの返済率は、手取り月収の30%以内に

おさめるようにしましょう😌



④ 共働き

共働きの場合は、収入を合算して借入能力を計算します。

夫婦以外にも、同居する親・子など

安定的な収入があれば、収入合算が可能です。

ただし、合算する収入基準は

各金融機関によって異なりますので、注意してください。

働き方によっては、収入合算できない場合もあります!

金融機関に、事前に確認しておきましょう♪





 
 
 

住宅ローンの基礎 3⃣

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

さて、今回は住宅ローンの返済方法についてです(o^―^o)
 
 
 

過去にブログでもお伝えしましたが

住宅ローンの返済方法は、『元利均等返済』と『元金均等返済』の

2種類があります。
 
 

どちらを選ぶとよいのでしょうか?
 
 

ほとんどの人は元利均等返済
 
元利.png

元利均等返済とはどういうものかというと、

金利が変わらない限り

返済額が常に一定になる住宅ローンです。
 
 

このとき、返済が進むにつれて、

返済額に占める元金と利息の割合が

変わっていきます。
 

住宅ローンでは、初めは利息ばかり払っているということを

みなさんも耳にしたことがあるかもしれませんが、

初めのうちは元金に比べて利息の割合が多いです。
 
 

返済が進むにつれて利息分が占める割合がどんどん減り

返済額に占める元金と利息の割合が毎月変わっていきます。
 
 

この返済方法は、金利が変わらない限り毎月の返済額が一定で、

元金と利息の合計を均等に返済していくので、

「元利均等返済」と呼ばれます。
 
 

もう1つの住宅ローン返済方法、元金均等返済
 
  
元金.png
 

こちらについては詳しく教えてもらえる機会が少ないのでは

ないでしょうか。
 
 

これはどのような返済方法かというと・・・

住宅ローンで借りた借入額の元金を、

毎月均等に返済していくという方法です。
 
 

例えば、2400万円を20年で返す場合、

元利均等返済であれば、

元金の年間返済額は120万円になります。
 

住宅ローンの返済額が毎月減っていく
 

それに対して利息分が毎月変化していくことになります。
 

元金の返済が進むにつれて利息は減っていきますので、

一番初めの年の返済額が一番高くなります
 
 

返済が進むにつれて、元金と利息を合わせた毎月の返済額が

減っていくことがこの返済方法の特徴です!
 
 

そのため
 
 

「今はまだ子供が小さくて、あまりお金がかかっていない」
 
 

だからこそ・・・
 
 

「将来的に子供にかかるお金が増える時期には

住宅ローンの負担を減らしたい!」
 
 

という考えの方に向いている返済方法だと言えます。
 
 
 
 

元利均等返済と元金均等返済、どちらが有利なのか?
 
 

住宅ローンの借入額2000万円、返済年数35年、金利は

最初から最後まで、ずっと2%という条件で比較してみます。
 
 

元利:当初 66,262円 / 月

総支払額:27,825,861 円
 
 

元金:当初 80,952円 / 月

総支払額:27,016,463円
 
 

→差額  約 81万円
 
 

このように、単純比較すると元金均等返済のほうが有利に

なりました。
 
 

ですが!
 
 
 

例えば元利均等返済で毎月約81000円返済するとすれば、

返済期間は35年から27年へ短縮でき

元利均等返済のほうが約110万円

返済額を抑えることができます。
 
 
 

住宅ローン2つの返済方法
 
 

・元利均等返済は金利が変わらない限り返済額は一定。
 
 

・元金均等返済は初めは返済額が多く、毎月減っていく。
 
 

・単純比較では、元金のほうが有利。
 
 

・返済額をそろえると、元利のほうが有利。
 
 
 
 

アレックス創建では

セミナーやイベントでも資金の相談を承っています。
 
 

また、他にも
 
 

「個別で話が聞きたい!」

「時間が合わない💦」
 
 

という方は、お気軽にお問い合わせくださいm(__)m
 
 

住宅ローンの基礎 2⃣

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 

さて、今日は先週の続きで

「金利」についてです(o^―^o)
 
住宅ローン2.png

住宅ローンを変動にするか固定にするかの悩みどころは?
 
 

住宅ローンを借りるときの一番気になるところは、

「総額いくら払うのか」だと思います。
 
 
 

この「総額」に大きくかかわっているのが金利です。
 
 
 

更に金利には、変動金利と固定金利があり

それぞれに大きな違いがあります。
 
 
 

まず、それぞれの特徴をあげると...
 
 

変動金利

・固定金利に比べて金利が低い

・金利が変動する可能性がある
 
 

固定金利

・変動金利に比べて金利は高い

・金利は返済終了まで決まっている
 
 

ということが言えます。
 
 
 
 

🔶変動金利と固定金利とどちらが得か、の答えはない
 
 

変動か固定かを選ぶ際に基準にしがちなのは、

「どちらが得か」

ということだと思います。
 
 

しかし、それでは結論はでないし、後悔しかねません💦
 
 

変動にしていて金利が上がってしまえば...

「固定にしておけばよかった!」
 
 

金利があがらなければ...

「変動にしておけばよかった😰」
 
 

となるからです。
 
 

では、どういった基準でえらべばよいのでしょうか?
 
 
 
 

🔶変動と固定のリスクはだれが負う??
 
 

変動金利のリスクは、借り手側が負います。
 
 

市場の動きに合わせて住宅ローン金利が変動するため、

仮に金利が上がれば、必然的に金融機関の収益も上がります。
 
 

この場合、金融機関に金利変動に対するリスクはなく

そのため、金利は低く設定されます。
 
 
 
 


固定金利のリスクは、貸し手側が負います。
 
 

固定金利は、市場の金利が上がっても

住宅ローン金利は変わらないため、

金融機関は、金利の上昇による利益の増加はありません。
 
 

そのため、金融機関が金利が上昇するリスクを負うことになり

変動金利と比較すると、固定金利のほうが金利設定は高めです。
 
 
 
 

🔶変動金利の金利がどうなるかは、推測
 
 

フラット35のような全期間固定金利や、

借りた時点で返済終了までの金利がわかる住宅ローンであれば、

全部でいくら支払うのかを計算することは出来ます。
 
 

しかし、変動金利の場合は、

住宅ローンを支払終わってみないと支払総額がわからないため

ローンの金利をあらかじめ予測することはできません。
 
 

つまり、借りる時点で住宅ローンの支払総額は計算できないのです💦
 
 
 
 

🔶なぜ「変動金利」でのシミュレーションが多いのか
 
 

その理由は、ごく簡単です。
 
 

変動金利のほうでシミュレーションを出したほうが

支払総額が安くなり、買ってもらいやすくなるからです。
 
 

変動と固定で金利が0.8%違うとしましょう。

そうすると、月々の支払額は、1万円違ってきます。
 
 

例えば、6万円台か7万円台なのか...
 
 

月々の支払い額が違えば家を買う決断ができるかにも関わりますね。
 
 

そのため、一般的に変動金利が使われています。
 
 
 
 

🔶住宅ローン、固定か、変動か決めるひとつの考え方
 
 

それは...
 
 

「借りた後も金利を気にするのかしないのか」
 
 

ただそれだけです。
 
 

「変動で返せなくなったら、借り換えをする」

「途中で固定に変える」
 
 

は、お勧めしません。
 
 

こちらは、後にお話ししたいと思います。
 
 

変動金利のメリットは、

なんといっても固定より最初の支払金額が低いことです。
 
 

金利が上がるのをびくびくして待つより、

支払が安く済んで浮いたお金を運用する!
 
 

これは積極的な解決の仕方としてお勧めします😁
 
 

金利は、ローンを組む際に特に重要です。
 
 

だからこそ
 
 

「こっちが得だよ!」
 
 

と教えてもらいたくなってしまいますね💦
 
 

ですが、大事なのは「自分に合っているか」で、考え決めることです。
  
 

資金計画について、もっと詳しく知りたい

という方は、お気軽にご相談ください手を振る.gif
 
 
 
 



住宅ローンの基礎 1⃣

こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 
 
今日は、先日行われた『完成見学会』で
お客さまが一番気になっておられた住宅ローンについて
5回に分けてご紹介いたします。
 
住宅ローン1.png 
  
 

夢のマイホーム🏠
 

一括で支払いを終えることが出来たら一番ですが

一般的には、そうもいかない金額ですね😅
 
 
 

そこで今日は、住宅ローンについて

基本的な部分を一度おさらいしたいと思います(o^―^o)
 
 
 
 
 
🔷住宅ローンの種類
 
 

民間ローン
 
 

利用者が多く、様々な金融会社などで取り扱われており

銀行・信用金庫・住宅ローン専門会社・生命保険会社

などがある。


比較的審査は厳しいものの、融資限度額は高め❕
 

金融商品も豊富。


団体信用生命保険は加入必須だが

金融機関によって金利・融資条件・サービスなど様々。

金利:固定金利・変動金利・固定期間選択型
 
 
 

フラット35 
 
 

住宅金融支援機構と民間金融機関が連携している。
 
 

名前の通り、全期間固定金利型だが

金融機関によって金利や手数料が異なる。
 

また、物件の性能を重視しているため

条件を満たした住宅であれば「フラット35S」という

金利を下げる制度もある。

金利:固定金利
 
 
 
 

公的ローン
 
 

都道府県や市町村が行う融資制度と、

勤務先の財形貯蓄制度で

財形貯蓄を行っている人が利用できるものがある。
 
 

借入の最高額は4000万円で

金利は、5年ごとの見直しが行われため

金利の変動リスクがある。

金利:固定金利
 
 
 
 
次回は『金利』についてのご紹介です手を振る.gif
 
 
 
 
 
休業のお知らせ

下記の期間、お盆休業とさせていただきます。

休み期間中のお問い合わせに関しましては、

弊社のホームページの「お問合せフォーム」にてお願いいたします。
 
 

休み期間 8月13日(金)~ 8月15日(日) 
 
 

休業中はご不便をおかけして申し訳ございませんが、

何卒、ご理解とご協力のほど よろしくお願い申し上げますm(__)m

尚、8月16日(月)より通常通り営業いたします。
 

一戸建ての工法2⃣

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 
 

今日は、先日ご紹介した『工法』の続きです(*^-^*)
 
2階建ての家.png 
 
 
 

プレハブ工法
 
 

大手のハウスメーカーの多くが採用しており、

屋根や壁、床など主要な部材を工場で生産して

現場に運んで組み立て建築方法です❕
 

 
主要な部材を工場で生産するので、現場での施工が減り

『品質の安定』が見込める事と『工期が短い』事がメリット!
 
 

因みに、プレハブ工法はその『素材』によって

軽量鉄骨系・コンクリート系・木質系・ユニット系と

更に細分化されています。
 
 
 
ただし、大体の家の形状を工場で仕上げているため

間取りや仕様がある程度決まっています💦
 
 

そのため、敷地が狭かったり特殊だったりすると

対応しきれない場合もあるようです😓
 
 

土地をフルに活用したい場合は、あまり向いていません。
 
 

また、まめなメンテナンスが必須で、将来的に増改築を行う場合は

建てたメーカーでないと出来ないという制限もあります。
 
 
 
 
 
 


鉄骨組工法
 
 
 

S造とも呼ばれ、骨組みに鉄骨を使用して作られたものをいいます。
 

耐震性・耐久性などに優れ、  大きな力に耐えられるので

木造に比べて、間取りなど設計の自由度が高めです👌
 
 

後からのリフォームをしやすいこともあり

「家のデザインにこだわりたい!」

「将来的に大規模なリフォームを予定している」

そんな方にとっては、鉄骨造の家はメリットが大きいといえるでしょう。
 
 

反面、鉄は木に比べて熱の伝導率が高く、断熱をしっかりしていないと

「夏暑く、冬寒い」家になってしまいます💦
  
 
 
 
 

鉄筋コンクリート造
 
 
 

コンクリートの「圧縮される力に強い」特性と

鉄筋の「引っ張られる力に強い」特性の二つの強さを

組み合わせることで作られた、非常に強固な素材です❕
 
 

また、  『柱』ではなく『壁』で家全体を支えているため

鉄骨と比べても、さらにデザインの自由度は高いと言えます♪
 
 

更に❕他の工法より比較的簡単に『耐震性』『耐火性』『耐久性』

『遮音性』に優れた建物を作る事も可能
 
 

つまり、メリットがとても多いのが特徴なんです❕
 
 

ただし、建物が重くなるため、基礎の補強に

コストがかかってしまう傾向があるそうです✨
 
 

また、デザインにこだわって壁を減らせば

その分耐震性は落ちてしまいます。
  
 

なので、メリットが多いとはいえ

何をしても大丈夫!と言うわけではありません。
 
 
 

この様に、『工法』には種類とメリットデメリットがあります。
 
 
 

家を建てる事を考える際には...
 
 
 

「敷地の形や地盤に対応できるか?」

「理想の間取りやデザインが実現できるのか?」

「耐震性や住み心地が大丈夫か?」

「価格は予算内か?」
 
 
 

などを考えながら、最適なものを選びたいですね😌
 
 

台風後チェックしておきたいこと。

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 


昨日は台風の影響で、一時警戒レベル4で避難地域も発表されていましたが
皆さまのお住まいの地域では被害などありませんでしたでしょうか。

最近ホントに災害に見舞われることが多いですよね💦

まだまだ警戒が必要な地域や
これから直撃する可能性のある地域もありますので
被害が最小限に収まることを祈るばかりです🙏🙏
 
 
 

さて、台風が過ぎ去り、風もやんできました。
台風通過後は、家にもダメージが加わっています。
そこで今日は、
『台風後チェックしておきたいこと』のポイントをご紹介します。
 
 

1⃣屋根瓦
まずは、屋根瓦のずれをチェックしましょう。
 
 

強風の影響で瓦がずれてしまうと、

雨漏りにつながってしまいます。
 
 

すぐには気づかなくても、後々水が浸入する危険も
 
 

仮に家の中に水が侵入すると

建物自体の劣化が一気に進んでしまいます💦
 
 

更に、瓦が不安定な状態にあると

次の台風時や強風が吹くことによって

飛んでいってしまう可能性があります。
 
 

周辺の家や歩行者に被害が出る可能性が十分にあるので

早めの補修が必要です❕
 
 
 
 

2⃣雨漏れ
まずは、ユニットバスの天井裏や給気口周辺を調べましょう
 
 

特に、天井裏に変色があれば、

雨漏りが起こっていることになります。 
 

また、給気口周辺が濡れている場合も

雨水が入りやすくなっている可能性があるので

腐食していないか、日常的にチェックしておきましょう。 
 
 

台風が通過し、数時間ほどたってから

確認しておきたいのが壁のシミです。
 
 

シミがある場合は、家の内壁にまで

水が浸入していることになるため

できるだけすぐに処置するようにしてください。
 

続けて台風や大雨がくれば

更に被害が拡大してしまします💦
 
 
 
 
 

3⃣雨どい
風によって飛ばされた木の葉が

雨樋に溜まっている場合があります。
 
 

そうすると、葉が排水口を塞いでしまうことで

雨樋が機能しなくなってしまい、水がうまく流れず

あふれ出てしまう可能性があります。
 
 

そのため、雨樋に木の葉が溜まっている場合には

はすぐに掃除して取り除くようにしましょう❕
 
 
 
 
 

4⃣ガラス
窓などのガラスに、傷などがある場合は

二次災害につながる可能性が大きいです💦
 
 

仮に、何かしらの衝撃が加われば

弱っていたガラスが割れて、飛び散るリスクがあります。
 
 

傷があった場合は、すぐに交換するか

無理な場合は、飛散防止用のフィルムを貼るなどしましょう😌
 
 

雲南市T様邸お引渡し式

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 


先日、雲南市T様邸のお引渡しが行われました✨
 
 
 
IMG_2772.JPG 
  
引渡式では、弊社オリジナル❕T様邸「家づくり」出会い~完成までの思いでのDVDを
T様ご家族と一緒に観ながら振り返りました😆


『あーだったね』

『こーだったね』

と笑いながら楽しみながら鑑賞しました

そして、T様ご家族からも、とても温かいお言葉を頂きました!
ありがとうございましたm(__)m
 
 
 
引き渡し式.png 
 
新築マイホームの前で、記念撮影
 


引き渡し式2.png
 

全員で記念写真を撮らせてもらいました

これから、新しいマイホームでの暮らしがスタートします!
 
 

ご家族の皆様、ご新築おめでとうございます🎊✨
 
 

一戸建ての工法1⃣

 

こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 

今回は、『工法』のついてのご紹介です(*^-^*)
 

家を建てるイラスト.png
 
 

一戸建てを建てる際、よく用いられる工法には
 

①木造軸組工法

②木造枠組壁式工法(ツーバイフォー)

③プレハブ工法

④鉄骨組工法

⑤鉄筋コンクリート造
 

があり、それぞれにメリット・デメリットがあります🙂
 
 
 

木造軸組工法
 
 

日本で昔から使われており、現在も最も数の多い工法で

一戸建ての6割程度がこの工法で建てられているそうです。
 
 

基礎の上に木の土台を据えて、柱と梁を組み合わせて造られます。
 

敷地に応じて柔軟な設計ができ

将来、リフォームや増改築に向いている工法です(^^♪
 
 

また、『木』の性能やぬくもりを感じられる良さがあります!
 
 

ただし、床下や屋根裏の湿気による腐朽や

シロアリ等の害虫対策が必須です。
 
 
 
 
木造枠組壁式工法(ツーバイフォー)
 

北米生まれの工法で、規格化された枠組み材(2×4等)と

合板等の板材で壁を作り、壁で建物を支える構造が特徴です。
 
 

耐震性が高く、高気密のため断熱や遮音に優れていて

職人の技術差による施工ミスが少ないメリットがあります🙂
 
 

その反面、壁に大きな窓を開けたりすることは不得意で

木造軸組工法に比べて、間取りやリフォームにも制限があります💦
 
 
 

次回続きを紹介します手を振る.gif

土地探しのチェック項目

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

毎日暑い日々が続いていますね💦
でも暑いのは気温だけではなく、
東京オリンピックも開催され、私もテレビの前で熱い声援をおくっています!!
世界各国のアスリートの全力で頑張る姿✨
感動と勇気をもらいます💪
暑さにも負けず今日も皆さま頑張りましょう👍
 

さて今回は、土地を探す際にチェックしておきたい
大切なポイントについてご紹介します!

家並み.png
 

以前ブログでもご紹介しましたが、土地探しには
決断力がポイントになってきます❕


まず、良い土地と悪い土地には
どんな違いがあるのでしょうか?

例えば
・住環境
・交通の利便性
・生活の利便性
・公的サービス
・子育て環境

などなど...

人それぞれ考え方がありますので
『良い土地』とは、自分に合った土地とも言えます❕

とは言え、これらは購入前に
しっかりとチェックしておきたいポイントです👉
 
 
① 住環境

一番に確認しておきたいのは「安全性」です。

お子さんがいらっしゃる場合は、「治安、犯罪面」はもちろん
「火災・地震・水害」に関しても気を付けておきましょう。

他にも、騒音や悪臭の有無
周辺の街並みも総合的に把握しておくと良いでしょう。

ですが❕1つ注意しておきたいのは
時間帯によって、雰囲気が変わる場所もあるという点です。

「昼間に下見に行ったときは、問題なさそうだったのに...」

と、後から後悔しないで済むように
できれば、時間を変えて複数回行ってみると安心ですね☆


② 交通の利便性

一般的に、電車やバスなどの交通機関が使いやすい環境は
それだけでストレスが少なく、移動の負担も軽減されます。

ですが、通勤に関していえばほとんどの方が車を使っていると思います。

ですので、例えば中学生・高校生のお子さんがいらっしゃる場合は
通学にポイントを置いても良いかもしれませんね😌

電車やバスを使う予定がある方は、
時刻表や、朝や夕方のラッシュ時の混雑具合を
確認しておくと安心です♪


③ 生活の利便性

スーパーや金融機関、病院などの
「普段使う施設」をチェックしましょう!

「外食が多いから、近くに飲食店が沢山欲しい」
「コンビニをよく利用する!」
「福祉施設を利用しようと思っている。」

など、自分の生活に合った土地かどうか確認する事が大切です。


④ 公的サービス

図書館や公民館などの施設はもちろん
医療費補助やケアサービスなどは自治体によって差があります。

直接自治体に確認するか
広報誌ゃる方は
比較的小さなお子さんのいるご家族が多いです。

そうなると、気になるのは子供の事ですよね。

幼稚園・保育園の空きはあるのか...
連れていける公園はあるのか...
学校の規模や雰囲気などなど...

教育環境もあらかじめチェックしておきましょう!

良く分からないという場合
地元の方に聞くのが一番ですが...
知り合いが居ない場合は、不動産会社に聞いてみましょう😉
 
 

土地の選び方

 

こんにちは、広報の岡です😄

 
 
 


今日は「家づくり」において重要な「土地」に関してのご紹介です(o^―^o)

無題8.png
 
 
以前もブログでご紹介しましたが、

先日の完成見学会にいらしたお客様も土地をお探しになっておられましたので、

改めて土地の選び方についてご紹介します😌
 
 
 

いざ土地を探そうとしても、いい場所が見つかった❕と思っても
なかなか決断できないことが多いです。
 

そのため...
 

土地選びは、決断力!とも言われています。

ですが、中には気を付けておいたほうがいい土地もあります💧

例えば、同じ面積の土地だったとしても
家の形は土地が決めてしまいます。

敷地面積が同じで、見た目にも変わらない土地でも
立地によって様々な法律が決められているため、
建てられる家の形が変わってしまうためです。
 

例えば100坪の土地で建ぺい率が80%なら...
建築面積は最大80坪とれます。

ですが、もし建ぺい率が60%なら...
60坪までした建てられません。

また、目の前の道路幅次第では
2階建てが難しいなど条件があるので
土地は広さだけでなく各種法律を確認する必要があります。

他にも...


● 用途地域

都市計画により、建築できる建物の種類が定められています。

全部で12種類あり、建物の高さや種類が決められており
住宅を建てることが出来ない場合も💦


● 防火地域

火災の延焼を防ぐために指定された地域。

主に市街地の中心部や、幹線道路沿いの地域が指定されており
「耐火建築物」「準耐火建築物」のみ
建てることが出来ます☆


● 道路幅

土地に接する道路幅が4m未満の場合
道路の中心から2mのところが「敷地境界線」になります。

この境界線をはみ出して、門などの外構を建てることは禁止されています。


● 建蔽率

敷地面積に対して、建築可能な面積の割合を指します。

建築する建物の最高限度が制限されており
日当たりや風通り、防火を目的としています。


● 容積率

敷地面積に対する延床面積の割合を指しています。

「用途地域の種類」によって定められた制限
「敷地に接する道路幅」による制限の
より厳しい数値が適用されます💦



良い場所に安い土地を見つけたからといって
すぐに購入してしまうと、後で思わぬ出費が
待っているかもしれません💦

安い土地にはそれなりの理由があります。

地盤が軟弱だったり、擁壁(土留め)が必要など
改良に余計な費用がかかる土地があるのです。

そのほかには
・借地権付きの土地
・地主が親子などの共有名義で持っている土地
・傾斜地にある土地
・私道に下水道管を設置しなければならない土地
などは、価格が安くなる傾向があります。

土地探しは、事前にこうしたポイントを確認しておくと安心ですね。




アレックス創建では、資金計画や土地探しのご相談も承っております😀

「どうしたらいいの!?」
「どこかいい場所ないですか?」

という場合は、お気軽にご相談ください手を振る.gif

T様邸 完成見学会 第二回目

 
こんにちは、広報の岡です🙂
 
 
 
昨日、一昨日とT様邸完成見学会の第二回目を開催しました❕
 

IMG_2714.JPG
 
 
お天気も良く、絶好の見学会日和です✨
 
 
今回もたくさんのお客さまがご来場くださいました♪
その中でお客さまが
「ここいい~✨」
「こんな風にした~い♪」
と人気だった場所をご紹介します😉


 スイッチボックス✨
IMG_2748.JPG
「これ使える~(*^▽^*)」と子育て世代のご家族から人気でした❕
 
 
 
 家事室(^^♪
IMG_5434.JPG
ご夫婦共に圧倒的な人気の家事室❕
何と言っても主婦にとってはありがたいお部屋です👍
このお部屋があれば、家事も楽しくラクラクできちゃいます❕
 

 
 
 ウォークインクローゼット💖
IMG_2456.JPG
広~いクローゼットには、たくさん洋服やカバンや色々なものを収納できます。
可動棚で高さも自由に調整できます👌
「こんな風にした~い✨」と、こちらも大人気でした❕
 
 

コルクボード⭐
IMG_2741.JPG
やはり、子育て世代にはこちらも人気でした😉
ご夫婦の伝言ボードとして活躍してくれます✌
 
 
 
 
二週に渡って見学会を開催しましたが、
たくさんのお客さまがお越しくださいました♬
暑い最中ではありましたが、皆さまにT様邸『自然素材を使った健康住宅』を
見に来てくださったこと、心より嬉しく思います😌
ありがとうございました。

またお施主さまのT様には、ご理解ご協力頂いたこと感謝しています😌
 
 
 
 
アレックス創建では、「家づくり」に関するご相談を随時お受けしております。
 
「自然素材にこだわった家にしたい」

「素材だけでなく、見た目や家の性能にもこだわりたい」

「子育てしやすい間取りにしたい」

「とにかく、家事を楽にしたい」

「土地探し、資金に不安がある」

などなど...

「家づくり」についてご質問のある方は、お気軽にご相談くださいm(__)m


 

 
 

至福の一杯

 
こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 
今日も朝から太陽がギラギラ☀
焼きつけるような日差しです💦💦
暑い日には、熱い物や辛~い物を食べると涼しく感じるって知っていますか?
※個人差はありますが😅
 
 
そこで、お昼のランチは、地元加茂町でラーメン🍜が美味しいと有名なお店
に職員みんなで食べにいきました~🙌
 
 
 
ラーメン.png
 
鶏白湯スープに麺がからんでとっても美味しかったです😆
 
チャーシューもレアでとても美味しかったですよ❕


ご馳走さまでしたニコニコ#.gif
 
至福の時間でした💖

 

ここで元気をつけたところで💪

いよいよ今週末第2回目の完成見学会を開催いたします✨🏠
 
 
ご予約いただいておりますお客さま

お気をつけてお越しください😌
 
職員一同お待ちいたしております手を振る.gif
 
 


「おしゃれな家」の3つのポイント 3⃣

 

こんにちは、広報の岡です😄
 

 
 

今日は、ポイントの3つめのご紹介です❕
 
 
無題159.png 
 

③ 端正(たんせい)

 
 

「おしゃれな家」と言っても、
 
モダン、アメリカン、インダストリアル、ヴィンテージなど
 
様々な雰囲気の家がありますね☝
 

 
では、外観では何に気を付けると良いのでしょうか?
 
実は、そのポイントが「整っているか」なんです。
 
整っている、つまり端正とも言いますね。
 
 

窓などを含めた、家のラインを水平、垂直に整えることによって
 
より洗練された印象になります。
 
 

一生に一度の「家づくり」ですので
 
「長く住める、安全な家」
 
「使い勝手の良い、暮らしやすい家」
 
であることが一番ですが
 
「自分らしい、おしゃれな家」
 
というのも捨てがたいですね🏡
 
 

まずは、基本的なポイントをおさえてみてください
 
希望通りの家に一歩近づけるはずです!
 
 
 

 
 
 

「おしゃれな家」の3つのポイント 2⃣

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 
 

今日は昨日の続きです❕
 
 

リビング 陰影.jpg
 
 


② 陰影を作る
 
 

色々な家の写真を観ていると、

とてもかっこよく、オシャレに見えませんか?
 
 

その秘密の一つは『影』にあるんです
 
 

例えば、家の写真を見てみると、

上からではなく、横や斜めから光があたっていませんか?
 
 

他にも、例えば間接照明を付けると

おしゃれな感じがしますよね?
 
 

これは、光と影ができ、陰影がつくことで、

部屋が立体的に見えるからです。
 
 

そして、照明器具以外にもその陰影をつける工夫ができます
 
 

実はそれが「塗り壁」なんです。

IMG_5464_R.jpg
(雲南市K様邸)


上の写真では、壁が塗り壁になっており

刷毛によって、模様がつけられています。
 

そうすることで、白い壁の中でも陰影が出来ますね✨
 

しかもこの模様、職人さんの手で付けられるため
 

色々な種類があるんです❕

(中には、模様を付けない方もいらっしゃいます)
 
 

次回3つ目のポイントのご紹介です手を振る.gif
 
 

 
 
 
 
【完成見学会開催❕】ニコニコ.gif
 
 
T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方
 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています

ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。

なんてことはありませんか?


健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。


また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!


私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。


また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。


ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。

無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif

 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら 

「おしゃれな家」の3つのポイント 1⃣

 

こんにちは、広報の岡です🙂
 
   
 
 
 
 
一生に一度の「家づくり」🏡
 
 
どうせなら、おしゃれな家にしたいと思うものですが。。。
 
 
「具体的にどうしたらいいの?」
 
 
と、疑問をお持ちの方も多いかと思います。
 
 
 
 
そこで今回は、簡単な3つのポイントをご紹介したいと思います手を振る.gif
 
 
 
 
 

① 隠す
  
 
リビング.jpg
 (雲南市T様邸 リビング)
 

オシャレな家にしたいと思っても、
 

あまりオシャレにならないモノもありますね。
 

例えば雨どいやクーラーなどの設備などです
 

そんな時は、隠すのが一番!
 

ポイントは色。
 

色を背面と揃えることで、
 
 

目立たなくすることが出来るんです。
 
 

意外と忘れがちなコンセントも
 
 

壁に近い色にしてみると良いですよ
 
 

また、エアコンなど大きいものが気になる場合は
 

他に目立つインテリアを置いてあげることで
 

存在感を薄くすることが可能です
 
 

例えば。。。
 
 

壁に何か飾ったり
 
 
 


デザイン性のある照明を取り付けたり

そうすることで、隠したいモノから

目線をそらすことが出来るんですね✨
 
 

T様邸 完成見学会

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 
 
 

24日、25日の二日間 第1回目として、完成見学会が開催されました✨
 

 

暑い中お越しくださったお客様

また、遠方よりお越しくださったお客様、ありがとうございましたm(__)m
 
 
 

今回会場となったT様邸は、家事動線を考慮した家事室のある二階建ての住宅です❕

IMG_5434.JPG
 
仕事に家事、育児に追われる毎日の中で、主婦は大変です💦

少しでも家事の負担を減らせるかが重要です👍
 

IMG_5451.JPG

利便性を考えた家事室の窓には大きなすべりだし窓が取り付けられているので、

太陽の日射しがサンゴの塗り壁にあたり効果も抜群です!!


IMG_5446.JPG
 
LDKは、壁一面にエコカラットを張り落着きのあるお部屋になりました✨

IMG_5458.JPG

キッチンは天井を木目調にすることで、カフェのようになりました🙂
照明器具も可愛らしくキッチンの雰囲気にばっちりなモノを選ばれました。
IMG_5436.JPG
 
こちらは、ウォークインクローゼットです。

可動棚を使うことによって、空間を有効活用できます👌

棚板はもちろん無垢材です❕

木の香りが爽やかです。
 
 
 
 

今回、第1回目の完成見学会を無事に終えることが出来ましたこと、

お施主様にご協力いただき感謝しております😌

また自然素材を使ったT様邸を実際見ていただけたことスタッフ一同嬉しく思います😆
 
 

来週も第2回目の見学会も予定されておりますので、皆様のご来場お待ちしております❕
 

「家族の健康のために、自然素材にこだわりたい」
 

「ライフスタイルに合わせたオリジナルの家に住みたい」
 
 

と言う方は、是非ご参加ください手を振る.gif
 
 


 
 

外壁・フェンスをキレイにしました✨

 
こんにちは 広報の岡です❕
 
 
 
 
毎日うだるような暑さですよね💦
 
 
今日は、朝一番から社員総出で、

雲南市のT様邸の外壁とフェンスの掃除をしました。

今週末から始まる『T様邸完成見学会』に向けて着々と準備をしています。
 
 
 

汚れを落とすため、水をかけたら

暑さで外壁もフェンスもすぐに乾いてしまい💦💦

水アカになる前にみんな必死に拭き上げました😅
 
IMG_2575_R.JPG 
 
 
 
みんな汗だくになりましたが、

外観もフェンスもとてもキレイになり

清々しい気持ちになりました✨✨
 
 
 
 
改めて見るT様邸の家は、黒の金属系サイディングがモダンな雰囲気

をかもしだし、木製格子がアクセントになり全体が引き締めてくれて

『カッコイイ👍』と思いました😄
 

IMG_2586_R.JPG
 
しかしこの暑さは尋常じゃありません
皆さん熱中症には十分気をつけましょう😌






【完成見学会開催❕】ニコニコ.gif
 
 
T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方
 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています

ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。

なんてことはありませんか?


健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。


また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!


私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。


また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。


ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。

無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif

 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら 

子育てしやすい間取り③

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif




毎日暑い日が続いていますね😅
お仕事の合間に水分補給や適度な休息をして
熱中症対策をしましょう👍


今日は前回の続きで、「子育てしやすい間取り」の

最後のポイントです♪
 
 
 
 
 

④ 形を変えられる子ども部屋
 
 

子育てを考えた場合、子ども部屋は子供が小さいうちは1つの広い部屋として使い

子供の成長に応じて部屋の使い方を変えていくのがオススメです👌
 
 

子供の成長とともに、必要な部屋も変化していきます。
 
 


乳幼児期は必要なく、もう少し大きくなると、兄弟同じの部屋ででも

遊ぶスペースのある広めの部屋が欲しいと考える方も多いでしょう。
 
 

そして、思春期に入るころには一人一部屋にしてあげたいですよね(*^^*)
 
 

後から間仕切るのは比較的簡単ですが、

柱等を入れて最初からガッツリ部屋を分けてつくってしまうと

後で壁を取り壊すのは構造上の観点からも大変です💦
 
 

部屋を分けるか分けないか迷った時は、あとで必要になったら

壁を作るくらいのスタンスくらいのほうが応用が利きやすいんです❕
 
 

  

今回は、小さなお子さんがいるご家族の「子育てしやすい間取り」の

ポイントを4つに絞ってご紹介しました。
 
 

やはり子育てと家づくりについて考えると、いろんな事が出てきます。
 
 

それだけ子育てと家づくりは深い関係があるのではないでしょうか? 
 
 

更にもう一つ☝
 
 

毎日子育てにおわれていると、少しの時間でいいので

1人の時間が欲しいと思われる方もいらっしゃいます。
 
 

いつもいつも誰かのお世話をしていると

自分だけの時間・空間を少しでいいので持ちたい、と思いますよね😉
 

そんな時は、キッチン裏に「家事室」を造るのもひとつです!
 
 

棚と机を取り付けておくことで、チョットした時に

一人で読書をする事も出来ますよね(^^)/~~~
 
 

子どもが大きくなっていづれ必要が無くなれば

そのまま家事室兼食品庫として使えるので、

無駄になることはありません❕
 
 

「子育てしやすい間取り」とはいえ、そればかりに気を取られては

子育てがひと段落した後に、使い勝手の悪い間取りになりかねません。
 
 

子供の成長に合わせて

家も変える事が出来るようにしておくのも重要です😌
 
 
 

 
 
 
 
【完成見学会開催❕】ニコニコ.gif
 
 
T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方
 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています

ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。

なんてことはありませんか?


健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。


また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!


私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。


また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。


ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。

無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif

 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら 

子育てしやすい間取り②

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 


 

今日も「小さなお子さんがいる場合」の間取りのポイントの続きです(^.^)
 
 
 

② 出来るなら、玄関は広めに
 
 
小さなお子さんのいるご家族は、持ち物がとても多くなります🙂

特にベビーカーを使っている期間中は、常に玄関周りが「混雑」してしまうものです💦

ですが、ベビーカーを玄関内で広げられるだけのスペースがあれば

お出かけの際も荷物の準備がしやすくなります!👍
 
 

また、ベビーカーを卒業すれば、今度は子供の靴や雨具

自転車やスポーツ用品などが増えていきます。

その時の為にも、玄関にシューズクローゼットをつくっておくと

お出かけの準備もスムーズですね😉
 
 

更に、玄関が靴やモノであふれかえらずに済みますので

不意にお客さんがいらした際にも、すっきりとした玄関を保っていられます❕

間取りは、「これからの暮らし」をしっかりと考えながら

決めていきたいですね(o^―^o)
 
 
 
 

③装飾用の棚(可動棚)・大きな収納をセットで設置する


リビングやダイニングには、飾り棚を作っておくのもよいでしょう♪

お子さんの絵や工作、写真を飾るのはもちろん

季節の花を生けた花瓶を置いたり、観葉植物を置いたりして

季節感を楽しむ場所にもなってくれます。
 
 

また、近くに大きな収納スペースがあれば、家族の思い出の品など

出し入れもとても楽になり、家族共有のスペースである

リビングやダイニングがモノであふれかえる心配もなく一石二鳥です✨
 
 

家は、「広ければ広いほうがいい」というわけではありません。

なので、「広めのスペースを確保しておきたい場所」を

予め考えてみると、いいかもしれませんね😌
 
 
 

次回も続きを紹介します手を振る.gif
 
 
 
 
 


【完成見学会開催❕】ニコニコ.gif
 
 
T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方
 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています

ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。

なんてことはありませんか?


健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。


また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!


私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。


また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。


ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。

無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif

 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら 

子育てしやすい間取り①

 
 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 


お家を建てる時に、よく言われることは

「子供の成長に合わせて家を建てたい」✨と奥さまからのご希望があります(*^_^*)
 
  

お子さんが生まれ、これまで住んでいた家や賃貸住宅が

手狭になったという理由で、新しい家を!と希望される方も多くいらっしゃいます。
 
 
 

そのようなとき、真っ先に考えたいのが

「子育てがしやすい間取り」ではないでしょうか(^.^)
 
 
 

そのようにお考えの方に

子育てに適した間取りのアイデアなどをご紹介します

小さなお子さんがいる場合
 
 
 

小さな子どもさんは、営業所での打ち合わせ中であっても

お母さん、お父さんのそばに居たくてたまらないといった感じです😆
 
 

また、思春期にはいるまでは

「お母さん!お父さん!今日はね...」👪

と、お家でも会話が弾んでいるのではないでしょうか。
 
 
 

このような時期は、家族そろってリビングに居る時間も長く

子供部屋があっても、まだ眠るだけの場合も多いです。
 
 
 

また、乳児の時期には、お母さんの目の届く場所で過ごし

2歳も過ぎて、ひとり遊びができるようになっても

けがをしないかと、見守っていたいと思うものですよね😌
 

そんな場合のポイントは、4つです!
 
 

①リビング・ダイニングを広く
 
 

当たり前の様ですが、子育てをしやすい家にするには

家族が集うリビングやダイニングなどを、広めに取ることは重要です。
 
 

キッチンと自然につながるようにつくれば

赤ちゃんが眠っていたり、小さなお子さんが遊んでいるのを

見守りながら家事をする事ができます♫
 
 

リビングやダイニングに、連続して和室を作っても便利です。
 
 

お子さんがお昼寝をしているときに、一息ついたり

洗濯物をたたんだりと、とても便利なスペースができます✨
 
 

また、このようなスペースを引き戸で区切ることができれば

来客があった際には勿論、ご両親が泊まりにきたときにも使えます👌
 
 

 
※雲南市T様邸のお宅も、子育てしやすい間取りになっています。
完成見学会でご覧いただき、ぜひご参考にしていただきたいです😄

 
次回はポイント②③のご紹介です♪
 
 
 
 
 
 
【完成見学会開催❕】ニコニコ.gif
 
 
T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方
 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています

ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。

なんてことはありませんか?


健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。


また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!


私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。


また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。


ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。

無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif

 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら 

志垣太郎さんご来社✨

 
こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 
先日、俳優の志垣太郎さんが、
 
月刊誌 アンカー 
(企業情報誌です、日本各地で評判の、またはこれからの活躍が楽しみな企業、お店を訪ね、その経営者や社員の方々を紹介する雑誌です)
2021年10月号掲載の
『地元で頑張っている社長を応援しよう❕』という企画で
数ある会社の中、弊社を選んでいただき来社してくださいました。

IMG_5546_R.jpg 

なかなか芸能人の方にお会いする機会がないので,

職員一同、緊張しておりましたが、

テレビで拝見していたように、

とても気さくな方で終始笑顔でお話をしてくださいました✨



 
企画タイトルにもあるように、

弊社の社長の、会社『アレックス創建』を設立した想いや

仕事に対する熱意や概念などを、真剣に聞いてくださいました。

志垣太郎さんも社長の想いに共感してくださり

最後に『頑張ってください!!』としっかりと応援メッセージを残していただきました😄

IMG_5541_R.jpg
 
IMG_6262_R.jpg
取材時間は約2時間でしたが、

とても貴重な時間をいただき、社長もご満悦でした😁


人生は色々な出来事だったり、

いろんな方との出会いがあります。

今回の志垣太郎さんとの出会いも

これからのアレックス創建にとって素晴らしい活力になりました✨

一つ一つの仕事を『一歩ずつ着実に確実に丁寧に』
一人ひとりの出会いを『心を込めて大切に』

改めて感じました😌✨


社内検査をしました❕

 
こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 
 
昨日は、雲南市にあるT様邸のお宅の社内検査が行われました(o^―^o)
 

検査の為に、職員全員で

一つ一つ丁寧にチェックしていきます👍


担当をした職員も厳しい目👀でチェックしていきます。
 

IMG_2514_R.JPG
 
 

一つ一つが、細かく専門的です...。
 
 
 
IMG_2500_R.JPG
 
IMG_2505_R.JPG
 

違う目で細かくチェックすることで、
 

仕事の完成度と職人の技術向上を図る意味でも
 

全員一丸となって切磋琢磨しています💪
 
 
 
 

アレックス創建では、お互いに意見を言い合い
 

「より良い家づくり」
 

を常に意識しています😌
 
 
 

お施主様ご家族がずっと笑顔で幸せに
 

暮らしてもらう家を造り上げるために🍀
 
 

日々精進していきます✨
 
 
 
 
 
 
 


【完成見学会開催❕】ニコニコ.gif
 
 
T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方
 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています

ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。

なんてことはありませんか?


健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。


また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!


私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。


また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。


ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。

無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif

 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら 

諸経費とは?4⃣

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 
 

今日は「諸費用」について最後のご紹介です(o^―^o)

金.png

■通常かかる諸費用と税・保険料

前回は、家を建てる注文住宅特有の諸費用をご紹介しました。

しかし諸費用には、他にも登記費用などがかかります。

① 売買契約書の印紙税
→物件価格が1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円

② 金銭消費貸借契約書の印紙税(住宅ローン申込みのときに交わす契約書)
→住宅ローンの価格が1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円

③ 土地所有権移転登記の費用
→登録免許税として固定資産税評価額(土地部分)の20/1,000
ただし令和3年3月31日までは固定資産税評価額(土地部分)の15/1,000

④ 建物所有権保存登記の費用
→登録免許税として固定資産税評価額(建物部分)の20/1,000
ただし令和2年3月31日までは固定資産税評価額(建物部分)の3/1,000

⑤ 住宅ローン抵当権設定登記の費用
→住宅ローン金額の4/1,000
ただし令和2年3月31日までは住宅ローン金額の1/1,000

⑥ 司法書士代(上記③~⑤の登記手続きを司法書士に依頼したときに掛かる費用)
→10万円~20万円程度。
⑦ 固定資産税
(引渡日からその年の年末まで日割りした固定資産税評価額(土地建物)を物件引渡し後に支払う)
→一定の条件を満たせば新築物件は3年または5年固定資産税が半額になります(軽減措置)

⑧ 不動産取得税(物件引渡し後に支払う)
→固定資産税評価額(土地建物)の3/1,000
ただし令和3年3月31日までの税率

⑨ 仲介手数料(中古物件や土地・新築を仲介で買った場合、売買契約成立後に仲介会社に支払います)
→金額は(税抜き物件価格×0.03+60,000)+消費税

⑩ 適合証明書発行手数料
(物件がフラット35を提供する住宅金融支援機構の基準を満たしている、という証明書を発行する手数料。
フラット35を利用する場合のみ必要。)
→30,000円~50,000円程度

⑪ 保証料(住宅ローンを借りるために保証会社に支払う料金)
→金利を0.2%程度上乗せ(利息に組み込む方法)もしくは、一括で前払い
一般的には一括前払いのほうが金額は少なくなります

⑫ 融資手数料(住宅ローンを借りるために金融機関に支払う手数料)
→定額30,000円~50,000円や、定率住宅ローン価格の2.16%まで金融機関によって金額が異なります。

⑬ 火災保険料・地震保険料
→数十万円~百万円単位でかかることも

⑭ 団体信用保険料(ほとんどの金融機関は金利に含まれる)
→例えば期間35年・元利均等返済・1,000万円借入の場合、初年度の支払い額は35,800円。
夫婦ともに加入の場合、2人分支払う必要があります。

⑮ 住宅ローン斡旋手数料(住宅ローンの手続きを不動産会社にサポートしてもらったときに支払う料金)
→5万円~10万円程度かかるところが多いようです。

⑯ 引越し代
→5万円程度から数百万円程度まで人によって様々です。

⑰ インテリア・家具・家電代
→0円~数百万円単位でかかる場合もあります。




やはりかなりの金額がかかることが分かりますね!

注文住宅独自の諸費用とこれらの諸費用を合わせると、
やはり土地建物価格の10%程度は諸費用にかかる費用として
用意しておいたほうが安心ですね(^_-)-☆
 
 




【完成見学会開催❕】ニコニコ.gif
 
 
T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方
 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています

ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。

なんてことはありませんか?


健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。


また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!


私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。


また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。


ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。

無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif

 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら
 

諸経費とは3⃣

 

こんにちは、広報の岡です。


 
 

先日の豪雨災害で被害に見舞われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。

弊社も雲南市でしたが、幸いに被害もなく平常通り営業させていただいております。
皆さまのお住まい周辺は大丈夫でしたでしょうか。
毎日が平凡な日常と感じていることが、先日のような豪雨で被害がでると
普通でいられることがすごく幸せに感じています。
一日一日を大切に感謝して、今日も頑張っていきます❕

 
 
 
 

では、今日も「諸費用」についての続きをご紹介します!


■つなぎ融資とは?
illustrain08_building04-300x300[1].png

つなぎ融資というのは、住宅ローンの提供金融機関が
注文住宅などを建てるお客様に対し、
住宅ローンが支払われるまでの間
着工金などの支払いを貸し付けてくれることです。

しかし、ここで注意したいのはつなぎ融資期間中に
つなぎ融資の利子とその諸費用を
現金で支払う必要があるということです。

では、つなぎ融資の利子と諸費用ですが
大体いくらなのでしょうか...?

<つなぎ融資の利子計算方法>

・借りたお金×金利÷365×借入日数

<つなぎ融資の諸費用>

・つなぎ融資契約書の収入印紙代
→1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円。

・金融機関への申込み手数料
→0円~100,000円

・印鑑証明などの雑費
→1,000円


おおよそ、つなぎ融資の金利は2%~3%。
3,000万円つなぎ融資で借りて...
年率3%の金利・借入期間180日とした場合は443,835円。

つまり、つなぎ融資関連費用だけで
50万円近くかかることも多いことが分かります💦


■建築確認申請費用などの諸費用

支払い.png

つなぎ融資の他に必要なのが、前回触れた
建築確認申請費用などの諸費用です。

こちらもみていきましょう😉

<その他の注文住宅特有の諸費用>

・工事請負契約書の収入印紙代
→1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円。

・建築確認申請費用:建設前に役所に申請する費用
→100,000円~200,000円。

・地鎮祭:着工時に神主へ支払う費用など
→30,000円~60,000円。
省略される場合も。

・上棟式:棟上げの儀式
→100,000円。
省略される場合も。

・設計監理料:設計監理契約を結んだ設計者に支払う、設計監理業務の報酬のこと
→数10万円~数100万円
ハウスメーカー・工務店は安く
設計事務所の場合は高いことが多いです。

上記の諸費用だけで20万円以上かかる可能性が
あるのが分かります😢

(建売住宅などの場合も、設計料や建築確認費用などは
厳密にいえば代金に含まれているようです。)
 
 

さて、次回は最後の
「 通常かかる諸費用と税・保険料」です手を振る.gif
 





【完成見学会開催❕】ニコニコ.gif
 
 
T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方
 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています

ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。

なんてことはありませんか?


健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。


また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!


私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。


また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。


ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。

無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif

 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら 

諸経費とは?2⃣

 

こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif

 
 


前回の続きで、今日も『諸経費』についてご紹介します♪



■付帯工事費用とは?
 

地盤改良.png
 
 


本体価格に含まれるものはハウスメーカーや工務店にもよりますが
 ●基礎工事から建物本体を作る工事、
 ●サッシ・窓などを取り付ける設備工事、
 ●コンセントや照明の配線を調える電気工事があります。

 

一方、付帯工事費用に含まれるものは本体工事費以外の項目です。

前回触れましたが、付帯工事費用は本体価格の15%~20%が目安です。

 

地盤が軟弱だったり、公道から離れた場所や住宅地以外であったりすると、
基礎補強工事関連費用や引き込み工事関連費用などが多くかかる可能性があります。
付帯工事費用とは、具体的に言うと下記のような工事にかかる費用のことを言います。


<主な付帯工事費用の一覧>
・基礎補強工事関連費用  :  地盤改良が必要な場合などにかかる費用
・引き込み工事費用 : 水道管やガス管を敷地内に引く際にかかる費用
・エクステリア工事関連費用 : 門扉や庭などにかかる費用
・屋外電気工事 : 駐車場の照明や外にある水道を取り付けるための費用
・インテリア関連費用 : カーテンレールなどを取り付ける費用
・電設工事関連費用 : エアコンなどを取り付ける費用
・解体工事費用 : 家を解体して新たに建てる場合に必要な解体費用
 

ハウスメーカーの場合は付帯工事費用という項目のみで、内訳は明らかにされないことも多い様です。




■注文住宅を建てる場合の諸費用


建売住宅やマンションではかからず注文住宅を建てるときだけかかる諸費用があります。

つなぎ融資関連の諸費用建築確認申請費用などを含む諸費用です。

では、つなぎ融資とはなんでしょうか?
 
 

そもそも建売住宅やマンションでは、手付金を支払った後は引渡時に1度だけ支払えばそれで済みます。
 
しかし、注文住宅の費用の支払い時期は3回~5回あるのが一般的です。
 
ハウスメーカー・工務店にもよりますが、
大きく分けて土地購入時・工事契約時・建物の建設着工時・建設上棟時・引渡し時に分けて支払う必要があるのです。
 
しかも、多くの金融機関は、土地購入時と建物引渡し時にしか住宅ローンを貸し付けてくれません。
 
しかし、そうなると着工時や上棟時などに費用を払えなくて困りますよね💧
 
着工時や上棟時・引渡し時はそれぞれ建築費用の30%払うことも多いようです。
 
その費用を自費で払えない場合にはつなぎ融資を利用するケースがほとんどであると思われます。


<参考:土地付き注文住宅建設時の流れ>
①ハウスメーカー・工務店選び
②ハウスメーカー・工務店などによる地盤調査
③土地購入
④ハウスメーカー・工務店と工事請負契約締結
⑤設計図の完成・建築確認申請
⑥実際の建設
⑦引渡し


※②地盤調査は土地購入後に行うこともあります。

すでに所有している土地の場合は③土地購入は不要です。

設計事務所に依頼するときは、
④の前に別途設計事務所との契約が必要です。


「そんな諸費用もあるとは知らなかった!」という方もいらっしゃるかもしれません。
 

資金計画をする際は、支払いのタイミングも考えておきたいですね😌
 
 
次回も『諸経費』についての続きです❕(^.^)/~~~







【完成見学会開催❕】ニコニコ.gif
 
 
T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方
 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています

ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。

なんてことはありませんか?


健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。


また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!


私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。


また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。


ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。

無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif

 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら 
 
 

諸経費とは?1⃣

こんにちは、広報の岡ですかたつむり.gif


先日のイベントの
 『Open Housenに行く前に知っておきたいこと!』家づくり勉強会
ご参加くださりありがとうございました😌
 

その際、ご質問をいただいた内容が

家を建てる際に必要になる『諸経費』ってどういったものでしょうか?
 

Dollarphotoclub_91540602_Rc[1].jpg 
  

今日は、諸経費についてご紹介いたします❕

みなさんも新築前の対策にお役立てていただければ幸いですm(__)m
 
 

家を建てるには

土地代+建物+諸費用が必要になります。

その諸費用について、以前にも何度かご紹介していますが

この費用、 決してあなどってはいけません!

諸費用とはいったいどんなものか。。。

おさらいしていきたいと思います(^^♪


★家を建てる時の本当の費用とは?


家のポストに、工務店やハウスメーカーからのチラシが入っていることはよくあります。

しかもそのチラシには、注文住宅としてはとても魅力的な金額が並べられています。

そして大きく書かれた「期間限定価格」の文字。新築を考えている人が見たら、

きっと頭の中で月々の支払額を計算するでしょう。

ですが、すぐに「これならいける!」と思うのは危険です💦

家を建てる時にかかる費用は、この建物の本体価格以外に、付帯工事費用諸費用が必要なのです。

つまり、残念ながらこのチラシの値段では家は建てられません😢

では、家を建てるには、実際いくらかかるのでしょうか?

★「諸費用」込みの総費用の目安

 

家不動産リフォームローン電卓お金諸費用と付帯工事費用をまとめてざっくり表現すると

本体以外にかかる費用 といえます。

「色々資料を見たけど、家を建てるのにいくら必要なのかさっぱり分からない!」

そういう場合はこの数式で目安の金額を出すといいかもしれません。
 

(土地購入費+本体価格×1.2)×1.1=総費用の目安
 

注文住宅の付帯工事費用は本体価格の15%~20%が目安だといわれています。

また諸費用は土地購入費と建築費(本体価格+別途工事費)

を合わせた値段の6%~10%が目安です。

この数式は上限の20%と10%に合わせていますので、

例えば土地購入費が700万円で本体価格は1,500万円の場合、総費用の目安は2,750万円。

つまり2,750万円、用意すれば足りる可能性が高いことが分かります。
 
 

では、諸費用と付帯工事費用とは

具体的に何に使われるお金なのでしょうか...?




次回に続きます手を振る.gif







【完成見学会開催❕】ニコニコ.gif
 
 
T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方
 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています

ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。

なんてことはありませんか?


健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。


また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!


私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。


また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。


ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。

無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif

 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら

可動棚で収納上手②✨

 
 
こんにちは、広報の岡です。
 
 
 
昨日から梅雨前線の活発化に伴い、島根県東部と鳥取県中西部で7日朝、
線状降水帯に伴う非常に激しい雨が降り、各地で被害がありましたが
皆さまのお住まい周辺は大丈夫でしたでしょうか?
避難をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
まだ雨が降り続く予報がでていますので、皆さま十分にお気をつけください。


 
 
 
 

今日は、前回の続きで、可動棚の便利な使い方をご紹介します。
 
 
 
 
可動棚は、高さ調整が可能なため、無駄な空間を有効活用することができ、

また用途に合わせていくらでも調整ができます❕

壁に取り付けるため、お部屋が狭く感じません。

お掃除もしやすく収納力もバツグンです👍
 
 
 
 
では、便利な場所での使い方として。。。
 
  
 
 


3.家事室(脱衣・洗面所)
 
 
可動棚3⃣.png
 

可動棚4⃣.png 
 
 
 

洗面所や脱衣所はスペースを活用しにくく、煩雑になりやすい場所でもあります💦

洗濯機の周辺もデッドスペースが発生しやすいので、

洗濯機の上部や左右にあるスペースに可動棚を設置することによって

洗剤やタオル・入浴用品の収納場所として活用できます。

利用頻度が低いものは高い場所へ、

すぐに取り出したいものは手の届きやすい範囲になど、使い勝手を考えて収納するとよいですよ😉
 
また家事動線を考えた、家事室での可動棚は、

洗濯物を『たたむ・しまう』ができる便利な棚にもなります✨
 
 
 
4.靴箱
 
可動棚9⃣.png
 
 
 

収納する靴の種類が多いほど、靴箱のレイアウトは自由に調整したいものです。

高さのあるロングブーツは靴箱に収納できず玄関に出しっぱなしになっていたり

靴箱の中で折れ曲がっていたりという悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

靴箱に可動棚を設置すると、収納できなかった靴もきれいに収まります。

シューズクロークで靴と一緒に別のアイテムを収納したい方にも、可動棚はおすすめです。

玄関に常備しておきたいものに合わせて、棚の高さと大きさを変更できます。

 
 
 
5.パントリー室
 
可動棚6⃣.png
 
 
 
食品の収納ってついつい乱雑になりやすいですよね😅

古いものが奥から出てきて、賞味期限切れで結局捨ててしまうはめに・・・💦

そこで、活躍するのが可動棚です❕

食品は種類が多いので、カゴなどを上手に使って種類ごと

棚に収納しておけば、買い足したいものなどがすぐわかります。

ミネラルウォーターやお酒など常備しておきたい物も、

大容量にしまえるので、まとめ買いもOKなのです👌✨
 
 
 
 
 


玄関やトイレちょっとした壁に取り付けると

小物を置いてインテリアとしてもオシャレな空間になります。
 
 
 

アレックス創建では、可動棚を取付ける際は、

事前にお客さまのご意向をお聞きし、取付箇所には

しっかり下地を入れて安全な取付をしています。

もちろん、棚材や壁材は、『無垢の杉板』
クローゼットなどの壁には『京都の布壁紙』を使用しています。

 
 

まとめ
 

好きな場所に壁面収納を作れる

設置する場所と収納するものを考慮したうえで選びます。
 

大きな家具は設置作業も困難なため、ストレスに感じるなか

可動棚ならさまざまな種類のパーツがあるため、好きな場所に壁面収納を作れます。

家具を入れられないような狭い場所や高所にも設置可能です。

設置後に環境が変化しても自由に調整できるため、長期的に活用しやすい収納方法だともいえますね😌
 






  【完成見学会開催❕】ニコニコ.gif
 
 
T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方
 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています

ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。

なんてことはありませんか?


健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。


また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!


私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。


また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。


ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。

無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif

 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら

 

 
 
 
 

 

完成見学会開催決定


こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif



好評いただいております😌
完成見学会開催致します✨
今回もお施主様のご厚意で開催させていただきます。



🔷T様邸 家族の健康を守る家できました❕

日程:2021年7月24日(土)25日(日) 31日(土) 8月1日(日)

時間:9:00~  11:00~  13:00~  15:00~
   完全予約制 各時間1組様

場所:雲南市木次町里方



無題117.png
※お車でお越しの際は、駐車場はご用意しておりますので

所定の駐車場に止めて頂けるようご協力ください。



※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

 
 

アレックス創建は、自然素材を使った健康住宅をつくっています



ですが、「自然素材」や「健康住宅」と聞いても、ピンと来ない。。。



なんてことはありませんか?



健康住宅の心地良さを十分に感じ頂くには、

実際に建てた家を五感で感じて頂くことが一番だと思います。



また、完成見学会では

ネットやチラシだけではわからない、リアルな生活空間を体験することができます!



私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。



また、見学は皆さんに自由にご覧いただけるスタイルとなっております。



ちょっと聞いてみたいなぁと思われた時には、いつでもお声掛け下さい。



スタッフ一同お待ちしております手を振る.gif
あじさいかたつむり.jpg
 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

可動棚で収納上手①✨

 

こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 
 
 
今日は、可動棚の便利さと利用方法をご紹介したいと思います♪
 
 
 

ライフスタイルの変化などで、収納するものを変えるとき、

棚のレイアウトを自由に変えられるのが可動棚の魅力です。

本棚から靴箱まで幅広いシーンで活躍しますが、

もっと便利な収納アイデアを知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか😉
 
 
 
 
 
 
アレックス創建では、新築やお部屋の改修工事には

必ずと言ってもよいくらい『可動棚』を取付ます。

デッドスペースを有効活用させるためや、何と言っても便利だからです。
 
 
 

取付場所の一例ですが、
 
 
 1.ウォークインクローゼット
 
可動棚1⃣.png
 

棚板とハンガーパイプセットを組み合わせた設置がおすすめです。

可動棚なら収納する服の丈に合わせて、パイプの高さを調整してセッティングできます。

クローゼットは便利な収納場所ですが、

隅にデッドスペースが生まれていたりすることもあります

余ったスペースに棚板を取り付ければ、デッドスペースも利用頻度の低いバッグや

靴を収納する場所として活用できます。
 
 
 
 

 2.テレビ棚
 
可動棚2⃣.png
 
 

可動棚を壁に取り付ければ、何もない壁面がテレビ棚に変身します。

テレビの大きさに合わせて棚の高さを調整できるため、

将来サイズが異なるテレビに買い替えるときも安心です。

テレビ棚選びにテレビのサイズを考慮しなくてよいのは、

可動棚ならではの魅力といえます!

棚のレイアウトは自由に決められるため、録画機器やリモコン類など、

テレビ以外の収納場所も確保できます。

部屋のレイアウトが変わってテレビを置かなくなったときにも、

インテリアなどの収納に適した棚へと簡単に変更することも可能です。


 
 
 

可動棚をつけると、部屋が広くスッキリ見えますよね

しかもオシャレな魅せる収納にもなります✨😄
 
 
 
 

次回も便利な場所での使い方の続きをたっぷりご紹介します手を振る.gif


雲南市T様邸 現場進捗⑥

 
こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 
 
今日は、T様邸のこだわりPoint最後の5つ目のご紹介をします♪
 
 
 
T様邸のリビング・ダイニングは、奥様のご希望プランでつくりました😄💖
 
奥様がキッチンで食事の準備をしながら
リビングで小さいお子さんが遊んでいる様子が見える
忙しいママさんに頼もしい設計になっています👍

そして、壁には一面エコカラットのタイルを張り
モダンな雰囲気と利便性のある空間になります。
 
 

IMG_5338.JPG
 
 
職人さんの手で一枚一枚丁寧に張られていきます✨


T様邸はプランニングからしっかり奥様のご希望をお聞きし、
生活動線・家事動線に配慮と工夫をこらしたお家です。

こだわりや暮らしやすさはご家族によって変わりますが、
 
これからお家を建てたいとお考えの方は
是非ご参考にしていただきたいと思います。

 
IMG_5335.JPG 
 

全面キレイに張れました🙌
 

いよいよT様邸の『家づくり』も完成が近づいてきました🏠✨
 
 
 
 

T様邸のご厚意で完成見学会を開催させてもらうことになりました。

こだわりPoint5つ
自然素材
生活動線・家事動線。。。
などなど

言葉ではお伝え出来ないリアルな生活空間を
是非見て、感じていただきたいです。

 

 

コットン壁紙

 
 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif

 
 
 


今日はコットン壁紙のご紹介をします♪
 
 
 

最近は客間として和室を構える住宅は、

今では少なくなってきているようです。


しかし『和の空気感』を

新築住宅に取り入れたいと考えている人は多いではないでしょうか?

 

そんな時は、内装や和室は勿論ですが壁紙も大切です。

人や環境のことを考えた壁紙

アレックス創建では、珊瑚やヘルシーカラーなど塗り壁が

多く使用されています。
 
 
 

しかし、壁紙にもしっかりとこだわっているんです。

京都の織物.png

アレックス創建の使用する壁紙は、

京都織物の丈夫なコットン壁紙です。
 
 

ビニール壁紙特有の光沢感が無く、和室の落ち着いた空間を演出することが出来ます✨

また、織物と紙でできていますので通気性があり調湿性もあり

吸音性があるので施工した壁に音が反射しません。

更に、難燃剤、防腐、防かび剤 等の薬品処理をしていませんので、

人と環境に優しい壁紙になっています。

壁紙の施工の際には

100%天然素材の専用施工用でんぷん糊を使用します!

壁紙は自然素材だけど糊は違った、何てことはありません👌

塗壁も気になるけど、壁紙もこだわりたい!

そんな方にはピッタリです✨
 








🔶Open Houseに行く前に知っておきたいこと!🔶

  【家づくり勉強会】
 
 
『まだ何年先かわからないけど・・・』という方でも決して損をするお話ではありません。
『主人と二人だけじゃチョット・・・』とお考えの方はお友達をお誘いの上ご参加ください。

自分の好きな場所に自分好みの家を建てるのには
時間もかかりますし、普段なじみのない知識も必要です。
初心者の方にも、『初めての家づくり』で知っておきたい事柄を
わかり易くお伝えいたします。その他にも聞いてみたいご質問も
お受けいたしますので、お気軽にご参加くださいニコニコ.gif

日程:2021/7/3(土)4(日)

時間: 9:00~ 11:00~ 13:00~ 15:00~

場所:株式会社 アレックス創建 営業所

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら


 


 
 

 

 
 
 

夏越の祓(なごしのはらえ)の6月30日

 
こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 
みなさん、茅の輪くぐりってご存じですか?
 
 

毎年6月30日に行われる茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ直径数メートルの輪をくぐる「茅の輪くぐり」。

心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事です。
 
 
 


茅の輪くぐり.png
 
 

茅の輪くぐりは、毎年6月30日に行われるのが一般的で、この日は、1年の半分が過ぎた6月の晦日(みそか)にあたり、

「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれているそうです。

今日は、ちょうどみそかにあたる日です☝
 
 

神社によっては、6月30日頃からしばらくの間、茅の輪が設置されるところもあり、

設置されている期間中はいつでも茅の輪くぐりができるそうです✨
 
 
 
 

コロナウイルスもまだまだ感染拡大の危険性もあり

まだまだ自粛や規制のある日常生活ではありますが、

これから夏本場です!!

コロナウイルスの終息と

夏バテをしないで、元気で健康な毎日がおくれますように🙏🙏
 
願いを込めて近くの神社の茅の輪をくぐりたいと思います😌
 


みなさんも近くの神社に茅の輪を発見されたらくぐってみてくださいね😁

 
 
 


『家づくり』のご相談会

 
こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

そろそろ雨が降りそうですがかたつむり.gif
今日も何とか晴れています😄
 
 
 
昨日は、『家づくり』のご相談で、
Y様ご家族がご来店くださいました✨
 

最初に、弊社の家づくりのコンセプトや自然素材について
ご説明させてもらい、次に家づくりで最も重要な
資金計画については
お客様のご意向をお聞きしながらお話し、
お母様も一緒に来てくださっていたので
皆さんで熱心に聞いてくださいました😌

 

私たちは、お客さまが毎日笑顔でいられる家をつくっています。

その為には、よい材料を使って健康で暮らせる家や

そして、資金計画をしっかり立て、無理のない返済計画をご提案し

住みやすい快適な家をつくることです🏠
 
 

スタッフ一同、Y様ご家族の笑顔のお手伝いをしていきたいと思います。
 
 
 
昨日はお天気も良くて、
恒例のラジコンカーが出動しました❕
お兄ちゃんが車に乗って、妹ちゃんが一生懸命追っかけてニコニコ#.gif
元気いっぱい遊んでおられました😊✨
 
6-27.png
 
6-27-2.png
また遊びに来てね❕
Y様ご家族の皆さまご来店ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
アレックス創建では、イベントももちろんですが、
家づくりのご相談を随時お受けしております。
資金のこと・・・
土地のこと・・・
その他気になること・・・
お気軽にご相談ください😌
 
 
 


湿気対策と木材

 

こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 

雨の季節に困るのは、やはり湿気ではないでしょうか?
 

湿度を抑えるために除湿器を使ったりしますが、
    

一度カビが発生してしまうと、掃除が大変ですよね💦
 
 
 

そこで今日は、木材の調湿作用についてご紹介します(*^▽^*)
 
 
 

レバンテ18.jpg

 
 

柱としてだけではなく、インテリアとしても使用される木材には、

自然素材であることの安心感だけでなく、肌に伝わる温もりや香りなど、

多くの魅力があります。
 
 
 

SKK_328-400x600[1].jpg
 
 
 
そして、木材に関してよく耳にするのが

"木は呼吸している"というフレーズではないでしょうか?
 
 

実は、呼吸といっても、人間のように空気を吸ったり吐いたりする呼吸ではないんです。
 
 

周囲の温度や湿度に合わせて、空気中の水分を吸ったり吐いたりしているという意味で、

"呼吸している"と表現されています。
 
 

もちろん、木材に加工されても、この"呼吸"は続いています。
 

乾燥した木材は、自然に湿気を吸収・放出を繰り返し室内の湿度を調整しているんです。
 

つまり、部屋の中が乾燥している状態では、木の中に含まれている水分を吐き出して、
 

逆に湿気の多いときには、余分な湿気を吸収します。
 

これが、"木材は生きている"といわれる所以でもあります(o^―^o)
 
 

更に、木材の湿度保持能力は空気中の湿度保持能力に比べてとても大きいため、

木材だけで室内の湿度を適度にコントロールすることができるんです。
 
 

「家」は、その土地の気候などを考えて作られてきました。
 
 

アレックス創建の家づくりもまた、島根の気候にあった家づくりをおこなっています😌
 
 

だからこそ木材にこだわって、より快適な暮らしを作り上げます。
 
 

オシャレだけど、快適。
 
 

木材の「呼吸」は、そんな空間を作ってくれています🙂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
🔶Open Houseに行く前に知っておきたいこと!🔶

  【家づくり勉強会】
 
 
『まだ何年先かわからないけど・・・』という方でも決して損をするお話ではありません。
『主人と二人だけじゃチョット・・・』とお考えの方はお友達をお誘いの上ご参加ください。

自分の好きな場所に自分好みの家を建てるのには
時間もかかりますし、普段なじみのない知識も必要です。
初心者の方にも、『初めての家づくり』で知っておきたい事柄を
わかり易くお伝えいたします。その他にも聞いてみたいご質問も
お受けいたしますので、お気軽にご参加くださいニコニコ.gif

日程:2021/7/3(土)4(日)

時間: 9:00~ 11:00~ 13:00~ 15:00~

場所:株式会社 アレックス創建 営業所

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら


リフォーム工事完成❕

 

こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif

 
 


出雲市のK様邸リフォーム工事をしました✨




玄関スペースと洗面・トイレの前を仕切りたいとお客さまからご依頼がありました😌

 
 

リフォーム前
IMG_3876_R.JPG
 
 
 
 
さて、リフォーム後。。。 
 


IMG_6077_R.JPG
 
 



このようにオシャレな間仕切りをつけることによって

来客時にも安心できる空間ができました✨

塗り壁材は、廊下の壁と同じ『ヘルシーカラー』で仕上げています👍
 
 
 


明るく開放的にしたい、沢山収納がほしい、お洒落で可愛い部屋にしたい

家族みんなが集まって、ゆっくり過ごせる家にしたい。。。などなど



リフォームのご相談も随時お受けいたします♪



家族と一緒に、家もより心地いい空間へと変えていくお手伝いを
これからもして行きたいと思います😉

 
 
 
 
 
 
 

 
 
🔶Open Houseに行く前に知っておきたいこと!🔶

  【家づくり勉強会】
 
 
『まだ何年先かわからないけど・・・』という方でも決して損をするお話ではありません。
『主人と二人だけじゃチョット・・・』とお考えの方はお友達をお誘いの上ご参加ください。

自分の好きな場所に自分好みの家を建てるのには
時間もかかりますし、普段なじみのない知識も必要です。
初心者の方にも、『初めての家づくり』で知っておきたい事柄を
わかり易くお伝えいたします。その他にも聞いてみたいご質問も
お受けいたしますので、お気軽にご参加くださいニコニコ.gif

日程:2021/7/3(土)4(日)

時間: 9:00~ 11:00~ 13:00~ 15:00~

場所:株式会社 アレックス創建 営業所

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら



 
 

 

外観で知っておきたい壁材2⃣

 
こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

前回は、
サイディング(窯業系サイディング)

ガルバリウム鋼板(金属系サイディング)を紹介しました。
 
 


今日は、その他の外壁材をご紹介します♪

 
 

🔶木材(木質系サイディング、羽目板)
 
  
 

木質系サイデイング.jpg
 
 

木材は家の中だけでなく、外壁にも使う事ができます❕
 
 

外壁に木を使う場合、このようにアクセントとして使う場合が多く、

雰囲気の良い趣のある家になります。

(木を使う場合、幅広の物は避けた方が無難です。

山小屋みたいな見た目になってしまいやすいです)
 
 
 
外壁に木を使う場合の注意点としては、建築基準法上、

家の外壁に木をどこでも自由に使える訳ではなく、

場所によっては木が使えなかったり認定を取っている木製サイディング

(天然木のサイディング)でないとダメな地域があるので注意が必要です。
 
 

また、木は定期的なメンテナンスが必要な素材です。

何もせずに放っておくと灰色に変わってしまいます。

(公園の使われていないベンチみたいな感じです)
 
 

特に外で木を使う場合は、できるだけ腐りにくい木を使ったり、

水が溜まらないようにしておくのもポイントです。
 
 

木の柔らかい雰囲気を取るか、それともメンテナンス性をとるかをしっかり考えた上で、

外壁に木を使かどうか決めるのが重要なんですね。
 
 
 
 

木を外壁に使い、きちんとメンテナンスされた家はとても素敵です✨



🔶塗り壁
 
 
 
塗り壁.jpg


塗り壁はサイディングのように仕上げ材を張るのではなく、塗って仕上げる外壁材です。
 
 
 


塗り壁には、樹脂製の塗り壁や、漆喰のような天然素材の塗り壁もあります。

塗り壁の場合の色味の特徴として、樹脂製の塗り壁は様々な色があり、

天然素材の物は色の種類はあまり多くありません。
 
 

また、塗り壁の色の特徴として、真っ黒など濃い色はつくるのが難しいという

特徴があります。
 
 

仕上げは塗り壁で模様を付ける事もできますし、金額を安く抑える場合は

吹き付けという方法もあるので、予算と見た目に応じて調整する事ができます❕
 
 

また、サイディングのように継ぎ目ができることはないので、

外壁の表面が奇麗な面として見えるのも、塗り壁の大きな特徴です。
 
 

注意点としては、窓の縁の部分など汚れやすい場所は目立ちやすいので、

できるだけ汚れが目立たない塗り壁を選ぶのが重要です。

自然素材系では「漆喰」や火山灰でつくった「そとん壁」などは自浄作用がありますし、

樹脂系でも光触媒処理がされたものがあるので、汚れが気になる方はこのような外壁材を

使うのもいいですね😄



🔶タイル
 


タイル外壁.jpg
 

外壁にタイルを使うという方法もあります。
 
 

タイルは汚れが付きにくく、色落ちや劣化もほとんど無いので、

メンテナンスがほとんどいらない外壁材です。

また高級感もあるので、非常に優れた外壁材と言えます。
 
 

一方、タイルを外壁に使った時のデメリットを上げると、

タイルは他の外壁材と比べて価格がかなり高い外壁材です。
 
 

またタイルは個性が強い物が多いので、外壁全部をタイルにすると

ちょっと重たい見た目の家になる可能性も高くなります。

そのため、玄関のまわりなど目立つ部分にアクセントで使うというのが

無難なタイルの使い方と言えます🙂
 
 
 
 

🔶まとめ
 

今回は、代表的な外壁材をご紹介しました😌
 
 

それぞれの外壁材にはメリット、デメリットがあるので、

どの材料を使うか迷ったときは、
 
 
 

外観の好み」 「金額」 「メンテナンス」
 
 

この3つを基準にして選ぶと失敗することが少なくなります❕
 
 
 

外壁材は1種類だけでなく、ベース の外壁材に、アクセントを1〜2種類くらい

混ぜるとかなり素敵な家になる確率が上がるので、

外観にこだわりたいという方は一度試してみてはいかがでしょうか😉
 
 
 
 
 
🔶Open Houseに行く前に知っておきたいこと!🔶

  【家づくり勉強会】
 
 
『まだ何年先かわからないけど・・・』という方でも決して損をするお話ではありません。
『主人と二人だけじゃチョット・・・』とお考えの方はお友達をお誘いの上ご参加ください。

自分の好きな場所に自分好みの家を建てるのには
時間もかかりますし、普段なじみのない知識も必要です。
初心者の方にも、『初めての家づくり』で知っておきたい事柄を
わかり易くお伝えいたします。その他にも聞いてみたいご質問も
お受けいたしますので、お気軽にご参加くださいニコニコ.gif

日程:2021/7/3(土)4(日)

時間: 9:00~ 11:00~ 13:00~ 15:00~

場所:株式会社 アレックス創建 営業所

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 
 
お申込みはこちら


 

外観で知っておきたい壁材1⃣

 
 
こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 
 
梅雨の中休み✨

昨日は気温も上がって暑かったですね💦
 
 
 
 

さて今日は、外壁選びについてご紹介します❕
 
 

注文住宅は、間取り、資材、配置などなど、1つ1つお施主様に選んでいただきます。

家を建てることは、多くの方が初めてで、そして一度きりの経験となることでしょう✨
 

何をどう選んでよいのか手探りのまま、

いよいよ外観をきめる段階になったとします。
 

家の外観は、人で言うと「顔」のようなものです🏠

ここで失敗してしまうと、家の印象もお施主様のイメージと大きく違ってきますし、

外壁にかかるメンテナンス費用も違ってきます。
 
 
 

初めての家づくりで失敗しないためには、どんなことに注意すればよいのでしょうか。
 
 
 

主な外壁材を知っておきましょう
 
 

どんな家でも外壁材は必ず必要になりますが、

そもそも外壁材はどのようにして皆さん決めているのでしょうか?
 

 
 


一般的な住宅会社や工務店では標準の外壁材が決まっていて、その他の外壁材を選ぶ場合は

オプションというケースが多く、だいたいの方は標準の外壁材を使用して、

こだわりや好みがあればオプションの外壁材を選ぶという流れになることが多いです。
 
 

初めてでわからないまま、

「外壁材の打合せをするまで、標準の外壁材が何かを知らない」とか、

「どんな外壁材を使えるか知らなかった」

というような方は、外観で失敗する可能性が高くなります。
 
nama-beer4[1].jpg 
 

どんな外壁材があるのかあらかじめ知っておくことはとても重要な事です❕
 
 

家が建ってからムダにメンテナンス費用がかかることを始めて知ったなんてことは必ず避けたいですね💦

このような外壁材を選ぶ重要性を頭の片隅に置きながら、外壁材について見ていきましょう👈

それではまず、一番有名なサイディングからです。
 
 
 
 

🔶サイディング(窯業系サイディング)
 
 

窯業系サイデイング.jpg
 
 

セメントを原料として工場生産された外壁材を窯業系サイディングと言います。
 
 

今では多くの家でサイディングを使っているので、見たことが有る方も多いと思います。

サイディングの特徴としては、外壁の種類と色の多さが一番の特色です。

サイディングのカタログはこんなページが何十ページも続くので、

デザインの種類の多さは他の外壁材に比べてサイディングが群を抜いています。
 
 
 

また、サイディングには14ミリとか16ミリといった何種類かの厚みがあり、

厚みがあるサイディングの方が表面の凹凸が多くて高級感があるものが多いです✨

(もちろん、厚いほうが金額も高くなります。)
 
 

一方、サイディングの注意点としては、工事現場で工場生産されたサイディングを

繋ぎ合わせるので、外壁にサイディングを使うと必ず継ぎ目(目地といいます)ができてしまいます。
 
 

この目地がどれだけ目立たないものを選ぶかが、サイディングを使う時のポイントになってきます。
 
 

特に、家の角には必ず目地ができてしまうので、

凸凹が多い家でサイディングを使う場合は注意が必要です。

また、サイディングは時間が経てば経つほど劣化して色あせていきます。

そのため、時間が経つほど見た目と性能の劣化が激しくなり、

継ぎ目の補修やサイディングの再塗装などのメンテナンスが必要となります。
 
 
 

最近では、汚れや色あせを防ぐ効果があるサイディングが増えているので、

メンテナンスが気になるならこういったサイディングを使用するのもいいですね♪

(もちろん、金額も高くなります。)
 
 

このようなことから、外観が気になる人がサイディングを選ぶ場合、

サイディングの継ぎ目が気になるかどうかは必ず確認したいポイントと言えます。

また、サイディングは安ければ安いほど家の外観も安っぽくなり、

サイディングが高いほど継ぎ目も目立たないし高級感が出やすいです。

(高いサイディングのほうが凹凸があり、外観に陰影がつくので)
 
 

そのため、外壁にどれだけ予算を掛けるかで家の見た目が大きく違ってくるのも

サイディングの特徴と言えます。
 
 
 

🔶ガルバリウム鋼板(金属系サイディング) 
 

金属系サイディング.jpg
 
 

ガルバリウム鋼板とは鉄の表面にメッキ塗装がされた金属の事を言います。
 

鉄のまま外壁に使うと雨で錆てしまいますが、表面にメッキ塗装する事で

高い耐久性を実現しているんですね❕
 
 

ガルバリウム鋼板を外壁に使った時の特徴として、

ガルバリウム鋼板を使った家はモダンな雰囲気になります😉

特に黒い外壁にする場合は、ガルバリウム鋼板を使うと家が引き締まって見えます。

(他の外壁材よりも黒が強調されるので)
 
 
 

また、耐久性も高いのでメンテナンスは比較的少なめの外壁材と言えます。

一方、ガルバリウム鋼板を使う時の注意点としては、ガルバリウム鋼板も

サイディングと同じように継ぎ目があり(見た目にはあまり分かりません)、

ガルバリウム鋼板自体は耐久性が高くても継ぎ目は劣化してしまうので、

定期的なメンテナンスはやはり必要になります。
 
 

また、ガルバリウム鋼板の表面の塗装に傷がついてしまうと

そこから錆が発生する事があるので、定期的にチェックをした方が無難です。

さらには金属で簡単に凹むので、ぶつけた部分は車と同じように目立ちやすいです。

ガルバリウム鋼板もサイディングと同じようにメーカーから耐久性が高い物が出ているので、

メンテナンスが気になる方は耐久性が高いもを選ぶのも良いですねカエル.gif
 
 
 

住宅取得後の税金


こんにちは、広報の岡です(*^-^*)


 


今日は、住宅取得後にかかる税金についてご紹介します。


家が完成した後に納める税金には、

家を取得したときに1回だけかかる「不動産取得税」と、

家の所有者に毎年かかる「固定資産税」などがあります。


無題132.png
 

1.不動産取得税
 


不動産取得税とは、不動産を取得したときに支払う税金です。

固定資産税評価額に対して

原則として税率3%を乗じた金額が税額となります。

新築で、固定資産税評価額がつけられていない建物の場合には

都道府県知事が固定資産税評価額を算出する基準に基づいて

建物の評価額を計算することになっています。
 


新築住宅の不動産取得税は、次の様に計算されます!

 ■新築住宅の不動産取得税額=固定資産税評価額×3%
 
 ※自分で住むために新築住宅を購入した場合、

 床面積が50~240㎡であれば、建物の評価額から1,200万円が控除される。
 (長期優良住宅では1,300万円控除されます)

 ■宅地の不動産取得税額=固定資産税評価額×1/2×3%


 


2.固定資産税

 


固定資産税とは、毎年1月1日付けで土地や家屋を所有している人が

納めなければならない税金です。
 

これは総務大臣の定める「固定資産評価基準」を元に算出され

固定資産税の評価額に標準税率の1.4%をかけた金額になります。

 

ですが、最終的には市町村長によって固定資産税評価額は決定されますし、

税率も全国一律ではありません。


 

また、変動する土地の価格の実勢に合わせるため、

3年に1度は見直される仕組みとなっています。


毎年4月頃になると、各市町村より納税通知書が送られてきます。

この通知書に記された期日までに納税するのが一般的です。
 
 

新築住宅の固定資産税は、次の様に計算されます!

 ■新築住宅の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

 ※標準税率は市町村によって異なります。

 しかし、一定の条件を満たす新築戸建て住宅の場合、

 固定資産税が3年間以下のように軽減されます。


 ■新築住宅の固定資産税額=住宅の固定資産税評価額×1.4%×1/2 

 ※1戸あたり120㎡相当分までを限度

 

土地(住宅用地)の固定資産税は通常、以下により計算されます。

 ■土地の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

 ※標準税率は市町村によって異なります。
 


住宅用地の場合、この固定資産税が以下のように軽減されます。

 ■住宅用地の固定資産税=固定資産税評価額×1/6×1.4% 

 ※住戸1戸につき200㎡までの部分について
 


念願のマイホーム完成後にはローンの支払いの他

このような税金の納税もあります。

 
※雲南市では、新型コロナウイルス感染症対策の影響により、
制度の適用を受けられなくなる方の救済策をとっておられます。
詳細はHPでご確認ください。
 https://www.city.unnan.shimane.jp/unnan/kurashi/zeikin/koteishisanzei/newhouse2.html


日頃の感謝を込めて

 
こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif
 
 
 
今日は、『父の日』ですね父の日.jpg
 

お父さんと子ども.jpg
 

家族の大黒柱として毎日頑張っているお父さんを労わり、

感謝の気持ちを込めてプレントを贈るのが一般的だと思いますが、

皆さんはどんなことを思い浮かべますか?
 


何かプレゼントをしたいと思ったら、お父さんのことを

思い浮かべながら選ぶと思います。

プレゼントを使ってる姿、喜んでる姿などなど・・・。

 
 

私たちアレックス創建スタッフも、

常にお客さまの喜んでいる姿を思い浮かべながら

『家づくり』をしています。

皆さんが『健康』で『笑顔』で過ごせるように🍀

 
 
 

ところで、今日はお父さんが主役の日です❕💪

日頃の感謝を込めて、いっぱいいっぱい労わって✨

ご家族で素敵な1日をお過ごしください😌

 
 

私も実家の父親に喜びそうなプレゼントを買って

持って行こうと思いますニコニコ#.gif

 
 

断熱材で湿気対策

 

こんにちは、広報の岡ですニコニコ.gif

 

毎日スッキリしないお天気が続いていますね💦

主婦にとっては、洗濯物が乾いてない

部屋中湿気でジメジメしてる・・・😓

ってことはないですか?

 
 

そこで、今日は湿気対策についてご紹介したいと思います手を振る.gif
 
 

湿気対策として、調湿効果のある塗り壁の『珊瑚』『ヘルシーカラー』
 
昨日もご紹介したと思いますが、
 
この他にも湿気対策を施していることがあります。

 
 

それは『断熱材』です❕

DSC_1872_R.JPG

アレックス創建では、気密性と断熱性を考慮して

発砲ウレタン『アクアフォーム』を使用しています。

硬質ウレタンフォームを水の力により発泡し、

細かい部分にも隙間なく充填でき、接着性も高いため

安定した断熱効果を得ることができます。

なので、熱の移動を防ぎ「夏は涼しく」「冬暖かい」

快適空間を作り出すことが出来ます。

 
 


しかし、それだけでは無く「結露防止機能」が備わっているんです。
 
 
 

結露は、空気中の水分によって起こります。
 
 


そもそも空気は水分を含んでいますが、どのくらいまで含めるかは温度により変わってきます。

つまり、温度が低ければ含むことのできる水分量は減ります。

結露の発生には、温度と湿度が関係してきます。

空気は、温度が高いほどたくさんの水分を含むことができます。

一方、温度が低くなると、空気中に含むことができる水分の量は少なくなってしまいます。

その結果、空気が冷やされると、それまで暖かい空気に含まれていた水分が、

空気中に含みきれなくなってしまい、水滴(結露)となって現れるのです。

しかし・・・梅雨は気温が高めにも関わらず結露します。

 


それは、水分量が多すぎて、空気中の水分が飽和状態になるからです。


 


結露はカビの発生も招いてしまいます。
 

そこで、高性能な断熱材を使って結露を防止し、カビの発生も防ぐことが出来るんです!
 

もちろん、断熱をしない部分(隙間)には、湿気が集まり結露を起こす場合があります。
 

しかし、アレックス創建が使用する断熱材は、隙間なく高密度で施工するので、
 

湿気の流動を抑え結露を防止します。
 
 
 

この様に、断熱材もまた、湿気(結露)対策に一役買っています!😉
 
 
 

雲南市T様邸 現場進捗⑤

 
 
こんにちは、広報の岡ですスマイル.gif
 
 
 

そろそろ太陽がでてくれるといいですね🌞😅
 
今日も『T様邸の進捗情報』をご紹介します♪
  
 
 
DSC_2109_R.JPG
 
 

こちらは、2階の寝室の壁を塗る作業をしています。
 

壁材は、真っ白な『ヘルシーカラー』を塗っています。
わかりやすく言えば珪藻土の塗り壁です。
 

こちらもT様邸のこだわりPointの1つ 塗り壁 なのです👍
 
 

『ヘルシーカラー』99%ミネラル成分の粘土と、天然白色珪藻土でつくられていて、

抗菌効果に優れ、菌の繁殖を抑えることや天然ミネラル成分がタバコやペットの匂い

など生活臭を吸着し、消臭効果も優れています。また調湿効果もあるので、

お部屋を適度な湿度に保ってくれます。カラーバリエーションも豊富なので、

お部屋ごと楽しめますよ😉
 

真っ白な壁は、家具との相性がよいのでおすすめです♪

 
     
 

DSC_2111_R.JPG
 
 
 
 
 
続いて、トイレには『珊瑚』を塗ります。
 
 
珊瑚.png
 

狭いスペースなので、職人の持田さんも

『広い部屋より、手間はようけかかーわ(たくさんかかる)』

といいながら、下塗りからきっちり丁寧に仕上げてくださいました。
 
 

トイレもですが、湿気が多い水廻りには、特に『珊瑚』がおすすめです❕

沖縄の厳選されたキレイな珊瑚と消臭・調湿効果のある『ゼオライト』

有害物質を吸収・分解し、防カビ・抗菌効果、また静電気を抑えてくれる

『光触媒』がブレンドされた多機能な塗り壁材です✨

わかりやすく言えば 漆喰の塗り壁材です。
(漆喰は、99.9%ウイルスを不活化させることが実証されています)

経年劣化を抑え、補修方法も簡単な万能な塗り壁材です(^▽^)/

T様邸では、先日ご紹介した 家事室 にもピッタリの塗り壁材です❕
しっかり珊瑚を塗っていきます💪

 
 

よい材料で、お客さまが快適に、そして健康に過ごして
いただくことが私たちスタッフの願いです😌
 

こだわり続ける理由には、お客さまの『笑顔』が見たいからなのです😄
 
 
 
 

次回もこだわりPointご紹介します♪
 
 

雲南市T様邸 現場進捗④

 
 
こんにちは、広報の岡です(*^-^*)
 
 
 

今日も引き続き、『T様邸の進捗情報』をご紹介します♪
 
 
 

DSC_2083_R.JPG
 
 
 
こちらはリビングから出入りができ、

お庭とつながっている デッキをつくっています。

このデッキも こだわりPoint の1つです(*^_^*)

デッキを2段にすることで、小さいお子さまでも

お庭で遊びたい時に昇降しやすいように考慮しました。
 
 
 

DSC_2094_R.JPG
 
 

土台ができたら、木目調のタイルを貼っていきます💪

いつも感心させられますが、職人さんの丁寧かつ

迅速な手さばきには感動してしまいます✨😌

 
 
DSC_2121_R.JPG
 
 
あっという間に出来上がりました👏
 
 

コロナ禍の状況、遊び盛りの子どもたちが、遠出できないときにも

庭とつながるとっておきのデッキで✨

自然と触れ遊ぶ中、感受性を豊かにはぐくんでくれます😄

春は桜並木が、夏にはBBQや花火をしたり・・・🌸🎆

家族で四季の移り変わりを感じながら過ごす時間は、

きっと感動と驚きに満ちた宝物になるでしょう😌
 
 
 
次回もT様邸のこだわりPointご紹介します♪
 


雲南市T様邸 現場進捗③

 
 
こんにちは、広報の岡です(*^-^*)
 
 
 
今週は、梅雨らしいお天気が続いていますね💦

外は湿気が多く、じめじめとしていますが、

室内は『珊瑚の塗り壁』のお陰で、

調湿効果が働き余分な水分を吸ってくれるので

スッキリ爽やかです✨
 
 
 

今日は、昨日に引き続き
 
雲南市T様邸の家づくりの現場進捗をご紹介します😄
 
 
 
DSC_2043_R.JPG 
 

いよいよ大工さんも終盤に突入です❕

壁のボードを貼っていく作業です💪
 
 

DSC_2046_R.JPG
 
 
 
階段周りのボードを大工さんが1枚1枚丁寧に貼ります😌
 
 

 
DSC_2054_R.JPG
 
 
 
これは造作洗面台です。大工さんの精密な作業でつくられます。
 

出来上がりが楽しみです✨
 
 
DSC_2063_R.JPG
 


T様邸の家づくりには、こだわりPoint5つあります。

その中の一つに、家事動線を考慮した『家事室』です。

『家事室』とは、お洗濯物を 洗う・干す・たたむなど が出来る

主婦にはありがたいお部屋のことをいいます(*^-^*)
 
 

家事室には、お洗濯物を『たたむ・しまう・アイロンがけも出来ちゃう』

機能的な棚を取付ました✨✨。

もちろんこれも大工さんの造作棚です💪
 
天井には、洗濯物を干せる竿も取付るので、

お天気の悪い日でも安心して干すことができます。


 
室内工事も着々と仕上がってきています。

明日もT様邸の現場進捗 こだわりPointご紹介します✨

お楽しみに(*^-^*)

雲南市T様邸 現場進捗②

 

こんにちは 広報の岡です❕
 
 
 

今日は、雲南市T様邸の家づくりの、進捗についてご紹介します(*^▽^*)

先日外壁に格子を取付ける工事を行いました。

これは、T様邸の家づくりのこだわりPointの1つで、

横縞の黒いサイデイングに、縦縞の木製格子を取付けることによって

家全体がスッキリとした印象に変わり、とてもいいアクセントにも

なります。
 
 
DSC_2048_R.JPG

 

T様邸の外観です✨

黒の気品ある金属系サイデイングが

シックな雰囲気を演出しています🙂
 

そして・・・
 
 

DSC_2053_R.JPG
 
 

2階の屋根まである長~い木製格子は、

足場を組んでの作業になりましたが、

無事に取付完了しました😉
 
  

 

DSC_2093_R.JPG
 
 


格子を取付けたことで、

外観が引き締まった感じで

落着きのあるアクセントになりました✨🏡

 
 

また格子を取付ることによって

防犯面でも安心感がありますよね♪
 
 


次回は内装工事のご紹介です(*^-^*)


登記種類

 

こんにちは、広報の岡です(^.^)

 


先日ご紹介した「登記」ですが

どういった種類のものがあるのでしょうか。。。?

 
 
無題128.png

新築時に必要になる登記種類

 
 


🔷建物表題登記


 


新築した建物はまだ登記簿には登録されていないので

書類上は存在していない建物です💦

この状態から、新築した建物の所在地や家屋番号、建物の種類や構造、

床面積、所有者を登録するのが建物表題登記です。

 


🔷所有権保存登記

 


建物表題登記にも所有者は書かれていますが、所有権保存登記をすることで

初めてその物件の所有者だと公的に認められます。

所有権保存登記をすることで、その建物を売ったり相続したり住宅ローンを

借りたときに行う抵当権の設定登記が可能になります。

逆に所有権保存登記をしなければ、その建物の売却も相続もできません。

この登記は任意ですが、上記のようなことがあるので、

登記をするものと思っていたほうが良いかもしれませんね(o^―^o)


 

🔷抵当権設定登記

 


これは、ローンを利用する場合に必要になる登記です。

万が一住宅ローンの支払いが不能になった場合、

銀行が住宅ローンの代わりに土地と建物をもらえるという登記になります💦

ほとんどの場合で、住宅ローンを利用する場合は、その銀行や金融機関、

住宅金融支援機構の第一位の抵当権を設定する必要があります。

そのため、土地の住宅ローンはA銀行、建物はB銀行ということはできません。

 


🔷所有権移転登記

 


今現在、土地の所有者が他の方になっている場合

その所有権を移す必要があります。

これを、所有権移転登記といいます。


 


🔷地目変更登記


 

家を建てるためには、土地の種類(地目)を「宅地」にする必要があります。

(地目には、農地、雑種地、公園、山林などいろんな種類があります)

もし家を建てる土地が宅地でない場合は、地目変更をする必要があります。

地目変更登記はその時に必要な登記です。

 


🔷建物滅失登記


 

現在住んでいる家を取り壊して家を建てたり、古い建物を取り壊してその土地に

家を建てるという場合は、取り壊す建物の滅失登記をしなければなりません!

この滅失登記は、取り壊してから1カ月以内に行わないと、10万円以下の

過料となっていますので、注意が必要です。

ただ、取り壊した建物が登記されていない場合は必要ありません。


無題129.png


場合によっては、いくつも申請する必要があるようです。

🔷登記費用の目安

 


建物2000万円の新築、土地1000万円、2000万円の住宅ローンを借入の場合

合計39~47万円程度になります。


 

ちなみに、「親の土地」に「親の名義」のまま家を建てる場合、

土地の所有権移転登記が必要ないので、

その分登記費用もやすくなり、30万円前後となります♪

 


そして、農地を買って宅地に転用した場合は、登記や手続きが多く

登記に関わる費用も50万円前後です。
 


この登記に関わる手続きは、自分で行うことで

20万円ほど節約することができますが、
 
法務局が平日しか開いていなかったり、必要書類をそろえるなど

色々と注意が必要なこともありそうです💦
 
 

 
 
 


手続き、というと面倒なイメージが強いですが

大切なマイホームの事ですので、しっかりと覚えておきたいですね
 
 

登記とは

こんにちは、広報の岡です🙋


昨日は暑かったですね💦
明日からお天気がくずれるようですが、
皆さん体調にはくれぐれもお気をつけください😌
 
 
 
今日は登記についてご紹介します❕

家を新築した時には登記が必要になります。

 
 


そもそもなぜ新築をするときに登記が必要で、登記とは何でしょうか?
 
 

無題127.png
 
 

登記とは、「この土地や建物は私のものだ。」

と公的に認めてもらうために行う手続きのことです。


🔷購入した土地や新築した家の登記をしないとどうなるか?

 


登記には、表示に関する登記と権利に関する登記があります。

 


表示に関する登記は、取得してから1カ月以内に登記をしないと

10万円以下の過料(罰金の類)と法律で決まっているようです💦

 


そして、登記をしないと、固定資産税を納めていても、自分のものだと主張できません!

 


ある日、いきなり所有者を名乗る人が現れて、退去を求められる、

なんてことも可能性としてはあり得るのです。

 
 


🔷住宅ローンを利用する場合は登記は必須

 


住宅ローンを利用する場合、土地や建物に抵当権という権利を

登記しなければいけません。

 


これは、住宅ローンを支払えなくなった場合、

銀行が住宅ローンの代わりに土地と家をもらえる権利です。

 


住宅ローンを利用しない場合は登記をしなければ

登録免許税という税金を節約できますが

過料というデメリットもあります。

 


なので、新築時には登記は必ずするものだと思っておいて

間違いないでしょう💦

 
 

「借入可能額」と「返せる額」

 

こんにちは、広報の岡です🙋

 


昨日は、つなぎ融資についてご紹介しました。

 


一戸建てを新築する場合、まず住宅ローンを考えると思います。

 


では、住宅ローンの「借入可能額」と「返せる額」は

どう考えたらいいのでしょうか?

無題117.png
 
 

新築を考えたとき、気になることの一つが借入可能額ですね!

 


いくら借りられるかがわかれば、土地や建物にいくらかけられるのか、

具体的に考え始めることができます。

 


因みに、住宅ローン借入可能額は、金融機関などのサイトで必要事項を入力すれば

簡単に計算することができます。

 


結果は、だいたい税込み年収を基準に5~8倍が借入可能額として出てきます。

 


つまり・・・

税込み年収300万円・・・1800万円前後
税込み年収400万円・・・2400万円前後
税込み年収700万円・・・4200万円前後

 

これがいわゆる『借入可能額』です。

 


でも・・本当にこれだけ借りて大丈夫なのでしょうか。

 
3sai-kamigata1[1].jpg


では、実際毎月のお給料から生活費をひいて

残ったお金で住居費としてどれくらいあてられるのか計算してみましょう。

そして、マイカーローンなどの借入がある場合、

月々の返済額がいくらなのか把握しておきます。

 
 


そういった生活費として使っているお金(手取収入)から

ローン金額を算出していく方法として

『返せるであろう金額』がわかります。


 
 


例えば、もし税込み年収の6倍借入ていたらどうなるでしょう。

 

冠婚葬祭や交際費など、イレギュラーな支出😓

子どもの成長につれての教育費・・・

それに、年間通しての家族のイベント・・・

誕生日やクリスマス、そしてお正月。

 


楽しいはずのイベントが思い描いていた暮らしとは、

少し違ってくるのではないでしょうか?

 

税込み年収400万円で借入額を比較した結果、

「借入可能額」「返せるであろう金額」

住宅ローン計算のシミュレーターを使って

無理のない借入の方法をお勧めします❕❕


 

家なんて建てなければよかった。。。

そういわないで済むように

まずはしっかりと「返せる額」について考えてみてください😌


つなぎ融資

こんにちは、広報の岡です。


 


さて、今日は融資に関して少しご紹介します。

 


「家を買う」と言っても

新築・中古マンション、新築建売、中古一戸建て、住宅新築など

色々な方法があります。

 
 


その中でも、新築一戸建てに関しては

住宅ローンの融資に関する流れに、少し違いがあるんです。
 


無題118.png
 
 

そもそも、住宅ローンは原則、建築工事が終了している建物に融資されます。

 
 


なので、一戸建ての着工金などにローンを利用したい場合には

まだ建物が出来上がっていないので、

住宅ローンを融資してもらうことが出来ないんです
 
 


そこで利用するのが「つなぎ融資」です(*^-^*)

 

「つなぎ融資」とは住宅ローンの提供金融機関が

注文住宅などを建てるお客様に対し、

住宅ローンが支払われるまでの間、

着工金などの支払いを貸し付けてくれることです。

 
 


しかし、ここで注意したいのは

つなぎ融資期間中につなぎ融資の利子とその諸費用を

現金で支払う必要になる場合があります。

 

因みに、利子は 

借りたお金×金利÷借入日数/365日

になります。

 


なので、 3,000万円つなぎ融資で借りると

年率3%の金利・借入期間180日とした場合は、443,835円に!

 


つなぎ融資と言えども、立派なローンです💦
 


金利もかかりますし、手続きもあります。


※ほとんどの金融機関では、このつなぎ融資が必要となります。

ただし、ある金融機関ではつなぎ融資が掛からないところも存在します。

それに該当するための条件はありますが、

知っていると知らないとでは、大きな差になります。

 

「ローン」と聞くと頭が痛くなりそうですが。。。

 

家を建てたせいで、暮らしが苦しくなった😓
 


何てことにならないように、しっかりと

金融機関選び・資金計画を行う必要がありますね

 
 


もちろん、資金のことでも何かご相談がありましたら

お気軽にご連絡ください♪

 

家づくりに役立つ情報を必ずお届けします😌


 

住宅ローン

こんにちは、広報の岡です。

 
 

さて、先日開催したリニューアル見学相談会

住宅ローンに関して不安やご心配されていたご様子で
ご質問を受けました。
 

住宅ローンには、様々な種類があります❕

主なものをあげると、

<公的ローン>


・財形住宅融資

・自治体融資

<民間ローン>


・銀行等のローン

・JAバンクのローン

・生保加入者対象のローン

・ノンバンクのローン

・フラット35

などです。

では、これから新築をご検討の方に質問です。

フラット35と聞くと、どんな商品をイメージされますか?


「固定金利」が一番でしょうか...

681-illustration-realestate[1].png 

ではまず、【フラット35】とは

民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して

提供する最長35年の全期間固定金利住宅ローンです。

 

融資は、物件価格の90%まで、最高8,000万円の融資が組めます。

ただし!「上物に厳しい」といわれるのがフラット35。

その理由は、住宅の質を確保するためで、

住宅金融支援機構が定めた技術基準をクリアする必要があります。

そして保証料は不要で、繰上返済時の手数料も無料です。


 

また【フラット35】では、

地方公共団体とともに

子育て世帯や地方移住者等の住宅取得を応援する

【フラット35】地域連携型があります。


(以下住宅金融支援機構より引用)

 


【フラット35】地域連携型とは

子育て世帯や地方移住者等に対する

積極的な取組を行う地方公共団体と

住宅金融支援機構が連携し、

住宅取得に対する地方公共団体による

補助金交付などの財政的支援とあわせて、

【フラット35】の借入金利を一定期間引下げる制度です。

(2022年3月31日までの申込受付分に適用) 

 

金利引き下げ期間は

当初5年間

金利引き下げ幅は、

【フラット35】の借入金利から年▲0.25%

となっています。

また【フラット35】Sの

高い基準に満たして併用できるのであれば、

さらに 年▲0.25%

金利を引下げることも可能です。
 

※省エネルギー性、耐震性など質の高い住宅を

取得される場合に借入金利を一定期間下げる制度

ただし予算金額があり、金額が達する見込みとなった場合

受付は終了となるそうです。

詳しくは 住宅金融支援機構HP にてご確認ください😌
 
 


家づくりで重要視すべきポイントは、

自分に合った住宅ローンを探すことです!

 
では、フラット35があなたにとって一番オススメなのでしょうか?

その他にも【山陰合同銀行・JA・島根銀行】等々

住宅ローンには全国に約5000種類もの種類があります。

その中で、どの住宅ローンがあなたにとって一番お得なのか?? 

※お友達が〇〇銀行だったから私たちも〇〇銀行で借りよう!!
※親が△△銀行を進めているから△△銀行にしようかな?
は、危険です。

種類によってさまざまな条件があり、

お得となるものは、人それぞれ違うのです。

頭の痛くなるような「資金計画」😓

何か不安があれば、ぜひご相談ください(o^―^o)


木造住宅の寿命は?


こんにちは 広報の岡です🙋

 
 


今日も朝からいいお天気🌞
梅雨の中休みですね(*^-^*)
 
 


木造の寿命30年ってほんと?
こんなお話を聞かれたことはありませんか?
 

今日は、木造住宅の寿命についてのお話です🙂

 


国土交通省がこれまで公表してきた資料によれば、

木造の寿命は27年ないし30年としているケースが多いようです。
 

無題116.png
 

ところが、こうした数字は取り壊された建物の築年数であったり、

建物の新築数を取り壊した数で割った数字であったりして、

実態を反映した正確な数字ではないのです。

 


つまり、木造住宅の「寿命30年」の根拠とは、

実はだいたいが「取り壊した住宅の平均築年数」
 


現実には、築40年・50年経過してもまだ取り壊されていない

十分に使用できる建物も多く、

これが一般的な建物の寿命を正確に表しているとは言えないのです。






では、実際はどのくらいなのでしょう🤔





住宅の寿命については多くの研究がありますが、

早稲田大学の小松教授らが行った

「建物の平均寿命推計」の最新調査(2011年)によれば、

木造住宅の平均寿命は64年としています。



おそらく今後はもっと寿命が伸びることになるでしょう。

所有者も意識するだけで、格段に寿命は伸びるはずです💪



また、建物の寿命をのばす技術も、時間の経過とともに進歩しています。

無題117.png


約10年前に100年住宅ブームが起こり、現在建てられる住宅は

100年程度もつための耐久性や強度は備えていると言われています。
 

では、もっと寿命をのばすには・・・。
 

数世代にわたってもつ構造躯体の耐久性や、

大地震後も使用可能な高い耐震性が必要になってきます❕

 

今は『人生100年時代』と言われている社会ですが、

数世代にわたって長持ちするような家づくりを実現するためには

まだまだたくさんの課題をクリアして

住宅をどんどん増やしていかなければいけませんね😌



平屋のプライバシーと明るさ

 

こんにちは、広報の岡です。
 


今日は、私も住みたい平屋の住宅についてです。



平屋と言えば...



より耐震性と耐久性に優れ、
使いやすさと住みやすさにも優れているという
メリットがあります。

また、平屋にすることで、
メンテナンスや将来の増築といったランニングコストが
最小限に抑えられます!



しかし、そのメリットを全て享受するためには、
あることに注意しておかなければいけません。



今回は、その注意しておきたいポイントについて
ご紹介いたします(*^_^*)
写真5.png
 

平屋にした場合、
全ての部屋が1階につくられることになります。
 

この場合、
日当たりが良い土地の場合であれば、

リビングや各居室が全て外から丸見えになってしまう。。。😓
ということ。


そして、その視線を遮るため全ての大きな窓にカーテンを設置し、
しかも、ずっとそのカーテンを閉めっぱなしにしてしまいます
また、大きな窓は防犯的に不安だし強風の時も不安だからと、
それらの窓全てにシャッターを設置するようになります。



・・・その結果、家の外観もあまり美しくなくなってしまいます。



もちろん、カーテンやシャッターといった
余分なコストがかかってくることにもなります💦

 

日当たりが悪い土地であればたとえ大きな窓をつくったとしても、
家の中が全く明るくならない可能性が高くなってしまいます。
隣の家との距離が充分に取れない理由も原因の一つになります。



となれば、せっかく家を建てたのに家の中が薄暗くなってしまい、
大きな窓をたくさんつくっているはずなのに、
朝からずっと電気をつけてないとダメな家になってしまうことに💧


ですから、平屋を建てる上で大切なことは、
 

この丸見え薄暗さの両方を解決するということです。
プライバシー明るさを両立させることは
非常に大切です😃

日当たりが良い土地だからと言って
必ずしも一番南に窓をつくることが正解ではありません。
日当たりが悪い土地だからと言って
あきらめる必要はありません。
その土地に合わせて光の採り込み方を工夫すればよいのです🙂



そのためには、
常識にとらわれること無く、
柔軟な発想でその土地に合わせて設計することさえすれば、
どんな土地でもプライバシーと明るさを両立させた
家を建てることが出来るというわけです。
 

それが住みやすい家をつくるにあたっての

一番大切なことなのです😌

 

工務店選び

こんにちは、広報の岡です。

 

さて、今日は 家づくりの希望をかなえてくれる

工務店選びについてご紹介します(*^_^*)

 

家づくりの依頼先は大きく分けて

【ハウスメーカー】【工務店】【建築設計事務所(建築家)】

の3つがあります。

 

どのパートナーが自分の要望をかなえる家を建てることができるのか・・・。

最適な依頼先探しはとても重要です☝

では、工務店の特徴やメリットとは何なのでしょうか?

 

工務店とは、一般的に営業エリアを限定し

地域に密着した建設会社の事です。

 


社長が大工を兼ねている工務店もあれば

大工と事務員を多く抱える工務店もあり、規模は様々です。

 


工務店は地域に密着して家づくりをしているため

小回りが利くフットワークの軽さときめ細やかさがあります😄

 


家づくりの過程で重要となる打ち合わせやメンテナンスにも

迅速に対応してくれます!
 


一般的に、工務店には

デザインの提案が少ないことがある、工法などに制約がある

といった注意点があげられますが、

自由にプランニングでき、コストが比較的リーズナブル

そして何より、地域密着ならではの安心感が工務店の特徴です。

 

設計に関しては、基本的に自由設計を主体とした家づくりで

お客様の要望や条件に合わせて設計します。

 

相談しだいで自由にプランニングできるのも

工務店の魅力といえます(*^_^*)

また、工務店はその地域特有の災害、気候、地理

最適な家づくりを得意とします。

stool-530x501[1].png


工務店を選ぶ際は、施工の「技術力」に注目しましょう。

 

更に、工務店は施工に詳しく現場に精通しているので

施工の知識や素材の情報が豊富です。

 


そのため、施工面でのコスト削減のアイディアや

独自の流通ルートを確保している工務店が多く、

安くても高品質な建材を仕入れる有益な情報をもらえることもあります。

 


また、大規模な広告宣伝費や従業員の人件費

住宅展示場などの維持費がかからないことも低コストの

実現に貢献しています♪

_DSC0581_R.jpg

 

理想のマイホームを納得のいく住まいにするために、
 

それぞれの特徴を把握し、信頼でき、相性のいい工務店を選ぶようにしましょう🙂
 

マイホームを建てる時期は?②

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 

今回は、マイホームを建てる時期についての後半です。

 


夢の新築一戸建て・・・様々な手続きや打ち合わせを経て、やっと完成!

ですが、完成する時期によっては意外と困ることも(;^ω^)


 

新たな暮らしで必要な物の購入時期

ご夫婦やお子さんの職場・学校への通勤・通学、はたまた転校

寒さや暑さ、梅雨などの季節的なもの

では、どんなことを知っておけばよいのでしょうか。。。?

 


今回は、お子さん(0~6歳)がいるケースについてご紹介します。

 

🔷お子さん(0~6歳)がいるケース

無題114.png

例えば、

「ご夫婦共働きで、0から6歳のお子さんがいらっしゃる場合」

について考えてみましょう。

 


このお子さんは、もうすでに保育園か幼稚園に入っているか、奥さんが育休中だとすれば、

どこに入園しようか検討しているところでしょう。

 


一番気になるのは、

園への送り迎えと通勤にどのくらい時間がかかるか

ではないでしょうか。

 


やはり、園は自宅に近いか、どちらかの職場に近い方が何かあった場合にもすぐにお迎えに行けるし、

通勤にかかる時間のロスも少なくて済みますよね。


 

ただし、職場に近い園にすると、小学校入学時に知っているお友達が少ないかいない、なんていうことも(-_-;)
 


新築工事完成時期を検討できるのであれば、

新築場所か職場に近い園を時間的余裕をもって探せること

育休中が明ける前か、4月になる前に完成し、入園か転園できること

などを念頭において家づくりをされたほうが、無理が少ないのではないでしょうか。

 

これから新築をご検討される皆様には、早めの園探しで対応していただき、

教育費や保育料の支出が想定外!なんてことのないようにと切に願っております・・・😌
 

無題115.png


 

そして、次に考えておかなくてはいけないのが、

 


「第2子をいつ授かるのかわからない」

ということです。


 

子どもは授かりものです。

 


つまり、ご夫婦共働きでローンの支払いができるという大前提で、ローンの支払いがスタートしたとすると?

固定資産税や住宅取得税の支払いも容赦なくやってきます💦

 


そんな矢先、妊娠・出産は計画的にと思っていたけれど、

ちょっと早めに第2子を授かることができたら、どうなるのでしょうか。

 


嬉しいことだけれど、我が家の家計、これで大丈夫だっけ?

・・・となった場合、生活をどう組みなおしたらいいのでしょう。


 

例えば

「上の子はピアノとスイミングとバレーを習っているけれど、全て辞めざるをえないな・・・。」

「学資保険や、自分の生命保険の支払いも、貯金もピンチ。」

「まずは食費を削ろう・・・安い食材は心配なんだけどしょうがない。」

「ミニバンを売って、軽自動車にするしかない!任意保険も高いし・・・」

 


・・・新築時期と簡単に言っても、家族がいて、お子さんがいれば、

様々なことを想定しておかなくてはいけません。


全てのことには限りがあります😓

 


使える時間、使えるお金、自分のできる家事を含めての仕事量、未経験では想像が難しいこともあります。

 


ご心配な点は、お気軽にご相談ください😌
 

マイホームを建てる時期は?①

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 

5月もあっという間に過ぎて(;^ω^)もう6月です!
衣替えの季節になりましたね✨
 
 

新年度が4月から始まりゴールデンウィークも終わって、新しい環境にもすっかり慣れてくる時期でしょうか。

 

何事にも時期やタイミングというものは大切ですね😌

 
 

では、家を建てるのに最適な時期はあるのか。。。?

 

今回は、様々な状況別でのおすすめの時期をご紹介します。


 
 

🔷ご夫婦のみ

無題111.png


 

昔から、家は冬に建てたほうが良い、と言われているそうです。

冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、

大工さんたちにとって余裕のある時期。

そのため、より丁寧に工事してくれる、なんていう話も

ただ、現在は在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、

ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。

なので、仕事の繁忙期に重なっていないか等、お施主様個人のスケジュールを参考に完成時期を検討してみましょう。

 
 


🔷ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)

無題112.png
 

一例

1:プランニング(奥様妊娠後期)

2:契約(奥様出産)

3:地鎮祭(地鎮祭などの行事では、生後1か月を過ぎていると外に出られますね。)

4:着工

5:竣工・お引渡し(半年を過ぎた辺りだと、少し落ち着いているかも?)

 
 


赤ちゃん連れの引っ越しなので、出産の時期に合わせてプランニングしていきたいですね🐣

 


また、人が住んでいなかった家は乾燥しています。


 

引越しでかなりほこりもたつので、冬場に引越しをした時は、子どもに負担が掛かる可能性もあります。

 


比べて夏場は、寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。

 

無題113.png

 
 


次回は、子どもがもう少し大きかった場合を紹介します🙂

土地を購入するときの順序 ③

こんにちは、広報の岡です。

 


毎日いいお天気が続いていますね😄

さて、今日は「土地を購入するときの順序」についての続きです(*^_^*)


shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg


🔷 土地の決済

残金を支払って土地の引き渡しを受けます。

 


残金にローンの融資金を充てる場合には、

金融機関との間でローンの契約を結び

融資を実行してもらいます。

 


土地の引き渡しを受けるのと同時に、

所有権移転登記およびローンを借りた場合には

抵当権設定登記の申請手続きをします。

 


仲介業者に対しては仲介手数料の残りの半金を支払います。

 


🔷 古家解体・整地作業

更地渡しを条件としなかった場合には、

土地の引き渡しを受けてから

古家の解体工事や整地作業をすることになります。

 


ただし、建築の依頼先がすでに決まっている場合には、

建築工事に合わせて

古家の解体工事を任せることもできます🙂

 


更地渡しを契約条件とした場合には、

土地の引き渡し前に古家解体工事や整地作業が行なわれます。


 

🔷 測量・地盤調査

実測図がなく、測量を売買契約の条件としなかった場合

あらためて敷地の測量が必要となります。

 


また、地盤の強度に合わせた適切な基礎を造るためには

『地盤の調査』も必要です。

 


ただし!

 


敷地測量や地盤調査を買主の費用負担としたときでも、

交渉により土地の引き渡し前に

これらを実施することができる場合も🏡
 

売買契約の条件が実測売買のとき、

または公簿売買でも測量を条件とした場合には、

土地の引き渡し前に測量が行なわれます。
 


🔷 基礎工事開始

建築する建物の建築確認届が受理されれば、

工事に着手することができます。

 


いかがでしたか?
 

土地を購入する際の参考にしていただければ幸いです。

「もっと詳しく聞きたい!」

という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

もちろん、見学会でも土地・資金関係のご相談いただけます🙂

 

ご希望の方は、お早めにご連絡ください😌

リニューアルOPENイベント開催しました!

こんにちは 広報の岡です。
 

今日も朝から清々しいお天気です🌞

二日間のイベントもお天気に恵まれ

広い駐車場で、子どもたちもいっぱい遊べました(*^▽^*)


イベント.png


イベント2.png


コロナウイルス感染の影響もあり

お客様の来場を心配していましたが、

たくさんの方が来てくだいました✨

本当にありがとうございました😌
 

営業所の中をご覧になったお客様からは、

『内装がキレイですね~』
 

『これが、珊瑚の塗り壁ですか❕』
 

『外は暑いけど、ここの中は涼しいですね~』と

おしゃってくださいました。

コロナウイルス感染拡大の心配をされる中
内装の珊瑚の塗り壁の 
抗菌効果・有害物質の分解除去の効果
説明すると、お客さまも安心されたご様子で
ゆっくりお話しを聞いてくださいました😄

珊瑚の塗り壁『プレミア・レーベン』の調湿効果
当社の営業所には、遮熱材をしっかり使って建てているので、
太陽の熱い日射しを受けても、中はカラッとひんやり感がするのです💪

しっかりとした材料と、安全な材料を使って
これからも健康な毎日と、
安全な家をご提案したいと思います(*^-^*)❕❕


今回のようなイベントは毎週土日でも対応しますので、
お天気の良い日はお子さま連れでぜひ遊びに来てください♪

珊瑚の塗り壁

こんにちは、広報の岡です。
 


今日は梅雨の合間の晴れの日(*^▽^*)

みなさん❕今日も一日元気いっぱい頑張りましょう~🌞


さてさて、昨日のブログでもご紹介しました

『珊瑚の塗り壁』について
私の実体験も含めご紹介したいと思います。
 

IMG_5208.JPG


先日リニューアルした営業所の壁にも使用しています!
 

打ち合わせで営業所にいらっしゃった業者さんが
 

「ここエアコンがきいと~かね?」と聞かれ⁉
 

室内に居た私には気がつきませんでしたが、

外は梅雨時期独特のジメジメした

ちょっと動けば汗(;^ω^)がジワーっとでてくるような気温でした💦


ところが、

室内は調湿効果のある珊瑚のおかげで

カラりとした湿度に保たれ、珊瑚によって調湿されていたんです✨

だからエアコンが効いてると思われたんですね。

これぞ珊瑚の凄いパワーを感じました😁


 

珊瑚の塗り壁の効果としてやはり代表的なのが、調湿効果です❕❕

 


調湿機能が大きく、カビやダニの発生を抑制し、室内の不快な湿気対策にも役立ちます。

 


また断熱効果に優れていて暑さ対策にも有効で、

加えて消臭効果もあるため、家の中の嫌なにおいを軽減してくれる効果があります。

 


その上、ホルムアルデヒドなど、揮発性有害物質の吸着に効果があるんです。

 

盛りだくさんですね😉

 


こだわりの自然素材で健康住宅

子ども達やご家族の健康を一番に考え、安心して深呼吸できる家を作るために

アレックス創建は安心安全の天然素材を使った家づくりをご提案します😌
 
 


HPでもご案内しております、明日・明後日と

【アレックス創建 リニューアル】見学相談会♪開催します

ぜひ 見て 触れて

自然のチカラを体感してくださいね(*^▽^*)


 
 


湿気対策


こんにちは、広報の岡です。



5月も、もう終わろうとしていますが、朝晩はまだ少し冷えますね。



6月になれば、梅雨の長雨の季節となります。



そうなると気になるのが湿気ですね。


お部屋はジトジト😓
お洗濯物も乾かず・・・💦
主婦である私もこの季節はツライです(;^ω^)



そんなとき活躍するのが

おすすめの、『サンゴの壁』です✨✨

無題109.png
無題110.png 

空気が湿っているときは湿気を吸って、
乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。


ビニールクロスに比べて材料費は多少高いですが、
何十年と経っても調湿性能は衰えないので、オススメしています。

昨年完成したK様邸のご家族様も
『お洗濯物がよく乾きます❕』
と喜んでくださっています✨

また消臭効果があるので、部屋干し特有の嫌なニオイもつきません。
 

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心🙂



シックハウス対策にもおすすめです❕❕👌


何かと頭を悩ませる湿気問題・・・。



自然素材に備わった力を借りるのも良いですね😌

土地を購入するときの順序 ②

こんにちは、広報の岡です。

 

さて、今日は前回の続きです。


DSC_0907.JPG

(雲南市K様邸 地盤調査)


土地の売買契約から建築許可がおりるまで
 
 

🔷 土地の売買契約

まずは買付!

買付証明書とは?


気に入った土地が見つかって、その土地を購入したい場合、

不動産会社に買付(かいつけ)を入れてくださいと言われます。

 


買付とは、買付証明書(かいつけしょうめいしょ)のことで、

「●●万円でこの土地を買います」という書面です。

 


これは、不動産の場合金額が大きいことと

売主に、どんな素性の方が

購入意思をしてしているのか知らせるためです。

 
 


買付証明書の内容は?


買付証明書の中には、必ず書く項目があります。

たとえば、この土地を●●万円で買いたいという、

買受の申し込みを売主に対してするわけですが、

それに対して、売主が有効期限内に承諾をすることで、

契約の準備が整った状態となります。

 


値段交渉がある場合


例えば、土地を値切るとき...

 


●●万円になれば買いますという場合は、

その買付証明の金額に希望の金額を書きます。

 


売主が、承諾してくれれば交渉成立ですし、

承諾してくれなければ、不成立となります。

 


買付証明書の効力


次に買付証明書の効力についてですが、

買付証明書に絶対的な効力はありません。


 

民法上では、

買主からの申込みと売主の承諾で契約は成立するのですが、

不動産に関しては、

例外を除き、その性質上契約書が必要となります。
 

また、不動産業者が居る場合は

重要事項説明をしてからの契約となります。

 


なので、買付証明書を書いたり売主が承諾をした時点では、

まだ契約は成立しておらず、拘束力は発生しません。

 


ですが!

 


トラブルを避けるためにも、

買付証明書を書くときは、

売主が承諾すれば契約するという意思をもって

書くようにしましょう。

 


契約を結ぶ


売買契約の締結前に宅地建物取引士より

重要事項の説明を受けます。

 


契約締結と同時に売主へ手付金を支払い

仲介業者に対しては仲介手数料の半金を支払います。

 


手付金は土地売買代金の10%程度のことが多いですが

契約によって異なるので確認しましょう。

 


仲介手数料は、全額を決済時に支払う場合もあります。

 


また、土地購入代金にローンを利用する場合には

売買契約締結後すみやかに申し込みをします😌


 

土地を購入するときの順序 ①

 

こんにちは、広報の岡です。

 

さて、現在でも低金利が続いていますが

今後もこのままとは言い切れません💦

 


なので...

 


「やっぱり今のうちに家を建てたい!」

 


とお考えの方も多いですね

ですが、家を建てるとなると必要なのが

もちろん『土地』です。

 


通勤・通学に便利だから...

商業施設が豊富だから...

実家に近い場所に建てたいから...

自然災害に強いから...

丁度よい広さ・価格だったから...

 


などなど、土地を選ぶ理由は人それぞれです😌

 


では、土地を購入するためには

どのようなステップがあるのでしょうか?

 

b1fb592a843553ea16e542dec88e7de8_s.jpg

※ 購入する土地が宅地であることを前提とします。


 

① 住宅を建築できる条件を知っておこう

都市計画区域内の敷地では、建築基準法で認められた道路に

2m以上接していなければ建物を建築することができません。

これが「接道義務」といわれるものです。

そして建築基準法が定める道路は原則として幅員4m以上で、

これに足りない場合は「敷地のセットバック」が必要になります。


セットバック.jpg

敷地が狭いうえにセットバックが必要になってしまうと、

建築計画に大きな影響がある場合がありますので

ご注意ください。

 


② 建ぺい率と容積率を知っておこう 

敷地面積に対して、どれくらいの大きさの家を建ててよいか、

という規定もあります🏠

その上限を定めているのが、建ぺい率と容積率です。

 


◆建ぺい率

建築面積の敷地面積に対する割合で

「建坪(たてつぼ)」などともいわれます。


けんぺい率.png

用途地域との組み合わせで30%から80%に定められていますが

角地の場合の緩和

防火地域内での耐火建築物に対する緩和などがあり

実質的に「制限なし」とされる場合もあります。

ここでいう「建築面積」とは、

建物を真上からみたときの投影面積です。

 


◆容積率

延床面積の敷地面積に対する割合。


容積率.jpg

容積率200%なら、

50坪の敷地に延べ100坪までの建物を建てられます。

建ぺい率と同様に、用途地域との組み合わせによって

50%から1300%の間で定められています。

道路斜線制限、隣地斜線制限、

北側斜線制限、高度地区による制限などにより

容積率のすべてを使うことができない場合も

少なくありません。

土地の購入に必要なのは土地代だけ?

こんにちは、広報の岡です。

 

さて、今日は土地購入の際にかかる費用についてです(*^_^*)
 

tochi-sagasi[1].jpg


 

「家づくり」に関する資金を明確にするためには...

 


まずは、資金計画の最初で

無理のない返済から逆算した「全体予算」を把握します。

 


そこから、必要となる様々な「諸経費」を差し引けば、

その残った予算が「土地」と「家」に掛けられる

予算ということになります。

 


ですが、土地を購入しようと思えば

そのためにさらに別途でかかってくる経費があります。

 


家を建てようと思えば家だけじゃなく

前回もご紹介しましたが、

庭の工事も同時にする必要があるので、

残った予算の全てを「土地」代と「家」代に

使い切ることが出来るわけでありません。

 


そのため

 


「一体どのような経費がかかってくる可能性があるのか?」

 


ということを、理解しておく必要があります。

 


では、まず「土地」購入に際して

必要となるであろう経費からご説明していきます😌

 


不動産屋さんに支払う仲介手数料

土地の販売形態は2通りあります。

 


1つは、不動産屋さんが土地を買って

造成して販売するという形態。

 
 


もう1つは、一般の方が持っている土地を

不動産屋さんが仲介して販売するという形態です。

 


前者の場合は持ち主自体が不動産屋さんであるため、

仲介手数料はかからないのですが、
 

後者の場合は、必ず不動産屋さんに

仲介手数料を支払わなくてはいけません。

 
 


ただし!


 

前者の場合でも、

別の不動産屋さんからその土地を紹介されて購入する際は、

紹介してくれた不動産屋さんに

仲介手数料を支払わなくてはいけない場合があるので、

基本的には仲介手数料は必ずかかるものだと

思っている方がいいです。

 


一般的には、その金額は

(土地代×3%+6万円)×消費税

なので、土地を購入しようと思えば

この経費がかかってくるということを

覚えておいていただければと思います。

 


🔷水道加入金と水道引込み工事

 


そして、土地を購入すれば必ず必要となってくるのが、

市役所に支払う水道を使用するための権利金です。

 


この金額は、設置する水道メーターの口径で算出されます。

その基準となる口径も市町村ごとに全く違ってくるので、

購入前にこの金額についても

把握しておくようにしないといけません。
 
 
分担表.png
(雲南市HPより参照)
 
 


また、不動産屋さんが新しく造成した分譲地は、

今の基準に合わせた水道が敷地内に引き込まれているため、

新たに水道を道路から敷地内に引き込む必要はありませんが、

そうじゃない土地を購入する場合は、

敷地内に水道が引き込まれていない場合が多々あるので、

そんな場合は、その工事費用が別途で必要になります。

 


あるいは、もともと家が建っていて

水道が引き込まれていたとしても、

その口径が今の基準に満たしていなければ

新たに引込みをし直さないといけません。
 

となると、水道引込み工事費用に加えて

加入金の追加費用も発生することになるので、

こういったことも購入前にしっかり調査することで、

これらに一体どれくらいの予算が必要になるのか?

を把握することが大切となります❕


 

🔷排水負担金

 


下水道が完備している地域であれば

この経費は必要ではないのですが、

浄化槽を設置しなければいけない地域の場合、

排水先の水路を管理している組合に、

排水負担金という名目の費用を納めないといけません。

 


これも地域によって金額も異なれば、

一括で支払うだけでいいものなのか?

あるいは、毎月ずっと納めないといけないものなのか?

それぞれ違うため

この項目についても購入前に把握しておくことが大切になります。


 

🔷境界基礎と境界壁の工事費用

 


境界の基礎と壁の費用も土地を購入するにあたって、

必ず必要になってくる経費です。

とはいえ、この境界に関しては隣との中間に造るか?

あるいは自分の敷地の中に造るか?

で費用が大きく異なってきます。

(隣との中間に造る場合は、半分ずつの負担になります)

 


また、境界基礎の上に設置する壁に関しては、

一体どのようなモノを設置するのかによっても

費用が大きく異なってきます。

 


なので...

 


道路以外に接している境界が一体どれくらいの長さがあるのか?

それぞれの境界はどのような状況になっているのか?

 


ということを、購入前に把握するようにし

その工事に一体どれくらいの費用が必要になるのかを、

把握していただくことが大切です。


 

このように土地を購入しようと思えば、

土地代以外にも様々な経費がかかってきます。

 


そして、この経費にかかる金額は、

購入する土地によってぞれぞれ全く異なってくるものです。

 


ですから、こういった経費がかかるということも

頭の中に入れていただいた上で、

自分たちが土地に掛けられる予算が一体どれくらいのか?

を算出するようにしていただければと思います😌

外構工事を安く抑えたい~エクステリア材の工夫~



こんにちは、広報の岡です。


さて、今回は外構費用を抑えるちょっとした工夫について
ご紹介したいと思います(o^―^o)


無題.png

マイカーを保有しているなら必要不可欠な駐車場スペース。
今や車は一家に一台から一人に一台になりました。

せっかくなら雨雪の心配が無い駐車場が欲しいですよね😄
ですが・・・外構工事の中で費用がかかるのが
コンクリートを使用した工事なんです💦

①車一台分(5m×2.5m) コンクリート 約10万~15万円

②車二台分(5m×5m) コンクリート 約20万~30万円
 

コンクリート敷きのカーポートの駐車場を作るだけでも
数十万~100万円近く予算が必要になります💦
 

しかし同じコンクリート仕上げの場合でも、
車のタイヤが乗る部分だけをコンクリートにして
残りの部分を芝生や砂利などにすれば...
全面をコンクリート仕上げにするよりも
大幅にコストダウンができ、おしゃれな仕上がりになります。
 

さらに駐車場を安く仕上げるにはコンクリートではなく、
駐車場用の砕石(砂利)で仕上げます。
これだけでも雨で土がドロドロになる心配はなくお手軽な方法です☝
 

とはいえ、日々砂利が減ってしまったり
雑草が生えてきたりと問題もあります🤦
 

外構工事は予算と優先順位を決めて進めていきましょう😌

外構費用は「ローン」に組み込めるのか?

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 

昨日は、外構工事を計画的に進めていくことについて
お伝えしました。
 

そこで今回は、外構費用を「ローン」に
組み込めるのか...?について
ご紹介したいと思います(^▽^)/
 
_DSC0581_R.jpg
 
 

住宅ローンを組む際に、
外構費用の蓄えがないので、建物と一緒に組めないか?
というご相談をよく受けます。
 

ポイントは二つあります。
 

一つ目の大きなポイントは🖕
金融機関によって、できるできないがあるということです。
 

外構工事を建築工事の一部とみなす金融機関と、
そうでない金融機関とがあります。
 
 


前者の場合は、工務店からの建築工事費の見積書と一緒に
外構費の見積もりと契約書も添付すれば
合算した金額を総予算として考慮してくれます。
 
 

二つ目のポイントは🤘
同じ業者に依頼する。ということです。
 

引き渡し後に他社に依頼する場合は、
住宅ローンに入れることはできません。
 
 

次に、外構費などに関わる住宅ローン減税の話です。
 
 

まず、外構費用は住宅ローン控除対象にはなりません。
 

土地を前もってキャッシュで購入した場合などは、
土地代も同じく住宅ローン控除対象にはなりません。
 
 

以前のブログでもお伝えした通り
土地から探されている方は、
工務店などのパートナーを決めてから土地を探して購入するとよいでしょう😌 
 

ところで...
エアコン家具などは住宅ローン控除に
含まれるのでしょうか🤔
 

エアコンは、契約した業者から購入し、
取り外しができないものと認められれば、
住宅ローン控除に含めることができます‼
 

照明器具はどうでしょう🤔
 

これも、エアコンと同じ考え方になります。
契約した業者から購入し、取り外しのできないタイプ
(ランプのような置くタイプは不可)でしたら大丈夫、ということになります‼
 
 

そのほか、水道工事代金なども、
土地をキャッシュで購入した場合は、
控除対象にならないのでご注意ください💦
 
 

税金のことで困ったら、税務署に足を運ぶのが一番です😌
 
 

ローンになにを組み込めるかは、
見学会などでもお話しさせて頂いております😊
細かいところ、具体的なものもありますので
困ったら、まずご相談ください💁

外構工事は計画が大切!

こんにちは、広報の岡です。
 
 


今年は早く梅雨入りしましたね・・・💦
しばらく雨が続くと体調不良にもなりかねません🌧
みなさん体調管理しっかりしましょうね😊


さて今日は、外構工事についてです(*^▽^*)
 


IMG_3451_R.JPG

(出雲市Y様邸)

新築で家を建てる際に
内装やインテリアには力をいれるものの
外構工事に関しては忘れがちです。

 


「まだいいや 」と思っているうちに、

 

家が完成していた...なんてことにも😢


外構は、家の洋服だと言われています。


見た目にはもちろんですが機能面としても重要です🏠



例えば...


外構が完成していないと
家の周りの水捌けが悪くなり、水たまりができてしまいます。
水捌けが悪い家の周りはジメジメとしてしまうため
カビやシロアリの被害を受ける可能性が高くなります。


これでは、家が悪くなる原因にもなってしまいますね。


そこで、外構工事の計画を早めに立てておくことが大切です。


 

外構は、建物と同じデザインで最初に記載した通り、外構に関することは、
何かと忘れてしまいがちです。


その結果

 


「建物にお金をかけすぎてしまい もう資金がのこっていない!」
 
 

なんてことにも・・・( ;∀;)

 
 

予算がなくなれば、とうぜんグレードを落とす必要があります。

 


一方で、外構工事に予算を充てることが出来れば外構による機能を
最大限に発揮することが出来ます。


 
 

例えば、駐車場をコンクリートにする工事を行う場合、
養生期間(設計通りの強度を生み出すための期間)を
1週間以上取らなければいけません。

 


住宅の引き渡し前に外構工事を行っておけば、
建物に住むと同時に駐車場を使用する事が出来ます。

 


また、リビングの前にウッドデッキを設けておくことで、
外でバーベキューやランチを楽しむこともできます✨

 


ただし、これらを設ける前に、建物と外構のデザインを
統一させたプランを考える必要があります。

 

そこで、外構工事の計画を早目に行うことで、
建物にマッチした外構を決めることが可能です。

 


さらに、引き渡し前には完成します。

 


新築契約するのと同時に、外構工事のプランを考えることが
できれば、予算が無くなる心配もなくなります。

 


また、新築で建てる際に外構工事を先に行っていないと、
建物だけでなく道路まで汚してしまう可能性があります。

 


例えば、家の周りが工事できていないと、雨が降るたびに地面が
ぬかるみ、敷地に湿気がこもります。


 

建物への出入りの際に靴がドロドロに...

 


さらには道路もドロドロになり乾いたら砂埃として舞ってしまいます。

 


また、ガスや水道管などの工事を行った場所は一度掘削して
いるため、雨が降るとその部分はぬかるんでしまいます。

もしその上に車が乗り上げたりするとガス管の破裂や水道管の
漏水、配水管の破裂する可能性があります💦💦

 


これらのことを考慮すると、
引き渡し前に最低限の外構工事を行っておく必要があります。


 

ただ、新築工事動揺に外構工事値段が高額です。

 


上手に計画を立てなければ、満足のいく外観を手に入れることはできません。

 
 


外構工事の計画を後回しにせず、新築工事と同時期に積極的に
工事内容を決めて予算を確保してください😌


「家づくり」の道のり  ~室内工事~


こんにちは、広報の岡です。

今日は「室内工事」編です(*^_^*)
雲南市T様邸の進捗状況と共にご紹介します。

DSC_1961_R.JPG


(雲南市T様邸:室内工事)


防水シート・外壁のサイディング工事が終わると
 
DSC_1969_R.JPG
(雲南市T様邸:室内工事)
 
このように柱と間柱の間に下地を入れていきます❕
 
室内の壁をつくるための下地となる木材で、

横方向に取り付けていきます。

これを胴縁(どうぶち)といいます。
 
DSC_1968_R.JPG 
(雲南市T様邸:室内工事)
 

事前にここには棚を・・・
ここにはテレビ・エアコンを取付する場所には
しっかりと下地を入れていきます🙂
 
 
ちなみに天井を張るための下地の木材を野縁(のぶち)といいます。
 
DSC_1913_R.JPG
(雲南市T様邸:室内工事) 
 
木造住宅はホントに沢山の木を使います🏡

 
次に床張りです👉
 
 
DSC_1962_R.JPG
(雲南市T様邸:室内工事)

 
大工さんの一枚一枚丁寧な手さばきに感謝ですね😌 ✨
 
 
DSC_1967_R.JPG
(雲南市T様邸:室内工事)
 
大工工事もいよいよ中盤戦です❕🙂
 

DSC_1966_R.JPG
(雲南市T様邸)
 
 
どんな家に完成するのか
楽しみにまっちょってね~😆

「家づくり」の道のり  ~断熱工事~

こんにちは、広報の岡です。

 


今日は「断熱工事」編です❕


IMG_5898_R.JPG
(雲南市T様邸:断熱工事)


以前雲南市T様邸の吹付工法のご紹介をしましたが、
続編で、断熱工事の流れについてご説明します🙂

断熱材にも様々なものがありますが

アップホームでは、発砲ウレタン断熱が選ばれています。

建物には建築上避けられない空間
(配線・配管のまわりなど)ができます👍

DSC_1872_R.JPG
(雲南市T様邸:断熱工事)

それらの小さな隙間にも断熱材を入れないと、

その断熱材が持つ本来の性能を100%発揮することはできません。



発砲ウレタン断熱は、

断熱材を霧状に吹き付けて発泡体を作り、家の断熱性を高める工法で

隙間なく施すことによって気密性を確保することができます。


DSC_1870_R.JPG
(雲南市T様邸:断熱工事)


この工法によって、小さな隙間や

手の届かない小さな空間も埋めることができます🙂
 

「家づくり」の道のり ~防水工事・外壁工事~

こんにちは、広報の岡です。

 


今日は、「防水・外壁工事」編です(*^▽^*)

雲南市T様邸の現在の進捗情報と共にご紹介します😄

DSC_1878_R.JPG

(雲南市T様邸:防水シート)

外壁工事(透湿防水遮熱シート)の工事の流れ


 

防水工事は家を長持ちさせるために

とても大切な工程になります🏠

透湿防水遮熱シートは、

外壁耐力下地材の上にタッカーで留めながら貼っていきます。
 

この透湿防水遮熱シートは、

外壁の仕上げ材の内側に侵入してきた雨水を

防ぐためのものです。

 


そこで大事なのは、シートの重ね代です。

 

DSC_1884_R.JPG
( 雲南市T様邸:防水シート) 

 

重ね代は、100mm以上が基本ですが、シートそのものに

重ね代を何mmとするべきか記載されていることが多いので、

これを守るようにします。

 


通常、この透湿防水遮熱シートはロールになっていて、
 
DSC_1866_R.JPG
( 雲南市T様邸:防水シート) 

 

横方向へぐるりと建物を巻いていくように貼っていきます。

なので、重ねる部分に水が入らないように、

下から順に、上側のシートを上に重ねるように貼っていきます。

建物の角の部分では、透湿防水遮熱シートで巻くように張り、

角部にシートの切れ目をもってこないようにします。

DSC_1875_R.JPG
( 雲南市T様邸:防水シート)

さらにサッシ周りは、特により慎重で丁寧な施工が求められます😄

DSC_1910_R.JPG
( 雲南市T様邸:防水シート)

防水テープを貼って隙間ができないようにします。

 


外壁仕上げの建築工程

透湿防水遮熱シート施工の後、胴縁を施工していきます。

DSC_1907_R.JPG
(雲南市T様邸:通気胴縁)


通気胴縁で通気層を確保し、壁内結露を抑制します❕


そして、胴縁の上にサイディング材を施工していきます。

DSC_1970_R.JPG
(雲南市T様邸)

サイディングは、外壁面の一番下から順に施工していきます(*^▽^*)

断熱工事~完成編は次回お届けします(*^▽^*)

「家づくり」の道のり ~棟上げ~

こんにちは、広報の岡です。

 
 


今日は、棟上げ編です(*^▽^*)
 

DSC_1733_R.JPG
(雲南市T様邸棟上げ)

 
 


棟上げでは、土台、柱、梁と施工していきます❕❕✌

 


まず、1階部分の土台の上に柱を立てていきます。

 


土台から2階の天井部にある軒桁まで通す柱が「通し柱」で、

土台から2階の床部にある胴差までの柱が「管柱」です。

 


この胴差から軒桁までの柱も管柱です。

DSC_1717_R.JPG
(雲南市T様邸棟上げ) 


ちなみに、柱の間にある細い柱のようなものは「間柱」といい、

柱の二つ割りの寸法になります。


土台と柱は、ホールダウン金物やアンカーボルトL字金物で緊結します。
※これらは、地震などで柱が抜けたりしない為に非常に重要な金物となります!!
 アレックス創建では、第三者機構にこの金物が正確に配置・取付されているか検査してもらってます。
 絶対に見落としなどあってはならない重要な工事になりますので、
 二重チェックで確実な作業を心がけています(^^)/
 


サッシが入る位置には、窓の枠組みを作ります。

DSC_1744_R.JPG
(雲南市T様邸棟上げ)
 

窓の上端の部分が「窓まぐさ」、下端の部分が「窓台」です。

 


そして、胴差や梁といった横架材で、

柱と柱を水平方向につないでいきます。

 


このとき、柱と梁は「羽子板ボルト」でしっかりと留めます。

 


1階では「仮筋交い」を設置しておきますが、

次の工程に進む前に、柱の垂直を確認して傾きを直し、

仮筋交いも調整しておきます。

 
 

次に、2階の構造用合板(剛床)を張っておいてから、

2階部分の胴差から軒桁までの管柱を設置していきます。
 


 
DSC_1718_R.JPG
(雲南市T様邸棟上げ) 

2階の柱を立てれば、桁や梁といった横架材で

柱を水平方向につないでいきます。
 

2階の天井部の梁から上に、

小屋束・母屋・垂木・火打ち梁・棟木、野地板

と設置していきます。
 

DSC_1749_R.JPG
(雲南市T様邸棟上げ)
 

これらを小屋組といいます。

 
 


棟木まであげれば、上棟です🙌

(※上記の工程は、現場によって異なることもあります。)


 

次回は、外壁工事・防水工事です❕😆
 
 

「家づくり」の道のり ~土台工事~

こんにちは、広報の岡です。

 

コロナウィルスの感染拡大の影響が様々な場所で出ていますね。


買い物にも気を遣うような毎日ですが

皆様も、十分お気を付けくださいm(__)m



さて今日は、土台工事編です❕


 

基礎工事が完成すると、次は土台敷きです。

 


借り暮らしのアリエッティというジブリの映画、

ご覧になったことはありますか?

 


実はあの映画には、アリエッティが

基礎の換気口から出入りしているシーンがあります

あれは、床下と外部の換気を目的としています。

 


現在は、換気口から進化して、

土台の下に基礎パッキンというものを敷いていきます。

 


基礎パッキンは、空気が通る構造になっていています😄

 
DSC_1709_R_R.JPG
(雲南市T様邸) 

コンクリートと木材の間に見える

黒いものがパッキンです!


 

次に、土台や大引が搬入されてきます。


 

プレカット工場で予め加工された材料ですが、

現場でただ組み立てるだけでよいというわけではありません。


 

材料に記載された記号を参考に、

プレカット図を見て材料との照合をします。

 


そこから、土台に『防蟻材』を塗って木材を設置位置へおいていき

間違いがないか図面と照合した後、アンカーボルトを締めます。

※アレックス創建ではこの防蟻材にもこだわっています!!
化学薬品を一切使わない自然・無害・安全の防蟻材(レーベン・キュアー)
特殊微粉末木炭と天然鉱石を配合した、天然素材の防蟻材です。
シロアリを殺すのではなく、寄せつけない忌避効果が抜群です。
人体に影響がなく、環境にもやさしい塗料です。
レーベンキュアー.png

土台が敷き終わると、次は断熱です。

床下から冷たい空気が部屋の中に入ってこないように

しっかりと断熱材を敷き詰めていきます!!
 
DSC_1707_R_R.JPG
(雲南市T様邸)


最後は雨が降っても大丈夫なように

しっかりと養生をして

次はいよいよ棟上げです!(*^▽^*)
 
 

「家づくり」の道のり ~基礎工事~

こんにちは、広報の岡です。

 
 


今日は、基礎工事についてです(*^_^*)

 
 
DSC_1647_R.JPG
(雲南市T様邸)

 


前回は地盤の調査方法を中心にご紹介しました。


 

続いて行われるのは基礎工事です。

 


基礎工事も様々な工程があります!


 

基礎をつくるための作業

まず、建物の基礎を作るために土を掘削し、それを平らに仕上げます。


 

これを根伐り、床付といいます。

 


次に、砕石を5cmほどの厚みで敷き、転圧します。

 
DSC_0963_R.JPG
(雲南市K様邸)
 
 
 


続いて、砕石の上に防湿フィルムを敷いて、

外周部には捨てコンと呼ばれる下地となるコンクリートを

深さ5cmほど流し込み、平らな面を作ります。
 

 
 
DSC_0971_R.JPG
(雲南市K様邸)
 
 


そして、基礎のコンクリートを流し込む前に

配筋作業を行います。

 


ベタ基礎の場合は、耐圧盤と呼ばれる床面が必要となり、

立ち上がり部分と一緒に鉄筋が組み込まれます。

 


いよいよ、基礎のコンクリートを打設します。
 

DSC_1007_R.JPG
 

最初に耐圧盤、それがしっかり硬化すると立ち上がり。

 


コンクリートが水としっかり化学反応を起こして固まるように、

水分が逃げないように養生します。

 


養生しないと、夏場は急激に乾燥したり、冬場は凍結して水分がなくなったり、

ひび割れの原因となります💦


 

養生のあと、型枠を外すと、基礎の完成です。

 


建築基準法では、基礎の地盤面から立ち上がりの高さは

30cm以上となっています。

 


立ち上がりの高さがあると、

雨の跳ね返りや、地面からの湿気の影響を受けにくくなり、

木部の劣化、白アリの被害の低減などにつながります。

 


この高さが不足していることによるトラブルもあるそうなので

施工中には現場に足を運んで、いろいろとチェックしておくと

良いかもしれません😄

 

 


意外な出費?ライフライン整備にかかる費用や特殊仮設工事費目
 

例えば、購入した土地が畑だった場合はライフラインは未整備状態。

 


上水道を引っ張ってくる、下水道は道路より高く...

 


など、場合によっては200万近くかかるケースもあります。


 

もう一つ、意外な出費は「特殊仮設工事」なる費目❕

 


これは、周辺の道路が狭く、職人さんの車を駐車したり、

荷下ろししたりするスペースがない場合に生じるものです。

 


離れた場所に駐車場を借りたり、そこからの運搬をしたり、

ガードマンを立たせたりするなどといったことになると、

数十万円かかるケースもあるのです💦


 

契約後に意外な出費で困らないように、

予め調べておきたいですね🙂
 
 

「家づくり」の道のり ~地盤調査~

 

こんにちは、広報の岡です。

 
 


「家を建てるぞ!」

 
 


とスタートし、着工してから...

 


どんな工事が行われているかご存じでしょうか?

 


今日からは、数回に分けて「家づくり」の現場が

どうやって進んでいくのかご紹介していきたいと思います(o^―^o)


04ILAL11-286x300[1].gif


木造軸組工法の場合、工事に着工するまでに

敷地調査や建物のプランニングを行ってから、

住宅の建築が始まります。

 


1.地盤調査と地盤改良・地盤補強工事

2.地縄張り・遣り方

3.地業工事

(掘り方・割栗石・砕石・転圧・防湿シート・捨てコンクリート)

4.基礎工事①

(基礎配筋)

5.基礎工事②

(基礎の底盤部分のコンクリート打設)

6.基礎工事③

(基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設)

7.木工事

(土台敷き)

8.構造躯体

(建て方:柱、小屋組など、上棟まで)

9.屋根工事

(野地板・ルーフィング・屋根仕上げ材)

10.外壁工事①

(防水工事:透湿防水シート)

11.外壁工事②

(外壁仕上げ)

12.断熱工事

13.ベランダ防水工事


 
 

地盤調査って、どんなことをしているの?


 
d7d53c504585704c844ba03843334bb6[1].png


木造住宅でよく使われる方法に

「スウェーデン式サウンディング調査」があります。
 

先端がキリ状の器具に荷重をかけ、25cm下がるまでに

ハンドルを何回転させたかによって、地盤の強さを表します。

その値を、N値と呼びます。

 


深度10mまで測定することができます。

 


費用は比較的安価で、1か所を調査する場合2万円前後です。

通常は5か所を調査するので、5万円から10万円ほどです。


 

次に、ボーリング調査は最も基本的な地盤調査方法です。

 


正確な地盤調査ができる反面、かなり費用がかかるため、

中規模以上の建物を建てる場合はこの方法を使いますが、

一般の木造住宅ではほとんど使われません。

 


高台の場合は30万円前後、

低地の場合は80万円ほどになることもあるそうです💦

 


調査方法は、先端にサンプラーを取り付けたロッドの上に

63.5kgの重りを76cm自然落下させて打撃します。

 


サンプラーを地面に30cmめり込ませるのに要する打撃数をN値といい

それによって地耐力がわかります。
 

同時にサンプラーで土を採取し、

砂質土なのか、粘性土なのかを調べることができます。

 


そして、表面波探査法です。

 


表面探査法は、地表から地中に向けて振動波を発信し、

地盤の硬さを調べる方法です。

 


硬い地盤ほど新藤派が速く伝達する性質を活用し、

振動波の反射時間によって、地盤が硬いか柔らかいかがわかります。

 

 

地盤調査の結果によっては改良の必要もある。

 


建築を依頼する会社が決まると、まずは地盤調査を行います。

地盤は建物を支える土台なので、どんな状態であるかの確認は

必要不可欠になってきます❕

 


軟弱地盤がある場合は、地盤の改良工事を行います。

地盤改良には良好な地盤までの深さによって、

 


表層改良工法(軟弱地盤が2mくらいまでの場合)

柱状改良工法(軟弱地盤が2m以上8mまで)

鋼管杭工法(軟弱地盤が2m以上で深度30mくらいまで施工可能)

の3種類があり、軟弱地盤が浅いほど費用は安くつきます。

 


土地は、状態によっては地盤改良工事に

多額の費用がかかることがあります💦💦

 


メリット、デメリットを知ったうえで購入するか、

事前によく調べることをお勧めします😌
 
 

家の形②  最も圧縮すべきコストとは? 

こんにちは、広報の岡です。

今日は、昨日の続き『家の形』圧縮すべきコストについてです❕

 

38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg

 

土地の日当たりの良さにこだわらない❕

土地は、人気があるものほど値段が高く値段が高い順に売れていきます。


 

一般的に日当たりが良い土地は人気があるため

日当たりが良い土地は全て

必然的に価格が高く設定されるようになっています。

 
 


ですが、日当たりが良い土地に建っている家を見みると...

 
 


南に大きな窓をたくさんつけているものの、

その全ての窓にカーテンを設置し、

一日中ずっと閉めっぱなしになっていることも💦

 
 


これは、外から丸見えになるからですね。
 

また、暑さや紫外線のキツさも原因の一つです。

これでは、せっかく日当たりが良い土地を買ったのに、

その良さを全て殺してしまいますね😓

 
 


暗くて閉鎖的な家をつくってしまう典型的な例なのですが、

一方で、たとえ日当たりが悪そうな土地であったとしても、

設計の工夫1つで、明るくて開放的な家をつくることが出来るのも、

多くの方が知らない事実だったりします❕

 


土地の形の良さにこだわらない❕

 


土地の価格は、形の良さにも左右されます。

 


もちろん、形がいい土地の方が価格設定は高くされていますよね?

 


しかし、土地の形が良いことと

住みやすい家をつくることが出来ることとは別の問題です。


 
 

土地の形が悪くても、設計によってそのデメリットを解消し、

かつ、その土地が持つメリットを活かすことで、

より住みやすい家をつくることが出来ます❕

 
 


確かに、四角じゃない土地は、

決してパッと見の印象が良いわけではないし、

見ただけではイメージが湧きにくいと思います。

 
 


それゆえ、多くの方が敬遠しがちなのですが、

こういった土地は、その分価格設定が安くされており

人気がない分、より大胆に価格交渉も出来たりします😄

 
 


また、焦って土地の契約をする必要もなく、

比較的ゆっくりと「家づくり」を進めることが出来る

というメリットを持っています。

 


無駄に広い土地を買おうとしない❕
 

なにも建っていない土地を見ると

ずいぶんと狭く感じてしまうものです。

 


それゆえ、多くの方がより広い土地を求めようとします。

 


ですが実際の所は、思っているよりも

遥かに大きな家をその土地に建てることが出来るものです。

 


例えば、50坪という広さがあれば、

充分平屋を建てることができるぐらいのゆとりがあるし、

どれだけ大きな平屋を建てようと思っても、

60坪もあれば充分だったりします。

 


また、土地の単価が高い地域を考えているのであれば

少しでも土地の面積を小さくすることが

土地価格圧縮には欠かせないポイントとなりますね☝

 


仮に、50坪という広さを40坪まで縮めてもらったとしても、

わざわざ窮屈で住みにくい総二階建ての家にする必要はなく、

平屋に近い2階建ての家を充分建てることが出来ます。

 


加えて、土地の広さを最小限に抑えることは、

庭の工事費用を最小限に抑えることにもつながります。

 


そもそもの工事面積が小さければ、

その分工事費用がかからないわけです😌

 
 


常識の真逆こそ成功のカギ!?

これら3つのことは、

世間の常識とは全て真逆のことばかりかもしれません。

ですが、土地価格を劇的に圧縮するためには、

以上の3つのことを、しっかりおさえた上で、

土地探しをしていただく必要があります。


 

常識にこだわり過ぎて、

無駄に土地にお金を使い過ぎないように

気を付けていただければと思います😄
 
 

家の形 ①

こんにちは、広報の岡です。
 
 
レバンテ2.jpg

 


家と言われると、どんな形の家を思い浮かべますか?

 
 


「家づくり」には何かと予算がついて回ります。

 
 


一般的には家の形で価格に違いがあるのをご存知ですか?

 


今回は、家の形の違いでどんなメリットがあるのか、

または価格の違いがあるのかお話します😌

 


無題A.png
 

住宅の価格や仕様は住宅会社によって異なりますが、

一般的には家の形により、価格にかなりの幅がうまれます。

 


まずは、一番「お金のかからない」家の形です

四角い形をした総2階の家

 


「家づくり」の中で一番お金がかからない家の形は

四角い形をした総2階の家です。

 


非常にシンプルな形をしている為、

材料に無駄がなく建物にかかるお金を抑えることが出来ます。

 


総2階の家とは、2階建ての建物で、2階の面積が1階と同等、

もしくはほとんど同じ家のことを指します。
 

総2階建ての家は、他の形の建物と比べ価格が安い

やはり総2階建ての一番のメリットは価格が安いことです。

家の形に特にこだわりがなく、

価格を抑えた「家づくり」をされたい方は

迷わず総2階建ての建物を選ぶと良いでしょう🏡

 


また、建てた後に生じる将来の

外部メンテナンスにかかる費用も少なくて済みます。

 


つまり、総2階建ての建物は経済性に優れた建物だ

ということを意味します🙂

 


総2階建ての家は、地震など耐震性に優れている。

一般的に建物は真上からの重さに対しては、

柱で支えることが出来るので優れていますが、

横からの力には非常に弱い傾向があります💦

 


その点、総2階建ての家は、

建物の横から来る力が上の階と下の階同じ場所にある為、

地震時の横揺れや台風の時の横からの強風に強い形の建物となります。

 


ただし、必ずしも耐震性がいいわけではなく、

もちろんその他の要素も大きく関わってきます。

 


例えば外壁の凹凸が多くなるほど耐震性に弱くなり、

また経済性も落ちてしまいます。

 


太陽光パネルを設置しやすく、機能性を高めやすい

総2階建ての建物では、屋根を有効に活用することが出来ます。

屋根などにのせる太陽光パネルを使用する時に最大限のメリットを発揮します。

 


また、壁面に凹凸がなく死角が少ないため

防犯上も優れた建物と言えるほか、

屋根の形も単純な形となる為他の形の建物と比べて

雨漏りの原因が減ります。

  

熱損失が少ない総2階建ての建物は建物の凹凸が少ない分

屋根や壁の面積が少なくなります。

一般的に建物は凹凸が多いほど

外部の熱環境の影響を受けやすく断熱性が低下します。

 


総2階建ての建物は建物の構造上、

熱損失を最小限に抑えられる為、

その分熱損失が少なくなということです😌
 
 

免疫力予防術②

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 

今日は、免疫力の続きのお話です(o^―^o)

無題105.png

 

② 最低7時間睡眠を

 


睡眠もとても重要です🙂

 


睡眠不足の人は風邪や感染症にかかる危険性が高く

4倍以上のリスクがあるというデータがあります💦

 


1日の睡眠時間が6時間未満であった人は

最低7時間の睡眠をとった人と比べて

風邪をひく可能性が4.2倍高く👀

睡眠時間が5時間未満では、風邪をひく可能性は

4.5倍になったそうです!
 
 

③ ストレスを溜めない!適度な運動・気分転換

 

ストレスもまた免疫力を落としてしまいます。

 

白血球に必要な栄養が不足してしまったり

寝つきが悪くなり睡眠不足になります

睡眠不足は免疫を低下させる上に

体にストレスが加わるという悪循環がうまれてしまいます。

 
 


ストレス解消には、適度に運動したり
 

ゆったりとした気分になることが大事。

 


今は不要・不急の外出を避ける必要があるため
 

家の中でできる、ヨガなどに挑戦してみてはどうでしょうか😉
 

老後のマネープラン

こんにちは、広報の岡です
 
 
 

今日は、マネープランについてです😄


photo1.00008.00000021[1].png


多くの方は、お金に対して

様々な不安をお持ちではないでしょうか?

そこで、『不安』に対抗するためコツをご紹介します。

 
 


① 収入・支出を意識して生活する

今の家に住み続けたいか
家族との外食・友人とのランチ・飲み会はどのくらいのペースか
大事な趣味にはいくらぐらいかかるか
旅行は年に何回行くか
どうしても譲れない出費は何か
節約しても抵抗のない出費は何か


ノートに記録してみて、節約できるところを探ってみましょう❕

 


② 元気なら、働く!

元気なら、老後も働くことが収入アップには1番✊

無理のない仕事を探して、老後の共働きを考えましょう。

もちろん、家事は分担ですね😉

 


③ 貯金は天引き・積み立て

定番ですが、確実に貯金する方法です。

無理のない額で、1000円からでも、積み立ててみましょう❕
 
 

④ 退職金

資産運用は、割合も気持ち的にも無理なく現実的に。

退職金は、夫婦の共有財産ですので
パートナーと相談し、よく検討しておく。


基本的な事ですが、実践しているかしていないかでは

やはり違いがでてくるものです。

 


毎日節約しながら暮らしているようで

意外な出費や、なんとなく使っているお金も多いかもしれません💦

 


まずは、自分自身やご家族のお金の動きを

しっかりと把握しておきましょう😄
 
 

免疫力予防術①

 

こんにちは、広報の岡です。

 

新型コロナウィルスの感染拡大を受けて
4都府県では3度目の『緊急事態宣言』が発令されています。
他府県でも、連休期間中の様々な催し物の中止や不要不急の外出自粛で
お出かけもままならない毎日ですね。
 

そんな今だからこそ、
 

しっかりと免疫力を高める生活習慣をつけておくこと👍
 
 

そこで今回は、「家づくり」から少し離れて
 

免疫力予防術についてご紹介します❕
 
 

免疫力とは...?


 
 

病気などに対抗し体を守ろうとする力の事で
 

免疫力が高まると病気になりにくくなります。
 
 

免疫には「自然免疫」「獲得免疫」があり
 

この二つが機能して体を守ってくれます!
 
 

私たちの周りには、様々な種類のウィルスや菌などがありますが
 

免疫力がそれらの脅威から私たちを守ってくれるおかげで
 

健康な日々が過ごせます😁

 
 


免疫力は二十歳前後をピークにその後は少しずつ低下していきます💦


 
 


また、現代人は生活習慣の悪化やストレスなどで
 

免疫力が下がっている人も多くいます。

 
 


免疫力が低下すると病気にかかりやすくなったり
 

アレルギー体質になる可能性もあります。

 
 

身近にできる免疫力アップの活動を始めていきましょう😄


 
 

① 栄養のある食べ物・バランスよい食事

免疫力を高めるのに欠かせないのが食事です。
 

無題106.png
 

白血球が常に増えていくためには、

タンパク質や脂肪、糖分やミネラル、葉酸など

数多くの種類の栄養素が必要になります。
 

バランスよく、必要な量の食事をとることが重要で

色々な食材を食べるようにしましょう😉

 
腸は食材を消化、吸収するだけでなく

免疫に関わってきます❕
 

免疫を担当する免疫細胞と善玉と呼ばれる

腸内細菌によって

腸内環境が整えられることになり

免疫力強化につながります👍

割安感に隠れた裏側

 

こんにちは、広報の岡です。

 

1つ400円の商品が2つ必要となり買い物に行ったところ、

3つ買うと1000円という特価売りをしていたとしたら、

思わずその割安感に飛びついてしまいませんか?
 
 


今日は、『割安』の裏側についてのお話です(o^―^o)
 
 

shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg

 
 

3足1000円!
○○個で●●●●円😆


 

お店に行くと、よく見かけますね👀


 

ですが、もし余分に買ったものが必要なかったとしたら?


 

無駄な出費をしてしまったことになります。


 

また、同じ食品でもお店によって価格設定が違ったり、

日によって価格が変わったりするため、

少しでもお得な買い物をしようと、

わざわざお店をハシゴしてしまうことはないでしょうか?
 
 

しかし、その場合も100円お得に買い物をするために、

100円以上ガソリンを余分に使ってしまったとしたら、

決してお得な買い物をしたとは言えないです😢

 
 


このような価格のトリックは、

私たちの冷静な判断力を鈍らせてしまうわけなのですが、

「家づくり」においても、同じように価格のトリックが、

私たちの冷静な判断力を鈍らせ、

逆に高い買い物をさせてしまいます。
 

 


例えば、中庭がある延床面積25坪の平屋を建てるとしたら...
 

 
 

その家の坪単価は、消費税まで含めると、

引渡し価格で約70万円前後になります。

(中庭は延床面積には含まれませんが、

中庭の工事費用は価格には含まれます)
 

 


他方、中庭がある延床面積30坪の平屋を建てるとなると...


 

その家の坪単価は約65万円前後となり、

先程よりも約5万円ほど坪単価が安くなります。
 

もちろん、全く同じ条件で家を建てると仮定してです。

 


つまり、坪単価は家の面積が小さくなればなるほど割高となり、

家の面積が大きくなればなるほど割安となるということなのですが、

坪単価に価格の比重を置いてしまうと、

大切なことを見落としてしまうことになります。

 


25坪の家は、坪単価は70万円するかもしれませんが

家の総額は1750万円です。

 


それに対して、30坪の家は坪単価は65万円と、

25坪の家に比べて5万円安くなるかもしれませんが、

家の総額は1950万円と200万円高くなります。
 

この場合、もしあなたが家に掛けていい予算が、

1750万円だったとしたら?

あるいは、あなたにとって充分な広さが25坪だとしたら?

わざわざ予算を上げてまで家を大きくすべきではありません。

 


もし200万円予算が上がったとしたら、

そして、その上がった予算を住宅ローンでまかなうとしたら、

さらに金利が加わることになるので、

予算は240万円上がることになります。

 


そしてこれは、家以外のことに自由に使えるお金が

240万円減ったということでもあります❕

 


また、割安感とは違う話になりますが、

土地に関しても無駄に広い土地を購入する必要はありません。

というのも、

もしあなたにとってちょうどいい土地の広さは、

50坪であるにもかかわらず、

なんらかの理由によって、

60坪の土地を買ってしまったとしたら...

 


その10坪分、出費が増えてしまうからです。

 


もし坪単価が20万円だとしたら、

200万円予算がアップしてしまうことになるし、

家同様、金利まで含めると

240万円予算がアップしてしまうことになります。
 

しかも、土地の場合はその増えた面積分、

「庭」の工事予算までもアップしてしまいます。

 


その上、家が大きくなれば、

その分電気代も高くなりやすいし家も土地も広くなった分、

固定資産税も高くなってしまうことになります。

 


つまり、生涯払い続ける2つのランニングコストが

高くなってしまうというわけです。

 


「家づくり」をする時は、

どうしても金銭感覚が麻痺してしまい、

いとも簡単に予算が上がってしまいます。
 

ですが、その上がってしまった予算のしわ寄せは、

遅かれ早かれ、

確実に家以外のところにやってくるものです。


 

ですから、目先の割安感に惑わされないよう、

また、金銭感覚の麻痺にならないよう、

常に冷静に予算とのバランスを見ながら、

「家づくり」を進めていただければと思います🙂
 
 

コスパに優れた家は本当にコスパに優れているのか?

こんにちは、広報の岡です。

今日は、コスパの良い家の落とし穴についてです(*^-^*)
 
 

土地の広さがどうであるかにかかわらず、
 

多くの方が、当たり前のように2階建ての家を選びがちです🏡
 

そしてその多くが、「総2階建て」と呼ばれる
 

1階と2階の面積がほぼ同じである家です。

 
その理由は、この家の建て方が、
 

最もコストパフォーマンスに優れているから。
 

つまり、割安な家が建てられるからです。
 

更に、この建て方が主流となっている分
 

モデルハウスや見学会などでも、総2階の家を目にしやすいため
 

自然と「家の基準」として受け入れてしまいます。
 
 

しかし、この建て方にも、☝
 
 

もちろんデメリットが存在するので、
 

その点もしっかり理解しておくことが大切です。
 

まず、この建て方にするとなると、
 

寝室や子ども部屋といった居室が、全て2階に配置されることになります。
 
 

となると、子どもたちが、
 

自分たちの部屋を使いにくくなってしまいます。
 

小さい子は親から離れた所で1人で過ごすのは心細く怖いからです。
 

その結果、子どもたちのモノは、
 

常にリビングダイニング周辺に置かれるようになり、
                                 

いつもキレイに保ちたいと思っているリビングダイニングは、
 

いつも片付かない散らかった場所になってしまうことに...💧
 
 

結果、モノに溢れたゴチャゴチャした
 

生活感溢れる場所になってしまいます💦
 

また、全ての居室を2階に配置してしまうと、
 

将来的にも困ったことがおこります。
 

それは、足腰が弱ってしまった場合ですね。
 

2階への行き来が大きな負担となるため、
 

1階に部屋を増築する必要がある可能性もあります。
 
 

となると、貴重な老後資金の中から、
 

その費用を捻出せざるを得なくなってしまうか、
 

あるいは、その資金の捻出が厳しい場合は
 

再び銀行から借金をせざるを得なくなってしまいます💦
 

この2つの問題を同時に解決する秘訣
 

小さな子どもたちは、
 

親の気配が感じられないところで遊ぼうとしないし、
 

親の方としても、全く目が届かない所で
 

子どもたちを遊ばせるのは少し心配ですといって、わざわざ
 

リビングダイ二ングが散らかるような家にしたいとも
 

誰も思わないですよね?
 

出来れば、子どもが居ながらも、
 

いつもスッキリキレイな状態を保ちたいと思うものです。
 

そうであれば、 「子ども部屋を1階につくる」


という選択肢をお持ちいただくことをオススメします🙂

土地が、50坪以上あれば、ほぼ実現することが出来

先程の2つの問題をあっさりと解決することが出来ます!

1階に子ども部屋があれば...✨

子どもたちの自分たちの部屋を使ってもらいやすくなるため、

リビングダイニングをスッキリきれいに保ちやすくなり

また、子どもたちはやがて出て行くので

1階の子供部屋を自分たちの部屋として使うようにすれば、

老後は1階だけで生活することが出来るようになるからです

ただし、どうしても建築コストは割高になりがちです。

それゆえ、建築コストが割高になろうとも、

家そのものの総額が高くならないようにする

工夫が必要になってきます。

ですが、その工夫さえ出来れば、

最初にかかる建築コストを上げることなく、

将来の無駄な増築費用をもカットすることが出来るようになるため、

結果的に、「家づくり」にかかるコストを

最少限に抑えることが出来るようになります。

「自分たちの場合は、どうしたらいいのかな?💦」

という方は、お気軽にご相談くださいね😌


雲南市T様邸 現場進捗①

こんにちは 広報の岡です❕

今日は雲南市で「家づくり」が進んでいるT様邸の断熱工事のご紹介です🙂

写真7.png


真っ白い泡のようなものが吹付られたいます👀

これが断熱材です❕

家の快適さに大きく関わる断熱材

T様邸では、発泡ウレタンの断熱材を使用しており、
断熱材を霧状に吹き付けて発泡体を作り、家の断熱性を高める工法で
隙間なく施すことによって気密性を確保することができます。

実は、断熱材は隙間が出来てしまうと効果が下がってしまうのです💧


隙間が無いことが大きなポイントなんです!

断熱材は、「家づくり」でも大切なポイントの一つです。

詳しく知りたい!という方は、お気軽にご相談ください(*^▽^*)

動線の良さ=暮らしやすさ ③

こんにちは、広報の岡です❕
 

今日も、昨日の続きからです(^.^)
 


写真5.png
 


最後に抑えておきたいのが、庭からの動線です。
 

動線と聞くと、家の中の動線に気を取られがちですが、
意外と大切なのが庭とのアクセスです😀
 

特にお子さんが小さいころには、
庭で遊ぶことも多いでしょう。
 

「庭で子供たちを遊ばせたい。」
「子供たちが遊んでいる様子を、リビングから見ていたい。」
 

と、お話しして下さる方はとても多いです❕
 
 

お子さんがいらっしゃらないご家庭でも、
一戸建ての醍醐味である造園を楽しみしていらっしゃる方も
少なくないと思います。
 

更に、洗濯を庭でしている場合や、
買い物をまとめて行うことが多い場合は、
物干し場や駐車場からの動線も、
しっかりと考える必要があります☝
 

庭と部屋を結ぶスペースとしては、
 

ウッドデッキがありますね。
 

リビングが広く感じますし、洗濯物を干したり
広くすれば遊び場やリラックススペースにもなります👍
 

ただし、ウッドデッキには定期的なメンテナンスが必要なので
塗装をしたり、屋根を付けたり工夫すると良いでしょう😁
 
 

動線の良さは、暮らしやすさに直結します!
 

だからこそ、間取りを決める際には
しっかりとライフスタイルと照らし合わせながら
決めていきたいですね

動線の良さ=暮らしやすさ ②

こんにちは、広報の岡です❕
 

今日は、昨日の続きからです(^.^)
 
 


写真4.png
 
 

前回では、ゾーニングについてお伝えしました。
 

次にポイントとなるのが回遊動線です
 
 
家事をする際に、行ったり来たりする事はありませんか?
 

回遊動線とは、行き止まりをなくして、
ぐるぐると回ることのできる動線の事をいいます。
 

例えばキッチンは...
 

「調理・片付け」
「食事・リラックス」
「リビングからのアクセス」
 

の動線をスムーズに行き来できるよう、
キッチン周りに回遊動線を採用すると行き来がスムーズになります。
 

アイランドキッチンに、
キッチンに横づけされたダイニングテーブル、
そして、パントリーとしてもリビング収納としても使える収納スペース、
これらを回遊動線上に設置して、
家事の中心になりやすいキッチンからアクセスできる場所を増やすことで
動線ストレスのない間取りになります😉
 

ただしデメリットも...
 

回遊動線は、他へのアクセスのための空間が増えるため
出入り口が増え、耐力壁や筋かいが減ってしまう可能性があります。
 

つまり、耐震性が落ちます💧
 

そうならない動線の確保が必須なので
しっかりとプロに相談しながら決める必要があります。
 

また、折角の通路が家具で遮られては意味がないのですが
つまり、家具やインテリアを置く場所が限られる
という意味でもあります。
 

収納場所をしっかりと作って、無駄な家具を置かない
どうしても置きたいインテリアは、置く場所を決めておく
などの対策をしましょう❕❕
 
 

動線の良さ=暮らしやすさ ①

こんにちは、広報の岡です❕
 

暮らしやすい家は、動線の良しあしに大きく左右されます。
 

そこで今回は、前回の内容を踏まえ
間取りを決める際にやっておきたいことについて
ご紹介したいと思います😃

 
ゾーニング

間取りを決める際にまず行うのがゾーニングです。

ゾーニングとは、空間を機能別に配置することを言います。

分類方法は様々ですが...

例えば、「水周り」「LD(パブリックスペース)」
「プライベート」がありますね。

間取りを考えた際に

「水周りはまとめて、特に洗濯が楽にできるようにしたい。」

というご希望があれば...

水周りをまとめ、脱衣所には物干し用のパイプ
隣にはランドリールームを作るという方法もあります。
 
 
写真3.png
 


そうすることによって、面倒な洗濯も最短動線で行うことがで
余計な手間を省くことが出来ます❕

他にも、来客が多い場合には
リビングと個室の位置に気を付けるとよいでしょう🙂


家事動線と生活動線を考える ②

こんにちは、広報の岡です❕
 


今日は、昨日の続き「家事動線」「生活動線」についてです(^.^)
 
写真2.png
         (雲南市K様邸)
 
 

生活動線

生活動線とは、生活する上での家の中の移動を言います
 
生活動線を考えるうえで大切なのは
ご家族の一日の行動パターンやライフスタイルを考えること。

朝は洗面台などが混雑していないか?
来客は多いか?
週末は何をして過ごしているか?

などを書き出してみると良いですね😃

生活動線を考える例として...

①パブリックゾーンとプライベートゾーン

まず、来客が多い場合...特に、泊り客が多い場合は
リビングや客間を通らずに自室・風呂・トイレに行けるように
しておきましょう!

「お風呂に入りたいのに、お客さんのいるリビングを通らないといけない😢」

というのは、避けたいですね。

②家事動線
 
前回お伝えした通り、家事にも家事動線があり
炊事・洗濯などを行う時の移動を言います。
 

家事動線は、家の間取りを決める際に抑えておきたい
重要なポイントですが
生活動線を考える際には、この家事動線と
交差していないことが大切です。
 

交差していると、人と人とがぶつかってしまうので
家事が邪魔されている感覚になってしまうので気をつけたいですね🙂

家事動線と生活動線を考える ①

こんにちは、広報の岡です❕
 


今日は、「家事動線」「生活動線」についてです(^.^)
 
写真1.png
          (雲南市K様邸)
 
 

家事動線

家事動線とは、掃除・洗濯・炊事などの
家事を行う上での動線の事をいいます 
 
 
家事動線がしっかりと確保されていると
毎日の家事がスムーズに行えるため
日々のストレスも軽減されそうですね😉

家事楽動線の例として...

① キッチン周りの回遊動線

数ある家事の中でも、キッチン周りはとても重要です。

食事の準備やその片付けは、回数も多く時間も必要ですね。

おまけに、調理器具や材料、掃除用具など
一度に必要なものが多くあります。

だからこそ、パントリーやキッチン収納、ダイニングテーブルとの行き来は
スムーズに行いたいもの...

そんな時に、「回遊動線」を利用すると☝

キッチン周りに『行き止まり』が無い間取りにすれば
移動もラクラクです👍

更に、玄関も動線上にあれば
買い物帰りに、重たい荷物を持って遠回りすることなく
最短距離で、荷物を片づけることが出来ます。

② ランドリールーム

洗濯も、工程が多く時間のかかる家事の一つです。

洗う、干す、取り込む、畳む、片づける...💧

洗濯が一番嫌いだという方も多いかもしれませんね。

そんな方は、ランドリールームファミリークローゼット
横づけに作ってみてはどうでしょうか?

全ての作業を一か所で終わらせることができます❕

他にも、色々工夫すれば
毎日の家事も、時短で楽しくこなすことが出来ますね😊

雲南市T様邸 上棟式!

こんにちは、広報の岡です。

先日、雲南市T様邸の棟上げが行われました😁
 

一から「家づくり」が行われる注文住宅では
 
基礎や構造などが出来上がっていく様子も
 
しっかりと見ることが出来ます。
 
 

では、先ずは棟上げの様子をご紹介いたします(o^―^o)


工事の安全を願います!
b.png

いよいよ棟上げスタートです❕
c.png

棟上げでは、土台から柱梁を組み立てて

家の構造を作り上げます。


d.png


朝には土台しかなかった場所に、家の形が出来上がっていく様子は

見ごたえがありますね😁

e.png
f.png


棟上げでは、沢山の職人さん方の手によって

一つ一つの作業が、丁寧に正確に、そして確実に行われていきます。
 


g.png
 


無事完了👍

 
写真け.png 

最後にご家族で記念写真
 
 


a.png 
 
続いて上棟式を執り行いました❕
(稲村棟梁です🙂)


 


お施主様ご家族からも

あたたかいお言葉を頂きましたm(__)m

これからも、T様邸の「家づくり」が進んでいきます!

どんな家が完成するのでしょうか😄

雲南市T様邸 手形式

こんにちは、広報の岡です。

 


今日は、雲南市で棟上げの行われたT様邸にて

手形式が行われました😄

手形式は、棟上げでご家族がお集りの際に行われます。
 
 

写真あ.png

「祝上棟」の文字と一緒に
 

ご家族皆様の手形を押して
 

新しいマイホームに「始めまして」の握手をします🙂
 

手形式も、注文住宅ならではですね☺
 
写真い.png

まずは、ご主人様から!
 
写真う.png

続いて、お子様!
 
写真え.png

ごめーん泣いちゃった😭

 
写真お.png


かわいい手形が出来ました🥰
 
写真か.png 


最後は奥様👍

写真き.png

3つの手形が並びました!

完成です😆
写真く.png
 


最後に皆で記念撮影❕
 


「家づくり」には頭を悩ませることも多いですが

ご家族が楽しめる、チョットしたイベントもあるんです。
 
 

一から作り上げる、新築注文住宅の醍醐味の一つですね😄

キッチンの使いやすさアップの秘訣

こんにちは、広報の岡です。

外には新学期が始まった子供たちを見かけるようになりました😀


さて、今回は「キッチン」
の間取りについてです。

無題.png


キッチンには、様々な形や間取り がありますが

キッチンそのものの使いやすさをアップさせるには、二つのポイントがあります。


 
① 収納

キッチンの収納と言えば、冷蔵庫と戸棚ですが

ストックした食品や乾物、キッチン家電を保管しておくことを考えると

少々収納力に不安のある方も多いかもしれませんね。

そんな方にお勧めなのが、パントリーです。

パントリーには、ストック品だけでなく普段使わない食器類などを

しまっておくにもいいですね。

また夏場など、家の中が暑くなる時期の事も考え

日光の熱の影響を受けにくい、比較的涼しい場所に作ると良いでしょう。


 
② 勝手口

キッチン横に勝手口が作られている間取りは多いですが

生ごみなどを外に出しやすく、食品の搬入も容易なため

一般的な間取りと言えるでしょう。

ただし、勝手口を設けることで防犯性が下がったり

ドアの開け閉めによって、外気温が室内に入ってくるというデメリットもあります。

気になる場合は、防犯タイプのドアを選んだり

キッチン→パントリー→勝手口と、一部屋間をあけることで

室内の温度を保つことができます。

使い勝手の良いキッチンには、

キッチンのレイアウトや間取り(動線)が大きく関わっています。

「家事を時短で済ませることが出来るキッチンは?」

「夫婦で料理がしやすいレイアウトって?」

「見た目にもおしゃれなキッチンはあるの?」

などなど、ご質問がありましたら

お気軽にご相談ください。

雲南市T様邸 基礎工事

こんにちは、広報の福島です。


毎日いいお天気です。 
 

桜も満開で綺麗に咲いていますよ❕

 

さて、先日雲南市で 自由設計による「家づくり」が進む住宅
T様邸の基礎工事が行われました😄
写真A.png


 

基礎工事といっても、いくつもの工程があります。


 

写真では、配筋工事が行われていますね。


 

鉄筋を組んで、枠組みを作っています。


 
 

鉄筋の太さや組み方など、様々な大切なポイントがありますが
 

完成後はもちろん、コンクリートが流された時点で
 

こちらを確認することはできません。
 
 

ですので、アップホームでは
 

第三者機関による「配筋検査」を行っています🙂


 

 


基礎は、建物をまっすぐ保つために重要な部分ですので
 

図面通りに正確に施工される必要があるんですね❕
 

いくつもの項目を、
 

しっかり細かいところまでチェックされています!
 

とはいえ、よく分からないことばかりですよね😅
 

ですので!何か不安な事、聞きたいことなどありましたら
 

お気軽にご相談ください😊
 

雲南市住宅T様邸 地鎮祭

こんにちは、広報の福島です。

雲南市で「家づくり」が進むT様邸で、地鎮祭が行われました☀😄


写真1.png

まずは、お清めから🙂

写真2.png

「地鎮の儀」

写真3.png

「玉串奉天」

工事の安全と、家の繁栄を願って...

土地の神様に、しっかりとご挨拶をします。
 

写真4.png

さて、最後はお神酒を全員で頂きます!😆
 
 

最近では、地鎮祭も省略されることも多い様ですが

弊社アップホームでは、必ず行うようにしています。
 
 

これから、長く長く暮らしていく場所だからこそ
 

しっかりと御祈祷をしておきたいですね😉


 


これから、T様邸も着工です❕

 


どんな家になるのか、楽しみです😆