一番やってはいけない失敗

こんにちは、広報の福島です。

「家づくり」で一番やってはいけない失敗とは...?

それは、取り返しのつかない失敗です。

間取りでしょうか...はたまた収納?それとも家事動線??

いえいえ!

一番取り返しのつかない失敗は、ずばり...

資金計画です(o^―^o)

後悔にも度合いというものがありますが、
資金計画の失敗は
「死ぬほど後悔する」部類に入るでしょう。

住宅ローン.png

資金計画をしっかりしないと、
ローンの返済が生活を圧迫する危険があります。

結婚や住宅購入など「大事なのは勢いだ!」なんて話を
耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。

住宅購入には、勢いとは程遠い綿密な資金計画が
とても重要になってきます。

例えば、こんな失敗談があります。

登場人物は、家賃9万円の賃貸マンションに
住んでいたAさん。

契約更新が近づいてきたある日
ふと住宅関係のチラシが目に入りました。

最寄り駅まで徒歩15分
80坪の旗竿地に建坪42坪の家
それが、3500万円!!

有名なハウスメーカーの建売でした。

Aさん夫婦は共働きで子どもが1人。

両親とは別居でしたが、子だくさんを望むAさん夫婦は
どちらかの両親と同居して育児に協力してもらう予定でした。

貯金はほとんどなく
夫婦共に奨学金の返済と車のローンがありましたが、
共働きという事もあって、収入もかなりあったので
何も不安に思っていませんでした。

「この家を購入したい!」
「早く決断しないと売れてしまう...(-_-;)」

そこで、チラシを見た翌週には内覧に行き、あっという間に契約。

両親も、同居をするなら月々数万円資金援助を
してくれるとのこと。

物件は消費税や諸費用と
何だか知らないお金がかかってしまい、
夫婦合算で4200万円の住宅ローンを組む事になりました。

なんとなく固定金利を選択し、返済は月々13万円近くに。

それでも...

「夫婦で働けば貯金もできるはず!」

と思っていたのです。

ところが...

e7fb2bc55fca5e4c458be92aa4f400db_s-600x400[1].jpg

引越した翌春、住宅取得税と固定資産税という
大きな出費が!

冬のボーナスをとっておいたので
なんとか払えたというAさん。

ここから、さらに想定外の出来事がおこります...

奥さんは2番目の子の出産のため、産休に。

そのあとすぐに3番目の子を妊娠し
体調への不安もあって奥さんは退職。

頼りの両親は、祖父母の介護があるので
まだ同居できないと言ってきました。


とたんに、手取り30万円のAさんの家計は火の車,..

もしボーナスが出なければ
幼稚園の月謝も危うく払えないほどの赤字家計...

外食も旅行も、子どもの習い事も
全てを我慢する日々となってしまいました(;´Д`)



では、家を購入して幸せになる人と
そうでない人の違いはどこにあるのでしょうか?

家を購入して幸せになる人は、次の3つのことをしています。

・資金計画
・住宅会社の比較
・金融機関の比較

逆にいうと、この3つを必ずやっておけば、

住宅購入後に「我慢・節約・仕事」に追われることなく、
安心して暮らしていくことができるのです。

資金計画で家計をしっかりと把握し、
自分たちの生活にあった「住宅会社」「金融機関」を
選択する!

これが、失敗のない「家づくり」への
道しるべとなるのです(^O^)

一番大切なのは、デザインや間取りや性能ではなく、
住宅を購入する人が「等身大の自分達の生活」を
把握することではないでしょうか☆彡

老後の蓄え

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「老後」の「蓄え」についてです!

「家を買ったら、老後の為の貯金ができるかな(;^_^A」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、5つのポイントをご紹介します(o^―^o)

1:子供の独立後

普段の生活費の中でも、「教育費」は大きな出費ですね。

食べ盛りのお子さんがいらっしゃれば
月々の食費も馬鹿にならないはず...

習い事や部活を始めれば
月謝はもちろん、ユニフォームや遠征費などもありますね(^_^;)

だからこそ!

子供の独立後は、削減された教育費や生活費を
しっかりと貯蓄にまわすことが大切です。

crecer[1].jpg


2:生命保険の見直し

こちらも、子どもの独立後には
老後生活の不足分や葬式代などを備えるつもりで
大幅に保険額を減額する事も◎

保険料を抑えることができますね。


3:住宅ローンの借り換え

退職後も住宅ローンが残る様なら
借り換えや繰り上げ返済などを活用。

退職前に完済できるようにします。


4:ライフスタイルの見直し

早めに、老後の収入に合わせた生活に慣れておきましょう。

収入の多い時期の生活習慣のままだと、収入が極端に減った際に
中々生活費を抑えることが出来ず、気持ちの面でも負担になります。

お金のかからない趣味を取り入れるなど
自分に合ったライフスタイルを見つけておくと良いですね☆彡


5:夫婦で働く

特に、お子さんが小さいうちは
夫婦のどちらかが、仕事量をおさえて
家事・育児をこなしているご家庭が多いのではないでしょうか。

節約をして支出を抑えることも大切ですが
収入を増やす方が、貯金も貯まりやすいですね(^。^)


一つ一つは、当たり前の事の様ですが
意外と、忘れていたりもしがちですね。

しっかりと、家計の内訳を明確にして
ご家族のライフスタイルに合った方法で
老後に備えておきたいですね!!

サイディングとは?

こんにちは、広報の福島です。

さて、アップホームの「家づくり」と言えば「自然素材の家」です!

ですが今日は、外壁に多く使われている
「サイディング」についてご紹介したいと思います(o^―^o)

IMG_3451.JPG

「サイディング」にはいくつか種類があり
広く使われているのが、セメントを原料として工場生産された
「窯業系サイディング」です。

今では多くの家でサイディングを使っているので
見たことが有る方も多いと思います(*'▽')

サイディングの特徴としては
外壁の種類と色の多さが一番の特色です!!

サイディングのカタログは何十ページも続き
デザインの種類の多さは他の外壁材に比べて群を抜いています。

また、サイディングには14ミリとか16ミリといった
何種類かの厚みがあり、厚みがあるサイディングの方が
表面の凹凸が多くて高級感があるものが多いです。
(厚いほうが金額も高くなります。)

他にも...
耐水性に優れている
耐天候性に優れている
工場生産なので品質が安定している
価格がおさえられる

というメリットも!

こういった理由から、現在では多く住宅で採用されています。

一方、サイディングの注意点としては...
工事現場で工場生産されたサイディングを繋ぎ合わせるので
外壁にサイディングを使うと必ず継ぎ目(目地)ができます。

上の写真をよ~く見てみると、
継ぎ目があるのが、なんとなく分かります。

この目地がどれだけ目立たないものを選ぶかが
サイディングを使う時のポイントになってきます(^-^)

また、サイディングは塗り壁と比較すると
経年劣化しにくいと言われていますが
時間が経てば経つほど劣化して色あせていきます。

そのため、時間が経つほど見た目と性能の劣化が激しくなり、
継ぎ目の補修やサイディングの再塗装などの
「メンテナンス」が必要となります。

最近では、汚れや色あせを防ぐ効果がある
サイディングが増えているので
メンテナンスが気になる場合は
こういったサイディングを使用するのもいいですね☆彡
(ただし、金額も高くなります)

また、サイディングは安ければ安いほど
家の外観も安っぽくなりがちです(^_^;)

サイディングが高いほど
凹凸があり外観に陰影がつくので
継ぎ目も目立たず高級感が出やすいのも特徴の一つです。

内装材に比べて、外壁は...

「仕様決めの段階で始めてどんな外壁材か知った( ̄▽ ̄;)」

など、意外と後回しになってしまいがちです。

ですが、外壁は金額も大きいです。

すでに希望する外壁がある(塗り壁など)場合は特に
どんな外壁材があるのか
あらかじめ確認しておくと安心ですね(^_^)/

終の棲家②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、「終の棲家」を建てる際のポイント
の後半です(o^―^o)

玄関引き戸.jpg

④ 引き戸

扉を開閉する際、開き扉だと体を前後させる必要があります。

その点引き戸は、車椅子でも使いやすく
開いたままにしていても邪魔にならないメリットがあります。

上の写真の様に、玄関扉にも引き戸タイプがあり
玄関を広く使いたい、荷物の出し入れが多い場合にも
お勧めです。

また室内の扉の場合、気密性は下がってしまいますが
上から吊られているタイプの扉であれば
上部にしかレールがないので
床を完全にフラットにすることが出来ます。


⑤ 階段をスロープに

高齢者にとって、段差は転倒の危険があります。

そのため、出来るだけ段差は避けたいもの...

そのためには、「平屋」の住宅が便利です( ^ω^ )

どうしても段差が出来てしまう「玄関」は
手すりや「ベンチ」を設置できるようにしておくと
安全です。

また、玄関の外に階段が必要な場合は
「スロープ」にしておけば、小さなお子さんや妊娠した際にも
安心出来ますね。

ただし、この「スロープ」はある程度のスペースが必要なので
「家づくり」を始めた段階から、予定に組み込んでおきましょう。

⑥:照明

「バリアフリー」と聞くと、照明は関係なさそうですが...

実は、加齢に伴い視力も低下するため
照明も、バリアフリーには大切なポイントなんです。

例えば...
光源があると通常よりまぶしく見えてしまうため
「間接照明」を採用する。

夜中に使用できるように、フットライトを付けておく。

階段などの段差がある場合は
わざと陰影が出来るようにし、段差を認識しやすくする。

などがあげられます。


「暮らし」を考えると、家族のライフスタイルが重要なため
バリアフリーの家が必ずしも、今の暮らしに適しているとは
限りません。

ですが、後々の事を考えておきたい
介護が必要になるかもしれないといった場合には
「バリアフリー」のおさえておきたいポイントを
しっかりと確認しておきたいですね(*'▽')

終の棲家①

こんにちは、広報の福島です。

さて、今日は『終の棲家』としての
「家づくり」についてです(o^―^o)
新古今12.jpg


「家づくり」を考えていらっしゃる方の多くは
子育て世代の方々です。

ですが、子ども達が巣立ち定年を迎えた後...

現在とは違った「暮らし」が待っています。

そして、折角建てたマイホーム
出来れば長く住みたいですよね。

老後に、別の「住家」を考えている場合は必要ありませんが、
そうでない場合は、高齢化しても「暮らしやすい」家を
考えておくのも一つの方法です(*'▽')

所謂「バリアフリー」ですね。

では、この「バリアフリー」な家を建てる場合に
気を付けておきたいポイントは何でしょうか...?

①:トイレの位置

寝室そばにトイレを作っておくのは重要です。

近々「介護」なども考えられる場合は
寝室から直接トイレに入れるドアと、
他の廊下などから入れるドアのある
「2ドア」にしておくのも良いですね。

②:廊下はゆとりを持って

バリアフリーのためのリフォームを考えた際、
リフォームが難しい部分の一つに「廊下」があります。

手すりの他に、介護者と介護をされる方「二人」が
並んで歩ける幅が必要だからです。

因みに...

車椅子での通行を考えると...
もちろん車椅子のサイズにもよりますが
最低でも廊下の幅は90㎝必要なんだそうです。

更に、方向転換するスペースまで確保したい場合は
150㎝の広さが必要です。

③ バス・トイレは転倒防止を

トイレの位置がそうであった様に、「水回り」は
バリアフリーには重要なポイントです。

特に浴室は、滑りにくくケガをしにくい素材の物を
選びたいですね☆

これは、小さなお子さんにも安心です。

また、浴槽などにも手すりを付けると
立ち上がる際には便利です。

分離発注って何?

こんにちは、広報の福島です。
Dollarphotoclub_91540602_Rc[1].jpg
分離発注とは、複数の専門会社に依頼する方式です。

例えば、「家づくり」に関する作業
大工・左官・電気工事・塗装・外壁工事などなど...
それぞれの専門業者に直接依頼する方法があります。

この場合、工務店に一括して依頼する場合と異なり
それぞれにかかる費用を明確にし
それぞれの業者の担当と、直接打ち合わせを行うことが出来ます。

そのため、建築費のコストを削減したり
「家づくり」に関わる業者全てを
しっかりと把握した上で、家を建てる事が出来ます(^-^)

ただし!

工務店などを通さないことによって
本来任せておける「工事進捗」や「現場管理」も
自分たちで行う必要があり
また、完成後のメンテナンスに関しても
よく考えておく必要があります。

更に、仮に住宅に何かしらの問題が起こった場合
責任の所在を明確にするのが難しいという点も・・・

トラブルが頻発すれば、工期が伸びたり
コストが思っていた以上にかかってしまったりすることも
十分に考えられます。

分離発注は、メリットもありますが
それと同時にデメリットも付いてまわります(;^_^A

「どんな手間も時間も惜しまない!」
「絶対に、自分たちでやってのける!」

という意思が必要ですね。

ですが、もちろんその分達成感は
非常に大きなものになるかもしれません☆彡

工務店(ハウスメーカー)に依頼するのか
分離発注で「家づくり」を進めるのか...

家族の中でもよく話し合い
自分たちに何が出来るのか、どこまで時間をさけるのか...
しっかりと見極めながら決めることが必要です(*'▽')