資金贈与の注意点①

こんにちは、広報の福島です。

今日は、住宅取得に対する資金の贈与を受けた際に

気を付けておきたいポイントについてです(o^―^o)
15434769985[1].png

■非課税のはずが...?

これから新築をお考えの方は、資金の面で期待したいのは、

やはり身内からの援助ではないでしょうか。

贈与に関しては、ある一定の金額を超えたり

所定の要件を満たさなければ贈与税がかかります。

ですが、知識があれば非課税にする方法がたくさんあります!(^^)!

そして、知識があっても、失敗してしまうこともあります(+o+)

たとえば、住宅資金の贈与の金額については規定を満たしていても

他の原因で課税されてしまうことがあります!!

住宅取得資金の贈与に関しては

「翌年の3月15日までに物件の引き渡しを受ける」

という要件を満たさないといけないのです。

詳細は後述します。

それでは、非課税で贈与を受けるために

気を付けることをチェックしていきましょう。

■そもそも「申告せず」が86%!!

国税庁では、毎年相続税の調査状況について

レポートで公表しています。

レポート名に「相続税の調査」とありますが

実はこの中で贈与税の調査状況についても発表されています。

贈与税は、「相続税の補完税」とされており

相続税とは切っても切れない関係にあるからです。

調査では、贈与税の無申告がなんと86.2%(;^ω^)

申告漏れの財産の内訳は次のように発表されています。

①現金・預貯金等・・・約107億円

②有価証券・・・約68億円

③その他・・・約31億円

④土地・・・約8億円

⑤家屋・・・約3億円

トータルでなんと約217億円もの申告漏れがあるというわけです。

しかも、その半分が「現金・預貯金等」となっています。

心当たりはありませんか?

そうです!

住宅取得資金の贈与や、教育資金の贈与が

この「現金・預貯金等」に含まれています。

■非課税になる金額とポイント

いったい、いくらまでが非課税で、いくらからが課税なのでしょう。

住宅取得等の贈与に関しては、「非課税限度額」があります。

まずは、以下の金額を超えないように気を付けてください。

<住宅取得等の贈与の非課税限度額   2017.1.1~>

・期間/優良住宅/一般住宅

※消費税10%で建てた場合

・2019.4~2020.3・・・(優良)3000万円/(一般)2500万円

・2020.4~2021.3・・・(優良)2500万円/(一般)1000万円

・2021.4~2021.12・・・(優良)1200万円/(一般)700万円

※「良質な住宅用家屋」とは...

省エネ等基準相当以上であること

耐震等級2以上であること又は免震建築物であること

一次エネルギー消費量等級4以上に該当する

住宅用家屋であること又は高齢者等配慮対策等級3以上

住宅用家屋であること

が、一定の書類により証明されたものをいいます。

目線の高さ

こんにちは、広報の福島です。

さて、今回は「目線の高さ」に関してです(o^―^o)
_MG_6823_R.png

「目線の高さと、家づくりと何が関係あるの?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

空間を広く使う、使い勝手を良くするためには

とても大切なポイントです!!

1:間仕切りは低くする

まず最初のポイントは、間仕切り大きな家具は

なるべく高さの無いものを選ぶ、という点です。

そうする事で、視界を遮らずに済むので

空間がより広く感じます。

天井が高いと、部屋が広く見えるのと同じですね(*^-^*)

どうしても、背の高い間仕切りを使いたい時は

板状になっていない、視線が抜けるものが良いでしょう。
目線.png
(↑リビング机の横には、目隠しがありますが圧迫感がありません。)

キッチンも、吊り棚があると

空間が切られてしまいます。

収納スペースは、カウンター下にしておくと良いですね(^^♪
目線2.png

ただし...

「対面式のカウンターがいいけれど

キッチンには、個室の様な雰囲気も欲しい。」

という方には、吊り棚はお勧めです。

2:良く使うものは目線の高さに

すぐに手が伸びる、使いやすい場所とは

カウンターから、目線の高さぐらいになります。

なので、キッチンや収納など

すぐに取り出して使いたいものは

この高さに置いておくと良いでしょう♪
目線3.png

特に、キッチンは毎日複数回使う場所ですので

この「目線の高さ」は意識しておきたいですね!!

可動式の収納棚は、荷物の大きさに合わせられるだけでなく

自分の使いやすい高さに合わせられる点もメリットです!

元利か元金か...?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、日差しの暖かい一日でしたね(o^―^o)

さて、今日はローンの返済方法

元利均等返済と元金均等返済についてご紹介します!
返済.png

住宅ローンの返済方法は、元利均等返済と元金均等返済の

2種類があります。

どちらを選ぶとよいのでしょうか...?

■元利均等返済

元利均等返済とはどういうものか...?

これは、金利が変わらない限り

返済額が常に一定になる住宅ローンです。

ほとんどの方がこの返済方法で

返済が進むにつれて、返済額に占める元金と利息の割合が

変わっていきます。
元利返済.png

「住宅ローンは、初めは利息ばかり払っている」

と、耳にしたことがあるかもしれませんが

初めのうちは元金に比べて利息の割合が多いです(+o+)

返済が進むにつれて利息分が占める割合がどんどん減り

返済額に占める元金と利息の割合が毎月変わっていきます。

元金と利息の合計を均等に返済していくので

元利均等返済と呼ばれます。

■元金均等返済

こちらについてはあまり馴染みが無いのではないでしょうか。

これは、住宅ローンで借りた

借入額の元金を毎月均等に返済していくという方法です。

例えば、2400万円を20年で返す場合...

元利均等返済であれば

元金の年間返済額は120万円になります。
元金返済.png
(住宅ローンの返済額が毎月減っていく)

それに対して、利息分は毎月変化していくことになります.

元金の返済が進むにつれて利息は減っていきますので、

一番初めの年の返済額が一番高くなります。

返済が進むにつれて、元金と利息を合わせた毎月の返済額が

減っていくことがこの返済方法の特徴です。

ですから...

「今はまだ子どもが小さくてあまりお金がかかっていない...

けど、将来的に子供にかかるお金が増える時期には

住宅ローンの負担を減らしたい!」

という考えの方に向いている返済方法だと言えます。

■元利均等返済と元金均等返済、どちらが有利なのか?

住宅ローンの借入額2000万円、返済年数35年

金利は最初から最後まで、

ずっと2%という条件で比較してみます。

〇 元利 

当初 66,262円 / 月

総支払額 27,825,861 円

〇 元金

当初 80,952円 / 月

総支払額 27,016,463円

→ 差額  約 81万円

このように、単純比較すると

元金均等返済のほうが有利になりました。

しかし、例えば元利均等返済で

毎月約81000円返済するとすれば...

返済期間は35年から27年へ短縮でき

元利均等返済のほうが約110万円も

返済額を抑えることができます!(^^)!

■住宅ローン2つの返済方法まとめ

・元利均等返済は金利が変わらない限り返済額は一定

・元金均等返済は初めが1番返済額が多く、毎月減っていく。

・単純比較では、元金のほうが有利

・返済額をそろえると、元利のほうが有利

「自分に合った返済方法を知りたい!」

という方は、お気軽にご相談ください<(_ _)>

無垢材の柱って?

こんにちは、広報の福島です。

今日は、昨日までの寒さが一変!!
暖かい春の陽気漂う一日ですね♪

さて、アレックス創建では「無垢材」にこだわった家づくりを

行っています。

無垢材の他には、集成材があります。

無垢の床板は、その質感や経年変化、調湿作用などの

メリットがありますね。

では、「柱」に関してはどうでしょうか?

今日は、その二つの違いについて

おさらいしたいと思います(o^―^o)
IMG_8744-600x400[1].jpg

柱には、無垢材集成材があります。

無垢材とは...

丸太から切り出した木材のことです。

無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり、

中心をとったものと、中心を避けたものがあります。

また、割れやひびなどが入りやすいのですが

天然木本来の風合いを持ち、

室内の湿度を調整する働きもあります(*^-^*)

接着剤を用いてないこともメリットの1つです♪

柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために

古くから施されてきた「背割り」という

あらかじめひびを入れておく、無垢材ならではの技法もあります。

一方、集成材とは、厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して

ブロック材にしたものです。

任意の大きさにすることが可能で、

アーチなど湾曲した形状にもできます。

節・割れなどがなく、乾燥済みのため

白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです!

■無垢材を使う際のポイント
無垢柱.png


無垢材は、天然素材ゆえに

完全に乾かすのが難しいといわれます!!

完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣りますし

白アリに対する心配も出てきます。

しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は、集成材よりも強く、

接着剤を用いていないので健康面でも安心できます(*^^)v

見せるための柱や梁にしたい、天然素材を使いたい、など

無垢材を構造(柱)に用いるのであれば、

質にも十分にこだわりたいですね。

■近年、集成材が普及した理由とは?

集成材の長所は...

バラつきの少ない安定した強さと品質を保証できるところです。

無垢材は変形して柱が歪んでしまい、

クロスに裂け目できてしまうことがあります(+o+)

それを防ぐために、内壁全体に

胴縁(どうぶち)を施工する必要があります。

昔は柱も歪むのは当たり前でしたが

軽量鉄骨住宅の普及で、それが許されなくなってきたのです。

集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており

また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。

欠点は接着剤を用いているところですが

最近は接着剤でもより安全な接着剤が、普及してきています。

接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが、

集成材が普及して20年...

「集成材の柱がバラバラになって家が倒れた!!」

などという話は全く聞きません。

無垢にも集成材にもピンからキリまであるので

一概にどちらがよいとは比較できない部分もあります。

ですが、集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って

様々なところで用いられているのです。

例えば、一般的な建売のローコストビルダーで

無垢の柱を用いていることがあります。

建売の家では、扉の立て付けのトラブルが起こりやすいようです。

原因は、乾燥が不十分な質の悪い

無垢の柱によるものかもしれません(+o+)

集成材を梁などに用いると、

見た目で無垢に劣ります。

接着剤の影響も気になりますね。

無垢材も、集成材も、

よく乾燥させた質の良いものを適材適所で用いることで

それぞれのよさがひきだされるのではないでしょうか

玄関ホールはどうする?

こんにちは、広報の福島です。

今日は『玄関ホール』についてです(o^―^o)

家に入って、玄関を抜けると

まず通るのが『玄関ホール』ですね!!

例えば、土地が狭く床面積を節約したい時

『玄関ホール』を工夫してみるのも良いかもしれません(^^♪
玄関.png

(窓があると、ホール全体が明るく快適に感じます✨)

そもそも、玄関ホールには何が必要でしょうか...?

玄関ホールには、土間は勿論ですが

収納スペースも必要ですね。

「玄関をスッキリ見せたい!」

と言う場合は、大きめのシューズクローゼットがあると

ベビーカーやゴルフバッグ、非常袋なども置けて便利です。

ですが、中々スペースを確保できない時は

まずは壁の「色」を白にしてみるといいですね!(^^)!

白は、空間を広く見せてくれます♪

また、ニッチ棚をつくると

ちょっとしたアクセントになったり

自分好みの雰囲気を作りやすいため

玄関がおしゃれになりますね。

狭い!という印象を和らげてくれます。

玄関は、その家の第一印象にもなりますので

「かっこいい家」「かわいい家」など

雰囲気を楽しみたいですね(*´艸`*)

また、玄関から一直線の廊下などがあると

視線が奥に行くため、空間を広く感じるそうです(^_-)-☆

他にも、あえて玄関ホールにスペースをとって

一つの部屋の様に使う事も出来ます。

子ども達の遊び場にしたり、本棚をおいたり...

「多目的ホール」ですね!

更に、玄関ホールを造らないという方法も(ー_ー)!!
玄関2.png

↑写真のように、玄関から直接リビングに入ることが出来ます。

ホールや廊下のスペースが必要ないため

その分収納を造れたり、リビングが広くなりますね♪

あまり見かけない間取りですが

空間をシンプルに、開放的に使える間取りです♪

掃除もしやすそうですね(*^-^*)

最近は

「広い家の方が絶対にいい!」

よりも

「自分たちに合った家にしたい」

というコンセプトの家が多いようです。

玄関は、お客さんの目も気になりますが

家族皆が必ず使う場所でもあります。

広さを上手に有効活用しながら

自分たちの暮らしに合ったものにしたいですね

書斎をつくりたい!

こんにちは、広報の福島です。

『書斎』や『ワークスペース』に憧れる方は

少なくないのではないでしょうか?

ですが、実際には予算や土地の広さの関係で

難しい場合もありますね(+o+)

そんな時にお勧めなのが『コーナー』です(*^-^*)
_DSC0465_R.png

リビング・ダイニングや廊下、寝室などの一角を利用

すれば、家事コーナーや書斎コーナーを作ることが出来ます。

共有スペースにつくれば、家族皆が使える

ワークスペースに!

小さなカウンターを付け、椅子を置けば

パソコン作業も...

他にも、収納棚があると便利ですね。
_DSC0516_R.png

寝室に机を置けば

落ち着いて作業が出来ます♪

コンセントもあると便利です!

いつ、どうやって使うのか

何が必要なのか

何を置きたいのか

などをしっかり考えれば、アイディア次第で、

憧れの空間を手に入れる事も出来るかもしれませんね