新築住宅ならこだわりたい、柱の種類の話

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今週末は真夏のような暑さになるようなので

皆様、熱中症に気を付けてこまめに水分を取るようにしましょう😊
 
 
 

「自然素材の家を建てたい!」

「家族の健康を大切にしたい!」
 
 
 
ならば、自然素材住宅を選ばれると思います。
 
 
 
そして、自然素材と一緒によく出てくる「無垢材」というキーワード🌲
 
無垢材って何?という方も多いのではないでしょう?
 
 
 
 
そこで今回は、柱の種類についてご紹介します😊
 
 
IMG_5625.JPG
 
(雲南市K様邸)
 
 
 
🔶柱には、無垢材と集成材がある
 
 
柱には、無垢材集成材があります。
 
 
 
無垢材とは、合板や集成材ではなく、使用する形状で

丸太から切り出した木材のことです。
 
 
 
無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり、

中心をとったものと、中心を避けたものがあります。
 
 
 
割れやひびなどが入りやすいのですが、天然木本来の風合いを持ち、

室内の湿度を調整する働きもあります✨
  
  
  
接着剤を用いてないこともメリットの1つです。
 
 
 
また、柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために

古くから施されてきた「背割り」という技法が使われているのは

無垢材ならではの処置です。
 
 
 
一方、集成材とは、厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して

ブロック材にしたものです。
  
  
  
任意の大きさにすることが可能で、アーチなど湾曲した形状にもできます。
  
  
  
節・割れなどがなく、乾燥済みのため
 
白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです。
 
 
 
 
🔶無垢材を使う際のポイント
  
  
無垢材は、天然素材ゆえに完全に乾かすのが難しいといわれます。
 
 
 
完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣りますし、

白アリに対する心配も出てきます😥
   
  
  
しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は、集成材よりも強く、

接着剤を用いていないので健康面でも安心できます✨
 
  
  
見せるための柱や梁にしたい、天然素材を使いたい、など、

無垢材を構造(柱)に用いるのであれば、質にも十分にこだわりたいですね。
 
 
 
 
🔶近年、集成材が普及した理由とは?
  
  
集成材の長所は、バラつきの少ない安定した強さと

品質を保証できるところです。
  
  
  
無垢材は変形して柱が歪んでしまい、

クロスに裂け目できてしまうことがあります。
  
  
  
それを防ぐために、内壁全体に胴縁を施工する必要があります。
  
  
  
昔は柱も歪むのは当たり前でしたが、

軽量鉄骨住宅の普及で、それが許されなくなってきたのです😥
  
  
  
集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており、

また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。
  
  
  
欠点は接着剤を用いているところですが、

最近は接着剤でもより安全なものが普及してきています。
  
  
  
接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが、

集成材の柱がバラバラになって家が倒れた、

などという話は全く聞きません。
  
  
  
無垢にも集成材にもピンからキリまで様々なものがあるので、

一概にどちらがよいとは比較できない部分もありますが、

集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って、

様々なところで用いられているのです。
  
  
  
  
  
🔶まとめ
  
  
例えば、乾燥が不十分な質の悪い無垢の柱だと

扉の立て付けのトラブルが起こりやすいようです💦
 
 
 
集成材を梁などに用いると、見た目で無垢に劣ります。
 
 
 
接着剤の影響も気になります。
 
 
 
無垢材も、集成材も、よく乾燥させた質の良いものを適材適所で用いることで、

それぞれのよさがひきだされるのではないでしょうか😊

現場紹介~S様邸~

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、雲南市で「家づくり」が進んでいる

S様邸の現場紹介です。(*^▽^*)

 
S様邸では、先日現場発泡断熱材「アクアフォームLITE」が施工されました💪
 
 
IMG_7482.JPG
  
  
  
アクアフォームLITEは

現場での吹付発泡だから隙間なく施工でき、
 
個々の現場の形状にぴったりと密着して気密性を最大限に高めます。  
  
その高い気密性・断熱性は換気システムを効率化し、
 
優れた省エネルギー効果をもたらします。
 
また吸音性能にも優れ、静かで快適な住空間を実現します。
 
 
  
IMG_7471.JPG
  
 
断熱材の力を十分に発揮させるのに重要なのは

隙間をなくすことです。  
 
びっしりですね!👀👀
  
  
  
こうやって「夏涼しく、冬温かい」家が作られていきます🏡✨
  
  
  
S様邸の「家づくり」も着々と進んでいます😊

家を建てるなら、高気密住宅!?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
新築の家に求めることは、何ですか?
 
 
 
せっかくの注文住宅だから、デザインにこだわりたい✨

自然素材で建てた家にしたい🏠

毎日忙しいから、思い通りの家事動線を確保したい😅
 
 
 
などなど、沢山ありますね😊
 
 
 
では、機能面ではどうでしょうか?
 
 
DSC_1742.JPG
 
(雲南市T様邸:棟上げ)
 
 
 
 
時折、高気密って本当に必要なの?

という質問を受けることがあります。
 
 
 
ハウスメーカーや工務店の広告などでも

高気密住宅の文字を見かけることが多いですね🏠
 
 
 
気密性が高いとは、つまり隙間が無いという事です。
 
 
 
隙間風、といいますよね?
 
 
 
気密性が低いと、この隙間風が入る家が建ってしまいます。
 
 
 
因みに...窓を開けたときに通り抜ける風と、

想定外に入り込んでくる隙間風はまったく別物です💦
 
 
 
窓を開けて意識的に風を取り込むことを「通風」といい、

高温多湿な日本の夏を快適に過ごすために、

昔から行われてきたことです🏠
 
 
 
一方、隙間風が住宅に及ぼす影響は、

以下のようなものがあります。
 
 
 
①エネルギー効率の悪さ・夏の暑さ・冬の底冷え

エアコンがききにくい為、

ハイパワーで使わないといけないので電気代が高くなります。
 
 
 
②壁の中の結露

壁や床に隙間があると、湿気が壁の中に流れ込んでしまい

柱が腐り壁の中がカビだらけになってしまうことも💦
 
 
 
③汚染物質侵入

花粉などのアレルギー源が入り込んでしまいますね😥
 
 
 
④異臭・空気の悪さ

隙間があると、想定外の空気の流れが生じ

換気扇でうまく換気できません。

室内で発生した臭いやほこりなどが留まって、

家の中が臭くなってしまうこともあるんです💦
 
 
 
 
 
換気も充分に出来る上に

光熱費が節約できること、快適かつ健康的に暮らせること、

そして家そのものが長持ちするとなれば、

「高気密」の重要性は言うまでもありません!😊😊😊

新築住宅!基礎?土台?の違い

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
いよいよ今年も梅雨入りしましたね☔
 
寒暖差が激しいので体調を崩されないよう、皆様お気をつけください。
  
  
  
さて、新築で家を建てる際

「基礎」や「土台」といった言葉をよく耳にするかもしれません。
 
 
 
「ウチの基礎はしっかりしている!」

「良い土台を使っている!」
 
 
 
と言われますが、実際どの部分が基礎?土台?と思われる方

多くいらっしゃるのではないでしょうか
 
                         
DSC_2355.JPG
 
DSC_2365.JPG
 
上段...ベタ基礎

下段...土台
 
                                         
 
上記の写真で、コンクリートの迷路のようなものが基礎で、

その上に木材が取り付けられ、土台となります🏠
 
 
 
 
 
基礎ができるまでの工程
 
 
 
まず、建物の基礎を作るために土を掘削し

それを平らに仕上げます。
 
 
 
次に、砕石を5cmほどの厚みで敷き、転圧します。
 
IMG_7267.JPG
 
 
続いて、砕石の上に防湿フィルムを敷いて、

外周部には捨てコンと呼ばれる下地となるコンクリートを

深さ5cmほど流し込み、平らな面を作ります。
 
 
DSC_1638.JPG
 
(配筋検査)
 
 
 
 
いよいよ、基礎のコンクリートを打設です💪
 
 
 
最初に耐圧盤、それがしっかり硬化すると、立ち上がり。
 
 
 
コンクリートが水としっかり化学反応を起こして

固まるように、水分が逃げないように養生します。
 
 
 
養生しないと、夏場は急激に乾燥したり、

冬場は凍結して水分がなくなったりして、ひび割れの原因となります。
 
 
 
養生のあと、型枠を外すと、基礎の完成です!
 
 
 
 
 
基礎も土台も、「家づくり」の重要な部分です🏠
 
 
 
一生に一度の「家づくり」ですので

どんなことが行われているのか知っておくのも良いですね😊

注文住宅完成までのスケジュール

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
注文住宅は、「家づくり」スタートからお引渡しまで
 
数カ月を必要とします。  
  
  
  
  
着工してからは4カ月前後完成となります。
  
  
  
では、その流れを確認してみましょう(o^―^o)
  
  
IMG_3154.JPG
  
(雲南市H様邸:棟上げ)
 
 
 
家造り相談会や勉強会

資金計画

土地相談
 
 
 
土地がある場合
 
 
 
住宅を建築するための土地を既に所有している場合は、

ハウスメーカーなどの建築会社と建築工事請負契約を交わし、

契約時に定めたスケジュールに合わせて、中間金※1 等を支払ったり、

住宅ローンの契約および

決済の手続きを行ったりしていくことになります。
 
 
 
※1 中間金とは、建築工事請負契約時に支払う着工金とは別に、

契約後に建築費用の一部を支払う金額のことです。

工事中に支払う金額で、完成後に支払う最終決済とは異なります。

また、支払いの時期は契約によって異なります。

現金で用意できない場合は

つなぎ融資※2 の利用を検討する必要もあります。
 
 
 
 
 
土地がない場合
 
 
 
 
住宅を建築するための土地を所有していない場合は、

まず土地の購入を行います。
 
 
 
土地の購入代金が、現金で準備ができない場合は、

つなぎ融資※2 を受けて、建物の着工スタートまでには

土地への支払いは完了させておく必要があります。
 
 
 
※2 つなぎ融資は、住宅が完成するまでの短期間

無担保で融資を受けることのできる商品です。

住宅ローンは、原則として完成した住宅を担保に融資されることになるため、

住宅が未完成の間は、融資を受けることができません。

無担保融資であるために、住宅ローンの金利水準よりも

高めの金利水準であることを知っておきましょう。
 
 
 
 
 
(例)
 
土地の購入および登記手続き(手付金/購入代金/つなぎ融資手続き)

    ↓

建物建築工事請負契約(着工金/住宅ローン仮審査)

    ↓

中間金支払い(契約によってはない場合もある)

    ↓

金銭消費貸借契約(住宅ローン契約)

    ↓

完成引渡し(住宅ローン実行/つなぎ融資返済/残代金支払い/登記手続き)
 
 
 
土地の中には、「フリープラン」等とうたう

建築条件付き土地というものもあります。
 
 
 
これは、土地購入後、数カ月以内に売主または売主の指定する

建設業者との間で建築請負契約を結ぶことを条件とした土地です。
 
 
 
この形態で販売される土地は、土地の売買契約だけでなく

同時に建築工事請負契約を締結することになるのですが、

自由に設計プランを考えられる余地が少なかった等、

当事者間の意思相違が発生しているケースも多いので、

契約は慎重に行いましょう。
 
 
 
 
 
完成見学会

住宅ローンの事前審査

プランニング申込

請負契約

プラン確定に向けての打ち合わせ

地盤調査・敷地測量

地鎮祭

仕様決め①(ショールームの紹介など)

確認申請

仕様決め②(電気図の提示・設備差額費用などの提示)

仕様決め③(電気図面や内装等の決定)

仕様決め④(クロス等の最終決定・設計契約からの金額の増減確認)

着工

中間打ち合わせ

最終検査

お引き渡し
  
  
  
「よくわからない!」

「もっと詳しく知りたい!」
  
  
  
という方は、お気軽にご相談ください😊
  
  
  
家づくり勉強会でも、様々な質問を承っております✨

参加ご希望の方は、お早めにご予約下さいm(__)m

注文住宅の失敗例

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
今日は、注文住宅で失敗しがちな「コンセント」について

ご紹介いたします(o^―^o)
 
 
38f8e8b2a5f6c80b064205a9a4e061f7_s-600x400[1].jpg
  
 
 
一生に一度の「家づくり」だからこそ

自分達家族にピッタリの家を建てたい!🏡

と思ったものの...
 
 
「失敗した💦」
 
 
というのも、珍しいことではありません。
 
 
 
その中でも多いのが「コンセント」です。
 
 
 
賃貸アパートなどで暮らしていると
 
「ここにコンセントがあったらいいのに!」
 
と思ったことはありませんか?
 
 
 
欲しい場所にコンセントが無いと

結構面倒なんです😥
 
 
 
延長コードが部屋に伸びていると

掃除機をかけづらかったり、子供がひっかけたり...
 
 
 
だからこそ、しっかりとおさえておきたい

重要なポイントなんです😊
 
 
 
では、具体的にどうしたら良いのでしょうか?
 
 
 
 
🟡ライフスタイルをイメージする
   
 
解決方法は、ずばり・・・
  
 
「具体的に、暮らしを想像してみる」
 
 
という方法です🏠✨
 
 
 
例えば...
 
 
① 家具
 
 
間接照明など、照明器具は置きますか?

家具の大きさは?どの家具を、どこに置きますか?
 
 
 
② 家電
 
 
キッチンでは、どのような家電を使っていますか?

洗面所では、いくつのコンセントを同時に使っていますか?

充電が必要な家電、コンセントを使いっぱなしの家電はありませんか?
 
 
 
③ 庭
 
 
EV充電用のコンセントはありますか?

清掃機など、庭で使う家電はありますか?
 
 
 
といった感じで、より具体的なイメージを

膨らましてみてください😊
 
 
 
 
🟡現場でチェックする
 
 
コンセントを設置する際に盲点になるのが

高さです。
 
 
 
図面だけでは、なかなかわかりづらかったりしませんか?
 
 
 
弊社では、棟上げ後の現場打合せで

コンセントの位置を決めることができるため

より具体的にイメージしながら決めることが出来ます😊
 
 
 
折角の「家づくり」ですので

やはり失敗は避けたいものです💦
 
 
 
ネット上で、失敗談としてよく見る「コンセント問題」。
 
 
 
しっかりとポイントを押さえて

ご家族と一緒に、考えてみてください😊