冬の結露対策 ペアガラスってすごい!?

こんにちは、広報の福島です。
 
   
 
今週末は、寒気の影響で連日雪の予報ですね。お出かけの際には十分注意してください。
 
 
さて、そうなると気になるのが「結露」ですね💦
  
 
冬になると、朝から仕事が一つ増えると思うと

なんだか憂鬱ですね。
 
 
 
そこで今回は、結露防止にも有効的な

『ペアガラス』についてのご紹介です(o^―^o)
  
  
_MG_8539_R.jpg
 
 
 
🔶ペアガラスにする一番の目的とは?
 
 
ペアガラスの一番の目的は、断熱効果を高めることです。
 
 
 
窓ガラス1枚隔てて外気の場合、

暖房をつけていても、ストーブを焚いていても、

窓ガラスを触るとすごく冷たいですよね。
 
 
 
これは、窓ガラスから熱がどんどん逃げているからです。
 
 
 
これをペアガラスにするとどうなるかというと...

従来の一枚ガラスに比べて、2倍の断熱効果があります。
 
 
 
🔶ペアガラスの構造はどうなってる?
  
  
ペアガラスは、基本的に乾燥空気を充填させた

2層のガラスでできています。
 
 
 
ペアガラスを検索すると、必ず出てくるのが、

「Low-Eガラス」です。
 
 
 
Low-Eガラスとは、通常のフロートガラスの片側表面に、

非常に薄い金属膜をコーティングしたガラスのことをいいます。
 
 
 
主な働きは、放射率を低く抑えることですが、

簡単に言うと放射しやすいと、熱を吸収しやすい、

ということです。
 
 
 
Low-Eガラスには、高断熱タイプと遮熱タイプがあります。
 
 
 
高断熱タイプは、冬期でも太陽エネルギーを多く透過するので、

室内は暖かくなります。
  
  
  
また、暖房設備から出る遠赤外線を反射するので、暖まった空気を

逃がさず暖房効率を高めます。
  
  
  
遮熱タイプは、夏期の強い太陽エネルギーをカットする一方、

高い外気温度を遮り冷房効果を高めます。
  
  
  
また、冬期は高断熱タイプと同様、室内の暖かさを外に逃がさず、

暖かいお部屋をつくります。
  
  
  
ともに断熱性能はほぼ同じなので、

窓の方角や気候風土に適したタイプを

選択するのが省エネ上手といえます。
 
 
 
🔶様々なペアガラス
 
 
・防犯ガラス + ペアガラス

・アルゴンガス入りペアガラス...乾燥空気の1.5倍熱を伝えにくい!

・真空ガラス + アルゴンガス入りペアガラス

・真空ガラス + 防音ガラス

これらのペアガラスは、リフォームで付け替えることも可能です。
 
 
 
ただ、ペアガラスにすることによって

既存の網戸が使えなくなる場合もあります。
 
 
 
また、100%結露しないわけではありません💦
 
 
 
営業マンが、絶対結露しませんよ~、というような業者だと、

検討しなおしたほうがいいでしょう。
 
 
 
🔶ペアガラスでも結露する場合がある。
 
 
新築で結露対策としてペアガラスにしたのに、どうして?
 
 
なんて方、いらっしゃいませんか?
 
 
ペアガラスでも、100%結露しないわけではありません。
 
 
 
「室温が10℃」で「湿度が60%」の場合、

1枚ガラスが0℃で結露するのに比べて、

ペアガラスは-9℃で結露が発生するといわれています。
 
 
 
でも湿度が10%増えて、70%になった場合は

ペアガラスでも-3℃で結露します。
 
 
 
例えば、北側の部屋で換気されにくい状態だと、

換気が十分で日当たりのよい部屋より結露しやすいでしょう。
 
 
 
ガラスだけペアガラスで、枠はアルミサッシだと

サッシに結露が出来ることもあります💦
 
 
 
結露を防ぐためには湿度が重要ですので、

室内の湿度を下げることがポイントになってきます。
 
 
 
一番の結露対策は、湿度の管理です。
 
 
 
冬場でも、湿気の溜まりやすい場所は換気や除湿に心掛けて、

湿度を管理してみましょう😊

照明器具のお手入れ

こんにちは、広報の福島です。


今日は、「照明器具のお手入れ」についてのお話です✨

IMG_E2738.JPG
 
 
 
皆さん、照明器具ってどれぐらいの頻度でお手入れされていますか?
 
 

照明器具を汚れたままにしておくと、
 
明るさが低下します。。
 
 
例えば、1年間お手入れしなかったら...
 
 
明るさは20~30%も落ちてしまいます。
 
また、汚れの付きやすいダイニングやキッチンなどの照明は、
 
約40%も明るさが低下します😯
 
 
 
省エネ・節電のためにも日頃からホコリ払いだけでも心がけましょう!
 

こんな時のお掃除に役立つのが軍手です!
 
 
照明器具に溜まったホコリには、
 
雑巾代わりに軍手を使うと便利です🎵

まず、ゴム手袋の上に水で濡らして絞った軍手をはめましょう。

照明カバーや電球の拭き掃除はもちろん、
 
デリケートな場所では力加減でき、
 
指先を使えば細かな部分も楽に拭けてとっても重宝しますよ😊
 


お手入れの目安としては、
 
ダイニング、キッチン、洗面所やトイレなどは
 
一週間ごとに拭き掃除するのがおすすめです✨
 
  
お手入れの際は、必ず電源を切ってくださいね☝

結露対策は窓から

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
朝晩には、冬の寒さを感じるようになりました。
 
 
そうなると気になってくるのが「結露」
 
 
結露を防ぐのに大切なものの一つが窓です🏡
 
 
そこで今回は、窓について改めてご紹介いたします(o^―^o)
 
 
 IMG_5883.JPG

(松江市注文住宅H様邸)
 
 
 
ペアガラスの一番の目的は、断熱効果を高めることです
 
 
窓ガラス1枚隔てて外気の場合、

暖房をつけていても、ストーブを焚いていても、

窓ガラスを触るとすごく冷たいですよね💦
 
 
 
これは、窓ガラスから熱がどんどん逃げているからです。
 
 
 
これをペアガラスにするとどうなるかというと、

従来の一枚ガラスに比べて、2倍の断熱効果があると言われています。
 
 
 
 
🔶ペアガラスの構造はどうなってる?

ペアガラスは、基本的に乾燥空気を充填させた2層のガラスでできています。

ペアガラスを検索すると、必ず出てくるのが、

「Low-Eガラス」です。
 
 
 
Low-Eガラスとは、通常のフロートガラスの片側表面に、
 
非常に薄い金属膜をコーティングしたガラスのことをいいます。
 
 
 
主な働きは、放射率を低く抑えることですが、
 
簡単に言うと放射しやすいと、熱を吸収しやすい、
 
ということです。

Low-Eガラスには、高断熱タイプと遮熱タイプがあります。

高断熱タイプは、冬期でも太陽エネルギーを多く透過するので、

室内は暖かくなります。
 
 
 
また、暖房設備から出る遠赤外線を反射するので、暖まった空気を

逃がさず暖房効率を高めます。
 
 
 
遮熱タイプは、夏期の強い太陽エネルギーをカットする一方、

高い外気温度を遮り冷房効果を高めます。
 
 
 
また、冬期は高断熱タイプと同様、室内の暖かさを外に逃がさず、
 
暖かいお部屋をつくります。
 
 
 
ともに断熱性能はほぼ同じなので、
 
窓の方角や気候風土に適したタイプを
 
選択するのが省エネ上手といえます。
 
 
 
 
🔶様々なペアガラス
 
 
・防犯ガラス + ペアガラス
 
・アルゴンガス入りペアガラス
 
・真空ガラス + アルゴンガス入りペアガラス
 
・真空ガラス + 防音ガラス
 
 
 
これらのペアガラスは、リフォームで付け替えることも可能です。
 
 
ただ、ペアガラスにすることによって、既存の網戸が使えなくなる
 
場合もあります。
 
 
また、100%結露しないわけではありません!
 
 
 
 
🔶ペアガラスでも結露する場合がある
 
 
新築で結露対策としてペアガラスにしたのに、どうして?
 
 
なんて方、いらっしゃいませんか?
 
 
ペアガラスでも、100%結露しないわけではありません💦
 
 
 
「室温が10℃」で「湿度が60%」の場合、

1枚ガラスが0℃で結露するのに比べて

ペアガラスは-9℃で結露が発生するといわれています。
 
 
 
でも湿度が10%増えて、70%になった場合は

ペアガラスでも-3℃で結露します。
 
 
 
例えば、北側の部屋で換気されにくい状態だと、
 
換気が十分で日当たりのよい部屋より結露しやすいでしょう。
 
 
 
ガラスだけペアガラスで、枠はアルミサッシだと
 
サッシに結露が出来ることもあります🏡
 
 
 
結露を防ぐためには湿度が重要ですので、

室内の湿度を下げることがポイントになってきます。
  
  
一番の結露対策は、湿度の管理です。

冬場でも、湿気の溜まりやすい場所は換気や除湿に心掛けて、

湿度を管理してみましょう

ヒートショック

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
ひんやりとする日が増えてきましたね。
 
 
 
こんな時にはお風呂が活躍してくれますが
 
その反面、浴室や脱衣所で寒さを感じることはありませんか?
 
 
 
日本の住宅は、リビングと廊下や水回り部分を比べると

約6~10℃の温度差があると言われています💦
 
 
 
そうした暖かい部屋から寒い部屋
 
またはその逆、というように温度が急激に変化した際に
 
血圧や脈拍が上昇または下降して、
 
心臓や血管に大きな負担をかけることで起こるのがヒートショックです🏡
  
 
714212_m.jpg
 
 
ヒートショックが最も起きやすいのは冬場のトイレや浴室と言われています。
 
 
 
浴室事故の70%は脳卒中などの循環器系障害によるもので、
 
ヒートショックで亡くなる人は交通事故死者の約4倍です。
 
 
 
つまり、道路上よりも家の中のお風呂の方が4倍も危険だということです。
 
 
 
 
🔶住宅内で温度差が出やすい場所
 
 
住宅内で温度差が出やすい場所は、以下のエリアです。
 
 
脱衣所
洗面所
浴室
トイレ
廊下
玄関
 
 
特に、肌を露出する「お風呂」や「トイレ」では注意が必要となります。
 
 
 
これらの場所を20℃程度の室温へと調整することで、血圧変動のリスクを
 
軽減する事が出来るとされています。
 
 
 
 
🔶ヒートショックを予防する2つの性能『断熱』と『気密』
 
 
様々な健康被害を引き出すヒートショックですが、
 
原因は「家の中の温度差」です。
 
 
 
家の中の温度差が激しい家とは、
 
「断熱性能」と「気密性能」が悪い家のことです🏡💦
 
 
 
そうした住宅は家全体を暖めるために非常に大きなエネルギーを消費するので、
 
住人は節約の為にリビングやよくいる部屋だけを温めて、
 
使われない部屋や廊下、浴室などは非常に寒い状態で放置されます。
 
 
 
こうして家の中で過度な温度差が生じ、
 
ヒートショックの起きる危険な環境が出来上がってしまうのです。
 
 
 
こうした危険を回避するために住宅を選ぶうえでチェックしておきたいのが、
 
 
 
「断熱性能」と「気密性能」の2つです。
 
 
 
家族全員がヒートショックを心配することなく、

健康で快適に過ごせるのも「健康住宅」のポイントの一つですね😊
 
 
 
「もっと詳しく知りたい!」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

暖房事情

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
朝晩が一段と寒くなってきましたね~🍂

この寒暖差で体調を崩さないように気を付けないとですね(=゚ω゚)ノ
 

さて今日は、寒い季節には気になる

「家(断熱)」と「暖房」についてのご紹介です(^―^)

IMG_5883.JPG
(松江市H様邸)
 
 
~冬暖かい住宅における「冬の過ごし方」~
 
 
高気密高断熱の家は、断熱性の高くない家と比べて
 
どうして暖かいのでしょうか?

 
高気密高断熱の家は、家の中の熱が外に逃げにくい
 
魔法瓶のような構造になっています。

そのため、家の中が一度暖かくなると
 
なかなか家の中の室温が下がらないのです。

一方、断熱性の高くない家では、
 
部屋の中を温めても暖かい空気がどんどん逃げてしまい、
 
部屋の暖かさを保つことは難しくなります💦
 
 
この違いは暖房効率にも表れます!

なかなか熱の逃げない高気密高断熱の家では、
 
一度部屋が温まれば後はその室温を維持するだけなので、
 
暖房費も抑えることができるのです(^-^)

eakon_danbou.png

 
高気密高断熱住宅の暖房事情

 
高気密高断熱住宅には、
 
暖房器具で温めた室内の熱を蓄積する仕組みが
 
家の中の随所にあります。

冬の寒さをしのぐために必要なエネルギーは、
 
断熱性の高くない家に比べて
 
はるかに小さくて済みます。


きちんと施工された高気密高断熱+全熱交換型第一種換気の家の場合
 
室温に合わせて、賢く自動調節できる
 
最新のエアコン(もしくは床暖房)がベストです(^-^)

 
高気密高断熱住宅の電気代を下げる方法

高気密高断熱住宅においては、
 
電気代を抑えるためのいろいろな努力は、
 
ほとんど必要なくなるでしょう。

仮にエアコンを24時間稼働しても、
 
一度温度を快適な気温にすれば
 
後はそれを維持するだけ!
 
マンションやご実家などのお住まいに比べて、
 
電気代も、安くなるでしょう。


これから寒い季節がやってきます!

「断熱についてもっと知りたい!」という方は、ぜひアレックス創建まで♪

アフターメンテナンス

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
先日、お引渡し後の定期メンテナンスが行われました😊
 
 
お引渡し6か月後から始まり、1・3・5・7・10年の定期点検を
 
させていただいております🔨
 
また、5年10年の定期巡回は重点的に点検し、建物を維持する為の
 
計画的なメンテナンスのアドバイスもさせて頂いております。
   
 
 
家のメンテナンスは、安全に安心して暮らしていくには必要不可欠です。
 
ですが...何をすればいいのか、素人にも出来るのか、不具合をどうやって修繕したら

よいのか分からない事ばかりですね。

アレックス創建では、メンテナンスを通して末永いお付き合いをさせて頂いております😊
  
  
image_6483441 (36).JPG 
 
 
脚立に登って作業中です😊

不具合やご不安な点もしっかりお聞きして、お手入れ方法のアドバイスもさせて
 
頂いています。
  
  
image_6483441 (40).JPG 
 
 
家の中だけでなく、家の外までしっかりと確認👀

様々な項目に沿って、丁寧にチェックしていきます。
 
 
 
今回も、無事にメンテナンスを終えることが出来ました!

定期メンテナンスは、長持ちの大切なポイントですね😊

H様邸引渡し式

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、先日H様邸のお引渡しが行われました😊
 
 
 
H様邸は、完成見学会の会場として使わせて頂き

ご家族の皆様には大変お世話になりました✨
 
 
 
image_6483441 (36).JPG 
 
 
H様邸と言えば。。。

ログハウス風ガレージハウスで吹き抜けリビングに各居室にロフトの
 
間取りのお家です🏡✨
 
 
IMG_5914.JPG
 
IMG_5928.JPG
 
子供部屋は塗り壁によるアクセント壁で可愛らしい部屋になっています。
 
 


引渡式では、お子様が元気に家の中を探索している様子も見られました。

これから、新しいマイホームでの暮らしがスタートですね☆彡
 

 
このお引渡しで、H様邸家づくりも一区切りです。

これからも、末永いお付き合いの程よろしくお願い致します😊

2階建て?平屋建て?

こんにちは、広報の福島です。
  
  
 
22807886.jpg 
 
 
家の基本は「平屋」から始まります。

つまり、その敷地の中に平屋が建つだけのゆとりがあるなら、

平屋で間取りを考えるようにしても良いのではないか?

ということです。
 
 
 
平屋にすることで

様々なメリットがあなたにもたらされるでしょう✨
 
 
 
まず、平屋にすることで必然的に耐震性が高くなります。

家の重心が低くなり2階からの荷重もなくなります。
 
 
 
2階建は平屋よりも重心が高く、

平屋に比べてどうしても不安定になってしまいます。
 
 
 
その結果、重量車両が通ればその影響を受けて家も震動し、

徐々に耐震金物が緩んでしまうことも・・・💦
 
 
 
地震による倒壊リスクが高くなってしまいますよね?
 
 
 
_MG_6392_R.jpg 
 
平屋の場合、地面に対する面も広いため、2階建てに比べると、

遥かに地震の被害を受けにくくなります。
 
 
 
つまり、耐震性が天然で高いことはもちろんのこと、

長持ちするという耐久性で考えてみても、

2階建てよりもメリットはあるということになります😊
 
 
 
この他、コスト面や暮らし面においても、

2階建てとは比較にならないぐらい

たくさんのメリットを享受出来ます。
 
 
 
皆さんも平屋を検討してみては?😊

テレビの置き場

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
お客様とプランのお話をさせて頂いている中で

話題に上がる事が多いのが

テレビは壁掛けにするのか?

置き型にするのか?

という事です。
 
 
 
今日は壁掛け型と置き型のメリットを

お伝えしたいと思います!
 
 
 
~壁掛け型のメリット~
 
IMG_5457.JPG
 
 
 
床面積が小さい部屋でもスペースを有効活用できる。

金具でガッチリと壁に固定するため、

置き型テレビよりも地震の揺れに強くなります。

落下の可能性が低くなって安心です!
 
 
 
見た目もスマートになりますよね✨
 
 
 
~置き型テレビのメリット~

23329799_m.jpg
  
  
比較的自由にテレビの設置場所を決める事ができる。

壁掛けテレビは専用の金具を用意したり

壁に穴を空けたりしなければいけませんが、

置くだけで大丈夫です。
 
 
 
このように色々な事を考えながら間取りを

考えていくといいでしょう😊


🔶🔶H様邸完成見学会開催🔶🔶
 
2022年10月15日(土)~23日(日)
一部 10:00~  二部 13:00~  三部 15:00~
完全予約制

『ログハウス風ガレージ一体型住宅』
・自然素材をふんだんに使った竹林を眺めるリビング
・子供室と主寝室にロフト&勾配天井
・充実した設備(電動昇降式室内物干し・各居室調光式照明)
・珊瑚の塗り壁を使った洗面脱衣室
・全室、珪藻土の塗り壁
・京都の織物布壁紙を使ったクローゼット
・無垢の床材
 
 
■コロナウイルス感染症対策として
従業員のマスク・消毒の徹底
会場内の換気1回/h
完全予約制で1家族様ずつご説明いたします。
 
本物の自然素材にトコトンこだわったお家です😊

見学会では、是非自然素材の作り出す空気をご体感ください!

おしゃれなキッチンを実現する「パントリー収納」

こんにちは、広報の福島です。
 
 
_DSC0472.jpg
 
  
皆様がこれまで過ごしてきた家のキッチンで、
 
収納スペースが足りずに、ごちゃごちゃしてしまった経験はありませんか?
 
 
 
ご家族が多かったり、
 
まとめ買いをしていたりする家庭の場合、
 
どうしてもキッチンに収納する食品などが多くなってしまい、
 
備え付けの収納では収まりきれないこともよくあります💦
  
  
  
しかし、キッチンは主婦、もしくはお料理担当のご家族にとって、
 
多くの時間を過ごす場所です。

 
 
スッキリしたキッチンで生活出来れば、
 
日々のお料理にもより気合が入りますよね😊
 
 
 
食品類・食器類が増えてごちゃごちゃしがちなキッチンには、
 
パントリーを設置するとキッチンをスッキリと魅せることができます✨
 
 
機能的なパントリーを設置することで、
 
キッチンに収納しきれないストックを綺麗に片付け、
 
キッチンがスッキリ使いやすく、見た目もキレイになるかもしれません。
 
 
 
パントリーの意味と、その種類
 
■パントリーとは?
 
パントリーとは、キッチンの近くにある収納のことで、
 
食料品・飲料・調味料・調理器具等の、
 
キッチンで主に使用するものをストックする場所を指します。
 
 
収納力が高いので、週末のまとめ買いをされるご家庭に適しています。
 
 
また、特売品をたくさん買っても置き場がないと心配することがなくなるので、
 
上手に使えば食費の節約につながるかもしません。
 
 
非常食のストックにも便利ですよね。
 
また、料理が好きな方は、様々な食材や調味料を使用します。
 
そのような方にも収納力抜群なパントリーは適していると言えます✨
 
 
 
■手軽なパントリーと本格的なパントリー
 
パントリーというと、ウォークインタイプを思い浮かべる方が多いかもしれません。
 
部屋のようになっているウォークインタイプのパントリーは、
 
収納力は抜群ですが、施工面積が大きいため、
 
間取り上の理由から導入が難しいことも多いです。
 
 
本格的なパントリーが難しい場合や、
 
それほどの収納力は求めていない場合、
 
食器棚のような浅いタイプのパントリーもあります。
 
 
そのようなタイプを選べば、
 
場所もウォークインタイプに比べて省スペースで済むため、
 
間取りを問わず導入できるかもしませんね。
 
 
1畳のスペースでも、驚くほどの収納力のあるパントリーを造ることは可能です。
 
キッチンをよく利用するご家族が、ストックとして利用したいちょうど良い
 
サイズのパントリーを選べると良いでしょう。
 
 
あなたのためにパントリーの設計、キッチンの間取りを考えます😊
 
 
アレックス創建では、打合わせの際にご家族それぞれお話をしっかりと
 
ヒアリングし、設計に落とし込んでいきます。
 
 
なので、デザイン性はもちろん、機能性も重視した家づくりが可能です。
 
 
 
パントリーをお考えの場合、キッチンをよく利用するご家族から、
 
御意向をしっかりとお伺いし、ぴったりのパントリープランを作成いたします。
 
 
新居のキッチン周りをスッキリとさせたいお考えでしたら、
 
ぜひ一度お気軽にご相談下さい😊✨

それってホントに必要?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は間取りについてお伝えしていきたいと思います😊
 
間取りを考えていると、部屋の大きさや廊下などどのくらいの広さを
 
取ればいいのか迷ってしまいますよね!?😥

24423149_m.jpg
 
 
では、早速ご質問です!
 
あなたにとって、「廊下」は絶対に必要なものでしょうか?
 
もし、必要であればつくればいいだけの話なのですが、
 
いらないなと思っているのに出来てしまうとしたら
 
それって無駄な場所だと思いませんか?
 
 

✔︎廊下がなくていい理由

廊下が出来れば、廊下によって空気が分断されてしまい
 
家の中に温度差が出来る原因となります。

  
また、廊下のドアが開いていると反射的に閉めてしまいますよね😓
 
 
その結果、洗面脱衣室や浴室、トイレなどにエアコンの余熱が届かなくなるし
 
2階建ての場合であれば、上下階の温度差が出来るだけじゃなく

2階の部屋と廊下の間にもけっこうな温度差が出来てしまいます💦

 
また、ドアやスイッチの数も増えることになり
 
さらなるコストアップの原因となってしまいます。

 
以上のような理由から、必要ないとお考えであれば
 
そもそも廊下がない家になるようにプランを考えた方がいいというわけです✨
 
 
コストをカットしながら、快適性が高い家がつくれます😊
 
 
 
✔︎昔と現在の違い
 
次に、考えていただきたいことは昔と現在の違いです。
 
ご実家を想像してみてください・・・

 
4330732_s.jpg
  
 
例えば、昔の家には収納がほとんどなく、タンスが所狭しと並べられていました。
 
結婚と同時に婚礼ダンスとドレッサーを購入するのが当たり前でしたからね。
 

それに比べて現在はどうでしょうか?
 
部屋と収納を分けるのが当たり前となって、婚礼ダンスなんて買わないですよね?
 
化粧をする場所も、寝室ではなく洗面室やリビングではありませんか?

さらに、昔のテレビはブラウン管だったため場所を取っていたのですが
 
現在は薄型テレビの時代だし壁掛けすることも出来るので
 
テレビが場所を取ることすらありませんよね?

以上のことを踏まえて寝室の広さを考えてみると
 
果たしてそんなに広い寝室が必要なのでしょうか?

 
 
広々したLDKがあることが当たり前となった現在は

寝室は、文字どおりただ寝るだけにしか使わない部屋ですからね。
 
であれば、必要最小限の広さで充分だと思いませんか?
 
わざわざコストをかけてまでどうせ寝るだけにしか使わないんですからね。
 
 
いかがですか?
 
こうやって掘り下げて考えてみると「確かにそう言われればそうだなー」って
 
お感じになりませんでした?

せっかく新築するのだからとたくさん要望がでてくると思いますが、

ホントに必要かどうかしっかりと見極めて、小さくても使いやすく住みやすい家を
 
建てたいですね🏡✨
 

家の形いろいろ

こんにちは、広報の福島です。
  
  
 
台風14号が何事もなく過ぎ去ってくれてホッとしています。
 
皆さまも被害はなかったでしょうか?
 
  
  
さて、一般的には家の形で価格に違いがあるのをご存知ですか?

今回は、家の形の違いでどんなメリットがあるのか、

または価格の違いがあるのかご紹介します(^-^)

 
🔷家づくりでポイントになる家の形
 
IMG_5253.JPG
 
  
 
住宅の価格や仕様は住宅会社によって異なりますが、
 
一般的には家の形により、価格にかなりの幅がうまれます。
 
まずは、一番「お金のかからない」家の形からお話します。
 
 
 
 
◇四角い形をした総2階の家
 
IMG_2582.JPG
 
 
家づくりの中で一番お金がかからない家の形は四角い形をした総2階の家です。
 
非常にシンプルな形をしている為、材料に無駄がなく
 
建物にかかるお金を抑えることが出来ます。
 
 
総2階の家とは、2階建ての建物で、2階の面積が1階と同等、
 
もしくはほとんど同じ家のことを指します。
 
 
総2階建ての家は、他の形の建物と比べ価格が安い
 
やはり総2階建ての一番のメリットは価格が安いことでしょう。

家の形に特にこだわりがなく、価格を抑えた家づくりをされたい方は

迷わず総2階建ての建物を選ぶと良いでしょう😊
 
 
また、価格を抑えられるのは建てる時ではありません。

建てた後に生じる将来の外部メンテナンスにかかる費用も少なくて済みます。

つまり、総2階建ての建物は経済性に優れた建物だということを意味します✨
 
 
 
総2階建ての家は、地震など耐震性に優れている
 
一般的に建物は真上からの重さに対しては、柱で支えることが出来るので優れていますが、

横からの力には非常に弱い傾向があります。

その点、総2階建ての家は、建物の横から来る力が上の階と下の階同じ場所にある為、

地震時の横揺れや台風の時の横からの強風に強い形の建物となります。

ただし、必ずしも耐震性がいいわけではなく、

もちろんその他の要素も大きく関わってきます。

例えば外壁の凹凸が多くなるほど耐震性に弱くなり、また経済性も落ちてしまいます。
 
 
 
太陽光パネルを設置しやすく、機能性を高めやすい
 
総2階建ての建物では、屋根を有効に活用することが出来るため、

屋根などにのせる太陽光発電で必要な太陽光パネルを使用する時に
 
最大限のメリットを発揮します。
 
 
また総2階建ての家では、壁面に凹凸がなく死角が少ないため泥棒などに狙われにくく

防犯上も優れた建物と言えるほか、

屋根の形も単純な形となる為他の形の建物と比べて、雨漏りの原因が減ります。
 
 
 
熱損失が少ない
 
総2階建ての建物は建物の凹凸が少ない分屋根や壁の面積が少なくなります。

一般的に建物は凹凸が多いほど外部の熱環境の影響を受けやすく断熱性が低下します。

総2階建ての建物は建物の構造上、熱損失を最小限に抑えられる為、

その分熱損失が少なくなります。
 
 
 
◇コの字型、L字型など、角の多い家
 
image_6483441 (15).JPG
 
 
L字型やコの字型になれば四角い家と比べ壁を新たにつくる必要があり、

壁が増えた分材料が増え、角が増えるので、角を処理する為の手間も必要になります。

依頼する会社によって違いますが、角が1個所増えるだけで、

10万円から20万円ほど金額に差が出ますから、これはバカに出来ない金額となります。
 
 
しかし、コの字型やL字型は、以下のメリットがあります😊

・デザイン面で優れた、見栄えのする家にすることができる

・複雑な土地や地形に対応できる

・採光を工夫できる

・開放感のある中庭をつくることができる

・風通しがよくなる
 
 
 
◇平屋の家
 
0145.JPG
 
 
平屋とは1階だけで2階の無い家のことをいいます。

特に年配の方に人気があるのがこの平屋です😊

また平屋を建てるには、ある程度の土地の広さが必要となるので注意が必要です。
 
 
 
生活導線が短く暮らしやすい
 
平屋の一番のメリットは、移動が楽ということにあります。

無駄な段差もなく、一般的に建物の構造自体が非常に単純であるため、

建物全体を楽に移動することが出来ます。
 
 
特に小さなお子様がいる場合は目の届く範囲内にいることが多いですし、

階段から落ちる心配もないため安心感を得ることが出来ます。

また、掃除もしやすく、布団などを干すのも楽にできるでしょう。
 
 
 
建物のメンテナンスがしやすい
 
平屋建ては足場が必要ないので簡単に屋根に上がることが出来ます。

そのため平屋は、2階建てより安い価格でメンテナンスを行なうことが出来ます。
  
  
  
年をとっても無理なく過ごせる
 
年を取ると階段を使って2階に移動するのは大変。

その点、平屋は段差がないので、年をとっても無理なく過ごすことが出来ます。
 
 
 
開放的で風通しがよい
 
平屋の場合はその構造がゆえに窓を開けると風が家全体を吹き抜けます。

また平屋は2階へ続く階段もないため収納を増やすなど、

ワンフロアというスペースを最大限有効的に活用することが出来ます。
 
 
 
家族とのコミュニケーションをとりやすい
 
平屋はどこにいても家族の存在を感じることが出来ます。

家族がリビングに集まる機会が多いため自然と会話が生まれます。
 
 
 
平屋で気を付けること
 
平屋は夜窓を開けて寝る、なんてことはうかつにできません。

防犯には十分に注意する必要があるでしょう。

そして、平屋は意外とコストがかかります。
 
同じ面積の2階建ての家に比べて屋根と基礎を倍近く作るため、
 
建築費が割高になってしまうからなのです。。

資金計画や土地の確保をしっかり検討することが重要です。
 
 
 
複層階の建物と比べて構造的に強い
 
高さがなく、軽い為に風や地震などの影響を受けづらいメリットもあります。
 
 
 
今回は、それぞれの家の形によるメリットを主に紹介しました。

形が変われば家の表情も変わります。

好みだけではなく、様々な要素を知ったうえで家の形を決められるといいですね。

現場紹介~H様邸~

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は松江市で「家づくり」が進んでいる
 
H様邸の現場をご紹介します😊
  
  
現在、H様邸では木工事が着々と進んでいます。
 
image_6483441 (18).JPG
  
前回ご紹介した吹き抜けも板が外され、明るい光がリビングへと降り注いでいます。
 
image_6483441 (17).JPG
 
1階のリビングでは、大工の持田さんがキッチンカウンター壁の
 
無垢材の仕上げをしておられます。
 

 
 
image_6483441 (23).JPG
 
主寝室の天井板も貼り付け終わって、段々と部屋が出来ていきます。
 
天井板には杉の羽目板を使用しているので温もりある空間になっています🌲
 
 
 
image_6483441 (28).JPG
 
外では窓周りの化粧板も貼られ、雰囲気がまた変わってきました😊
 
 
H様邸も、ロフトや吹き抜けのある間取りなど

H様ご家族ならではの家になっています🏡✨
 
 
 
完成が楽しみです! 


回遊型の間取り

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
間取りを考える際に、頭に浮かぶのは「家事動線」ではないでしょうか。
 
 
まず、毎日の家事というと、料理・洗濯・掃除などがありますよね。
 
ポイントはそれらの家事をする際に、
 
「自分はどう動くのか?」と考えること。
 
 
 
毎日の家事はほぼ同じことの繰り返し。
 
キッチンやリビング、洗面所など、
 
決まったところを行き来しますよね?
  
  
24242341_s.jpg
   
 
ここで本日のテーマの『回遊型の間取り』について
 
ご紹介します(*^▽^*)
  
  
回遊動線とは、家の中に行き止まりがなく、家中をぐるぐると回れる動線のことです。

家の中を廊下を通らずにスムーズに行き来できるようになるため、
 
生活の上で感じる不便を解消する効果があります✨
 
 
 
近年では主に水回り(キッチン、洗面所、お風呂場、ランドリーなど)を

回遊動線上にまとめることが多いです。

例えば、料理をしている間に

洗濯機を回したり、お風呂を掃除したりと効率的に動けます😊
 
対面キッチン.pngarrow_color10_line2.pngjiko_sentakuki_rouden_earth.pngsouji_ofuro.png  
    
  
回遊型の間取りは、壁で仕切らずに扉を取り付けます。

その為、壁であれば家具が置ける場所に

扉を付ける必要があったりと家具の配置に制限がかかります。
 
 
0033.JPG
 
回遊動線をつくるべきかどうか、これは、人によって違います。

どこにつくるとよいかも、人によって違う......

自分たちのライフスタイルに合っているのか

しっかりと考えて作るのが大切です🏡✨
 
 
 
回遊型の間取りが気になる方は、一度ご相談ください。

あなたにあった家事動線と回遊型の間取りを

ご提案させていただきます😊

相続税が安くなる二世帯住宅と高くなる二世帯住宅

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
二世帯住宅にすると相続税が安くなると聞いたことがありませんか?
 
実は二世帯住宅には、相続税が安くなるものと高くなるものがあります。
 
どのくらい変わると思いますか?
 
お住まいの地域にもよりますが、何千万円と変わることがあります!!
 
 
isan_souzoku2.png
 
 
相続税が大幅に変わってしまう理由は、小規模宅地の特例にあります。
 
 
 
この特例を一言でいえば、亡くなった方が自宅として使っていた
 
土地については、配偶者か同居をしている親族が相続すれば
 
80%減額で相続していいですよ!
という特例です😊
 
 
 
相続税が80%の金額になるのではなく、8割引きです。
 
80%OFFて凄く大きいですよね。
 
 
 
この特例が使えるか使えないかで、支払う相続税が何千万も変わる
 
ケースが全国にたくさんあります。
 
 

小規模宅地等の特例の適用条件は?

親世帯と子世帯が別々に生活している場合は、小規模宅地の特例が
 
適用されるのは親世帯の土地のみとなります。
 
 
 
しかし、親と同居していた場合、もしくは二世帯住宅の場合、
 
親世帯子世帯両方の土地にこの特例が適用されます。
 
 
 
具体的には
 
・被相続人(亡くなった方)の配偶者が自宅を相続する場合

・被相続人と同居していた親族が自宅を相続する場合
 
二世帯住宅の場合は2つ目に当てはまります。
 
 
 
ただ、二世帯住宅には「キッチン共有」 「渡り廊下だけ共有」など、
 
様々なスタイルがあります。
 
 
 
どんな二世帯住宅が適用になるの?
 
 
平成27年の税制改正で、全く共有部分がないケースでも、
 
二世帯住宅として認められるようになりました。
 
 
 
下記は全て小規模宅地等の特例に当てはまります。
 
1)完全分離型

共有部分や行き来できる通路が全くない、世帯ごとで完全に独立した状態。
 
2)完全共有型

玄関、キッチン、お風呂、トイレなどを共有し一つの家族として生活する状態です。
 
(いわゆる同居ですね。)
 
3)部分共有型

玄関のみ共有、キッチンのみ共有など、一部を共同利用する状態です。
 
一般的な二世帯住宅です。
 
 
 
しかし、お住まいの二世帯住宅に区分所有登記がされている場合には、
 
小規模宅地特例は受けられません
💦
 

区分所有登記とは、分譲マンションのように部屋の

一つ一つに独立した権利を入れることができる登記のことです。


分譲マンションは、一部屋毎に売ったり買ったりできますよね。

これは、部屋毎に区分登記されているからなんです。


そして、二世帯住宅でも区分所有登記はできるのです!!
 
例)

一階・・・父母居住(父の所有権)

二階・・・子供家族居住(子供の所有権)

このように登記がされている場合には、子供は同居扱いにはなりません。
 
 
 
つまり、二世帯住宅に住んでいても相続税80%引きの特例は受けられないのです。
 
その結果、相続税が何千万円も増えてしまうこともあります😓
 
同じ二世帯住宅であっても、登記の入れ方ひとつで何千万円もの差が出ます。
 
 
 
ここでよく誤解をされる方が多いのが、【共有登記】です。
 
【共有登記】とは、ひとつの所有権を複数の人が共有で持つことを言います。
 
例)

一階・・・父母居住

二階・・・子供家族居住

父と子で半分ずつ所有

この場合には、同居扱いとなり80%引きの特例を受けられます✨
 
 
共有とは、あくまでも1つのものをシェアして所有するということです。
 
区分とは、2つのものをそれぞれが所有するということです。
 
 
 
同じ二世帯住宅でも、登記の入れ方ひとつで後々相続税に大きな差額が出てきます。
 
 
 
二世帯住宅をご検討の方は、覚えておいてくださいね!

引き渡しから引越しまでにやっておくこと

こんにちは、広報の福島です。


家が完成し、引き渡しが行われるまでにやっておくといいことを

今日はご紹介したいと思います。
 
 
car_truck_hikkoshi.png
 
引き渡しから引越しまでの期間
 
 
工事終了後すぐに引き渡しの場合、2週間ほど期間を置いてから入居するのがよいそうです。
 
クロスなどの接着剤がしっかり乾いて安定する前に入居してしまうと、
 
壁紙がはがれるケースなどもあるようです。
 
 
また、木造の新築住宅などの場合、使用している木材が落ち着く時間にもなります。
 
 
 
せっかくの新居に最高の状態で住むために、ある程度の時間を確保してください。
 
 
 
引き渡し後の注意点
 
 
引き渡しが終わったということは、その住宅は買主さんの持ち物に
 
なっているということです。つまり、管理する義務も買主さんに発生します。
 
仮の話ですが、火事や地震などの災害があっても、管理をしているのは買主さんになります。
 
 
まだ住んでいないとしても、戸締りや火の始末には十分注意してください。
 
 
 
引き渡しから引越しまでにやったほうがよいこと
 
 
 
~水回り~mark_lifeline_suidou.png
 
引き渡しの時点で上下水道ともに開通させておきましょう。

開通させた後は、1週間に一度程度、家の中のすべての水道を開けて流しましょう。

住宅の排水管はS字になっていて、そこに水が溜まると下水の臭いが逆流するのを

防いでくれるからです。
 
下水の臭いが新居にこもらないように気を付けましょう。
 
 
 
~窓回り~curtain_pink.png
 
引き渡しが終わったら、カーテンをつけましょう。
 
外から見えるのを防ぐだけではなく、室温を安定させてくれます。
 
また、窓周辺が日焼けしたり、壁紙が熱などで剥がれるのも防いでくれます。
 
 
 
~電気関係~breaker_siwtch_woman.png

引き渡し後は配電盤をONにしておくことをオススメします。

水道のように直接の不便は存在しませんが、

電気も基本的に通電させておくほど安定するものです。

短期間であれば問題ありませんが2週間以上間があく場合は、

基本的に通電をさせておくと、引っ越し当日に電気のトラブルが起こったりという
 
不便は起こりません。
 
 
 
手続きなどやっておくべきこと
 
 
・転出、転入手続き(役所)

・引越し業者への具体的な指示

・新居の掃除

・近隣へのあいさつ(近所5~6軒)

・不用品の処分
 
・荷造り
 
 
 
引き渡しから引越しまでは、やることがたくさんあります。
 
いつ、どこで、何を、どうすればよいのか、
 
リストをつくって抜かりの無いように準備しましょう。

美容室kippis様改修工事完了!

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
先月から改修工事を行っていたヘアサロン「kippis」が先日openされました✨
 
お施主様のこだわりとセンスに満ち溢れた、とっても素敵なヘアサロンとなっています。 
 
DSC_2338.jpg 
改修前
 
 
DSC_2585.jpgDSC_2589.jpg
改修後 
 
   
今回の改修工事は、平屋の一般住宅からヘアサロン兼用住宅へと大変身です!
 
玄関、リビング、洋室を1つの空間にして店舗へとリノベーションし、
 
新たに店舗用のトイレも設置しました😊
 
黒の外壁にウッド調のドアと、一見カフェと見間違うほどです✨✨
 
 
  
DSC01029_R.JPG
改修前
 
 
DSC_2635.jpgDSC_2596.jpg
改修後
 
  
是非、実際に素敵な空間を体感しに行ってみてください。 
 
 
今後のご活躍を心より願っております。

この度は、ご依頼いただきありがとうございました。 

現場紹介~H様邸~

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、松江市で「家づくり」が進んでいる

H様邸の現場をご紹介します(o^―^o)


 
H様邸は、ガレージまで長くのびる屋根が特徴のログハウス風のお家です。

 
DSC_2499.jpg
 
 
建物からのびる屋根を支えるために、骨組みに木組みのトラス構造を用い、
 
車2台が停めれる丈夫で広い空間になっています。
 
 
IMG_8153.JPG
 
 
ガレージの軒天も木目になっていて、家全体の雰囲気と統一感があり、
 
とってもオシャレです✨✨
 
 
 
中では、断熱材の吹付も終わり、内装工事が進んでおります!
  
 
IMG_8172.JPG
  
 
両サイドにある室内窓は2階にある子供部屋の窓です。
 
窓の下は吹き抜けになり、LDKにいても子供たちの気配を感じることができます。

姉妹が顔を出す姿が浮かんできますね😊 
  
  
  
さて、H様邸も着々と完成に近づいております!
 
 
 
ご家族の「想い」のこもったH様邸は

どんな完成になるのでしょうか...🏡✨

S様邸お引渡し式

こんにちは、広報の福島です。
 
 
暑い日が続きますね。
 
皆さま、連休のお疲れが出てないでしょうか?
 

 
さて、先日S様邸のお引渡しが行われました😊
 
 
  
S様邸は、完成見学会の会場として使わせて頂き

ご家族の皆様には大変お世話になりました✨✨
  
  
image_6483441 (9).JPG
 
 
  
S様邸は「パパの秘密基地の屋根裏部屋」があるお家。

外観もこだわっていて緑の外壁が印象的なお家となっています。

たくさんのこんなお家だったらいいのにな、の想いをカタチにしました!
  
 
image_6483441 (14).JPG
  
 
リビングの無垢の床板は、見た目の高級感だけでなく、その肌触りのよさです!

思わず素足で過ごしたくなるほど...

そのため、赤ちゃんや元気いっぱい走り回るお子さんのいらっしゃるご家族に大好評です☆彡
 

 
image_6483441 (11).JPG
 
 
そして、恒例のDVDをプレゼントさせていただきました。
 
S様とお家の思い出がたくさん詰まった過程をDVDにしたものを
 
みんなでみているところです。
 
 
 
そして、最後に記念撮影!📷✨
 
 
image_6483441 (8)_R.JPG


このお引渡しで、S様邸の家づくりも一区切りです。

これからも、末永いお付き合いの程よろしくお願い致します😊

階段の外観と配置場所

こんにちは、広報の福島です。


お盆休みはいかがお過ごしでしたか?
 
コロナ禍になって初めての行動制限なしの連休だったので
 
旅行に出られ、楽しんだ方も多いのではないでしょうか😊
 
 
さて、今日は前回の続きで階段についてです。
 
 
 
どんな階段をどこに配置するかはとても重要です。
 
前回の階段の種類の他に知っておきたいのが、階段の外観です。
 
階段の外観によって雰囲気がガラリと変わります。
 
 
3.倉敷市西阿知町 S様邸 LDK.JPG
 
  
◆箱形階段
 
箱のように階段裏が覆われているタイプです。
 
オーソドックスなタイプで、安定感があり、階段下を収納場所として使うことができます。 
  
  
4.岡山市南区大福 K様邸 LDK.JPG
  
  
◆スケルトン階段
 
圧迫感がなく、光や風を遮ることがないのでより開放的な空間にしたい場合は
 
スケルトン階段がおすすめです✨
 
リビングに階段を設置する場合に、このスケルトン階段を選ばれることが多いです。
 
ただ、蹴込み板がなく隙間が空いているので、小さいお子様やワンちゃんがいる場合は
 
事故につながる可能性もあるので気をつけましょう💦 
 
 

次は配置場所を2種類に分けて考えてみましょう😊
 
 
①玄関近くの階段

②リビング内の階段
 
 
どれも素敵な階段です✨

さて、各階段のポイントを抑えていきましょう♪

0011.JPG 
 
①玄関近くの階段
 
よく見かける玄関入ってすぐに階段を配置するパターンです。

玄関からすぐ2階に行けるので、連れてきた友人がリビングなどを通らなくて済みます。

逆にデメリットは家族に会わずに2階に行き来できることです。

家族と顔を合わせる機会を積極的に作りたいのなら、玄関近くの階段は避けた方が
 
いいかもしません。
 
IMG_5625.JPG 
 
②リビング内の階段

近年人気のリビング内に階段をつくるパターンです。

2階に行くためにリビングを必ず通るので、家族が顔を合わせる機会が増えます。

デメリットは、連れてきた友人もリビングを通らなければならないことです。

また、冷暖房が効きにくくなったり、音が伝わりやすかったりという点もあります。

どちらのパターンもメリットとデメリットがあるので、ご家族のライフスタイルに
 
合わせて考えるのがお勧めです😊
 
  
  
 
住宅の間取りを決める際に階段の場所はとても重要なことです。

家の壁に沿って配置したり

家の中央だったり隅だったり

それに合わせて種類を選んだり

階段と間取りの関係はとても深く、どこにつけるかで動線や室内の印象を大きく変えます。

家のどの部分に配置すればよいか、どんな種類のものがいいのか。

経験豊富なスタッフと相談しながら、皆様に合った間取りを考えましょう🏡✨

階段の種類とは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家を建てる際に、階段のことをじっくり考える人は少ないのではないでしょうか。

 
階段の配置によって家族との距離感や生活動線が変化するため、
 
私たちの暮らしに大きく影響しています。
 
そこで今日は「階段の種類」についてご紹介したいと思います(*^▽^*)
 
  
   
4.岡山市南区大福 K様邸 LDK.JPG
 
 
◆直階段

直階段は最も一般的な階段です。

曲がったり折れたりすることなく、シンプルでまっすぐな形が特徴です。

折れ曲がることがない為、縦に長いスペースが必要になり、
 
高さを出すために急こう配になってしまうこともあるので注意が必要です💦

そのため、手すりを必ずつけるなど安全面に心配のないようにしましょう。

省スペースで階段を作れますし、階段下部を収納スペースやワークスペースに
 
仕立てることもできます😊
 
 
23823089_m.jpg
 
 
◆ボックス階段

コの字型のボックス階段は、間取りが組みやすいというメリットがあります。

入る方向と出る方向が一緒なので、省スペースかつデッドスペースができにくいという
 
特徴があり、コンパクトな住宅やスペースを有効活用したい場合には強い味方に
 
なってくれます💪
  
  
I様邸 (67).JPG  
 
 
◆かね折れ階段
 
 
Lの字に見える階段です。曲がり部分に踊り場を設けることで安全性も高くなります😊

吹き抜けに設置すると視線の変化も楽しめますし、階段下部を収納スペースに
 
仕立てることもできます。

折れている分、広い面積が必要になり直線階段よりも費用は高くなります。
  
  
465624_m.jpg 
 
 
螺旋階段

螺旋状に上り下りをする階段です。デザイン性に優れ、オシャレで個性的な雰囲気を
 
楽しめるのが最大のメリットです✨

一番省スペースで済み、狭いスペースに設置できて配置場所に自由度があります。

しかし、形状が複雑なのでコストが高くなります。

踏み面が全て三角形に近い形状で中心に近いほど踏む面積が狭くなるため、他の階段に比べ
 
上り下りに注意が必要です💦

 
 
階段といっても色々な種類があり、それぞれに特徴やメリット、デメリットがあります。

階段の配置とうまく組み合わせて、最適な組み合わせにしましょう♪

わからないことなどは、お気軽にご相談くださいね!

完成見学会ご来場のお礼

こんにちは、広報の福島です。
 

image_6483441 (22).JPG 
 
 
8月6日(土)~7日(日)の2日間、雲南市加茂町にて開催させて頂きました完成見学会へ、
 
お暑い中、ご来場いただき誠にありがとうございました。
 
 
 
いかがでしたでしょうか?

今後のマイホームづくりのご参考になったでしょうか?

施主様のこだわりが詰まったお家が、今後のマイホーム作りのご参考になれば
 
幸いでございます。

ご質問、ご相談などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい!😊

 
 
また、完成見学会を開催できたのも施主様のご厚意、ご協力のおかげでございます!

大切なお家を2日間お貸し頂き、誠にありがとうございました。

施主様のご厚意に心より感謝申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

ランドリールームの注意点

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「洗濯物を家の中で干したいので、ランドリールームをつくってほしい」
 
という要望が、ここ最近ずいぶん増えてきていて、
 
今や家づくりのスタンダードと言っても過言じゃないかなと思います🏡

 
IMG_5434_R.JPG
 
  
もちろん、その理由は共働きが当たり前になっているからですね。
 
共働きとなれば、
 
基本、昼間は誰も家に居ない
 
洗濯物を外に干したままにしにくいし、
 
洗濯の動線が少しでもショートカット出来れば、
 
家事の大きな時間短縮になりますしね。


 
アレルギー体質の人にとったら、花粉がたくさん付着した洗濯物を
 
出来れば着たくないですからね・・・👕



以上のような理由から、多くの方が洗濯物を室内で干すことが出来る
 
「ランドリールームをつくって欲しい・・・」と、お考えになるかと思いますが
 
ランドリールームをつくる時には、気をつけた方がいいポイントがあります。

 
 
注意点その1:コスト

ランドリールームでゆったり洗濯物を干すためには、
 
最低でも2帖、出来れば3~4帖は欲しいところではないでしょうか?

しかし、理解しておかなければいけないコトは
 
"家の面積が大きくなれば、その分家のコストも高くなる"ということです。

家の面積が大きくなればコストが高くなっていきます💦


家の予算に余裕がない場合は、洗面とランドリールームを分けないようにしたり
 
ランドリールームをつくる代わりに、他の何かを削るという選択肢を持つべきです。

 
予算は、家づくりで一番大切なものであるといっても過言ではありませんからね。
 
 
 
 
注意点その2:通風と日光

リビングや寝室といった居室は南に配置し、洗面やお風呂といった水回りは
 
北に配置するのが一般的な設計の考え方となっています。

しかし、この考え方に縛られたままだと脱衣室やランドリールームは
 
日光が当たらない場所に配置されることになると同時に、風通しも悪くなってしまいます。

 
もちろん、このような配置になった場合でもサーキュレーターや扇風機を回しておけば
 
洗濯物はしっかりと乾くのですが、出来ることなら自然の風が通り抜ける場所で
 
洗濯物を干して乾かしたいですよね?

 
また、日光は洗濯物の乾燥に必要不可欠な要素ではないのですが
 
出来ることなら、室内だったとしても日光を当てることによって
 
除菌された気持ちいいフカフカの洗濯物にしたいですよね?

 
もしあなたが、そうしたいとお考えなら「居室=南」「水回り=北」という考えは
 
あなたの頭の中から排除した方がいいと思います。

 
 
ランドリールームに、安心して窓が開けられる大きな窓を設置出来て
 
たっぷりと気持ちいい風を採り込むことが出来たら・・
 
また、その窓からたくさんの日光を採り込めるとしたら・・🌞

そのスペースは、寒くもなりにくいし
 
同時にジメジメしにくい場所になると思いませんか?

ですから、当たり前に縛られることなくその敷地の環境に合わせながら、
 
ベストな配置でランドリールームをつくることを心がけていただければと思います😊

失敗しない!カーテンの選び方

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は「カーテン」の選び方についてご紹介いたします。

IMG_6290.JPG
(どんなカーテンにしようか...。ワクワクしますね😊)
 
 
 
お部屋の雰囲気は選ぶカーテンによって決まる!そう言っても過言ではありません。

カーテンひとつでお部屋の様子はガラッと変わります。

それに安い買い物ではないので慎重に選びたいですよね💦

 
カーテンの種類はとっても豊富!!

何を基準にどのように選んだらいいのか...

失敗や後悔のないように選びたいですよね。

そこで、抑えておきたいカーテンの選び方や注意点を

ポイントにわけてお伝えします🎵
 
 
 
<ポイント1>カーテンの役割
 
カーテンの役割:調光・遮光・日よけ・遮熱・保温・省エネ・防音・装飾などなど...

カーテンの性能:形状記憶・遮熱・遮光・消臭・抗菌・防炎などなど...

寝室のカーテンひとつとっても
 
「真っ暗でないと眠れない」
 
「自然光で朝目覚めたい」など
 
人によって求める環境は様々です。

だからこそ、家族や自分の好みに合わせて選ぶことが大事です!
 
 
 
例えば...

一日の疲れをとる寝室には、リラックスできるナチュラルな色合いのカーテンもいいですね。

淡い緑色やベージュ系など、視覚的にやさしい色合いのカーテンを選ぶと良いでしょう。

また寝室は特に、「遮光等級」に気を付けてください。

遮光等級には種類があり、光の遮り方が異なります!
 
 
 
<ポイント2>予算を決める

カーテンは生地や機能、デザインなどにより価格も様々です。

また、オーダーカーテンにするのか、既製品にするのかでも大きく変わってきます。

かかる費用を把握し、予算の範囲内で上手に選ぶことが重要です。
 
 
 
価格重視で機能性を無視して選んだ結果...

形が崩れてしまったり、自宅で洗濯ができなかったり

汚れがつきやすかったり、外から透けて見えてしまうなど

実際に生活してから問題が出てきて買い直しになってしまった...、なんてことも💦

価格だけを見るのではなく、品質や機能性も考慮して

価格とのバランスを考えて購入することが重要です!
 
 
 
<ポイント3>カラー選び
 
お部屋の中を占める面積が大きいカーテンは、色一つで雰囲気を大きく左右します!

目指す雰囲気をイメージしながら慎重にカラーを選びましょう。
 
 
 
気に入ったカーテンを見つけても、雰囲気に合うかどうかが大切です。

床や壁紙、天井の色がすでに決まっている場合は、それらの色を考慮した
 
カーテンを選びましょう😊

失敗しがちなのは好きな色で選んだ場合💦
 
カーテンはその部屋のメインカラーです。

インパクトの大きい派手な色は一歩間違えればリラックスができない部屋に...。

リラックスしたいスペースなど、その部屋の役割も考慮して選びましょう!

選べない!と言う場合は、落ち着いたアースカラーがお勧めです🏡
 
 
 
カーテンの色・デザインはかなり豊富です。

アクセント壁の代わりに、カーテンで部屋の雰囲気を作り出すことも十分にできます😊

床や天井の色合い、作り出したい雰囲気、性能や価格をじっくり考えながら
 
選んでみてください!

屋根裏部屋~S様邸~

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
"屋根裏部屋"と聞けば、映画や物語に出てくる秘密の空間を
 
思い浮かべる方も多いと思います。
  
子供だけでなく、大人もワクワクしますね🎵
 
   
image_6483441 (11).JPG
 
こちらは、ダンナ様ご希望の屋根裏部屋です✨
 
 
床はぬくもりと柔らかさのあるレッドパインを使用し、
 
素足でも心地よく過ごせるようになっています。
 
しっかりと断熱材も入って両サイド小窓があるので暑さ・換気対策もバッチリ!
 
エアコンも設置してあるので趣味部屋として籠るのに
 
快適な空間となっています😊


image_6483441 (16).JPG 
 
 
収納はもちろん、書斎や子供部屋など使い道は様々。
 
 
「デッドスペース」の有効活用にもなります🏡
 
 
 
また、建築基準法を満たせば

階数にカウントされない、と決められています。
 
 
 
そのため、固定資産税などの税金面でのメリットが!
 
 
 
狭さなど、デメリットもありますが

その点をよく考えたうえで

検討されてみてはいかがでしょうか😊

珊瑚の塗壁って?

こんにちは、広報の福島です。
  
  
 
今年もあっという間に梅雨が明けましたが、湿度が高い日が続きますね💦
 
 
アレックス創建では大人気の「珊瑚の塗壁」というものがあります!

珊瑚の塗壁って??と思いの方もいらっしゃるかと思いますが

その名の通り自然の沖縄の「珊瑚(サンゴ)」を砕いて塗壁にしたものが珊瑚の塗壁です。

この珊瑚の塗壁の特長として調湿効果があります!

その他にもたくさんのメリットもあるのでご紹介しますね😊

 
 
 
●調湿効果●

様々な効果がありますが調湿効果が特に大きくカビやダニの発生を抑制し、
 
部屋の中を快適にします。

 
●空調・省エネ効果●

多孔質構造のサンゴは断熱効果に優れていますので、暑さ・寒さ対策にも有効。

エアコンの使用頻度を抑えられることで二次的作用ではありますが、
 
省エネ効果も見込めます。

 
●消臭効果●

次に挙げられるのが、消臭効果。

沖縄のきれいな海から許可を得て採取された風化造礁珊瑚は、微細な空孔をもった
 
多孔質物質で臭いや湿気の吸着除去に効果がありたばこやペットのにおいなど、
 
家の中の悪臭物質(アンモニア・タバコ・ペット臭など)を吸着・分解脱臭
してくれます。

さらにマイナスイオンの発生効果が注目されています。

これらはビニールクロスを使われている部屋と比較することができれば、
 
より一層体感できます。

 
●有害物質を吸収・分解●

厳選した粘土と珪藻土が持つ、ミネラルの多孔質パワーにより、カビやダニから人体・
 
住居を守ります
。さらには、ホルムアルデヒドなど揮発性有害物質を吸着・分解し、
 
無害な物質に変える優れものです。

 
●防火性能●

また、防火性にも優れています。ビニールクロスとは違い、燃焼しにくい材料なので、
 
仮に火災にあっても燃焼も長く抑え、有毒ガスが出ることもなく安全・安心な住まい
 
づくりにおすすめの塗り壁材。

不燃材料として国土交通大臣の認定を受けており、火災時に発生する有毒ガスの心配も
 
ありません。

※多孔質とは表面に小さい穴があいている性質。


 
珊瑚の塗壁
 
 
KCCL7915.JPG
    
 
そんなメリットたくさんのサンゴの塗壁ですがレバンテ・新古今シリーズだと
 
定額制で塗り放題!

リビングも、玄関も、トイレも、寝室も。。。。
 
どんなに塗っても値段変わらずなんてすごくないですか❓

現にこの塗り壁が気に入ってご一緒に家づくりをするようになる方も
 
たくさんいらっしゃいます✨
 
 
  
このレバンテ・新古今シリーズ、すごいのは珊瑚の塗壁だけじゃないんです。

+定額制で無垢の杉板も使い放題なんです!!!

すっごくコスパが良いプランになります。

 
_DSC0445_R.jpg
 
  
珊瑚の塗壁って白のみでなんだか質素な空間にならないかな?と思っている方!

塗壁の塗りかたがたくさんあり職人の手作業でするので塗り方ひとつで雰囲気が
 
ガラリと変わります!

自然素材に囲まれた贅沢な空間、それはまるで家にいながら森林浴🌲🌲🌲

本当に空気が気持ちいいとお客様に言われます😊
 
 
 
とても気持ちの良い空間なのでぜひ興味がある方はぜひフラ~っときてみてください🚗

間接照明の選び方

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は間接照明についてです。

IMG_9379.JPG


 
間接照明......

かっこいいですよね!!✨

間接照明があるだけでホテルのような高級感が演出できますね☆

 
 
 
間接照明とは...

光源から放出された光のほとんどが

床や天井、壁を照らし、その反射光で

空間や床面を明るくする照明のことです。
 
 
 
お部屋をおしゃれな空間にしてくれたり、

気分をリラックスさせてくれたり。

他にも、陰影をつくることで

空間に立体感を持たせたり

圧迫感を軽減することができます。
 
 
 
場所は、玄関やトイレ、

寝室やテレビの後ろなどなど。

ニッチに仕込んでもめちゃくちゃかっこいいです。
 
 
 
間接照明の照明色に合わせて

クロスの色や柄なども変えていくと

更に陰影がはっきり分かって

素敵な空間ができるのでおすすめです!
 
 
 
どこをこだわりたいか、どんな形にしたいか。

イメージしにくかったり、

どこにするのがいいのかなど

ご相談いただけたらお客様のイメージ

に沿えるようなご提案をさせていただきますので

お気軽にお声かけくださいませ😊

こだわりのリビングを創る

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
さて、今日は「リビング」についてです。
 
 
 
リビングは家族みんなが食事をしたり団欒をしたりと

多くの時間を過ごす空間です。

そんなリビングだからこそ快適かつ、
 
おしゃれな空間にしたいですよね✨
 
 
 
今回は人気リビングの間取りやリビングに取り入れたい

ポイントなどをご紹介していきます😊
 
 
 
 
人気リビングの間取り5選
 
 
 
1.リビング階段
 
 
4.岡山市南区大福 K様邸 LDK.JPG
 
 
 
リビング内に設けられたリビング階段は

家族とのコミュニケーションが取りやすく

人気の間取りとなっています。

リビング全体を広く見せることができ

おしゃれなリビングになります✨
 
 
ただ、1階の匂いや音が2階に漏れやすいなど

注意しなければならない点もあります。
 
 
 
 
2.和室スペース
 
 
LQLQ4449.JPG
 
 
 
リビング横の和室スペースは一体化させることで

1つの空間として使用することもでき、

扉を閉めておけば個室としても使用できます。

また、小上がりの和室にすることで

家事の合間に腰掛けることが出来たり

小上がりスペースの下に収納を設けることで

デッドスペースを有効活用することができます。
 
 
 
お子さまの遊び場や来客時の客間など使い方は無限大の
 
和室スペースをぜひ取り入れてみてください。
 
 
 
 
3.ワークスペース
 
 
3853825_s.jpg
 
 
 
コロナ禍で在宅ワークをする機会が増えた今、

リビングの一角にワークスペースを設ける方が増えています。
 
また、仕事をするスペースだけでなくお子さまが宿題をしたり読書をしたりと

キッチンに居るママの目が届くところに設置される方もいらっしゃいます。
 
 
 
このご時世だからこそ家の中でも快適に

仕事ができる空間は大切です。
 
 
 
 
4.中庭
 
 
5041944_s.jpg
 
 
 
室内に心地の良い風を通すことができ

日の光を取り込むことのできる中庭は

リビングを広く見せることができ

プライバシーを確保しながら

安心して暮らすことができます🏡
 
 
 
例えば、お子様の遊び場にも

家族みんなが集まる第二のリビングとしても

何通りもの使い方ができます。
 
 
 
 
5.オープンキッチン
 
 
24174472_s.jpg
 
 
 
リビングに居る家族とコミュニケーションを取りながら
 
家事を行うことができるオープンキッチンはとても人気です。
 
 
 
リビングをおしゃれ空間にできるのはもちろん、

食事の支度や片付けを楽に行うことができる点など

ママにとても嬉しいポイントがたくさんあります😊
 
 
 
 
リビングを開放的にする方法
 
 
 
やはり皆さん広いリビングには憧れがあると思います。
 
しかし、土地や予算によっても様々ですが

限られたスペースでどれだけ開放感を生み出すかが重要です。
 
 
 
 
ここからはリビングに開放感を出す方法を

いくつかご紹介していきます。
 
 
 
 
1.吹き抜け
 
 
MPOG7504.JPG
 
 
 
開放感を出すなら吹き抜けは欠かせません。

天井が高いので空間が広くなりますし

自然光を2階の窓から取り込むことができ

家全体を明るくすることができます。
  
  
  
 
2.勾配天井
 
 
_MG_8539_R.jpg
 
 
 
天井に勾配を付けることで空間を広く見せることができます。
 
平屋で採用されることも多く、勾配部にロフトなどを設け
 
収納スペースを確保される方もいらっしゃいます。
 
 
 
 
3.梁見せ天井
 
 
_DSC0417_R.jpg
 
 
 
数十センチ高くなる梁見せ天井は

実際より空間を広く見せることができます。
 
 
 
また、広く見せる効果だけでなく、カフェ風の可愛い空間にも
 
古民家風のビンテージ感出すこともできおしゃれさがグッとUPします 🌟
 
 
 
 
 
家族と過ごす時間が多いリビングは

やはり家づくりでもこだわりたいポイントの1つです。

皆さまも理想のリビングを見つけてぜひ家づくりに役立ててください😊

杉板調屋根~H様邸~

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
先日、上棟を行ったH様邸ですが、屋根工事が完了しました✨
  
 
屋根材と言えば、みなさんのお家はどんな屋根材ですか?

瓦、スレート、ガルバニウム鋼板、まさかの藁葺き?

などなど、屋根にはいろいろありますが、
 
H様邸は天然石をコーティングしたガルバニウム鋼板。
 
 
 
H様邸はログハウス風のイメージなので美しい杉板模様の天然石とガルバリウム鋼板の

屋根材「デクラ屋根システム・コロナ」を使用しています。
 

この屋根材は、粘土瓦に比べ1/9と超軽量で建物への負荷が少なく、地震・台風にも強く、
 
耐久性に優れているので塗替え不要でメンテナンスフリー、落雪しにくいので雪止め対策
 
も万全です😊
 
 
さて、屋根には合板が貼られていきます。 
 
DSC_2456.jpg 
 
 
この上に屋根下地材ビルボードを重ね張りしていきます。
  
この下地材は雨音の響きを抑え、さらに夏の暑さや冬の寒さもやわらげることができます。
 
DSC_2462.jpg 
 
 
次は遮熱・通気タイプの防水シート『エコルーフ』を張りつけました。
 
 
室内からの空気や少量の漏水により野地板が水分を含んでも、遮熱エコルーフの
 
優れた通気性により、湿気を屋外に放出し、野地板の腐食・変形・カビなどを防ぎます😊
 
DSC_2469.jpg
 
 
いよいよ屋根を張って完成です。
 
DSC_2471.jpg 
 
 
経済的にも、家の健康を守る為にも、屋根材は出来る限り耐久性の高い材料を

使用したいですね(^-^)

和室

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さてさて今回は和室を設ける際の工夫!を少しだけお話しします😊
 
 
 
最近よく見かける和室や畳コーナー✨

マイホームを検討した時に、ほとんどの方が悩む和室。
 
 
昔は、仏壇や床の間などが当たり前でしたが近年は少し形が変わってきました。

子どもの昼寝や洗濯物を畳む場所など、色んな使い方があります。
 
 
ただ、やっぱりオシャレにしたい。

かっこよく見せたい。

そんな時に使える技!

5.瀬戸内市長船町牛文 S様邸 和室.JPG
U様邸 (60).JPG

 
和室の床の高さを少し上げて、小上がりの和室。
 
リビングと同じ空間にあるのですが

段差を設けるだけで違う空間に見えます。
 
 
 
 
次に収納の下部分を開けて間接照明を!

このやり方も凹凸が生まれ、照明の光方がたまりません😆


4015665_m.jpg

 
もちろん天井に段差を設けても良いと思います。
 
 
よく見える場所だからこそ少しこだわりを入れるだけで
 
オシャレに見えます。


是非是非、参考にしてみてください!

天井の板張り~S様邸~

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、雲南市で「家づくり」が進むS様邸の現場をご紹介します😊
 
 
IMG_7649.JPG


リビングの天井の板張り中です。
  
 
image_6483441 (7).JPG 
 
天井全体に杉の羽目板を使用すると、とっても素敵です✨✨
 
 
 
天井を壁紙にするか、木材にするかで部屋の印象がずいぶん変わります!

重厚で上質なイメージですね😊

木材を使いたいけど暗くなるのが嫌、開放感が無くなりそう...と心配な方は

明るい色を使ったり、天井を高くする方法もあります。
 
 
image_6483441 (10).JPG
 
2階ホールのSTUDYスペースも天井は板張りです!
 
温かみのある落ち着いた空間で勉強もはかどることでしょう😊
  
 
 
S様邸は、玄関横も板張りになっています!
 
 
IMG_7596.JPG
 
 
更に、電気工事も進んでいました💪

一般的に、「家づくり」の後悔ポイントに、とても多く挙げられるのがコンセントの位置や数です。

家具の配置や人の動きなどをしっかりと考えながら決めるようにしましょう!

掃除機の充電場所などもお忘れなく😊

S様邸の「家づくり」もいよいよ終盤です!


どんな家になるのか、楽しみです

戸建て住宅の種類を知ろう

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
 
今日は戸建て住宅の種類についてです。
  
  
戸建て住宅と言っても種類は様々です。

そしてそれぞれにメリット・デメリットがあります。

自分達に合った住宅を購入するために

まずは種類についての知識をつけましょう😊
 
 
 
1.注文住宅

IMG_2586.JPG
 
 
 
1つ目は注文住宅です。

注文住宅とは、お客様それぞれの家族構成や

ライフスタイルに合わせて家づくりを進めていくことができます。

和室の有無や部屋の広さや動線など

自分達の生活に合わせた家づくりを行えます。

 
メリット

・自由度の高い家を建てることができる

・建築中を自分の目で見ることができる

 
デメリット

・コストが高くなる

・完成までの時間が長くなる
 
 
 
 
2.規格住宅
 
 
耐久の家_2F-0808 外観 スチールグレー01.jpg
 
 
 
2つ目は規格住宅です。

規格住宅とは、住宅メーカーが

あらかじめプランニングした住宅のことで

多くの人にフィットする住みやすい間取りに

なっている住宅がほとんどです。

プランで悩みそうという方には

ピッタリの住宅かもしれません。
 
 
メリット

・プランが厳選されているので打ち合わせ時間を短縮することができる

・注文住宅に比べコストを抑えられる
 
 
デメリット

・間取りに対しての自由度が低い

・特殊な形状の土地や条件のある土地に建てられない可能性がある
 
 
 
 
3.建売分譲住宅
  
  
1323020_s.jpg
 
 
3つ目は建売分譲住宅です。

建売分譲住宅とは、土地と建物セットで購入することができる住宅です。

購入時期によって、建物が完成している場合と

完成していない場合があります。
 
 
メリット

・価格が明確である

・比較的早く入居することができる
 
 
デメリット

・間取りやデザイン、住宅設備などが選べない

・建築中を自分の目で確かめることができない
 
 
 
 
まとめ

今回は住宅の種類について簡単にご紹介しました。

どの種類がいいかは人それぞれです。

後悔のないようにしっかりと住宅の種類について調べて

自分達にピッタリな住宅を見つけてください。

湿気対策に

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
雨が降ると、気になるのは湿気☔
 
 
 
梅雨時期や台風時期は特に、湿気・カビには気を付けておきたいですね💦
 
 
 
そこで今回は、湿気対策についてです(o^―^o)
 
KCCL7915.JPG
  
(雲南市K様邸:珊瑚の塗り壁)
 
 
 
雨の多い季節、

湿気対策はどうされていますか?
 
 
 
いろいろな除湿グッズが売り出されているのを見ると、

やはり湿気でお悩みの家は多いのだと気づかされます。
 
 
 
でも乾燥しすぎるのも、それはそれで問題です。
 
 
 
湿気が多いときは吸い込んで、

乾燥したら吐き出してくれる

便利なものがあったら、いいですよね😊
 
 
 
電気代もかからず、環境に優しい湿気対策が

実はあるんです💪
 
 
 
湿気対策と聞いて、まず思い浮かぶのは除湿機です。

 
 
一晩で水がいっぱい溜まるのを見るとびっくりしますが、

一番手っ取り早いのはやっぱり除湿機かもしれません。
 
 
 
でも、全ての部屋に除湿機を備えるのは

電気代もかかってしまいますね。
 
 
 
そこでおすすめなのが、『珊瑚の塗り壁』です!
 
 
 
空気が湿っているときは湿気を吸って、

乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。
 
 
 
ビニールクロスに比べて材料費は高いですが、

電気代もかからず、

何十年と経っても調湿性能は衰えないので

結果的にお得なんです🏡✨
 
 
 
これなら、梅雨の時期だけに限らず、

乾燥した冬の季節でも気持ちのいい空間が作れます。
 
 
 
さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心!
 
 
 
シックハウス対策にもおすすめです😊
 
 
 
せっかくの新築、見た目のデザインはもちろん

毎日住む家だから健康のことも気を使った
 
「家づくり」が したい。
 
 
アレルギーや喘息があるのでシックハウス対策は念入りにしたい。
 
 
天然素材にこだわった家づくりがしたい!
 
 
 
そんなお客様の声にお応えして、海の恵「サンゴ」をはじめとする

安心安全の天然素材を使った「家づくり」をご提案いたします💪

広々リビングのポイントは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 

新築の家では「リビングは広々とした空間にしたい」とご希望の方が多いですが

実際にどのようにすることで、空間を広く見せることが出来るのでしょうか?
 
 
IMG_9379.JPG
  
 
 
〇 天井

広さと言うと、床面積に目が行きがちですが

広いと感じるには「高さ」も重要です!

つまり、天井ですね😊
 
 
「え?そんなに違うの?」と疑問に思われるかもしれません。
 
 
リビング天井を「吹き抜け」や「勾配天井」、「折上天井」にすると

リビングを開放感があって広々していると錯覚させることができます✨
 
 
 
〇 収納

収納スペースがあると、部屋が狭くなるのでは?

と感じるかもしれませんね。
 
 
 
ですが、ごちゃごちゃとモノが溢れていたり

部屋の中に、いくつも棚や家具が置いてあると

部屋に凹凸が増えて、空間が狭く感じるんです💦
 
 
 
場所や大きさをしっかりと考えて収納を作ることで

部屋がスッキリして、最大限に空間を利用することが出来ます。
  
  
 
〇窓やドア
 
高さのある窓やドアにすることで、天井を高く感じさせる効果が
 
空間を広く感じさせます。
 
また、縦方向に長い窓やドアは取り入れる日差しの量も多いため、
 
室内が明るくなる点もメリットです🌞

さらに窓が大きいと外が良く見えるようになるため、景色も楽しめます。
 
 
他にも、LDKの形やインテリアなど...工夫次第で

実際の床面積よりも広く見せることが出来るんです💪
 
 
 
「リビングは広い方がいい!」

「もっと詳しく知りたい😊」

「間取りを考えるには、何から始めるの?」
 
 
 
という方は、お気軽にお問い合わせくださいm(__)m

キッチンの使いやすさアップの秘訣

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
皆様、いかがお過ごしですか?😊
 
 
 
さて、今回は「キッチン」の間取りについてです🏠
  
  
IMG_2729.JPG

(雲南市T様邸)
 
 
 
キッチンには、様々な形や間取りがありますが

キッチンそのものの使いやすさをアップさせるには、二つのポイントがあります。
 
 
① 収納
 
キッチンの収納と言えば、冷蔵庫と戸棚ですが
 
ストックした食品や乾物、キッチン家電を保管しておくことを考えると

少々収納力に不安のある方も多いかもしれませんね。
 
 
 
そんな方にお勧めなのが、パントリーです🏠

パントリーには、ストック品だけでなく普段使わない食器類などを

しまっておくにもいいですね。

また夏場など、家の中が暑くなる時期の事も考え

日光の熱の影響を受けにくい、比較的涼しい場所に作ると良いでしょう。
 
 
 
② 勝手口

キッチン横に勝手口が作られている間取りは多いですが

生ごみなどを外に出しやすく、食品の搬入も容易なため

一般的な間取りと言えるでしょう。
 
 
 
ただし、勝手口を設けることで防犯性が下がったり

ドアの開け閉めによって、外気温が室内に入ってくるというデメリットもあります。

気になる場合は、防犯タイプのドアを選んだり

キッチン → パントリー → 勝手口と、一部屋間をあけることで

室内の温度を保つことができます😊
 
 
 
 
 
使い勝手の良いキッチンには、

キッチンのレイアウトや間取り(動線)が大きく関わっています。
 
 
 
「家事を時短で済ませることが出来るキッチンは?」

「夫婦で料理がしやすいレイアウトって?」

「見た目にもおしゃれなキッチンはあるの?」
 
 
 
などなど、ご質問がありましたら

今週、開催される家づくり勉強会に是非お越しください😊

「家づくり」に関する疑問は、何でも承っております💪
 
 
 
予約制となっておりますので、ご予約はお早めにお願い致しますm(__)m

家事動線と生活動線を考える②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、先週の続き「家事動線」と「生活動線」についてです(o^―^o)
 
 
_MG_8539_R.jpg
 
 
 
🔶生活動線
 
 
生活動線とは、生活する上での家の中での移動を言います🏠
 
 
 
生活動線を考えるうえで大切なのは

ご家族の一日の行動パターンやライフスタイルを考えること。
 
 
 
朝は洗面台などが混雑していないか?

来客は多いか?

週末は何をして過ごしているか?
 
 
 
などを書き出してみると良いですね😊
 
 
 
生活動線を考える例として...
 
 
 
① パブリックゾーンとプライベートゾーン
 
 
 
まず、来客が多い場合...特に、泊り客が多い場合は

リビングや客間を通らずに自室・風呂・トイレに行けるように

しておきましょう!
 
 
 
「お風呂に入りたいのに、お客さんのいる

リビングを通らないといけない💦」
 
 
 
というのは、避けたいですね。
 
 
 
② 家事動線
 
 
 
前回お伝えした通り、家事にも家事動線があり

炊事・洗濯などを行う時の移動を言います。
 
 
 
家事動線は、家の間取りを決める際に抑えておきたい

重要なポイントですが

生活動線を考える際には、この家事動線と

交差していないことが大切です。
 
 
 
交差していると、人と人とがぶつかってしまうので

頻繁に重なってしまうと

家事が邪魔されている感覚になってしまいます。
 
 
 
 
生活動線には、様々なパターンがあるので

朝の準備・来客時・夜にご家族が集まった時...

など、分けて考えると分かりやすいですね😊
 
 
 
動線は、暮らしの快適さに結び付く大事なポイントです🏠
 
 
 
ご家族のライフスタイルを明確にして、間取りを決めましょう!

H様邸棟上げ

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
先日、H様邸の棟上げが行われました(o^―^o)
  
   
  
  
まずは、四方のお清めから✨
  
  
IMG_77172.jpg   
 
  
棟梁と社長です💪
 
 
 
いよいよ棟上げ開始!
 
    
今回も、沢山の職人さん方がいらっしゃいます。
  
  
IMG_7726.JPG
 
  
朝には土台しかなかった場所に柱がどんどん建っていく様子は

見ごたえがありますね😊 
 
丁寧に、正確に作業は進んでいきます🏡
 
 
image_6487327 (4).JPG
  
  
  
一階部分が終わったら、二階へ!
 
柱、梁、二階床、垂木などが組み合わさって

作り上げられていきます 
  
IMG_7736.JPG  

  
屋根の小屋組みが終わったら、屋根の下地になる野地板を張っていきます。
  
屋根の上は高さもあるため、安全第一です! 
 
 
 
お施主様から差し入れも頂きました...😊
 
ありがとうございましたm(__)m
 
 
 
二日かけて、棟上げは完了です🏡✨
 
 
これから更に、H様邸の「家づくり」が進みます💪
 
 
どんな家が完成するのでしょうか...
 
 
 
楽しみです!

家事動線と生活動線を考える①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、「家事動線」と「生活動線」についてです(o^―^o)
 
 
IMG_5461.jpg 
 
(雲南市注文住宅K様邸)
 
 
 
🔶家事動線
 
 
家事動線とは、掃除・洗濯・炊事などの

家事を行う上での動線のことをいいます🧹
 
 
 
家事動線がしっかりと確保されていると

毎日の家事がスムーズに行えるため

日々のストレスも軽減されそうですね😊
  
  
  
家事ラク動線の例として...
 
 
 
① キッチン周りの回遊動線
 
 
 
数ある家事の中でも、キッチン周りはとても重要です。
 
 
 
食事の準備やその片付けは、回数も多く時間も必要ですね💦
 
 
 
おまけに、調理器具や材料、掃除用具など

一度に必要なものが多くあります。
 
 
 
だからこそ、パントリーやキッチン収納、ダイニングテーブルとの行き来は

スムーズに行いたいもの...
 
 
 
そんな時に、「回遊動線」を利用すると◎✨
 
 
 
キッチン周りに『行き止まり』が無い間取りにすれば

移動もラクラクです😊
 
 
 
更に、玄関も動線上にあれば

買い物帰りに、重たい荷物を持って遠回りすることなく

最短距離で、荷物を片づけることが出来ます。
 
 
 
② ランドリールーム
 
 
 
洗濯も、工程が多く時間のかかる家事の一つです👔
 
 
 
洗う → 干す → 取り込む → 畳む → 片づける ...
 
  
  
洗濯が一番嫌いだという方も多いかもしれませんね。
  
  
  
そんな方は、ランドリールームとファミリークローゼットを

横づけに作ってみてはどうでしょうか?
  
  
  
全ての作業を一か所で終わらせることができます✨
  
  
  
他にも、色々工夫すれば

毎日の家事も、時短で楽しくこなすことが出来ますね😊

LDKを分けてみる?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続きから...(o^―^o)
 
 
23365674_s.jpg
 
 
 
 
③ キッチン独立型
 
 
 
クローズドキッチンとも呼ばれる間取りです。
 
 
 
昔の日本は、キッチンは独立しているものでした。
 
 
 
古い家では、キッチンが独立している間取りも残っていますね🏠
 
 
 
オープンキッチンの方が開放的に感じることから

今では、あまり選ばれなくなっていますが

反対に、あえてこの間取りを選ばれる方ももちろんいらっしゃいます!
 
 
 
その理由の大半は

「料理に集中したい🥘」
 
 
 
ではないでしょうか。
 
 
 
また、独立型のキッチンなら臭いや音も気になりませんし

客人に見られることもありません。
 
 
 
そのため、自分の好きに家具や調理器具をレイアウトでき

散らかっていてもあまり気になりませんね😊
 
 
 
ただし反対に、どうしても家族とのコミュニケーションがとりづらく

壁に仕切られた狭い空間に、圧迫感を感じてしまうかもしれません。
 
 
 
料理が好きで、自分の好みのキッチンにしたい

一人で集中したい
 
 
 
という方に、向いた間取りと言えそうですね🏠✨
 
 
IMG_2477.JPG
 
 
 
 
「LDKは一体型がいいけど、区切りが欲しい!」
 
 
 
という方は、上の写真↑のように天井で空間を区切る方法もあります。
 
 
 
天井の色・素材を変えたり、高さを変えることによって

別の空間である印象を与えることが出来ます😊
 
 
 
 
 
よくある間取りと、ご家族にピッタリの間取りが同じとは限りません。
 
 
 
「家づくり」にあたって、間取りは頭を悩ませるものですが

やはり、LDKはこだわりを持って作りたいですね🏠✨

LDKを分けてみる?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、LDKの間取りについてです(o^―^o)
 
 
IMG_2713.JPG
 
(雲南市注文住宅T様邸)
 
 
 
最近では、LDKが同じ空間にあるものが多いですね😊
 
 
 
家族が顔を合わせやすい

キッチンにいても、小さなお子さんを見ていることが出来る

部屋が広く感じる
 
 
 
といった理由で、選ばれる方が多くいらっしゃいます🏠✨
 
 
 
では、LDKが分かれた間取りにメリット・デメリットは

どんなものがあるのでしょうか...
 
 
 
まず、パターンとしては

●リビング・ダイニング・キッチンの全てを独立させる

●リビングを独立させ、ダイニング・キッチンは同じ空間

●リビング・ダイニングは同じ空間で、キッチンを独立させる

と分けることができますね!
 
 
 
① 独立型
 
 
 
まずは、全ての部屋に間仕切りをして独立させるタイプ。
 
 
 
家具の置き場なども考えて、ある程度の広さは必要ですが

それぞれを別に使うことが出来るため

来客が多いご家庭には、向いていますね。
 
 
 
別に客間を作る必要もなくなります。
 
 
 
② リビング独立型
 
 
 
こちらも、来客時には便利な間取りですね。
 
 
 
また、キッチンとダイニングが同じ空間にあることで

配膳や片づけを楽に行うことができます😊
 
 
 
また...

リビングから生活感をなくしたい

リビングは、寛ぎのスペースとして使いたい
 
 
 
という方にも◎ですね✨

ファミリークローゼットの良しあし?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、最近人気の「ファミリークローゼット」についてです(o^―^o)
 
 
 
2080441_s.jpg


ファミリークローゼットとは...?
 
 
 
家族全員分の衣類を収納するクローゼットのことです。
 
 
 
各部屋にクローゼットを設置する場合に比べて

以下のようなメリット・デメリットがあります🏠
 
 
 
メリット
 
 
 
① 動線が短くなる
 
 
 
大きなメリットの一つ目が家事動線・生活動線が短くなるため

家事の時短や、生活の快適さにつながるという点です!
 
 
 
例えば、脱衣所や洗濯物干し場の隣に

ファミリークローゼットを設置すれば

洗濯作業の、洗う→干す→取り込む→畳む→片づけるの工程を

最短の動線で終わらせることが出来ますね😊
 
 
 
家事は一人でやることが多い💦

とにかく、時短にしたい!
 
 
 
という方にお勧めです😊
 
 
 
他にも、リビングの近くに設置すると

帰宅後に、わざわざ自室に行く必要がないため

リビングに取り合えず置いておく...

という事がなくなり、リビングが衣類で散らかりにくくなります。
 
 
 
② 着替えのサポートが簡単
 
  
  
まだお子さんが小さいと、

お子さんの衣類をどこに片づけておくか迷いますね。
 
 
 
子供部屋に置いておいても

自分で選んだり着替えたりが出来ないと大変💦
 
 
 
そんな場合は、和室の横にファミリークロゼットがあると

和室を着替えのスペースとして使えるので良いですね。
 
 
 
デメリット
 
  
  
① ある程度の広さが必要
  
  
  
家族構成にもよりますが

家族全員分の衣類を片づけておくとなると

やはり、それなりのスペースが必要です。
 
 
 
また...

クローゼットの中に着替えスペースも作るのか?

ウォークインクローゼットか、ウォークスルークローゼットか?
 
 
 
によっても、必要な広さは変わってきます。
 
 
 
着替えのスペースまでは確保できないという場合は

和室の横に設置するのもいいですし...

広さが優先ならウォークイン、

動線の確保が優先ならウォークスルークローゼットが向いています。
 
 
 
② 湿気対策
 
 
 
特に、脱衣所の横に設置したい場合は

湿気対策も同時に考えておくほうが良いでしょう。
 
 
 
窓を取り付けるなどの、換気が重要になります💦
 
 
 
③ 子供の成長に合わない?
 
 
 
小さい頃はとても便利ですが

お子さんが大きくなると、プライバシーを尊重してあげたいですね。
 
 
 
着替える際には鍵をかける必要も出てくるかもしれませんし、

結局、お子さんの衣類だけは子供部屋にお引っ越し...

という状況になるかもしれません。
 
 
 
5年後、10年後のライフスタイルの変化についても

考えておきたいですね。
 
 
 
 
現在、家事ラク動線の一つとしても人気のファミリークローゼットですが...
 
 
 
どのように使うか?いつまで使うか?など

しっかりと、ご家族のライフスタイルを考えながら選びたいですね😊

吹き抜けのメリットデメリット

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
先日、「吹き抜けって実際はいいですか?良くないですか?」
 
 
というご質問を頂きました🏠
 
 
 
そこで今回は、吹き抜けのメリット・デメリットを

簡単にご紹介いたします(o^―^o)
 
 
I様邸 (114).JPG
 
 
 
 
吹き抜けって明るく開放的なイメージがありますよね🏡✨
 
 
 
「家づくり」の際、吹き抜けを取り入れたいと思う方も

多いのではないでしょうか?
 
 
 
~メリット~

・家の中が開放的になる

・上階の窓から光を取り込むことが出来て、室内が明るくなる

・家族の気配を常に感じられる
 
  
  
他にもたくさんのメリットがあげられると思いますが

まずは、上記のようなものがあります。
 
 
 
また、リビング階段と吹き抜けを一緒に作ることで

更に雰囲気を変えて楽しむことも出来ますね💪
 
 
 
~デメリット~

・2階のスペースが削られる

・高い場所の掃除や電球交換など、メンテナンスが大変になる

・音が響いて筒抜けになる
 
  
  
空調が効きにくくなるというデメリットもあるため

リビングに吹き抜けを作る際には

天井にファンを付けることも検討してみると良いですね。
 
 
 
 
 
おしゃれな「家づくり」をするうえで、

吹き抜けの有無は大きいものです。
 
 
 
判断が難しいからこそメリットとデメリットを

しっかり踏まえて頂いた上で「家づくり」のプロに相談しながら

納得出来るものにしていきましょう😊

リビング階段のある家

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、「リビング階段」についてご紹介します(o^―^o)
 
 
NUEJ5677.JPG
 
(出雲市注文住宅K様邸)
 
 
 
リビング階段とは、リビングの中に階段がある間取りの事です。
 
 
 
二階に上がるためには、必ずリビングを通らなければいけない為

家族が顔を合わせやすいというメリットがあります。
 
 
 
お子さんが大きくなった時の事を考えて

リビング階段を採用される方は多いですね🏠
 
 
 
他にも...
 
 
 
視界が広くなるため、リビングが広く感じる

階段がアクセントになることで、オシャレな雰囲気になる

吹き抜けとの相性が良い

上下階でのコミュニケーションがとりやすい
 
 
というメリットがあります😊
 
 
IMG_5625.JPG

(雲南市注文住宅K様邸)
 
 
↑階段横に格子を付けると、部屋の雰囲気も変わりますね🏠
 
 
 
ただし、メリットがあればデメリットもあります💦
 
 
 
来客中など、プライバシーの確保が難しい

臭いや音が、上下階に伝わりやすい

寒さ対策が必要
 
 
 
特に、寒さに関しては断熱材でしっかりと

家の性能を高めておく必要があるでしょう。
 
 
 
 
リビング階段と言っても、様々なものがあります🏠
 
 
 
「リビング階段を作りたい!」
 
 
 
と思ったら、ご家族のライフスタイルに合った間取りを考えながら

取り入れていきたいですね😊

部屋を広く見せるには?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」を始める方のほとんどは...
 
 
 
「今よりも、広い家に住みたい!」
 
 
 
と思っていらっしゃいます。
 
 
 
お子さんが増え、荷物も増えて手狭になった

というのが理由ですね🏠
 
 
 
ですが、予算が決まっている以上

やたら広い土地や家を購入するのはやはり難しいもの...💦
 
 
 
そこで今回は、部屋を広く見せるポイントの一つをご紹介いたします(o^―^o)
 
 
4548618_s.jpg
 
 
 
 
部屋を少しでも広く見せたい...
 
 
 
そんな時にお勧めなのが、オープンクローゼットです。
 
 
 
扉が無い分、部屋が広く見えます👀
 
 
 
コストダウンにもつながるため、

普段から扉を開けっ放しの方も考えてみる価値がありそうですね😊
 
 
 
また、日常的にクローゼットの中まで目に入るため、

自然と積極的に片づけるメリットも。
 
 
 
子供部屋に取り入れるご家族もいらっしゃいます!
 
 
 
ですが、部屋の影響を受けやすいので

日光やホコリには注意が必要です💦
 
 
 
 
衣類の場合は、臭いにも気を付けたいですね。

浴室換気が大切なのは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
ここ最近、暑い日が続いていますね🌞
 
 
そんな季節に嬉しいのが「お風呂」!
 
 
 
では、お風呂でゆっくり湯船につかりながら天井を見上げた時、

必ずそこにあるものといえば...?
 
 
 
そう、「換気扇」ですね。
 
 
 
お風呂に入った後、

いつも電源を入れているこの「換気扇」ですが、

実は快適なバスタイムを

保つのにとても重要な役割があります🏠
 
 
IMG_5455.JPG
 
(雲南市K様邸)
 
 
 
浴室換気が大切な理由
 
 
浴室換気の重要性として、以下のようなものがあげられます。
 
 
 
① カビの発生を抑えられる
 
 
 
浴室はカビの発生しやすい場所、

換気扇をつけることで湿気のある空気を外に逃がし、

カビの発生を抑制する効果があります✨。
 
 
 
また、湿気を逃がすことで

お風呂場の湿気による家へのダメージも防ぐことができ、

結果的に木造住宅の寿命を長くすることにもつながります。
 
 
 
② 臭いが残らず、いつでも清潔に使用できる
 
 
 
お風呂場は毎日掃除をしていても、

抜け毛や石鹸カスが排水溝にたまり、

臭いが発生してしまうことがあります💦
 
 
 
ですが、換気扇を回すことで、

臭いが発生してもすぐに外に汚れた空気を排出することができます。
 
 
 
 
 
浴室換気は窓を閉めて行う
 
 
浴室のみならず、換気は「窓を閉めた状態で行う」ことが基本です。
 
 
 
窓を開けて換気を行ってしまうと、

計画外の所から空気が出入りしてしまうため、

空気が部屋全体を循環しなかったり、

花粉などの外部の物質を室内に取り込んで

しまったりする可能性があります💦
 
 
 
 
清潔で温かい浴室空間実現のために

そして、バスルームを長く清潔に使用するために

換気扇の正しい使い方を覚えておきましょう😊

窓を考える

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は開口部である窓についてです(o^―^o)
 
  
DSC_0401.jpg
  
(松江市M様邸)
 
 
 
窓などの「開口部」には、風や光、景観を取り入れる役割と

人やモノの出入り口としての役割があります。
 
 
 
「窓を沢山設置したい!」
 
 
 
というご要望もありますが、

現在の窓は高性能な分、高価です💦
 
 
 
だからこそ、無駄な窓は作らずに

意図をもって設置することが重要です😊
 
 
 
更に、窓は防犯の面でも構造の面でも重要で

建設後には変更するのは簡単ではありません。
 
 
 
家の間取りを決める際は、周囲の環境を確認しながら

門や建物、車庫、庭の配置を決めて

それに合わせて、窓の設置場所や数についても決めていきます。
 
 
 
採光は、南面に大きな窓をとるケースが一般的ですが、

必ずしも南面や大きな窓にこだわる必要はありません🏠
 
 
 
例えば、南北に長い土地だったならば、

東面から光を取り入れてもいいですね。
 
 
 
また、細長い敷地では、

中庭を囲む様な「コの字」形の建物にすると、

光や風がとり込みやすくなります。
 
 
 
逆に、窓を増やしすぎて壁が少なくなることで

家具が置きにくくなるというデメリットがあるので注意しましょう!
 
 
 
いざ間取りを決定する際には

実際に窓の開閉を想像してみたり

掃除についても頭に入れておくと良いですね😊

収納の3つのポイント あれば良し??③

こんにちは、広報の福島です。
 
   
 
さて、今回は3つ目の収納ポイントについてご紹介します(o^―^o)
 
 
IMG_2456.JPG
 
 
 
 
🔶大きさ
   
 
収納スペースは、大きさもポイントです。
 
 
 
大きすぎる収納は、デッドスペースができやすいのですが、

小さい収納ばかりだと

布団や季節家電などを置いておくことが出来ません💦
 
 
 
そこで、まずは...
 
 
 
「どんなモノをしまっておきたいのか」
 
 
 
を考えて、適切な大きさの

大小揃った共有の収納スペースを作りましょう🏠
 
 
 
「狭くて入らない!」

「大きすぎた!」
  
 
  
といった、意味のない収納スペースを作らないことが大切です😊

収納の3つのポイント あれば良し??②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日からしばらく蒸し暑くなるそうです🌞
 
水分をこまめにとるようにして熱中症に気をつけましょう!!
 
 
 
さて、昨日の続き「収納」についてです(o^―^o)
 
 
23578991_s.jpg
 
 
 
 
🔶収納場所
 
 
 
「リビングで使うものが2階にある!」

「玄関に置いておきたいけど、場所がない。」
 
 
 
となってしまっては大変です。
 
 
 
これでは、片付かない家へ一直線💦
 
 
 
そこで大切なのが、収納場所🏠
 
 
 
あるべき場所に片づけられるように収納を設置することで...
 
 
 
「これなら、楽に片づけられる!」
 
 
 
そんな家が完成します😊
 
 
 
「片づけやすい家」を目指すなら、
 
まずはリビング収納を取り入れてみてもいいですね。
 
1281037_s.jpg 
 
 
 
部屋をよりスッキリさせたいなら「リビングクローゼット」が◎
  
  
  
忘れがちな「掃除機」などの場所も確保しましょう。
 
 
 
最近では、自動掃除機の置き場所として

コンセント付きの隠し場所を作る方も増えています🏠
 
 
 
ライフスタイルに合った動線を意識して

より快適な収納場所を見つけましょう😊

収納の3つのポイント あれば良し??①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
最近は、暑い日が続いていますね🌞
 
 
 
さて、今日は収納スペースを作る際の

ポイントを3つご紹介します(o^―^o)
 
 
_MG_8131_R.jpg


🔶収納量
 
 
 
「収納は沢山があった方がいい」
 
 
 
とも言いますが、その分家が狭くなってしまうのも事実。
 
 
 
かといって、むやみに減らせば

部屋に棚やタンスなどの家具を置くことで、

こちらも部屋が狭く感じてしまいます💦
 
 
 
更に、家族構成によっても必要な量は大きく変わります。
 
 
 
「現在どれぐらいの量のモノがあるのか?」

「モノは減らせないのか?」

「今後はどのように変化するのか?」
 
 
 
をしっかりと考えて

ただ沢山の収納スペースを設置して

無駄になるスペースを作ってしまうのではなく、

適切な量の収納スペースを作ることが大切です😊

H様邸基礎工事

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
  
今日は、松江市で「家づくり」が進んでいる

H様邸の現場をご紹介いたします(o^―^o)
 
 
IMG_7561.JPG
 
 
↑すでに作業は進んでおり、配筋が組まれていますね。

 
 
基礎工事は、地盤調査や地盤改良工事など、「基礎」の更に基礎である
 
地盤を整えてから始まります💪

また、基礎工事といっても様々な工程があるんです!

image_6487327 (5).JPG

 
土を掘り起こして砕石を敷いたり、コンクリートを流して鉄筋を組んだり...

基礎工事とは、家を支える大切な作業なんです😊
 
 
 
H様邸は、ログハウス風で吹き抜けリビングやロフトのある
 
ご家族待望の「夢のマイホーム」です🏡✨

 
どんなお家が完成するのか、楽しみです😊
 
 
 
 
【はじめての家づくり勉強会】
 
 
『まだ何年先かわからないけど・・・』という方でも決して損をするお話ではありません。
『主人と二人だけじゃチョット・・・』とお考えの方はお友達をお誘いの上ご参加ください。

 
自分の好きな場所に自分好みの家を建てるのには
 
時間もかかりますし、普段なじみのない知識も必要です。
 
初心者の方にも、『初めての家づくり』で知っておきたい事柄を
 
わかり易くお伝えいたします。その他にも聞いてみたいご質問も
 
お受けいたしますので、お気軽にご参加くださいニコニコ.gif

 
日程:2022/7/2(土)3(日)16(土)17(日)

時間:午前の部 10:00~ 午後の部 13:00~ 
 
場所:株式会社 アレックス創建 事務所

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

ユーティリティルームとは??

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家の間取りを考えるとき

どんな部屋を思い浮かべますか?
 
 
 
まずはLDK、そして寝室、子供部屋ですね😊
 
 
 
他にはトイレや浴室、そして和室や収納部屋を

思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
 
 
では、ユーティリティルームはどうでしょうか??
 
 
_DSC0465.jpg
 
 
 
これからの暮らしには、何が必要か?
 
 
 
と考えると、設備や間取り、色々なものがありそうですね。
 
 
 
更に、最近では在宅ワークが増えて

仕事のあり方も大きく変化してきました。
 
 
 
だからこそ、取り入れておきたいのが

「ユーティリティールーム」です。
 
 
 
ユーティリティとは「実用性がある」「役立つ」という意味で

住宅用語では、家事室を指します。
 
 
 
ですが、作ったはいいものの

実際にはあまり使っていないとなっては勿体ないですよね💦
  
  
  
そうならない為にも、

どのように使いたいのかをしっかりと考える必要があります。
 
 
 
また、家事室と決めずに

何でもできる部屋にしてしまうのも一つの方法です。
 
 
 
上記の通り、最近では在宅ワークも増えているので

家事室としてだけではなく、仕事部屋や書斎としても

使うことが出来ると良いですね🏠
 
 
 
家の広さにもよりますが、クローゼットなどの収納もあれば

部屋が片づけやすく◎✨
 
 
 
これからの生活様式の変化などにも対応できる、

何でも部屋です😊
 
 
 
「もっと詳しく知りたい!」

「素材にも、間取りやデザインにもこだわりたい!」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

冷・暖房の電気代を抑える「シーリングファン」

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
現在打ち合わせ中の新築物件で、シーリングを設置する
 
プランがあるのでご紹介したいと思います😊
 
 
 
シーリングファンとは...
 
 
MPOG7504.JPG
 
(出雲市K様邸)
 
 
 
このプロペラのようなものですね🏠
 
 
 
では、このシーリングファン

何のためについているのでしょうか?
 
 
 
 
 
🟡シーリングファンの効果
 
 
シーリングファンは羽を回転し、

空気を攪拌(かくはん)させることによって、

部屋の空気を循環させてくれます。
 
 
 
室内の温度を均一化させるとともに、

冷暖房の効き目も上げてくれる効果が期待できます😊
 
 
 
冷暖房にかかる費用は、電気代の中でも高く割合を占めるそうです。
 
 
 
省エネのためには、この冷暖房の費用を抑えることが必須と言えますが、

夏場も冬場も快適に過ごそうとすると、

エアコンに依存しがちな日本の住宅事情があります。
 
 
 
冷暖房をつけて快適に過ごしたいけれど、

高い冷暖房費は何とか抑えたい。
  
  
   
このようなお悩みを抱えている方は多いかと思います。
 
 
 
そのような方におすすめなのが、シーリングファンです✨
 
 
 
 
シーリングファンと同じような効果を持つものとしては、

サーキュレーターや扇風機があげられますが、

これらは床に置くため場所をとってしまいます。
 
 
 
しかし、シーリングファンは天井に取り付けるため、

場所をとることがありません😊
 
 
 
また、見た目もオシャレなのでインテリアとしても活躍が期待できます。
 
 
 
 
 
🟡シーリングファンを設置するにあたって気を付けたい事
 
 
シーリングファンは重さのあるものなので、

取り付ける際には天井の強度が必要になります。
 
 
 
また、十分な高さがないと効果が期待できないため、

設計の段階で天井を高くする必要があります。
 
 
 
 
 
🟡シーリングファンのある快適な部屋を叶える
 
 
これからお家を建てようとお考えの場合、

注文住宅ならシーリングファンの施工を考えた設計が可能です。
 
 
 
快適さとオシャレさを併せ持つ、

シーリングファンのあるお家についてご興味のある方は、

弊社まで是非ご相談ください😊

新築住宅ならこだわりたい、柱の種類の話

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今週末は真夏のような暑さになるようなので

皆様、熱中症に気を付けてこまめに水分を取るようにしましょう😊
 
 
 

「自然素材の家を建てたい!」

「家族の健康を大切にしたい!」
 
 
 
ならば、自然素材住宅を選ばれると思います。
 
 
 
そして、自然素材と一緒によく出てくる「無垢材」というキーワード🌲
 
無垢材って何?という方も多いのではないでしょう?
 
 
 
 
そこで今回は、柱の種類についてご紹介します😊
 
 
IMG_5625.JPG
 
(雲南市K様邸)
 
 
 
🔶柱には、無垢材と集成材がある
 
 
柱には、無垢材集成材があります。
 
 
 
無垢材とは、合板や集成材ではなく、使用する形状で

丸太から切り出した木材のことです。
 
 
 
無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり、

中心をとったものと、中心を避けたものがあります。
 
 
 
割れやひびなどが入りやすいのですが、天然木本来の風合いを持ち、

室内の湿度を調整する働きもあります✨
  
  
  
接着剤を用いてないこともメリットの1つです。
 
 
 
また、柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために

古くから施されてきた「背割り」という技法が使われているのは

無垢材ならではの処置です。
 
 
 
一方、集成材とは、厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して

ブロック材にしたものです。
  
  
  
任意の大きさにすることが可能で、アーチなど湾曲した形状にもできます。
  
  
  
節・割れなどがなく、乾燥済みのため
 
白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです。
 
 
 
 
🔶無垢材を使う際のポイント
  
  
無垢材は、天然素材ゆえに完全に乾かすのが難しいといわれます。
 
 
 
完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣りますし、

白アリに対する心配も出てきます😥
   
  
  
しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は、集成材よりも強く、

接着剤を用いていないので健康面でも安心できます✨
 
  
  
見せるための柱や梁にしたい、天然素材を使いたい、など、

無垢材を構造(柱)に用いるのであれば、質にも十分にこだわりたいですね。
 
 
 
 
🔶近年、集成材が普及した理由とは?
  
  
集成材の長所は、バラつきの少ない安定した強さと

品質を保証できるところです。
  
  
  
無垢材は変形して柱が歪んでしまい、

クロスに裂け目できてしまうことがあります。
  
  
  
それを防ぐために、内壁全体に胴縁を施工する必要があります。
  
  
  
昔は柱も歪むのは当たり前でしたが、

軽量鉄骨住宅の普及で、それが許されなくなってきたのです😥
  
  
  
集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており、

また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。
  
  
  
欠点は接着剤を用いているところですが、

最近は接着剤でもより安全なものが普及してきています。
  
  
  
接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが、

集成材の柱がバラバラになって家が倒れた、

などという話は全く聞きません。
  
  
  
無垢にも集成材にもピンからキリまで様々なものがあるので、

一概にどちらがよいとは比較できない部分もありますが、

集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って、

様々なところで用いられているのです。
  
  
  
  
  
🔶まとめ
  
  
例えば、乾燥が不十分な質の悪い無垢の柱だと

扉の立て付けのトラブルが起こりやすいようです💦
 
 
 
集成材を梁などに用いると、見た目で無垢に劣ります。
 
 
 
接着剤の影響も気になります。
 
 
 
無垢材も、集成材も、よく乾燥させた質の良いものを適材適所で用いることで、

それぞれのよさがひきだされるのではないでしょうか😊

現場紹介~S様邸~

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、雲南市で「家づくり」が進んでいる

S様邸の現場紹介です。(*^▽^*)

 
S様邸では、先日現場発泡断熱材「アクアフォームLITE」が施工されました💪
 
 
IMG_7482.JPG
  
  
  
アクアフォームLITEは

現場での吹付発泡だから隙間なく施工でき、
 
個々の現場の形状にぴったりと密着して気密性を最大限に高めます。  
  
その高い気密性・断熱性は換気システムを効率化し、
 
優れた省エネルギー効果をもたらします。
 
また吸音性能にも優れ、静かで快適な住空間を実現します。
 
 
  
IMG_7471.JPG
  
 
断熱材の力を十分に発揮させるのに重要なのは

隙間をなくすことです。  
 
びっしりですね!👀👀
  
  
  
こうやって「夏涼しく、冬温かい」家が作られていきます🏡✨
  
  
  
S様邸の「家づくり」も着々と進んでいます😊

家を建てるなら、高気密住宅!?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
新築の家に求めることは、何ですか?
 
 
 
せっかくの注文住宅だから、デザインにこだわりたい✨

自然素材で建てた家にしたい🏠

毎日忙しいから、思い通りの家事動線を確保したい😅
 
 
 
などなど、沢山ありますね😊
 
 
 
では、機能面ではどうでしょうか?
 
 
DSC_1742.JPG
 
(雲南市T様邸:棟上げ)
 
 
 
 
時折、高気密って本当に必要なの?

という質問を受けることがあります。
 
 
 
ハウスメーカーや工務店の広告などでも

高気密住宅の文字を見かけることが多いですね🏠
 
 
 
気密性が高いとは、つまり隙間が無いという事です。
 
 
 
隙間風、といいますよね?
 
 
 
気密性が低いと、この隙間風が入る家が建ってしまいます。
 
 
 
因みに...窓を開けたときに通り抜ける風と、

想定外に入り込んでくる隙間風はまったく別物です💦
 
 
 
窓を開けて意識的に風を取り込むことを「通風」といい、

高温多湿な日本の夏を快適に過ごすために、

昔から行われてきたことです🏠
 
 
 
一方、隙間風が住宅に及ぼす影響は、

以下のようなものがあります。
 
 
 
①エネルギー効率の悪さ・夏の暑さ・冬の底冷え

エアコンがききにくい為、

ハイパワーで使わないといけないので電気代が高くなります。
 
 
 
②壁の中の結露

壁や床に隙間があると、湿気が壁の中に流れ込んでしまい

柱が腐り壁の中がカビだらけになってしまうことも💦
 
 
 
③汚染物質侵入

花粉などのアレルギー源が入り込んでしまいますね😥
 
 
 
④異臭・空気の悪さ

隙間があると、想定外の空気の流れが生じ

換気扇でうまく換気できません。

室内で発生した臭いやほこりなどが留まって、

家の中が臭くなってしまうこともあるんです💦
 
 
 
 
 
換気も充分に出来る上に

光熱費が節約できること、快適かつ健康的に暮らせること、

そして家そのものが長持ちするとなれば、

「高気密」の重要性は言うまでもありません!😊😊😊

新築住宅!基礎?土台?の違い

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
いよいよ今年も梅雨入りしましたね☔
 
寒暖差が激しいので体調を崩されないよう、皆様お気をつけください。
  
  
  
さて、新築で家を建てる際

「基礎」や「土台」といった言葉をよく耳にするかもしれません。
 
 
 
「ウチの基礎はしっかりしている!」

「良い土台を使っている!」
 
 
 
と言われますが、実際どの部分が基礎?土台?と思われる方

多くいらっしゃるのではないでしょうか
 
                         
DSC_2355.JPG
 
DSC_2365.JPG
 
上段...ベタ基礎

下段...土台
 
                                         
 
上記の写真で、コンクリートの迷路のようなものが基礎で、

その上に木材が取り付けられ、土台となります🏠
 
 
 
 
 
基礎ができるまでの工程
 
 
 
まず、建物の基礎を作るために土を掘削し

それを平らに仕上げます。
 
 
 
次に、砕石を5cmほどの厚みで敷き、転圧します。
 
IMG_7267.JPG
 
 
続いて、砕石の上に防湿フィルムを敷いて、

外周部には捨てコンと呼ばれる下地となるコンクリートを

深さ5cmほど流し込み、平らな面を作ります。
 
 
DSC_1638.JPG
 
(配筋検査)
 
 
 
 
いよいよ、基礎のコンクリートを打設です💪
 
 
 
最初に耐圧盤、それがしっかり硬化すると、立ち上がり。
 
 
 
コンクリートが水としっかり化学反応を起こして

固まるように、水分が逃げないように養生します。
 
 
 
養生しないと、夏場は急激に乾燥したり、

冬場は凍結して水分がなくなったりして、ひび割れの原因となります。
 
 
 
養生のあと、型枠を外すと、基礎の完成です!
 
 
 
 
 
基礎も土台も、「家づくり」の重要な部分です🏠
 
 
 
一生に一度の「家づくり」ですので

どんなことが行われているのか知っておくのも良いですね😊

注文住宅完成までのスケジュール

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
注文住宅は、「家づくり」スタートからお引渡しまで
 
数カ月を必要とします。  
  
  
  
  
着工してからは4カ月前後完成となります。
  
  
  
では、その流れを確認してみましょう(o^―^o)
  
  
IMG_3154.JPG
  
(雲南市H様邸:棟上げ)
 
 
 
家造り相談会や勉強会

資金計画

土地相談
 
 
 
土地がある場合
 
 
 
住宅を建築するための土地を既に所有している場合は、

ハウスメーカーなどの建築会社と建築工事請負契約を交わし、

契約時に定めたスケジュールに合わせて、中間金※1 等を支払ったり、

住宅ローンの契約および

決済の手続きを行ったりしていくことになります。
 
 
 
※1 中間金とは、建築工事請負契約時に支払う着工金とは別に、

契約後に建築費用の一部を支払う金額のことです。

工事中に支払う金額で、完成後に支払う最終決済とは異なります。

また、支払いの時期は契約によって異なります。

現金で用意できない場合は

つなぎ融資※2 の利用を検討する必要もあります。
 
 
 
 
 
土地がない場合
 
 
 
 
住宅を建築するための土地を所有していない場合は、

まず土地の購入を行います。
 
 
 
土地の購入代金が、現金で準備ができない場合は、

つなぎ融資※2 を受けて、建物の着工スタートまでには

土地への支払いは完了させておく必要があります。
 
 
 
※2 つなぎ融資は、住宅が完成するまでの短期間

無担保で融資を受けることのできる商品です。

住宅ローンは、原則として完成した住宅を担保に融資されることになるため、

住宅が未完成の間は、融資を受けることができません。

無担保融資であるために、住宅ローンの金利水準よりも

高めの金利水準であることを知っておきましょう。
 
 
 
 
 
(例)
 
土地の購入および登記手続き(手付金/購入代金/つなぎ融資手続き)

    ↓

建物建築工事請負契約(着工金/住宅ローン仮審査)

    ↓

中間金支払い(契約によってはない場合もある)

    ↓

金銭消費貸借契約(住宅ローン契約)

    ↓

完成引渡し(住宅ローン実行/つなぎ融資返済/残代金支払い/登記手続き)
 
 
 
土地の中には、「フリープラン」等とうたう

建築条件付き土地というものもあります。
 
 
 
これは、土地購入後、数カ月以内に売主または売主の指定する

建設業者との間で建築請負契約を結ぶことを条件とした土地です。
 
 
 
この形態で販売される土地は、土地の売買契約だけでなく

同時に建築工事請負契約を締結することになるのですが、

自由に設計プランを考えられる余地が少なかった等、

当事者間の意思相違が発生しているケースも多いので、

契約は慎重に行いましょう。
 
 
 
 
 
完成見学会

住宅ローンの事前審査

プランニング申込

請負契約

プラン確定に向けての打ち合わせ

地盤調査・敷地測量

地鎮祭

仕様決め①(ショールームの紹介など)

確認申請

仕様決め②(電気図の提示・設備差額費用などの提示)

仕様決め③(電気図面や内装等の決定)

仕様決め④(クロス等の最終決定・設計契約からの金額の増減確認)

着工

中間打ち合わせ

最終検査

お引き渡し
  
  
  
「よくわからない!」

「もっと詳しく知りたい!」
  
  
  
という方は、お気軽にご相談ください😊
  
  
  
家づくり勉強会でも、様々な質問を承っております✨

参加ご希望の方は、お早めにご予約下さいm(__)m

注文住宅の失敗例

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
今日は、注文住宅で失敗しがちな「コンセント」について

ご紹介いたします(o^―^o)
 
 
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg
  
 
 
一生に一度の「家づくり」だからこそ

自分達家族にピッタリの家を建てたい!🏡

と思ったものの...
 
 
「失敗した💦」
 
 
というのも、珍しいことではありません。
 
 
 
その中でも多いのが「コンセント」です。
 
 
 
賃貸アパートなどで暮らしていると
 
「ここにコンセントがあったらいいのに!」
 
と思ったことはありませんか?
 
 
 
欲しい場所にコンセントが無いと

結構面倒なんです😥
 
 
 
延長コードが部屋に伸びていると

掃除機をかけづらかったり、子供がひっかけたり...
 
 
 
だからこそ、しっかりとおさえておきたい

重要なポイントなんです😊
 
 
 
では、具体的にどうしたら良いのでしょうか?
 
 
 
 
🟡ライフスタイルをイメージする
   
 
解決方法は、ずばり・・・
  
 
「具体的に、暮らしを想像してみる」
 
 
という方法です🏠✨
 
 
 
例えば...
 
 
① 家具
 
 
間接照明など、照明器具は置きますか?

家具の大きさは?どの家具を、どこに置きますか?
 
 
 
② 家電
 
 
キッチンでは、どのような家電を使っていますか?

洗面所では、いくつのコンセントを同時に使っていますか?

充電が必要な家電、コンセントを使いっぱなしの家電はありませんか?
 
 
 
③ 庭
 
 
EV充電用のコンセントはありますか?

清掃機など、庭で使う家電はありますか?
 
 
 
といった感じで、より具体的なイメージを

膨らましてみてください😊
 
 
 
 
🟡現場でチェックする
 
 
コンセントを設置する際に盲点になるのが

高さです。
 
 
 
図面だけでは、なかなかわかりづらかったりしませんか?
 
 
 
弊社では、棟上げ後の現場打合せで

コンセントの位置を決めることができるため

より具体的にイメージしながら決めることが出来ます😊
 
 
 
折角の「家づくり」ですので

やはり失敗は避けたいものです💦
 
 
 
ネット上で、失敗談としてよく見る「コンセント問題」。
 
 
 
しっかりとポイントを押さえて

ご家族と一緒に、考えてみてください😊

ライフプランの必要性

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
住宅ローンを組む前に、必ずやっていただきたいこと、

それは、ライフプランの作成です。
 
 
 
では、なぜライフプランを作成する必要があるのでしょうか?
 
 
3901184_s.jpg
 
 
 
なぜライフプランを作成するかというと...
 
 
 
簡単にいえば、長期にわたって返済していく住宅ローンに

家計が対応できるのかを明確にするためです。
 
 
 
将来まで見据えた資金計画をしなければ、

お子さんの教育費や車の買い替え、

金利の上昇などに対応できず、

住宅ローンが払えなくなってしまう危険性があります💦
 
 
 
住宅ローンが支払えず、持ち家を手放す人さえいます🏠
 
 
 
その割合は10人に1人ともいわれます。
 
 
 
その中でも、自己破産にまで陥ってしまうケースは、

住宅ローン支払い者の100人に1人の割合なのです😨
 
 
 
 
🟡金利や借入可能額だけで銀行を決めるのは危険
 
 
住宅ローンを組む際、住宅会社が勧めてくることが多いのは、

一見条件が良い提携している銀行の商品です。
 
 
 
「固定金利なら2500万円まで借り入れられますが、

変動なら3000万円まで借りられます。」
 
 
 
このような場合、借入可能額と返済可能額は

一致しているのでしょうか。
 
 
 
ライフプランを作成せず、

将来の来るべき支出もわからないまま、

返済可能なギリギリのラインで住宅ローンを組んだとします。
 
 
 
この場合、次のような危険が待ち受けています。
 
 
 
・金利が上昇する

・思ったほど収入が増えない or 減ってしまった

・出産のため、妻が産休に入って減収となった(共働きの場合)

・習い事や進学で教育費がかさんだ

・病気等で減収となった

・車が故障して買い替えになった
 
 
 
上記のようなあらゆる危険、ピンチが潜んでいるのです💦
 
 
 
そしてこれは、だれしも起こりうることなのです。
 
 
 
 
🟡ライフプランをもとに、総合的に判断して住宅の予算を決める。
 
 
一昔前は金利が今より高く、

頭金を入れて住宅ローンの借入額を少なくすることは

いわば常識でした。
 
 
 
しかし、超低金利の今

頭金を数年かかって貯めるのか...

適正価格で住宅を購入するのか...

どちらが得なのでしょう?
 
 
 
個人の価値観もありますが、

頭金をためている間に金利が0.5%上昇したとしましょう。
 
 
 
住宅ローンの総支払額は、300万円増えてしまいます。
 
 
 
頭金を200万円貯めていたとすると、

貯めていたはずなのに100万円のマイナスです。
 
 
 
そんなことにならないように、

今現在の収入、建てたい家の価格、

土地に充てられる予算、先々の支出・・・
 
 
 
それらのことを総合的に判断することが重要なのです。
 
 
 
「もっと詳しく知りたい!」

「自分達だけでは、不安💦」

「プロの意見を聞きたい。」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

(家づくり勉強会でも、様々なご相談を承っております😊)

H様邸整地工事完了!

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
さて、竹林の伐採作業が完了していた松江市のH様邸では

整地工事が行われ、地縄張りを行いました。
  
  
DSC_2346.jpg  
   
    
   
家が完成した後の水の流れを考慮しながら道路高に
 
合わせて盛土を行いました。
  
 
DSC_2344.jpg
 
  
そして、地縄張りです✨
 
 
地縄張りとは工事着工の最初の作業で、建築予定地に縄を張って設計図どおりに
 
建物の配置を決めていく作業のことです。
 
配置図等の図面を見ながら、道路や隣地の境界線から建物の外周部分をだしていきます。

この地縄張りによって、お施主様が建物の位置などのイメージを確認することも
 
目的のひとつです。 
 
 
お客様の想いが詰まった建物を具現化していきます🏡✨
 
引き続き、よろしくお願いします!!

住宅ローンの現実

こんにちは、広報の福島です。
 
  
  
「家づくり」をしていく上で、

一番思慮深く考えなければいけないコトが"お金"のことです。
 
 
 
そこで今回は、住宅ローンの現実についてご紹介です(o^―^o)
 
 
22536091_m.jpg
 
 
 
家を建てるにあたって最初にかかってくる様々な費用・・・
 
 
30年、35年という長期に渡って支払い続けることになる住宅ローン・・・
 
 
土地・建物を持つことによって必要となる固定資産税・・・
 
 
一生涯払い続けていく電気代・・・
 
 
家を長期に渡って維持していくためのメンテナンス費用・・・
 
 
将来必要になってくるであろう増改築費用・・・
 
 
 
ざっと考えて、家を持つことによって

こういった費用がかかってくるわけです。
 
  
  
生涯豊かに暮らし続けていっていただくためにも、

可能な限り、総合的にこれらの費用が抑えられるような

「家づくり」をする必要があります🏠
 
 
 
というのも・・・
 
 
 
今後の日本は高齢化が進んでいくことから、

税や社会保険などの負担がどんどん上がっていき、

給料の手取り金額が下がっていくと言われています💦
 
 
 
かつ、年金の受給金額が下がることや、

年金の受給年齢が引き上げられることが予想されますね。
 
 
 
そんな中、子どもたちを育てていくとなれば、

子どもたちにかかってくる負担も年々大きくなっていきます。
 
 
 
また、不足するであろう年金をまかなうためにも、

老後資金をコツコツと準備していく必要があります💰
 
 
 
長期休みの時には、

家族そろって旅行にだって行きたいですよね?
 
 
 
家を建てることによって、

これらが犠牲になるようなことにならないように、

自分たちにとって無理のない予算で、

「家づくり」をしなければいけないということです。
 
 
 
 
🟡住宅ローンに対する認識を厳しく持つ
 
 
家を建てるとなると、

ほとんどの方が住宅ローンを利用すると思います。
 
 
 
ですが、1つ認識しておいていただきたいことは、

住宅ローンという借金は、

多額の利息を支払うことになるローンだということです💦
 
 
 
長期間で支払うようになること、

そして期間が長ければ長いほど、

雪だるま式にどんどん利息が積み重なっていく

"複利"で利息が計算されるからです。
 
 
 
貯蓄がたくさんあるとか、

親御さんからの資金援助や土地提供があり、

住宅ローン借入を少なく出来る方であれば、

支払い年数を圧縮出来たり、借入額を少なくすることで、

利息の支払いも比較的少なくて済みます。
 
 
 
また、選べる住宅ローンのバリエーションも増えますね。
 
 
 
ですが、もし自己資金も少なく(あるいはなく)、

土地から購入しなければいけないとしたら、

そもそも「家づくり」にかける費用を、

シビアに考えていく必要があります。
 
 
 
しかし、現実はあなたの支払い能力以上の

住宅ローン融資を受けることも出来ます。
 
 
そして夫婦共働きである場合はその収入を合算すれば、

さらなる融資を銀行から引出すことも出来たりします。
 
 
 
もちろん、銀行が大丈夫という範囲でです。
 
 
 
銀行側から見ると、

住宅ローンは、とても手堅い貸し付けです。
 
 
 
家という大切な資産を守るために、

何にも優先して支払いしてくれる借金だからです。
 
 
 
その他の費用を削ってでも、

優先して支払ってくれる借金だからです。
 
 
 
それゆえ、少々無理をしてでも、

出来るだけ希望に近い金額を融資してくれようとします。
 
 
 
また、会社ぐるみでお付き合いがある

住宅会社からの依頼ともなれば、

多少厳しい条件だったとしても、

なんとか融通してくれようとするものだったりします。
 
 
 
これが住宅ローンの現実です💦
 
 
 
35年、420回に分割すると、

1回1回の支払い単位で見ると、

そのアップ金額は、

あまり大したことじゃないように感じてしまうものです。
 
 
 
それぐらいなら、なんとかなると思ってしまい、

妥協して後悔するぐらいならと、

後のコトは深く考えず、今のコトを優先しようとしてしまいます。
 
 
 
それゆえ、いとも簡単に、

自分たちのキャパを超える住宅ローンを組んでしまいます💦

そして、少しでも目先の返済を少なくしようと、

選ぶべきじゃない住宅ローンを選んでしまったりします。
 
 
 
ご夫婦2人が、

なんの支障もなく働き続けることが出来るうちは、

この予算オーバーも、

それほど大きな問題にはならないかもしれません。
 
 
 
しかし、なんらかの事情が起こり、

もしどちらかが働けない状況になってしまったとしたら?
 
 
 
あるいは、なんとか暮らしていけたとしても、

暮らしていくだけでいっぱいいっぱいで、

将来に向けて全く貯蓄していくことが出来ていないとしたら?
 
 
 
決して豊かな暮らしを続けていくことなんて出来ないですよね?
 
 
 
ですから、「家づくり」では、

まず自分たちに合った資金計画をしっかりと行い、

その予算の中で、今の状況だけを考えるのではなく、

将来のことまで考えた上で、

自分たちが出来る家づくりを行っていただければと思います。
 
 
 
そして、自分たちに合った予算で、

自分たちに合った住宅ローンを組んでいただければと思います😊

アクセントの取り入れかた②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、壁紙以外のアクセントの取り入れ方についてです(o^―^o)
 
 
 
🔶カーテンで彩る
 
 
SKK_1277-e1596504343686-600x387.jpg
 
 
 
カラーを決める段階で気を付けておきたいのが

「家具」です🪑

 
「部屋を華やかにしたいから、柄付きの壁紙がいい!」
 
 
など、色々なご希望があると思いますが

家具や家電、設備を入れた際に違和感はありませんか?
  
  
どこか、ちぐはぐな印象になっていませんか?
  
  
  
「だけど、部屋にアクセントが欲しい!」
  
という場合は

カーテンでアクセントをつけてみるのがお勧めです😊
 
 
 
カーテンには、沢山の柄や模様のモノがあります。
 
 
 
しかも、壁紙に比べ

いざ飽きてしまった時に、他のものに変えやすいというメリットもあります✨
 
 
 
 
🔶照明で遊ぶ
  
  
IMG_E2738.JPG

(雲南市T様邸)
 
 
 
次は、照明を使ってアクセントをつける方法です!
 
 
カーテンと同じように、照明にも沢山の形、柄、色の

モノがありますね😊
 
 
 
とはいえ、全ての照明というワケでなく

お勧めの場所は・・・
 
 
 
キッチン、玄関、階段です✨
 
 
2708993_s.jpg
 
 
 
玄関は家の顔となる場所ですし

誰もが目にする場所です👀
 
 
23109432_s.jpg
  
  
  
階段などは、シンプルになりやすい場所なので

↑写真のように、照明でアクセントをいれると

とってもおしゃれな雰囲気になります😊
 
 
 
ここで一つポイントを・・・
 
 
 
カーテンや照明でアクセントを入れたい場合は

壁の色は白にしておくことがポイントです🏠
 
 
 
壁紙はもちろんですが

白の塗り壁で、刷毛の模様だけ付けても素敵ですね✨
 
 
 
「床板はどうしたらいいの?」

「ヴィンテージの雰囲気にしたいけどポイントはある?」

「外観も内装も、南欧風で統一したい!」
 
 
 
など・・・

もっと詳しく知りたい!

プロの意見を聞きたい!

という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m
 
 
 
他にも・・・
 
「子どもを育てやすい家にしたい!」
 
 
 
など、『住育』に関心のあるかたも

是非ご相談ください🏡✨

アクセントの取り入れかた①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、家の中の「アクセント」の

取り入れ方についてのご紹介です(o^―^o)
 
 
IMG_5446.JPG

 
 
 
部屋にアクセントを入れてオシャレな雰囲気にしたい

と思った時に、多くの方が取り入れるのが「アクセント壁」です🏠✨
 
 
 
アクセント壁とは...?
 
 
他の壁とは違った色や柄、素材を取り入れることで

空間にアクセントをつけ、変化を付けます😊
 
 
 
例えば、リビングの一面だけ花柄にするか

レンガ調のものにするかで

全く違った部屋になりますよね。
 
 
 
ですが!
 
 
アクセント壁を採用する際に

一つ気を付けておきたいのが...
 
 
「飽きる」
 
 
という点です😨
 
 
 
 
「私は絶対に花柄の壁紙を使いたい!」
 
 
など思っていても、数年後には...
 
 
「飽きた...。やっぱり、やめておけばよかった💦」
 
 
となるかもしれません😥
 
 
 
では、どのように取り入れたらよいのでしょうか??
 
 
 
🔶色を取り入れる
   
 
まず一つ目が「無地」のものにするという点です😊
   
   
M様邸 (119).JPG
 
  
  
どうしてもアクセント壁が欲しい!
 
 
という場合にお勧めです🏠
 
 
IMG_9752.JPG 
 
最近では、ダークグレーが人気ですね😊
 
  
大人っぽい落ち着いた雰囲気になります。
 
 
 
🔶小さな面積を選ぶ
 
 
IMG_3272.JPG
 
次に、面積の小さな場所を選ぶという点です。
 
 
 
例えば、トイレの壁などがありますね🏠
 
 
 
「部屋には使いづらいけど、使ってみたい色」

を採用してみるのも良いですね✨
 
 

(次は、アクセント壁以外の方法をご紹介します!)

家づくり・失敗したこと

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今回は、家づくりの失敗談です!
 
 
 
間取りを考える際の参考にしてみてはいかがでしょうか😊
 
 
 
それでは、失敗したと思う方の多い順に見てみましょう。
 
 
948989.png
 
 
 
🟡配線を失敗した
 
 
・キッチンの収納棚にもコンセントが欲しかった。

・リビングの照明スイッチが、開けたドアの裏に隠れてしまう。

・玄関入ってすぐの廊下のスイッチが遠く、

 出かけるときに靴を履いてしまうと消せない。
 
 
 
 
🟡収納が少なくて失敗した
 
 
・壁面収納をつくりすぎて後悔。

 家具や家電などを寄せておける壁部分が少なくなってしまった。

・玄関は広さを優先して収納をあきらめたのが失敗。

 家族の人数が増えて、玄関が靴だらけに。

・入れるものを決めずに大きな納戸をつくったが、

 使いづらくて結局デッドスペースになってしまった。

・クロゼット内のハンガーパイプを2 段にしたが、

 下の段はジャケットの裾が床をすってしまう。
 
 
 
 
🟡広さで失敗した

・リビングを吹抜けにしたら、

 2階がかなり狭くなり、1階の冷暖房効率も悪くなった。

・夫婦や親子で料理をするにはキッチンが狭すぎた。

 すれ違うとぶつかってしまう。

・リビングを少しでも広くしたいと思い、

 玄関を狭くしすぎてしまい、開放感が全くない。

・バルコニーの奥行きが狭すぎた。

 作業しづらい上に風が強いと洗濯物が壁についてしまう。
 
 
 
 
🟡明るさで失敗
 
 
・採光と通風のために窓を大きくしたが、隣の家から丸見えで失敗。

 エアコンの効率も悪くなってしまった。

・おしゃれさを重視してキッチンもダウンライトにしたが、

 照明の数が足りなかったようで、手元が暗くて料理しづらい。
 
 
 
 
🟡温度や湿度の管理で失敗した
 
 
・東西に窓が少なく、風通しがよくない。

・吹抜けなので、夏は2階に熱気がこもる。
 
 
 
 
🟡視界・視線で失敗した
 
 
・隣家の庭とうちのリビングが向い合せで、カーテンを開けられない。

 目隠しの塀をつくりたいが、今さら嫌みな感じがしてできない。

・隣家の玄関とうちのトイレが近すぎて、トイレの時に気になってしまう。
 
 
 
 
🟡音や臭いで失敗した
 
 
・寝室の窓のすぐ横が隣の家の駐車場になっている。

 排気ガスを吸って目が覚めるような気がして、辛い。

・オープンLDKなので、焼き物系の料理の時は

 換気扇でも臭いが吸出しきれなくて正直臭い。

・ダイニングの近くにトイレを配置したのが失敗。

 音が丸聞こえで、お客様にも申し訳ない。
 
 
 
 
🟡動線で失敗した
 
 
・廊下の途中にトイレと洗面所があるが、

 廊下が狭くて朝は家族で大渋滞。

・1階トイレは玄関の近くにあり、

 玄関で来客の対応中にトイレを使いづらい。
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
 
「家づくり」とは、納得してこだわってつくったつもりでも

後悔はつきものといいます💦
 
 
 
また、失敗談と言っても

ご家族によって必要な家の形は違います🏠
 
 
 
ご家族で間取りの優先順位をつけて、

納得のできる家づくりができるといいですね😊

家事動線、本当にそれでいいんですか??

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」には、様々なポイントがありますが

今回は、多くの方にとって重要な『家事動線』について

改めてご紹介したいと思います(o^―^o)
 
 
S様邸.jpg
 
(雲南市S様邸)
 
 
 
仕事に加えて、家事と育児となれば

少しでも家事の負担を和らげたい...

という気持ちになりますね。
 
 
 
そして、「家づくり」をする上では、

この家事にかかる負担を少しでも和らげるために、

間取りや仕上げに工夫を凝らしていくのもまた、

住宅会社が担うべき大切な役割です。
 
 
 
しかし、それを実現するためには、
 
一つ大切なことがあります。
 
  
 
それが...

"部屋は日当たりが良い方に配置する"というのは、

本当に必要か?と考えてみることです。
 
 
 
周辺環境や形といった土地が持つ条件に関係なく、

このセオリーに従って「家づくり」を進めてしまった場合、

日当たりの良し悪しに関係なく、

なにかしらの問題や悩みを抱えることになるし、

家事動線という点においてもまた、

余計に手間がかかる間取りをつくりあげてしまうんです💦
 
 
 
 
最短の動線のはずが...
 
 
家事動線をよくするために、

"キッチンと洗面脱衣室を近くに配置して欲しい"

というご要望を多くの方がお持ちだと思います。
 
 
 
しかし、そのもう一歩先を見つめてみると、

洗面脱衣室から洗濯干場までの距離は、

決して近いというわけじゃないお家がほとんどではないでしょうか?
 
 
 
もし、2階にある寝室のベランダまで

干しに行かないといけないとしたら、

おそらく最長の家事動線となっているのではないでしょうか?
 
 
 
この原因は、先程お伝えさせていただいた

"部屋は日当たりが良い方に配置する"

という固定概念に縛られてしまっていることがあげられます。
   
   
    
全ての部屋を日当たりが良い方向に配置しようとすると、

水回りは必然的に日当たりが悪い方向になります。
  
   
   
でも、洗濯物を干す場所は?

1242271 (1).png
 
 
仮に、干し場所を南側に

しかも、日当たりを考慮して2階にすると...?
 
 
 
毎日毎日洗濯物を持って、

二階に移動することになってしまいますね💦
 
 
 
若いうちはなんとも思わないかもしれません。
 
 
 
しかし、20年後、30年後はどうでしょうか?
 
 
 
足腰が弱ったり、

悪くなってしまったとしたらどうでしょうか?
 
 
 
 
寝室や子供部屋ってずっと日が当たっている必要ある?
 
 
チョット、思い起こしてみてください...
 
 
 
みなさん、何時に寝室に寝るために行きますか?

何時に起きていますか?

一日のうち、寝る時間以外、

どれだけの時間を寝室で過ごしますか?
 
 
 
あなたのお子さんは、

どれくらい自分の部屋を使っていますか?

もし、自分の部屋で寝ているとしたら、

何時に寝に行って、何時に起きていますか?
  
 
 
思春期が来て、もし部屋で勉強するようになった時、

直射日光が一日中入る続ける部屋で、

集中して勉強出来るでしょうか?
 
 
 
そうなんです!
 
 
これらの部屋は、

一日中日が当たっている必要なんてないですよね!?
 
 
一日を通して明るくさえあってくれれば

それでいいですよね!?
 
 
 
であれば、日中も洗濯物を干しておくことが出来る

洗面脱衣室が日当たりがいい方が、ずっと合理的かも😊
 
 
花粉症に苦しむ方であればなおのことです。
 
 
この間取りの工夫が出来れば洗濯物を干しに行く家事動線も、

ずいぶんと短く実現するコトが出来ます。
 
 
 
そして、家事の手間をずいぶんとカットすることが出来ます。
  
  
  
洗濯作業は、同じフロアで全てが完結出来れば、

すいぶんと手間が楽になります🙌
 
 
 
とはいえ、その工夫を間違えてしまうと、

それはそれで別の問題が発生してしまいます。
 
 
 
更に、全ての家が南向きの部屋を作れるとは

限りませんよね🏠
 
 
 
間取りは、お施主様のご希望だけでなく

土地や周辺環境にも左右されます💦
 
 
 
では、どうしたら良いのでしょう?
 
 
自分の家にピッタリな間取りは??
 
 
「もっと詳しく知りたい!」
 
 
という方は、お気軽にご相談ください😊
 
 
 
もちろん勉強会でも、様々なご質問にお答えいたしまので
   
参加希望の方は、ご予約をお願い致します🌟
 
(完全予約制となっております)

えっ!?こんなに経費がかかるの?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続きから...(o^―^o)
 
 
496914.jpg
 
 
🟡火災保険・地震保険
 
 
 
続いて、予算をとっておかなくてはいけない項目が、

火災保険と地震保険です🏠
 
 
 
まずは、火災保険からご説明させていただきます。
 
 
 
火災保険は、保険会社によって条件も費用も違ってきます。
 
 
 
そして、家の構造によっても費用が大きく違ってくるし、

加入する年数によっても費用が違ってきます。
 
 
 
また、保障範囲によっても費用が違い

家だけの火災保険に加入するか?

あるいは家財まで加入するのか?

によっても費用が違ってきます💦
 
 
 
例えば、弊社では、火災保険が大幅に安くなる

アクアフォーム断熱が人気ですが

保険だけでなく、家によっても費用が変わります🏠
 
 
 
 
そして、火災保険の費用を大きく左右することの1つが、

水災の被害リスクが高い地域かどうかです。
 
 
 
水災リスクが高い地域で家を建てるとなると、

必然的に、保障範囲が広くなり保険料が高くなってしまうし、

また同時に、家財道具にも保険を掛ける可能性も高くなるので、

さらに火災保険費用が高くなってしまうからです。
 
 
 
このように、一口に火災保険と言っても

様々な要因から予算の取り方が変わってくるので、

こういったことも加味しながら

火災保険の予算を確保しておく必要があります。
 
 
 
地震保険については

火災保険に加入しないと地震保険には加入出来ないこと、

構造で保険料が大きく異なること、

耐震等級によって保険料の割引率が違ってくること

などが特徴として挙げられます。
 
 
 
また、加入出来る保険料が

火災保険で加入出来る価格の半分までであるため、

もし地震によって家が倒壊したとしても

保険料だけで建替えが出来るわけではない

ということも理解しておくようにしないといけません。
 
 
 
しかも、地震による被害の度合いによって

おりてくる保険料に差があるため、

思ったよりも保険がおりてこない可能性があるということも

同時に理解しておくことが大切になります✨
 
 
 
 
🟡家づくりに必要な登記費用
 
 
 
続いて、計上していく経費が『登記代』です。
 
 
 
まず、土地を購入した場合"所有権移転登記"という

所有権を持ち主から自分に変えるための登記費用が必要になります。
 
 
 
そして、その土地代金を銀行から借入するとなれば、

銀行が、その土地を担保に取るための、

"抵当権設定登記"という登記費用が必要になります。
 
 
 
また、家が完成したと同時に行う登記が、

"建物表題登記"です。
 
 
 
住所・構造・面積といった内容について、

法務局に備え付けるためのに行う登記です。
 
 
 
さらに、表題登記が出来ればその建物の所有権を設定するために、

"所有権保存登記"という登記を行いその登記が完了したと同時に、

その建物にも担保を設定するために、

銀行が建物に抵当権の追加設定を行うようになります。
 
 
 
このように、土地から買って家づくりをする場合、

これらの登記が掛かるようになるんですよね。
 
 
 
この他、土地の地目が宅地じゃない場合、

地目を宅地に変更する"地目変更登記"が必要になったり、

古い家が建っているためその取り壊しをしないといけないとなれば、

"建物滅失登記"が、別途で必要になることもあるので、

こういった費用をも見落とさないように注意しないといけません💦
 
 
 
 
さて、経費というと沢山のものがあります。
 
 
「もっと知りたい!」

「家づくりをスタートさせたい!」
 
 
という方は、お気軽にご相談ください😊

えっ!?こんなに経費がかかるの?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」で最初に気にかかるのが・・・

「月々の返済額」ではないでしょうか?
 
 
 
広告などでも、家賃と変わらない値段で!などと

書かれているのをよく目にします👀
 
 
 
やはり月々の返済額がおさえられるというのは

「家づくり」において重要なポイントです。
 
 
 
だからこそ、しっかりとやっておくべきなのが

資金計画💰
 
 
 
始めに、「家づくり」の予算を立てておくという事です。
 
 
 
自分たちにとってより良い住宅ローンを選び

また無理をすることなく、

返済金額を設定することが出来れば、

自分たちが銀行から借入すべき金額が自ずと導き出されます。
 
 
 
そして、その金額に自己資金をプラスすれば、

あなたが家づくりに掛けていい予算が分かるわけですね😊
 
 
 
「家づくり」を現実的に考えていくならば、

誰しもがこのように予算算出をしなければいけません。
 
 
 
先に土地を決め、間取りを確定し・・・

その結果出てきた予算を

「家づくり」の予算とするのではなく、です。
 
 
 
そこから、この予算をもとに

土地や家にそれぞれ予算の振り分けを行っていくわけですが、

今回は、多くの方が見落としがちな、

「家づくり」に付随して別途で掛かってくる経費について、

お伝えしていきたいと思います(o^―^o)


 
22536091_m.jpg 



🟡銀行にかかるお金



銀行で住宅ローンを借りるとなれば

必要となってくるのが銀行経費です。



これは、変動型の商品を選ぶか?あるいは固定型の商品を選ぶか?

によっても費用が違ってきます。



また、つなぎ融資に伴う手数料や金利なども

銀行によって全く異なります。



なので、資金計画の最初に、

金利だけじゃなく、こういった条件なども加味しながら、

住宅ローンを選びましょう。



そうして、選んだ住宅ローンに掛かってくるであろう経費を

漏れなく全て算出するようにします😊

S様邸棟上げ&上棟式

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
先日、雲南市で「家づくり」の進むS様邸にて

棟上げと上棟式が行われました(o^―^o)
 

 
IMG_7366.JPG

 
まずは、お清めから。

工事の安全を願います😊

 
 
IMG_7396.JPG
 
 
棟上げでは、沢山の職人さん方が一斉に作業を行うため

驚くほど次々に進んでいきます! 
 
 
朝には土台までしかなかった場所に

家の形が出来上がります🏠
 
 
今回も、沢山の職人さんの「チームワーク」が光りますね✨ 
 
 
IMG_7399.JPG

 
高いですね!S様邸は、ロフト付きの二階建て住宅です🏠

S様邸の棟上げも、無事に完了です😊
  
  
   
 
そして、こちらは上棟式の様子です📸✨
 
 
上棟式は、棟上げまでが無事に済んだこと、また、これからも問題なく
 
工事が進むことを願って実施するイベントです。
  
  
IMG_4698.JPG


まずは、大工の棟梁さんが
 
清めの儀式を行います。

 
無題2.png 

 
その後、みんなでお神酒をいただきました。
 
これから、どんどん「家づくり」が進んでいきます!
 
 
完成が楽しみです✨

S様邸進捗状況

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、雲南市で「家づくり」が進むS様邸のご紹介です(o^―^o)
 
 
IMG_7340.JPG
 
 
既に基礎が出来て給排水工事が進んでいますね🏠
  
  
 
シロアリは、家にとってはまさに天敵で

家の寿命にも大きく関わってきます💦
 
 
 
基礎工事によって、コンクリートで全て固めてしまうため

シロアリのリスクは減っています。
 
 
 
ですが、そこから更にリスクを抑えるため

しっかりと防蟻処理が施されていきます💪
 
 
IMG_7349.JPG
 
それがこちら...。
 
 
 
見事に真っ黒!
 
 
 
実は、防蟻処理にも

自然素材の木炭から作られた防蟻剤を使用しています。
 
 
 
そのため、塗装した部分は写真のように真っ黒なんですね😊
 
 
 
S様邸の「家づくり」も着々と進んでおります!

H様邸地鎮祭!

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
松江市にて6月着工予定のH様邸の地鎮祭を國司神社で執り行いました! 
 
 
IMG_4656.JPG
 
↑地鎮祭の前に、180段の階段を頑張って登りましたが
 運動不足を痛感しました😅 
 
 
 
地鎮祭とはその土地を守る氏神様に土地を利用させてもらう許可を得て、
 
工事の安全を祈願するという意味があります。
 
そして現地で行う場合と現地の土をその土地の氏神様を祀る神社やお寺などに持っていき、
 
お祓いをしていただく略式の地鎮祭とあり、今回は略式の地鎮祭を行いました。
 
 
 
事前に現地の土を袋などに入れ、お酒と一緒に納め、お祓いをしていただきます😊 


IMG_4649.JPG 
 
 
 
その後、現地に行き、塩とお酒で清めます。
 
 
IMG_4657.JPG
 
 
 
ここから土地を整備し、基礎工事、それから上棟! 
 
神社でお祓いしていただいた現地の土は、整地が終わった後に返し、
 
宮司さんから授かった鎮め物は着工時に建物の土台の下に埋めて納めますので、
 
弊社でお預かりします。   
 
  
 
無事に地鎮祭も終わり、いよいよ着工です✨ 
 
今日という日をH様と迎えられたことを大変うれしく思います。

お家の完成、楽しみにしていてくださいね! 
 

引き続きよろしくお願いいたします😊

工事請負契約時に確認する書類は何?③

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続きからです(o^―^o)
 
 
5684dc6f8814dbce970acdc13d32ab9e3f3d5e6a[1].jpg
 
 
 
契約書にサインする前にチェックする書類、

今回は、最後に見積書、設計図についてあげていきます。
 
 
 
(前回の続き)
 
 
 
その3.見積書について
 
 
 
見積書は、工事項目、形状寸法、数量、単価などが

細かく記載されています。
 
 
 
より詳細に見積もってもらうと

追加変更の場合にもそれぞれの金額が明瞭なので、

トラブルになりにくいでしょう😊
 
 
 
 
その4.設計図・仕様書について
 
 
 
契約図面として工事請負契約書に添付される図面は

実施設計図で、ここで表しきれなかったものは、

仕様書に記載されます。
 
 
 
設計図や仕様書は、見積もりの明細と食い違いがないか、

しっかり確認しておきましょう👀
 
 
 
→設計図の記載内容は?

設計図は、大きく3つの目的のために作成されます。
 
 
 
①発注者と請負者の相違がないようにするため。

②建築確認の申請に必要だから。

③工事現場に工事内容を伝えるため。
 
 
 
その内容は、15~30項目にわたり、細かく記載されています。
 
 
 
一例をあげてみます。
 
 
 
1.敷地調査報告書

2.特記仕様書

3.設計概要書

4.仕上表

5.配置図

6.平面図

7.屋根伏図

8.立面図

9.断面図

10.矩計図(かなばかりず)

11.平面詳細図

12.展開図

13.天井伏図

14.建具リスト

15.階段詳細図

16.部分詳細図

17.家具図

18.地盤調査報告書

19.基礎伏図

20.1階床伏図(土台伏図)

21.各階床伏図(梁伏図)

22.小屋伏図

23.軸組図

24.基礎詳細図

25.構造基準図

26.金物位置図

27.金物リスト

28.壁量計算書

29.構造計算書(仕様規定で対応の場合は無し)

30.外部給排水設備図

31.設備位置図

32.照明器具リスト

33.電気配線図

34.給排水設備配管図

35.住設機器図

36.外構図
 
 
 
見積書と照らし合わせてチェックするのは大変ですが、

一生に一度の大きな買い物です👛
 
 
 
しっかりチェックしていきましょう👀

工事請負契約時に確認する書類は何?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続きからです(o^―^o)
 
 
424585_s.jpg
 
 
 
前回は、契約書類の種類をチェックしました。
 
 
今回は、契約書類のチェックポイントを確認していきます😊
 
 
 
🟡契約書のどこをチェックすればいいの?
 
 
その1.工事請負契約書について
  
  
  
設計や工事代金が決まると、次はいよいよ着工です。
 
 
 
この段階で、お施主様と施工会社の間で、


「工事請負契約書」を取り交わします。
 
 
 
この契約書には、どんなことが記載されているのでしょうか。
 
 
 
1.工事名

2.工事場所

3.着工時期及び完成の時期

4.請負代金の金額

5.請負代金の支払い時期と方法

6.調停人(定めない場合あり)

7.その他
 
 
 
まずは、工事代金の支払い時期と方法について

チェックしましょう✔
 
 
 
建物の工事は工期が長いため、

一般的に3回~4回に分けて支払います💰
 
 
 
1回目は着工時、

2回目は上棟時、

3回目は竣工時、

4回目は完成引き渡し時、

それぞれに、請負代金の何%を支払うのか取り決めをします。
 
 
 
工事の進捗度合いに見合った支払い金額になっているか

チェックしましょう👀
 
 
 
その2.工事請負契約約款もチェックしよう。
 
 
 
約款には、工事中から引き渡し後にわたり、

なんらかのトラブルが生じた際の解決方法が記されています。
 
 
 
契約書にサインする前に入手し、

ご自身に不利な内容となっていないか、チェックしておきましょう。
 
 
 
次回は、その他の書類のチェック項目を確認したいと思います😊

工事請負契約時に確認する書類は何?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
新築一戸建てを購入するべく、

ハウスメーカーや工務店をいろいろ渡り歩き...
 
 
ついに、契約!
 
 
の段階になったとします。
 
 
 
そこで、確認しなくてはいけない書類

または、確認したほうがよい書類には、

どんなものがあるのでしょうか。
 
 
 
今日は、この「書類」についてご紹介します(o^―^o)
 
 
書類と封筒.png
 
 
 
一度契約すると、なかなか変更できません。
 
 
 
🟡契約時にはどんな書類があるの?
 
 
契約時には、一般的に以下の契約書類を取り交わします。
 
 
 
・工事請負契約書

→契約内容が記されている。
 
 
 
・工事請負契約約款

→工事中もしくは建物の完成、引き渡し後に、

なんらかの問題が生じた時の解決方法が記されている。
 
 
 
・見積書

→見積書に記載されていないものは、

別途費用となりますので、注意しましょう。
 
 
 
・設計図書

→特記仕様書、設計概要書、仕上表、配置図、

平面図、立面図、断面図、平面詳細図、矩計図、

部分詳細図、構造図、設備図など
 
 
 
契約当日までに、控えをもらって、内容を確認しておきましょう。
 
 
 
次回は、契約書のチェックポイントです😊

H様邸造成工事が始まりました!

こんにちは、広報の福島です。
  
 
 
 
松江市では先週から農地をご購入されたH様邸の造成工事が
 
始まっています😊
  
 
現況引渡しのため、地盤調査や着工に入る前に、造成工事を行います!
 
 
DSC_2106.jpg
 
↑ご購入直後の写真がこちらです。
  
  
敷地周辺は竹林となっているので伐採作業 → 伐根作業 → 整地という
 
順番で工事が行われます。 
 

DSC_2174.jpg 
 
↑竹の伐採作業は終わり、だいぶ綺麗になりました!!
 
今週は竹の根っこごと掘り起こして抜き取る作業をしていきます😊
 
 
 
このように購入する土地によっては、土地の購入費用以外にも
 
お金がかかることがあります💦

それを知らずに購入して、後から後悔してしまうケースも少なくないと思います。
 
 
 
だからこそ、住宅会社と一緒に土地を探して、今後かかってくるであろう費用も
 
あらかじめ把握しておくことがすごく大切です!✨
 
 
 
土地の探し方や気になる点は、住宅のプロに聞くのが1番早いですし、安心です。
 
ぜひご相談ください😊

S様邸基礎工事

こんにちは、広報の福島です。

 
 
さて、今日は雲南市で「家づくり」が進むS様邸の現場紹介です😊
  
 
IMG_7312.JPG 
 
 
↑すでに作業は進んでおり、配筋が組まれ検査も合格しました。

 
基礎工事は、地盤調査や地盤改良工事など、「基礎」の更に基礎である
 
地盤を整えてから始まります。

また、基礎工事といっても様々な工程があるんです!
 
 
IMG_7330.JPG
 
 
土を掘り起こして砕石を敷いたり、コンクリートを流して鉄筋を組んだり...

基礎工事とは、家を支える大切な作業なんです😊
 
 
 
 
S様邸は、ピロティやファミリークローゼット、そしてロフトのあるご家族待望の
 
「夢のマイホーム」です🏠

 
 
どんなお家が完成するのか、楽しみです😊

諸費用って何??③

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
昨日に引き続き、また暑くなりそうですね🌞
 
 
今日は、「諸費用」についての最終回です(o^―^o)


 
 
840292_s.jpg
 
 
 
🟡通常かかる諸費用と税・保険料
 
 
ここまで家を建てる注文住宅特有の諸費用を見てきましたが、

注文住宅も建売住宅やマンションのときと同様に

登記費用などの諸費用がかかります。
 
 
 
①売買契約書の印紙税

②金銭消費貸借契約書の印紙税
 
 
 
③土地所有権移転登記の費用
 
④建物所有権保存登記の費用
 
⑤住宅ローン抵当権設定登記の費用
 
⑥司法書士代
 
 
 
⑦固定資産税
 
⑧不動産取得税
 
 
 
⑨仲介手数料
 
 
 
⑩適合証明書発行手数料

→フラット35を利用する場合のみ必要
 
⑪保証料

→住宅ローンを借りるために保証会社に支払う料金
 
⑫融資手数料

→住宅ローンを借りるために金融機関に支払う手数料
 
⑬火災保険料・地震保険料
 
⑭団体信用保険料

→ほとんどの金融機関は金利に含まれる

⑮住宅ローン斡旋手数料

→住宅ローンの手続きを不動産会社にサポートしてもらったときに支払う料金
 
 
 
⑯引越し代
 
⑰インテリア・家具・家電代
 
 
 
 
やはりかなりの金額がかかることが分かりますね。
 
 
 
注文住宅独自の諸費用とこれらの諸費用を合わせると、

やはり土地建物価格の10%程度は諸費用にかかる費用として

用意しておいたほうが安心だといえます😊
 
 
 
「もっと詳しく知りたい!」

「他にはないの??」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談ください💪

諸費用って何??②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続きからです(o^―^o)
 
 
shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg
 
 
 
🟡つなぎ融資とは?
 
 
つなぎ融資とは...
 
 
住宅ローンの提供金融機関が注文住宅などを建てるお客様に対し、

住宅ローンが支払われるまでの間、

着工金などの支払いを貸し付けてくれることです💰
 
 
 
しかし、ここで注意したいのはつなぎ融資期間中に

つなぎ融資の利子とその諸費用を現金で支払う必要があるということです。
 
 
 
では、気になるつなぎ融資の利子と諸費用ですが

大体いくらなのでしょうか?
 
 
 
下記をご覧ください。
 
 
 
<つなぎ融資の利子計算方法>

・借りたお金×金利÷365×借入日数
 
 
 
<つなぎ融資の諸費用>

・つなぎ融資契約書の収入印紙代

→1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円。

・金融機関への申込み手数料

→0円~100,000円

・印鑑証明などの雑費

→1,000円
 
 
 
おおよそ、つなぎ融資の金利は2%~3%。
 
 
 
3,000万円つなぎ融資で借りて、

年率3%の金利・借入期間180日とした場合は443,835円。
 
 
 
つまり、つなぎ融資関連費用だけで

50万円近くかかることも多いことが分かります。
 
 
 
 
🟡つなぎ融資以外にも必要な費用

 
注文住宅を建てる場合には、建売住宅と比べ

付帯工事費用やつなぎ融資関連の諸費用が

思った以上に多くかかることに驚いている方もいるかもしれません。
 
 
 
しかし、注文住宅には

これら以外にも費用がかかります。
 
 
 
こちらもみていきましょう👀
 
 
 
その他の注文住宅特有の諸費用

・工事請負契約書の収入印紙代

→1,000万円超え~5,000万円以下の場合は20,000円。

・建築確認申請費用:建設前に役所に申請する費用

→100,000円~200,000円。

・地鎮祭:着工時に神主へ支払う費用など

→30,000円~60,000円(省略する場合も)

・上棟式:棟上げの儀式

→100,000円(省略する場合も)

・設計監理料:数十万円~数百万円

ハウスメーカー・工務店は安く、設計事務所の場合は高いことが多いです。
 
 
 
上記の諸費用だけで20万円以上かかる可能性があるのが分かります。
 
 
 
建売住宅などの場合も、設計料や建築確認費用などは

厳密にいえば代金に含まれているのでしょうが、

引渡時にローンから支払うのと、

自己資金から用意しなければいけないのとでは

やはり気構えが違うものです💦

諸費用って何??①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
先日、「家づくり」の諸費用って何でしょう?

というご質問がありましたので

今回は、諸費用について改めてご紹介します(o^―^o)
 
 
4137252_s.jpg 
 
 
チラシやインターネットを見てみると

売り家や注文住宅の情報を見つけることが出来ます。
 
 
 
新築を考えている方ならば、一緒に記載されている金額をもとに

きっと頭の中で月々の支払額を計算するでしょう💰
 
 
 
 
ですが...
 
 
「これならいける!」
 
 
と思うのは危険です。
 
 
 
家を建てる時にかかる費用は、この建物の本体価格以外に、

付帯工事費用と諸費用が必要だからです💦
    
  
  
つまり、残念ながらこのチラシの値段では家は建てられません。
  
  
  
では、家を建てるには、実際いくらかかるのでしょうか??
 
 
 
諸費用と付帯工事費用をまとめてざっくり表現すると、

本体以外にかかる費用といえます。
 
 
 
 
🔶諸費用込みの総費用の目安
 
 
「色々資料を見たけど...

結局いくら必要なのかさっぱり分からない!」
 
 
 
そういう場合はこの数式で目安の金額を出すといいかもしれません。
 
 
 
(土地購入費+本体価格×1.2)×1.1=総費用の目安
 
 
注文住宅の付帯工事費用は本体価格の

15%~20%が目安だといわれています。
 
 
 
また諸費用は土地購入費と建築費(本体価格+別途工事費)

を合わせた値段の6%~10%が目安です。
 
 
 
この数式は上限の20%と10%に合わせていますので、

例えば土地購入費が700万円で本体価格は1,500万円の場合、

総費用の目安は2,750万円。
 
 
 
つまり、2,750万円用意すれば

足りる可能性が高いことが分かります。
 
 
 
 
🔶付帯工事費用とは?
 
 
本体価格に含まれるものは

ハウスメーカーや工務店にもよります🏠
 
 
 
「基礎工事」といわれるものから

「木工事」といって建物本体を作る工事、

サッシ・ガラス工事などの窓などを取り付ける「設備工事」、

コンセントや照明の配線を調える「電気工事」があります。
 
 
 
一方、付帯工事費用に含まれるものは

本体工事費以外の項目です。
 
 
 
先ほど触れましたが、

付帯工事費用は本体価格の15%~20%が目安です。
 
 
 
地盤が軟弱だったり、

公道から離れた場所や住宅地以外であったりすると、

基礎補強工事関連費用や引き込み工事関連費用など

多くかかる可能性があります。
 
 
 
付帯工事費用とは、具体的に言うと、

下記のような工事にかかる費用のことを言います。
 
 
 
主な付帯工事費用の一覧

・基礎補強工事関連費用:地盤改良が必要な場合などにかかる費用

・引き込み工事費用:水道管やガス管を敷地内に引く際にかかる費用

・エクステリア工事関連費用:門扉や庭などにかかる費用

・屋外電気工事:駐車場の照明や外にある水道を取り付けるための費用

・インテリア関連費用:カーテンレールなどを取り付ける費用

・電設工事関連費用:エアコンなどを取り付ける費用

・解体工事費用:家を解体して新たに建てる場合に必要な解体費用
 
 
 
ハウスメーカーの場合は付帯工事費用という項目のみで、

内訳は明らかにされないことが多いようです。
 
 
 
何が含まれているのかはその建築業者によりますが、

1割前後の額を想定しておけば、

それほど差はないのではないかと思われます。
 
 
 
 
🔶注文住宅を建てる場合の諸費用
 
 
建売住宅やマンションではかからず、

注文住宅を建てるときだけかかる諸費用があります。
 
 
つなぎ融資関連の諸費用と

建築確認申請費用などを含む諸費用です。
 
 
 
では、まずつなぎ融資とはなんでしょうか?
 
 
そもそも建売住宅やマンションでは手付金を支払った後は引渡時に

1度だけ支払えばそれで済みます。
 
 
 
しかし、注文住宅の費用の支払い時期は

3回~5回あるのが一般的です。
 
 
 
ハウスメーカー・工務店にもよりますが、
 
 
土地購入時・工事契約時・建物の建設着工時・建設上棟時・引渡し時
 
 
に、分けて支払う必要があるのです。
 
 
 
しかも、多くの金融機関は、

土地購入時と建物引渡し時にしか

住宅ローンを貸し付けてくれません💦
 
 
 
しかし、そうなると着工時や上棟時などに

費用を払えなくて困りますよね😟
 
 
 
着工時や上棟時・引渡し時は

それぞれ建築費用の30%払うことも多いようです。
 
 
 
その費用を自費で払えない場合には、

つなぎ融資を利用するケースがほとんどであると思われます。
 
 
<参考:土地付き注文住宅建設時の流れ>

①ハウスメーカー・工務店選び

②ハウスメーカー・工務店などによる地盤調査

③土地購入

④ハウスメーカー・工務店と工事請負契約締結

⑤設計図の完成・建築確認申請

⑥実際の建設

⑦引渡し
 
 
 
※②地盤調査は土地購入後に行うこともあります。

すでに所有している土地の場合は③土地購入は不要です。

設計事務所に依頼するときは、④の前に別途設計事務所との契約が必要です。

住宅検査について

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今回は、「住宅検査」についてのご紹介です😊
 
 
DSC_2452.JPG
 
 
 
ハウスプラス住宅保証株式会社の検査について
 
 
全ての新築住宅において

「構造耐力上主要な部分等」にあった瑕疵(重大な欠陥)については、

新築受け渡しの日から10年間、

その瑕疵を補修するなどの義務を売り主・施工者が負います。
 
 
 
建築中の住宅検査が義務付けられた背景には、

いつまでも改善されなかった

住宅業界の悪しき事情がいくつもあったのです💦
 
 
 
例えば、設計通りの施工されているか...

工事の品質に問題がないか...など、

監理する立場の責任者が存在します。
 
 
 
ですが、仕事をしていなかったり、

現場監督の経験不足や、会社から教育を受けていないため、

簡単なチェックしかできていないなど、現場での問題。
 
 
 
それに加えて、確認検査機関や瑕疵保険の検査が簡易的なものであるため、

実質的にはだれも検査していないような状況になってしまっていたのです😓
 
 
 
弊社ではハウスプラス住宅保証株式会社を通して検査を実施しています。
 
 
 
さらに、日本住宅性能表示基準が定められたことにより、

住宅の性能を比較する共通の物差しができました。
 
 
 
 
検査の流れ
 
 
① 配筋検査
 
基礎に鉄筋の太さや配置などが図面の通り適正に施されているかどうか

厳しい検査を行います。
 
 
 
②構造躯体検査・防水検査
 
金具や柱などの適正な部材が図面通りに配置、設置されているかどうかなど、

1つ1つすべて検査されます。
 
その後、開口部や外壁から雨水の侵入がないか等、最終的な確認をします。
 
 
 
このように、工務店、設計士、現場、お施主様に加えて

第三者のチェックを入れることで、

安心して住んでいただける住宅を提供しています🏡✨

S様邸配筋検査

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日はS様邸に伺いました。
  
  
IMG_7319.JPG
 
 
 
ハウスプラス(瑕疵担保責任保険の検査機関)さんの現場立ち合い配筋検査です。
 
 
 
基礎は家づくりにおいて重要ですが、家が建ってしまえば見えなくなってしまう
 
部分でもあります。
 
 
 
検査員の方にしっかり長期優良住宅の配筋がしっかり

されているかを確認してもらいます👀
 
 
 
 
そして。。。
  
  
  
無事に合格!✨
 
 
 
 
さて次はベースとなる部分の生コンを流し込む工事に入っていきます😊

色で遊ぶ

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、「家づくり」の』楽しみの一つ

色決めについてのご紹介です(o^―^o)
 
 
2.倉敷市早高 F様邸 LDK.JPG
 
 
 
 
空間を飾る際に気を付けたいのが、統一感です🏠
 
 
 
外壁や部屋の壁紙(塗り壁)、床板などは
 
 
「南欧風の外観の家にしたい!」

「寝室は大人っぽく、ダークグレーがいいな。」
 
 
と、イメージをお持ちかもしれませんね。
 
 
 
南欧風なら淡い色、シンプルモダンならモノトーン。
 
 
 
ですが、色を決める際に盲点になるのが「巾木」
 
 
 
以前に少しご紹介しましたが

巾木とは、床と壁の間にある板のようなものです。
 
 
 
これは、見た目というよりも

壁と床の隙間を隠したり、

何かと破損しやすい下壁を守る役割があります。
 
 
image_50340865.JPG
 
 
 
見た目にもオシャレな空間にしたいのならば、

壁や床の色と同じ色合いにすると良いでしょう✨
  
  
  
床に合わせると、床の無垢材の「木」イメージがより強く

またクッキリと縁取りされているような印象に...
 
 
 
壁に合わせると、よりシンプルな印象になります🏠
 
 
 
ただし、壁に合わせる場合...

アクセントクロス使う際には少し注意しましょう💦
 
 
 
次は、窓枠やサッシです。
  
  
  
外から家を見た際に、意外と目立つのがサッシ。
 
 
 
シルバーならば、どの外観にも無難で、

白や黒は主張します。
 
 
 
外壁と同じ色にすれば、まとまりが出る分

玄関やアクセントカラーがより引き立ちます🏠
 
 
 
窓に特徴がある場合は、

白の外壁に黒のサッシ、黒の外壁に白のサッシなど

窓をアクセントにすると良いでしょう😊
 
 
 
反対に部屋から見た場合は、窓枠も重要です。
 
 
 
空間を広く見せたいなら白、

アクセントに取り入れたいなら他の色を検討してみましょう。
 
 
 
何を目立たせたいかで配色を考えると

イメージが湧きやすいかもしれません✨
 
 
 
「もっと詳しく知りたい!」

「コーディネーターの意見を聞きたい💦」

「他に気を付けるポイントは?」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談ください😊

「捨てずに済む『モノの買い方』」

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は「幸せな家づくり」のポイント

「捨てずに済む『モノの買い方』」についてです😊
 
 
IMG_3451.JPG
 
(出雲市Y様邸)
  
 
 
一見家づくりとは関係ないお話のようですが、

家ももちろんお買い物の最たるものです。
 
 
 
更に、引っ越しを期に、

家具なんかも買うかもしれませんよね😊
 
 
 
しかし、モノを買う...ということは、

同時に今まで持っていたモノを手放す、という事でもあります。
 
 
 
引っ越し準備のために、

嫌でもお片付けと向き合わざるを得ない「家づくり」
 
 
 
当然たくさんの不用品が発生します💦
 
 
 
収納の広さによっては、

例えば、服もずいぶん手放すことになるかもしれません。
 
 
 
今は服もとても安く手に入りますし、

ついつい新しい流行を追って買いすぎてしまいがちですが、
 
 
 
「この価格で、なぜ利益が出るの?」
 
 
 
と考えてみるとどうでしょうか?
 
 
 
安くて大量に売られているものは、

日本だけでは作れない...
 
 
 
どこの国の人が、こんなに安い値段で

服を縫ってくれているのでしょう?
 
 
 
 
ただ「安いから」と、買っては捨てる、捨てては買う...

 
 
というサイクルがずっとこの先何十年も持続可能だとは、

とても思えませんね。
 
 
 
そして、それは食品やそのほかのアイテム、

もちろん「家」についても同じく言えることです!
 
 
 
だから、とりあえず私たちに出来ることは
 
 
 
「捨てなくていい、長く愛せるモノを買う」
 
 
 
という意識を持つことではないかと思います😊
 
 
 
それも『少なく』です。
 
 
 
●安易に似たようなものをたくさん買わない。
 
 
●食品ストックを買い過ぎない。
 
 
●安くてもすぐにダメになって、
 
 使えなくなりそうなものは買わない。
 
 
 
環境に負荷を与えないための一つの選択肢は、
 
 
「少ないモノで生きる」
 
 
とも言えますね。
 
 
 
家をコンパクトにすることも、

無駄な装飾を省くことも間取りをシンプルにすることも、

これからの時代に沿った「家づくり」の

新しいスタンダードです🏠
 
 
 
家はそこに住む人の「生き方」を表しますね😊

S様邸基礎工事始まりました!

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
今日はS様邸に行ってきました!
 
先日、無事に地鎮祭が執り行われ、いよいよ着工です✨
  
  
 
「家づくり」と言っても、いきなり柱が建つわけではありません💦
 
まずは家の土台である、基礎の部分から始まります!
 
 
 
家を建てるにあたって、基礎が疎かになると

その上に建っている家が傾むいてしまうなど

ひどい場合には、住めなくなってしまう可能性も😥
 
 
 
そのため、地盤調査や地盤改良工事はしっかりと

行う必要があるんです(o^―^o)
 
 
 
S様邸では、水路に隣接しているためL型擁壁を設置し、
 
地盤改良には砕石で地中に柱を作る柱状改良という方法で地盤改良が行われました。
 
この砕石で出来た柱の上に家が建つことで、

将来建物が傾いたりしないようにするんです♪

IMG_7254.JPG
 
 
DSC_2087.jpg
 
  
 
しっかりと地盤を改良した後は、家の土台作りです😊
   
   
 
家の基礎をする部分を床掘します。
 
基礎コンクリートは半分地中に埋まってつくるのでその部分を掘る工事です。
 
 
IMG_7256.JPG
 
 
床掘りした基礎全体に砕石を敷き込みます。
 
 
IMG_7258.JPG
 
 
そして地鎮祭の時に神主さんからお預かりした
 
「鎮物(しずめもの)」を基礎の中に埋めます。
 
 
IMG_7265.JPG
 
 
鎮物とは工事の安全と、これから始まる生活の平安を祈念するものなのです。
 
地鎮祭の時にはまだ更地ですので一旦預かって基礎工事の時に地中に埋めるのが一般的です。
 
 
 
鎮め物を納めつつ、機械を使って砕石を転圧(てんあつ)します。
 
現場では基礎工事が着々と進んでいきます😊
 

え?と思うような住宅ローンに通らない原因

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」の第一歩として大切なのが

資金計画です💰
 
 
 
しっかりとライフプランを立てて

住宅ローンの審査にも通らなければいけません。
 
 
 
ですが、時には審査に落ちてしまう事も💦
 
 
 
今日はその原因についてご紹介いたします!
 
 
22297305_s.jpg
 
 
 
 
🔶携帯電話料金の未納
 
 
携帯電話(スマートフォン)を購入する際、

分割して月々の電話料金と一緒に

本体の代金を支払う方法が多いですね。
 
 
 
しかし、これは立派なローンなのです💦
 
 
 
滞納すると、この機種代金のローンの未払いで

住宅ローン審査に引っかかってしまいます。
 
 
 
カード払いにしておくのも1つの対処法ですが、

引き落とし日に口座に残高があるのか確認しておきましょう。
 
 
 
 
🔶年金保険料の未払い
 
 
未納があって、いまから新築をお考えの方は、

市役所や年金事務所などで相談してみましょう。
 
 
 
 
🔶税金の滞納
 
 
住民税や車、二輪の税金なども同様に、

滞納があると審査に通らない可能性があります。
 
 
 
こうした税金の滞納金があると、

少額であっても信用がないということで

審査に通らないことがあります😥
 
 
 
 
🔶クレジットカードのキャッシング枠
  
  
クレジットカードのキャッシング枠にも注意が必要です!
 
 
 
クレジットカードのキャッシングでは、

ATMにクレジットカードを入れるだけで

簡単にお金借りることができてしまいます。
 
 
 
金融機関によっては、

この枠が「既に借りているもの」とみなす場合があるそうです。
 
 
 
このため...

キャッシング枠のついたクレジットカードを

たくさん持っていると、

これが理由で住宅ローンの審査に通らない!

という場合があります。
 
 
 
ですから審査をする前に

使っていないクレジットカードは解約し

使っているものに関しては

使わないキャッシング枠があるのであれば

はずしておいたほうが安全です。
 
 
 
キャッシング枠をはずす場合は、

クレジットカードの裏に書いてある電話番号に電話をし、

キャッシング枠を外したいと伝えるだけで大丈夫です。
 
 
 
 
🔶健康状態が悪い
 
 
重い内臓疾患や精神疾患にかかっていた場合、

住宅ローンの審査に通らない場合があります。
 
 
 
なぜかというと、フラット35以外では、

ほぼ全ての金融機関が住宅ローンの申し込みの条件として、

団体信用生命保険に入ることになっているからです。
 
 
 
住宅ローンの借主に万一のことがあった場合は、

この団体信用生命保険で住宅ローンの支払いが免除されます。
 
 
 
なので、万一の場合になる確率が高い場合は、

病院で検査して健康状態を告知したりすることが必要になります。
 
 
 
その結果団体信用生命保険に入れず審査が通らない場合もあるので、

健康状態にも注意が必要なのです。
 
 
 
※フラット35は、団体信用生命保険は任意加入なので、

保障なしでもどうしても住宅ローンが組みたい方は、

こちらをおすすめします。
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
 
「もっと詳しく知りたい!」

「審査に通るか不安💦」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談ください😊

使いやすく片付けやすい収納の作り方

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、収納スペースを作る際に気を付けたいポイントについて

ご紹介したいと思います(o^―^o)
 
 
IMG_2475.JPG

(雲南市T様邸:玄関収納)
 
 
 
収納スペースをうまく活用することで

家がスッキリしたら気持ちがいいですよね✨
 
 
 
ですが、見た目だけでなく

もう一つ大きなメリットが『掃除』です。
 
 
 
毎日の家事の中で

時間も手間もかかるのが掃除ですね🏡
 
 
 
掃除の手間を最大限に減らすためには、

出来るだけホコリが溜まる場所を

つくらないようにすることが大切です。
 
 
 
なんといっても、幅木・窓枠・カーテンレール・棚の上などに溜まった

ホコリの掃除は一番厄介ですよね💦
 
 
 
そして、もう一点掃除の手間を大幅にカットするために、

知っておいていただきたいことが、

『出来るだけ片付けがしやすい家』にするということです。
 
 
 
片付けがしやすく、いつもスッキリと片付いていれば、

いちいち溢れたモノをどけながら掃除機をかけたり、

拭き掃除をしたりする必要もなくなるため、

面倒くささが最大限に解消されます😊
 
 
 
では、片付けやすくいつもスッキリした家にしていただくためには、

一体どのようにすればいいのでしょうか?
 
 
 
管理しやすい収納をつくる
 
 
『片付けやすい家』にするためには、

収納テクニックでそれを解決するのではなく、

設計によって解決するようにしなければいけません。
 
 
 
まず、多くの場合

奥行きが深い収納をつくろうとします。
 
 
 
しかしながら、奥行きが深い収納は、

実際に使える深さが約80cmあるのですが、

日用品や薬、郵便物や書類といった小物の置き場となるLDKなどに、

このような奥行きが深い収納をつくってしまうと、

場合によっては、モノの在処が分かりにくくなり、

どこに置いたか分からなくなってしまったり、

あるのに同じモノを再び買ってしまうという

事態を引き起こしやすくなります。
 
 
 
収納の奥の方に置いた収納ボックスなどの前の

空いたスペースにとりあえずちょっとだけモノを置いておこうと、

どんどん色んなモノを置いてしまい、

やがて奥に置いてあるものがスッカリ隠れてしまうからです💦
 
 
 
奥の方に片付けてしまいがちな、

ひな人形やクリスマスツリーといった季節ものを

取り出すのも一苦労ですよね😅
 
 
 
「とりあえずちょっとだけ置いておこうか」
 
 
  
という時に、空いてるスペースがあると

元あった場所に戻さず、置けてしまう場所に

無意識のうちに置いてしまう、という事もあります。
 
 
 
これらの結果、先程お伝えしたような状態になり、

どんどんモノが増えていきそれらを置く場所がさらに必要になり、
 
 
 
「うちの家は収納不足だから全然片付かない!」
 
 
 
という負のスパイラルに陥ってしまいます💦
 
 
 
もちろん、モノが溢れることにより片付かないだけじゃなく、

無駄な出費を無意識のうちにしてしまっているわけなんです。
 
 
 
 
管理しやすい収納とは?
 
 
人間は単純な生き物なので複雑になればなるほど、

脳がその情報を処理出来なくなっていってしまいます。
 
 
 
つまりモノが増えれば増えるほど、

管理能力が追いつかなくなってしまうというわけです。
 
 
 
それゆえ、まず大切なことは無駄にモノが増えていってしまうような

収納をつくらないということです。
 
 
 
そのためには、収納を床面積で考えないようにします🏡
 
 
 
収納を床面積で考えてしまうと...
 
 
 
どんどん収納スペースばかりが増え、

どんどんモノが置けるようになり、

どんどんモノを買ってしまうからです。
 
 
 
また、細かいモノをしまっておくことが多い1階に、

奥行きが深い収納を余計に沢山つくることも、

片付かない家をつくってしまう大きな原因となります。
 
 
 
なので、プリンターやPCなど

奥行きの必要なものをおく場所は予め決めて

その分の収納だけ確保すると良いでしょう。
 
 
 
1階には出来るだけ1つの場所に、

全てのモノが固まるように収納を配置し

壁面を最大限に使って、

奥行きがちょうどいい棚をつくることで

最も管理しやすい収納になるのではないでしょうか?
 
 
 
断捨離という言葉があるように

そもそも人間は複雑になればなるほど、

どんどん管理が出来なくなってしまいます。
 
 
 
要らないものや使わないものは

出来るだけ捨てるようにしたり、

買わないようにしなければいけません💦
 
 
 
しかしながらモノを置ける場所を余計につくってしまうと、

誰しもが置けてしまうがゆえに

どんどんモノを買ってしまいます😥
 
 
 
家が片付けやすいかどうかは、

家の大きさや収納の多さに比例するものでは決してなく、

いかに、管理しやすい収納をつくることが出来たのか?

ということに左右されます。
 
 
 
なので、床面積とコストばかり上がってしまう収納をつくらず、

管理しやすい収納をつくるようにしていただければと思います😊

「家づくり」パートナーの選び方②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今年は最長で10連休になるGW(ゴールデンウイーク)、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
アレックス創建は本日から通常業務で動いております。
 
 
 
さて、今日は前回からの続きです(o^―^o)
 
 
7_700x467[1].jpg
 
 
 
 
🔶ハウスメーカーの特徴
 
 
「家づくり」のパートナーとして、大きな選択肢の一つが

ハウスメーカーです🏠
 
 
 
ハウスメーカーとは、その名の通り住宅会社ですが

全国展開しているのが特徴の一つで

テレビのCMなどでもよく見かけますね👀
 
 
 
そのため認知度が非常に高く

展示場なども常設されていることも多いです。
 
 
 
「チョット見に行きたいなー😊」
 
 
 
と思ったら、すぐに足を運ぶことができます。
 
 
 
ただし、厳密に工務店・ハウスメーカーの

区別があるわけではありません。
 
 
 
地元密着の住宅会社が工務店

全国規模の住宅会社がハウスメーカーという認識です。
 
 
 
 
■安定した品質で「家づくり」
 
 
ハウスメーカーは、大企業になるため

「家づくり」を進めるにあたって倒産のリスクが低くいです。
 
 
 
また、アフターフォローや長期保証に関しても

安心感がありますね。
 
 
 
更に、一定の品質が提供されるというメリットもあり

ZEHなどの最新性能に関しても敏感に取り入れ実績も豊富です💪
 
 
 
諸々の手続きに関しても

担当者が代行してくれる場合も多い様ですので

とにかく手間を省きたい場合にもよいでしょう。
 
 
 
 
■ハウスメーカーの注意点
 
 
工務店と同様に、ハウスメーカー独自のデメリットがあります。
 
 
 
まずは、自由設計度の低さです🏠
 
 
 
ハウスメーカーでは、すでに規格があるため

その範囲内での設計を考えなくてはいけません💦
 
 
 
ハウスメーカーは工務店と比べて割高で

規格外のものを建てようとすると

更に追加料金が必要になるでしょう。
 
 
 
そのため、モデルルームや提示されている間取りなどを

気に入っていれば安心ですが

独特なデザインなどを希望している場合は

注意が必要です。
 
 
 
また、担当者の入れ替わりの可能性もあります😓
 
 
 
相談しづらくならないように

しっかりと要望について話をしておくことが大切です😊

「家づくり」パートナーの選び方①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、先日ハウスメーカーと工務店の違いは何か?

というご質問を頂きましたので

今回は「家づくり」のパートナー選びについて

ご紹介いたします(o^―^o)
 
 
352389.jpg
 
 
 
 
家づくりの依頼先は大きく分けて3つ!
 
 
家づくりの依頼先は大きく分けて

【ハウスメーカー】【工務店】【建築設計事務所(建築家)】

の3つがあります。
 
 
 
どのパートナーがご家族の要望をかなえる家を

建てることができるのか...

最適な依頼先探しはとても重要です💪
 
 
 
今日は、地元ならではの手厚いフォローが

魅力の「工務店」の特徴やメリットについてです。
 
 
 
 
🔶工務店の特徴を知ろう
 
 
工務店とは、一般的に営業エリアを限定し、

地域に密着した建設会社の事です。
  
  
  
社長が大工を兼ねている工務店もあれば、

大工と事務員を多く抱える工務店もあり、

規模は様々です。
  
  
  
工務店は地域に密着して「家づくり」をしているため、

小回りが利くフットワークの軽さときめ細やかさがあります。
 
 
 
家づくりの過程で重要となる打ち合わせや

メンテナンスにも迅速に対応してくれます。
 
 
 
自由にプランニングでき、コストが比較的リーズナブル、

そして何より地域密着ならではの安心感が工務店の特徴です。
 
 
 
 
■自由なプランニングを可能とする高い技術力が鍵
 
 
工務店には設計から施工までを一貫して依頼する

ため、対応が比較的早いです。
 
 
 
基本的には自由設計を主体とした「家づくり」で、

建て主の要望や条件に合わせて設計してくれます🏠
 
 
 
相談しだいで自由にプランニングできるのも

工務店の魅力といえます✨。
 
 
 
また、工務店はその地域特有の災害、気候、

地理に最適な家づくりを得意とします。
 
 
 
工務店を選ぶ際は上記の事をかなえてくれる

施工の技術力に注目しましょう👀
 
 
 
 
■コストが魅力!予算に合わせて無駄のない家づくり
 
 
工務店は施工に詳しく現場に精通しているので、

施工の知識や素材の情報が豊富です。
 
 
 
そのため、施工面でのコスト削減のアイディアや

独自の流通ルートを確保している工務店が多く、

安くても高品質な建材を仕入れる有益な情報を

もらえることもあります。
 
 
 
自由なプランニングが得意な工務店だからこそ、

予算が限られた中でも希望通りの「家づくり」を

可能にしてくれます😊
   
  
  
また、大規模な広告宣伝費や従業員の人件費、

住宅展示場などの維持費がかからないことも

低コストの実現に貢献しています。
 
 
 
 
■工務店の注意点
 
 
工務店には下記のような注意点があります。
 
 
デザインの提案が少ないことがある
 
工法などに制約がある
 
 
理想のマイホームを納得のいく住まいに

するために、特徴と注意点を把握し、信頼できる

相性のいい工務店を選ぶようにしましょう😊。

「親の土地」に建てる②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日からゴールデンウィークが始まった方が多いのではないでしょうか。

皆さん、楽しい休日をお過ごしください😊

 
 
さて、今日は昨日の続きからです(o^―^o)
 
 
424585_s.jpg
  
  
 
🔶親の土地を借りたことにして子どもが家を建てたら?
 
 
親の所有する土地に子どもが家を建てると、

条件によってはみなし贈与になり、贈与税がかかります。
 
 
 
まずは、土地の使い方の違いから、

どんな場合に贈与になるのかチェックしていきましょう✔
 
 
 
🔷使用貸借と賃貸借の違い
 
 
物の貸し借りを法律的にみると、

「使用貸借」と「賃貸借」に分かれます。
  
  
  
使用貸借とは↓↓↓

「このDVD、(タダで)ちょっと貸して」
 
 
 
賃貸借とは↓↓↓

「レンタルショップででDVD借りよう。」
  
  
  
二つの違いは、賃料(対価)があるかないかです💰
  
  
  
地代も権利金も払わない「使用貸借」の場合は

贈与税はかかりませんが、

上記のお金を支払う「賃貸借」の場合は

贈与税が発生する場合があります。
  
  
  
のちのち相続する場合には

使用貸借にも結局贈与税がかかってくるのですが、

それぞれ注意するポイントをあげておきます。
  
  
  
〇 使用貸借について
 
 
親の土地を子どもに

時価よりも安い金額で売ったらみなし贈与になり、

贈与税を支払わなければなりません。
 
 
 
全くの他人と取引するときと

同じような金額でないといけないのです💦。
 
 
 
では、子どもが親の土地に家を建てて、

権利金や地代を払わない場合はどうなるでしょうか。
 
 
 
一般的に、親の土地に子どもが家を建てる場合、

権利金や地代を要求する親は少ないでしょう。
 
 
 
しかし、他人の土地に家を建てようとした場合、

通常その土地の持ち主は家を建てようとする人に

借地権設定の対価として、

権利金や地代を支払ってくれ、というはずです。
 
 
 
(※借地権

借地権がついた土地(底地)は、借地人が土地を占有し独占的に

使用収益できる安定的利益が中心となる法的側面があります。)
 
 
 
そうなると、権利金や地代を払わない子どもは、

本来支払うべき借地権相当額(権利金や地代分)を

親から贈与されていると考えられるでしょうか。
 
 
 
権利金や地代も支払うことなく土地を借りる場合を、

土地の使用貸借といいます。
 
 
 
この使用貸借による土地の使用では、

借地権相当額の贈与税が課税されることはありません。

つまり、みなし贈与にはなりません。
 
 
 
しかし、相続の時には借地権の評価額分、

相続税を多く払います。
  
  
  
この使用貸借されている土地は、

将来親から子供が相続するときに相続税の対象となります。
 
 
 
 
〇 地代を支払う場合
 
 
 
権利金は支払わないけれども、

付近の相場並みの地代は支払っている場合はどうでしょうか。
  
  
   
生計を別にしている親子間では、このようなケースもあるでしょう。
 
 
 
このように、通常の相場の地代を支払った場合は、

土地の賃貸借といいます。
 
 
 
通常、権利金などの一時金を支払う慣行のある地域で、

権利金の支払いなしで借地権の設定があった場合には、

その権利金相当額の贈与があったとみなされます(みなし贈与)。
 
 
 
したがって、その払っていない権利金の分だけ

贈与税がかかるのです。
 
 
 
ただし、贈与税がかからないようにする方法として、

使用貸借のほかに次の二つがあります。
 
 
 
①子どもが親に対して...

付近の賃貸事例(相場)並みの地代の他に、

通常の権利金を支払っている。
 
 
 
②税法で規定された「相当の地代」を支払う。
  
  
  
わかりやすくいうと、通常の地代に

権利金込分をプラスした地代となり、

通常の地代より高い地代を支払う場合ということです。
 
 
 
 
今回は、親の土地に家を建てる場合をテーマにして、

注意点をあげました。
 
 
 
みなさんの「家づくり」の参考になれば幸いです😊

「親の土地」に建てる①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
勉強会などで、よくご質問いただくのが土地に関することです!
 
 
 
その中でも
 
 
「親の土地に家を建てたいんだけど...」
 
 
というご相談をよく耳にします。
 
 
 
中には、親御さんと直接
 
 
「敷地の空いているところに建てればいいんじゃない?」

「生前贈与は高いって聞くから、貸したことにするから。」
 
 
という話を進めている、という方もいらっしゃいます🏠
 
 
 
では、この話

鵜呑みにして良いのでしょうか?良くないのでしょうか?
 
 
7038_s.jpg
 
 
 
家を建てるのは、ほとんどの方にとって一生に一度のことで、

そして、一生のうちで一番高い買い物になるでしょう。
 
 
 
そんな人生の一大事に、

人から聞いた話だけで行動することは危険です💦
 
   
 
不確かなことは、確かなことに。
 
 
 
「もし」や「だろう」は、一つ一つ解決していかないと

新築一戸建てにはたどりつけません。
 
 
 
それでは、上記の二つの言葉のどこに

不確かな要素があるのか...
 
一つずつチェックしていきましょう😊
 
 
 
住宅ローンを借りる時は、親の土地も担保になってしまう!
 
 
親の土地に家を建てる場合でも、

新築する建物だけでなく、

その土地も担保に入れることになります。
 
   
「住宅ローンの借入は、建物にしか使わないのに...」
 
 
と思われるかもしれませんが、

「万一」の時にはマイホームを売って返済することを考えていただければ、

なぜ土地も担保になるのかわかっていただけることと思います。
 
 
 
上物の価値はすぐ下がりますが、土地の価値は下がりにくいからです。
 
 
 
「親の土地」に家を建てようが

土地も含めて丸ごと担保に入れるのが原則です💦
 
 
 
そこで、対策のひとつとして「分筆」が考えられます。
 
 
 
土地は「筆」ごとに登記されているため、

担保に入れるのは筆ごととなります。
 
 
 
そのため...
 
 
1つの筆の土地に親の家があって

余裕のあるスペースに家を建てる
 
 
といったケースは要注意です💦
 
 
 
親の家まで担保に入ってしまうことを避けるため、

土地の筆を分けて(分筆)、

必要なところだけを担保に入れるようにしましょう。
 
 
※ただし、分筆には費用がかかります。
  
  
親の土地を担保に入れる場合...
 
 
 
金融機関によって、物上保証人か連帯保証人か、

親の立場の扱いが異なります。
 
 
 
物上保証人であれば、債務を負担したわけではないので、

万一の時に担保にいれた土地を失うことはあっても、

それ以上の責任を問われることはありません。

(物上保証は有限責任)
 
 
 
連帯保証人となると、住宅ローンの返済が滞った場合に、

返済の義務まで負うことになります。

(連帯保証は無限責任)
 
 
 
いずれにせよ、どちらの立場になるかしっかりと確認し、

親御さんの理解を得ることが必要不可欠です😊

月返済額の落とし穴!

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、毎月の返済額の落とし穴についてご紹介いたします(o^―^o)
 
 
367914.png
 
 
 
住宅ローンを組む際に皆様気にされるのが

月々の返済額です💰
 
 
 
「このくらいなら払っていけそう」

「家賃に+○○円ぐらいかな...。」
 
 
 
など、資金計画を立てた上で考えていくものですが

一つ気を付けておきたいのが
 
 
月々の返済額×12カ月=1年に必要な金額
 
 
ではない!という事です💦
 
 
 
 
例えば、家を建てれば「固定資産税」といった税金や

10年後の「修繕積立費用」などの「維持費」が必要です。
 
 
 
まとまった金額がいるため

月々のローン返済にプラスして考えておく方がよいでしょう。
 
 
 
因みに...
 
 
 
「家賃並みの返済額!」

「家賃より安い!」
 
 
 
という広告は、金利や返済期間はもちろん

条件付きのキャンペーンが適用されていないかなど

しっかりと確認しておきましょう💦
 
 
 
「この金額なら大丈夫😊」
 
 
と思っていても、いざ返済が始まると
 
 
「家計が危ない😢」
 
 
という状況になりかねません...
 
 
 
 
年間単位で考える
  
  
では、どのように考えればよいのでしょうか?
 
 
 
それは、「年間」で考えるという事です😊
 
 
 
現在支払っている住居費に駐車場代などを含め

更に、マイホーム資金として年間で貯蓄している分を

足し合わせることで、現在の年間住居費がわかります。
 
 
 
(7万円(家賃)+1万円(駐車場代)+2万円(マイホーム貯金))×12カ月
 
 
 
=120万円(年間住居費)
 
 
 
そこから、「維持費」を引いて12で割った金額が

月々の返済金額となります。
 
 
 
年間の支払額(維持費含み)をしっかりと明確にしながら

月々の返済可能額を把握するようにしてみてください😊
 
 
 
「よく分からない!」

「資金計画をたてたいんだけど...」

「もっと、詳しく知りたい💦」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

貯蓄を増やしながら家を建てる

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」で気になるポイントは皆様それぞれだと思いますが、

誰であっても気になることと言えば『資金』について

ではないでしょうか?
  
  
  
そこで今回は、その資金に関するご紹介です(o^―^o)
  
IMG_5625.JPG

(雲南市K様邸)
 
 
 
65歳以降、夫婦にかかる最低生活費は

約22.5万円と言われています。
 
 
 
ですが、これには賃料や住宅ローンといった「住居費」

旅行、子や孫への資金援助といった

"ゆとり資金"は含まれていません💦
 
 
 
これに対し会社勤めの夫と専業主婦の妻である夫婦が受け取れる年金は

平均で約22万円と言われているため、

老後は、年金だけではゆとりを

もって暮らしていくどころか、

普通に暮らしていくことすらままならない!?

ということになります。
 
 
 
それゆえ、やがて迎える老後に備えていくために

以下の2つのことを実行していく必要があります。
 
 
 
まず1つ目のことが、

"65歳までに完済出来るように住宅ローンを組む"
 
ということです🏠
 
 
 
つまり、65歳以降にかかる住居費を0にするということです。
 
 
 
となると、それに合わせた資金計画を組むことはもちろん、

その資金計画によって導き出された予算に合わせた土地選びや

「家づくり」をすることが必須となります。
 
 
 
例えば、住みたいエリアの土地の価格が1000万円だとしても

資金計画の結果、土地に使える予算が700万円だとしたら、

700万円の土地を購入すべきであるということです。
 
 
 
また、資金計画の結果、家に使える予算が1700万円になったとしたら

たとえ、2000万円の家になる要望をお持ちであったとしても、

それを全て実現すべきではないということです。
 
 
 
しかし、土地にせよ家にせよ

"価格を落とす=妥協する"と捉えられがちです。
 
 
 
ですが現実は、妥協なんてすることなく

価格を落としながらも、

より素晴らしい住まいを手に入れることは可能なので、

「予算」という要望を一番大切にしていただければと思います。

 
 
 
そして、もう1つしていかなければいけないことが、

"若いうちからコツコツと貯蓄していく"ということです。
  
 
 
そのためには、以下の2つを実行していただくことを

オススメしています。
 
 
 
その1:収入アップを目指す
 
 
 
現在は、夫婦共働きの家庭が増えていますね。
 
 
 
自分の、もしくはパートナーの収入が高くても

二人で働く方が、万が一のリスクを減らすことになります。
 
 
 
また、経済的側面で考えると、

たとえどちらかの収入が高くても

それに連動して税金や支出も増えてしまうようになるため、

平均より収入が高めの人が、一番お金が残らないとも言われています。
 
 
 
また、出来れば会社に"厚生年金"を掛けてもらえるような

条件で働くことが出来ればいいですね💪
 
 
 
単純に、将来の年金額が多くなるからです。
 
 
 
その2:貯蓄先を間違えない
 
 
 
そして、夫婦共働きになっていただいた上に、

やっていただきたいことが

夫婦でしっかりと貯蓄していくということです。
 
 
 
共働きのご夫婦の場合、一番気を付けないといけないのが、

「家づくり」の予算を安易に上げてしまうということです。
 
 
 
収入合算すると、銀行から借りられるお金は増えます。
 
 
 
ですが、借りられるからといって、

住宅会社の口車に乗せられて予算を増やしてしまうと、

もし、なんらかの事情で奥さんが働けなくなってしまったら...?

たちどころに家計が立ち行かなくなってしまいます💦
  
 
 
それゆえ、「家づくり」の予算は、

ご主人の収入だけでやっていけそうな範囲で

組むことが大切です。
 
 
 
そして、しっかりとやっていただきたいことが、

"計画的に貯蓄していく"ということです。
 
 
 
ということで・・・
 
 
 
少し勉強が必要にはなりますが、資産を賢く形成していくために

そして、いつまでもゆとりある暮らしをし続けていくために、

「家づくり」にせよ、お金の貯め方にせよ、

固定概念に縛られないようにしていただければと思います😊
 
 
 
「もっと詳しく知りたい!」

「うちはどのくらい借りれるのかな?」

「資金計画ってそもそも何?」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

洗面台で素敵な住空間

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日も天気が良く、暑いくらいですね🌞


さて、見学会などでお客様がとても気にされてるのが「洗面台」です。
 
 
 
朝は洗面所で過ごす時間が意外と多いですよね。
 
 
 
お子さんは、顔を洗い、髪の毛をブラッシング・・・

大人は、仕事やお出かけに身だしなみを整えたり・・・
 
 
 
朝は家族みんなが洗面化粧室を使うことになります。
 
 
 
また、一般的に洗面所には洗濯機が置かれていますし、

お風呂場とつながっていて脱衣場にもなることも多いです。
 
 
 
住宅に占める面積は決して大きくありませんが、

毎日の生活に欠かせない重要な空間です。
 
 
 
そのため、お施主様の中には
 
 
 
「うちは子どもが女の子2人だから、

洗面台は1階と2階の両方に設置したいです。」
 
 
 
「1階はゲストも使うから、見せる洗面台に。

2階は家族用に、コンセントや収納がしっかりした

多機能な洗面台にしたいです。」
 
 
 
では、自分の思い描いた洗面化粧室になるように

洗面台を選ぶためのポイントは何でしょう?
 
 
IMG_9761.JPG
 
 
 
🔶洗面化粧室をオシャレで快適にするには?
 
 
「落ち着く空間」をご要望の方には、

シンプルでシックな色がお勧めです。
 
 
 
また、雑貨屋さんのようにかわいい雰囲気

思い描いている方は、ぜひアクセントにタイルや洗面ボールを。
 
 
IMG_2484.JPG
 
(雲南市T様邸) 
 
7.赤磐市桜ケ丘西 K様邸 洗面化粧台.JPG 

(K様邸) 

  
 
蛇口もアンティーク風なものからモダンなデザインまで様々
 
 
 
ご自分の好みに合わせて選んでみましょう😊
 
 
 
機能性を重視される方は、

ご家族が使いやすい形にしたり、色々な機能をもたせたり、

手軽にお掃除できるかというところも

チェックされてはいかがでしょうか🏠
 
 
 
色やデザインにこだわりがある場合は、

ご自分でテーマやコンセプトを決めて、

それらに沿ったものを選ぶとよいでしょう。
 
 
 
造作で作られる方もいらっしゃいます😊
 
 
IMG_5618.JPG

(雲南市K様邸)

6.倉敷市早高 F様邸 洗面化粧台.JPG

(H様邸)
 
 
洗面台の横に棚を作ると、化粧台としても◎✨
 
 
 
他にも、タイルや洗面ボールのデザインなど、

空間創りのための1つとして

考えてみるのも楽しいですね😊

割安感に隠れた裏側

こんにちは、広報の福島です。
 
  
  
今日はまた暖かくなってお散歩日和ですね😊
 
 
  
さて、今日は『割安』の裏側についてのお話です(o^―^o)
 
 
 
例えば、1つ400円の商品が2つ必要となり買い物に行ったところ、

3つ買うと1000円という特価売りをしていたとしたら、

思わずその割安感に飛びついてしまいませんか?
 
 
 
shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg
 
 
 
3足1000円!

○○個で●●●●円✨
 
 
 
お店に行くと、よく見かけますね👀
 
 
 
ですが、もし余分に買ったものが必要なかったとしたら?
 
 
 
無駄な出費をしてしまったことになります💦
 
 
 
また、同じ食品でもお店によって価格設定が違ったり、

日によって価格設定が違ったりするため、

少しでもお得な買い物をしようと、

わざわざお店をハシゴしてしまうことはないでしょうか?
  
  
  
しかし、その場合も100円お得に買い物をするために、

100円以上ガソリンを余分に使ってしまったとしたら、

決してお得な買い物をしたとは言えないです😥
 
 
 
このような価格のトリックは、

私たちの冷静な判断力を鈍らせてしまうわけなのですが、

「家づくり」においても、同じように価格のトリックが、

私たちの冷静な判断力を鈍らせ、

逆に高い買い物をさせてしまいます。
 
 
 
例えば、中庭がある延床面積25坪の平屋を建てるとしたら・・・
 
 
 
その家の坪単価は、消費税まで含めると、

引渡し価格で約70万円前後になります。

(中庭は延床面積には含まれませんが、

中庭の工事費用は価格には含まれます)
 
 
 
また、中庭がある延床面積30坪の平屋を建てるとなると・・・
 
 
 
その家の坪単価は約65万円前後となり、

先程よりも約5万円ほど坪単価が安くなります。
 
 
 
もちろん、全く同じ条件で家を建てると仮定してです。
 
 
 
つまり、坪単価は家の面積が小さくなればなるほど割高となり、

家の面積が大きくなればなるほど割安となるということなのですが、

坪単価に価格の比重を置いてしまうと、

大切なことを見落としてしまうことになります💦
 
 
 
25坪の家は、坪単価は70万円するかもしれませんが

家の総額は1750万円です。
 
 
 
それに対して、30坪の家は坪単価は65万円と、

25坪の家に比べて5万円安くなるかもしれませんが、

家の総額は1950万円と200万円高くなります。
 
 
 
この場合、もしあなたが家に掛けていい予算が、

1750万円だったとしたら?

あるいは、あなたにとって充分な広さが25坪だとしたら?

わざわざ予算を上げてまで家を大きくすべきではありません。
 
 
 
もし200万円予算が上がったとしたら、

そして、その上がった予算を住宅ローンでまかなうとしたら、

さらに金利が加わることになるので、

予算は240万円上がることになります。
 
 
 
そしてこれは、家以外のことに自由に使えるお金が

240万円減ったということでもあります💰
 
 
 
また、割安感とは違う話になりますが、

土地に関しても無駄に広い土地を購入する必要はありません。
 
 
 
というのも、

もしあなたにとってちょうどいい土地の広さは、

50坪であるにもかかわらず、

なんらかの理由によって、

60坪の土地を買ってしまったとしたら...
 
 
 
その10坪分、出費が増えてしまうからです。
 
 
 
もし坪単価が20万円だとしたら、

200万円予算がアップしてしまうことになるし、

家同様、金利まで含めると

240万円予算がアップしてしまうことになります。
 
 
 
しかも、土地の場合はその増えた面積分、

「庭」の工事予算までもアップしてしまいます。
 
 
 
その上、家が大きくなれば、

その分電気代も高くなりやすいし家も土地も広くなった分、

固定資産税も高くなってしまうことになります。
 
 
 
つまり、生涯払い続ける2つのランニングコストが

高くなってしまうというわけです。
 
 
 
「家づくり」をする時は、

どうしても金銭感覚が麻痺してしまい、

いとも簡単に予算が上がってしまいます。
 
 
 
ですが、その上がってしまった予算のしわ寄せは、

遅かれ早かれ、

確実に家以外のところにやってくるものです。
 
 
 
ですから、目先の割安感に惑わされないよう、

また、金銭感覚の麻痺にならないよう、

常に冷静に予算とのバランスを見ながら、

「家づくり」を進めていただければと思います😊

二階建てが当たり前??

こんにちは、広報の福島です。
 
   
 
さて、今回は平屋のメリットを改めて

ご紹介したいと思います(o^―^o)
 
 
ふたりの平屋1208_RR.jpg
 
(Standard Sシリーズ:ふたりの平屋)
 
 
 
家の基本は「平屋」から始まります。
 
 
 
つまり、その敷地の中に平屋が建つだけのゆとりがあるなら、

基本的には、平屋で間取りを考えるようにすべきだということです。
 
 
 
というのも、平屋にすることで

様々なメリットがもたらされるからです。
 
 
 
まず、平屋にするだけで必然的に耐震性が高くなります。
 
 
 
家の重心が低くなり2階からの荷重もなくなるからですね😊
 
 
 
家は、重量車両が通行すれば揺れるものだし、

台風や強風などによっても揺れるものですが、

その影響は、平屋よりも2階建て住宅の方がより受けることになります💦
 
 
 
2階建は、平屋よりも重心が高く

1階部分が小さく柱や壁の量も少ないため、

平屋に比べてどうしても不安定になってしまいます🏠
 
 
 
その結果、重量車両が通ればその影響を受けて家も震動し、

徐々に耐震金物が緩んでいくことになります。
 
 
 
台風などの強風を受ければその影響を受けて家が左右に揺れ、

徐々に耐震金物が緩んでいくことになります。
 
 
 
そして・・・
 
金物が緩んでしまっている状態で地震が起こったとしたら?
 
 
 
1階よりも、細かく部屋を仕切ることが多いため、

壁も柱も多くなり、重くなってしまいがちな2階が、

地震によって揺れるとしたら?

そうなんです...

地震による倒壊リスクが高くなってしまいます💦
 
 
 
その点、平屋は重量車両の通行による震動の影響も受けにくいし、

台風などの時も、強風の影響を受けにくくなります。
 
 
 
また、当たり前ですが柱も壁の量も多いし、

地面に対する面も広いため2階建てに比べると、

遥かに地震の被害を受けにくくなっています。
 
 
 
つまり、耐震性が高いことはもちろんのこと、

長持ちするという耐久性で考えてみても、

2階建てよりもメリットがあると言えるんです✨
 
 
 
この他、コスト面や暮らし面においても、

たくさんのメリットを享受出来ます。
 
 
 
 
平屋に対して多くの方が持っている先入観と常識
 
 
一般的には

「平屋=高い」

「平屋=土地が広く必要=土地代が高くなる」

と言われています。
 
 
 
その結果、余裕をもって

平屋を建てられるような土地であるにもかかわらず、

当たり前のように2階建てを建ててしまったり・・・
 
 
 
「自分たちの土地には平屋なんて建てられない💦」
 
 
 
と、初めから諦めて2階建てを建ててしまうことになります。
 
 
 
ですが、当たり前のように建てられている2階建ての家は、

本当に住みやすい家なのでしょうか?
 
 
 
また、その住みやすさはいつまでも続くのでしょうか?
 
 
 
そして、コスト面で考えてみても

平屋に比べて本当に割安なのでしょうか?
 
 
 
イニシャルコストだけじゃなく

ランニングコストにおいても??
 
 
 
どうしても部屋数が必要だったり

二階建てにこだわりがある方もいらっしゃるでしょう。
 
 
 
ですが、そうではないなら一度ご相談ください。
 
 
 
思いがけない発見があるかもしれません!😊

暮らしやすい家って?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家を建てるなら、当然「暮らしやすい家」を

建てたいと思いますね🏡
 

 
ですが、具体的にどうすればいいのでしょうか?
 
  
0053_RR.JPG
 
 
 
「暮らしやすい家」と一口に言っても

こだわりたいポイントは様々です。
 
 
 
例えば、快適性を求めるなら断熱性や気密性

家事楽ならば動線

健康面なら自然素材
 
 
 
ですが、お客様のご相談や

家を建てたいと思った理由の多くが

「部屋が狭い」「モノが溢れてる」

なんです🏠
 
 
 
「モノが散乱してて寛げない😢」

「子供の思い出品が捨てられない💦」

「片づけ・掃除が大変!」
 
 
 
など、大変ですよね。
 
 
 
そこでおさえておきたいのが、収納です。
 
 
 
ですが!
 
 
収納と言っても、ご家族によって必要な収納は全く違います💦
 
 
 
ただ大きければよいかと言えば、やはり違いますね。
 
 
 
そこでアレックス創建では

よりピッタリな収納を作るために

このようなご提案をさせて頂いております。
 
 
IMG_5618.JPGIMG_5570.JPG
 
造作家具ですね✨
 
 
 
見学会にご来場いただいた方々はご存じかと思いますが

造作家具は、一点一点全く違った作りになっております。
 
 
 
お施主様と一つずつ打ち合わせを行い

高さ、大きさ全てがオリジナルなんです💪
 
 
 
スッキリさせたいけど、どうしたらいいの?

子どもの作品を飾りたいけど、どこに置く?

家具は置きたくないけど、何が必要かな?
 
 
 
という場合も、話し合いを重ねながら作り上げることが

できるため、ご家族ピッタリな物が完成します!
 
 
 
暮らしに合った収納がないと

新しく棚などの家具が必要です。
 
 
 
ですが、折角おしゃれな家になったのに

素材、色、雰囲気が合わない家具は置きたくないですね。
 
 
 
一生暮らしていく家だからこそ

暮らしやすさにはこだわりたいもの...。
 
 
 
収納スペースをしっかりと確保し

リビングなどにも、暮らしに合った収納を作るようにしましょう😊

家の中をスッキリとオシャレに見せるには?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
コロナウィルスも、感染終息を少しずつ感じますが

まだまだ油断は大敵ですね。
 
 
 
アレックス創建でも、しっかりと予防を行っております(o^―^o)
 
 
 
さて、今日は家の中をスッキリとオシャレに見せるポイントを

ご紹介します!
 
 
IMG_2477.JPG

(雲南市T様邸)
 
 
 
理想的な家というには、人によって様々ですが
 
 
 
「まとまりのある雰囲気」
 
 
 
というのは、オシャレさを出すのにとても重要です🏡✨
 
 
 
そこでポイントとなるのが「色」と「色の割合」。
 
 
 
どういうことかというと...
 
 
 
シンプルモダンな雰囲気なら、白やグレー

英国アンティークなら、濃いブラウン

北欧ナチュラルなら、白や薄いブラウン、パステルブルーなど
 
 
 
これらの色がベースカラーになります🏡
 
 
 
そこから、他の色を足していくのですが...
 
 
 
「色の割合」としては

ベースカラー:アソートカラー:アクセントカラー=7:2.5:0.5

が基本となります。
 
 
 
ベースカラーは、壁や天井

アソートカラーは、家具やカーテン

アクセントカラーは、クッションや花など
 
 
 
で決めていきましょう。
 
 
IMG_2458.JPG

(雲南市T様邸)
 
 
 
そして、ここで一つポイントにしておきたいのが「巾木」です!
 
 
 
「巾木」とは、床と壁の間にあり隙間を防ぐ役割があります。
 
 
 
また、掃除機をかける時などは

壁紙が痛むこともないので安心です。
 
 
 
とはいえ、普段はあまり気にしない巾木ですが

この巾木には沢山の色があり、選ぶコツがあります。
 
 
 
それは、床板と同じ色にすることです🏡
 
 
 
ベースカラーは、床や天井で色決めるので

床、巾木、天井、梁などでちぐはぐな色を使ってしまうと

まとまりのない仕上がりになってしまいます。
 
 
 
思った色が無かった場合は、白もおすすめです✨
 
 
 
スッキリとした見た目になります👀
 
 
 
 
せっかく建てる家なら、

部屋の中も自分好みに仕上げたいですね。
 
 
 
コーディネートのポイントをしっかりとおさえて

楽しみながら決めていきましょう😊

室内プチ菜園

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
さて、まん延防止等重点措置も終わりましたが

まだまだ外出自粛が続きそうですね。
 
 
 
そこで今回は「家づくり」から少し離れて

室内でできるプチ菜園をご紹介したいと思います(o^―^o)
 
 
 
 
〇 お手軽水栽培
 
 
 
使うのは、切り落とした大根のヘタや人参のヘタ!
 
 
 
水をはった小皿に乗せるだけ、管理も簡単、

毎日のお水を取り替えてあげるだけで

やがて葉っぱが伸びてきます😊

1685386_s.jpg 
 
 
程よいところでカットして添え物にしたり

お味噌汁に入れてもいいですね。
 
 
 
〇 水耕栽培
 
 
 
水耕栽培で三度は楽しめる豆苗。
 

23208726_s.jpg 
 

水を張った保存容器に、豆苗の根の部分を入れます。
 
 
 
ポイントとしては、初めに使う際に

茎の長さをあまり短くしないことです。
 
 
 
全体の三分の一~半分くらいの長さを残して

マメが浸りきらない程度の水に浸しておきます。
 
 
 
毎日水を取り替えて、数日再び緑の茎葉が伸びてくるので

キッチンバサミで収穫しましょう✂
 
 
 
他には、ネギも◎
 
 
 
普段の食卓に欠かせないネギも

水を入れたコップに立てておけば

葉の部分が伸びてくるので、薬味に使えます。
 
 
 
ポイントは毎日の水替えと、浸す水の量。
 
 
 
セリ、ミツバ、ネギなど柔らかい植物は

水につかった部分がフニャフニャになって

腐りやすくなるの注意しましょう!
 
 
 
また、ハーブやバジル、ミントは

カットした茎を観ずに指しておくだけで発根します😊
 

4894788_s.jpg

 
葉物は、青梗菜や小松菜、チヂミ菜などの

緑黄色野菜が挙げられます。
 
 
 
キャベツの心も底の部分を観ずにつけておくと

やがて葉っぱが伸びて発根します!
 
 
 
〇 室内栽培
 
 
 
最近では、レタスの室内栽培がブームになっているそうです。
 
 
 
種まきからおよそ二カ月ほどで

収穫できるようです💪
 
 
 
また、ペットボトルで手軽に育てるミニトマトやルッコラ

定番の「鍋野菜栽培セット」や「そらまめ栽培セット」も

人気がありますね♪
 
 
 
「鍋野菜セット」は、鍋料理に欠かせない春菊と水菜を

直径十五センチの土鍋風の鉢で育てます。
 
 
 
一か月ほどのシャキッとした歯ごたえのある

野菜が出来るそうです。
 
 
 
「そらまめ栽培セット」は

ビールグラス風の鉢に栽培用の土と種を入れ

水を与えるだけ!
 
 
 
何かしてみたいけど、難しいのは無理💦
 
 
 
という方によさそうですね😊
 
 
 
 
まだまだ感染予防に備える必要があり

外出も控えないといけない毎日ですが

部屋の中でプチ菜園をしてみるのもいいのではないでしょうか🏡✨

中庭を作るには?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、「中庭」についてのご紹介です(o^―^o)
 
 
中庭のある家_2F-0812 内観 LDK-7.jpg
(Standard Sシリーズ:中庭のある家)

 
 
「中庭」と聞くと、何だかおしゃれな感じがしますね🏡✨
   
  
  
ですが中庭は

その土地で懸念される問題点を解決するための手段として

造られている場合もあります。
 
 
 
例えば、周囲が家に囲まれていたり、

敷地の南に家が建っていたりする場合・・・

窓をつくったとしても、

その窓から期待通りの光を採ることが出来ません。
  
  
  
そのような場合は、しっかりと家全体に光を届けるために

近隣の家から窓までの距離を、

充分にあけておく必要があります。
  
  
  
そして、その選択肢の1つが「中庭」です。
 
 
 
とはいえ、「中庭」をつくるとなれば、

どうしても建築コストが割高になってしまいます💦
 
 
 
なぜ、家のコストが高くなってしまうのかと言うと・・・
 
 
 
「中庭」をつくれば、

壁の面積が増えてしまうことになるからです!
 
 
 
つまり、外壁工事にかかる費用や内装工事にかかる費用、

そして断熱工事にかかる費用などのコストが増えてしまうため、

その分建築コストがアップしてしまうということです。
 
 
 
また、壁の面積が増えるということは、

それに伴って基礎工事の面積も増えることにもなるため、

同時に基礎工事の費用までもアップしてしまいます。
 
 
 
これらの理由から、

「中庭」がある家は通常コストが割高になってしまうわけです。
 
 
 
では、そんな「中庭」を作りたい時には

どこのコストを抑えると良いのでしょうか?
 
 
  
 
 
家の品質を落とさずに建築コストを抑える工夫
 
  
  
まず、2つの工夫が必要になります。
  
  
  
工夫1:必要以上に部屋を大きくしない
 
 
 
まず1つ目の工夫が、

必要以上に部屋を大きくしないということです。
 
 
 
例えば、寝室にどれくらいの広さを求められるでしょうか?
 
 
 
10帖でしょうか?

あるいは8帖でしょうか?

あるいは6帖でしょうか?
 
 
 
もし、寝室はただ寝るだけのスペースだなとお考えで

かつ、寝室にはベッドぐらいしか置かないのであれば、

置かれるベッドのサイズや個数によっても違いますが、

多くの場合、6帖もあれば充分だったりします。
 
 
  
(6帖あれば、ダブルベッドを2台並べて置くことが出来ます)
 
 
 
となると、10帖をつくるよりも

4帖ものスペースをカット出来ることになるのですが、

その結果、100万円〜120万円ものコストがカット出来ます。
 
 
 
工夫2:やみくもに部屋を多くつくらない
 
 
 
そして、2つ目の工夫は、

やみくもに部屋を多くつくらないということです。
 
 
 
例えば、もしものために和室を作りたい

という方もいらっしゃいます。
 
 
 
ですが・・・
 
 
 
頻繁に泊り客がくる

子どもの遊べるスペースがどうしても欲しい

和室はゆずれない!
 
 
 
という場合を除けば

それほど優先順位が高くなかったりします。
 
 
 
この和室をつくるために

家の面積が6帖分増えるとしたら、

それだけで150万円〜180万円建築コストが増えることになります。
 
 
 
でも、それをつくったとしても、

一体どれだけの頻度でその部屋を利用するでしょうか?
 
 
 
 
気づいたら空き部屋状態💦
 
 
 
を避けるためにも

よく考えてみる必要がありそうですね。
 
 
 
 
家をコンパクトにする方が合理的
 
 
この2つのコトを意識していただきつつ、

「家づくり」をしていただければ、

必然的に家がコンパクトになります。
 
 
 
そして、その結果、

家のコストを大幅にカットすることが出来るようになり、

コストが上がる要因となる「中庭」をつくったとしても、

決して驚くような金額にはなりません。
 
 
 
また、家をコンパクトにすれば、

必然的に光熱費もカット出来るようにもなります。
 
 
 
あるいは、最小限の光熱費で、

家全体を温度差のない快適な空間にすることが出来ます。
 
 
 
合理的で暮らしやすくオシャレな家を造りたいですね😊

免疫力予防術②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、免疫力の続きのお話です(o^―^o)
 
 

 
② 最低7時間睡眠を
 
 
4932089_s.jpg
 
睡眠もとても重要です。
 
 
 
睡眠不足の人は風邪や感染症にかかる危険性が高く

4倍以上のリスクがあるというデータがあります💦
 
 
 
1日の睡眠時間が6時間未満であった人は

最低7時間の睡眠をとった人と比べて

風邪をひく可能性が4.2倍高く

睡眠時間が5時間未満では、風邪をひく可能性は

4.5倍になったそうです!
 
 
 
 
③ ストレスを溜めない!適度な運動・気分転換
 
 
23330170_s.jpg 
 
ストレスもまた免疫力を落としてしまいます。
 
 
 
白血球に必要な栄養が不足してしまったり

寝つきが悪くなり睡眠不足になります💦
 
 
 
睡眠不足は免疫を低下させる上に

体にストレスが加わるという悪循環がうまれてしまいます。
 
 
 
ストレス解消には、適度に運動したり

ゆったりとした気分になることが大事。
 
 
 
今は不要・不急の外出を避ける必要があるため

家の中でできる、ヨガなどに挑戦してみてはどうでしょうか😊

免疫力予防術①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
コロナウィルス感染予防で

様々な自粛が行われていますね。
 
 
 
外出もままならない毎日ですが

そんな今だからこそ、

しっかりと免疫力を高める生活習慣をつけておくといいですね😊
 
 
 
そこで今回は、「家づくり」から少し離れて

免疫力予防術についてご紹介します(o^―^o)
 
 
Depositphotos_200975696_XL.jpg
 
 
 
免疫力とは...?
 
 
 
病気などに対抗し体を守ろうとする力の事で

免疫力が高まると病気になりにくくなります。
 
 
 
免疫には「自然免疫」と「獲得免疫」があり

この二つが機能して体を守ってくれます!
 
 
 
私たちの周りには、様々な種類のウィルスや菌などがありますが

免疫力がそれらの脅威から私たちを守ってくれるおかげで

健康な日々が過ごせます💪
 
 
免疫力は二十歳前後をピークにその後は少しずつ低下していきます💦
 
 
 
また、現代人は生活習慣の悪化やストレスなどで

免疫力が下がっている人も多くいます。
 
 
 
また、現代人は生活習慣の悪化やストレスなどで

免疫力が下がっている人も多くいます。
 
 
 
免疫力が低下すると病気にかかりやすくなったり

アレルギー体質になる可能性もあります。
 
 
 
身近にできる免疫力アップの活動を始めていきましょう😊
 
 
 
 
① 栄養のある食べ物・バランスよい食事
 
 
4999662_s.jpg 
 
免疫力を高めるのに欠かせないのが食事です。
 
 
 
白血球が常に増えていくためには、

タンパク質や脂肪、糖分やミネラル、葉酸など

数多くの種類の栄養素が必要になります。
 
 
 
バランスよく、必要な量の食事をとることが重要で

色々な食材を食べるようにしましょう😊
 
 
 
腸は食材を消化、吸収するだけでなく
 
免疫に関わってきます。
 
 
 
免疫を担当する免疫細胞と善玉と呼ばれる

腸内細菌によって

腸内環境が整えられることになり

免疫力強化につながります!

和室のメリット・デメリット②

こんにちは、広報の福島です。

今日は昨日の続きです(o^―^o)
 
 
adpDSC_7654-300x200.jpg


🔶デメリット:掃除
 
和室のデメリットの一つに、洋室に比べて

掃除が大変という点が挙げられます💦
 
 
 
畳には隙間があるため

板間のように掃除機をかけるだけでは、十分ではありません。
 
 
 
そのため、雑巾で乾拭きする必要があり

畳の傷みが進めば表裏を入れ替えたり

新調したりすることが必要です🏡
 
 
🔶デメリット:家具が置きにくい
 
和室の用途にもよりますが

場合によっては、

ある程度重さのある家具などを置くこともあるかもしれません。
 
 
 
タンスや棚などを置く場合に気を付けておきたいのが

やはり、畳です💦
 
 
 
畳の表面は柔らかいため

長時間重たいものを置いておくとへこんでしまい

跡がついてしまいます😢
 
 
 
その場合は、家具の下に敷物を敷いておくなどの

対策をしておきましょう!
 
 
 
和室は、現在必ずしも求められるものではありません🏡
 
 
 
ですが、あると便利な事は間違いないでしょう。
 
 
 
更に、和室には...

独立したもの

リビングから続いているもの

小上がりになっているものなど

様々な和室があります。
 
 
 
和室を検討されている方は

なぜ必要なのか...

優先順位は?

将来の使い道はどうするか...

などをしっかりと考えてみてください😊

和室のメリット・デメリット①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家を建てるきっかけには

『今住んでいる家が狭くなった』という理由がとても多いです🏡
 
 
 
だからこそ悩むのが、部屋数や広さですね。
 
 
 
広いリビングにしたい

キッチンを家族で使えるぐらい大きくしたい

狭くてもいいから、子供部屋を作ってあげたい
 
 
 
などなど、沢山の希望があると思います。
 
 
 
一方で、部屋の中でも『和室』を作る方は少なくなっています。
 
 
 
ですが、やはり『和室』を必要とされる方も

いらっしゃいますね。
 
 
 
そこで今回は

『和室』のメリット・デメリットをご紹介いたします(o^―^o)
 
 
LQLQ4449.JPG
 
(雲南市K様邸:和室)
 
 
 
🔶メリット:様々な用途に使える
 
 
和室は必要に応じて、幅広い用途に使うことができます🏡
 
 
客間
 
来客時に、柔軟に対応できるのが和室です。
 
 
 
リビングだと、生活の様子が見えてしまうため

なんとなく気が引けてしまいますが

和室であれば、普段は生活スペースとして使用していても

来客時には応接間として、もしくは寝室として

使うことができます!
 
 
 
特に、ご両親やご友人が遊びに来た際には

和室が大活躍です😊
   
   
 
子供の遊び場
 
「子供が小さいから、部屋でも遊べるようにしたい」
 
 
 
と思っていても、リビングに玩具が散乱していると

どうしても気になりますね💦
 
 
 
実は、子どもの遊び場としても大活躍してくる和室。
 
 
 
赤ちゃんであっても、畳フローリングと比べて

子どもが転んでけがをする心配を軽減してくれます。
 
 
 
リラックススペース
 
「ちょっと疲れたから、横になりたいな...」
 
 
 
と思った時に、和室があるとすぐ横になることができ、

フローリングのように硬くないのも嬉しいですね😊
 
 
 
また、和室に入ると

なんとなく落ち着いた気持ちになれる方も多いでしょう。
 
 
 
畳の素材であるイ草の香りには、

人をリラックスさせる効果の成分が含まれていたり

空気の浄化作用もあるそうです。
 
 
 
部屋の中で、森林浴をしている感じですね🌲
 
 
 
冬にはこたつを出して、家族でくつろぐのもいいでしょう😊
 
 
 
また、洗濯物を畳むときや、

アイロン掛けをする際などにも使えて役立ちます!
 
 
 
 
🔶メリット:様々な雰囲気を楽しめる
 
和室を躊躇する方の中には

経済的な理由の他に、

雰囲気が合わないと感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
 
 
ですが、今では様々な色の畳もあり

家の雰囲気に合わせることも可能です😊


2675049_s.jpg
 
 
例えば、写真のように琉球畳を使うと

モダンな和室が完成です✨
 
 
 
 
🔶メリット:収納
 
実は、収納面でも和室にはメリットがあります。
 
 
 
和室の収納と言えば『押入れ』...。
 
 
 
押入れは、布団や座布団などを収納するためのものです。
 
 
 
「来客用の布団をどこにしまっておこう💦」

「冬用の布団やこたつ布団を片づける場所がない💦」
 
 
 
と困ったことはありませんか?
 
 
 
そんな時は、和室の押し入れにしまっておけば

収納場所に困ることもありませんね。
 
 
 
もちろん布団以外にも、

季節家電やひな人形などを片づけておくにも◎です😊

窓の存在意義

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」を考えた際

必ず皆様気にされているのが『日当たり』と『風通り』です。
 
 
 
誰でも、日当たりや風通りのよい家がいいと思いますよね😊
  
  
  
そこで大切なのが、窓です🏡
 
 
 
そこで今日は、窓についてご紹介します(o^―^o)
 
 
RQJB5517.JPG 
 
(出雲市:K様邸) 
  
 
 
窓は、外からの"光"を室内に採り込むために

そして、外からの"風"を室内に採り込むために存在します。
 
 
 
この2つの機能を果たすために窓は存在しているのですが、

この2つの機能をしっかり果たしてもらうためには、

窓のつくり方を熟考する必要があります。
 
 
 
というのも、ただ単に窓をたくさんつくっただけで、

その機能がうまく果たせるわけではないからです💦
 
 
 
むしろその機能を、

逆に殺してしまっているお家がたくさんあるし、

窓を多くつくればつくるほど、

無駄に建築コストがかさんでしまうだけだからです。
 
 
 
例えば、大きな窓をつくったとしても、

家の中が外から丸見えになってしまうとしたら、

そこにはカーテンを付けざるを得なくなってしまいますよね?

となると、カーテンが光を防いでしまうことになります。
 
 
 
また、その窓に防犯的に不安を感じてしまうとしたら、

そこにはシャッターを付けたくなってしまうし、

窓の向こうに障害物がなく風当たりが厳しそうだったり、

直射日光の厳しい日差しがたくさん入ってきそうだとしたら、

そこにはシャッターを付けたくなってしまいます。
 
 
 
そして、もしそのシャッターが、

ずっと閉められたままになってしまうとしたら?
 
 
 
当然、そこは壁があるのと同じなので、

そこに窓をつくった意味がなくなってしまう...

ということになります💦
 
 
 
それゆえ、間取りを考える時には、

窓の機能を殺してしまうカーテンやシャッターを、

付けなくていいような窓の配置を考えなくてはいけません。
 
 
 
また、位置だけじゃなく、形やサイズ、

そして使用するガラスのことまで、

よく考えて設置していくようにします。
 
 
 
このように窓を考えていくと、

窓の本数を必要最小限に抑えることが出来ます!
 
 
 
そして、その結果、

窓にかかる建築コストを最小限に抑えることが出来るようになりますね🏡
 
 
 
また、カーテンを設置しなくていいように設計出来れば、

カーテン費用もいらなくなるので、

さらに建築コストを抑えることが出来ます。
 
 
 
🔶使えない窓をつくらないことによるさらなるメリット
 
 
断熱性能が高くなる
 
 
窓が少なくなるということは、

イコール壁の数が多くなるということでもあります。
 
 
 
となると、窓よりも断熱性能に優れた断熱材が

施工される箇所がより多くなるということになります。
 
 
 
その結果、必然的に断熱性能は高くなる

という事です🏡✨
 
 
 
収納力をよりアップさせやすくなる
 
 
窓が少なくなり、壁が多く出来るということは、

室内側も壁面積が増えるということになります。
  
  
  
となると、より収納を充実させることも可能です😊
  
  
  
収納力は、いかに床面積を多くつくったか?

で決まるものではなく、

いかに壁面をうまく利用出来たか?

によって決まるものです。
 
 
 
それゆえ、収納をより充実させるためには、

収納の中によりたくさんの壁をつくってやり、

かつ天井までの高さを有効利用する必要があります。
 
 
 
また、収納だけでなく部屋にしても、

壁面をしっかりつくっておけば家具なども置きやすくなるし、

棚なども設置しやすくなり、

余った空間をより有効利用しやすくなりますね♪
 
 
 
外壁を汚れにくく出来る
 
 
窓が少なくなることによる3つ目のメリットは、

外壁の汚れも少なく出来るということです。
 
 
 
というのも、外壁の汚れの最大の原因は窓だからです。

窓の上に貯まった土ぼこりが、

雨によって垂れ流されることによって出来る垂れジミです。
 
 
 
外から見て窓が少ない家は、

汚れも目立ちにくい家ということでもあります。
 
 
 
つまり外観を長く美しく保ちやすくなるし、

もっと長い目で見た時、

外壁の塗り替えにかかるであろうメンテンンス費用も、

より少なく抑えることも出来るようになります。
 
 
 
 
窓のつくり方に工夫ができれば、

以上のようなメリットをもたらしてくれるようになります。
 
 
 
窓がたくさんあるから、

明るくて開放的な家になるわけではありません。
 
 
 
窓がたくさんあるから、

風通しがいい家になるわけでもありません。
 
 
 
逆に、窓が少ないから、

暗くて閉塞感のある家になるわけでもありませんし、

風通しが悪い家になるわけでもありません。
 
 
 
この事実をご理解いただき、

より少ないコストで、

よりいい家を建てていただければと思います🏡

現場紹介(屋根葺き替えリフォーム)②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、昨日のS様邸屋根葺き替えリフォームの続きです(^_^)/
 
 
 
最後の仕上げとして一番上に敷かれるのが皆さんよく目にする屋根材です。
 
屋根材は外観の印象を決めるポイントになります✨
 
 
 
今回、S様邸では母屋にガルバリウム鋼板、離れに陶器瓦で施工することになりました。 
 

 
DSC_2738 (1)_R.JPG
 
 
母屋のガルバリウム鋼板は、軽量で耐久性が高いことから近年人気の屋根材です😊
  
ガルバリウム鋼板の建材(屋根材・外壁材)には、耐用年数が長い、軽量で耐震性が高い、
 
金属素材でありながらサビにくいなど、様々な魅力があります。
 
日常のメンテナンスもホースを使って軽く水をかけるだけでラクチンです🎵 
 
  

DSC_2736 (1)_R.JPG
  
  
 
そして離れの陶器瓦は、日本では昔からみられる伝統的な瓦です。
 
和風建築や寺社仏閣にもよく使用されている陶器瓦は、寿命が半永久的と言われています。
 
強い衝撃で割れない限り最低でも50年、素材そのものは、100年近くもち、長い年月を
 
経ても、美しい状態を保つことができます。
  
 
 
DSC_2687 (4)_R.JPG
 
 
最後に棟瓦の取り付けです。
 
 
棟瓦とは、屋根の頂上部分やその端から四隅へ対角線上に伸びている部分に被せる瓦のことで
 
屋根の一番高い部分に設置されているため、突風や強風などで、壊れやすい箇所です。
 
しっかりと固定して全作業完了です。
 
DSC00743_R_R.JPG22142850.pngDSC_2041_R.jpg
 
 
DSC00747_R_R.JPG22142850.pngDSC_2042_R.jpg
 
 
家の印象もガラリと変わって素敵に生まれ変わりました😊


現場紹介(屋根葺き替えリフォーム)①

こんにちは、広報の福島です。
  
  
今日は、松江市で瓦葺き替えリフォームが完成したS様邸の紹介です(o^―^o)
 
 
S様邸は雨漏りと耐震性強化のため、屋根の葺き替えリフォームの依頼をいただきました。
 
 
 
DSC00743_R_R.JPG
 
 
 
まず母屋と離れのセメント瓦を丁寧にはがし、撤去していきます。
 
DSC_1927_R.jpgDSC_2690_R.JPG 
 
 
そして傷んだ下地を補強するため、現在の下地の上に構造用合板を張っていき
 
地震や台風などに対して耐久性を高くしています。
 
DSC_2694 (2)_R.JPG

 
その上に、ビルボードを設置していきます。
 
 
屋根下地に使用することで、金属屋根に響く雨音を低減すると共に、断熱効果により
 
屋内への熱の伝わりをやわらげてくれます(^O^)/
 
DSC_2695 (2)_R.JPG
 
  
屋根の下地張りが終わったら次は高純度なアルミ箔を使用したサーモバリアを
 
貼っていきます。
 
 
サーモバリアは「優れた反射性能」が特徴で、屋根に使用することで夏の太陽の
 
輻射熱による建物の温度上昇を抑え、体感温度を下げてくれます。
 
冬は室内で発生する輻射熱を室内側に反射して建物内の温度低下を防ぎます。
 
この働きを利用して「夏は涼しく、冬は暖かく」を簡単に実現する非常に重要な
  
役割を果たします😊 
 
DSC_2700 (1)_R.JPG 
 
 
そしてルーフィングという防水シートを敷くことで雨水の浸入を防ぎます。
 
改質ゴムアスファルトルーフィングを使用することで、鍵穴シール性を高め、
 
家を漏水から長期にわたって守ってくれます。
 
DSC_2693 (2)_R.JPG
 
 
次はいよいよ屋根材です✨
 
明日へと続きます。


家づくりで最も圧縮すべきコストとは?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続き「圧縮すべきコスト」についてです(o^―^o)
 
 
Dollarphotoclub_91540602_Rc[1].jpg
 
 
 
 
土地の日当たりの良さにこだわらない!
 
 
 
土地は、人気があるものほど値段が高く

値段が高い順に売れていきます。
 
 
 
一般的に日当たりが良い土地は人気があるため

日当たりが良い土地は全て

必然的に価格が高く設定されるようになっています🏡
 
 
 
ですが、日当たりが良い土地に建っている家を見みると...
 
 
 
南に大きな窓をたくさんつけているものの、

その全ての窓にカーテンを設置し、

一日中ずっと閉めっぱなしになっていることも👀
 
 
 
これは、外から丸見えになるからですね。
 
 
 
また、暑さや紫外線のキツさも原因の一つです。
 
 
 
これでは、せっかく日当たりが良い土地を買ったのに、

その良さを全て殺してしまいますね💦
 
 
 
暗くて閉鎖的な家をつくってしまう典型的な例なのですが、

一方で、たとえ日当たりが悪そうな土地であったとしても、

設計の工夫1つで、明るくて開放的な家をつくることが出来るのも、

多くの方が知らない事実だったりします!
 
 
 
土地の形の良さにこだわらない!
 
 
 
土地の価格は、形の良さにも左右されます。
 
 
 
もちろん、形がいい土地の方が

価格設定は高くされていますよね?
 
 
 
しかし、土地の形が良いことと

住みやすい家をつくることが出来ることとは

別の問題です。
 
 
 
土地の形が悪くても、設計によってそのデメリットを解消し、

かつ、その土地が持つメリットを活かすことで、

より住みやすい家をつくることが出来ます😊
 
 
 
確かに、四角じゃない土地は、

決してパッと見の印象が良いわけではないし、

見ただけではイメージが湧きにくいと思います。
 
 
 
それゆえ、多くの方が敬遠しがちなのですが、

こういった土地は、その分価格設定が安くされており

人気がない分、より大胆に価格交渉も出来たりします。
 
 
 
また、焦って土地の契約をする必要もなく、

比較的ゆっくりと「家づくり」を進めることが出来る

というメリットを持っています。
 
 
 
無駄に広い土地を買おうとしない!
  
  
  
なにも建っていない土地を見ると

ずいぶんと狭く感じてしまうものです。
  
  
  
それゆえ、多くの方がより広い土地を求めようとします。
 
 
 
ですが実際の所は、思っているよりも

遥かに大きな家をその土地に建てることが出来るものです。
 
 
 
例えば、50坪という広さがあれば、

充分平屋を建てることができるぐらいのゆとりがあるし、

どれだけ大きな平屋を建てようと思っても、

60坪もあれば充分だったりします。
 
 
 
また、土地の単価が高い地域を考えているのであれば

少しでも土地の面積を小さくすることが

土地価格圧縮には欠かせないポイントとなりますね。
 
 
 
仮に、50坪という広さを40坪まで縮めてもらったとしても、

わざわざ窮屈で住みにくい総二階建ての家にする必要はなく、

平屋に近い2階建ての家を充分建てることが出来ます。
 
 
 
加えて、土地の広さを最小限に抑えることは、

庭の工事費用を最小限に抑えることにもつながります。
 
 
 
そもそもの工事面積が小さければ、

その分工事費用がかからないわけです🏡
 
 
 
 
🔶常識の真逆こそ成功のカギ!?
 
 
これら3つのことは、

世間の常識とは全て真逆のことばかりかもしれません。
  
  
  
ですが、土地価格を劇的に圧縮するためには、

以上の3つのことを、しっかりおさえた上で、

土地探しをしていただく必要があります。
  
 
常識にこだわり過ぎて、

無駄に土地にお金を使い過ぎないように

気を付けていただければと思います😊

家づくりで最も圧縮すべきコストとは?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」をスタートさせると

必ず資金計画を立てることから始まります。
 
 
 
「無理ではないはず!」
 
 
 
と思って高めの金額でローンを組んでしまうと

実際の返済が始まった時に

急な出費などで生活が圧迫されてしまう事も考えられます。
 
 
 
また、毎月の返済金額が7万円で抑えられるのと、

10万円も支払うようになるのとでは、

35年間という長い長い返済期間を合計すると、

1260万円も自由に使えるお金が違ってくることになります💦
 
 
 
また、この3万円を毎月ただ貯めるだけじゃなく、

節税機能も兼ね備えた金融商品に預けていくとなれば、

その差はおそらくもっと開くことになるでしょう。
 
  
  
 
日本は、少子高齢化問題にともない

社会保険料や税金の負担は増え

年金の受給金額は減っていくでしょう。
 
 
 
それゆえ、確実に不足するであろう将来の資金を、

自分自身でしっかりと確保するためにも、

節税、運用を行いながら貯めていく必要があります。
 
 
 
 
だからこそ、一生も最も大きな買い物と言われる

「家」に関して、無駄のない計画が必要です。
 
 
7_700x467[1].jpg
 
 
 
 
🔶最小限の予算で家づくりをするための基礎知識
 
 
「家づくり」の予算を抑える=建築費用を最小限に抑える

と考えがちです。
 
 
 
もちろん、それはそれで大切なことの1つです。
 

 
ですが、家の費用を最小限に抑えることが出来たとしても、

考えるところは、それだけではありません。
 
 
 
「家づくり」の費用を最小限に抑えるためには、

土地にかける費用も圧縮しないといけないですし、

同時にまた庭にかける費用も圧縮しないといけません。
 
 
 
つまり、土地、家、庭、の3つ全てを

最小限の予算で手に入れるように

しなければいけないということです🏡
 
 
 
もちろん、やみくもに費用を圧縮したのでは、

住みにくかったり使いづらかったり、不便だったり...

してしまいますね💦
 
 
 
それでは今後の暮らしに支障をきたしかねないので、

住みやすさや使いやすさ、利便性などを、

損なうことなく実現することを前提として考えていきましょう。
 
 
 
 
🔶土地予算を最小現に抑えるために知っておくべきこと
 
 
土地にかけるお金を最小限に抑えようと思うと、

まずは、知らず知らずの間に受け入れてしまっている

土地に関する常識や当たり前を

疑ってみることから始めなければいけません。
 
 
 
では、どんなポイントがあるのでしょうか...?

(②へ続きます!)

風水で運気アップ!?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家の間取りやインテリアを考える際

『風水』について気になる方も

いらっしゃるのではないでしょうか(o^―^o)
 
 
 
風水では、玄関の向きや状態が大変重要になってくるようです。
 
 
 
そもそも、風水とはなんでしょう。
 
 
Chao Storage (13).jpg
 
(M様邸)
 
 
 
風水はもともとは古代中国の思想で、

建造物の位置の吉凶禍福を、

「気」の流れや物の位置で制御する思想だそうです。
 
 
その風水という考え方で建造物を検証した時、

最も重要な場所の一つが「玄関」。
 
 
 
風水を参考にすると、

風や水の流れといった自然を生かした

快適な空間が創れるかもしれませんね🏠
 
 
 
また、風水では色やアイテムを特定の場所に置くことで

運気アップを図る方法があるようです。
 
 
 
ですが、まずはその前に!
 
 
 
玄関に置いてあるものを引き算して、

殺風景ではなくスッキリ素敵な玄関を目指してみましょう✨
 
 
 
<玄関に置かない方がいいもの>

①汚れたもの(生活用品、使い古した傘、ゴミなど)

②ぬいぐるみ(ほこりが溜まる。水気を吸う)

③ドライフラワー

④使わない靴を出しっぱなしにする

⑤玄関正面の鏡(運気を跳ね返す)

⑥玄関ドアに飾りをつける

⑦たたきに直接物を置く

⑧キラキラしたもの(光=運気を跳ね返す)

⑨汚れた水が溜まるもの(傘立てなどの水受けもチェック!)

⑩ベビーカーや自転車
 
 
 
風水では清潔や明るさが運気アップにつながるようですが、

風水に関わらず清潔な玄関は気持ちがいいものです。
 
 
 
まずは引き算をして、スッキリした玄関にしてみましょう😊
 
 
 
引き算をして、きれいにお掃除もしたら、

次は足し算をしてみましょう。
 
 
 
<玄関に置いた方がいいものや、したほうがよいこと>

①照明を明るくする

②清潔にする(ゴミなどの仮置きもしない。)

③靴の収納を設置する

④玄関マットを敷く(玄関の外に敷く)

⑤表札をつける

⑥観葉植物を置く

⑦良い香りや音のするものを置く

⑧盛り塩をする(塩は定期的に入れ替えましょう)
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
 
風水には興味があってもなくても

まずは清潔で風通しの良い玄関を心掛けてみると

良いかもしれませんね😊

家計と金利タイプ

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
金利には3タイプのものがあります。
 
 
 
返済額が変わらない『全期間固定金利型』

金利が変動する『変動金利型』

一定期間固定金利、その後変動金利になる『固定金利選択型』

です。
 
 
 
では、家計に応じた金利の選び方とは...?
 
 
 
今日は、家計と金利についてご紹介します(o^―^o)
  
  
  
4787002_s.jpg
 
 
 
① 共働き
  
 
夫婦共働きで収入が安定しており

また、お子さんがまだ小さい場合は

『変動金利型』がお勧めです。
 
 
 
変動金利は、金利の上昇というリスクがありますが

3タイプの中では最も金利が低いというメリットがあります。
 
 
 
そのため、家計にある程度余裕があり

金利の上昇にも対応できる場合は

変動金利の安い金利で借り入れるようにしましょう💰
 
 
 
 
② 子供(10才程度)がいる
 
 
10才程度のお子さんがいらっしゃる場合は

今後10年間が最も教育費がかかると予想されます。
 
 
 
その場合には『固定金利選択型(10年)』が良いでしょう🏠
 
 
 
固定金利選択型は、一定期間の固定金利による安心感と

その後の変動金利によるリスクをとることになります。
 
 
 
そのため、教育費のかかる間は固定金利で返済し

その後は、金利の動向に合わせながら返済していくと

良いでしょう😊
 
 
 
 
③ 貯蓄なし・資金が少ない
 
 
資金が少ない、今後出産の予定があるなどの場合は

『全期間固定金利型』を選びましょう。
 
 
 
全期間固定金利型は、他のタイプよりも金利高くなりますが

返済額が変わらない為、資金計画が立てやすく

金利の上昇によるリスクもないため

安心して返済していくことが出来ます。
 
 
 
 
金利のタイプには、それぞれメリット・デメリットがあるため

どれが一番良いとは言い切れません。
 
 
 
特に、変動金利型を選ぶ場合には

金利上昇のリスクに備えておく必要があります。
 
 
 
そのため、ご家庭の経済状況や

今後のライフプランに合ったタイプを選ぶようにしましょう💰

ライフプランと「家づくり」

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」において重要な『ライフプラン』
 
 
 
今回は、ライフプランと「家づくり」において

気を付けておきたいポイントについてご紹介します(o^―^o)
 

  
4137252_s.jpg
 
 
 
① 教育費
 
 
家のローンと同じように家計に大きな影響を与えるのが

教育費ですね💰
 
 
 
子供の将来を考えると、教育費を減らしたくない!
 
とお考えの方も少なくないでしょう。
 
 
また、お子さんがいらっしゃるご家庭では...
 

  
子供に一人部屋を用意してあげたい

プレイルームを作ってあげたい

一緒に料理が出来るように広いキッチンが欲しい
 
 
 
など、「家づくり」にも影響が出てきます。
 
 
 
設備や広さなど、コストが上がってしまうんですね🏠
 
 
 
ですが、教育費と住宅ローンを考えると

うまくバランスをとる必要があります💦
 
 
 
例えば、子供部屋に関しては

将来独立することを考え

あまり広さにはこだわらないご家庭も増えています。
 
 
 
 
② 購入タイミング
 
 
家を購入するとなると、そのタイミングも重要です。
 
 
 
ある程度頭金が貯まってから...

40代50代になってから...

退職金で払いたい...
 
 
という方もいらっしゃるでしょう。
 
 
 
ですが、ローンの返済開始が遅くなると

それに伴い完済するのも遅くなってしまいます。
 
 
そうなると心配なのがやはり退職後の老後ですね。
 
 
住宅ローンは、繰り上げ返済などを使って

退職までには終わらせておきたいものです。
 
 
 
そのためには、30代で家を購入するのは

早くはないと言えるでしょう🏠
 
 
 
 
③ 老後の暮らし
 
 
ライフプランを考える際には、

「今」だけではなく「将来」についても

しっかりと考えておきましょう。
 
 
 
今は元気で子供も多く、二階建て三階建ての大きな家が欲しい

と思われるかもしれませんが

体の衰えとともに階段の上り下りも辛くなってくるはずです。
 
 
また...
 
 
将来は家を売って、小さな家に住み替えたい!
 
という場合は、資産価値のある家を建てる必要があります。
 
 
 
例えば、災害に強い、教育施設が充実している

などのメリットがあると良いでしょう。
 
 
 
 
「家づくり」においては、何十年後という将来についても

しっかりと考慮したライフプランが必要となります。
 
 
 
いつローンを完済できるか

教育費は捻出できるのか

老後は暮らしていけるのか
 
 
 
これらのポイントについてしっかりとご家族で

話し合ってみてください😊
 
 
「資金計画をたてたい!」

「プロの意見も聞きたいんだけど」
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

マイホーム購入で一番やってはいけない失敗とは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、これから「家づくり」をスタートされる方には

絶対に気を付けて頂きたい『失敗』についてです(o^―^o)
 
 
 
1266680.png
 
 
取り返しのつかない失敗とは...
 
 
間取?はたまた収納?それとも家事動線??
 
 
 
いえいえ!
 
 
一番取り返しのつかない失敗は、ずばり...
 
 
資金計画です。
 
 
 
後悔にも度合いというものがありますが、

資金計画の失敗は、「死ぬほど後悔する」部類に入るでしょう。
 
 
 
 
🔶資金計画を甘く見るとどうなるのか
 
 
資金計画をしっかりしないと、

ローンの返済が生活を圧迫する危険があります。
 
 
 
結婚や住宅購入など
 
 
「大事なのは勢いだ!」
 
 
なんて話も耳にしますが、住宅購入には

勢いとは程遠い綿密な資金計画がとても重要になってきます💦
 
 
 
例えば、こんな失敗談があります。
 
 
Aさんは、家賃9万円のアパートに住んでいました。
 
 
契約更新が近づいてきたある日、

ふと住宅関係のチラシが目に入ります👀
 
 
 
最寄り駅まで徒歩15分

80坪の旗竿地に建坪42坪の家が、3500万円
 
 
 
有名なハウスメーカーの建売でした。
 
 
 
Aさん夫婦は共働きで子どもが1人、両親とは別居でしたが、

子だくさんを望むAさんは、ゆくゆくはどちらかの両親と同居して

育児に協力してもらう予定でした。
 
 
 
貯金はほとんどなく、夫婦共に奨学金の返済と

車のローンがありましたが、

収入もかなりあったので何も不安に思っていませんでした。
 
 
 
この家を購入したい!
 
 
早く決断しないと売れてしまうだろうし、

アパートの契約更新もやってくる。
 
 
 
そこで、チラシを見た翌週には内覧に行き、

あっという間に契約。
 
 
 
両親も、同居をするなら

月々数万円資金援助してくれるとのこと。
 
 
 
物件は消費税や諸費用と、

何だか知らないお金がかかってしまい、

気づけば夫婦合算で4200万円の住宅ローン
 
 
 
なんとなく固定金利を選択し、返済は月々13万円近くに
 
 
 
それでも、Aさんは
 
 
「夫婦で働けば貯金もできるはず」
 
 
と思っていたのです。
 
 
 
ところが...
 
 
引越した翌春、住宅取得税と固定資産税という大きな出費があり、

冬のボーナスをとっておいたのでなんとか払えたというAさん。
 
 
 
ここから、さらに想定外の出来事がおこります。
 
 
 
奥さんは2番目の子の出産のため、産休に。
 
 
そのあとすぐに3番目の子を妊娠し、

体調への不安もあって奥さんは退職
 
 
 
頼りの両親は、祖父母の介護があるので

まだ同居できないと言ってきました。
 
 
 
その時、Aさんは初めて

これらのことを想定した上で

ローンを組むべきだったと気づきます。
 
 
 
しかし、時すでに遅し💦
 
 
 
手取り30万円のAさんの家計は火の車。
 
 
 
もしボーナスが出なければ、

幼稚園の月謝も危うく払えないほどの赤字家計。
 
 
外食も旅行も、子どもの習い事も

我慢する日々となってしまいました。
 
 
 
 
🔶家を購入して幸せになる人、不幸になる人の違い
 
 
家を購入して幸せになる人は、次の3つのことをしています。
 
 
 
・資金計画
 
・住宅会社の比較
 
・金融機関の比較
 
 
逆にいうと、この3つを必ずやっておけば、

住宅購入後に「我慢・節約・仕事」に追われることなく、

安心して暮らしていくことができるのです。
 
 
 
資金計画で家計をしっかりと把握し、

自分たちの生活にあった住宅会社や金融機関を選択することが、

失敗のない「家づくり」への道しるべとなるのです✨
 
 
 
一番大切なのは、デザインや間取りや性能ではなく、

住宅を購入する人が「等身大の自分達の生活」を

把握することではないでしょうか😊

外構費用を抑えるには?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家を考えていると...
 
 
「少しぐらいは庭が欲しいなぁ」
 
 
と思いの方も多いのではないでしょうか?
 

  
4480686_s.jpg 
 
 
 
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭

ガーデニングが趣味な方

将来家庭菜園をしてみたいという方

では、外構工事にはどれくらいの費用が掛かるのでしょうか?
 
 
 
外構工事とは、家の"庭"をつくるための工事なのですが、

思っているよりも遥かに費用がかかるのがこの工事です。
 
 
 
例えば...
 
 
 
「この家、庭すごいキレイにしてるなー」

「この家の庭、すごく立派だなー」
 
 
 
そう感じるお家があったとしたら、おそらく庭の工事に

300万円〜400万円程度の費用がかかっていることでしょう💦
 
 
 
また、それなりに見栄えのする庭にしようと思えば、

150万円以上、出来れば250万円ぐらいは、

予算を確保しておく必要があるのが、この外構工事費用です。
 
 
 
それゆえ、最後に行うこの外構工事で、

予算がなくなってしまって困らないように、

最初の資金計画でしっかり予算を確保してしておくか、

あるいは、大掛かりな外構工事をしなくていいような

「家づくり」の計画を立てるかの

いずれかの選択をする必要があります。
 
 
 
では、外構工事費用が予算内でおさまるような

「家づくり」を実現させるポイントは...?
 
 
 
それは2つのポイントによって実現可能となります😊
 
 
 
 
余分な外構工事が必要ない家を建てる

 
例えば、外部に向かって大きな窓をたくさんつくっている家の場合
 
 
 
・外から家の中が丸見えになる・・

・窓を見ただけで間取りがほぼ100%分かってしまう・・

・外に向かって大きな窓が多いため防犯性が悪い・・

・庭が出来てないと、家の外観がキレイにならない・・
 
 
 
といった理由から外構工事によって、

これらを全てカバーしなければいけなくなってしまいます。
 
 
 
他人に敷地に入ってこられないようにと、

隣との境界に必ずつくるようになる塀。
 
 
 
見た目をにこだわって木目調のフェンスなどにすると

どうしても高額になってしまいます😥
 
 
 
大きな窓を外部の目線から少しでも隠そうと思い、

景観に加えて目隠しも兼ねて植える木🌳
 
 
 
そのコストはもちろんですが

落ち葉の掃除や剪定といった手間もかかることになります。
 
 
 
せっかく夢を持ってつくったウッドデッキも、
 
 
「丸見えでは使えない!」
 
 
とそのデッキに目隠し塀をつくろうものなら、

ウッドデッキがもう1つつくれるぐらいの

高額なコストがかかってきてしまいます。
 
 
 
せっかくつくったウッドデッキが全く使えなくなるか?

あるいは、さらなる出費をしてまで目隠しをして、

そのウッドデッキを使えるようにするか?
 
 
 
苦しい選択ではないでしょうか😓
 
 
 
家を惹き立てるためにつくる門やアプローチなども、

決して安いコストで出来上がるものではありません。
 
 
 
また、エアコンの室外機やエコキュートの本体と室外機といった

家の景観を乱す部材が家の正面で出来てしまった場合や、

家の外観がそれほど美しく仕上がらなかった場合などは、

こういった工事をすることで少しでも家を美しく見せる工夫を

しなければいけなくなってしまいます。
 
 
 
 
土地に余白をつくらないようにする
 
 
そして、もう1つのポイントが、

土地に無駄な余白をつくらないようにすることです。
 
 
 
そのためには、まず無駄に広い土地を

買わないようにしなければいけません。
 
 
 
例えば、もしあなたが4人家族で、

ゆったりと暮らせる平屋が建てたいとお考えであれば、

その敷地は、50坪〜60坪もあれば充分です。
 
 
 
ですが、多くの方が、

平屋となると80坪〜120坪ぐらいの広さがないと、

建てられないと思い込んでしまっており、

無駄に広い土地を買おうとしてしまいます。
 
 
 
ですから、まずは自分が建てたいと思っている家にとって

必要な土地の広さを知ることから

始めるようにしなければいけません。
 
 
 
そして、次に、無駄な余白が残らないように

建物を配置するようにします。
 
 
 
例えば、50坪の土地であれば...
 
 
 
たいてい1階で最大30坪までつくることが出来るのですが、

多くの場合土地にたくさんの余白を残した状態で、

家の間取りを提案しようとします。
 
 
 
というのも、1階の面積が大きくなれば、

それに伴ってコストが割高になってしまうので、

出来るだけ1階を小さくし2階を大きくしようとするからです。
 
 
 
ですが、そのような提案をしてしまうと、

一見、庭が広々とつくれるような気がして嬉しくなりますが、

その余白にも外構工事のコストが上積みされてくるし、

草抜きの手間や、落ち葉の掃除や、木の剪定といった、

手間もこれから先ずっとかかってきてしまうことになります。
 
 
 
であれば、1階を出来るだけ大きくして

庭の工事費用もカット出来れば、

庭の維持管理の手間もカット出来るようになるので、

長い目で見ればメリットが大きいはずです。
 
 
 
ただ、1階が大きくなればなるほど、

それに伴ってコストが割高になっていくので、

コストが上がらないように工夫する必要はあります

扶養の範囲内?

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
現在は共働きのご家庭が増えていますね。
  
  
  
色々な働き方がありますが

ご主人が正社員、奥さんがパート

というご家庭も多いかもしれません。
  
  
  
この場合、「扶養の範囲内」というのは

大きなポイントですね😊
  
  
  
パートで働く奥さんの収入が103万円以下の場合...
(ご主人の年収が1,120万円以下)
 
 
奥さんはご主人の扶養に入れるため、

ご主人が38万円の配偶者控除を

受けることが出来るようになります。
 
 
 
また、収入が103万円を超えても、

150万円以下の場合、配偶者特別控除が満額38万円の控除を受けれますが

150万円を超えると段階的に減額され、201.6万円を超えると受けれなくなります。
 
 
 
では、「範囲内」でおさまるようセーブして働くのと、

この範囲を超えてガッツリ働くのと、

果たしてどちらの方がいいとお考えでしょうか??
 
 
1266680.png
 
 
 
お金のコトは長い目で考える
 
 
例えば、奥さんの収入が201.6万円を超えてしまった場合、

奥さんはご主人の扶養から

外れなくてはいけなくなってしまいます。
 
 
 
その結果、所得税と住民税の税負担が増えることになります。
 
 
 
また、奥さんは自分自身で、健康保険や年金といった

社会保険料を負担しなくてはいけなくなってしまいます。
 
 
 
つまり、短期的な視点で見ると、

確実に負担は上がってしまうことになります💦
 
 
しかし、例え税負担・社会保険負担が上がったとしても、

もし、奥さんも勤務先で厚生年金に加入出来るとしたら?
 
 
 
比較的少ない負担で、厚生年金という基礎年金に

上乗せされた年金を受け取ることが出来るようになります。
 
 
 
また、勤務先の健康保険に加入出来れば

勤務中に長患いしたとしても、

健康保険からおよそ月給の3分の2が

傷病手当金として支給されることにもなります。
 
 
 
つまり、多少の負担は増えますが

セーフティーネットが手厚くなるため、

長期的視点で見ると

負担以上のメリットがあるというわけです。
 
 
 
65歳以上を老後として捉えるとしたら夫婦2人で

必要となる最低生活費は約22.5万円であると言われています。
 
 
 
そして、この費用の中には家賃や住宅ローンといった住居費や、

趣味や旅行といったゆとり費は含まれいないため、

豊かに暮らそうと思えば更に費用がかかると言われています。
 
 
 
それに対し、支給される年金は、

40年間勤め上げてきた方で毎月約15.5万円であり、

扶養に入っていると約6.5万円であると言われています。
 
 
 
つまり、2人合わせても支給される年金は、

実は、最低生活費にも満たないわけです。
 
 
 
そのため、しっかり貯蓄していくためにも、

老後の年金収入をもっと増やすためにも、

この控除枠を超えてでも働くようにしていた方が

いいというわけです。
 
 
 
 
別の節税方法を知ることで負担を軽減
 
 
そして、夫婦2人でガッツリ働きつつ子供の教育資金や、

自分たちの老後資金にしっかりお金を残していくためにも、

知っておいていただきたいことが、

いかに税金を安く抑えるかということです。
 
 
 
そのためには、国が推奨している個人型確定拠出年金iDeCoや、

医療費控除の中身について

しっかり理解しておくことが必要不可欠です。
 
 
 
これらの制度について知っているか知っていないかで、

手元に残っていくお金が大きく違ってくるものです。
 
 
 
また、共働きで収入が高いと

より多くの住宅ローンが組めるようになるため、

「家づくり」の予算を不用意に上げられてしまうことも💦
 
 
そうなると、簡単に2000万円どころか3000万円以上、

手元に残るお金が違ってくる可能性だって充分考えられます。
 
 
 
だからこそ、短期的な視点だけで捉えてしまい、

間違った方向に進んで後から後悔しないようにするためにも、

「家づくり」もお金のことも長期的な視点をもって

考えるようにしていただければと思います。
 
 
 
自分自身とご家族を一生守っていくためにも、

しっかりと正しい知識を身につけることが大切ですね😊

新築する時期っていつがいい?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
「夢の新築一戸建て、子どもが〇歳までに建てるぞ!」

「友達や親せきに立ち寄ってもらっても恥ずかしくない、

素敵な家が欲しい!」

「様々な手続きや打ち合わせを経て、やっと完成!」
 
 
 
でも、完成する時期によっては意外と困ることも...😓
 
 
 
新たな暮らしで必要な物の購入時期、

職場・学校への通勤・通学、はたまた転校

寒さや暑さ、梅雨などの季節的なもの、
 
 
どんなことを知っておけばよいのでしょうか。
 
 
 
1084877.png
 
 
 
お子さん(0~6歳)がいるケース
 
 
 
例えば、
 
「ご夫婦共働きで、0から6歳のお子さんがいらっしゃる場合」
 
について考えてみましょう。
 
 
 
このお子さんは、もうすでに保育園か幼稚園に入っているか、

奥さんが育休中だとすれば、

どこに入園しようか検討しているところでしょう。
 
 
 
一番気になるのは、

園への送り迎えと通勤にどのくらい時間がかかるか

ではないでしょうか。
 
 
 
やはり、園は自宅に近いか、どちらかの職場に近い方が

何かあった場合にもすぐにお迎えに行けるし、

通勤にかかる時間のロスも少なくて済むようです。
 
 
 
(ただし、職場に近い園にすると、小学校入学時に

知っているお友達が少ないorいない、ということも😥)
 
 
 
最近の保育園、幼稚園探しは、

どんどん時期が早まっています。
 
 
 
園の方針や遊具などの環境、行事など、

全く選ぶ余地がなかった、という話も耳にします。
 
 
 
新築工事完成時期を検討できるのであれば

新築場所か職場に近い園を時間的余裕をもって探せること、

育休中明けや4月になる前に完成し、入園or転園できること、

など、念頭において家づくりをされたほうが、

無理が少ないのではないでしょうか。
 
 
 
そして、次に考えておかなくてはいけないのが、
 
「第2子をいつ授かるのかわからない」
 
ということです。
 
 
 
子どもは授かりものといいますが、

ご夫婦共働きでローンの支払いができるという前提

ローンの支払いがスタートしたとします。
 
 
 
固定資産税や住宅取得税の支払いも容赦なくやってきます。
 
 
 
そんな矢先、

妊娠・出産は計画的にと思っていたけれど、

ちょっと早めに第2子を授かることができたら

どうなるのでしょうか。
 
 
 
「嬉しいことだけれど、我が家の家計大丈夫?」
 
となった場合、

生活をどう組みなおしていきますか?
 
 
 
例えば...
 
 
「習い事は辞めないと...」

「学資保険や、自分の生命保険の支払いも、貯金もピンチ。」

「まずは食費を削ろう💦安い食材は心配だけどしょうがない。」

「車は売ろう!任意保険も高いし...」
 
 
 
...新築時期、と簡単に言っても、

家族がいて、お子さんがいれば、

様々なことを想定しておかなくてはいけません💦
 
 
 
 
全てのことには限りがあります。
 
 
使える時間、使えるお金、家事を含めての仕事量などなど。
 
 
また完成時期も、施工会社によっては、

既にご契約済みの方が多く

なかなか着工できないこともありますので

実際に状況を聞いてみる必要があります。
 
 
 
未経験では想像が難しいこともあります。
 
 
 
ご心配な点は、お気軽にご相談ください😊

新築する時期っていつがいい?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家を建てたい!と思っても、
 
 
もちろん、すぐに建つわけではありません。
 
 
 
プランニングを経て契約し、完成するまで約7カ月
 
 
着工してから約3カ月で完成します。
 
 
 
また、「着工待ち」があれば

数カ月完成が延びることもあります🏠
 
 
それでは、家を建てるのに最適な時期はあるのでしょうか。
 
 
今回は、様々な状況別でのおすすめの時期をご紹介します(o^―^o)
 
 
  
1018570.png 
 
 
 
ご夫婦のみ
  
  
昔から、家は冬に建てたほうが良い

と言われているそうです。
  
  
  
冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、

大工さんたちにとって余裕のある時期だったということも。
  
  
  
現在、在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、

ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。
  
  
  
契約してから7か月後に引越し休みがとれるか、

仕事の繁忙期に重なっていないか等、

お施主様個人のスケジュールを参考に

完成時期を検討してみましょう。
  
  
 
 
ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)
 
 
 
12月前後・・・プランニング(奥様妊娠後期)

2月頃・・・契約(奥様出産)

4月頃・・・地鎮祭(赤ちゃんは生後2か月なので、外にも出られる。)

5月頃・・・着工

8月頃・・・竣工・お引渡し(赤ちゃん生後6か月)
 
 
 
お施主様の「赤ちゃん連れ引越し」のお話では、

夏場の引越しがお勧めのようです。
 
 

人が住んでいなかった家は乾燥しています。
 
 
 
引越しでかなりほこりもたつので、

冬場に引越しをした時は、

子どもが気管支炎や喘息に罹患する可能性も💦
  
  
  
比べて夏場は、

寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。
 
 
 
家によっては、内装のクロスの接着剤のにおいがきつく、

数日間窓を開けて換気し、やっと入居できたという事も😥
  
  
  
引越が完了したら、

それまでの環境と同じというわけではないので、要注意です。
  
  
  
   
次回は、お子さん(0~6歳)がいるケース

学童期のお子さんがいるケースについてご紹介します。

泥棒が狙いたいと思わない家

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「昔の家は玄関の鍵なんてかけなかった」
 
 
 
近所にどんな人が住んでいるのかをしっかり把握していた時代は、

そんな状態が当たり前だったとたびたび耳にすることがあります。
 
 
 
では、現在の「家づくり」において

必要な防犯とは、一体どのようなものでしょうか?
 
 
22081971_s.jpg
 
 
 
必要な防犯とは?
 
 
時代の経過と共に

地域のコミュニティが希薄になってしまった現在では、

昔ながらの

人の目による防犯は難しいのではないでしょうか?
 
 
 
それゆえ、毎日を安心して過ごしていくようにするためにも、

昔に比べて、防犯対策を自分自身で万全にしておくことが、

「家づくり」では欠かせない要素となります。
 
 
 
よくある一軒家を思い浮かべてみてください...💭
 
 
 
その家は、1階の日当たりが良い場所に大きな窓がありますね。
 
 
 
そこは、間違いなくリビングです。
 
 
 
裏に回って目線の高さに窓があれば、そこはキッチンです。
 
 
 
さらに、キッチンから近い場所にある小さな窓は、

トイレや洗面そしてお風呂に通じているでしょう。
 
 
 
丁寧に格子まで付けてくれていれば100%確定です。
 
 
 
2階はベランダに面していくつか窓があり、

そのうちのどれかが主寝室で、あとは子供部屋ですね。
 
 
 
そして、部屋とは高さがそろわない窓があれば、

そこが間違いなく階段というわけです。
 
 
 
いくら、敷地がブロック塀やフェンスに囲まれているとはいえ、

外から窓を見ただけで、簡単にある程度間取りが

分かってしまうものです💦
 
 
 
 
これは、本当に安心して暮らしていくことが出来る

家なのでしょうか?
 
 
 
意外と思い付かない防犯対策
 
 
では、一体どのような防犯対策が考えられるでしょうか?
 
 
 
まずは、施錠ですね。
 
 
 
施錠忘れによる家屋の浸入窃盗被害は

とても多いそうです。
 
 
 
そして、次に多いのが窓を割ってからの侵入です💦
 
 
被害に遭わない為にも、泥棒の心理を知っておきましょう。 
 
 
 
では、防犯対策として...
 
 
● 窓には防犯フィルム、警報ブザーなどの設置
● 住所が分かるものと、家の鍵を一緒に持ち歩かない
● 家族以外の人間が使用したことのある賃貸住宅や中古住宅は、
  鍵が交換されていることを必ず確認
● 補助錠を設置する
 
 
このように、いくつかのアイデアは出てきます。
 
 
 
しかし、1つだけ意外と思い浮かばないアイデアがあります。
 
 
 
それは、そもそも"家の形を見直す"ということです🏠
 
 
 
 
家に侵入する場合...

まずは捕まらないように、死角の多い家であることが重要のようです。
 
 
つまり、侵入しやすい家と侵入しにくい家があるわけですね。
 
 
 
例えば、リビングの窓を小さくすることも一つです。
 
 
そうすれば、家の間取りが想像できにくくなり

防犯につながります。
 
 
 
もちろん、その分窓がなくなるというわけではなく、

別の形で窓をつくることによって、

光や風の通り道はしっかりと確保しています。
 
 
 
大きな窓を外壁から無くしてしまえば

敷地のブロックや植栽などによって、

外からの視線を遮断する必要もなくなります。
 
 
 
また、外壁がそのまま塀の役割までも同時に果たしてくれるため、

外構コストを大幅にカットしてくれますね。
 
 
 
「家づくり」において

防犯がしっかりしているかも、とても重要なポイントです。
 
 
 
土地や周りの環境に合わせた

「家づくり」が必要ですね🏠✨
 
 
 
気になる方は、お気軽にご相談ください😊

費用・土地・間取りに関する知識④

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、一段と暖かい一日になりそうですね🌞
 
 
 
さて、今回も前回の続きです(o^―^o)
 
IMG_6290.JPG 
 
 
 
🔶4.家を持つことで発生するその他の費用
 
 
毎月、積み立てをしておくべき費用があります。
 
 
 
それが修繕費です🏠
 
 
 
修繕は義務ではありませんが、

家を長持ちさせるためにとても大事なポイントです。
 
 
 
長く快適に暮らすためには、

リフォームも必要となって来るかもしれません。
 
 
 
また、後々庭やカーポートなどを整備しようとお考えなら

外構費用にまとまった資金が必要になります💰
 
 
 
そして、しっかり頭に入れておきたいのが

固定資産税、都市計画税などの税金。
 
 
 
これらは土地や家の建て方により差が出ますので、

家を建てるならここ、と土地の目星をつけた時に

不動産業者に教えてもらってください。
 
 
 
「家を建てたらあとはローンを返すだけ...。」
 
 
 
ではないのです💦
 
 
 
全てまとめて考えると、

月々の支払いにプラスして貯めておく必要があります。
 
 
 
しっかりと家のローン以外に必要な費用も

理解しておきましょう😊
 
 
 
家族が幸せになる為の家で、

家族の暮らしが圧迫されては元も子もありません💦
 
 
 
ローンの支払い以外に必要な経費を、

余裕をもって見こんでおくと安心ですね🏠✨

費用・土地・間取りに関する知識③

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日も昨日からの続きです!
 
 
2240390_s.jpg
 
 
 
🔶3.家そのもの、間取りなど
 
 
家を建てるには、「資金面」「土地」と並んで

大事な「家そのもの」についても

十分に知っておく必要があります。
 
 
 
家と言っても、外観・内観から構成される「イメージ」

暮らしをどう快適にするかという「間取りその他」

があります。
 
 
 
家そのものについては、ハウスメーカーや工務店開催の

モデルルームや完成見学会などで知ることができます🏠
 
 
 
雑誌やネットで得られる情報は、

あくまでもイメージ部分のみで

実際の使い勝手や、暮らし心地、使用されている素材の

手触りなどは分かりません。
 
 
 
じっくりと多くの物件を見て回りましょう👀
 
 
 
多くの物件を見て、実際に家の中を歩き回り、

キッチン周りやバスルーム、洗面台、床材など

素材に触れてみてください。
 
 
 
自分たちだったらどう暮らすのか、という想像力も必要です。
 
 
 
また、気に入ったものは写真に収めておくと

実際にプランニングの際に

それらの写真がとても役に立ちます。
 
 
 
この場合は、情報誌やネットのものも

 
 
 
好みのものを伝えることは、

言葉では非常に難しいものです💦
 
 
 
好みの建物、好みの食器や雑貨、好みの家具など、
 
 
「家を建てるならこんな感じにしたい!」
 
 
と思うものをできるだけ多く

写真に収めておいてください📷✨
 
 
 
抽象的な言葉では伝わらないものが、

それらの写真で伝えやすくなります😊

費用・土地・間取りに関する知識②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
久しぶりの雨ですね☔
 
 
 
さて、今日は昨日の続きです(o^―^o)
 
 
4885288_s.jpg
 
 
 
🔶2.土地
 

土地を価格面で評価する項目はいくつかあります。
 
 
 
固定資産税などの基となる【路線価】

これから土地を手放そうとする人・

家を建てようとする人たちの需要とバランスによって決まる【実勢価格】

また土地取引の価格が適正であるように国が毎年発表する【地価公示】
 
 
があります。
 
 
 
家は数十年すればその【資産価値】を失います。
 
 
 
残るのは土地の価値だけです。
 
 
 
そのため、「資産としての家を建てたい」という方は、

長年その土地の価格が下がりにくいエリアを探し出し、

そこに土地を用意すべきでしょう🏡
 
 
 
ですが、その土地が実際に住みやすいのかどうかは

そのご家庭の状況次第です。
 
 
 
「子供がのびのび育つようあの学校区に住みたい」

「セカンドライフの家づくりなので

徒歩圏内にスーパーや病院があればいいな」

「まだまだ元気だし通勤も苦にならないので、

郊外で思い切り広い庭でBBQがしたい」
 
 
 
土地選びは、その後の暮らし方を左右する

最大のポイントの一つと言っても過言ではありません😊
 
 
 
価格だけではなく、ご家庭に合った

価値のある土地を探すことが

大事なのではないでしょうか。
 
 
 
家を建てるには、その台座となる土地が不可欠。
 
 
 
周囲の環境を考えずに土地を購入してしまうと、

後々の生活に不便をきたします💦
 
 
 
土地の金銭的な価値というよりも、

これからの生活を思い描いたうえでの土地選びをお勧めします。

費用・土地・間取りに関する知識①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、家を建てるにも

正直何から始めればいいのか分からないという方も

多くいらっしゃると思います。
 
 
 
家を建てるには、予算、土地、家(間取りを含め)

家を持つことに関わる各種費用など

様々な側面から考える必要があります。
 
 
 
そこで今日から

それらの4つのポイントを取り上げてみたいと思います(o^―^o)
 
 
shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg
 
 
 
🔶1.予算その他の資金面
 
 
家を建てるには、一番の障壁ともなりうる「予算」の問題。
 
 
 
「自分たちにはどれだけの借り入れができるのだろうか」
 
 
 
ということがある程度分かっていれば、

長期的な視野で家を建てることを

考えている場合でも有利です😊
 
 
 
目安として、

・年収350万円の場合、返済率上限は30% 約2000万円

・年収500万円の場合、返済率上限は35% 約3500万円

のようになります。
 
   
 
返済率とは、年収に占める年間返済額の割合を指します。
  
  
  
返済期間は通常35年。
 
 
 
もちろん頭金を用意できていれば

その分月々の返済が軽くなったり、

借入期間を短くすることで

支払う金利総額分を抑えることができる

などのメリットがあります。
 
 
 
頭金は準備するに越したことはありません。
 
 
 
一方で、今後の借り入れに支障をきたす状況を

作り出していないかを把握しておく必要があります。
 
 
 
通信料金支払い滞納から

いわゆる「ブラックリスト入り」し、

ローンが組めない人が出てきています。
 
 
 
通話料と一緒に、スマートフォンの

購入代金を分割支払いにしていませんか?
 
 
 
携帯電話使用料金とその購入代金を

同時に毎月支払っている方は注意してください

「家づくり」をする時に知っておきたいお金の知識

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、誰もが気になる『お金』についてです(o^―^o)
 
 
367914.png
 
 
 
将来に向けてお金を貯めていくためは、

しっかり働いて収入を増やすことはもちろんですが

無駄な支出を抑えることと、

支出するものに優先順位をつけることが大切です。
 
 
 
また、しっかりと貯蓄していくためには、

どのような方法を選択するのか?

ということも、同時に大切になってきます。
 
 
 
多くの方が、貯蓄と言えば、"銀行"が頭に浮かぶと思います。
 
 
 
しかしながら、

貯蓄の王道とも呼べるべきこの選択肢は、

果たして本当に、正しい手段なのでしょうか?
 
 
 
 
🔶銀行でお金は増えるのか??
 
 
確かに、銀行にお金を預けておけば、

お金が減ることはありません。
 
 
 
それゆえ、単なる貯蓄として考えれば

決して間違った選択肢ではありません。
 
 
 
しかし、残念ながら現実を言えば、

銀行の普通預金にお金を預けていても

お金は全くと言っていいほど増えないのが現実です。
 
 
 
また、普通預金よりは金利が高い定期預金に預けていても、

ほぼ変わらず、お金は増えないですね💦
 
 
 
むしろ、時間外でお金を下ろそうものなら、

108円や216円といった手数料を取られることになるため、

預けているお金や、ATMの使い方によっては、

増えるどころか、減っていっている方もいるはずです💦
 
 
 
それゆえ、貯蓄として回せる原資を

全て銀行に預けておくというのは、

あまり賢明な選択肢ではないと言えます。
 
 
 
 
🔶貯蓄型の生命保険はどうなのか?
 
 
そして、もう1つ多くの方が貯蓄性に期待してお金を預けているのが、

生命保険ではないでしょうか?
 
 
 
保険は中長期で見れば保険会社からの提案通り、

貯まるだけじゃなくお金は増えます💰
 
 
 
しかし、覚えておかないといけないのは、

満期保険金や解約返戻金には、税金がかかるということです。
 
 
 
自分自身が受取人の時には所得税と住民税が、

自分以外の人が受取人の時は贈与税がかかってきます。
 
 
 
それゆえ、保険に加入する時には、

この税金がかかるということも考慮した上で、

加入するようにしなければいけません。
 
 
 
とりわけ、贈与税に関しては、

日本の税金の中で最も高い税率となっているため

受取人が自分とは異なる学資保険や養老保険などの

商品に加入する時には、注意しましょう!!
 
 
 
 
🔶銀行よりも保険よりも優先して加入すべき金融商品
 
 
お金を貯めながら増やすためには、

ただ単に増えるかどうかだけじゃなく、

税制面のことも考えながら加入する必要があります。
 
 
 
間違いなく、銀行にお金を預けるよりも、

そして貯蓄型の保険商品を掛けるよりも、

優先して掛けるべき商品があることをご存知でしょうか?
 
 
 
その商品は、一旦加入すると、

60歳までお金を下ろすことが出来ない年金なのですが、

預けたお金を受け取る時、一切税金がかかりません。
 
 
 
では、肝心のこの商品とは?
 
 
 
ご存じの方も多いでしょう...確定拠出年金ですね💰
 
 
 
この年金は、預けたお金をどのように運用するかを

自分自身で決めることが出来、

途中で運用方法を変更することも出来ます。
 
 
 
また、運用によって増えたお金にも一切税金がかかりません✨

(通常20.315%の税金がかかります)
 
 
 
更に、毎月23,000円を上限として加入出来るのですが、

掛けたお金は、全額所得控除の対象となります。
 
 
 
もし、夫婦2人ともこの金融商品に加入し、

2人とも23,000円ずつ掛けたとして(年間で552,000円の貯蓄となります)

2人とも所得税も住民税もが10%ずつだとしたら...

2人で年間約11万円も税金が安くなるということになります。
 
 
 
つまり、貯蓄と節税とを合わせると合計約66万円の貯金が

出来ていっているということになります💰
 
 
 
銀行に年間55万円のお金を預けていたとしても、

約20%である11万円もお金が増えることはありませんね。
 
 
 
これから先の混沌とした時代を豊かに生き抜いていくためにも、

住宅ローンをはじめとしてこういった金融商品に対する知識を、

しっかりと付けていくと安心です😊

自然素材の塗り壁??

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、雨の日となりましたね⛄❄
 
 
 
さて、今回はアレックス創建でも人気の『塗り壁』のご紹介です(o^―^o)
 
 
IMG_5618.JPG
(K様邸:珊瑚の塗り壁)
 
 
 
自然素材の塗り壁
 
 
「せっかくの新築、見た目のデザインにもこだわりたい」

「だけど、毎日住む家だから健康のことも気を使った家づくりが したい。」

「アレルギーや喘息があるのでシックハウス対策は念入りにしたい。」

「天然素材にこだわった家づくりがしたい!」
 
 
 
そんなお客様の声にお応えして、

海の恵「サンゴ」をはじめとする

安心安全の天然素材を使った塗り壁をご提案しております🏡✨
 
 
 
 
🟥ヘルシーカラー
 
 
アレックス創建では、主に「脱衣所」「トイレ」に

珊瑚の塗り壁を使って頂くことが多いです😊
 
 
 
珊瑚の塗り壁と言えば、安全性や調湿効果などの性能

そして、真っ白な色合いが人気の塗り壁です。
 
 
「壁紙もいいけど、塗り壁の家にしたい!」
 
 
更に...
  
  
「アクセントに、一面だけ緑の壁にしたい。」

「子供部屋は子供に好きな色を選ばせたい。」

「寝室は、ダークトーンで落ち着いた雰囲気がいい。」
 
 
 
など、そんな時は、ヘルシーカラーがお勧めです😊
 
  
_DSC0536.jpg 
(N様邸:ヘルシーカラー) 
 
 
 
🟥様々な感性に応える24色
 
 
ヘルシーカラーだけが持つ濁りのないフレッシュなカラー...

自然な安らぎを感じさせるアースカラー...

素敵な調度品にもよく似合うモダンなカラー...
 
 
などなど!24色のヘルシーカラーが

左官職人の腕から紡ぎ出されるユニークなパターンと融合することで、

どこにもない、素敵で安心な空間をかたちづくります✨
 
 
 
フレッシュカラーと、自然素材だからこそのマットな質感とが

お部屋の雰囲気を演出します🏡
 
 
 
 
🟥空気を綺麗に
   
  
ヘルシーカラーは、その主成分である天然ミネラル分が

呼吸をするように湿気を吸ったり吐いたりします。
 
 
 
また、良質な珪藻土もふんだんに配合していますので、

有害物質や臭いの元になる物質を吸着し、

科学の力で無害・無臭にします。
 
 
 
ヘルシーカラーはいつでも人知れず

お部屋を快適に保とうとします。
 
 
 
 
🟥環境への配慮
 
 
ヘルシーカラーは「新しい時代のぬりかべ」として、

環境保護環境負荷の低減も追求するべき

大切な性能のひとつとして考え、様々な検討・開発を行っています。
 
 
 
使うだけで、環境に優しい製品になれるように

継続的にチャレンジを続けていきます🍀

家事動線・・・それでいいですか?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は快晴で春到来って天気でしたね😊
 
 
4.倉敷市粒浦 T様邸 LDK.JPG
 (T様邸)
 
 
 
家事や育児、仕事となれば
 
 
「少しでも家事の負担を和らげたい...💦」
 
 
という気持ちになりますね。
 
 
 
そして、この家事にかかる負担を少しでも和らげるために

「家づくり」をする上で

間取りや仕上げに工夫を凝らしていくのは大切なことです。
 
 
 
しかし、それを実現するためには、

いくつか理解しておかなければならないこともあります。
 
 
 
多くの方が、間取りを考える上で必ずと言っていいほど、

ある1つの固定概念に縛られてしまっています。
 
 
 
"部屋は日当たりが良い方に配置する"というものです🏠
 
 
 
周辺環境や形といった土地が持つ条件に関係なく

この考えで「家づくり」を進めてしまった場合、
 
 
 
家事動線という点においても

余計に手間がかかる間取りをつくりあげてしまうことがあるんです💦
 
 
 
 
最短の動線のはずが...
 
 
家事動線をよくするために、

"キッチンと洗面脱衣室を近くに配置して欲しい"

というご要望を多くの方がお持ちだと思います。
  
  
  
しかし、そのもう一歩先を見つめてみると、

洗面脱衣室から洗濯干場までの距離は、

決して近いというわけじゃないお家がほとんどではないでしょうか?
 
 
 
もし、2階にある寝室のベランダまで

干しに行かないといけないとしたら、

おそらく最長の家事動線となっているのではないでしょうか?
  
  
  
この原因は、先程お伝えさせていただいた

"部屋は日当たりが良い方に配置する"

という固定概念に縛られてしまっていることにあります🏠
  
  
  
全ての部屋を日当たりが良い方向に配置しようとすると、

水回りは必然的に日当たりが悪い方向に

配置せざるを得なくなります。
 
 
「でも、洗濯物を干す場所は、日当たりが良い場所がいい!🌞」
 
 
となると...
 
 
必然的に、洗濯物を干しに行く動線が

長くなってしまうというわけですね。
 
 
 
一番北から一番南まで移動しないといけないわけですから😢
 
 
 
しかも、日当たりを考慮すると2階の方がよく当たるので、

さらに階段まで上って干しに行くようになると...
 
 
今はまだ若いからなんとも思わないかもしれません。
 
 
しかし、20年後、30年後はどうでしょうか?
 
 
足腰が弱ったり、悪くなってしまったとしたらどうでしょうか?
 
 
 
また、ヒートショックを最も起こしやすい場所は、

お風呂や洗面脱衣室です。
 
 
 
ですが、必ずと言っていいほど、

一番寒くなる北側にそれらを配置するというのも、

考えてみるとおかしいことだとは思いませんか?
 
 
 
 
寝室や子供部屋...ずっと日が当たっている必要は?
  
  
想像してみてください...
 
 
あなたは一体何時に寝室に寝るために行きますか?
 
 
一体何時に起きていますか?
 
 
一日のうち、寝る時間以外、

どれだけの時間を寝室で過ごしますか?
 
 
 
想像してみてください...
 
 
 
あなたのお子さんは、

一体どれくらい自分の部屋を使っていますか?
 
 
 
もし、自分の部屋で寝ているとしたら、

一体何時に寝に行って、何時に起きていますか?
 
 
 
思春期が来て、もし部屋で勉強するようになった時、

直射日光が一日中入り続ける部屋で、

集中して勉強出来るでしょうか?
 
 
 
そうなんです!
 
 
 
これらの部屋は、決して一日中、

日が当たっている必要なんてないですよね?
 
 
 
一日を通して明るくさえあってくれればそれでいいですよね?
 
 
 
であれば、日中も洗濯物を干しておくことが出来る

洗面脱衣室が日当たりがいい方が、

ずっと合理的だと思いませんか?
  
  
  
この間取りの工夫が出来れば、

洗濯物を干しに行く家事動線も、

ずいぶんと短く実現するコトが出来ます。
 
 
 
そして、家事の手間をずいぶんとカットすることが出来ます。
 
 
 
洗濯作業は、同じフロアで全てが完結出来れば、

すいぶんと手間が楽になります。
 
 
 
 
何を一番大切に考えるかは、十人十色です🏠
 
 
 
ですが、当たり前のように考えていたことを

一度考え直してみると

理想的な間取りが見つかるかもしれませんね😊

「確定申告」が必要②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続きです(o^―^o)
 
 
 
22297305_s.jpg
 
 
 
「住宅ローン控除」って?
 
 
「住宅ローン控除」とは、

マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、

省エネやバリアフリーなどの特定の改修工事をしたりすると、

年末のローンの残高に応じて税金が還ってくる制度のことです。
 
 
 
 
いつどこでするの?
 
 
例年2月中旬~3月中旬あたりで行います。
 
 
 
ただし、還付申告は1月から行えます。
 
 
 
お住いの地域を管轄する税務署で手続きしますが

郵送やインターネットでも手続きできます。

(国税庁のサイトに確定申告書作成コーナーがあります。)
 
 
 
 
必要な書類は?
 
 
1.確定申告書(A)

税務署か国税庁サイトより入手

2.住宅借入金等特別控除額の計算明細書

税務署か国税庁サイトから入手

3.住民票の写し

市町村役場から入手

4.建物・土地の登記事項証明書

法務局から入手

5.建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し

6.源泉徴収票

勤務先から入手します

7.住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」

住宅ローンを借入した金融機関から送付されてきます

8.(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)認定書の写し
 
 
 
 
来年以降は?また確定申告するの?
 
 
住宅ローン控除に関しては、一度確定申告してしまえば、

翌年からは年末調整の対象になります。
 
 
 
翌年以降は、確定申告後

10月下旬ころに税務署から送られてくる

「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」

金融機関から送られてくる

「残高証明書」を

年末調整の際に会社に提出します。
 
 
 
 
住宅ローン控除、注意することは?
 
 
〇 夫婦連帯債務にしたけど、妻が専業主婦に

この場合、妻の所得からの

住宅ローン控除が適用されなくなります。
 
 
 
詳しいことを知りたい方は、

国税庁のサイトも参考にされてみてください😊

「確定申告」が必要①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
皆さんは、もう「確定申告」は
 
終わられましたでしょうか💰
 
 
 
この「確定申告」は、

家を建てた方にとってはとても重要なんです(o^―^o)
 
 
 
zei_kakuteishinkoku.png
 
 
 
確定申告って何?
 
 
確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に所得のあった人が

所得税額を「申告納税」する、また納めすぎた所得税を「還付申告する」

税務処理のことで、原則翌年の2月16日~3月15日に行います。
 
 
 
 
会社員だから確定申告したことないけど?
   
 
年末が近づくと、

会社から「年末調整の書類出して」と言われると思います。
 
 
 
会社から給与をもらっている方は、

会社が税金を給与から毎月天引きし、

税務署に納めています。
 
 
 
毎月の給与から概算額で税金を払っているため、

年末に過不足を調整します。
 
 
 
これが「年末調整」です。
 
 
 
この「年末調整」があるため、

会社員は通常、確定申告をしなくてよいのです。
 
 
 
 
家を買ったらなんで確定申告が必要なの?
 
 
確定申告には、所得税を納める申告納税とは別に

納めすぎた所得税を還付してもらうための

「還付申告」もあります。
 
 
 
この「還付申告」の代表的なものに

「住宅ローン控除」があります。
 
 
 
「住宅ローン控除」を受けるための手続きは、

会社を通じた簡易な手続きである

「年末調整」ではできないため、

自分で税務署に行く必要があるのです。
 
 
 
しかし、住宅ローン控除に関しては、

確定申告が必要なのは1年目だけで、

2年目以降は年末調整でできます😊

なぜ浴室換気は重要なの?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家にとっての大敵である「湿気」🏠
 
 
 
窓の周りや風通りの悪い収納部分、そして大きな家具の後ろなどは

カビの生えやすい要注意な場所です。
 
 
 
では、家の中で最も水浸しになる「浴室」は

どうでしょうか?
 
 
IMG_5551.JPG
 
 
 
🔶お風呂の換気扇が持つ大事な役割
 
 
仕事から帰ってきてホッと一息。
 
 
 
「ご飯」と並ぶ憩いの時間といえば、

「お風呂」ですよね😊✨
 
 
 
では、お風呂でゆっくり湯船につかりながら天井を見上げた時、

必ずそこにあるものといえば...「換気扇」ですね。
 
 
 
24時間換気してくれる、この「換気扇」ですが

実は快適なバスタイムを

保つのにとても重要な役割があるんです。
 
 
 
 
🔶浴室換気が大切な理由
 
 
お風呂の換気の事を、「浴室換気」と言います。
 
 
 
浴室換気の重要性として、

以下のようなものがあげられます。
 
 
 
カビの発生を抑えられる
 
 
 
浴室はカビの発生しやすい場所...。
 
 
 
換気扇をつけることで湿気のある空気を外に逃がし、

カビの発生を抑制する効果があります。
 
 
 
また、湿気を逃がすことで

お風呂場の湿気による家へのダメージも防ぐことができ、

結果的に木造住宅の寿命を長くすることにもつながります🏠
 
 
 
臭いが残らず、いつでも清潔に使用できる
 
 
 
お風呂場は毎日掃除をしていても、

抜け毛や石鹸カスが排水溝にたまり、

臭いが発生してしまうことがあります。
 
 
 
その臭いも、換気扇を回すことで、

臭いが発生してもすぐに外に汚れた空気を

排出することができます。
 
 
 
 
🔶浴室換気は窓を閉めて行う
 
 
浴室のみならず計画換気全体に言える事ですが、

計画換気は「窓を閉めた状態で行う」ことが基本です。
 
 
 
窓を開けて換気を行ってしまうと、

計画外の所から空気が出入りしてしまうため、

空気が部屋全体を循環しなかったり、

花粉などの外部の物質を室内に取り込んで

しまったりする可能性があります。
 
 
 
計画換気を行う場合は、

フィルターの付いた換気システムを通じて

行うようにしましょう😊
 
 
 
 
清潔で温かい浴室空間実現のため

換気扇の正しい使い方を覚えておきましょう🏠✨

表面結露と躯体内結露

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
冬になると頭を悩ませるのが『結露』ですね💦
 
 
 
ブログでも、結露を抑えるための

複層ガラスなどについてご紹介しました。
  
  
  
そこで今回は、

表面結露と躯体内結露についてご紹介します(o^―^o)
 
 
23216391_s.jpg
 
 
 
湿気は大気中にも含まれており、

人の呼吸などからも排出されます。
 
 
 
そして、その空気中にある湿気が

水になった状態のものが結露です。
 
 
 
表面結露
   
 
冬になり気温が下がると、窓やサッシ、壁の内側に

結露することが多くなりますね。
 
 
 
表面結露とは、このような

目に見える部分にできる結露を指します。
 
 
 
この表面結露の対策として有効なのは

家の中の温度差をできるだけ小さくすることです🏠
 
 
 
表面結露をそのまま放置すると、部屋の壁にカビが生えたり

木材が腐ってしまうこともあります💦
 
 
 
また温度差の他にも湿度を上げるもの...
 
例えば

加湿器
洗濯もの(室内干し)
浴室
キッチン
 
が挙げられます。
 
 
 
そのため、換気をして風通りをよくしたり

室内温度・湿度をなるべく高くしないことが大切です😊
 
 
 
とはいえ、どうしても人の体温などの影響で

朝起きた時にはすでに窓やサッシに結露ができてしまいますね。
 
 
 
その時は、こまめに拭き取るようにしましょう!
 
 
 
躯体内結露
 
 
表面結露の反対に、建物の内部で起こる結露が

躯体内結露です。
 
 
 
この躯体内結露の難点は、

目で確かめることができないところです💦
 
 
 
木造住宅だと、結露によって材木の水分が増え

構造体の弱体化につながります🏠
 
 
 
それが進むと、木材が腐ってしまう可能性も😲
 
躯体内結露の対策としては、
 
家を建てるときからの対策も必要となります!
 
 
 
結露が発生するためには気温差が必要なので

躯体内部に低温となる部分が出来ないように

断熱材は隙間なく施工する必要があります。
 
 
 
また、湿度の高い浴室に関しては

防湿施工が重要となります。

防湿施工をすることで、壁内部や天井裏などに

浴室からでた水分が逃げないようにしましょう😊

住宅検査とは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」のパートナー選びの際に大切なのは

信用できるかどうか、ではないでしょうか?
 
 
 
家を建てたい、と思っても

家を作ることにおいて知識のある方は殆どいません。
 
 
 
また、「家づくり」で注目されるのは

資金、土地、間取りですね👀
 
 
 
では...
 
 
地震対策は?

シロアリ対策は?

構造は??
 
 
など、自分の目で確かめようと思っても

何が良くて何が悪いのかが分からないものです💦
 
 
 
そこで大切なのが『住宅検査』ですね😊
 
 
 
では、この住宅検査とは一体どのようなものなのでしょうか?
 
 
ハウスプラス検査.png
 
 
 
全ての新築住宅において...

「構造耐力上主要な部分等」にあった瑕疵(重大な欠陥)は

新築受け渡しの日から10年間、

その瑕疵を補修するなどの義務を売り主・施工者が

負うことになっています。
 
 
 
建築中の住宅検査が義務付けられた背景には

いつまでも改善されなかった

住宅業界の悪しき事情がいくつもあったのです💦
 
 
 
例えば...
 
 
 
設計通りの施工されているか?

工事の品質に問題がないか?
 
 
 
など、監理する立場の責任者が仕事をしていなかったり

現場監督が若く経験不足な上に

会社から教育を受けていないため、

簡単なチェックしかできていないなど、現場での問題。
  
  
  
それに加えて、確認検査機関や瑕疵保険の検査が簡易的なもので

実質的にはだれも検査していないような状況になっていたのです。
 
 
 
弊社ではハウスプラス住宅保証株式会社を通して検査を実施しています。
 
 
 
さらに、日本住宅性能表示基準が定められたことにより、
 
住宅の性能を比較する共通の物差しができました。
 
 
 
任意制度ですので、

希望すればこれに基づいた評価を受けることが可能になります。
 
 
 
次に、検査の流れです↓↓
 
 
 
検査の流れ
 
 
①配筋検査
 
基礎に鉄筋の太さや配置などが図面の通り

適正に施されているかどうか厳しい検査を行います。
 
 
 
②構造体検査
  
金具や柱などの適正な部材が図面通り

配置、設置されているかどうかなど、

1つ1つすべて検査されます。
  
  
  
③外装下地検査
  
外装の下地の胴縁などが

適正に施されているかどうか検査します。
  
  
  
④完了検査
  
開口部や外壁から雨水の侵入がないか等、

最終的な確認をします。
  
  
  
このように、工務店、設計士、現場、お施主様に加えて

第三者のチェックを入れることで、

安心して住んでいただける住宅を提供しています😊

新商品発表会

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
この度、3月19日()~21日()の3日間で
  
規格型注文住宅S「耐久の家」の新商品発表会&資金計画セミナーを

同時開催することになりました🎉
 
 
Dur_img000-1024x641.jpg
 
 
 
この耐久の家は、20年間メンテナンスフリーの外壁の耐久性、
 
構造計算基準の「耐震等級3」、UA値地域区分6,7において
 
「HEAT20 G1基準」と長く快適に暮らすために
 
欠かせない性能を装備している住宅です✨
 

 
木造3階建て住宅では必須となっている許容応力度計算を行っており、
 
災害時に活動の拠点となる消防署や警察署と同等の耐震性能です。
 
 
そんな誰もが安心して暮らせる住まいを
 
安心の価格でご提供いたします😊
 
 
 
新商品発表会&資金計画セミナー開催!
 
 
日程:2022年3月19日()20日()21日() 
 
時間:午前の部 10:00~ 
 
   午後の部 13:00~  完全予約制 各時間1組様
 
場所:雲南市加茂町岩倉962-1
 
   株式会社アレックス創建
 
 

私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。
 
ご興味のある方はぜひお越しください😊
 
 
   
※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております🐣
 
 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 

こどもみらい住宅支援事業

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今年からスタートの「こどもみらい住宅支援事業」の
 
申請開始が3月下旬から始まります。
 

 
 
そこで、この「こどもみらい住宅支援事業」について
 
要点を説明したいと思います😊
 
 
4349848_s.jpg

 
 
「こどもみらい住宅支援事業」とは?
 

「子育て支援」と「2050年カーボンニュートラルの実現」の観点から

新設された事業で、子育て世帯や若者夫婦世帯が高い省エネ性能を
 
有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して所定の補助金額が
 
交付されます✨
 
なお、一定の基準に適合したリフォームも対象とされていますが
 
補助金申請は登録した住宅事業者のみが行えます。

 

・補助の対象者(申請時点は2022年4月1日時点です)

 
 子育て世帯・・・申請時点において、子(年齢18歳未満でかつ2003年4月2日以降
         出生の子)を有する世帯
 
若者夫婦世帯・・・申請時点において、夫婦でありいずれか39歳以下(1981年4月2日
         以降出生)の世帯
 
 
 
・補助が受けられる住宅の新築
 
  
 ZEH住宅・・・強化外皮基準かつ再エネを除く一次エネルギー
         消費量▲20%に適合するもの            100万円/戸

 高い省エネ性能
 等を有する住宅・・・認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、
           性能向上計画認定住宅             80万円/戸
 
 省エネ基準に
 適合する住宅・・・断熱等級4かつ一次エネ等級4を満たす住宅    60万円/戸
 
 
 
・住宅のリフォーム
 
 
 住宅の省エネ改修(必須)・・・開口部の断熱改修、外壁、屋根・天井、または床の断熱
                改修、エコ住宅設備(太陽熱利用システム、節水型トイ
                レなど)の設置

 子育て対応改修(ビルトイン食洗器、宅配ボックスの設置など)
 
 耐震改修
 
 バリアフリー改修
 
 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
 
 リフォーム瑕疵保険等への加入
 
 
 
 上記に該当するリフォーム工事等を対象とし、1戸あたり
 
 上限補助金額が30万円~60万円となります。
 
 
 
 ※工事の内容に応じて1戸あたり30万円を上限に補助が受けられます。
 
  さらに、子育て世帯・若者夫婦世帯であれば1戸あたり45万円、
 
  既存住宅を購入してリフォームする場合は1戸あたり60万円が上限となります。 
 
 
 また、申請する補助金額の合計が5万円未満の工事は補助の対象になりません。
 
 
 
 アレックス創建では、標準仕様が長期優良住宅対応となっておりますので、

 申請が通れば補助金80万円を受け取ることができます。

 
  
 補助要件等が多数ありますので、
 
 詳しい内容についてはスタッフまでお尋ねください😊。

耐震・制振・免震の違い

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、耐震・制振・免振の違いについておさらいしたいと思います(o^―^o)
 
 
032b747959703e0dd57cea30c5630685_s-600x400.jpg
 
 
 
耐震構造:建物の強度を上げることで地震に耐える構造。
  
   
・地震の規模によっては主架構(柱・梁・壁)に損傷を生じる。

・大地震の時には建物全体にわたり損傷の程度を調査し、

 可能な限り修復を行うことになる。

・建物の揺れは、他の構造に比べて大きくなる。

・グレードに応じた経済的なコスト設定が可能。

・コストを抑えるには、バランスよく壁などを配置することが重要
 
 
 
 
 
制振構造:建物内に配置したダンパーなどの制振装置で、
      地震エネルギーを吸収する構造。

  
  
・ダンパーが地震エネルギーを吸収し、

 建物重量を支える主架構の損傷を抑える。

 大地震に主架構の損傷をゼロにすることも可能。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。

 性能が低下したことがわかった場合は、

 補修・交換することで、地震前の状況に戻すことが可能。

・耐震構造に比べ、

 風揺れや地震時の揺れを小さく抑えることができる。

・耐震構造に比べ、

 ダンパーの効果により建物の層間変形は小さくなる。

・建設費に占めるダンパー費用の比率は小さく、

 経済的に高い耐震性能が得られる。

・ダンパーを適切に配置できる平面計画が重要。
   
  
  
 
 
免震構造:建物と基礎の間に免震装置を設置し、地盤と切り離す
      ことで建物に自身の揺れを直接伝えない構造。

   
   
・免震層のダンパーで地震エネルギーを吸収し、

 建物に損傷を与えない。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。

・耐震・制振構造に比べ、建物の揺れは小さくなる。

・免震層は数十㎝の変形に追随することが必要だが、

 駐車場等に利用可能。

・耐震・制振構造に比べ、

 建物の層間変形は小さくなる。

・初期設定費はやや高めとなるが、

 高い耐震グレードを達成するには他の構造より経済的。

・自由度の高い建築計画が可能。
 
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
地震に対する備えも、様々な方法があるんですね🏠
 
 
 
因みに...
  
 
 
アレックス創建では、

『木造建物制震装置 ダイナコンティ』

は、安心の全棟標準装備となっております😊
 
 
 
「もっと詳しく知りたい!」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

土地購入の諸費用③

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今回は、土地購入の際に必要となる諸費用の内

購入後にかかる費用についてのご紹介です(o^―^o)
 
840292_s.jpg 
 
 
 
 
🔶土地購入後にかかる諸費用とは?
 
 
〇 古家がある土地の取り壊し費用
 
 
古家の残っている土地を購入した際には

その解体につき工事がかかります。
 
 
 
一般的な坪単価はおおよそ次のようになります。
 
 
 
・木造3万円~4万円

・鉄骨造4万円~5万円

・鉄筋コンクリート造 5万円~
 
 
 
あくまでも一般的な話のため、

地中の古い浄化槽を撤去する、

階数の高い建物でその足場や囲いを設置する、

また、古家でアスベストを使用している場合、

その対策費用分も割り増しになります。
 
 
 
購入前に概算費用を確認しておく必要があります。
 
 
 
40坪から50坪の木造の建物を取り壊すとなると

100万円代の前半となるのが一般的ですが、

依頼する会社によってかなり違ってきます💦
 
 
 
いくつかの会社へ見積もりをとることが望ましいでしょう。
 
 
 
 
〇 インフラ整備にかかる費用
 
 
 
上下水道や電気、ガスなど引き込み配管、

配管の設備がない土地は手軽に買えます。
 
 
 
しかし購入前には必ずそれらの設置にかかる費用を

把握しておくことが重要です。
 
 
 
場合によっては100万円を超える場合も珍しくありません。
 
 
 
 
〇 上下水道
 
 
 
上下水道の引き込みが完了しているかどうかは

各地方公共団体の窓口で確認できます。
 
 
 
もし引き込みがまだの場合は、

土地を購入して家を建てようと計画する際、

購入費用には様々な経費や税金がかかるのをご存知でしょうか。
 
 
 
費用をできるだけ正確に試算しておかなければ

家にかけようと考えていた予算を圧迫してしまいます。
 
 
 
思った通りの家が建てられないという事態にならないように、

土地購入時にかかる費用を綿密に把握しておきましょう。
 
 
 
 
〇 ガス
 
 
都市ガスの設備が整っているエリアでは

引き込みを行う際にガス会社へ相談に行きます。
 
 
 
一般的な住宅で利用するガスの引き込み費用は

無料で行ってもらえる場合がほとんどです。
 
 
 
しかし、前面道路のガス管が中圧や高圧である場合は

家庭用に変圧する必要があります。
 
 
 
これらの費用負担が一部必要な場合もあるので

事前に相談しましょう。
 
 
 
電気についても同じです。
 
 
 
一般家庭用に引き込む場合の工事費は

電力会社に負担してもらえます。
 
 
 
 
 
今回は、土地の購入時・購入後にかかる

『諸費用』についておさらいしてみました。
 
 
 
アレックス創建では、土地についてのご相談も承っております。
 
 
 
ご相談はお気軽にどうぞm(__)m

土地購入の諸費用②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて今回は昨日の続きです(o^―^o)
 
 
5049877_s.jpg
 
 
 
 
🔶土地購入時にかかる税金
 
 
昨日ご紹介した登記費用のうち、

登録免許税も税金の一つですが、

それ以外にも土地を購入した場合には諸税がかかってきます。
 
 
 
 
〇 固定資産税の清算
 
 
固定資産税は、所有権が移転する時点での税額を計算して、

その年度分の残りについて売主へ売買代金と併せて清算します。
 
 
 
毎年1月1日の所有者に対して1年分の納付書が届いているため

このように日割りで計算します。
 
 
 
実はこれは法的に定められた規定ではなく、

不動産取引上の慣例によるものです。
 
 
 
例えばその不動産会社によって

1月1日以降3月31日までに取引をする際は、
 
次年度分についても同額を売主に支払う習慣があります。
 
 
 
これは日割り計算の起算日を

4月1日として取り扱っているからです。
 
 
 
1月1日の所有者に対してその年度分がかかってくるので、

少々取り扱いに困惑を感じるかもしれません。
 
 
 
取引前に不動産会社に確認するとよいでしょう。
 
 
 
 
〇 不動産取得税
 
 
 
不動産を取得したことに対して課税されます。
 
 
 
住宅としての不動産であれば軽減措置が受けられますが、

土地を先に購入した場合、そのあと、一定期間内に

住宅を建てて軽減を受けるためには都道府県税務署に

申告を行わなければなりません。
 
 

軽減の要件を満たす建物を土地取得の日から

3年以内に建築する必要があります。

 
 
 
〇 購入費の一部を資金贈与受けた場合の特例
 
 
 
住宅の購入の際に親や祖父母からその資金の一部について

贈与を受けた場合には非課税となる特例があります

(500万円~700万円時期により異なる)。
 
 
 
土地を先行して取得し、

のちに住宅を建てる場合の土地購入費についても

この特例を受けることが可能ですが、

期間に定めがあるので注意が必要です。
 
 
 
贈与を受けた年の翌年の3月15日までにその土地につき

住宅を建築することが要件となります。
 
 
 
 
〇 消費税
 
 
土地の購入には消費税は課税されません。
 
 
 
ただし、不動産仲介手数料、司法書士、

土地家屋調査士への報酬費には消費税がかかります。

土地購入の諸費用①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
昨日『旗竿地』についてご紹介しましたが

土地購入の際には諸費用が掛かります💰
 
 
 
今日は、その諸費用に関して

おさらいしていきたいと思います(o^―^o)
 
 
1242271 (1).png
 
 
 
🔶一般的な土地購入費の費用とは?
 
 
土地購入代金の5%から10%が

土地の諸費用と一般的に言われています。
 
 
しかし実際には土地によって様々で、

購入価格の何パーセントという計算では試算できません。
 
 
 
そこで実際の数字を使った例や個々のケースを見ていきながら、

かかっている費用などを確認していきましょう😊
 
 
 
 
🔶購入時にかかる費用
 
 
〇 仲介手数料
 
 
不動産会社を介して土地を購入する際には

仲介手数料が発生します。
 
 
 
計算方法は土地の売買価格に対して3%+6万円です。
 
 
 
この費用には消費税もかかります。
 
 
 
もし不動産会社の所有する土地を直接購入する場合、

この仲介手数料が不要になるためかなりの費用節約ができます。
 
 
 
 
〇 登記費用
 
 
 
所有権移転に関する登記費用には、

司法書士に支払う報酬費と登記にかかる登録免許税があります。
 
 
 
司法書士の手数料の一般的な額は6万~8万円という印象ですが

日本司法書士連合会が発表している報酬費のアンケート

対象地域の平均を調べることができます。
 
 
 
登録免許税はその土地の売買価格ではなく

評価額に対して計算されます。
 
 
 
登記申請時に収入印紙で納付します。
 
 
 
 
〇 測量費、表示登記費用
  
  
  
購入する土地につき、

境界を明確にし実測値による面積で取引をする際、

又は対象地の一部を分筆して購入する場合には

土地家屋調査士に依頼し、

確定測量費と表示登記申請費用がかかります。
 
 
 
測量費用については基本的に売主が負担することが一般的ですが、

買主が実測取引を希望する場合などは

その費用を負担することになります。
 
 
 
これらの費用は土地の場所(市街地か郊外、山岳地など)

広さ、形状、隣地とのポイントの数、

接面する公用地の種類(道路、水路、里道など)

により違ってきます。
 
 
 
隣地の協力も必要です。
 
 
 
協力が得られず難航する場合は

多額の測量費になることもあります。
 
 
 
購入前に土地家屋調査士に

費用について相談することをお勧めします。
 
 
 
 
〇 農地の転用が関係する場合
 
 
 
農地を宅地にするには農地法に基づく許可、

又は届出が必要です。
 
 
 
この届出や許可については行政書士に依頼します。
 
 
 
費用は10万円~20万円くらいです。
 
 
 
宅地への転用許可が下り、実際に宅地になった際には

土地家屋調査士に「土地の地目変更登記」も

依頼しなくてはいけません。
 
 
 
土地1筆につき3万円から4万円が一般的な費用です。
 
 
 
 
〇 ローン手数料や印紙代
 
 
 
ローンを利用して購入する場合には、

ローンの手数料と抵当権設定の登記費用もかかります。
 
 
 
また契約書に貼付する印紙代も必要になります。

土地の測量にもお金はかかります。

旗竿地が気になった時に注意すべきポイント

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、お客様からいただく質問の中で多いのが

土地に関することで
 
 
「どの土地がいいのかわからなくて😧。」
 
 
といったものです。
 
 
 
土地を探す際には、値段や住環境の他にも

土地の形も重要です。
 
 
 
そこで今回は『旗竿地』に関してご紹介します(o^―^o)
 
 
DSC_1607.JPG
 
 
 
旗竿地の注意点
 
 
土地にかけられる予算がある程度決まり、

希望の地域中心に土地を探し始めると

思った以上に土地がないことに驚かれることでしょう。
 
 
 
予想以上の難しさにめげそうになる事もあるかもしれません。
 
 
 
そんな時に救いに見えるのが、

坪単価が生計地よりも安い「旗竿地」です。
 
 
 
しかし、坪単価の安さに惹かれて購入すると、

住んでみてから
 
 
 
「こんなはずじゃなかった・・・😥」
 
 
 
となってしまうかもしれません💦
 
 
 
旗竿地は、文字通り旗竿のように細長い敷地で

道路と接続しているので、その細い敷地部分は

駐車場や通路として使用することになります。
 
 
 
法律上は、道路に2m以上接していれば良いことになっていますが、

2mの場合、軽自動車を停めるだけで幅に余裕がなくなってしまいます。
 
 
 
車を複数台所有している場合は縦列駐車になるので、

出し入れが不便です。
 
 
 
さらに自転車も使用する場合、

車の横の通路に余裕がないと

車をこすってしまう可能性があります。
 
 
 
また、旗竿地は奥まっている場合が多いので

日当たりが悪い場合も多く、

隣地も近い為プライバシーや騒音で

悩みが発生してしまうケースもあります🏠
 
 
 
デメリットも多い旗竿地ですが、

デメリットをしっかり理解して、

住んでから後悔の無い土地選びをすることが大切です。
 
 
 
 
 
土地の予算を抑えるために旗竿地を選ぶ時の注意点
 
 
旗竿地のメリットは、

やはり坪単価が周辺の土地と比べて割安になることです😊
 
 
 
将来に預金を残しておきたい...

住宅ローンの借入額が限られる...

など、土地の予算を抑えたいため

旗竿地を選ぶ場合は以下の項目をチェックするようにしましょう!
 
 
 
 
■ライフラインをチェック
 
 
 
新築の家を建てる時は、

近くの水道管から水を引くための配管を工事したり、

電線から電気を引き込むための工事をしたりと、

ライフラインの整備が必要になります。
 
 
 
旗竿地の場合、

建物が道路から離れている場所に建てる場合が多いため、

場合のよっては、この工事に費用がかさんでしまう事も💦
 
 
 
 
■道路の幅をチェック
 
 
 
旗竿地の通路部分の土地が狭いと、

重機の搬入が困難となり、

手作業をしなければならなくなるケースがあります。
 
 
 
その場合、工事費用がかえってかさんでしまいますので

事前に施工会社に確認しておきましょう。
 
 
 
 
■本当に家(上物)の費用が抑えられないかを調べる
 
 
 
耐震性、気密断熱性、間取り上の

不可欠な要求を叶えて行った結果、

どうしても費用が抑えられないと判断されたことから、

土地の費用を抑えるという選択をする方もおられます。
 
 
 
しかし、同グレードの家を希望した場合でも、

見積額は施工会社によって違います。
 
 
 
ハウスメーカーや工務店など、

いくつかの施工会社に見積りを依頼することをおすすめします。
 
 
 
別の会社で見積りを取ると建物の費用が抑えられ、

土地にかけられる金額が増えることもあるかもしれません。
 
 
 
 
 
土地を決める前に、施工会社に相談を
 
 
『旗竿地』でも

お施主様の希望通りの生活が成り立つかどうかは、

「家づくり」のプロが一番良く知っています。
 
 
 
特殊な形状の土地が気になったら、ぜひ
 
 
 
「この土地にはどんな家が建てられますか?」
 
 
 
と施工会社に聞いてみましょう😊
 
 
 
アレックス創建でも、「家づくり」を土地探しからサポートしております💪
 
 
 
土地選びに迷ったら、ぜひお気軽にご来社下さいm(__)m

家電選び

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
寒くなると欠かせないのが『暖房』です🏠
 
 
 
暖房機器を始め家電製品を選ぶ際に気になるのは

『省エネ性能』ではないでしょうか?
 
 
 
そこで今回は、『省エネ家電』についてのご紹介です(o^―^o)
 
 
fig_01_01.png
 
 
皆様は、上記の『省エネラベル』をご存じでしょうか?
 
 
 
一般の方が家庭で使用する家電製品や住宅設備を中心に

省エネ法で定められた省エネ性能の向上を促すための

目標を達しているかどうかを

製造事業者が省エネルギーラベルに表示するものです😊
 
 
 
目印は「e」のマーク!
 
 
 
省エネ基準を達成した製品には緑のマーク...

達成していない製品には

オレンジ色のマークが表示されています。
 
 
 
省エネ性の優れた家電製品を探したい時は

緑のマークを目安にしてみてください。
  
  
  
省エネルギーラベルは、カタログや製品本体

包装など、見やすいところに表示されています😊
 
 
 
因みに...
 
 
 
省エネラベルの表示内容は4つの要素で決められています!
  
  
  
マークと数字で、その製品の省エネ性能を確認できますね。
  
  
  
メーカーがそれぞれの製品の省エネ性能の高さを☆の数で

表示しています。
  
  
  
評価は5つ☆☆☆☆☆
  
  
  
数字が大きいほど省エネ性能が優れている

という意味です。
  
  
  
また、その製品を1年間使用することで

消費されている電力量を表示して

消費エネルギー量が確認できます。
  
  
  
省エネラベル制度の対象製品は21種類ありますが

特に生活に身近なテレビなどの8種類の家電については

統一省エネラベルで省エネ性能を更にわかりやすく

表示されています。
 
 
 
家電製品の買い替えの際には

省エネラベルをチェックして

省エネ性能の優れた家電を選ぶことで

快適に、経済的に冬を乗り越えましょう🏠✨

借入先の選択

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
本格的な冬の寒さに、

いよいよマフラーを引っ張り出しました💦
 
 
 
さて、今回は『借入先』についてです(o^―^o)
 
 
shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg
 
 
住宅ローンの借入先を選択するにあたって

金融機関のローン条件を調べるときには

給与振込先など普段からよく利用している

金融機関に問い合わせるのが一般的です。
 
 
 
 
① 借入先の融資条件で金融機関を選ぶ
 
 
 
全額ローンを借りる場合
 
土地購入資金や建築資金についてローンを借りる場合
 
ローンの適用金が低い金融機関
 
保証料・繰り上げ返済手数料といった諸経費が不要
 
 
 
など、この中から利用者にマッチした借入先を

選択することとなります。
 
 
 
 
② 事業者と取引先の金融機関の提携ローンを選ぶ
 
 
 
住宅の販売や仲介をする事業者は

取引先の金融機関と提携ローンを用意している

ケースがあります。
 
 
 
この提携ローンを利用すると、

事前に物件の担保評価やローン申し込み者の

審査を行ってもらうことも可

ローン利用の可否が早めに確認でき

資金計画が立てやすいというメリットがあります😊
 
 
 
 
③ フラット35
 
 
 
「フラット35」は、最長35年の長期固定金利住宅ローンです。
 
 
 
一般的に住宅ローン借り入れ時に必要となる保証料はかからず

保証人も必要ありません。
 
 
 
また、繰り上げ返済や返済方法の変更を行う場合にも

手数料はかかりません🏠

家賃よりローン金額を上げる?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
一段と寒くなってきました!
 
 
 
インフルエンザも心配ですね💦
 
 
 
皆様、風邪などひかれないようお気を付けくださいm(__)m
 
 
 
さて、今日は『ローンの返済額』についてです(o^―^o)
 
 
22297305_s.jpg
 
 
 
例えば...

「リビングは○○帖欲しい。」

「子供部屋は●●室に、書斎も!」

「吹き抜けを作りたい😊」

「収納を出来るだけ沢山必要。」
 
 
 
というような要望を、

誰しもがそれぞれにお持ちだと思います。
 
 
 
そして、せっかく家を建てるんだから、

その要望を全て叶えた家にしたい!

と思いますよね🏠
 
 
 
ですが、家のプランというのは

ただ単に、そういった要望だけから出来上がるものではなく

環境(敷地条件)に大きく左右され

また、予算という要望にも影響をうけます💰
 
 
 
そのため、資金計画を立てて予算を決める所から、

「家づくり」をスタートさせていくのですが

ご自身の予算については、どのようにお考えでしょうか?
 
 
 
🔶家賃プラス2〜3万円?
  
  
  
例えば、7万円前後の家賃から2〜3万円プラスした

9〜10万円ぐらいの返済金額で

「家づくり」を考える方が多くいらっしゃいます。
 
 
 
それぐらいの返済金額を

目安にしている住宅会社もあるようです。
 
 
 
多くのご家庭が共働きであることを考えると

その返済金額は無理がないでしょうし、

ライフシュミレーションをしても、

少々家にお金を掛け過ぎても問題ないように映るため、

これぐらいの金額で「家づくり」を進めています。
 
 
 
しかしながら!
 
 
 
「家づくり」をする上で

よく理解しておかないといけないコトは...
 
 
 
30年程度の長期間に渡って多額の借金を背負うようになるということ...

子供の成長につれて、どんどん出費が増えていくということ...

税金も物価も今後どんどん上がっていくということ...

自分たちがいつまでも、

今と同じ状況で居られる保障なんてないということ...です💦
 
 
 
もし、自分が病気になってしまえば?

もし、親が介護が必要になってしまったとしたら?
 
 
 
 
また、少子高齢化が進むことにより

年金の受給金額は減ることになるでしょうし、

受給年齢だって、

今よりも遅くなる可能性だって考えられます。
 
 
 
生涯お金に困ることなく、

ずっと豊かに暮らし続けていただくためにも...

もしもの時のことと老後のことまで考えた上で、

「家づくり」の予算設定を行うことをお勧めします😊
 
 
  
その返済設定から逆算して出た予算内で、

「家づくり」を行うようにすべきでしょう🏠
 
 
 
これから先ずっと豊かに暮らしていけるような予算で

「家づくり」をしたい!とお考えなら、一度ご相談ください😊
 
 
 
ご家族に合った資金計画を立てつつ、

その予算内で買える土地と、

その予算内で建てられる最高にお洒落で住みやすい家を

ご提案させていただきます🏠✨

「家づくり」の3ステップ

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、「家づくり」において最初に行う『3ステップ』について

ご紹介したいと思います(o^―^o)
 
 
424585_s.jpg
 
 
🔶資金計画を立てよう
 
 
最初に把握しておきたいのは、予算です💰
 
 
 
予算はあなたのお財布と考えてください。
 
 
 
お財布の中身が把握できていないと、

いくらの買い物ができるのかわかりません💦
 
 
 
まずは建築費用を考えていきましょう。
 
 
 
単純に資金とはいっても、

建物にはいくらかけられるのでしょうか? 
 
 
 
資金(予算) × 約15% = 諸費用
  
  
  
としてかかってきます。
 
 
 
結果...
 
 
 
資金(予算)- 諸費用 = 土地と建物にまわせるお金
 
 
 
となります。
 
 
 
次に、借入額の目安は、年収の5分の1(20%)以下です。
 
 
 
金利を1%とすると、

以下の金額が年収負担率20%の借入額です。
 
 
 
・年収300万円・・・1,771万円


・年収400万円・・・2,362万円


・年収500万円・・・2,952万円


・年収600万円・・・3,543万円


・年収700万円・・・4,134万円
 
 
 
 
🔶土地を決める・調べる
 
 
資金計画ができたら、次は土地についてです。
 
 
 
親の土地に建てる方もいれば、

土地を新たに購入する方もいるでしょう。
 
 
 
どのケースでも、まずはその土地が

「家を建てられる土地」かどうかを調べましょう。
 
 
 
主なポイントは次の3つです。
 
 
 
1.用途地域
 
 
 
都市計画法では、

「都市計画区域」「都市計画区域外」があります。
 
 
 
また、都市計画区域の中には、

「市街化区域」と「市街化調整区域」があり、

住宅を建てることができるのは基本的に

「市街化区域」となります。
 
 
 
ですが、市街化区域であっても

家が建てられない土地があります。
 
 
 
それは「工業専用地域」です。
 
 
 
工業専用地域内の土地が住宅用として

不動産会社等で扱われていることはありませんが、

万一の時に備えて最低限知っておいてください🏠
 
 
 
2.土地と道路の関係
 
 
 
マイホームは

建築基準法という法律に則って建てることができます。
 
 
 
この建築基準法では、土地と道路との関係も規制しており、

住宅用の土地には、

幅員が4m以上の道路に間口2m以上接していなければならない

という「接道義務」が存在しています。
 
 
 
では、道路幅員が4m未満の土地だったらどうでしょうか。
 
 
 
この時には、

道路の中心線から2m後退したところを道路境界線とみなす

「セットバック」という規制が発生します。
 
 
 
この時注意すべき点は、

セットバック分だけ土地が削られることとなり、

セットバックした土地には建物は当然のこと、

塀などの工作物も設置できません💦
 
 
 
3.接する道路の種類
 
 
 
道路には「公道」と「私道」とがあり、

公道は国道、県道、市町村道といった

行政が所有する道路です。
 
 
 
私道は一般の人が所有する敷地を

通行用に利用している道路となります。
 
 
 
道路ごとで注意すべき点はありますが、

「私道」は個人の所有ということもあり、

詳細な調査をしなげれば

トラブルに巻き込まれることがあります。
 
 
 
特に注意しなければならない道路であることを

知っていなければなりません。
 
 
 
 
🔶間取り
 
 
①と②がクリアすると、間取りプランに着手できます。
 
 
 
間取りを考える上でのポイントを確認しましょう。
 
 
 
・土地の形状や周囲の環境にあった間取りを考える


・家族の中で優先順位を決めて間取りに反映する


・開放的な空間は臭いも共有してしまうので注意


・採光と風の通りを考える


・日々の暮らし方を動線に反映する


・コンセントの場所を考える


・水廻りをあちこちに作りたい人は音に注意


・西日がどの程度入るのか確認
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
 
「自分達だけでするのは難しい💦」
 
 
 
という事も多いでしょう。
 
 
 
そんな時は、「家づくり」のパートナーである

工務店などに相談すると良いですね😊
 
 
 
もちろん!アレックス創建でも土地探しや資金計画など

様々なご相談を受け付けております🏠
 
 
 
「困ったな💦」
 
 
 
という事がありましたら、お気軽にご相談くださいm(__)m

新築購入に併せて買って失敗したものは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は ...

「新築購入に併せて買って失敗したもの」

についてのご紹介です(o^―^o)
 
 
068-NAK20190527_mini1920-600x400.jpg
 
 
住宅購入は人生で最も高額な買い物なので、

新居を彩る設備機器や家具なども

できるだけ自分の好みに合わせたいと思いますね🏠
 
 
 
ですが、あれもこれもと手が伸びてしまい

なかには買う予定になかったものを

購入してしまう場合もありそうです💦
 
 
 
そこで、新築入居時に勢いに任せて買って失敗したもの

について調べてみました😊
 
 
 
 
・ソファを勢いで買ったけど、ほとんど使うことがない😢

・大型のテレビ、明らかに部屋の大きさにあっていない!

・ダイニングセット、ダイニングがとても狭くなってしまいました。

・寸法を計らずに買ったベッドが寝室に入りませんでした。

・予算よりも高かった電化製品。結局使わないオプションばかり...

・布製のソファーを購入したが、子供が汚して大変です💦

・大きめなソファーとローテーブルを買ったら、

いっきにリビングが狭苦しくなった。
 
 
等の声がありました。
 
 
 
 
確かに、新築だからこそ自分好みの

真新しい家具家電に囲まれての生活に憧れますが

冷静に多方面から考えることが重要ですね。
 
 
 
特に、大型の商品に関しては

新居に入れること事態が大変だったり...

場所をとったり...

と、思いのほか不便に感じてしまうことがあるようです。
 
 
 
素敵な家具や家電に囲まれての快適な暮らしをしたい気持ちを

多くの方が持つのでしょう。
 
 
 
しかし、ある程度は自宅にきちんとおさまり、

かつ利便性の高い暮らしができるように

事前の検討は機能性や採寸だけでなく

デザインも考慮して購入されると安心ですね😊

新型コロナウィルスに関する対応

国内外での新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、お客様及びスタッフの安全確保のため、感染拡大防止対策として以下の取り組みを行っております。

スタッフの手洗い、アルコール消毒の徹底、マスク着用の推奨
混雑を避けるため、ご来社・ご来場いただく前のご予約を徹底してお願いしております

アルコール消毒液の設置

※ご予約なしでご来社・ご来場いただいた場合、状況によってはお待ちいただく場合もございます。

今後もお客様、スタッフの安全のため、状況に合わせて必要な措置を行ってまいります。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

お金についての基本知識

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は『お金』についてです(o^―^o)
 
 
1266680.png
 
 
お金を計画的に増やしていくには

自分の収入を上げることはもちろん、

しっかりと「お金」にも働いてもらう必要があります。
 
 
 
つまり、誰しもがお金の仕組みをしっかりと理解し、

早い段階から

資産運用をしていかなくてはいけないわけです😊
 
 
 
そのために、今回は「金利」についての基礎知識と、

「家づくり」の考え方について知っておきましょう🏠
 
 
 
まず、金利の計算方法には、

「単利」と「複利」の2種類があります。
 
 
 
単利とは...

もともとのお金だけに金利がつく

複利とは...

元本に金利を加えた金額に金利がつく
 
 
 
こういった仕組みの違いがあります。
 
 
 
例えば、1年間で金利が5%つく金融商品を

1万円分購入し、5年間運用したとしましょう。
 
 
 
この場合、単利であれば、

1万円+1万円×0.05(5%)×5年=12,500円であるのに対し、

複利であれば、

1万円×1.05×1.05×1.05×1.05×1.05=12,763円となります。
 
 
 
つまり、単利よりは複利の方が

お金が増えていきやすいといことです。
 
 
 
この差は、期間が長くなればなるほど、

広がるようになってきます。
 
 
 
1万円という金額では、差がわかりにくいので、

100万円を20年間運用したと仮定してみると、

単利の場合、ちょうど2倍の200万円になるのに対し、

複利で計算してみると、約265万円となり、

同じ運用でも圧倒的な差が生じてきます。
 
 
 
要するに、複利は「チリも積もれば山となる」という言葉で

数字を体現した仕組みであるということです。
 
 
 
それゆえ、手持ちの資産を増やしていくためには、

複利の力を最大限に活用し、

また、この複利の恩恵をより長く享受するためにも、

短期で投資運用を考えるのではなく、若いうちから計画的に、

長期間で投資運用を考えていくようにするべきです。
 
 
 
🔶️住宅ローンは単利?複利?
 
 
金利は増やす方だけではなく、

もちろん借りる方にもついてくるものです。
 
 
 
そして、借金の中で最も大きい額であり、

最も期間が長くなる住宅ローンは

最悪なことに複利で金利が計算されていきます💦
 
 
 
ですから、出来るだけ借金は少なくするべきなのですが、

現実は、多くの方がその真逆の選択をしてしまっています😢
 
 
 
確かに、家は一生に一回だけの、

やり直しがきかない大きな買い物です。
 
 
 
そのため、多くの方が

より多く自分たちの理想や願いを叶えたい...

より広い土地がいい...

より広い家がいい...

と感じています。
 
 
 
ですが、土地が広くなれば、

それに連動して土地の予算は高くなってしまうし、

家が大きくなれば、

それに連動して家の予算も高くなってしまいますね🏠
 
 
 
また、それだけではなく、

土地が広くなれば、庭の工事費用も高くなってしまうし、

一生払い続けて行く固定資産税も高くなってしまいます💦
 
 
 
家が広くなれば、

維持費として一生がかかってくることになる

電気代もそれに連動して高くなってしまうでしょうし、

土地同様、固定資産税も高くなってしまいます。
 
 
 
つまり、ローンの金額を増やす選択をしてしまうことで、

金利の支払いを余計に増やしてしまうだけではなく、

これからずっと必要となる金利以外の出費までも、

余計に増やしてしまうことになります。
 
 
 
🔶これからの家づくりの考え方
   
 
これから日本が迎える社会は、

少子化であり超高齢化社会です。
 
 
 
そして、私たちに突きつけられる現実は、

社会保険料・税金アップによる可処分所得の低下、

年金支給減額、年金支給年齢引き上げ、

といった厳しいものとなるに違いありません。
 
 
 
これに連動して、

年々安定的に収入があがり年金でまかなえないお金を

退職金でまかなえるならこれに越したことはありませんが、

これも決して期待出来るものでもないのが、

現状ではないでしょうか。
 
 
 
それゆえ、これからは、

全ての方が、家にかけるお金を少しでも抑え、

その抑えた分を、複利で長期間運用出来るものに

しっかり投資していくべきであると考えています。
 
 
 
家にかけるお金を減らすためには、

必要なものと不必要なものをしっかりと見極め、

1㎡でも小さい家にすべきです。
 
 
 
そして、家が小さくなれば、

家の価格が抑えられることはもちろんのこと、

土地も1㎡でも小さくすることが出来、

土地の価格も抑えることが出来るようになります。
 
 
 
庭の工事費用も、

後々の電気代や税金などのランニングコストも🏠
 
 
 
家をつくるということは、

「暮らし」をつくるということです。
 
 
 
ですから、これから先の一生涯の暮らしを、

より豊かなものにするためにも、

家にお金を掛けすぎないようにしていただければと思います😊
 
 
 
そして、最低限お金の知識もつけ、

先のことまでしっかり見据えた計画を立てておきましょう💰

「家づくり」パートナー③

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今回は前回までの続きで

『工務店』の特徴についてご紹介します(o^―^o)
 
 
DSC_1292.JPG
 
 
 
工務店
 
 
 
一口に工務店といっても、その形態や会社の規模

そして「家づくり」への意識は会社によって大きく違います。
 
 
 
ですが、一般的に工務店は規模が小さく

「広告宣伝費」や「販売促進費」に経費をかけないことから

コストパフォーマンスが良いという特徴があります。
 
 
 
担当も、最初から最後まで一人で行うことが多いため

コミュニケーションがとりやすく

気軽に相談しやすいのもメリットです。
 
 
 
また、ハウスメーカーと違って規格がないため

自由設計で、変形地などにも強く

希望が通りやすい傾向にあります。
 
 
 
ただし、設計事務所に比べ

デザイン力は劣ることも💦
 
 
 
また、「家づくり」には現場管理が

重要なポイントとして挙げられますが

工務店の場合は、

チェックする側とされる側が同じ会社であるため

最終的には、信頼できるかが大きなカギとなります。
 
 
 
とはいえ、昔から「家づくり」は『棟梁』に任されており

監視がなくても、職人のプライドとして

しっかりと作り上げられてきました。
 
 
 
また、地元密着の会社であるため

安易に評判を落とすようなマネをすることはなく

アフターケアも含めて

施主との信頼関係を第一に考える工務店がほとんどです。
 
 
 
工務店をパートナーとして選ぶか迷っている場合は

実際に見学会などに足を運んで、

どんな家を得意としているのか...

工務店の代表者を信頼することはできそうか...

などを、しっかりと見極めるのも一つの方法です。
 
 
 
工務店は、住宅設備の選定などでは

自らショールームなどに足を運ぶ必要があるため

ハウスメーカーと比べると

比較的「家づくり」に手間と時間がかかります。
 
 
 
設計事務所と同様に、どれほど時間をかけられるかが

ポイントの一つといえるでしょう😊

「家づくり」パートナー②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、昨日は「家づくり」のパートナーである

『ハウスメーカー』の特徴についてお伝えしましが

今日は『設計事務所』についてです(o^―^o)
 
 
OIPLV2S0LWE.jpg
 
 
 
設計事務所
 
 
 
まず、昨日ご紹介したハウスメーカーとの大きな違いは

図面を、全くのゼロベースから作り上げるという点です。
 
 
 
そのため、小さな土地や変形地などであっても

工法を含め、自由な設計で家を建てることが出来

土地条件による急激なコストアップありません。
 
 
 
デザインはもちろんですが

住み手のライフスタイルや住環境を十分に考慮した

プランニングを行います。
 
 
 
次に、設計事務所では、施工自体は工務店に依頼し

現場の「監理」を行います。
 
 
 
欠陥住宅を防ぐために大切なポイントの一つに、

現場の「監理」というものがあります。
 
 
 
設計事務所で建てる家の場合、

チェックされる側とチェックする側が明確で

かつ甘くする理由もないため、監理が厳しく働き

手抜き工事になりにくいこともメリットの一つです。
 
 
 
ただし、間取りはもちろん仕上げ材も打ち合わせをしながら

決めていく必要があるため

比較的「家づくり」にかかる期間が長くなる傾向があり

細部の施工に関しては、施工を担当する工務店の

技術力によるという特徴もあります。
 
 
 
また、設計事務所に設計を依頼した場合は

施工した工務店が保証元になりますが

竣工後10年間の瑕疵保証が等しく義務付けられています。
 
 
 
また、ローンを組む際にはお施主様自身が交渉し、

手続きをしなければならないため

申し込みや、融資実行のタイミングを

自分自身で金融機関に説明する必要があり

手間に感じる方もいらっしゃるでしょう。
 
 
 
どれだけ、時間や手間をかけられるかを

考えてみると良いかもしれませんね😊

「家づくり」パートナー①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
新しい年を迎え、あっという間にひと月過ぎましたね😅
 
 
さて、昨日「家づくり」を始めるにあたって必要な

『パートナー』についてご紹介しましたが

今日は、そのパートナーとなる

ハウスメーカー・設計事務所・工務店の

それぞれの特徴についてご紹介したいと思います(o^―^o)
 
 
IMG_9398.JPG
 
 
 
ハウスメーカー
 
 
 
家を建てる際、間取りや広さなどは

一棟一棟それぞれに変えられるものです🏠
 
 
 
ですが、それをあらかじめ統一させておくことで

生産効率を上げているのがハウスメーカーです。
 
 
 
また、ハウスメーカーは規格の範囲内で設計・施工を行い、

家を建てるために必要な手続き等を簡略化し、

前もって建材を大量に仕入れ、前加工することによって

建物の原価を下げます。
 
 
 
建物一つ一つの品質を一定の水準に保ち、

比較的工期が短いのも、特徴の一つで

更に、自社での開発・研究が行われているので

最新の技術・設備を取り入れやすいです。
 
 
 
「大きい会社の方が良い。」

「倒産の心配がなさそうで、安心する。」
 
 
 
という方もいらっしゃるでしょう。
 
 
 
ただし反対に、ハウスメーカーの設計の自由度は高くなく

各ハウスメーカー毎の規格の範囲内に限られます🏠
 
 
 
変形地や小さな土地に家を建てる場合は

施工できるかどうかを確認しておく必要があるでしょう💦
 
 
 
メーカーによっては、自由設計で家を建てることもできますが

そうなると、ハウスメーカーの

工業化によるメリットは少なくなりますね。
 
 
 
また、 会社の規模が大きいため

「営業」「設計」「工務」と担当が分かれており

時に、施主側の要望が伝わりづらいという

ケースもあるようです。
 
 
 
加えて、販売価格のなかに...

「本社・支社経費」「広告費」「宣伝費」「開発費」

などが含まれている分、結果的には割高に💦
 
 
 
予算との相談になりそうですね。

「家づくり」のコンセプトとパートナー②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、前回の続きのご紹介です(o^―^o)
 
 
大工.png
 
 
🔶パートナーを決める
 
 
「家づくり」のコンセプトが決まったら

それを叶えるための「パートナー」を選ぶ必要があります。
 
 
 
パートナーとは、「家づくり」に携わる人たちのことですね。
  
  
   
コンセプトはもちろんですが、

誰をパートナーとして選ぶかによっても

「家づくり」には大きな違いが出てきます🏠
  
  
   
そのために必要なことが、「家づくり」パートナー候補の

特徴をよく理解しておくことです!
  
  
  
例えば、建設会社には

ハウスメーカー・設計事務所・工務店があり

平均的な価格や得意としている家など

それぞれに違った特徴があります。
 
 
 
更に、仮に工務店を選んだとしても...
 
 
 
「自然素材に力を入れています!」

「和室が得意です💪」

「ヨーロッパ風の家を提案します。」
 
 
 
などなど...その特色は様々です。
 
 
 
ここでしっかりと見極めないと

費用が上がり、コストパフォーマンスが悪くなってしまったり

「家づくり」に対する考え方の違いによって

意思の疎通がままならなかったり...

折角の一生に一度の「家づくり」も、結果的に

不満ばかりが残るはめになってしまいます。
 
 
 
それぞれのメリット・デメリットを把握し、

その上で、各社の特徴や担当者との相性など

ご家族にピッタリあった「パートナー」を選ぶことが必要です😊
 
 
 
長く短い「家づくり」🏠
 
 
 
信頼関係を築けなければ、

小さな行き違いが大きなトラブルになりかねません💦
 
 
反対に、しっかりと信頼関係を築ければ

よりよい「家づくり」を実現できるでしょう😊

「家づくり」のコンセプトとパートナー①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今回は、「家づくり」で最初にするべきことを

二つご紹介したいと思います(o^―^o)
 
 
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg
 
 
🔶家づくりのコンセプト
 
 
一生に一度の「家づくり」。
 
 
 
満足いく家を建てるには、三回家を建てる必要がある
 
と言われています。
  
 
 
ですが、ほとんどの方は三回も家を建てることはありませんね。
 
 
それでも勿論失敗はしたくないものです🏠
  
  
  
そこでまず大切なのが...
 
 
家の『コンセプト』を明確にすることです。
 
 
 
コンセプトとは、具体的にどんな家にしたいのか

どんな暮らしをしたいのか、と考えると

分かりやすいかもしれません。
 
 
 
そのため、家族一人一人の

ライフスタイルに大きく関わってきます。
 
 
 
大抵の場合は、「家」や「暮らし」に奇をてらったものは

あまり好まれません。
 
 
 
それよりも、安心して穏やかに

そして、少し遊び心のあるような「家」や「暮らし」を

望まれる方が多いのではないでしょうか?
 
 
 
では、そのためにはどんな部屋が必要でしょうか?

どのくらいの広さが必要でしょうか?

他には何が必要でしょうか?
 
 
 
そして、これらは家族の中でもバラバラです。
 
 
 
「家事が大変だから、しっかりと動線を確保した小さな家にしたい。」

「来客が多いから、広いリビングが欲しい。」

「コミュニケーションがとりやすいように平屋の家がいい。」

「モノが多いから、まずは収納を多くしたい。」

「趣味が多いから、書斎を一室設けたい。」
 
 
などなど...。
 
 
 
思いの他意見が合わなかったり

そうでなくても、複数の意見をまとめるのは大変ですね💦
 
 
 
それが、買いなおすことのできない家ならば

なおさらのこと...。
 
 
 
そんなときは、まずは新居への希望の他に

現在のお住いの不満から考えるのもひとつの方法です😊
 
 
 
その上で、優先順位を決めると良いでしょう✨
 
 
 
「家づくり」を始めるにあたって

まずは、この『コンセプト』をしっかりと立てておくことで

その後の計画をスムーズに運ぶことが出来

無駄に何度も話し合いをやり直す必要もなくなります。
 
 
 
「家づくり」に資金の問題はつきものですから

仮に予算オーバーしてしまった時にも

残すものと削るものを決めやすいですね🏠

住宅火災を防ごう

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
2月になりまた一段と寒くなるにつれ空気も乾燥してきましたね。
 
 
 
空気が乾燥すると火事が増えます💦
 
 
 
冬場は一番火災の起こりやすい季節なんです😥
 
 
 
毎年、住宅火災によって

約1,000人の方が亡くなっているそうです。
 
 
 
大切なマイホームだけでなく

家族の命をも奪う恐ろしい火災。
  
  
  
火災の発生や逃げ遅れを防ぐために消防庁🚒は

【いのちを守る10のポイント】を呼びかけているので

今日はこちらを、ご紹介します(o^―^o)
 
 
3382050_s.jpg
 
 
 
4つの習慣
 
 
火災の発生を防ぐために4つの習慣を守りましょう。
 
 
1.寝たばこは絶対しない、させない
2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
3.こんろを使うときは火のそばを離れない
4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
 
 
 
6つの対策
 
 
万一の場合に備えて

日ごろから6つの対策をとりましょう。
 
 
1.ストーブやこんろ等は「安全装置の付いた機器」を使用する
2.「住宅用火災警報器」を定期的に点検し、10年を目安に交換する
3.部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、「防炎品」を使用する
4.火災を小さいうちに消すために、「消火器等を設置」し、使い方を確認しておく
5.「避難経路と避難方法」を常に確保し、備えておく
6.防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、「地域ぐるみの防火対策」を行う
 
 
消防庁の調べによると...

住宅火災で死亡した要因として最も多いのが

「逃げ遅れ」で、全体の約6割を占めています。
 
 
 
「逃げ遅れ」の死亡の要因は

主に深夜の就寝時間帯での火災の発生にあります。
 
 
 
また、火災の恐ろしさは煙にあります。
 
 
 
煙により、呼吸を妨げられるだけでなく、

視界を奪われてしまうことで、避難することが困難になります。
 
 
 
つまり、少しでも早く火災の発生に気づくことが

重要なポイントだという事です。
 
 
 
このような背景から、住宅火災発生時の「逃げ遅れ」を防止するため、

全ての住宅について住宅用火災警報器の設置が全国で義務付けらています。
 
 
 
一酸化炭素中毒とは
 
 
火災による死因で多いのは、

やけどと一酸化炭素中毒・窒息です。
 
  
  
一酸化炭素は、火災によって生じる煙に含まれています。
  
  
  
3~4分吸い込むと昏睡状態に陥るので非常に危険です💦
 
 
 
たとえ火元から離れた場所にいても、煙に巻かれ、

死に至るケースも少なくありません。
 
 
 
このことからも、住宅用火災警報器の設置により

火災の発生をいち早くキャッチする事が重要です。
 
 
 
因みに...
 
 
 
設置する部屋は、各市町村の火災予防条例で定められた場所に

取り付ける必要があります。
 
 
 
ただし、全国共通で、寝室および寝室がある階

(寝室が避難階となる階にある場合は除く)の階段には

原則として設置しなくてはいけません。
 
 
 
 
住宅火災が起これば、大きな被害になるかもしれません。
 
 
事前にできる対策は、しっかりととっておきたいですね😊

冷・暖房の電気代を抑える「シーリングファン」

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
暖房をつける季節になると気になるのは

やはり電気代です💦
 
 
 
また、マンションなどから一戸建てに住み替えると

家全体が広くなることが多いため

光熱費は特に気になるところですね。
 
 
 
「吹き抜けを作りたい!」
 
 
という方にとっては、特にそうかもしれません。
 
 
 
吹き抜けと言えば、おしゃれで憧れる反面

冷暖房が効きにくく、電気代がかさむイメージがあります。
 
 
 
では、そんな場合に取り付けたいのが...
 
 
 
「シーリングファン」です✨
 
 
 
シーロングファンとは、カフェなどの天井に取り付けてある

扇風機のようなものの事です。
 
 
 
吹き抜けのある家にもよく使用されています。
 
 
 
では、このシーリングファン

どのような効果があるのでしょうか?
 
 
MPOG7504.JPG
 
(出雲市K様邸)
 
 
 
🔶冷房・暖房の電気代を抑えるには
 
 
冷暖房にかかる費用は、

一般的に家庭の中の電気代の大半を占めているそうです。
 
 
 
省エネのためには、

この冷暖房の費用を抑えることが必須です。
 
 
 
ですが、夏場も冬場も快適に過ごそうとすると、

まだまだエアコンに依存しがちな

日本の住宅事情があります。
 
 
 
冷暖房をつけて快適に過ごしたいけれど

高い冷暖房費は何とか抑えたい。
 
 
 
このようなお悩みを抱えている方は多いかと思います。
 
 
 
そのような方におすすめなのが、

シーリングファンです😊
 
 
 
シーリングファンの効果
 
 
シーリングファンは羽を回転し、

空気を攪拌(かくはん)させることによって、

部屋の空気を循環させてくれます。
 
 
 
室内の温度を均一化させるとともに、

冷暖房の効き目も上げてくれる効果が期待できます。
 
 
 
シーリングファンと同じような効果を持つものとしては、

サーキュレーターや扇風機があげられますが、

これらは床に置くため場所をとってしまいます💦
 
 
 
しかし、シーリングファンは天井に取り付けるため、

場所をとることがありません。
 
 
 
また、見た目もオシャレなので

インテリアとしても活躍が期待できますね🏡
 
 
 
シーリングファンを設置するにあたって気を付けたい事
 
 
シーリングファンは重さのあるものなので、

取り付ける際には天井の強度が必要になります。
 
 
 
また、十分な高さがないと効果が期待できないため、

設計の段階で天井を高くする必要があります。
 
 
 
シーリングファンのある快適な部屋を叶える
 
 
これからお家を建てようとお考えの場合、

注文住宅ならシーリングファンの施工を考えた設計が可能です。
 
 
 
快適さとオシャレさを併せ持つ、

シーリングファンのあるお家についてご興味のある方は、

是非お気軽にご相談ください😊

ヒートショック

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
先日、『結露』と『ペアガラス』についてご紹介しましたが

今回は、『ヒートショック』についてのお話です(o^―^o)
 
 
IMG_5618.JPG
 
(雲南市K様邸)
 
 
 
日本のほとんどの住宅は、

リビングと廊下や水回り部分を比べると

約6~10℃の温度差があります💦
 
 
 
ヒートショックとは...

そうした暖かい部屋から寒い部屋、またはその逆

というように、温度が急激に変化した際に

血圧や脈拍が上昇または下降して、

心臓や血管に大きな負担をかけることです。
   
  
  
ヒートショックが最も起きやすいのは

冬場のトイレや浴室と言われています。
 
 
 
浴室事故の70%は脳卒中などの循環器系障害によるもので、
 
 
 
ヒートショックにより亡くなる人 約17,000人/年
交通事故で亡くなる人    約3,900人/年
 
 
と言われており、

ヒートショックで亡くなる人は交通事故死者の約4倍です。
 
 
 
つまり、道路上よりも家の中のお風呂の方が

4倍も危険だということです。
 
 
 
住宅内で温度差が出やすい場所
 
 
 
住宅内で温度差が出やすい場所は以下の場所です。
 
 
 
脱衣所
洗面所
浴室
トイレ
廊下
玄関
 
 
特に、肌を露出する「お風呂」や「トイレ」

では注意が必要となります。
 
 
 
これらの場所を20℃程度の室温へと調整することで

血圧変動のリスクを軽減する事が出来るとされています。
 
 
 
ヒートショックを予防する2つの性能『断熱』と『気密』
 
 
 
様々な健康被害を引き出すヒートショックですが、

原因はどれも寒い家がもたらす「家の中の温度差🌡」です。
  
  
   
家の中の温度差が激しい家とは、

「断熱性能」と「気密性能」が悪い家のことです。
 
 
 
そうした住宅は家全体を暖めるために

非常に大きなエネルギーを消費します。
 
 
 
そのため、住人は節約の為にリビングだけを温めて

使われない部屋や廊下、浴室などは非常に寒い状態で放置されます。
 
 
 
こうして家の中で過度な温度差が生じ、

ヒートショックの起きる危険な環境が出来上がってしまうのです。
 
 
 
こうした危険を回避するために

住宅を選ぶうえでチェックしておきたいのが...
 
 
 
「断熱性能」「気密性能」の2つです。
 
 
 
高い断熱性と隙間のない高い施工精度を保つことで

ヒートショックの起こりにくい家を作ることができます。
 
 
 
家族全員がヒートショックを心配することなく、

健康で快適に過ごせる「本物の健康住宅」とも言えますね。
 
 
 
これからの寒い季節

しっかりと気を付けておきたいですね😊

結露!

こんにちは、広報の福島です。
 
 
  
さて、寒くなると気になるのが「結露」!
 
 
 
朝になって窓を開けようとすると...
 
 
「もう結露が!早く拭かないと!」
 
 
と、少々焦ってしまいますね💦
 
 
 
結露を放っておくとカビの原因にもなってしまいます。
 
 
 
朝の忙しい時間に

少々うんざりしますね😓
 
 
 
そこで今回は、結露の発生を抑えてくれる

『ペアガラス』についてご紹介いたします(o^―^o)
 
 
IMG_2464.JPG
 
 
 
ペアガラスの一番の目的は、断熱効果を高めることです
 
 
 
窓ガラス1枚隔てて外気の場合、

暖房をつけていても...

ストーブを焚いていても...

窓ガラスを触るとすごく冷たいですよね💦
 
 
 
これは、窓ガラスから熱がどんどん逃げているからです。
 
 
 
これをペアガラスにするとどうなるかというと、

従来の一枚ガラスに比べて、2倍の断熱効果があります。
  
  
  
理由は、ペアガラスの構造です😊
  
    
  
ペアガラスは、基本的に乾燥空気を充填させた

2層のガラスでできています。
  
  
  
ペアガラスを検索すると、必ず出てくるのが、
 
 
「Low-Eガラス」
 
 
です。
 
 
 
Low-Eガラスとは、通常のフロートガラスの片側表面に、

非常に薄い金属膜をコーティングしたガラスのことをいいます。
 
 
 
主な働きは、放射率を低く抑えることですが、

簡単に言うと放射しやすい(放射率が高い)と

熱を吸収しやすい、ということです。
 
 
 
Low-Eガラスには、高断熱タイプと遮熱タイプがあります。
 
 
 
高断熱タイプは、冬期でも太陽エネルギーを多く透過するので、

室内は暖かくなります
 
 
 
また、暖房設備から出る遠赤外線を反射するので、

暖まった空気を逃がさず暖房効率を高めます。
 
 
 
遮熱タイプは、夏期の強い太陽エネルギーをカットする一方、

高い外気温度を遮り冷房効果を高めます。
 
 
 
また、冬期は高断熱タイプと同様、室内の暖かさを外に逃がさず、

暖かいお部屋をつくります。

ともに断熱性能はほぼ同じなので、

窓の方角や気候風土に適したタイプを

選択すると良いですね。
 
 
 
 
 
🔶様々なペアガラス
 
 
・防犯ガラス + ペアガラス

・アルゴンガス入りペアガラス(乾燥空気の1.5倍熱を伝えにくい)

・真空ガラス + アルゴンガス入りペアガラス

・真空ガラス + 防音ガラス
 
 
 
これらのペアガラスは、リフォームで付け替えることも可能です。
 
 
 
ただ、ペアガラスにすることによって、

既存の網戸が使えなくなる場合もあります。
 
 
 
また、100%結露しないわけではありません💦
 
 
 
 
 
🔶ペアガラスでも結露する場合がある。
 
 
新築で結露対策としてペアガラスにしたのに、どうして?
 
 
と思いますね😥
 
 
 
ペアガラスでも、100%結露しないわけではありません。
 
 
 
「室温が10℃」で「湿度が60%」の場合、

1枚ガラスが0℃で結露するのに比べて、

ペアガラスは-9℃で結露が発生するといわれています。

 
 
でも湿度が10%増えて、70%になった場合は

ペアガラスでも-3℃で結露します。
 
 
 
例えば、北側の部屋で換気されにくい状態だと、

換気が十分で日当たりのよい部屋より結露しやすいでしょう。
 
 
 
ガラスだけペアガラスで、枠はアルミサッシだと

サッシに結露が出来ることもあります。
 
 
 
結露を防ぐためには湿度が重要ですので、
 
室内の湿度を下げることがポイントになってきます。
 
 
 
一番の結露対策は、湿度の管理です。
 
 
 
冬場でも、湿気の溜まりやすい場所は

換気や除湿に心掛けて、湿度を管理してみましょう!

掘り出し物?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
土地探しをされている方から
 
 
「掘り出し物の土地があれば...」
 
 
という言葉をお聞きします。
 
 
 
では、「掘り出し物」というのはあるのでしょうか?
 
 
4885288_s.jpg
 
 
 
結論からお伝えすると

土地の「掘り出し物」を見つけられることはありません。
 
 
 
というのも、表に情報が出る前に

不動産などの業者が購入するからです。
 
 
 
そこから適正な価格で売り出されるため

その価格には必ず意味があります。
 
 
 
もちろん、「自分にとって」の

良い土地・悪い土地というのはあります🏠
 
 
 
なので、しっかりとその価格の理由を

明確にしておく必要があります。
 
 
 
安い土地に気を付けておきたいポイント
 
 
住環境
広さ
日当たりが悪い
土地の形状がいびつ(正方形・長方形以外)
道路に面していない
道路との高低差(階段)がある
地盤が弱い
 
 
などを挙げられます。
 
 
 
これらは、家の間取りや工事

その後の暮らしに影響するため

どれくらい負担になるのかを考えてから

購入することをお勧めします。
 
 
 
ですが、これらも一概に悪いとは言い切れません😊
 
 
 
例えば、良い住環境と言えば...
 
 
「静か」

「駅が近い」

「商業施設が充実している」
 
 
などですが、人によっては...
 
 
「線路沿いでも気にならない」

「電車は乗らない」

「まとめ買いをするから」

「スーパーは遠くてよい」
 
 
という方もいらっしゃるでしょう。
 
 
 
土地探しは、ご縁と言いますので

気になる土地は、一度足を運んでみてください😊
 
 
 
ですが!
 
 
地盤の弱い土地に関しては、

工事や費用に大きくかかわってきますので

やはり気をつけた方が良いでしょう💦
 
 
 
土地探しは、「家づくり」のための

大事な要素ですね。
 
 
 
そして、土地の購入には

決断力が何よりも大事です!
 
 
 
ご自身やご家族のライフスタイル

将来のビジョンなどを参考に

より良い土地を手に入れたいですね😊

二階建てが当然?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
外を歩いていると、やはり二階建ての家が多いですね。
 
 
 
ですが、家を建てるにおいて

二階建てが当然なのでしょうか...?
 
 
352389.jpg
 
 
 
家の基本は「平屋」から始まります。
 
 
 
つまり、敷地の中に平屋が建つゆとりがあるなら、

基本的には、平屋で間取りを考えることから

始まるいうことです。
 
 
 
というのも、平屋にすることで

様々なメリットがあるからなんです。
 
 
 
まず、平屋にするだけで必然的に耐震性が高くなります。
 
 
 
これは、家の重心が低くなり

二階からの重さもなくなるからですね🏠
 
 
 
また、家は重量車両が通行すれば揺れ

台風や強風などによっても揺れます。
 
 
 
これは、二階建ては、平屋よりも重心が高く

更に一階部分が小さく、柱や壁の量も少ないため、

平屋に比べてどうしても不安定になってしまうからです。
 
 
 
その結果、平屋よりも二階建て住宅の方が

様々な影響をより大きく受けることになります。
 
 
 
 
 
家が震動するとどうなるのか...
 
 
実は、徐々に耐震金物が緩んでしまう可能性が💦
 
 
 
台風などの強風を受ければ

その影響を受けて家が左右に揺れ、

徐々に耐震金物が緩んでいくことになります。
 
 
 
そして、金物が緩んでしまっている状態で

地震が起こったとしたら?
 
 
一階よりも、細かく部屋を仕切ることが多い二階。
 
 
壁も柱も多くなり、重くなってしまいがちな二階が、

地震によって揺れるとしたら?
 
 
 
そうですね、

地震による倒壊リスクが高くなってしまいます。
 
 
 
反対に、平屋は重量車両の通行による震動の影響も受けにくく

台風などの時も、強風の影響も受けにくいです。
 
 
 
また、当たり前ですが柱も壁の量も多く

地面に対する面も広いため

二階建てに比べると、遥かに地震の被害を

受けにくくなっています🏠✨
 
 
 
つまり、耐久性・耐震性が共に

二階建てよりも高いということが言えるんです!
 
 
 
この他、意外にも「コスト」や「暮らし」の面においても

たくさんのメリットを享受出来ます✨
 
 
 
平屋に対して多くの方が持っている先入観と常識
    

  
しかし、一般的には...
 
  
「平屋は高い!」

「平屋には、土地が広く必要だから土地代が高くなる😢」
 
 
と言われています。
 
 
 
その結果...
 
 
「自分たちの土地には、

とても平屋を建てることが出来ない😢」
 
 
 
と、初めから諦めてしまい

当たり前のように二階建てを

建ててしまうことになります。
 
 
 
 
 
もちろん、家族構成や

「暮らし」に求めるモノによっては

二階建ての方が適している場合もあるでしょう。
 
 
 
ですが、二階建ての家こそが

「当然」なのでしょうか?
 
 
 
そして、コスト面で考えてみても

平屋に比べて本当に割安なのでしょうか?
 
 
 
イニシャルコストは?ランニングコストは?
 
 
 
どんな家が、自分の暮らしを

より豊かにしてくれるのでしょうか?
 
 
 
一度しっかりと考えるのも良いかもしれませんね😊
 
 
 
 
「二階建てか平屋か迷ってる💦」

「メリット・デメリットを知りたい」

「実際に、どの程度の土地・資金が必要か知りたい」
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

平屋には100坪の土地が必要??

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は現在人気の『平屋』についてです(o^―^o)
 
 
DSC_0409.jpg
 
(松江市M様邸)
 
 
 
一般的に平屋には「価格が高くなる」

というイメージと

「土地がかなり広く必要である」

というイメージがあります🏠
 
 
 
ですが...
 
 
 
「予想通り平屋は価格が高くなるのか?」
 
 
 
というと、現実にはそうではないこともあり

更に土地にしても、思っているよりも

小さな面積で『平屋』を建てることが出来ます。
 
 
 
例えば、平屋を建てるとなると
 
 
 
「100坪ぐらいの土地が必要なんじゃないか?」
 
 
 
という思い込んでいらっしゃる方も...。
 
 
 
実際は4人家族の場合でも、60坪程あると

その広さを持て余すぐらい

大きな平屋を建てることが出来ます。
 
 
 
しかしながら、不動産も住宅会社も

「家=2階建てありき」を常識として考えてしまい

50坪という土地面積には当たり前のように

2階建て住宅を建ててしまいます。
 
 
 
周りに建っている家も2階建てばかりですし、

2階建ての中にボツンと平屋を建ててしまった場合、

どうしても、日当たりや明るさに

不安も残ってしまいます💦
 
 
 
そして、もし平屋を希望するとしたら、

50坪や60坪といった土地ではなく

100坪前後もある広大な土地を

オススメされることになってしまいます。
 
 
 
ですが、その結果多くがコストアップしてしまう😢

ということになります。
 
 
 
まず、土地を余分に買ってしまった分、

土地の取得費用に不必要なコストを、

かけてしまうことになります。
 
 
 
もし、55坪あれば充分な家が建つにもかかわらず、

100坪もの土地を買うことになってしまったとなれば...
 
 
 
その土地の坪単価が20万円だとしたら、

20万円×45坪=900万円も

余分にかかってしまうということです!
 
 
 
また、外構工事費用も広く買ってしまった分

余分にかかってしまうことになります💦
 
  
  
周囲の塀の長さも長くなれば、

整地したりコンクリートを打ったりする面積が

増えるからです💪
 
 
 
さらに、毎年支払わなければならない

固定資産税も無駄に高くなってしまいます。
 
 
 
しかも、60坪を超える土地に関しては、

60坪以下の土地の2倍の税金がかかることになるので、

思っているより高額な税金を

毎年納めないといけなくなってしまいます。
 
 
 
そして、なにより大変なのはこれから一生涯し続けて

いかなくてはいけない庭の維持管理です。
 
 
 
若いうちは、身体も元気なので、

それぐらい大丈夫だろうと

安易に考えてしまうかもしれません。
 
   
また...
 
 
「広い庭でゆったりと子供たちを遊ばせてやりたい」
  
  
という気持ちや、
 
 
「買えるだけ買っておきたい」
 
 
という気持ちもあることでしょう。
 
 
 
しかしながら、やがて足腰が弱ってしまったとしたら、

2階の上がり下りと並んで大変なことが

この庭の維持管理の手入れです。
 
 
 
それゆえ、コスト面だけじゃなく

将来的なことまでも考えていくとなれば、

無駄に広い土地は、買う必要がないということです。
 
 
 
これが、2つ目の土地取得費用を、

最大限にカットするために秘訣です😊
 
 
 
土地探しや土地選びは、この2つを踏まえながら、

住宅会社と一緒に行った方がいいでしょう。
 
 
 
そして、そのためには...
 
 
 
まずは無理のない資金計画を行い、

自分たちの土地予算を明確に出すこと
 
 
 
土地探しをする際には、住宅会社にも

意見を聞いておくことも大切です。
 
 
 
土地に無駄に余分なコストを掛けてしまわないために

この2つの知識を覚えておいていただければと思います☺

高気密高断熱住宅の暖房事情

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
朝夕が、また一段と寒くなってきましたね😓
 
 
 
皆様も、風邪などひかれませんよう

お気を付けくださいm(__)m
 
 
 
さて今日は、寒い季節には気になる

「家(断熱)」と「暖房」についてのご紹介です(o^―^o)
 
 
DSC_1872.JPG 

(雲南市T様邸:アクアフォーム断熱材)
 
 
 
冬暖かい住宅における「冬の過ごし方」
 
 
 
高気密高断熱の家は、断熱性の高くない家と比べて

どうして暖かいのでしょうか?
 
 
 
高気密高断熱の家は、家の中の熱が外に逃げにくい

魔法瓶のような構造になっています🏠
 
 
 
そのため、家の中が一度暖かくなると

なかなか家の中の室温が下がらないのです。
 
 
 
一方、断熱性の高くない家では、

部屋の中を温めても暖かい空気がどんどん逃げてしまい、

部屋の暖かさを保つことは難しくなります💦
 
 
 
この違いは暖房効率にも表れます!
 
 
 
なかなか熱の逃げない高気密高断熱の家では、

一度部屋が温まれば後はその室温を維持するだけなので、

暖房費も抑えることができるのです😊
 
 
 
 
 
🔶高気密高断熱住宅の暖房事情
 
 
高気密高断熱住宅には、

暖房器具で温めた室内の熱を蓄積する仕組みが

家の中の随所にあります。
 
 
 
冬の寒さをしのぐために必要なエネルギーは、

断熱性の高くない家に比べて

はるかに小さくて済みます。
 
 
 
極端なケースだと...

高気密高断熱の家では、手動で温度を調整するような

古いタイプのストーブだと、

熱を不要に排出することになってしまいます。
 
 
 
そのため、高気密高断熱の家では

室温に応じて自動調節機能の付いた暖房器具が

必須アイテムになります。
 
 
 
きちんと施工された

高気密高断熱+全熱交換型第一種換気の家の場合

室温に合わせて、賢く自動調節できる

最新のエアコン(もしくは床暖房)がベストです✨
 
 
 
 
 
🔶高気密高断熱住宅の電気代を下げる方法
 
 
高気密高断熱住宅においては、

電気代を抑えるためのいろいろな努力は、

ほとんど必要なくなるでしょう😊
 
 
 
仮にエアコンを24時間稼働しても、

一度温度を快適な気温にすれば

後はそれを維持するだけ!
 
 
 
マンションやご実家などのお住まいに比べて、

電気代も、安くなるでしょう。
 
 
 
これから寒い季節がやってきます!
 
 
「断熱についてもっと知りたい!」
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

土地購入は土地代だけ?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は昨日の続きをご紹介します(o^―^o)
 
 
お金2.png
 
 
 
🟡排水負担金
 
 
下水道が完備している地域であれば

この経費は必要ありません。
 
 
 
ただし、浄化槽を設置しなければいけない場合

排水先の水路を管理している組合に

「排水負担金」という名目の費用を納めないといけません。
 
 
 
これも地域によって金額も異なれば...
 
 
 
一括で支払うだけでいいものなのか?

あるいは、毎月ずっと納めないといけないものなのか?
 
 
 
など、それぞれ違うため

この項目についても購入前に把握しておくことが大切です。
 
 
 
 
 
🟡境界基礎と境界壁の工事費用
   
 
境界の基礎と壁の費用も土地を購入するにあたって、

必ず必要になってくる経費です。
 
 
 
とはいえ、こちらも...
 
 
 
この境界に関しては隣との中間に造るか?

あるいは自分の敷地の中に造るか?
 
 
 
で費用が大きく異なってきます。

(隣との中間に造る場合は、半分ずつの負担になります)
 
 
 
また、境界基礎の上に設置する壁に関しては、

一体どのようなモノを設置するのかによっても

費用が大きく異なってきます。
 
 
 
そのため...
 
 
 
道路以外に接している境界が

一体どれくらいの長さがあるのか?
 
 
 
それぞれの境界はどのような状況になっているのか?
 
 
 
ということを、購入前に把握するようにし

その工事に一体どれくらいの費用が必要になるのかを、

把握しておきたいですね🏠
 
 
 
このように、土地を購入しようと思えば、

土地代以外にも様々な経費がかかってきます。
 
 
 
そして、この経費にかかる金額は、

購入する土地によってぞれぞれ異なってくるものです💦
 
 
 
なので、こういった経費がかかるということも

頭の中に入れていただいた上で、
 
 
 
自分たちが土地に掛けられる予算が一体どれくらいのか?
 
 
 
を算出するようにしていただければと思います😊

土地購入は土地代だけ?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は「土地の購入費用」についてです(o^―^o)
 
 
b1fb592a843553ea16e542dec88e7de8_s.jpg
 
 
土地や家にかけられる予算は人それぞれです🏠
 
 
 
まずは、資金計画で「無理のない返済」から

逆算した全体予算を把握します。
 
 
 
そこから様々な経費を差し引けば、

その残った予算が、「土地」と「家」に

掛けられる予算ということになりますね☺
 
 
 
ですが、家を建てれば庭などの工事費用も

家代に加えて、別途に発生し

土地を購入しようと思えば

土地代に加えて、別途でかかってくる経費があります💦
 
 
 
つまり、残った予算の全てを

土地代と家代に使い切ることが出来るわけでありません。
 
 
 
そのため...
 
 
 
「一体どのような経費がかかってくるのか?」
 
 
 
ということを知っておく必要があります。
 
 
 
では、まず土地購入に際して

必要となるであろう経費からご説明していきます💰
 
 
 
🟡不動産屋さんに支払う仲介手数料
 
 
土地の販売形態は2通りあります。
 
 
 
1つは、不動産屋さんが土地を買って

造成して販売するという形態。
 
 
 
もう1つは、一般の方が持っている土地を

不動産屋さんが仲介して販売するという形態です。
 
 
 
前者の場合は持ち主自体が不動産屋さんであるため、

仲介手数料はかからないのですが、

後者の場合は、仲介手数料を支払わなくてはいけません。
 
 
 
ただし!
 
 
 
前者の場合でも、別の不動産屋さんから

土地を紹介されて購入する場合は、

紹介してくれた不動産屋さんに

仲介手数料を支払わなくてはいけない場合があります。
 
 
 
なので、基本的には仲介手数料は

かかるものだと思っている方がいいです。
 
 
 
一般的には、金額は
 
 
 
(土地代×3%+6万円)×消費税
 
 
 
なので、土地を購入しようと思えば

この経費がかかってくるということを

覚えておいていただければと思います☺
 
 
 
🟡水道加入金と水道引込み工事
 
 
  
そして、土地を購入すれば必ず必要となってくるのが、

市役所に支払う水道を使用するための権利金です。
 
 
 
この金額は、設置する水道メーターの

「口径」によって違います。
 
 
 
また、その基準となる口径も

市町村ごとに全く違ってきます💦
 
 
 
購入前にこの金額についても

把握しておくようにすると安心ですね。
 
 
 
また、敷地内に水道が引き込まれていない場合

更に工事費用が別途で必要になります。

もともと家が建っていて水道が引き込まれていたとしても

その口径が今の基準に満ちていなければ

新たに引込みをし直さないといけません💦
 
 
 
ただし、不動産屋さんが新しく造成した「分譲地」は

今の基準に合わせた水道が敷地内に引き込まれているため、

新たに水道を道路から敷地内に引き込む必要はありません。

見落としがちな「経費」!?③

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日も、前回の続きで最後になります(o^―^o)
 
 
840292_s.jpg
 
 
 
🟡家づくりに必要な登記費用
 
 
続いては『登記代』です。
 
 
 
まず、土地を購入した場合『所有権移転登記』という

所有権を持ち主から自分に変えるための

登記費用が必要になります。
 
 
 
そして、その土地代金を銀行から借入するとなれば、

銀行が、その土地を担保に取るための、

『抵当権設定登記』という登記費用が必要になります。
 
 
 
また、家が完成したと同時に行う登記が、

『建物表題登記』です。
 
 
 
住所・構造・面積といった内容について、

法務局に備え付けるためのに行う登記ですね🏠
 
 
 
さらに、表題登記が出来ればその建物の所有権を設定するために、

『所有権保存登記』という登記を行い

その登記完了と同時に、その建物にも担保を設定するために、

銀行が建物に抵当権の追加設定を行うようになります。
 
 
 
このように、土地から買って「家づくり」をする場合、

これらの登記が掛かるようになるんです💦
 
 
 
この他、土地の地目が宅地じゃない場合には

地目を宅地に変更する『地目変更登記』が必要になったり...
 
 
 
古い家が建っているため

その取り壊しをしないといけないとなれば、

『建物滅失登記』が、別途で必要になったり...
 
 
 
こういった費用をも

見落とさないように注意しないといけませんね!
 
 
 
「もっと詳しく知りたい」

「話を聞いてみたい」
 
   
という方は、お気軽にご連絡くださいm(__)m
 
 
 
また、今月は「家づくり」の勉強会も行いますので

是非、そちらにもご参加ください😊

見落としがちな「経費」!?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今回は、昨日の続きです(o^―^o)
 
 
5684dc6f8814dbce970acdc13d32ab9e3f3d5e6a[1].jpg
 
 
 
🟡火災保険・地震保険
 
 
次に『予算』をとっておかなくてはいけない項目が

火災保険と地震保険です。
 
 
 
まずは、火災保険から...
 
 
 
火災保険は、保険会社によって条件も費用も違ってきます。
 
 
 
そして、家の構造によっても費用が大きく違い

加入する年数によっても費用が違ってきます。

(最長で加入出来る期間は10年です)
 
 
 
また、保障範囲、つまり

家だけの火災保険に加入するか?

あるいは家財まで加入するのか?

によっても費用が違ってきます。
 
 
 
そして、火災保険の費用を大きく左右することの1つが

水災の被害リスクが高い地域かどうかです。
 
 
 
水災リスクが高い地域で家を建てるとなると、

保障範囲が広くなることで保険料が上がります。
 
 
 
同時に、家財道具にも保険を掛ける可能性も高くなるので、

さらに火災保険費用が高くなってしまうからです💦
 
 
 
このように、一口に火災保険と言っても

様々な要因から予算の取り方が変わってくるので、

こういったことも加味しながら

火災保険の予算を確保しておく必要があります。
 
 
 
地震保険については...
 
 
 
どこの保険会社で加入したとしても費用は全く変わらない

火災保険に加入しないと地震保険には加入出来ないこと

最長で加入出来る期間が、5年であること

T構造かH構造かで保険料が大きく異なること、

耐震等級によって

保険料の割引率が違ってくること
 
 
 
などが特徴として挙げられます。
 
 
 
また、加入出来る保険料が

火災保険で加入出来る価格の半分までであるため、

もし地震によって家が倒壊したとしても

保険料だけで建替えが出来るわけではない

ということも理解しておきましょう😢
 
 
 
しかも、地震による被害の度合いによって

おりてくる保険料に差があるため...
 
 
 
「思ったよりも保険がおりてこない!」
 
 
 
という可能性があるということも

同時に理解しておくことが大切になります。  
   
 
   
はじめての家づくり勉強会
 
 
日程 1/22(土)23(日)
 
場所 ㈱アレックス創建 営業所
   雲南市加茂町岩倉962-1
 
時間 (午前の部)10:00~12:00
   (午後の部)13:00~15:00
 
※各1組様限定
 
予約制となっておりますので

参加をご希望の方はHPにてご予約下さいm(__)m
 
 
 
スタッフ一同お待ちしております。

見落としがちな「経費」!?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」を考えている場合

『予算』決めは大切です💰
 
  
  
住宅ローンの特徴をしっかりと理解し

無理のない返済金額を設定することが出来れば、

自分たちが銀行から借入すべき金額が

自然と導き出されます😊
 
 
 
更に、その金額に自己資金をプラスすれば、

「家づくり」に掛けていい『予算』が分かるわけです。
 
 
 
「家づくり」を現実的に考えていくならば、

誰しもが、『予算』を算出をすべきですね。
 
 
 
先に土地を決め、間取りを確定しその結果

出てきた予算を「家づくり」の

『予算』とするのではなく...です💦
 
 
 
そして、この予算をもとに

振り分けを行っていくわけですね。
 
 
 
ですがその前に、多くの方が見落としがちな

「家づくり」に付随して掛かってくる『経費』について

お伝えしていきたいと思います(o^―^o)
 
 
住宅ローン.png
 
 
 
🟡銀行にかかるお金
 
 
銀行で住宅ローンを借りるとなれば

必要となってくるのが銀行経費です。
 
 
 
これは...
 
 
 
変動型の商品を選ぶか?

あるいは固定型の商品を選ぶか?
 
 
 
によっても、費用が違ってきます。
 
 
 
また、つなぎ融資に伴う手数料や金利なども

銀行によって全く異なります。
 
 
 
そのため、資金計画の最初に

金利だけじゃなく、こういった条件なども加味しながら、

住宅ローン選びをしておきましょう☺
 
 
 
選んだ住宅ローンに掛かってくるであろう経費を、

漏れなく全て算出するようにします。
  
  
  
はじめての家づくり勉強会
 
 
 
日程 1/22(土)23(日)
 
場所 ㈱アレックス創建 営業所
   雲南市加茂町岩倉962-1
 
時間 (午前の部)10:00~12:00
   (午後の部)13:00~15:00
 
※各1組様限定
 
予約制となっておりますので

参加をご希望の方はHPにてご予約下さいm(__)m
 
 
 
スタッフ一同お待ちしております。

新築?中古?④

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、先日ご紹介した新築と中古住宅の

メリット・デメリットについての続きです(o^―^o)
 
 
IMG_6934.JPG

(雲南市H様邸:キッチンリフォーム)
 
 
 
🔶中古住宅 ~デメリット~
 
 
まずは、設計書が残っていない場合がある点です。
 
 
 
家の維持・管理に設計書は大切なものです。
 
 
設計書がないと、寸法や見えない箇所についての

情報がないからです。
 
 
 
リフォームなどを考えていても

いざ工事が始まってから、想定していた作りと違えば

追加工事・料金が発生してしまうかもしれません😢
 
 
 
また、適切なメンテナンスが出来ないことも💦
 
 
 
築年数が古い場合は特に

思っていたよりも、修繕費にコストがかかってしまう

可能性があることを

しっかりと頭に入れておきましょう。
 
 
 
次は、劣化しているという点です。
 
 
 
特に水周りは傷みが激しい出やすいため

自分でリフォームをする場合

修繕費が高くなってしまう事があります💰
 
 
 
また、住んでみないと分からなかった劣化があったり

築年数が古いものだと

耐震がしっかりと整備されておらず

ものによっては、かなりの高額になってしまうことも💦
 
 
 
最後は、ローンの審査が厳しいという点です。
 
 
 
ローンを組む際、家の価値が低く見積もられてしまえば

希望していた金額が審査に通らないことがあります。
 
 
 
ただし、耐震性能を満たしていれば

希望額が通る可能性も高くなります😊
 
 
 
新築・中古住宅にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
 
 
 
それぞれを比較しながら

どちらが、より快適な暮らしができるのか

しっかりと考えてみてください😊
  
  
  
はじめての家づくり勉強会
 
 
 
日程 1/22(土)23(日)
 
場所 ㈱アレックス創建 営業所
   雲南市加茂町岩倉962-1
 
時間 (午前の部)10:00~12:00
   (午後の部)13:00~15:00
 
※各1組様限定
 
予約制となっておりますので

参加をご希望の方はHPにてご予約下さいm(__)m
 
 
 
スタッフ一同お待ちしております。

新築?中古?③

こんにちは、広報の福島です。



さて、今回は先日ご紹介した「新築と中古」住宅の

メリット・デメリットのご紹介の続きです(o^―^o)

IMG_3507.JPG

(雲南市H様邸)
 
 
 
🔶中古住宅 ~メリット~
 
 
まず最初のポイントは、価格を抑えられるという点です。
  
  
最近は、中古住宅を購入しリフォームをする方も多いですね。
 
 
不動産がすでにリフォームを行っているものもあります🏠
 
 
 
中古というと、安かろう悪かろうのイメージもありますが

性能面でもしっかりと改善されているものが

比較的安価に手に入れば、購入にも踏み切りやすいですね😊
 
 
 
次に、物件を直接見て確認できる点です。
 
 
 
注文住宅のデメリットの一つに、

完成を見ることが出来ない点がありました。
 
 
 
逆に、中古のものであれば

すでに完成しているものを見ることが出来るため

間取りや広さなどを心配する必要がありません🏠
 
 
 
最後は、住環境について

実際に住んでいた方の話を聞ける可能性があります。
 
 
 
土地の便については、ある程度下調べが出来ますが

地域の特色など、より具体的に知ることが出来るのは

これから長く住むことを考えると

一つの大きなメリットではないでしょうか😊
  
  
  
はじめての家づくり勉強会
 
 
 
日程 1/22(土)23(日)
 
場所 ㈱アレックス創建 営業所
   雲南市加茂町岩倉962-1
 
時間 (午前の部)10:00~12:00
   (午後の部)13:00~15:00
 
※各1組様限定
 
予約制となっておりますので

参加をご希望の方はHPにてご予約下さいm(__)m
 
 
 
スタッフ一同お待ちしております。

新築?中古?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は昨日の続きからです(o^―^o)
 

🔶新築 ~デメリット~
 
 
さて、新築の家を購入する際にも

デメリットはあります。
 
 
 
まずは、価格です。
 
 
 
新築の住宅は、中古に比べ高くなります。
 
 
 
全てが新品で、最新の設備を使うことを考えると

どうしても、価格は上がってしまいます。
 
 
 
そのため、以前ブログでもご紹介した通り

予算をしっかりとたてた上で
 
 
 
「絶対に欲しいもの」

「出来たら欲しいもの」
 
 
 
を明確にしておく必要がありますね。
 
 
 
次に、注文住宅の場合は

完成するまで実際の家を見ることが出来ない

という点です。
 
 
 
新築でも、建売住宅の場合は

完成を見て購入することが出来ますが

注文住宅の場合だと、図面での確認になります。
 
 
 
とはいえ、今まで図面など見たこともなかった方が大半です。
 
 
 
そこから完成をイメージするのは

少々難しいかもしれませんね。
 
 
 
少しでも不安を払拭するには

同じ施工会社の見学会などに

足を運んでみるのも一つの方法です。
 
 
 
もちろん家は違いますが

広さや間取りなど

自分の家をイメージするのに役立ちます👀
 
 
 
最後は、周りの環境です。
 
 
 
家がどれだけ満足いくものであったとしても

周りの環境が合わなければ

満足度も半減してしまうものです。
 
 
 
中古の物件であれば

住んでいた方から、話を聞くこともできるかもしれません。
 
 
 
ですが、新築の場合でも

分譲地を購入した場合は

周りの家も同時期に建てられることが多く、

特に小さなお子さんがいらっしゃる場合は

同じ年頃の子供が近所にいる可能性が高くなります。
 
 
 
購入希望の土地に関しては

まずは、しっかり下見をしておくようにしましょう😊
 
 
 
はじめての家づくり勉強会
 
 
 
日程 1/22(土)23(日)
 
場所 ㈱アレックス創建 営業所
   雲南市加茂町岩倉962-1
 
時間 (午前の部)10:00~12:00
   (午後の部)13:00~15:00
 
※各1組様限定
 
予約制となっておりますので

参加をご希望の方はHPにてご予約下さいm(__)m
 
 
 
スタッフ一同お待ちしております。

新築?中古?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
また今週も寒くなって雪が降るようですね💦
 
 
皆様も、十分にお気を付けくださいm(__)m
 
 
 
さて、外を歩いていると

売り出し中の家を見かけました👀
 
 
 
最近は、古民家をリフォームする方も多いようですね。
 
 
 
レストランやカフェなどでもよく見かけます。
 
 
 
古民家ではなくとも

家を購入する際にあたって、

中古物件をお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
 
 
 
そこで今日から

新築と中古のメリット・デメリットについて

ご紹介します(o^―^o)
 
 
 
IMG_6935.JPG

(雲南市H様邸)
 
 
 
🔶新築 ~メリット~
 
 
まず第一に、全てが「新しい」という点ですね😊
 
 
 
中古物件を購入すると

場合によってはリフォームが必要です。
 
 
 
ですが、新築住宅の場合は

床や壁はもちろん、キッチンや浴槽などの設備も新品です✨
 
 
 
建材や設備に関してこだわりたい方

最新のモノや、お気に入りのモノを取り入れたい方にとっては

大きなメリットでしょう。

暮らしの快適さも上がり

メンテナンスなどをしっかり行えば

より長く使うこともできます。
 
 
 
次に、税制面で優遇される点です。
 
 
 
家を購入するにあって、税金は頭を悩ませます😢
 
 
 
ですが、新築住宅は価格が高いため

中古に比べて、より優遇措置が取られています。
 
 
 
まず、よく言われているのが

固定資産税が半額になる優遇措置ですね。
 
 
 
戸建てであれば3年度分(マンションは5年度分)

居住部分の120㎡までは

家屋の固定資産税の1/2が減額されます。
 
 
 
次に、不動産取得税です。

こちらは、 課税床面積が50㎡以上240㎡以下

であることを条件に適用されます。

具体的には、 固定資産税評価額から1200万円の控除

認定長期優良住宅の場合は、

1300万円の控除が受けられます🏡
 
 
 
他にも、印紙税や登録免許税にも

優遇措置が取られています。
 
 
 
そして、最後にアフターサービスや保証です。
 
 
 
新築住宅には、築10年までは

品質(欠陥)の保証がされています。
 
 
 
こちらは義務化されているものですが

他にも、施工会社によっては、数十年の長期保証が

用意されている場合もあります🏠
 
 
 
また、アフターメンテナンスとして

数か月、数年ごとに

施工会社のメンテナンスが行われていることも😊
 
 
 
長く暮らしていく家だからこそ、

メンテナンスや保証は大切です。
 
 
 
保証やアフターメンテナンスが充実している

新築住宅であれば、より安心感も高いですね。
 
 
 
 
 
はじめての家づくり勉強会
 
 
 
日程 1/22(土)23(日)
 
場所 ㈱アレックス創建 営業所
   雲南市加茂町岩倉962-1
 
時間 (午前の部)10:00~12:00
   (午後の部)13:00~15:00
 
※各1組様限定
 
予約制となっておりますので

参加をご希望の方はHPにてご予約下さいm(__)m
 
 
 
スタッフ一同お待ちしております。

使いやすい収納

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
急に肌寒くなりましたね💦
 
 
 
皆様、風邪などひかれませんよう

お気をつけ下さいm(__)m
 
 
 
さて今日は、見学会でもご質問の多かった

「収納」についてです(o^―^o)
 
 
IMG_2456.JPG

(雲南市T様邸:収納)
 
 
 
掃除の手間を最大限に減らすためには、

出来るだけホコリが溜まる場所を

つくらないようにすることが大切です。
 
 
 
なんといっても、窓枠・カーテンレール・棚の上など

溜まったホコリの掃除は一番厄介ですよね💦
 
 
 
そして、もう一点掃除の手間を大幅にカットするために、

知っておいていただきたいことが

出来るだけ「片付けがしやすい家」にするということです。
 
 
 
片付けがしやすく、いつもスッキリと片付いていれば、

いちいち溢れたモノをどけながら掃除機をかけたり、

拭き掃除をしたりする必要もなくなるため、

面倒くささが最大限に解消されるからです😊
 
 
 
では、片付けやすくいつもスッキリした家にするには、

一体どのようにすればいいのでしょうか??
 
 
 
🔶️管理しやすい収納をつくる
 
 
片付けやすい家にするためには、

収納テクニックでそれを解決するのではなく、

根本的に設計によって解決するようにしなければいけません。
 
 
 
まず、多くの収納は、奥行きの深いものが作られています。
 
 
 
奥行きが深い収納は、実際に使える深さが80cm程です。
 
 
 
奥行きが大きくなれば沢山のモノを置けるメリットはありますが

日用品や薬、郵便物や書類といった小物の置き場となるLDKに、

このような奥行きが深い収納をつくってしまうと、

モノの在処が分かりにくくなというデメリットも💦
 
 
 
どこに置いたか分からなくなってしまったり、

あるのに同じモノを再び買ってしまうという

事態を引き起こしやすくなります😢
 
 
 
収納の奥の方に置いた収納ボックスなどの前の

空いたスペースにとりあえずちょっとだけモノを置いておこうと、

どんどん色んなモノを置いてしまい、

やがて奥に置いてあるものがスッカリ隠れてしまうからです。
 
 
 
久しぶりに棚の中を片づけていると
 
 
 
「こんなところにあったんだ!」
 
 
 
というモノがぞくぞくと出てきたことがある方も

いらっしゃるのではないでしょうか...。
 
 
 
手前が空いている分
 
 
 
「とりあえずちょっと置いておこう」
 
 
 
が多くなり、結果的にごちゃごちゃとモノが散乱...
 
 
 
更に、どんどんモノが増えていき

それらを置く場所がさらに必要になると...
 
 
 
「うちの家は収納不足だから全然片付かない!」
 
 
 
という負のスパイラルに陥ってしまいます。
 
 
 
もちろん、モノが溢れることにより片付かないだけじゃなく、

無駄な出費を無意識のうちにしてしまっているわけなんです。
 
 
 
 
🔶管理しやすい収納とは?
 
 
人間は単純な生き物なので、複雑になればなるほど

脳がその情報を処理出来なくなっていってしまいます。
 
 
 
つまりモノが増えれば増えるほど、

管理能力が追いつかなくなってしまうというわけです。
 
 
 
それゆえ、まず大切なことは無駄にモノが増えるような

収納をつくらないということです。
 
 
 
そのためには、何を収納したいのかを

考えておくことが必要です。
 
 
 
例えば、大きな荷物を置くことの多い勝手口周りや

季節家電、ひな人形、アウトドア用品は奥行きの深い

収納スペースが必要な事が多いです。
 
 
 
反対に、細かいモノをしまっておくことが多い1階には
 
全てのモノが固まるように収納を配置し

壁面を最大限に使って、奥行きがちょうどいい棚を作ると

管理しやすい収納になるのではないでしょうか😊
 
 
IMG_2479.JPG 

(雲南市T様邸:カウンター横収納)
 
 
 
こうすることで管理しやすくなるだけじゃなく、

家の中のドアの本数も必然的に減るので、

自然とコストダウンにもつながってきます。
 
 
 
そもそも人間は複雑になればなるほど、

どんどん管理が出来なくなってしまいます。
 
 
 
断捨離が流行るのも、そのためでしょう😊
 
 
 
家が片付けやすいかどうかは、

どのくらい、収納スペースが必要かを把握し

いかに、管理しやすい収納をつくることが出来たのか?

ということに左右されます🏡
 
 
 
使う場所に収納できる、というのも大切です。
 
 
 
収納スペースを減らそう!と思っても

必要なスペースさえも失くしてしまっては

やはり使い勝手の悪い家になってしまいます💦
 
 
 
間取りを考える際には、しっかりと

「管理しやすい収納」を

つくるようにしていただければと思います😊

壁紙・塗り壁の選び方

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今日は「壁紙・塗り壁」の選び方についてです(o^―^o)
 
 
IMG_5618.JPG

(雲南市K様邸:珊瑚の塗り壁)
 
 
 
完成見学会を行うと、ご来場いただいたお客様から

ご質問をいただくことの多いのが

「壁紙・塗り壁」についてです。
 
 
 
どんな素材、どんな色に囲まれて生活するかは

皆さん関心の高いところですし、

それだけ目に入ってくることの多い部分なのです。
 
 
 
 
:色選びのポイント
 
 
濃い茶色・黒・紺などはモダンでおしゃれな印象で

部屋の雰囲気をグッと落ち着かせてくれます。
 
 
SKK_1031-600x400.jpg
 
 
寝室や書斎に使用されている方がおおいです。
 
 
 
反対に「白」は開放的な空間にしてくれますが

パールホワイト、オフホワイト、アイボリー、ベージュに近い白など...

様々な「白」がありますね🏠
 
 
 
また、部屋によって得意分野があります。
 
 
・真っ白に近い白:北側の部屋や、明るさの欲しい場所
 
 
・ベージュに近い白:リビングなど、人が長く過ごす場所
 
   
 
夜も明るすぎると、ホルモンの分泌が妨げられ

メラトニンの分泌が妨げられるそうです。
 
 
 
夜まで過ごすリビングは、壁紙の色や光量の調節できるシーリングで

明るすぎないように工夫しましょう。
 
 
 
 
:アクセントクロスを選ぶ場合
 

 
色味のある壁紙をアクセントに選ぶときのポイントは、

全体に貼るとサンプルを見た時よりも薄い印象になるので

濃い色を選ぶということです。
 
 
 
全体に色を用いた場合・・・淡くて優しい印象ですね。
 
 
_DSC0566.jpg
 
 
 
アクセントに用いる場合は、はっきりした色を。
 
 
_DSC0536.jpg
 
 
 
 
:クロスはほとんどがビニール製
 
 
 
ここで素材の話になりますが、布調のものや塗り壁調のものも、

クロスはほとんどがビニール製です。
 
 
 
ビニールのいいところは、色・柄の種類が豊富で

汚れが落ちやすいところです。
 
 
 
欠点は、「呼吸しないこと」
  
  
  
そして、接着剤を使用することです。
 
 
 
因みに...

健康にこだわって自然素材の壁紙にしても、

貼りつける際につかう接着剤までこだわらなければ

健康にこだわる意味がなくなってしまいます。
 
 
 
アレックス創建では、使用する糊にもこだわり

壁紙の施工の際には

100%天然素材の専用施工用でんぷん糊をご使用します🏠
 
 
 
 
:塗り壁のススメ
 
 
 
お勧めに、「サンゴの塗り壁」があります。

 
KCCL7915.JPG
 
 
 
私たちが暮らす日本の風土には、

湿度調節をしてくれる塗り壁が適しています。
 
 
 
先人の知恵ですね。
 
 
 
ダニやカビからも家と住む人を守ってくれます。
 
 
 
さらに、サンゴは多孔質でホルムアルデヒドなどの

化学物質を吸着・分解し「呼吸する」ことで

浄化された空気を排出。
 
 
 
自然に囲まれて生きてきた昔の人にはなかった様々な病が

現代人を蝕んでいます。
 
 
 
自然環境を身の回りに取り戻すのは難しくても

長い時間過ごす空間を

自然に近い形にしてあげることは可能です。
 
 
 
快適なうえで、さらに安全・安心な住環境づくりに

取り組んでみると、良いかもしれませんね😊

あけましておめでとうございます!

こんにちは、広報の福島です。
  
 
 
いよいよ2022年がスタートですね😊
 
アレックス創建も本日より始動しております!!
 
 
 
本年も関係者一同、

皆さまにご満足いただける「家づくり」を目指して

日々精進してまいります!
 
 
 
昨年同様のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
 
 
 
本年もどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m
 
 
 
謹賀新年.png