家づくりの道のり ~棟上げ~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、家づくりの道のり『棟上げ』編です(o^―^o)

IMG_2770_R.JPG

土台、柱、梁と施工していき、棟上げするまでの工程を
建て方といいます。

まず、1階部分の土台の上に柱を立てていきます。

IMG_2774_R.JPG

土台から2階の天井部にある軒桁まで通す柱が「通し柱」で、
土台から2階の床部にある胴差までの柱が「管柱」です。

この胴差から軒桁までの柱も管柱です。

ちなみに、柱の間にある細い柱のようなものは「間柱」といい、
柱の二つ割りの寸法になります。

土台と柱は、ホールダウン金物アンカーボルト
L字金物
で緊結します。

そして、胴差や梁といった横架材で、
柱と柱を水平方向につないでいきます。

このとき、柱と梁は「羽子板ボルト」でしっかりと留めます!

サッシが入る位置には、窓の枠組み
「窓まぐさ」(窓の上端の部分)、「窓台」(下端の部分が)
を作ります。

1階では「仮筋交い」を設置しておきますが、
次の工程に進む前に、柱の垂直を確認して傾きを直し、
仮筋交いも調整しておきます('ω')

次に、2階の構造用合板(剛床)を張っておいてから、
2階部分の胴差から軒桁までの管柱を設置していきます。

2階の柱を立てれば、桁や梁といった横架材で
柱を水平方向につないでいきます。

2階の天井部の梁から上には、
小屋束・母屋・垂木・火打ち梁・棟木、野地板を設置。

これらを小屋組といいます。

棟木まであげれば、上棟です!

(※上記の工程は、現場によって異なることもあります。)

棟上げは、一日がかりで行われますが
見ていると、あっと言う間に木材が組み立てられていきます。

ですが、工程は沢山あり
一つ一つが、安心・安全な家を造り上げるのに
大事なものですね!('ω')ノ

現場より ~M様邸~

こんにちは、広報の福島です。

今回は完成間近のM様邸の現場紹介です(o^―^o)

現在M様邸は
引き渡しに向かって、着々と作業が進んでいます。

IMG_4241_R.JPG

M様邸は床や壁とすべてが杉板張りとなっていて
木には調湿効果があり湿気やカビの防止が期待できます。

image2_R.jpg

リビングには、ロフトへの梯子が設置されており
キッチンで料理中でもお子様たちが遊びまわる姿や声が聞けて、安心ですね☆

そして子供たちが走り回って遊べる広々としたウッドデッキのついたログハウス風の住宅となっています(^_-)-☆

image1_R.jpg

「家づくり」には、お施主様の「想い」が込められています。

そのため、一棟一棟違った特徴がありますが
その全てが、ご家族の「笑顔」のため、「暮らし」の為の
工夫なんです(*´▽`*)

家づくりの道のり ~土台工事~

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は「家づくり」の「土台」づくりについて
ご紹介致します。

1550148896276-450x600.jpg

基礎工事が完成すると、次は土台敷きです。

借り暮らしのアリエッティというジブリの映画、
ご覧になったことはありますか?

アリエッティが基礎の換気口から
出入りしているシーンがあります。

あれは、床下と外部の換気を目的としています。

現在は、換気口から進化して
基礎パッキン、というものを敷いていきます。

基礎パッキンは、下の写真のとおり
空気が通る構造になっています。

IMG_8841-600x400.jpg

まず、土台や大引が搬入されてきます。

プレカット工場で予め加工された材料ですが、
現場でただ組み立てるだけでよい!
というわけではありません。

材料に記載された記号を参考に
プレカット図を見て材料との照合をします。

次に、基礎に墨を打って、木材を設置位置へおいていきます。

間違いがないか図面と照合した後、
アンカーボルトを締めます('ω')ノ

IMG_8853-600x400.jpg



次回は、いよいよ建て方(上棟)の
工事の流れをご紹介します(^^)/

家づくりの道のり ~基礎工事編~①

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は『基礎工事』編です!


「基礎」と「土台」は?

IMG_2702_R.JPG
(ベタ基礎)

13-300x225[1].jpg
(土台+断熱床材)

前回は地盤の調査方法を中心にご紹介しました。

続いて行われるのは基礎工事です。

よく...

「家は、土台がしっかりしていないと!」

と言いますが、建築工程では「基礎」と「土台」は別のものです。

基礎工事も様々な工程があります!

まず、建物の基礎を作るために土を掘削し
それを平らに仕上げます。

これを根伐り、床付といいます。

次に、砕石を5cmほどの厚みで敷き、転圧。

続いて、砕石の上に防湿フィルムを敷いて、
外周部には捨てコンと呼ばれる下地となるコンクリートを
深さ5cmほど流し込み、平らな面を作ります。

IMG_2678_R.JPG


コンクリートから管が出ているのは、
給水管などを通す、さや管といわれるものです。

給排水管を直接コンクリートに埋め込まずさや管に通すと、
交換がしやすいので、維持管理対策等級が最高級の3となります。

給排水管の寿命は30年程度といわれますが、長期優良住宅になると、
この給排水管をチェックするための点検口をさらにつくったりします。

そして、基礎のコンクリートを流し込む前に、配筋作業を行います。

ベタ基礎の場合は、耐圧盤と呼ばれる床面が必要となり、
立ち上がり部分と一緒に鉄筋が組み込まれます。

IMG_2693_R.JPG

いよいよ、基礎のコンクリートを打設します。

最初に耐圧盤、
それがしっかり硬化すると、立ち上がり。

コンクリートが水としっかり化学反応を起こして固まるように、
水分が逃げないように養生します。

養生しないと、夏場は急激に乾燥したり...
冬場は凍結して水分がなくなったり...
ひび割れの原因となります(;^_^A

養生のあと、型枠を外すと基礎の完成です☆彡

建築基準法では、基礎の地盤面から立ち上がりの高さは
30cm以上となっています。

立ち上がりの高さがあると、
雨の跳ね返りや、地面からの湿気の影響を受けにくくなり、
木部の劣化、白アリの被害の低減などにつながります。

この高さが不足していることによるトラブルもあるそうなので、
施工中には現場に足を運んで、いろいろとチェックしておくと
良いかもしれません(^O^)

家づくりの道のり ~地盤調査~

こんにちは、広報の福島です。

今日は、契約後から完成までの工程を
ご紹介したいと思います(o^―^o)

04ILAL11-286x300[1].gif

家は、様々な工程を経て完成します。

木造軸組工法の場合、工事に着工するまでに
敷地調査や建物のプランニングを行ってから、
住宅の建築が始まります。

次の項目は、新築一戸建て住宅の建築の一般的な流れです。


1.地盤調査と地盤改良・地盤補強工事
2.地縄張り・遣り方
3.地業工事
 (掘り方・割栗石・砕石・転圧・防湿シート・捨てコンクリート)
4.基礎工事①(基礎配筋)
5.基礎工事②
 (基礎の底盤部分(スラブ)のコンクリート打設)
6.基礎工事③(基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設)
7.木工事(土台敷き)
8.構造躯体(建て方:柱、小屋組など、上棟まで)
9.屋根工事(野地板・ルーフィング・屋根仕上げ材)
10.外壁工事①(防水工事:透湿防水シート)
11.外壁工事②(外壁仕上げ)
12.断熱工事(断熱材)
13.ベランダ防水工事


地盤調査って、どんなことをしているの?

木造住宅でよく使われる方法に
スウェーデン式サウンディング調査(SWS調査)があります。

先端がキリ状の器具に荷重をかけ、25cm下がるまでに
ハンドルを何回転させたかによって、地盤の強さを表します。

その値を、N値と呼びます。

深度10mまで測定することができ
費用は比較的安価で、1か所2万円前後です。

通常は5か所を調査するので、5万円から10万円ほどです。

次に、ボーリング調査は最も基本的な地盤調査方法です。

正確な地盤調査ができる反面、かなり費用がかかるため、
中規模以上の建物を建てる場合はこの方法を使いますが、
一般の木造住宅ではほとんど使われません。

高台の場合は30万円前後、
低地の場合は80万円ほどになることもあるそうです。

調査方法は、先端にサンプラーを取り付けたロッドの上に
63.5kgの重りを76cm自然落下させて打撃します。

サンプラーを地面に30cmめり込ませるのに要する
打撃数(N値)によって地耐力がわかります。

同時にサンプラーで土を採取し
砂質土なのか、粘性土なのかを調べることができます。


そして、表面探査法は、地表から地中に向けて振動波を発信。

地盤の硬さを調べる方法です。

硬い地盤ほど新藤派が速く伝達する性質を活用し
振動波の反射時間で地盤の硬さがわかります。

費用は、上記の2種類の間くらいで、SWS調査よりも
正確な調査結果が得られます。


地盤調査の結果によっては改良が必要

建築を依頼する会社が決まると、まずは地盤調査を行います。

地盤は建物を支える土台なので、状態の確認は
必要不可欠になってきます。

軟弱地盤がある場合は、地盤の改良工事を行います。

地盤改良には良好な地盤までの深さによって、

表層改良工法
(軟弱地盤が2mくらいまでの場合)
柱状改良工法
(軟弱地盤が2m以上8mまで)
鋼管杭工法
(軟弱地盤が2m以上で深度30mくらいまで施工可能)、

の3種類があり、軟弱地盤が浅いほど費用は安くつきます。

土地は、状態によっては地盤改良工事に
多額の費用がかかることがあります(^^;)

メリット、デメリットを知ったうえで
購入するか、事前によく調べることをお勧めします(^O^)

湿気対策には?

こんにちは、広報の福島です。

最近は曇りの日も続いていますが
そうなると、気になるのが『湿気』ですね。

そこで気になるのが湿気対策!

湿気対策はどうされていますか?

いろいろな除湿グッズが売り出されているのを見ると、
やはり湿気でお悩みの家は多いのだと気づかされます。

ですが、乾燥しすぎるのも、それはそれで問題です(;'∀')

湿気が多いときは吸い込んで、
乾燥したら吐き出してくれる
そんな便利なものがあったらいいですね(o^―^o)

電気代もかからず、環境に優しい湿気対策
実はあるんです!

新古今13.jpg

湿気対策と聞いて、まず思い浮かぶのは除湿機です。

一晩で水がいっぱい溜まるのを見るとびっくりしますが、
一番手っ取り早いのはやっぱり除湿機かもしれません。

ですが、全ての部屋に除湿機を備えるのは
電気代も含め、かなりの費用がかかってしまいます。


そこでおすすめなのが、まずは『木材』です!

木には、『調湿効果』があります。

所謂、木の「呼吸」ですね。

アレックス創建では、湿気の気になるクローゼットの中にも
無垢材が使用されています(^O^)

「木の家」には、湿気やカビを防ぐ効果が
期待できるんです☆

そして『サンゴの塗り壁』です!

空気が湿っているときは湿気を吸って、
乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。

ビニールクロスに比べて材料費は高いですが、
電気代もかからず、何十年と経っても調湿性能は衰えないので
結果的にお得なんです。

これなら、梅雨の時期だけに限らず、
乾燥した冬の季節でも気持ちのいい空間が作れます。

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心
シックハウス対策にもおすすめです。



せっかくの新築...

見た目のデザインにもこだわりたいけど
健康のことも気を使った「家づくり」が したい。

アレルギーや喘息があるので
シックハウス対策は念入りにしたい。

天然素材にこだわった家づくりがし たい!

そんな方には、安心安全の「自然素材」を使った
「家づくり」をご提案いたします(^O^)/