平屋のプライバシーと明るさ

 

こんにちは、広報の岡です。
 


今日は、私も住みたい平屋の住宅についてです。



平屋と言えば...



より耐震性と耐久性に優れ、
使いやすさと住みやすさにも優れているという
メリットがあります。

また、平屋にすることで、
メンテナンスや将来の増築といったランニングコストが
最小限に抑えられます!



しかし、そのメリットを全て享受するためには、
あることに注意しておかなければいけません。



今回は、その注意しておきたいポイントについて
ご紹介いたします(*^_^*)
写真5.png
 

平屋にした場合、
全ての部屋が1階につくられることになります。
 

この場合、
日当たりが良い土地の場合であれば、

リビングや各居室が全て外から丸見えになってしまう。。。😓
ということ。


そして、その視線を遮るため全ての大きな窓にカーテンを設置し、
しかも、ずっとそのカーテンを閉めっぱなしにしてしまいます
また、大きな窓は防犯的に不安だし強風の時も不安だからと、
それらの窓全てにシャッターを設置するようになります。



・・・その結果、家の外観もあまり美しくなくなってしまいます。



もちろん、カーテンやシャッターといった
余分なコストがかかってくることにもなります💦

 

日当たりが悪い土地であればたとえ大きな窓をつくったとしても、
家の中が全く明るくならない可能性が高くなってしまいます。
隣の家との距離が充分に取れない理由も原因の一つになります。



となれば、せっかく家を建てたのに家の中が薄暗くなってしまい、
大きな窓をたくさんつくっているはずなのに、
朝からずっと電気をつけてないとダメな家になってしまうことに💧


ですから、平屋を建てる上で大切なことは、
 

この丸見え薄暗さの両方を解決するということです。
プライバシー明るさを両立させることは
非常に大切です😃

日当たりが良い土地だからと言って
必ずしも一番南に窓をつくることが正解ではありません。
日当たりが悪い土地だからと言って
あきらめる必要はありません。
その土地に合わせて光の採り込み方を工夫すればよいのです🙂



そのためには、
常識にとらわれること無く、
柔軟な発想でその土地に合わせて設計することさえすれば、
どんな土地でもプライバシーと明るさを両立させた
家を建てることが出来るというわけです。
 

それが住みやすい家をつくるにあたっての

一番大切なことなのです😌

 

工務店選び

こんにちは、広報の岡です。

 

さて、今日は 家づくりの希望をかなえてくれる

工務店選びについてご紹介します(*^_^*)

 

家づくりの依頼先は大きく分けて

【ハウスメーカー】【工務店】【建築設計事務所(建築家)】

の3つがあります。

 

どのパートナーが自分の要望をかなえる家を建てることができるのか・・・。

最適な依頼先探しはとても重要です☝

では、工務店の特徴やメリットとは何なのでしょうか?

 

工務店とは、一般的に営業エリアを限定し

地域に密着した建設会社の事です。

 


社長が大工を兼ねている工務店もあれば

大工と事務員を多く抱える工務店もあり、規模は様々です。

 


工務店は地域に密着して家づくりをしているため

小回りが利くフットワークの軽さときめ細やかさがあります😄

 


家づくりの過程で重要となる打ち合わせやメンテナンスにも

迅速に対応してくれます!
 


一般的に、工務店には

デザインの提案が少ないことがある、工法などに制約がある

といった注意点があげられますが、

自由にプランニングでき、コストが比較的リーズナブル

そして何より、地域密着ならではの安心感が工務店の特徴です。

 

設計に関しては、基本的に自由設計を主体とした家づくりで

お客様の要望や条件に合わせて設計します。

 

相談しだいで自由にプランニングできるのも

工務店の魅力といえます(*^_^*)

また、工務店はその地域特有の災害、気候、地理

最適な家づくりを得意とします。

stool-530x501[1].png


工務店を選ぶ際は、施工の「技術力」に注目しましょう。

 

更に、工務店は施工に詳しく現場に精通しているので

施工の知識や素材の情報が豊富です。

 


そのため、施工面でのコスト削減のアイディアや

独自の流通ルートを確保している工務店が多く、

安くても高品質な建材を仕入れる有益な情報をもらえることもあります。

 


また、大規模な広告宣伝費や従業員の人件費

住宅展示場などの維持費がかからないことも低コストの

実現に貢献しています♪

_DSC0581_R.jpg

 

理想のマイホームを納得のいく住まいにするために、
 

それぞれの特徴を把握し、信頼でき、相性のいい工務店を選ぶようにしましょう🙂
 

マイホームを建てる時期は?②

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 

今回は、マイホームを建てる時期についての後半です。

 


夢の新築一戸建て・・・様々な手続きや打ち合わせを経て、やっと完成!

ですが、完成する時期によっては意外と困ることも(;^ω^)


 

新たな暮らしで必要な物の購入時期

ご夫婦やお子さんの職場・学校への通勤・通学、はたまた転校

寒さや暑さ、梅雨などの季節的なもの

では、どんなことを知っておけばよいのでしょうか。。。?

 


今回は、お子さん(0~6歳)がいるケースについてご紹介します。

 

🔷お子さん(0~6歳)がいるケース

無題114.png

例えば、

「ご夫婦共働きで、0から6歳のお子さんがいらっしゃる場合」

について考えてみましょう。

 


このお子さんは、もうすでに保育園か幼稚園に入っているか、奥さんが育休中だとすれば、

どこに入園しようか検討しているところでしょう。

 


一番気になるのは、

園への送り迎えと通勤にどのくらい時間がかかるか

ではないでしょうか。

 


やはり、園は自宅に近いか、どちらかの職場に近い方が何かあった場合にもすぐにお迎えに行けるし、

通勤にかかる時間のロスも少なくて済みますよね。


 

ただし、職場に近い園にすると、小学校入学時に知っているお友達が少ないかいない、なんていうことも(-_-;)
 


新築工事完成時期を検討できるのであれば、

新築場所か職場に近い園を時間的余裕をもって探せること

育休中が明ける前か、4月になる前に完成し、入園か転園できること

などを念頭において家づくりをされたほうが、無理が少ないのではないでしょうか。

 

これから新築をご検討される皆様には、早めの園探しで対応していただき、

教育費や保育料の支出が想定外!なんてことのないようにと切に願っております・・・😌
 

無題115.png


 

そして、次に考えておかなくてはいけないのが、

 


「第2子をいつ授かるのかわからない」

ということです。


 

子どもは授かりものです。

 


つまり、ご夫婦共働きでローンの支払いができるという大前提で、ローンの支払いがスタートしたとすると?

固定資産税や住宅取得税の支払いも容赦なくやってきます💦

 


そんな矢先、妊娠・出産は計画的にと思っていたけれど、

ちょっと早めに第2子を授かることができたら、どうなるのでしょうか。

 


嬉しいことだけれど、我が家の家計、これで大丈夫だっけ?

・・・となった場合、生活をどう組みなおしたらいいのでしょう。


 

例えば

「上の子はピアノとスイミングとバレーを習っているけれど、全て辞めざるをえないな・・・。」

「学資保険や、自分の生命保険の支払いも、貯金もピンチ。」

「まずは食費を削ろう・・・安い食材は心配なんだけどしょうがない。」

「ミニバンを売って、軽自動車にするしかない!任意保険も高いし・・・」

 


・・・新築時期と簡単に言っても、家族がいて、お子さんがいれば、

様々なことを想定しておかなくてはいけません。


全てのことには限りがあります😓

 


使える時間、使えるお金、自分のできる家事を含めての仕事量、未経験では想像が難しいこともあります。

 


ご心配な点は、お気軽にご相談ください😌
 

マイホームを建てる時期は?①

 

こんにちは、広報の岡です。
 
 

5月もあっという間に過ぎて(;^ω^)もう6月です!
衣替えの季節になりましたね✨
 
 

新年度が4月から始まりゴールデンウィークも終わって、新しい環境にもすっかり慣れてくる時期でしょうか。

 

何事にも時期やタイミングというものは大切ですね😌

 
 

では、家を建てるのに最適な時期はあるのか。。。?

 

今回は、様々な状況別でのおすすめの時期をご紹介します。


 
 

🔷ご夫婦のみ

無題111.png


 

昔から、家は冬に建てたほうが良い、と言われているそうです。

冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、

大工さんたちにとって余裕のある時期。

そのため、より丁寧に工事してくれる、なんていう話も

ただ、現在は在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、

ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。

なので、仕事の繁忙期に重なっていないか等、お施主様個人のスケジュールを参考に完成時期を検討してみましょう。

 
 


🔷ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)

無題112.png
 

一例

1:プランニング(奥様妊娠後期)

2:契約(奥様出産)

3:地鎮祭(地鎮祭などの行事では、生後1か月を過ぎていると外に出られますね。)

4:着工

5:竣工・お引渡し(半年を過ぎた辺りだと、少し落ち着いているかも?)

 
 


赤ちゃん連れの引っ越しなので、出産の時期に合わせてプランニングしていきたいですね🐣

 


また、人が住んでいなかった家は乾燥しています。


 

引越しでかなりほこりもたつので、冬場に引越しをした時は、子どもに負担が掛かる可能性もあります。

 


比べて夏場は、寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。

 

無題113.png

 
 


次回は、子どもがもう少し大きかった場合を紹介します🙂

土地を購入するときの順序 ③

こんにちは、広報の岡です。

 


毎日いいお天気が続いていますね😄

さて、今日は「土地を購入するときの順序」についての続きです(*^_^*)


shutterstock_173714501-2-600x419[1].jpg


🔷 土地の決済

残金を支払って土地の引き渡しを受けます。

 


残金にローンの融資金を充てる場合には、

金融機関との間でローンの契約を結び

融資を実行してもらいます。

 


土地の引き渡しを受けるのと同時に、

所有権移転登記およびローンを借りた場合には

抵当権設定登記の申請手続きをします。

 


仲介業者に対しては仲介手数料の残りの半金を支払います。

 


🔷 古家解体・整地作業

更地渡しを条件としなかった場合には、

土地の引き渡しを受けてから

古家の解体工事や整地作業をすることになります。

 


ただし、建築の依頼先がすでに決まっている場合には、

建築工事に合わせて

古家の解体工事を任せることもできます🙂

 


更地渡しを契約条件とした場合には、

土地の引き渡し前に古家解体工事や整地作業が行なわれます。


 

🔷 測量・地盤調査

実測図がなく、測量を売買契約の条件としなかった場合

あらためて敷地の測量が必要となります。

 


また、地盤の強度に合わせた適切な基礎を造るためには

『地盤の調査』も必要です。

 


ただし!

 


敷地測量や地盤調査を買主の費用負担としたときでも、

交渉により土地の引き渡し前に

これらを実施することができる場合も🏡
 

売買契約の条件が実測売買のとき、

または公簿売買でも測量を条件とした場合には、

土地の引き渡し前に測量が行なわれます。
 


🔷 基礎工事開始

建築する建物の建築確認届が受理されれば、

工事に着手することができます。

 


いかがでしたか?
 

土地を購入する際の参考にしていただければ幸いです。

「もっと詳しく聞きたい!」

という方は、お気軽にご相談くださいm(__)m

もちろん、見学会でも土地・資金関係のご相談いただけます🙂

 

ご希望の方は、お早めにご連絡ください😌

リニューアルOPENイベント開催しました!

こんにちは 広報の岡です。
 

今日も朝から清々しいお天気です🌞

二日間のイベントもお天気に恵まれ

広い駐車場で、子どもたちもいっぱい遊べました(*^▽^*)


イベント.png


イベント2.png


コロナウイルス感染の影響もあり

お客様の来場を心配していましたが、

たくさんの方が来てくだいました✨

本当にありがとうございました😌
 

営業所の中をご覧になったお客様からは、

『内装がキレイですね~』
 

『これが、珊瑚の塗り壁ですか❕』
 

『外は暑いけど、ここの中は涼しいですね~』と

おしゃってくださいました。

コロナウイルス感染拡大の心配をされる中
内装の珊瑚の塗り壁の 
抗菌効果・有害物質の分解除去の効果
説明すると、お客さまも安心されたご様子で
ゆっくりお話しを聞いてくださいました😄

珊瑚の塗り壁『プレミア・レーベン』の調湿効果
当社の営業所には、遮熱材をしっかり使って建てているので、
太陽の熱い日射しを受けても、中はカラッとひんやり感がするのです💪

しっかりとした材料と、安全な材料を使って
これからも健康な毎日と、
安全な家をご提案したいと思います(*^-^*)❕❕


今回のようなイベントは毎週土日でも対応しますので、
お天気の良い日はお子さま連れでぜひ遊びに来てください♪