無垢の柱って?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、アレックス創建では「無垢材」にこだわった家づくりを

行っています。
  
  
  
無垢材の他には、集成材があります。
  
  
  
無垢の床板は、その質感や経年変化、調湿作用などの

メリットがありますね。
  
  
  
では、「柱」に関してはどうでしょうか?
  
  
  
今日は、その二つの違いについて

おさらいしたいと思います(o^―^o)
 
 
DSC_2381.JPG

(雲南市H様邸)
  
   
  
柱には、無垢材集成材があります。
  
  
  
無垢材とは...

丸太から切り出した木材のことです。
  
  
  
無垢には芯持ち材と芯去り材とがあり、

中心をとったものと、中心を避けたものがあります。
  
  
  
また、割れやひびなどが入りやすいのですが

天然木本来の風合いを持ち、

室内の湿度を調整する働きもあります💪
  
  
  
接着剤を用いてないこともメリットの1つです😊
  
  
  
柱のひびが四方八方に広がるのを防ぐために

古くから施されてきた「背割り」という

あらかじめひびを入れておく、無垢材ならではの技法もあります。
  
  
  
一方、集成材とは、厚さ25~50mmの木材の板を層状に接着して

ブロック材にしたものです。
  
  
  
任意の大きさにすることが可能で、

アーチなど湾曲した形状にもできます。
  
  
  
節・割れなどがなく、乾燥済みのため

白アリにも強く、狂いも少ないのがメリットです!
 
 
 
 
無垢材を使う際のポイント


22362688_s.jpg

無垢材は、天然素材ゆえに

完全に乾かすのが難しいといわれます💦
 
 
 
完全に乾いていないと、強度の面でも集成材に劣りますし

白アリに対する心配も出てきます。
 
 
 
しかし、特別な方法で完全に乾燥させた無垢材は、集成材よりも強く、

接着剤を用いていないので健康面でも安心できます😊
 
 
 
見せるための柱や梁にしたい、天然素材を使いたい、など

無垢材を構造(柱)に用いるのであれば、

質にも十分にこだわりたいですね。
 
 
 
 
近年、集成材が普及した理由とは?

 
 
 
集成材の長所は...

バラつきの少ない安定した強さと品質を保証できるところです。
 
 
 
無垢材は変形して柱が歪んでしまい、

クロスに裂け目できてしまうことがあります💦
  
  
  
それを防ぐために、内壁全体に

胴縁(どうぶち)を施工する必要があります。
 
 
 
昔は柱も歪むのは当たり前でしたが

軽量鉄骨住宅の普及で、それが許されなくなってきたのです。
 
 
 
集成材は歪みが相殺されるように張り合わされており

また、強度低下となる欠点部分を取り除いています。
 
 
 
欠点は接着剤を用いているところですが

最近は接着剤でもより安全な接着剤が、普及してきています。
 
 
 
接着剤の耐久性について問題視する意見もありますが、

集成材が普及して20年...
 
 
 
「集成材の柱がバラバラになって家が倒れた💦」
 
 
 
などという話は全く聞きません。
 
 
 
無垢にも集成材にもピンからキリまであるので

一概にどちらがよいとは比較できない部分もあります。
 
 
 
ですが、集成材は近年の建物の洋風化、大型化に従って

様々なところで用いられているのです。
 
 
 
 
例えば、一般的な建売のローコストビルダーで

無垢の柱を用いていることがあります。
 
 
 
建売の家では、扉の立て付けのトラブルが起こりやすいようです。
 
 
 
原因は、乾燥が不十分な質の悪い

無垢の柱によるものかもしれません😢
 
 
 
集成材を梁などに用いると、

見た目で無垢に劣ります。
 
 
 
接着剤の影響も気になりますね。
 
 
 
無垢材も、集成材も、

よく乾燥させた質の良いものを適材適所で用いることで

それぞれの良さが引き出されるのではないでしょうか😊

新居への引っ越し②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、昨日の続き「引っ越し費用」についてです(o^―^o)
 
 
0043.JPG


🔶一度に購入するのは危険?

昔は、オーバーローンといって

家具などの購入費用もローンに入れて融通してもらったり

バブルの時代は、車まで買い替える人も少なくなかったり💦
 
 
 
そして、バブル崩壊後の1990年代前半から自己破産者が増え

2003年にピークを迎えました。
 
 
 
その後は少しずつ減っていますが、自己破産の原因のとして
 
 
・住宅ローンが払えなくなった

・所得の低下・失業、転職

・保証債務

・病気などによる医療費

・生活用品の購入
 
 
など、だれにも起こりうるような原因で

自己破産に陥ったケースもおおいんです😢
 
 
 
実は、現在は10戸のうち1戸は

手放さざるを得なくなるような状況です💦
 
 
 
しかも、住宅を購入するには、

建物以外の費用も200万円前後かかります。

(以前のブログで諸費用に触れましたので、参考にしてください。)
 
 
 
購入した次の年には、

固定資産税など税金の支払いもあります。
 
 
 
貯金でこれらのお金がすべて賄える方は、

一度に購入しても大丈夫だと思います。
 
 
 
そうでない場合は、引越した後で予算を立てて

少しずつ買いそろえていく方が多いようです。
 
 
 
一般的な話をすると、貯金が100万円ないと

イレギュラーな出費に耐えられず、

貯金が500万円ないと、教育ローン、マイカーローンなど

あらたなローンを組むケースが多いそうです。
 
 
 
手元に預貯金のある方も、上記の金額を参考にして

優先順位の高いものから買い物していくのが

よいのではないでしょうか。
 
 
 
 
🔶まとめ
 
 
新築時の家具や家電は

予算を立て、計画的に購入していきましょう。
 
 
 
お子さんにかかる教育資金、

夫婦共働きできなくなった場合など

様々なケースを想定して、購入したいものに

優先順位をつけましょう✨

新居への引っ越し①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
最近は寒暖差の激しい日が多くなりました💦

皆さん、体調管理に気を付けてくださいね😊
 
 
 
さて、今回は「引っ越し」についてです(o^―^o)
 
 
4349848_s.jpg

 
結婚し、家族が増えると

広い家に越したいな、と考えますね。
 
 
 
ですが、その時に気になるのが

やはり「引っ越し費用」です🏠
 
 
 
自力での引っ越しなら

手伝いに来てくれた人たちへのご飯代や

軽トラのレンタル代。
 
 
 
他には、掃除用品代や

増えた部屋に使うカーテン代程度でしょうか?
 
 
 
エアコンも買い足す必要があるかもしれませんね。
 
 
 
では、新築一戸建てを購入し

引越すときはどうでしょう...
 
 
 
「新築になって、家具もインテリアも統一感のあるものにしたい!」

「家電も昔買ったものばかりだから、新しく買い替えるか...」
 
 
 
新しくてきれいな家に、新しい家具や家電...

「余裕」があればそうしたいと思いますよね😊
 
 
 
では、「余裕」とは何でしょう。
 
 
 
いくら買って、いくら現金で残せば

いいのでしょうか。
 
 
 
例えば...
 
 
 
Aさんの場合
 
 
 
・引越し代・・・8万円(トラック2台+その他)

・カーテン代・・・3万円

・その他雑貨・・・2万円

・近所への引越し挨拶・・・3万円
 
 
 
・・・計16万円
 
 
 
Bさんの場合
 
 
 
・引っ越し代・・・6万円(トラック1台+その他)

・ダイニングテーブル・・・5万円

・棚(収納棚・飾り棚)・・・10万円

・子どもの学習机・・・10万円

・テレビ、テレビボード・・・40万円

・ベッド、布団・・・25万円

・家電(洗濯機・レンジ・冷蔵庫など)・・・30万円

・エアコン6畳用3台・・・40万円

・ネットワーク設備・・・1万円

・カーテン・・・10万円

・キッチン用品(IH対応・食洗器対応)・・・2万円

・その他雑貨・・・2万円

・引っ越し挨拶・・・3万円
 
 
 
・・・合計185万5000円
  
  
  
 
185万円という金額を聞いて、

多いと驚かれますか?
 
 
 
実は一戸建ての住宅を購入する際に購入する

家具・家電などの平均購入額は175万円なんだそうです💦
 
 
 
「185万円」は、そこに引っ越し代を足した金額になります。
 
 
 
場合によっては、照明やテーブルセット、

物置小屋、その他の家具などいろいろ含めると、

300万円以上かかる場合もあるそうです😲
 
 
 
実は、「家」という大きな買い物をした後では

逆に財布の紐が緩んでしまいがちなんだとか。
 
 
 
これから住宅ローンがあるのに

家電などをカード払いで購入したり...

とっておいた現金の預貯金を取り崩したり...

また別にローンを組んだり...

これでは、家計が厳しくなる事が予想できます😢
 
 
 
とは言え、これらの家具・家電は

絶対に必要なものとは限りません。
 
 
 
中には、
 
 
 
「家具に統一感がなくても平気。

とにかく、安く済ませたい!」
 
 
 
という方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
 
 
また、学費や車、生活費の事を考えると

中々手が出なかったりもするかもしれません。
 
 
 
「でも、折角の新居...少しぐらいは!」
 
 
 
と思った時には、

まずは予算を立てるところから始めてみましょう🏠✨
 
 
 
今後の事を考えて、緊急なものでない限り

新生活の様子を見ながら、買い足してみてもいいですね(o^―^o)

3階建て住宅の費用って?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今回は「3階建て住宅」に関してです(o^―^o)
 
 
 
4924013_s.jpg
 
 
 
3階建て住宅を建てる際にかかる

「費用」はどうなるでしょうか?
 
 
 
2階建てと平屋を比べた際には

基礎や屋根の部分の関係で

平屋の方が割高になってしまいます。
 
 
 
「2階建ての方が割安なら、3階建てはもっとお得?」
 
 
 
と思われるかもしれませんが

実は、そうでもありません💦
 
 
 
まず、3階建てにした場合は

「建築法規」によって、いくつかの規制がかかってきます。
 
 
 
その一つが「構造計算」です。
 
 
 
この「構造計算」には、特別な機器なども必要で

費用もかかります!
 
 
 
また、増えた柱や壁面が「建築費」に追加されるケースも💰
 
 
 
更に、建物が大きくなるので、当然重さも増えます。
 
 
 
そうすると、通常の2階建て住宅などと比べて

地盤改良の工事費がアップしがちです😢
 
 
 
場合によっては、100万円以上になることも💦
 
 
 
最後に、間取りや設備ですね。
 
 
 
2階建てより、3階建ての方が居住スペースが広くはなりますが

まず、階段が確実に増えます。
 
 
 
他にも、トイレや洗面台などが増えれば

間取りにも気を付ける必要があります。
 
 
 
また、その分費用もかかります。
 
 
 
もともと、3階建ての家を建てるのは...
 
 
 
「土地が狭く、スペースが足りない!」

「どうしても、部屋を広くしたい💦」
 
 
 
と言った場合が多いです。
 
 
 
建売住宅では、殆ど見かけません🏠
 
 
 
ですが...
 
 
 
逆に「土地」の費用は割安になります😊
 

 
同じ居住スペースを確保したい場合は、

2階建てや平屋に比べて必要な面積は小さくなります。
 
 
 
ですので、建物自体は割高になっても

土地の費用を安く抑えられるため

トータルでは、割高になるとは言い切れません。
 
 
 
3階建ての住宅の多くは、大都市で造られている様です。
 
 
 
県内では、殆ど見かけることは無いように感じます🏠
 
 
 
ですが、もし...
 
 
 
「興味があるなぁ」
 
 
 
という方は、以上の点に気を付けて

2階建てか3階建てか...選んでみると良いですね。

木造のメリットって?④

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、「木造」のメリットについてのご紹介です(o^―^o)
 
 
IMG_3154.JPG

(H様邸棟上げ)
 
 
 
⑦ 床板
 
 
寒い冬は床も冷たくなり、素足で歩くと

ひんやりと感じますね💦
 
 
 
ですが、木材ではよく温もりを感じるといわれます。
 
 
 
木材は素足でも比較的体温が奪われにくく

温もりを感じられるメリットがあるんです😊
 
 
 
伐採された木材は空気をたくさん含んでいるため

タイルやコンクリートに比べて「熱伝導率」が低く

コンクリートと比較すると木材の熱伝導率は

わずか10分の1程度なんだそうです😲
 
 
 
また、木は柔らかさもあるので

高齢の方や赤ちゃんにも優しい床材と言えます🏠
 
 
 
因みに、樹種によって硬さも変わってきますが

広葉樹より針葉樹の方が柔らかいようです。
 
 
 
 
まとめ
 
 
「間取りの自由度が高い」「リラックス効果がある」

など、木造住宅にはメリットが沢山あります✨
 
 
 
ですが、木造住宅の一番のポイントは

昔から受け継がれ洗練された技術が

蓄積されているという点です。
 
 
 
ですがそれは、工務店によって「品質」に差が出てしまう

という事でもあります💦
 
 
 
だからこそ、パートナー選びは重要です。
 
 
 
じっくりと、自分たちの目で

信頼出来るかどうかを見極めましょう(o^―^o)