扶養の範囲内?

こんにちは、広報の福島です。
  
  
  
現在は共働きのご家庭が増えていますね。
  
  
  
色々な働き方がありますが

ご主人が正社員、奥さんがパート

というご家庭も多いかもしれません。
  
  
  
この場合、「扶養の範囲内」というのは

大きなポイントですね😊
  
  
  
パートで働く奥さんの収入が103万円以下の場合...
(ご主人の年収が1,120万円以下)
 
 
奥さんはご主人の扶養に入れるため、

ご主人が38万円の配偶者控除を

受けることが出来るようになります。
 
 
 
また、収入が103万円を超えても、

150万円以下の場合、配偶者特別控除が満額38万円の控除を受けれますが

150万円を超えると段階的に減額され、201.6万円を超えると受けれなくなります。
 
 
 
では、「範囲内」でおさまるようセーブして働くのと、

この範囲を超えてガッツリ働くのと、

果たしてどちらの方がいいとお考えでしょうか??
 
 
1266680.png
 
 
 
お金のコトは長い目で考える
 
 
例えば、奥さんの収入が201.6万円を超えてしまった場合、

奥さんはご主人の扶養から

外れなくてはいけなくなってしまいます。
 
 
 
その結果、所得税と住民税の税負担が増えることになります。
 
 
 
また、奥さんは自分自身で、健康保険や年金といった

社会保険料を負担しなくてはいけなくなってしまいます。
 
 
 
つまり、短期的な視点で見ると、

確実に負担は上がってしまうことになります💦
 
 
しかし、例え税負担・社会保険負担が上がったとしても、

もし、奥さんも勤務先で厚生年金に加入出来るとしたら?
 
 
 
比較的少ない負担で、厚生年金という基礎年金に

上乗せされた年金を受け取ることが出来るようになります。
 
 
 
また、勤務先の健康保険に加入出来れば

勤務中に長患いしたとしても、

健康保険からおよそ月給の3分の2が

傷病手当金として支給されることにもなります。
 
 
 
つまり、多少の負担は増えますが

セーフティーネットが手厚くなるため、

長期的視点で見ると

負担以上のメリットがあるというわけです。
 
 
 
65歳以上を老後として捉えるとしたら夫婦2人で

必要となる最低生活費は約22.5万円であると言われています。
 
 
 
そして、この費用の中には家賃や住宅ローンといった住居費や、

趣味や旅行といったゆとり費は含まれいないため、

豊かに暮らそうと思えば更に費用がかかると言われています。
 
 
 
それに対し、支給される年金は、

40年間勤め上げてきた方で毎月約15.5万円であり、

扶養に入っていると約6.5万円であると言われています。
 
 
 
つまり、2人合わせても支給される年金は、

実は、最低生活費にも満たないわけです。
 
 
 
そのため、しっかり貯蓄していくためにも、

老後の年金収入をもっと増やすためにも、

この控除枠を超えてでも働くようにしていた方が

いいというわけです。
 
 
 
 
別の節税方法を知ることで負担を軽減
 
 
そして、夫婦2人でガッツリ働きつつ子供の教育資金や、

自分たちの老後資金にしっかりお金を残していくためにも、

知っておいていただきたいことが、

いかに税金を安く抑えるかということです。
 
 
 
そのためには、国が推奨している個人型確定拠出年金iDeCoや、

医療費控除の中身について

しっかり理解しておくことが必要不可欠です。
 
 
 
これらの制度について知っているか知っていないかで、

手元に残っていくお金が大きく違ってくるものです。
 
 
 
また、共働きで収入が高いと

より多くの住宅ローンが組めるようになるため、

「家づくり」の予算を不用意に上げられてしまうことも💦
 
 
そうなると、簡単に2000万円どころか3000万円以上、

手元に残るお金が違ってくる可能性だって充分考えられます。
 
 
 
だからこそ、短期的な視点だけで捉えてしまい、

間違った方向に進んで後から後悔しないようにするためにも、

「家づくり」もお金のことも長期的な視点をもって

考えるようにしていただければと思います。
 
 
 
自分自身とご家族を一生守っていくためにも、

しっかりと正しい知識を身につけることが大切ですね😊

新築する時期っていつがいい?②

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
 
「夢の新築一戸建て、子どもが〇歳までに建てるぞ!」

「友達や親せきに立ち寄ってもらっても恥ずかしくない、

素敵な家が欲しい!」

「様々な手続きや打ち合わせを経て、やっと完成!」
 
 
 
でも、完成する時期によっては意外と困ることも...😓
 
 
 
新たな暮らしで必要な物の購入時期、

職場・学校への通勤・通学、はたまた転校

寒さや暑さ、梅雨などの季節的なもの、
 
 
どんなことを知っておけばよいのでしょうか。
 
 
 
1084877.png
 
 
 
お子さん(0~6歳)がいるケース
 
 
 
例えば、
 
「ご夫婦共働きで、0から6歳のお子さんがいらっしゃる場合」
 
について考えてみましょう。
 
 
 
このお子さんは、もうすでに保育園か幼稚園に入っているか、

奥さんが育休中だとすれば、

どこに入園しようか検討しているところでしょう。
 
 
 
一番気になるのは、

園への送り迎えと通勤にどのくらい時間がかかるか

ではないでしょうか。
 
 
 
やはり、園は自宅に近いか、どちらかの職場に近い方が

何かあった場合にもすぐにお迎えに行けるし、

通勤にかかる時間のロスも少なくて済むようです。
 
 
 
(ただし、職場に近い園にすると、小学校入学時に

知っているお友達が少ないorいない、ということも😥)
 
 
 
最近の保育園、幼稚園探しは、

どんどん時期が早まっています。
 
 
 
園の方針や遊具などの環境、行事など、

全く選ぶ余地がなかった、という話も耳にします。
 
 
 
新築工事完成時期を検討できるのであれば

新築場所か職場に近い園を時間的余裕をもって探せること、

育休中明けや4月になる前に完成し、入園or転園できること、

など、念頭において家づくりをされたほうが、

無理が少ないのではないでしょうか。
 
 
 
そして、次に考えておかなくてはいけないのが、
 
「第2子をいつ授かるのかわからない」
 
ということです。
 
 
 
子どもは授かりものといいますが、

ご夫婦共働きでローンの支払いができるという前提

ローンの支払いがスタートしたとします。
 
 
 
固定資産税や住宅取得税の支払いも容赦なくやってきます。
 
 
 
そんな矢先、

妊娠・出産は計画的にと思っていたけれど、

ちょっと早めに第2子を授かることができたら

どうなるのでしょうか。
 
 
 
「嬉しいことだけれど、我が家の家計大丈夫?」
 
となった場合、

生活をどう組みなおしていきますか?
 
 
 
例えば...
 
 
「習い事は辞めないと...」

「学資保険や、自分の生命保険の支払いも、貯金もピンチ。」

「まずは食費を削ろう💦安い食材は心配だけどしょうがない。」

「車は売ろう!任意保険も高いし...」
 
 
 
...新築時期、と簡単に言っても、

家族がいて、お子さんがいれば、

様々なことを想定しておかなくてはいけません💦
 
 
 
 
全てのことには限りがあります。
 
 
使える時間、使えるお金、家事を含めての仕事量などなど。
 
 
また完成時期も、施工会社によっては、

既にご契約済みの方が多く

なかなか着工できないこともありますので

実際に状況を聞いてみる必要があります。
 
 
 
未経験では想像が難しいこともあります。
 
 
 
ご心配な点は、お気軽にご相談ください😊

新築する時期っていつがいい?①

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
家を建てたい!と思っても、
 
 
もちろん、すぐに建つわけではありません。
 
 
 
プランニングを経て契約し、完成するまで約7カ月
 
 
着工してから約3カ月で完成します。
 
 
 
また、「着工待ち」があれば

数カ月完成が延びることもあります🏠
 
 
それでは、家を建てるのに最適な時期はあるのでしょうか。
 
 
今回は、様々な状況別でのおすすめの時期をご紹介します(o^―^o)
 
 
  
1018570.png 
 
 
 
ご夫婦のみ
  
  
昔から、家は冬に建てたほうが良い

と言われているそうです。
  
  
  
冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、

大工さんたちにとって余裕のある時期だったということも。
  
  
  
現在、在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、

ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。
  
  
  
契約してから7か月後に引越し休みがとれるか、

仕事の繁忙期に重なっていないか等、

お施主様個人のスケジュールを参考に

完成時期を検討してみましょう。
  
  
 
 
ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)
 
 
 
12月前後・・・プランニング(奥様妊娠後期)

2月頃・・・契約(奥様出産)

4月頃・・・地鎮祭(赤ちゃんは生後2か月なので、外にも出られる。)

5月頃・・・着工

8月頃・・・竣工・お引渡し(赤ちゃん生後6か月)
 
 
 
お施主様の「赤ちゃん連れ引越し」のお話では、

夏場の引越しがお勧めのようです。
 
 

人が住んでいなかった家は乾燥しています。
 
 
 
引越しでかなりほこりもたつので、

冬場に引越しをした時は、

子どもが気管支炎や喘息に罹患する可能性も💦
  
  
  
比べて夏場は、

寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。
 
 
 
家によっては、内装のクロスの接着剤のにおいがきつく、

数日間窓を開けて換気し、やっと入居できたという事も😥
  
  
  
引越が完了したら、

それまでの環境と同じというわけではないので、要注意です。
  
  
  
   
次回は、お子さん(0~6歳)がいるケース

学童期のお子さんがいるケースについてご紹介します。

泥棒が狙いたいと思わない家

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
「昔の家は玄関の鍵なんてかけなかった」
 
 
 
近所にどんな人が住んでいるのかをしっかり把握していた時代は、

そんな状態が当たり前だったとたびたび耳にすることがあります。
 
 
 
では、現在の「家づくり」において

必要な防犯とは、一体どのようなものでしょうか?
 
 
22081971_s.jpg
 
 
 
必要な防犯とは?
 
 
時代の経過と共に

地域のコミュニティが希薄になってしまった現在では、

昔ながらの

人の目による防犯は難しいのではないでしょうか?
 
 
 
それゆえ、毎日を安心して過ごしていくようにするためにも、

昔に比べて、防犯対策を自分自身で万全にしておくことが、

「家づくり」では欠かせない要素となります。
 
 
 
よくある一軒家を思い浮かべてみてください...💭
 
 
 
その家は、1階の日当たりが良い場所に大きな窓がありますね。
 
 
 
そこは、間違いなくリビングです。
 
 
 
裏に回って目線の高さに窓があれば、そこはキッチンです。
 
 
 
さらに、キッチンから近い場所にある小さな窓は、

トイレや洗面そしてお風呂に通じているでしょう。
 
 
 
丁寧に格子まで付けてくれていれば100%確定です。
 
 
 
2階はベランダに面していくつか窓があり、

そのうちのどれかが主寝室で、あとは子供部屋ですね。
 
 
 
そして、部屋とは高さがそろわない窓があれば、

そこが間違いなく階段というわけです。
 
 
 
いくら、敷地がブロック塀やフェンスに囲まれているとはいえ、

外から窓を見ただけで、簡単にある程度間取りが

分かってしまうものです💦
 
 
 
 
これは、本当に安心して暮らしていくことが出来る

家なのでしょうか?
 
 
 
意外と思い付かない防犯対策
 
 
では、一体どのような防犯対策が考えられるでしょうか?
 
 
 
まずは、施錠ですね。
 
 
 
施錠忘れによる家屋の浸入窃盗被害は

とても多いそうです。
 
 
 
そして、次に多いのが窓を割ってからの侵入です💦
 
 
被害に遭わない為にも、泥棒の心理を知っておきましょう。 
 
 
 
では、防犯対策として...
 
 
● 窓には防犯フィルム、警報ブザーなどの設置
● 住所が分かるものと、家の鍵を一緒に持ち歩かない
● 家族以外の人間が使用したことのある賃貸住宅や中古住宅は、
  鍵が交換されていることを必ず確認
● 補助錠を設置する
 
 
このように、いくつかのアイデアは出てきます。
 
 
 
しかし、1つだけ意外と思い浮かばないアイデアがあります。
 
 
 
それは、そもそも"家の形を見直す"ということです🏠
 
 
 
 
家に侵入する場合...

まずは捕まらないように、死角の多い家であることが重要のようです。
 
 
つまり、侵入しやすい家と侵入しにくい家があるわけですね。
 
 
 
例えば、リビングの窓を小さくすることも一つです。
 
 
そうすれば、家の間取りが想像できにくくなり

防犯につながります。
 
 
 
もちろん、その分窓がなくなるというわけではなく、

別の形で窓をつくることによって、

光や風の通り道はしっかりと確保しています。
 
 
 
大きな窓を外壁から無くしてしまえば

敷地のブロックや植栽などによって、

外からの視線を遮断する必要もなくなります。
 
 
 
また、外壁がそのまま塀の役割までも同時に果たしてくれるため、

外構コストを大幅にカットしてくれますね。
 
 
 
「家づくり」において

防犯がしっかりしているかも、とても重要なポイントです。
 
 
 
土地や周りの環境に合わせた

「家づくり」が必要ですね🏠✨
 
 
 
気になる方は、お気軽にご相談ください😊

費用・土地・間取りに関する知識④

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
今日は、一段と暖かい一日になりそうですね🌞
 
 
 
さて、今回も前回の続きです(o^―^o)
 
IMG_6290.JPG 
 
 
 
🔶4.家を持つことで発生するその他の費用
 
 
毎月、積み立てをしておくべき費用があります。
 
 
 
それが修繕費です🏠
 
 
 
修繕は義務ではありませんが、

家を長持ちさせるためにとても大事なポイントです。
 
 
 
長く快適に暮らすためには、

リフォームも必要となって来るかもしれません。
 
 
 
また、後々庭やカーポートなどを整備しようとお考えなら

外構費用にまとまった資金が必要になります💰
 
 
 
そして、しっかり頭に入れておきたいのが

固定資産税、都市計画税などの税金。
 
 
 
これらは土地や家の建て方により差が出ますので、

家を建てるならここ、と土地の目星をつけた時に

不動産業者に教えてもらってください。
 
 
 
「家を建てたらあとはローンを返すだけ...。」
 
 
 
ではないのです💦
 
 
 
全てまとめて考えると、

月々の支払いにプラスして貯めておく必要があります。
 
 
 
しっかりと家のローン以外に必要な費用も

理解しておきましょう😊
 
 
 
家族が幸せになる為の家で、

家族の暮らしが圧迫されては元も子もありません💦
 
 
 
ローンの支払い以外に必要な経費を、

余裕をもって見こんでおくと安心ですね🏠✨