サンゴで湿気対策!

こんにちは、広報の福島です。

今日は雨降りでしたね。

さて、今日はこんな日には気になる
「湿気」対策についてご紹介いたします(o^―^o)
82355995_220x220[1].png


雨の多い梅雨の季節、
湿気対策はどうされていますか?

いろいろな除湿グッズが売り出されているのを見ると
やはり湿気でお悩みの家は多いのだと気づかされます。

でも乾燥しすぎるのも、それはそれで問題です。

湿気が多いときは吸い込んで、乾燥したら吐き出してくれる
便利なものがあったら、いいですよね(#^^#)

じつは、電気代もかからず、環境に優しい湿気対策があるんです(^_-)-☆

湿気対策と聞いて、まず思い浮かぶのは除湿機です。

一晩で水がいっぱい溜まるのを見るとびっくりしますが、
一番手っ取り早いのはやっぱり除湿機かもしれません。

でも、全ての部屋に除湿機を備えるのは
電気代も含め、かなりの費用がかかってしまいます。

そこでおすすめなのが、『サンゴの壁』です!

空気が湿っているときは湿気を吸って、
乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。

DSC0420-600x400[1].jpg
(真っ白な色合いも特徴的です)

ビニールクロスに比べて材料費は高いですが、
電気代もかからず、何十年と経っても調湿性能は衰えないので
結果的にお得なのです。

これなら、梅雨の時期だけに限らず、
乾燥した冬の季節でも気持ちのいい空間が作れます(^^♪

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心
シックハウス対策にもおすすめです。

アレックス創建では...

「見た目のデザインにもこだわりたいけど
毎日住む家だから健康のことも考えたい。」

「アレルギーや喘息があるのでシックハウス対策は
念入りにしたい。」

「天然素材にこだわった家づくりがし たい!」

そんなお客様の声にお応えして、
海の恵「サンゴ」をはじめとする
安心安全の天然素材を使った家づくり
をご提案しております♪♪

「借りられる額」「返せる額」

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「資金計画」について
いくつかのポイントをご紹介いたします(o^―^o)
住宅ローン2.png


借入可能額ってどのくらいなの?

いったい、いくら借りられるのか?

新築を考えたとき、気になることの一つが
「借入可能額」ですね(^_-)-☆

いくら借りられるかがわかれば、
土地や建物にいくらかけられるのか、
具体的に考え始めることができます。

住宅ローンの借入額の目安について
おさらいしていきましょう♪


:危険!借入可能額をざっくり計算してはいけない!

住宅ローン借入可能額を知りたい場合...

金融機関などのサイトで必要事項を入力すれば、
簡単に計算することができます。

結果は、どこもだいたい税込み年収を基準に5~8倍が
借入可能額として出してきます。

ですので

税込み年収300万円・・・1800万円前後
税込み年収400万円・・・2400万円前後
税込み年収700万円・・・4200万円前後

といったところでしょう。

...本当にこれだけ借りて大丈夫なのでしょうか???

因みに、マイカーローンなどの借入がある場合は、
月々の返済額1万円当たり200~300万円も
借入可能額がマイナスになります。


税込み年収400万円を仮定して、
借入可能額を見直してみましょう。

夫サラリーマン
妻(主婦)+小学生と幼稚園の子ども2人
の4人家族の場合

税込み年収・・・400万円
手取り年収・・・約338万円


月収手取り・・・約28万円(ボーナスを毎月に均等割振)

▼固定費===============
・通信費 15,500円(スマホ代、インターネット通信費)
・ガソリン(通勤有り) 10,000円
・保険 10,000円
・教育費35,000円(習い事3,000円込み)
・貯蓄20,000円
▼変動費===============
・光熱費(電気/水道/ガス) 16,000円
・食費&雑費 4,5000円
・被服費 10,000円
・娯楽費 10,000円
・小遣い・雑費 20,000円
・医療費 5,000円



家賃を除く支出合計196,500円

上記から計算した家賃にかけられる月額=最大で約8万円

※ボーナスを入れなければ、家賃は最大でも月額4~5万円

この結果を覚えておいてください。

それでは、次は家賃、借入額を比較していきましょう。

現在の家賃から見る借入額
※金利1.5%、35年返済、元利均等で計算
↓↓↓↓↓↓
===========================================================
家賃(支払額)---家賃から見た借入可能額----(家賃+2万円)の場合の借入額の目安

5万円-----1633万円-----2286万円
6万円-----1959万円-----2612万円
7万円-----2286万円-----2939万円
8万円-----2612万円-----3266万円

もし、税込み年収の6倍借入ていたらどうなるでしょう。

年収税込み400万円×6=2400万円借入

→→ 月々の返済額=7.5万円


これでは、ボーナスが出なかったときは破綻...

払えたとしても、冠婚葬祭や交際費など
イレギュラーな支出に全く対応できません。

お子さんの誕生日は?

プレゼントにケーキ、ちょっとしたごちそう...

どうやって捻出すればよいか
途方に暮れてしまいます( ;∀;)

一方で、税抜き年収338万円では...

月々6万円の返済で計算すると、1959万円までの借入が可能です。

これは、税込み年収の時の借入可能額より
450万円も少ないのです。


:まとめ

税込み年収400万円で借入額を比較した結果、
借入可能額と返せるであろう金額に
450万円もの差がありました。

借入可能額ギリギリまで借りることは
イレギュラーな支出に耐えられず、
家計をいともたやすく破綻させます。

住宅ローン計算のシミュレーターを使うときは、
2パターンの方法をお勧めします。

一つは、手取り年収からの
借入可能額を計算で試算してみること。

もう一つは、月々の返済額から
借入可能額を試算してみることです。

アレックス創建では、資金計画のご相談も受け付けております。

ご相談はお気軽にどうぞ(#^^#)

両親の土地を使いたい ②

こんにちは、広報の福島です。

今回は、昨日の続きです(o^―^o)
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg


:土地を「借りて」家を建てたら?

親の所有する土地に子どもが家を建てると、...
条件によっては「みなし贈与」になり
「贈与税」がかかります。

まずは、土地の使い方の違いから、
どんな場合に贈与になるのかチェックしましょう!

● 使用貸借と賃貸借の違い

物の貸し借りを法律的にみると、
「使用貸借」と「賃貸借」に分かれます。

使用貸借とは↓↓↓
「このDVD、(ただで)ちょっと貸して」

賃貸借とは↓↓↓
「T〇〇TAYAでDVD借りよう。」

お分かりいただけましたか?

二つの違いは、賃料(対価)があるかないかです。

そして...

地代も権利金も払わない「使用貸借」の場合は
贈与税はかかりません。

ですが、お金を支払う「賃貸借」の場合
贈与税が発生する場合があります((+_+))

のちのち相続する場合には
使用貸借にも結局贈与税がかかってくるのですが、
それぞれ注意するポイントをあげておきます。

使用貸借について

親の土地を子どもに時価よりも安い金額で売ったら、
みなし贈与になり贈与税を支払わなければなりません。

全くの他人と取引するときと
同じような金額でないといけないのです。

では、子どもが親の土地に家を建てて、
権利金や地代を払わない場合はどうなるでしょうか。

一般的に、親の土地に子どもが家を建てる場合
権利金や地代を要求する親は少ないでしょう。

しかし、他人の土地に家を建てようとした場合
通常その土地の持ち主は、家を建てようとする人に
借地権設定の対価として

「権利金や地代を支払ってくれ」

というはずです。

そうなると、権利金や地代を払わない子どもは、
本来支払うべき借地権相当額(権利金や地代分)を
親から贈与されている(みなし贈与)と
考えられるでしょうか。

権利金や地代も支払うことなく土地を借りる場合を
土地の使用貸借といいますが、
この使用貸借による土地の使用では、
借地権相当額の贈与税が課税されることはありません。

つまり、みなし贈与にはなりません。

しかし、相続の時には借地権の評価額分、相続税を多く払います。

この使用貸借されている土地は、将来親から子供が相続するときに
相続税の対象となります。


地代を支払う場合

権利金は支払わないけれども、
付近の相場並みの地代は支払っている場合は
どうでしょうか。

生計を別にしている親子間では
このようなケースもあるでしょう。

このように、通常の相場の地代を支払った場合は
土地の賃貸借といいます。

通常、権利金などの一時金を支払う慣行のある地域で
権利金の支払いなしで借地権の設定があった場合には、
その権利金相当額の贈与があったとみなされます
(みなし贈与)。

したがって、その払っていない権利金の分だけ
贈与税がかかるのです。

ただし、贈与税がかからないようにする方法として、
使用貸借のほかに次の二つがあります。

①子供が親に対して、
相場並みの地代+通常の権利金
を支払っていれば、贈与税はかかりません。

②税法で規定された「相当の地代」を支払う場合も
借地権の贈与税課税はされません。

「相当の地代」とは...
その土地の自用地としての過去3年平均の相続税評価額に、
おおむね6%を乗じた金額となります。

わかりやすくいうと
「通常の地代に権利金込分をプラスした地代」となり
通常の地代より高い地代を支払う場合ということです。




今回は、ご両親の土地に家を建てる場合をテーマにして
おさえておきたいポイントをあげました。

みなさんの家づくりの参考になれば幸いです!

両親の土地を使いたい ①

こんにちは、広報の福島です。


さて、今日は...

「親の土地に家を建てたいな」

という場合に、気を付けておきたいポイントを
ご紹介いたします(o^―^o)
aa.jpg


「敷地の空いているところに建てればいいんじゃない。」
「生前贈与は高いって聞くから、貸したことにするから。」

...果たしてこの話、うのみにしていいでしょうか!?

家を建てるのは、多くの方にとって一生に一度のことですね。

そして、一生のうちで一番高い買い物になるでしょう。

だからこそ、不確かなことは、確かなことに。

「もし」や「だろう」は、一つ一つ解決していかないと、
新築一戸建てにはたどりつけません。((+_+))

それでは、先ほどの言葉のどこに不確かな要素があるのか、
一つずつチェックしていきましょう♪


:住宅ローンを借りる時は、親の土地も担保になってしまう


ご両親の土地に家を建てる場合でも、新築する建物だけでなく、
その土地も担保に入れることになります。

「住宅ローンの借入は、建物にしか使わないのに...」

と思われるかもしれませんが、
「万一」の時にはマイホームを売って返済することを考えれば
なぜ土地も担保になるのか理解できます。

上物の価値はすぐ下がりますが
土地の価値は下がりにくいからです。

ご両親の土地に家を建てる場合でも
土地も含めて丸ごと担保に入れるのが原則です。

そこで!

対策のひとつとして「分筆」が考えられます。

土地は「筆」ごとに登記されているため、
担保に入れるのは筆ごととなります。

そのため...
1つの筆の土地に親の家があって、
余裕のあるスペースに家を建てるといったケースは
要注意です"(-""-)"

ご両親の家まで担保に入ってしまうことを避けるため
土地の筆を分けて(分筆)
必要なところだけを担保に入れるようにしましょう。

※ただし、分筆には費用がかかります。
50万円前後と心積もりしておきましょう。


:物上保証と連帯保証の違い

ご両親の土地を担保に入れる場合、金融機関によって
「物上保証人」か「連帯保証人」か、
ご両親の立場の扱いが異なります。

物上保証人の場合...
債務を負担したわけではないので、
万一の時に担保にいれた土地を失うことはあっても
それ以上の責任を問われることはありません。
(物上保証は有限責任)

連帯保証人の場合...
住宅ローンの返済が滞った場合に、返済の義務まで
負うことになります。
(連帯保証は無限責任)

いずれにせよ、どちらの立場になるかしっかりと確認し
ご両親の理解を得ることが必要不可欠です。

知っておきたい「柱」の種類

こんにちは、広報の福島です。

アレックス創建がこだわる「本物の自然素材」の「木の家」!!

床板や天井板だけでなく、クローゼットの中にも
無垢材が使用されています♪

そこで今回は、「無垢材」と「集成材」について
ご紹介したいと思います(o^―^o)
IMG_2793.png

柱には、無垢材と集成材があります。

無垢材とは、丸太から切り出した木材のことです。

無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり
中心をとったものと、中心を避けたものがあります。

割れやひびなどが入りやすいのですが
天然木本来の風合いを持ち、
室内の湿度を調整する働きもありますφ(..)メモメモ

接着剤を用いてないこともメリットの1つです!

また、無垢材の柱には、「割れ」があります。

これは、柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために
古くから施されてきた「背割り」という技法で、
無垢材ならではの処置です!!

一方、集成材とは...

厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して
ブロック材にしたものです。

任意の大きさにすることが可能で
アーチなど湾曲した形状にもできます。

節・割れなどがなく、乾燥済みのため
白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです。


:無垢材を使う際のポイント

無垢材は、天然素材ゆえに
完全に乾かすのが難しいといわれます((+_+))

完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣り
白アリに対する心配も出てきます。

しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は
集成材よりも強く、接着剤を用いていないので
健康面でも安心できます!(^^)!

「見せるための柱や梁にしたい」
「天然素材を使いたい」

など、無垢材を構造(柱)に用いるのであれば
質にも十分にこだわりたいですね(^_-)-☆


:近年、集成材が普及した理由とは?

集成材の長所は、バラつきの少ない安定した
強さと品質を保証できるところです。

無垢材は変形して柱が歪んでしまい、
クロスに裂け目できてしまうことがあります((+_+))

それを防ぐために、内壁全体に
胴縁(どうぶち)を施工する必要があります。

集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており
また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。

欠点は接着剤を用いているところですが
最近は接着剤でもより安全なものも普及してきているようです。

接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが
集成材が普及して20年...

「集成材の柱がバラバラになって家が倒れた!」

という話は聞きません。

無垢にも集成材にもピンからキリまで様々あり
一概にどちらがよいとは比較できないのですが
集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って、
様々なところで用いられているのです。




無垢材も、集成材も、質の良いものを選ぶことが
大切です!!

また、それぞれのメリット・デメリットを理解し
使用する事で、「良さ」がひきだされ
快適な暮らしに繋がるではないでしょうか(^_-)-☆

火災保険ってどんな保険?

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「火災保険」についてです!
火災保険.png

住宅を購入・新築する際は、火災保険に加入するのが一般的です。

「火災保険」という名称のためか、
「火災に関しての保険」と認識されている場合が多いのですが、
火災保険の保障は、様々なものがあります!



主な保証の内容

①:災害
火災・水害・風災・落雷・破裂・爆発・ひょう災・雪害など

②:残存物取片付け費用
災害や事故による残存物を取り片づける費用

③:諸費用
保険金支払い事由発生時の臨時費用・
被災時の見舞金・損害防止費用など

④:事故
排水管事故による水濡れ、
予測できない突発的な事故による家財の破損など

⑤:盗難
家に侵入する際に破損した窓ガラスや鍵などの補償や、
場合によっては現金被害も対象

⑥:個人賠償責任
日常生活、もしくは住宅の所有・使用・管理に起因する事故で、
本人または家族が他人にけがをさせたり、他人の物を壊したりして
法律上の損害賠償責任負った場合の補償。

※ただし、賃貸物件のオーナーの職務遂行または
動産、不動産の所有、使用もしくは管理に起因する
法律上の賠償責任を負った場合に被った損害は補償されない。


意外と沢山あるな、と思われた方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?

自転車の運転中に起こした事故に関しても
損害賠償の保険が付いているものもありますね(#^^#)

一度、今加入している「火災保険」の確認をしておくのも
保険の重複を避けるためにも良いかもしれません!