木の家を造るには? ②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、前回の続きです!(o^―^o)

● 施工性

在来工法(木造軸組工法)は

実は、施工する職人のレベルにより

仕上がりに差が出やすい工法です!(^^)!

ただし、現在はほとんどの会社が「プレカット工法」で

加工された部材を採用しています。

大工さんの手作業の場合、その人の技術や当日の天気などで

品質に大きな影響を与えますが、

プレカット工法は、コンピュータ制御の機械加工で

安定した加工品質の材料を生産できるため、

個々の事情による施工性の差というのは

少なくなってきたようです。

● 自由度

自由度は高く、様々な敷地にあわせた設計が可能です。

窓などの開口部の位置や大きさも

比較的自由に設計することができます。
_MG_6774_R.png

ただし、耐震等級3をとるためには

いろいろな決まりがあるため、

自由度も下がります(;^ω^)

● 工期

規模や条件によりますが、

基礎工事が始まってから約5~6ヶ月となります。

2×4工法やプレハブ工法と比較すると長くなります。

● コスト

他の工法と比べてコストを抑えることができます。

大手ハウスメーカーでは坪当たり70万円くらいから、

工務店では坪当たり60万円前後からとなります。

解体費も安価で、構造体が軽いため地盤への負荷が少なく、

地盤改良などの費用も抑えることができます。

● 増改築のしやすさ

他の工法と比べて、自由に増改築しやすいのが特長です。

なので...

「将来改築したい!」

という方にもお勧めです(*^-^*)

「工法」というと、良く知らない事ばかりですが

建てたい家によって、適した工法・適さない工法があります。

また、折角の一生に一度の「家づくり」ですので

どういった方法で家が建つのか...

どんな特徴があるのか...

などは、少し抑えておくと良いかもしれませんね

木の家を造るには? ①

こんにちは、広報の福島です。

さて、アレックス創建といえば「木の家」ですが

木造建築の家とは具体的にどんな住宅なのでしょうか...?

今日は、その工法についてのご紹介です(o^―^o)
_DSC0449_R.png

■在来工法(木造軸組工法)

現在の木造と呼ばれる一戸建ては

ほとんどがこの在来工法となります♪

工法といっても、総称のようなもので、

地域や技術のレベルの差など大きな幅があります。

在来工法では、伝統的な手法に加えて、

継手などを金物で補強して強度を増しています。

● 構造

鉄筋コンクリートの基礎の上に木材の土台、

柱、梁と組み上げて骨組みができます。

そこに筋かいや火打ち材

金物などの補強材で強度を高めていく工法です。

最近では構造用合板やパネルなどを用いて、

ツーバイフォー工法の「面」の強さを取り入れた

軸組工法も多く採用されています。
IMG_8744-600x400[1].jpg

● 耐震性

意外かもしれませんが...

鉄筋コンクリート造などの重く硬い建物と比較すると、

在来工法の耐震性が劣るとは一概には言えません!

建物に加わる地震の力はその質量に比例するため、

木材の比重が軽い割には強いという性質は有利に働くからです。

斜め材(筋かい)や構造用合板などを使った耐力壁と

構造を補強する金物により地震に耐えるので、

必要な量の耐力壁をバランス良く配置することが大切です。
IMG_8746-600x400[1].jpg

● 耐久性

木造住宅は湿気に弱いため、

防湿、防腐、防蟻処理が必要です。

また、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比較して耐久性は短く、

一般的には約30年位で

大規模な修繕が必要と言われていました(+o+)

ところが、ここ10年で新築された住宅は、

なんと80年は住めるという調査結果が出ていますし、

実際に100年保証をうたった注文住宅も登場しています(*^^)v

もちろん、きちんとメンテナンスしていくことが大切ですが

新しい法律の下施工された現在の住宅は

かなりの高寿命といえそうです。

住宅ローン控除と確定申告②

こんにちは、広報の福島です。

今日は、先日ご紹介した『確定申告』

についての続きです(o^―^o)
fa6c3ac3efa278ec646810fb19788f50_s-600x400[1].jpg

■いつどこでするの?

例年二月中旬~三月中旬あたりで行います。

ただし、還付申告は1月から行えます(*^-^*)

お住いの地域を管轄する税務署の他

郵送やインターネットでも手続きできます。

(国税庁のサイトに確定申告書作成コーナーがあります)

【手続きの方法(以下のいずれか)】

(1) 税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に持参

(2) 税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送

(3) 税務署に行き、税務署の確定申告書作成コーナーでe-taxを使用して確定申告書を作成・申請

(4) 国税庁のサイトから確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送

(5) 国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、印刷して税務署に郵送

(6) 国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、インターネット(e-tax)で申請

■必要な書類は?

1.確定申告書(A)・・・税務署か国税庁サイトより入手

2.住宅借入金等特別控除額の計算明細書・・・税務署か国税庁サイトから入手

3.住民票の写し・・・市町村役場から入手

4.建物・土地の登記事項証明書・・・法務局から入手

5.建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し

6.源泉徴収票・・・勤務先から入手します

7.住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」

・・・住宅ローンを借入した金融機関から送付されてきます

8.(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)認定書の写し

■来年以降は?また確定申告するの?

住宅ローン控除に関しては、一度確定申告してしまえば、

翌年からは年末調整の対象になります!

翌年以降は、確定申告後、10月下旬ころに税務署から送られてくる

「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」と

金融機関から送られてくる「残高証明書」を

年末調整の際に会社に提出します。

この際、ちょっと気を付けることが・・・!!

税務署からの書類は、今後9年分がまとめて送られてきます。

毎年使用しますので、大切に保管しておいてください!(^^)!

■住宅ローン控除、注意することは?
loan_pic01[1]_R.png

① 住宅ローン控除は、「入居の年から10年」+3年

入居した年の翌年に住宅ローンの契約をすると

住宅ローンの対象期間が1年短縮されます。

② 夫婦連帯債務にしたけど、妻が専業主婦になった。

この場合、妻の所得からの住宅ローン控除が適用されなくなります。

③ 共有持分と連帯債務割合について

例えば、夫の預金で頭金を払ったとします。

その場合、連帯債務にして、共有持分も設定すると、

夫から妻へ頭金を何割か贈与したことになり、贈与税が発生します。

住宅の共有持分については、登記を行う前に

税務署に相談してみるのがいいでしょう。

詳しいことを知りたい方は

国税庁のサイトも参考にされてみてください。


住宅ローン控除と確定申告①

こんにちは、広報の福島です。

1月も、もう半分過ぎてしまいました(o^―^o)

この時期になると気になるのが『確定申告』

と言っても、会社員の方にはあまり

馴染みのないものかもしれません。

ですが、住宅ローンを組んで

家を購入しようとしているならば要注意です!
shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg

『家を買ったら確定申告しないといけない』

住宅ローンを組んで家を購入しようという人は、

聞いたことがあるかもしれません。

では、この確定申告ってなんでしょう?

■確定申告って何?

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に所得のあった人が

所得税額を「申告納税」する、また納めすぎた所得税を「還付申告する」

税務処理のことで、原則翌年の2月16日~3月15日に行います。

「会社員だから確定申告したことないけど?」

という方も多いでしょう。

年末が近づくと、会社から

「年末調整の書類出して」と言われると思います。

会社から給与をもらっている人は

会社が税金を給与から毎月天引きし

税務署に納めています。

毎月の給与から概算額で税金を払っているため、

年末に過不足を調整します。

これが「年末調整」です!

この「年末調整」があるため、

会社員は通常、確定申告をしなくてよいのです。

■家を買ったらなんで確定申告が必要なの?

確定申告には、所得税を納める申告納税とは別に

納めすぎた所得税を還付してもらうための

「還付申告」もあります。

この「還付申告」の代表的なものに

「住宅ローン控除」があります。

「住宅ローン控除」を受けるための手続きは

会社を通じた簡易な手続きである

「年末調整」ではできないため、

自分で税務署に行き、確定申告しないといけないのです!!

しかし、住宅ローン控除に関しては、

確定申告が必要なのは1年目だけで、

2年目以降は年末調整ができます(*^^)v

■「住宅ローン控除」って?

「住宅ローン控除」とは...

マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、

省エネやバリアフリーなどの特定の改修工事をしたりすると、

年末のローンの残高に応じて税金が還ってくる制度のことです。

この制度の適用を受けるには...例えば新築なら

〇 所得(←収入-所得税)が3000万円以下であること

〇 返済期間が10年以上の住宅ローンであること

〇 ローンの返済者が実際に住んでいること

〇 住宅の延べ床面積が50㎡以上であること

〇 居住が始まった年と、その前後の2年ずつの5年間に、

  居住用財産を譲渡したばあいの

  長期譲渡所得の課税の特例等を受けていないこと

などの条件があります。

皆さんも申告忘れないよう気をつけましょうね♪

高気密高断熱住宅の暖房事情

こんにちは、広報の福島です。

平成最後の成人の日となった昨日は、

各地で新成人の門出を祝う式典が開かれた様です(o^―^o)

最近ご近所でも、晴れ着に身を包む新成人を見かけました。

着物も華やかで良いですね♪
104108[1]_R.png

さて、アレックス創建では断熱材にもこだわった

「家づくり」を行っています。

では、高気密高断熱の家は、

断熱性の高くない家と比べてどうして暖かいのでしょうか?

高気密高断熱の家では、家の中の熱が外に逃げにくい

魔法瓶のような構造になっています。

そのため、家の中が一度暖かくなると

なかなか家の中の室温が下がらないという仕組みです!!
Chao LDK (3)_R.PNG

一方、断熱性の高くない家では、

部屋の中を温めても暖かい空気がどんどん逃げてしまい、

部屋の暖かさを保つことは難しくなります(+o+)

この違いは暖房効率にも表れ、

なかなか熱の逃げない高気密高断熱の家では、

一度部屋が温まれば後はその室温を維持するだけなので、

暖房費も抑えることができるのです(*^-^*)

■高気密高断熱住宅の暖房事情

高気密高断熱住宅には、

暖房器具で温めた室内の熱を蓄積する仕組みが

家の中の随所にあります。

冬の寒さをしのぐために必要なエネルギーは、

断熱性の高くない家に比べてはるかに小さくて済みます。

極端なケースだと、高気密高断熱の家では

手動で温度を調整するような古いタイプのストーブだと、

熱を不要に排出することになってしまいます。

そのため、高気密高断熱の家では

室温に応じて自動調節機能の付いた暖房器具を

設置しときたいですね(^_-)-☆

因みに、高気密高断熱で施工された家の場合

室温に合わせて賢く自動調節できる

最新のエアコンがベストです。

■高気密高断熱住宅の電気代を下げる方法

高気密高断熱住宅においては、

電気代を抑えるためのいろいろな努力は、

ほとんど必要なくなるでしょう♪

エアコンを24時間稼働しても、

一度温度を快適な気温にすれば

後はそれを維持するだけなので、

マンションやご実家などのお住まいに比べて、

驚くほど電気代が安くなるでしょう(^^)/

暖冬とは言え、寒い日が続いています。

長く長く住み続けるためにも

そして、家族が笑顔で暮らしていくためにも

家の快適さにはこだわりたいですね

ヒートショックを防ぐ

こんにちは、広報の福島です。

日本のほとんどの住宅は

リビングと廊下や水回り部分を比べると

約6~10℃の温度差があります。

「ヒートショック」とは...

暖かい部屋から寒い部屋、またはその逆というように

温度が急激に変化した際に、血圧や脈拍が上昇下降して、

心臓や血管に大きな負担をかけることです。

ヒートショックが最も起きやすいのは

冬場のトイレや浴室と言われています。

つまり、今の季節が危険という事ですね(+o+)

浴室事故の70%は脳卒中などの

循環器系障害によるもので

ヒートショックにより死亡 約17,000人/年

交通事故により死亡    約3,900人/年

ヒートショックで亡くなる方は

交通事故死者の約4倍です。

つまり、道路上よりも家の中のお風呂の方が

4倍も危険だということです。
浴室.png

住宅内で温度差が出やすい場所

住宅内で温度差が出やすい場所は、以下のエリアです。


•脱衣所
•洗面所
•浴室
•トイレ
•廊下
•玄関

特に、肌を露出する「お風呂」や「トイレ」では

注意が必要となります。

これらの場所を20℃程度の室温へと調整することで

血圧変動のリスクを軽減する事が出来るとされています。

ヒートショックを予防する2つの性能『断熱』と『気密』
IMG_2958_R.PNG

様々な健康被害を引き出すヒートショックですが

原因はどれも寒い家がもたらす「家の中の温度差」です。

家の中の温度差が激しい家とは

「断熱性能」と「気密性能」が悪い家のことです"(-""-)"

そうした住宅は家全体を暖めるために

非常に大きなエネルギーを消費します。

その為、住人は節約の為にリビングなどだけを温めて

使われない部屋や廊下、浴室などは

非常に寒い状態で放置されます。

こうして家の中で過度な温度差が生じ

ヒートショックの起きる危険な環境が

出来上がってしまうのです。

こうした危険を回避するために住宅を選ぶうえで

チェックしておきたいのが、

「断熱性能」と「気密性能」の2つです!

高い断熱性と隙間のない高い施工精度が

家族全員がヒートショックを心配することなく

健康で快適に過ごせる「本物の健康住宅」であるという事ですね(^^♪