住宅ローン ③ ~ローン審査~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「ローン審査通らない!?」
そんな事態にならないようにおさえておきたいポイントを
ご紹介したいと思います(o^―^o)
a06abc7665cd48f92fb276569d5300bb_s-600x450[1].jpg

「家づくり」を考えた際に
ほとんどの方にとって避けて通れないのが「住宅ローン」ですね。

子供たちのために...
将来のために...
安心安全な「木の家」を作りたい!

ならば、まずはローン審査に通らなければなりません!!!


:携帯電話料金の未納

携帯電話スマートフォンを購入する際、最近は分割して
月々の電話料金と一緒に支払う方法があります。

特に気にしたこともない方も多いと思いますが
これは立派なローンなのです。

滞納すると、この機種代金のローンの未払いで
住宅ローン審査に引っかかってしまいます。

カード払いにしておくのも1つの対処法ですが、
引き落とし日に口座に残高があるのか確認して
おきましょう。


:年金保険料の未払い

国民年金の保険料の未払いにも注意が必要です!!

20歳そこそこでは学生だったり、給料が安かったりで
ついつい未納にしてしまうケースも少なくありません。

市役所などで予めきちんと手続きすれば、支払いを
猶予してもらえたりします。

例えば、なにもしないで未納のまま22歳で就職し、
そこからは年金を支払い始めたとしても、未納分が
住宅ローン審査で不利になってしまいます。



:税金の滞納

住民税や車、二輪の税金なども同様に、滞納があると
審査に通らない可能性があります。

こうした税金の滞納金があると、少額であっても信用がない
ということで審査に通らないことがあります。


:クレジットカードのキャッシング枠

クレジットカードのキャッシング枠にも注意が必要です。

クレジットカードでのキャッシングは
簡単にお金借りることができてしまいますね。

そのため、金融機関によっては...
この枠が「既に借りているもの」とみなすことがあります。

このため、キャッシング枠のついた
クレジットカードをたくさん持っていると、
住宅ローンの審査に通らないという場合があるようです。

ですから審査をする前に...
使っていないクレジットカードは解約
使わないキャッシング枠があるのであれば、
はずしておいたほうが安全です。



:健康状態が悪い

重い内臓疾患や精神疾患にかかっていた場合、
住宅ローンの審査に通らない場合があります。

なぜかというと、フラット35以外ほぼ全ての金融機関が
住宅ローンの申し込みの条件として、「団体信用生命保険」に
入ることになっているからです。

住宅ローンの借主に万一のことがあった場合は、
この団体信用生命保険で住宅ローンの支払いが免除されます。

なので、万一の場合になる確率が高い場合は、
病院で検査して、
健康状態を告知したりすることが必要になります。

その結果審査が通らない場合もあるので、
健康状態にも注意が必要なのです。

※フラット35は、団体信用生命保険は任意加入なので、
保障なしでもどうしても住宅ローンが組みたい方は、
こちらをおすすめします。





「私大丈夫かな?」
「こんな場合はどうするの?」
など、何か不安のある方はお気軽にご相談くださいm(__)m

住宅ローン ② ~確定申告~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、住宅ローン控除と確定申告についてです(o^―^o)
img_8deb1672204cec24d82529df8ebb911b51512[1].jpg


すでにブログ上でもご紹介していますが...

『家を買ったら確定申告しないといけない』

という事は、聞いたことがある方も
多いのではないでしょうか?

では、この「確定申告」ってなんでしょう。


:確定申告って何?

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に所得のあった人が
所得税額を「申告納税」する、また納めすぎた所得税を「還付申告する」
税務処理のことで、原則翌年の2月16日~3月15日に行います。


:会社員だから確定申告したことないけど?

年末が近づくと、
会社から「年末調整の書類出して」と言われると思います。

会社から給与をもらっている方の場合は...
会社が税金を給与から毎月天引きし、税務署に納めています。

毎月の給与から概算額で税金を払っているため、
年末に過不足を調整します。

これが「年末調整」です。

この「年末調整」があるため、
会社員は通常、確定申告をしなくてよいのです。


:家を買ったらなんで確定申告が必要なの?

確定申告には、所得税を納める申告納税とは別に
納めすぎた所得税を還付してもらうための
「還付申告」もあります。

この「還付申告」の代表的なものに
「住宅ローン控除」があります!

「住宅ローン控除」を受けるための手続きは、
会社を通じた簡易な手続きである
「年末調整」ではできないため、
自分で確定申告しないといけないのです!!

しかし、住宅ローン控除に関しては、
確定申告が必要なのは1年目だけで、
2年目以降は年末調整ができます。(後述します)


:「住宅ローン控除」って?

「住宅ローン控除」とは...
マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、
省エネやバリアフリーなどの特定の改修工事をしたりすると、
年末のローンの残高に応じて税金が還ってくる制度のことです。

毎年末の「住宅ローン残高」もしくは「住宅の取得対価」のうち
少ない方の金額の1%が、10年間所得税の額から控除されます。

また、消費税率10%が適用されている場合、
令和元年10月1日から令和2年12月31日までの間に入居すれば
控除期間が3年間延長されます。



:どこでするの?

お住いの地域を管轄する税務署で手続きします。

郵送やインターネットでも手続きできます。

~手続きの方法~
税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に持参
税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送
税務署に行き、税務署の確定申告書作成コーナーでe-taxを使用して確定申告書を作成・申請
国税庁のサイトから確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送
国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、印刷して税務署に郵送
国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、インターネット(e-tax)で申請


:必要な書類は?

1.確定申告書(A)
・・・税務署か国税庁サイトより入手
2.住宅借入金等特別控除額の計算明細書
・・・税務署か国税庁サイトから入手
3.住民票の写し
・・・市町村役場から入手
4.建物・土地の登記事項証明書
・・・法務局から入手
5.建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し
6.源泉徴収票
・・・勤務先から入手します
7.住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」
・・・住宅ローンを借入した金融機関から送付されてきます
8.(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)認定書の写し


:来年以降は?また確定申告するの?

住宅ローン控除に関しては、一度確定申告してしまえば、
翌年からは年末調整の対象になります。

翌年以降は、確定申告後、10月下旬ころに税務署から送られてくる
「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」と
金融機関から送られてくる「残高証明書」を
年末調整の際に会社に提出します。

この際、ちょっと気を付けることがあります。
税務署からの書類は、今後9年分がまとめて送られてきます。

毎年使用しますので、大切に保管しておいてください。

住宅ローン ① ~外構費用~

こんにちは、広報の福島です。

外構1.jpg

今回から、ローンと税金の話をご紹介します!

まず今日は...
「外構等の費用はローンに組み込めるのか?」です。

住宅ローンを組む際に、
外構費用の蓄えがないので、建物と一緒に組めないか?
というご相談をよく受けます。

ポイントは二つあります!

一つ目の大きなポイントは、

金融機関によってできるところとできないところとがある

ということです。

外構工事を建築工事の一部とみなす金融機関と、
そうでない金融機関とがあります。

前者の場合は、工務店からの建築工事費の見積書と一緒に
外構費の見積もりと契約書も添付すれば、合算した金額を
総予算として考慮してくれます。

二つ目のポイントは、

同じ業者に依頼する

ということです。

引き渡し後に他社に依頼する場合は、
住宅ローンに入れることはできません((+_+))

次に、外構費などに関わる住宅ローン減税の話です。

まず、原則外構費用は住宅ローン控除対象にはなりません。

土地を前もってキャッシュで購入した場合などは、
土地代も同じく住宅ローン控除対象にはなりません。

以前のブログでもお話しした通り、土地から探されている方は、
工務店などのパートナーを決めてから土地を探して購入すると
よいでしょう。

ところで、エアコン家具などは住宅ローン控除に
含まれるのでしょうか。

エアコンは、契約した業者から購入し、さらに
取り外しができないものと認められれば、
住宅ローン控除含めることができます。

照明器具はどうでしょう。

これも、エアコンと同じ考え方になります。

契約した業者から購入し、取り外しのできないタイプ
(ランプのような置くタイプは不可)でしたら大丈夫、
ということになります。

そのほか、水道工事代金なども
土地をキャッシュで購入した場合は、
控除対象にならないのでご注意ください。

税金のことで困ったら、税務署に足を運ぶのが一番です。

税務署は、自分からやってきた人にとても親切です!(^^)!

ローンになにを組み込めるかは、見学会などで相談会を行っています。

細かいところ、ここでしかお話しできない内容などもありますので、
困ったら、まずご相談くださいm(__)m

変動金利と固定金利 ②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、固定期間選択型住宅ローン
についてご紹介します(o^―^o)
住宅ローン.png


まずは金利のタイプについておさらいです(^_-)-☆

:変動金利
・固定金利に比べて金利が低い
・金利が変動する可能性がある

:固定金利
・変動金利に比べて金利が高い
・金利は返済終了まで決まっている

:固定期間選択型住宅ローン
始め決めた期間は固定金利、後で変動金利になる住宅ローン

となります。

ですが、これらのプランは少し注意が必要です!!

ローンを組む時には、

変動金利 < 固定金利

となります。

つまり、後で変動するということは、固定金利の期間は

固定金利 < 変動金利

とならない限り損なのです。

例を用いて検証しましょう。

例. 2000万円借入    35年返済   元利均等
   変動金利0.6%   
   10年固定1.2%  
   11年目から変動 
と比較してみましょう。

① 10年後金利の変動なしの場合
→ 変動のみにした場合と比べて、 約111万円の損

② 半年ごとに変動金利0.03%アップの10年後
→ 変動のみと比べて、 約59万円の損

③半年ごとに変動金利0.06%アップの10年後
→それでも、変動のみと比べて 約10万円の損

このような結果になりました。

それならば、始めから変動金利を選んで月々の支払いを楽にし、
金利が低い間に浮いたお金を運用するほうがずっとお得です。

「どっちにしようか迷うから、どっちも使おう!」

という場合には、ローン返済がどの程度変わるのか
しっかりと明確にしたうえで決めたほうがよさそうです!!

変動金利と固定金利 ①

こんにちは、広報の古賀です。

今日は、気になる「金利」についてです(o^―^o)
662-illustration-realestate-600x328[1].png


住宅ローンを変動にするか固定にするか?

住宅ローンを借りるときの一番気になるところは、

―「どの銀行で借りるか」
という点と、
―「変動金利か、固定金利か」
つまり...
―「総額いくら払うのか」
だと思います。

変動か固定か...

まず、それぞれの特徴をあげると、

変動金利
・固定金利に比べて金利が低い
・金利が変動する可能性がある

固定金利
・変動金利に比べて金利は高い
・金利は返済終了まで決まっている

ということが言えます。


ポイントは、「得」ではない

変動か固定かを選ぶ際に基準にしがちなのは、
「どちらが得か」
ということだと思います。

しかし、それでは結論はでないし、後悔しかねません。

変動にしていて金利が上がってしまえば、
「・・・固定にしておけばよかった。」
となり、
金利があがらなければ
「・・・変動にしておけばよかった。」
となるからです。

では、どういった基準でえらべばよいのでしょうか。


変動と固定のリスクはだれが負うのか

変動金利のリスクは、借り手側が負います。

固定金利のリスクは、貸し手側が負います。

住宅ローンの貸し借りで、貸主と借主どちらもが得をする、
ということはありません。

なので、銀行からすれば、ゆくゆく金利が上がると見越している
変動金利のほうを勧めてくるでしょう。

それならば、固定を選んでもよいと思います。


結局は推測

フラット35のような全期間固定金利や、
借りた時点で返済終了までの金利がわかる住宅ローンであれば、
全部でいくら支払うのかを計算することは出来ます。

しかし、変動金利の場合は、
住宅ローンを支払終わってみないと支払総額がわからないので、
ローンの金利をあらかじめ予測することはできません((+_+))

つまり、借りる時点で住宅ローンの支払総額は計算できないのです。


なぜ、変動金利でのシミュレーションが多いのか

変動金利のほうでシミュレーションを出したほうが
支払総額が安くなり、買ってもらいやすくなるからです。

変動と固定で金利が0.8%違うとしましょう。
そうすると、月々の支払額は、1万円違ってきます。
たとえば6万円台か7万円台なのか、
後者になれば二の足を踏む人も少なくないでしょう。

変動金利住宅ローンの支払総額を
正確に計算することは無理です。

そのため、将来の金利を「このくらいじゃないの?」と
予測を立て、シミュレーションする必要があります。

シュミレーションは、様々なサイトで行うことが出来ます!!

金利についてはざっくりでいいので、

・いつ
・どこまで上がるのか

を設定していきます。

例えば、

・5年後(10年後)に+1%
・そこから10年後に+1%

で計算してみましょう。


住宅ローン、固定か、変動か決めるたったひとつの考え方

それは、借りた後も金利を気にするのかしないのか、
ただそれだけです。


変動金利のメリットは、
なんといっても固定より最初の支払金額が低いことです。

金利が上がるのをドキドキしながら待つより、
支払が安く済んで浮いたお金を運用する、
積極的な解決方法の一つですね(^_-)-☆




アレックス創建では、資金計画のご相談も受け付けております。

不安なこと、相談したいことなどがございましたら
お気軽にお電話くださいm(__)m

「値段」の条件

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は家の「値段」についてのご紹介です(o^―^o)

07.png
(出雲市Y様邸)

家の価格を決めるのには、面積のほかにもいくつかのポイントがあります。

まず、基本となるのが「シンプルな形」であることです。

逆に、複雑な形になればなるほど、値段が上がり割高になります。

建物の形状に凹凸があり、複雑になることによって
表面積や工事手間が増えます。

それによって、同じ床面積でも
材料費や工賃が加算されていくんですね((+_+))

次に、「木造」が最も安く建てることができます。

材料費や、「重さ」による地盤改良工事や基礎工事にも
価格に差がつきます。

この二つのポイントを左右するのが以下の点です。

● 土地の大きさ
土地の大きさは、建物に対しての広さが重要で
狭すぎず、広すぎずが最も安く建てることができます。

「狭いと、土地が小さくて安くなるんじゃない?」

という考えもあるかと思いますが
土地が狭いと斜線制限によって建物が削られて複雑な形になり、
一方広すぎると外構にお金がかかります"(-""-)"

● 土地形状
土地は、正方形に近ければ近い土地ほど安く建てることができます。

正方形の土地はムダが生じないためです。

変形地だと、土地の形に合わせる必要が出てくる
場合もあります。

ただし!

変形地に比べ、正方形に近い土地は
土地代が高くなるため、要注意です。

● 形状
上記した通り、シンプルな形の家が最も安く建てることができます。

決まった床面積を確保するのに、正方形のものが
最も外壁に費用が掛からないためです。

二階建てであれば、「総二階」と呼ばれるものですね。

更に、家の中も間仕切りの少ない家がよいでしょう。

部屋数が多いと「壁」や「建具」が増え、
その分の材料費や工事費などの費用がかかります。

間取りはできるだけ、空間を大きくすると良いですね(^^♪

● 屋根
家の形状と同じく、屋根の形状も価格に大きく影響します。

切妻屋根や片流れ屋根にすると工事費はダウンします。

ただし、屋根の形についてはメリットとデメリットがあるため
しっかりと確認しておきましょう。

● 階数
二階建てが最も安く建ちます。

実は、平屋は床面積に対して基礎や屋根の面積が広いため
割高になってしまいます((+_+))

反対に、三階建て以上になると建物が重くなるため
地盤改良などにコストがかかる可能性があります。

● 設備
「どうせなら...!!」
と、豪華な設備を取り入れたくなるものですが

機能やデザイン、素材などで価格は大きく変わります。

自分たちの暮らしに何が必要か、不必要なものがないかを
しっかりと明確にしておきたいですね。