住宅検査とは?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「家づくり」のパートナー選びの際に大切なのは

信用できるかどうか、ではないでしょうか?
 
 
 
家を建てたい、と思っても

家を作ることにおいて知識のある方は殆どいません。
 
 
 
また、「家づくり」で注目されるのは

資金、土地、間取りですね👀
 
 
 
では...
 
 
地震対策は?

シロアリ対策は?

構造は??
 
 
など、自分の目で確かめようと思っても

何が良くて何が悪いのかが分からないものです💦
 
 
 
そこで大切なのが『住宅検査』ですね😊
 
 
 
では、この住宅検査とは一体どのようなものなのでしょうか?
 
 
ハウスプラス検査.png
 
 
 
全ての新築住宅において...

「構造耐力上主要な部分等」にあった瑕疵(重大な欠陥)は

新築受け渡しの日から10年間、

その瑕疵を補修するなどの義務を売り主・施工者が

負うことになっています。
 
 
 
建築中の住宅検査が義務付けられた背景には

いつまでも改善されなかった

住宅業界の悪しき事情がいくつもあったのです💦
 
 
 
例えば...
 
 
 
設計通りの施工されているか?

工事の品質に問題がないか?
 
 
 
など、監理する立場の責任者が仕事をしていなかったり

現場監督が若く経験不足な上に

会社から教育を受けていないため、

簡単なチェックしかできていないなど、現場での問題。
  
  
  
それに加えて、確認検査機関や瑕疵保険の検査が簡易的なもので

実質的にはだれも検査していないような状況になっていたのです。
 
 
 
弊社ではハウスプラス住宅保証株式会社を通して検査を実施しています。
 
 
 
さらに、日本住宅性能表示基準が定められたことにより、
 
住宅の性能を比較する共通の物差しができました。
 
 
 
任意制度ですので、

希望すればこれに基づいた評価を受けることが可能になります。
 
 
 
次に、検査の流れです↓↓
 
 
 
検査の流れ
 
 
①配筋検査
 
基礎に鉄筋の太さや配置などが図面の通り

適正に施されているかどうか厳しい検査を行います。
 
 
 
②構造体検査
  
金具や柱などの適正な部材が図面通り

配置、設置されているかどうかなど、

1つ1つすべて検査されます。
  
  
  
③外装下地検査
  
外装の下地の胴縁などが

適正に施されているかどうか検査します。
  
  
  
④完了検査
  
開口部や外壁から雨水の侵入がないか等、

最終的な確認をします。
  
  
  
このように、工務店、設計士、現場、お施主様に加えて

第三者のチェックを入れることで、

安心して住んでいただける住宅を提供しています😊

新商品発表会

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
この度、3月19日()~21日()の3日間で
  
規格型注文住宅S「耐久の家」の新商品発表会&資金計画セミナーを

同時開催することになりました🎉
 
 
Dur_img000-1024x641.jpg
 
 
 
この耐久の家は、20年間メンテナンスフリーの外壁の耐久性、
 
構造計算基準の「耐震等級3」、UA値地域区分6,7において
 
「HEAT20 G1基準」と長く快適に暮らすために
 
欠かせない性能を装備している住宅です✨
 

 
木造3階建て住宅では必須となっている許容応力度計算を行っており、
 
災害時に活動の拠点となる消防署や警察署と同等の耐震性能です。
 
 
そんな誰もが安心して暮らせる住まいを
 
安心の価格でご提供いたします😊
 
 
 
新商品発表会&資金計画セミナー開催!
 
 
日程:2022年3月19日()20日()21日() 
 
時間:午前の部 10:00~ 
 
   午後の部 13:00~  完全予約制 各時間1組様
 
場所:雲南市加茂町岩倉962-1
 
   株式会社アレックス創建
 
 

私たちは、お約束のない電話や訪問、しつこい営業は一切いたしませんので

安心してご参加頂けます。
 
ご興味のある方はぜひお越しください😊
 
 
   
※お子様連れのご家族も大歓迎!

キッズスペースをご用意しておりますので、安心してご覧になれます。

スタッフ一同お待ちしております🐣
 
 
詳しくはHPイベント情報からご覧ください。

コロナウイルス感染予防対策として、各時間一組様限定とさせていただいております。
お手数ですが、必ずご予約をお願いいたしますm(__)m

 
 

こどもみらい住宅支援事業

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今年からスタートの「こどもみらい住宅支援事業」の
 
申請開始が3月下旬から始まります。
 

 
 
そこで、この「こどもみらい住宅支援事業」について
 
要点を説明したいと思います😊
 
 
4349848_s.jpg

 
 
「こどもみらい住宅支援事業」とは?
 

「子育て支援」と「2050年カーボンニュートラルの実現」の観点から

新設された事業で、子育て世帯や若者夫婦世帯が高い省エネ性能を
 
有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して所定の補助金額が
 
交付されます✨
 
なお、一定の基準に適合したリフォームも対象とされていますが
 
補助金申請は登録した住宅事業者のみが行えます。

 

・補助の対象者(申請時点は2022年4月1日時点です)

 
 子育て世帯・・・申請時点において、子(年齢18歳未満でかつ2003年4月2日以降
         出生の子)を有する世帯
 
若者夫婦世帯・・・申請時点において、夫婦でありいずれか39歳以下(1981年4月2日
         以降出生)の世帯
 
 
 
・補助が受けられる住宅の新築
 
  
 ZEH住宅・・・強化外皮基準かつ再エネを除く一次エネルギー
         消費量▲20%に適合するもの            100万円/戸

 高い省エネ性能
 等を有する住宅・・・認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、
           性能向上計画認定住宅             80万円/戸
 
 省エネ基準に
 適合する住宅・・・断熱等級4かつ一次エネ等級4を満たす住宅    60万円/戸
 
 
 
・住宅のリフォーム
 
 
 住宅の省エネ改修(必須)・・・開口部の断熱改修、外壁、屋根・天井、または床の断熱
                改修、エコ住宅設備(太陽熱利用システム、節水型トイ
                レなど)の設置

 子育て対応改修(ビルトイン食洗器、宅配ボックスの設置など)
 
 耐震改修
 
 バリアフリー改修
 
 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
 
 リフォーム瑕疵保険等への加入
 
 
 
 上記に該当するリフォーム工事等を対象とし、1戸あたり
 
 上限補助金額が30万円~60万円となります。
 
 
 
 ※工事の内容に応じて1戸あたり30万円を上限に補助が受けられます。
 
  さらに、子育て世帯・若者夫婦世帯であれば1戸あたり45万円、
 
  既存住宅を購入してリフォームする場合は1戸あたり60万円が上限となります。 
 
 
 また、申請する補助金額の合計が5万円未満の工事は補助の対象になりません。
 
 
 
 アレックス創建では、標準仕様が長期優良住宅対応となっておりますので、

 申請が通れば補助金80万円を受け取ることができます。

 
  
 補助要件等が多数ありますので、
 
 詳しい内容についてはスタッフまでお尋ねください😊。

耐震・制振・免震の違い

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、耐震・制振・免振の違いについておさらいしたいと思います(o^―^o)
 
 
032b747959703e0dd57cea30c5630685_s-600x400.jpg
 
 
 
耐震構造:建物の強度を上げることで地震に耐える構造。
  
   
・地震の規模によっては主架構(柱・梁・壁)に損傷を生じる。

・大地震の時には建物全体にわたり損傷の程度を調査し、

 可能な限り修復を行うことになる。

・建物の揺れは、他の構造に比べて大きくなる。

・グレードに応じた経済的なコスト設定が可能。

・コストを抑えるには、バランスよく壁などを配置することが重要
 
 
 
 
 
制振構造:建物内に配置したダンパーなどの制振装置で、
      地震エネルギーを吸収する構造。

  
  
・ダンパーが地震エネルギーを吸収し、

 建物重量を支える主架構の損傷を抑える。

 大地震に主架構の損傷をゼロにすることも可能。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。

 性能が低下したことがわかった場合は、

 補修・交換することで、地震前の状況に戻すことが可能。

・耐震構造に比べ、

 風揺れや地震時の揺れを小さく抑えることができる。

・耐震構造に比べ、

 ダンパーの効果により建物の層間変形は小さくなる。

・建設費に占めるダンパー費用の比率は小さく、

 経済的に高い耐震性能が得られる。

・ダンパーを適切に配置できる平面計画が重要。
   
  
  
 
 
免震構造:建物と基礎の間に免震装置を設置し、地盤と切り離す
      ことで建物に自身の揺れを直接伝えない構造。

   
   
・免震層のダンパーで地震エネルギーを吸収し、

 建物に損傷を与えない。

・大地震後にも基本的にダンパーの交換は不要。

・耐震・制振構造に比べ、建物の揺れは小さくなる。

・免震層は数十㎝の変形に追随することが必要だが、

 駐車場等に利用可能。

・耐震・制振構造に比べ、

 建物の層間変形は小さくなる。

・初期設定費はやや高めとなるが、

 高い耐震グレードを達成するには他の構造より経済的。

・自由度の高い建築計画が可能。
 
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
地震に対する備えも、様々な方法があるんですね🏠
 
 
 
因みに...
  
 
 
アレックス創建では、

『木造建物制震装置 ダイナコンティ』

は、安心の全棟標準装備となっております😊
 
 
 
「もっと詳しく知りたい!」
 
 
 
という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

土地購入の諸費用③

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今回は、土地購入の際に必要となる諸費用の内

購入後にかかる費用についてのご紹介です(o^―^o)
 
840292_s.jpg 
 
 
 
 
🔶土地購入後にかかる諸費用とは?
 
 
〇 古家がある土地の取り壊し費用
 
 
古家の残っている土地を購入した際には

その解体につき工事がかかります。
 
 
 
一般的な坪単価はおおよそ次のようになります。
 
 
 
・木造3万円~4万円

・鉄骨造4万円~5万円

・鉄筋コンクリート造 5万円~
 
 
 
あくまでも一般的な話のため、

地中の古い浄化槽を撤去する、

階数の高い建物でその足場や囲いを設置する、

また、古家でアスベストを使用している場合、

その対策費用分も割り増しになります。
 
 
 
購入前に概算費用を確認しておく必要があります。
 
 
 
40坪から50坪の木造の建物を取り壊すとなると

100万円代の前半となるのが一般的ですが、

依頼する会社によってかなり違ってきます💦
 
 
 
いくつかの会社へ見積もりをとることが望ましいでしょう。
 
 
 
 
〇 インフラ整備にかかる費用
 
 
 
上下水道や電気、ガスなど引き込み配管、

配管の設備がない土地は手軽に買えます。
 
 
 
しかし購入前には必ずそれらの設置にかかる費用を

把握しておくことが重要です。
 
 
 
場合によっては100万円を超える場合も珍しくありません。
 
 
 
 
〇 上下水道
 
 
 
上下水道の引き込みが完了しているかどうかは

各地方公共団体の窓口で確認できます。
 
 
 
もし引き込みがまだの場合は、

土地を購入して家を建てようと計画する際、

購入費用には様々な経費や税金がかかるのをご存知でしょうか。
 
 
 
費用をできるだけ正確に試算しておかなければ

家にかけようと考えていた予算を圧迫してしまいます。
 
 
 
思った通りの家が建てられないという事態にならないように、

土地購入時にかかる費用を綿密に把握しておきましょう。
 
 
 
 
〇 ガス
 
 
都市ガスの設備が整っているエリアでは

引き込みを行う際にガス会社へ相談に行きます。
 
 
 
一般的な住宅で利用するガスの引き込み費用は

無料で行ってもらえる場合がほとんどです。
 
 
 
しかし、前面道路のガス管が中圧や高圧である場合は

家庭用に変圧する必要があります。
 
 
 
これらの費用負担が一部必要な場合もあるので

事前に相談しましょう。
 
 
 
電気についても同じです。
 
 
 
一般家庭用に引き込む場合の工事費は

電力会社に負担してもらえます。
 
 
 
 
 
今回は、土地の購入時・購入後にかかる

『諸費用』についておさらいしてみました。
 
 
 
アレックス創建では、土地についてのご相談も承っております。
 
 
 
ご相談はお気軽にどうぞm(__)m