家の『形』①

こんにちは、広報の福島です。

今日はタイトル通り、家の『形』についてです(o^―^o)

家づくりには何かと予算がついて回ります。

一般的には家の形で価格に違いがあるのをご存知ですか?

住宅の価格や仕様は住宅会社によって異なりますが
一般的には家の形により、価格にかなりの幅があります。

そこでまずは、一番「お金のかからない」家の形から
ご紹介します!
 

☆四角い形をした総2階の家
無題35.png
 
「家づくり」の中で一番お金がかからない家の形は
四角い形をした総2階の家です。

総2階の家とは、2階建ての建物で、2階の面積が1階と同等、
もしくはほとんど同じ家のことを指します。

やはり総2階建ての一番のメリットは価格が安いことでしょう😀

非常にシンプルな形をしている為
材料に無駄がなく建物にかかるお金を抑えることが出来ます☆

家の形に特にこだわりがなく、価格を抑えた「家づくり」を考えている方は
総2階建ての建物を選ぶと良いでしょう。

また、価格を抑えられるのは建てる時ではありません。

建てた後に生じる将来の外部メンテナンスにかかる費用も
少なくて済むんです。

つまり、総2階建ての建物は
『経済性に優れた建物』だということを意味します。
無題36.png


また、総2階建ての家は経済的なメリットの他に
地震など耐震性に優れています。

一般的に建物は真上からの重さに対しては
柱で支えることが出来ますが、横からの力には非常に弱い傾向があります💧

その点、総2階建ての家は、上の階と下の階同じ場所にある為
地震時の横揺れや台風の時の横からの強風に
強い形の建物となります!

ただし!

必ずしも耐震性がいいわけではなく
もちろんその他の要素も大きく関わってきます。

例えば外壁の凹凸が多くなるほど耐震性に弱くなり
また経済性も落ちてしまいます😢


更に...総2階建ては
太陽光パネルを設置しやすく、機能性を高めやすい形です。

総2階建ての建物では、屋根を有効に活用することが出来るため
屋根などにのせる太陽光発電で
必要な太陽光パネルを使用する時に最大限のメリットを発揮します🙂

他にも...
壁面に凹凸がなく死角が少ないため泥棒などに狙われにくく
防犯上も優れた建物と言える!

屋根の形も単純な形となる為他の形の建物と比べて、
雨漏りの原因が減る。

総2階建ての建物は建物の構造上、熱損失を最小限に抑えられる為
その分熱損失が少なくなる。

などのメリットも挙げられます😀

オンライン相談・オンライン打合せを始めました♪

アフターコロナ対策って聞いたことありますか?
アフターコロナ.png
全世界を巻き込んだコロナショック😢

このコロナショックを乗り越えた先には、

これまでの日常とは全く違う生活形態が始まると言われています。
コロナショック.png
勿論、私たち住宅業界も例外ではありません!!

今や当たり前に開かれている完成見学会・資金セミナーが当たり前ではなくなる時代に突入しました。

感染防止のため、来社・来場する時代から自宅に居ながらの打合せや勉強会が当たり前。
車移動.png
しかしながら、実はこれは非常に効率的でかつ「安心」「安全」な方法だったのです😊

来社するために準備をして移動する必要が無くなるのです。

お子様が小さい時には、自宅でお昼寝中に打合せなんてことも出来ちゃいますね♪
赤ちゃん昼寝.png
時間や回数の制約も無くなります!!

「お休みの日に合わせて、毎週土曜日の10時に来社頂いて打合せしましょう♪」

から

「時間の空いている10時からWEBで打合せしましょう♪」
「午前中の打合せした内容をまとめましたので、夕方に30分程WEB打合せできませんか?」
「図面を修正したのでWEBで確認いただけますか?」

などなど

会わないと出来なかった打合せ内容まで、移動無しに出来てしまう時代が来たのです。

アップホームでもオンライン相談・オンライン打ち合わせを導入しておりますので

安心してお申込み下さいね♪

土地の契約と権利

こんにちは、広報の福島です。

今日は、土地の『契約』と『権利』についてです(o^―^o)
無題8.png


不動産の売買となると、不動産業者に対し
沢山の書類を集めたり提出したりする事が多いです。

ですが、極端な話をすると、そもそもこの『契約』は
土地の売主と買主の間での
『口約束』であったとしても成立します。

「この土地、売ってくれませんか?」
「分かりました、売りましょう!」

法律的には、これでOKです。


ですが、この場合大きな問題を抱えてしまう事に💧

それは...
仮に売買の取引成立後に問題が起こっても
その対処を取りにくいという点です!

例えば
二重売買を行っていたり...
家の前の道路が使えなかったり...
急に約束を反故にされたり...

いずれも、『口約束』だけでは解決しにくい問題です。

二重売買の場合
たとえ自分が先に契約(口約束)を行ったとしても
後に契約した方が『登記』を取ってしまえば
『登記』を取った方が、「私の土地です」と主張できます。

また、家の前の道路が「私道」だった場合も複雑です💧

その道路の所有者に通行の許可を取る必要があり
もしも、それが叶わなかったら...😢

工事を行うための車両を入れる事も
出来なくなってしまいます。

また、使う事が出来ても
通行料や使用料を徴収されるケースがあるそうです。

最後に、約束を反故にされたら...

『口約束』でも大丈夫、というのはあくまで極端な話で
不動産の売買に関しては、金額の事もあって
あまり効力はありません。

つまり
「急に売れなくなった💧」
と言われても、書面上の契約がなければ
契約成立する前の事、とされてしまうわけです😢

間取り決めのポイント

こんにちは、広報の福島です。

今回は『間取り』を決める際に
気を付けておきたいポイントをご紹介します(o^―^o)
無題34.png


1:土地の形状や周囲の環境にあった間取りを考える
特に、変形地と呼ばれる土地に家を建てる際には
その土地独特の形状を活かすことで、
オリジナリティのある家を建てる事も出来ます🙂

2:家族の中で優先順位を決めて間取りに反映する
一生に一度の事となると
「折角ならば、あれもこれも...。」
となってしまいがちです。
折角の資金計画が滅茶苦茶になってしまわない様に
優先順位をしっかりと話し合っておきましょう!

3:開放的な空間は臭いも共有してしまうので注意
特にキッチン・リビングは、開放的で
コミュニケーションが取りやすい間取りが人気です。
ですが、アイランドキッチンに代表されるような『壁のない設計』には
臭いが充満しやすいデメリットがあることも踏まえておきましょう💧

4:採光と風の通りを考える
多くの方にとって、『日当たりの良さ』は
優先順位の高いポイントでしょう!
また、風通りを良くすることによって
室内の湿気やカビを抑える効果があります。

5:日々の暮らし方を動線に反映する
特に、家事を担う方にとっては『動線の良さ=暮らしの快適さ』
と言っても過言ではありません(o^―^o)

6:コンセントの場所を考える
実は、コンセントの位置が不便!という失敗談は珍しくありません(^^;)
頻繁に使用するものなので
位置はしっかりと確認するようにしてください!

7:水廻りをあちこちに作りたい人は音に注意
水回りと言うと、利便性に気がとられてしまい
『音』に関してはあまり意識しない方も多い様です。
ですが、排水音などは意外と響いてしまうため
トイレや寝室、リビングなどは適度に距離を持たせておきたいですね。

8:西日がどの程度入るのか確認
西側には、夕方に強い日差しが入ってきます。
夏の西日は、部屋に居られない程です💧
更に、西日は角度が低いため『ひさし』はあまり効果がありません...。
そのため、西側の窓は小さなものにする場合が多い様です。




間取り決めは、実際の家を見学するのも大切です。

「こんな風にすればいいんだ!」

と、思いもしなかったアイディアを貰えるかもしれません😀

やってはいけない失敗とは??

こんにちは、広報の福島です。


さて、今回はチョット恐ろしい『失敗談』のご紹介です。

住宅購入での失敗は、取り返しのつかないことに
なってしまいます😢

では、失敗とは具体的にどんな失敗なのでしょうか?

間取り?収納?それとも家事動線・・・?

いえいえ、一番取り返しのつかない失敗は
ずばり、資金計画です。


後悔にも度合いがありますが、資金計画の失敗は
「死ぬほど後悔する」のカテゴリーに入るでしょう。
無題32.png


資金計画をしっかりしないと、ローンの返済が
住宅購入後の生活を圧迫する危険があります★

結婚や住宅購入などには「大事なのは勢いだ!」
という事も言われていますが、住宅購入には
勢いとは程遠い綿密な資金計画がとても
重要です。

例えば、こんな失敗談があります...。

家賃7万円の賃貸マンションに暮らしていたAさん。

夫婦共働きで、子どもも一人いたため
「そろそろ家を買っておきたいなぁ。」
と漠然と考える毎日でした。

そんなある日、ふと玄関の郵便受けを覗くと
住宅関係のチラシが目に入りました。

○○○最寄り駅まで徒歩15分
70坪の旗竿地に建坪36坪の家が3200万円!


よくよく見てみると、有名なハウスメーカーの
建売住宅の販売チラシでした。

Aさん夫婦は、両親とも別居でしたが、
3人は子どもが欲しいと思っていたAさんは、
いずれ同居して育児に協力してもらう予定
たてていました。

貯金はほとんどなく、夫婦共に奨学金の返済と
車のローン
がありましたが、収入もかなりあったので
何も不安に思っていませんでした。

「この家を購入したい!」

でも、早く決断しないと売れてしまうかもしれない...。

それに、アパートの契約更新もやってくる...。

そこで、チラシを見た翌週には内覧に行き、あっという間に契約。

実家の両親も、同居をするなら
月々数万円資金援助してくれるとのこと。

物件は消費税や諸費用と、何だか知らないお金がかかってしまい、
気づけば夫婦合算で3800万円の住宅ローンに。

なんとなく固定金利を選択し、返済は月々11万円近く。

それでもAさんは、
夫婦で働けば貯金もできると思っていたのです。

ところが...。
無題20.png

引越した翌年の春、住宅取得税と固定資産税
という大きな出費があり、冬のボーナスをとっておいたので
なんとか払えたというAさん。

ここから、さらに想定外の出来事がおこります。

奥さんは2番目の子の出産のため、産休に。

そのあとすぐに3番目の子を妊娠し
体調への不安もあって奥さんは退職。

頼りの両親は、祖父母の介護があるので
まだ同居できないと言ってきました💧

その時、Aさんは初めてこれらのことを想定した上で
ローンを組むべきだったと気づきます。

しかし、時すでに遅し。

手取り30万円のAさんの家計は火の車。

もしボーナスが出なければ、
幼稚園の月謝も危うく払えないほどの赤字家計。

外食も旅行も、子どもの習い事も
我慢する日々となってしまいました。
無題33.png


建売住宅でも注文住宅でも、家を購入して幸せになる人は
次の3つのことをしています。

・資金計画
・住宅会社の比較
・金融機関の比較

逆にいうと、この3つを必ずやっておけば
住宅購入後に「我慢・節約・仕事」に追われることなく
安心して暮らしていくことができます😀

そして、資金計画で家計をしっかりと把握し
自分たちにあったパートナー
を選択することが、
失敗のない家づくりへの第一歩です☆

一番大切なのは、デザインや間取りや性能ではなく、
住宅を購入する人が「等身大の自分達の生活」

把握することではないでしょうか(o^―^o)
illust1641[1].png

夫婦ペアローン

こんにちは、広報の福島です。
 


さて今回は、ローンの中でも『夫婦でローンを組む場合』
についてのご紹介です(o^―^o)


現在は、ご夫婦で共働きと言うご家庭が多いですね。

「仕事が好きだから」
「もしもの時に備えておきたい」
「収入を増やしたい」

などなど、理由は様々だと思います🙂

ローンを組む際の「借りられる限度額」は
収入で決まりますので、ローンを組む際は
ご夫婦二人の収入を合わせた金額の方が
当然高い額の借り入れが可能です!

また夫婦でローンを組む場合、方法が3つあり
それぞれに違った特徴があります!



① ペアローン

一つ目に、夫婦それぞれが住宅ローンを借りて
2つのローンを組む『ペアローン』があります。

申込手数料などはそれぞれに発生しますが
別々のローンを組むので、金利や返済期間を変える事も可能です。

この場合、妻に関しては一般的に「妊娠・出産」などで
一次的に収入が減ってしまう事が多いの為
借入額は少なめにしていた方が安心ですね。

更に、「住宅ローン控除」が二人分受けられる事は
大きなメリットです!

支払いを「建物」と「土地」で分けていた場合
「土地」を支払う側には控除が適用されないので、
この点には注意が必要です。

また、夫婦それぞれが団体信用生命に加入するため
夫に万一のことがあった場合には、夫の分の契約のみ保険金がおりて
住宅ローンが弁済されます。

つまり、妻は夫の死亡後も自分の住宅ローンに関しては
返済し続けなければなりません(^^;)



② 連帯債務

夫婦が連名で借りる住宅ローンです。

この場合、どちらかが『主債務者』、もう一人が『連帯債務者』
となって、1つの住宅ローンを契約する事になります。

夫婦で住宅ローン控除を利用でき
また手数料が1つで良いのもメリットの1つです。

フラット35の利用が代表的で、夫婦二人で
『デュエット』という団信に加入することができます♪

ただし、民間金融機関の場合は
取り扱っている金融機関が少ないようです



③ 連帯保証人

連帯保証の特徴は、住宅ローンを契約するのは一人で
もう一人は連帯保証人の扱いになる点です。

借入額が増えるものの、団信に加入したり
住宅ローン控除を受けることはできません😢

上の二つと比較した場合
メリットが少ないと感じるかもしれません。




夫婦でローンを組む場合、「収入」に対する
金融機関の判断の方法は様々です。

例えば、正社員・パートなどの働き方によっても
金融機関によって、収入への考え方が違います。

所有権なども含めて少々複雑にもなりますが
メリットも多いので、共働きのご家庭は

「どうやって、夫婦二人でローンを返済するのか」

を考えてみると、いいのではないでしょうか?(^^)